並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

麓の検索結果1 - 40 件 / 94件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

に関するエントリは94件あります。 観光社会神社 などが関連タグです。 人気エントリには 『【8/26更新AFURI公式コメント掲載】「AFURI」は誰のもの? 大山阿夫利神社の麓にある吉川醸造の日本酒「雨降(あふり)」がラーメンチェーン店「AFURI」に商標侵害で提訴される』などがあります。
  • 【8/26更新AFURI公式コメント掲載】「AFURI」は誰のもの? 大山阿夫利神社の麓にある吉川醸造の日本酒「雨降(あふり)」がラーメンチェーン店「AFURI」に商標侵害で提訴される

    誰か詳しく解説してほしい… ※8/25更新 AFURI社長の中村比呂人氏がFacebookにてコメントを出したので掲載しました(まとめ最後にあります)。

      【8/26更新AFURI公式コメント掲載】「AFURI」は誰のもの? 大山阿夫利神社の麓にある吉川醸造の日本酒「雨降(あふり)」がラーメンチェーン店「AFURI」に商標侵害で提訴される
    • 【独自】羊蹄山の麓にポツンと…中国系とみられる人物が建てようとしている建築物 森林法違反の可能性で北海道は工事停止を勧告 範囲を超えた無許可伐採か 倶知安町(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

        【独自】羊蹄山の麓にポツンと…中国系とみられる人物が建てようとしている建築物 森林法違反の可能性で北海道は工事停止を勧告 範囲を超えた無許可伐採か 倶知安町(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
      • 読者「歴史知らないことにショック」 富士山の麓に米軍基地 沖縄に移転 山梨日日新聞が連載「Fujiと沖縄」 差別投稿やヘイト取材 | 沖縄タイムス+プラス

        読者「歴史知らないことにショック」 富士山の麓に米軍基地 沖縄に移転 山梨日日新聞が連載「Fujiと沖縄」 差別投稿やヘイト取材

          読者「歴史知らないことにショック」 富士山の麓に米軍基地 沖縄に移転 山梨日日新聞が連載「Fujiと沖縄」 差別投稿やヘイト取材 | 沖縄タイムス+プラス
        • 昔々、山に住み着いた鬼が麓の村人達に年一度の生け贄を差し出さねば皆殺しにすると迫った「この風習が今なお…?」「最後まで読んで!」 - Togetter

          安井守生@そろそろ真剣買わないと @Magio1976 むかーしむかし、とある山に鬼が住みついた。鬼はただ山道で座っているだけだったが、ある日、その道を通ろうとした3人に声をかけ、1人を喰らって2人は通してやる、と言って来たのじゃ。その日は引き返したが、次の日もその次の日も、鬼は同じ道に座っていた。 2023-03-02 12:38:06 安井守生@そろそろ真剣買わないと @Magio1976 どうしてもその道を通らねばならぬ村人2人が意を決して、鬼の元へ歩み寄った。「1人を食らって1人は通してやる。」と鬼は言った。親を亡くし、嫁も子供もいない若い男が、自分が食われると名乗り出た。村で一番、悲しむ者が少ない者である自分が食われるべきだ、と若い男は言った。 2023-03-02 12:42:42 安井守生@そろそろ真剣買わないと @Magio1976 良いだろう。通れ。鬼は言った。もう1人の

            昔々、山に住み着いた鬼が麓の村人達に年一度の生け贄を差し出さねば皆殺しにすると迫った「この風習が今なお…?」「最後まで読んで!」 - Togetter
          • 上野千鶴子は色川氏と共同で、1997年に八ヶ岳の麓に約300坪もの土地を購入。2..

            上野千鶴子は色川氏と共同で、1997年に八ヶ岳の麓に約300坪もの土地を購入。2階建て、137平米の木造一軒家を建てました。 登記簿を見ると、所有者欄には2人が名を連ね、色川氏が3分の2、上野氏が3分の1の持ち分となっています。 この年を不倫の始まりとする見方が一般的ですね。 愛人宅ですわよ。ねーさん。 色川大吉の妻は、2017年に亡くなりました。 そして、めでたく、上野千鶴子は結婚できたのです。

              上野千鶴子は色川氏と共同で、1997年に八ヶ岳の麓に約300坪もの土地を購入。2..
            • 『エルデンリング』の“黄金樹の麓”に辿り着いたユーザーから「謎の人物がいる」との報告。改造なしで行ける未知エリアに待つ者とは - AUTOMATON

                『エルデンリング』の“黄金樹の麓”に辿り着いたユーザーから「謎の人物がいる」との報告。改造なしで行ける未知エリアに待つ者とは - AUTOMATON
              • 富士山の麓、青木ヶ原樹海に延長2kmの“石の壁” いったい誰が何のために? いまだ解明されない謎 | TBS NEWS DIG

                富士山の北西部、山梨県側の麓30㎢に広がる原生林 ”青木ヶ原樹海”この樹海の中に人工の構造物が存在する。一体いつ、誰が、何のために造ったのか?その謎に迫ります。その構造物があるのは、青木ヶ原樹海の国道1…

                  富士山の麓、青木ヶ原樹海に延長2kmの“石の壁” いったい誰が何のために? いまだ解明されない謎 | TBS NEWS DIG
                • 【スイセン塚古墳】畝傍山の北西麓 古墳時代前期の前方後円墳【綏靖天皇(カムヌナカワミミ)】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 畝傍山 北西麓 #スイセン塚古墳。樹々に覆われ視認できませんが #古墳時代前期 墳長約百mの #前方後円墳 で #綏靖天皇(すいぜい)陵墓伝承も。もしそうなら、第二代大王は古墳時代の人ということになり、記紀中心の日本古代史はひっくり返りますね 目次 スイセン塚古墳 スイセン塚古墳の丘からの眺望 宮内庁治定 綏靖天皇陵 桃花鳥田丘上陵 本文 スイセン塚古墳 (34.49519167743215, 135.7808342619387)奈良県橿原市慈明寺町429 畝傍山 北西麓 スイセン塚古墳周辺 畝傍山北西の麓に、スイセン塚古墳があります。 近くの慈明禅寺の墓地入口の案内板の内容を整理すると、古墳時代前期の全長約100メートル程度(後円部約50m+前方部約40m)の 未調査の 前方後円墳ということです。 写真のところから立入禁止の札がたっていましたので、遠目にスイセン塚古墳の方を撮影

                    【スイセン塚古墳】畝傍山の北西麓 古墳時代前期の前方後円墳【綏靖天皇(カムヌナカワミミ)】 - ものづくりとことだまの国
                  • 【鴨山口神社(1)】葛城山の麓。クジラの上鴨社。サルメの近く。鴨族の古社 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 葛城山を遥拝する #鴨山口神社。クジラ(櫛羅)に鎮座。#葛城鴨氏 の点と線が交差する古社。かつて #上鴨社 と称され、近くに猿田彦神が顕現したというサルメ(猿目)地名。重要文化財・坐像二体、など(一回目) 目次 鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ) 上鴨社と下鴨社について 鴨山口神社 境内社 本文 鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ) 鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ) (34.46152427611796, 135.71524063256365)奈良県御所市櫛羅(くじら)2428/鴨都波神社(下鴨社)から西へ約2キロ 御祭神:大山祇命(オオヤマツミノミコト)【配祀】大日霊命(オオヒルメ)、御霊大神(ゴリョウオオカミ)、天御中尊(アメノミナカノヌシ)(奈良県HPには次の一柱も:国常立命(クニトコタチ) 御祭神については、出典により少し異なっており、何らかの変遷(事情)があったものと考

                      【鴨山口神社(1)】葛城山の麓。クジラの上鴨社。サルメの近く。鴨族の古社 - ものづくりとことだまの国
                    • 【多太神社(1)】大和三輪と京都賀茂の祖・オオタタネコを祀る葛城の大鴨の麓の古社 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 葛城の大鴨(大鳥)を見晴るかす麓の多田地区の氏神さん #多太神社。御所市史で御祭神は #太田々根子命(#オオタタネコ ノミコト。三輪氏と賀茂氏の祖)と紹介。小さな境内に古木があちこちに。古代史の謎に迫る重要な古社であるように思います 目次 多太神社(おおた・おいだじんじゃ)の御祭神 多太神社 境内 本文 多太神社(おおた・おいだじんじゃ)の御祭神 多太神社の社叢と鳥居 多太神社裏手から葛城の大鴨 先日紹介した、葛城の大鳥(大鴨)を見晴るかす長柄神社(御所市名柄、ながら)より南東に徒歩10分のところ、多田(おいだ)に鎮座。 (34.43769042538956, 135.71964160929775)奈良県御所市多田(おいだ)304/隣接する多田公民館に一台程度の駐車スペース/長柄神社(御所市名柄、ながら)より南東に徒歩10分 www.zero-position.com 御祭神:太

                        【多太神社(1)】大和三輪と京都賀茂の祖・オオタタネコを祀る葛城の大鴨の麓の古社 - ものづくりとことだまの国
                      • 御嶽山の麓で癒し:源泉かけ流し温泉

                        こんにちわ(^^) アラフィフブロガー じつ@です 御嶽明神温泉やまゆり荘は 信州木曽開田高原にある 天然かけ流し日帰り温泉です 温泉好きの方が、長野旅行先で 日帰りでも気軽に入れる天然温泉を 探している時や どこを選んだら良いか悩んでいる時 此方を参考にして貰えると幸いです このページでは天然温泉が好きな方で 『長野旅行で良い天然温泉はないかな?』 『天然温泉の種類が多すぎて迷ってしまう』 『実際に行って入浴した人の感想を聞きたい』 『露天風呂がある源泉かけ流しはどこかな?』 そんな方に向けてこの記事は書いています

                          御嶽山の麓で癒し:源泉かけ流し温泉
                        • もののけ姫が生まれた八ヶ岳南麓に鎮座する【乙事諏訪神社】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 特に目指したわけではなく宿泊地に向かう途中、偶然に参拝した #乙事諏訪神社。南アルプスを眺望する #八ヶ岳南麓 斜面地に鎮座。#宮崎駿 さんは #もののけ姫 の構想をここ乙事(おっこと)で練ったそうです 目次 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社 境内 乙事諏訪神社 御柱(おんばしら) 乙事雲海(おっことうんかい) 本文 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) (35.9145529411217, 138.2660857731248)/長野県諏訪郡富士見町乙事5410/駐車場あり 乙事諏訪神社 乙事諏訪神社 案内板 この神社は延徳二年(1490)御別当明神*1を祀り、文化八年(1811)諏訪明神の神霊を勧請した。この神社の拝殿幣殿は神社建築史上重要なもので本殿を有しない神社の珍しい例である。諏訪神社(神宮寺)の神前建物として元和三

                            もののけ姫が生まれた八ヶ岳南麓に鎮座する【乙事諏訪神社】 - ものづくりとことだまの国
                          • 桜の花衣をまとう三輪山の麓。日本最古の社【八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 - ものづくりとことだまの国

                            初代神武天皇の皇后 #媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)の宮殿 #出雲屋敷 があった #狭井川 ほとりのすぐ近く。八大竜王辯財天 #大神龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ)。神山の #三輪山 を遥拝する貴船の姫神を祀る社。桜満開の景色 目次 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 (おおみわ おかみのかみじんじゃ) 奥の上池へ 山辺の道(やまのべのみち)花もり 本文 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ) 八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 (おおみわ おかみのかみじんじゃ) (34.5335555, 135.8523658)/大神神社から狭井神社を経て山の辺の道を徒歩15分/駐車場はありません 貴船(きふね)信仰に通じる龗神(おかみのかみ、於加美神)を祀る日本最古級の社で、看板には決して大袈裟とは言えない「日本最古社」と書かれています。 八大竜王 辯財天

                              桜の花衣をまとう三輪山の麓。日本最古の社【八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 - ものづくりとことだまの国
                            • 【高天彦神社】高天原 土蜘蛛の伝承が残る古社【金剛山の麓・白雲峯が御神体】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 奈良大阪の県境・金剛山への御所側の登山起点のひとつ。#高天彦神社 は背後の #白雲峯 が御神体。御祭神・高皇産霊神からか、高所にある平地という意味から #高天 となったのか #高天原 の伝承。御本殿横に #土蜘蛛 の石造物 目次 高天彦神社(たかまひこじんじゃ) 高天彦神社 境内 高天彦神社 境内社 土蜘蛛の石造物 本文 高天彦神社(たかまひこじんじゃ) 高天彦神社 参道入口 付近から大和一望(2021年7月16日、梅雨明け前日) (34.418240039646875, 135.69591827147357)奈良県御所市北窪158。近鉄・JR御所駅から車で約20分。 御祭神(主祭神):高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)、菅原道真公 由緒)太古から神々の住み給うところと伝えられる「高天原(たかまがはら)」もこの高天(たかま)の台地である。本社の

                                【高天彦神社】高天原 土蜘蛛の伝承が残る古社【金剛山の麓・白雲峯が御神体】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【津堂城山古墳(3)】大和二上山の麓。謎の時代・ヤマト創世記の点と線【水鳥の一族】【春日と鹿島】 - ものづくりとことだまの国

                                前回の続き。摂津河内と大和の #阿部 を繋ぐこん跡を探して #柏原市安堂 へ向かう途中の #津堂城山古墳。親子三羽の #水鳥型埴輪 が祈ったものからうかがえる #ヤマト創世 の歴史。#海人族アド #春日 #鹿島 #安曇磯良 目次 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 海人族・安曇(アド)の動き 被葬者は海人族・安曇(アド)の長!? 河内と大和。二上山で繋がる鹿島と春日 本文 前回 www.zero-position.com 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 大和川の河川敷を安堂(柏原市)まで歩いたのは、奈良県桜井市阿部(安倍寺跡、安倍文殊院)と阿部王子神社(旧安倍村、阿倍野区)を繋ぐ「何か」を探すため。 二つの阿部を繋ぐ「安堂」。大和川と古代河内湖の水域 阿部王子神社の由緒である阿倍権現縁記に「仁徳天皇の古墳中期、難波に都が設けられた時(第一次難波宮)に、大和桜井の阿部氏が移住し、

                                  【津堂城山古墳(3)】大和二上山の麓。謎の時代・ヤマト創世記の点と線【水鳥の一族】【春日と鹿島】 - ものづくりとことだまの国
                                • 【東大谷日女命神社】畝傍山の東山麓 橿原神宮の北に鎮座するヒメミコの社 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 橿原神宮の北に鎮座する #東大谷日女命神社。昨日「葛城山麓から畝傍山-三輪山」の眺望を紹介しましたがその流れで #姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ)を御祭神とする #畝傍山 東山麓の当社に去年秋、お詣りしていたので報告 目次 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ) 東大谷日女命神社 境内と御由緒 アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 本文 左)「葛城山麓から畝傍山-三輪山」の眺望、右)畝傍山山頂から葛城金剛(葛城の大鴨)方面 www.zero-position.com 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ) 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ) (34.491400280057434, 135.7868103733049)奈良県橿原市山本町 橿原神宮駐車場から徒歩で約10分(神宮の北側。畝傍山山頂へ

                                    【東大谷日女命神社】畝傍山の東山麓 橿原神宮の北に鎮座するヒメミコの社 - ものづくりとことだまの国
                                  • 【外山(とび)の宗像神社】鳥見山の北麓に鎮座する高市皇子 謂れの社 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 近鉄・JR桜井駅から徒歩約20分。#鳥見山 北麓の #宗像神社。創建は天武天皇(第40代)の #高市皇子(たけちのみこ)が、母 #尼子娘(筑前の宗像徳善の娘)の氏神(宗像三女神)を祀り、鳥見山中に創建したと伝えられます。 目次 宗像神社(むなかたじんじゃ、奈良県桜井市外山(とび)) 宗像神社 境内 本文 宗像神社(むなかたじんじゃ、奈良県桜井市外山(とび)) 宗像神社(むなかたじんじゃ、奈良県桜井市外山(とび) (34.51116252537106, 135.85967907511287)奈良県桜井市外山(とび)818/近鉄・JR線桜井駅より徒歩20分。奈良交通・外山バス停近く。駐車場はありません 奈良交通外山(とび)バス停。国道165号線 御祭神:宗像社:【主祭神】多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)、田寸津比売命(たぎつひめのみこと) 若

                                      【外山(とび)の宗像神社】鳥見山の北麓に鎮座する高市皇子 謂れの社 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【八井神社(八幡神社)】畝傍山の北麓 カムヤイミミの御墓と伝承される社 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 大和三山の一 #畝傍山 北麓に鎮座する八井神社(八幡神社)。神武天皇の皇子で第二代綏靖天皇(カムヌナカワミミ)の兄、#カムヤイミミ(#神八井耳)の御墓と伝承されています。#陽石 目次 カムヤイミミ(神八井耳)の御墓と伝承される八井神社(八幡神社) 八井神社(八幡神社)境内 八井神社(八幡神社)境内の陽石 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 カムヤイミミ(神八井耳)の御墓と伝承される八井神社(八幡神社) 先日紹介した東大谷日女命神社の境内に掲示されていた周辺地図に書かれていた「八幡神社(八井神社)」に参拝。 (34.49554815239971, 135.78274221431326)奈良県橿原市山本町152/畝傍山の北山麓。山本大師(惠泉寺)大師堂〇(地図中の太子堂×)から徒歩5分 大和三山 畝傍山北側(過去記事日付) 御祭神:不明。しかし、上記地図参考

                                        【八井神社(八幡神社)】畝傍山の北麓 カムヤイミミの御墓と伝承される社 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【大豊神社①】大文字山の麓 緑深い社の早朝 本殿奥の杜でガサゴソと動くもの - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 京都白川 #哲学の道 おうとよ橋を渡ると #大豊神社。市街地から徒歩20分、これほど緑濃く山深い神社が鎮座していることが信じられません。早朝のお詣り、静かな境内ですが、御本殿の杜の樹々の間、ガサゴソと音がして動くものが見えます(前半) 目次 大豊神社 御由緒 大豊神社 参道と境内 本文 大豊神社 御由緒 哲学の道 おうとよ橋を渡ると大豊神社 (35.018682024105196, 135.7963403533521)/〒606-8424 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1/駐車場はありません 京都白川 哲学の道 の途中、山の方に、おうとよ橋を渡ったところに 大豊神社(おうとよじんじゃ) 御祭神:少彦名命(すくなひこな)、応神天皇、菅原道真 大豊神社(おうとよじんじゃ) 大豊神社 参道と境内 神社の背後に五山の送り火のひとつ 大文字山 がありますが、写真の高い山がそうなのかは不明(送り

                                          【大豊神社①】大文字山の麓 緑深い社の早朝 本殿奥の杜でガサゴソと動くもの - ものづくりとことだまの国
                                        • お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 岩木山の夕景が美しい #砂沢溜池。 #砂沢遺跡 の案内板には #津軽の弥生稲作 の始まりが書かれていました。炭化米から、北九州 #板付遺跡 のものと似た #熱帯ジャポニカ の栽培が推定されています #遠賀川系土器 目次 岩木山北東部一帯の湧水群 砂沢溜池 砂沢遺跡 砂沢遺跡の特徴(案内板ポイント) 縄文~弥生・砂沢遺跡の案内板(文字起こし) 本文 岩木山北東部一帯の湧水群 津軽・お岩木山の北東部、山麓から平野に向かう斜面一帯には大きな池がたくさんあります。 一帯で最大のものは廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)で、その南に今日、紹介する砂沢溜池(すなざわためいけ)があります。 いずれも溜池(ためいけ)と云われ、津軽藩政の時代、水田灌漑用に開発されたものだそうですが、山麓の丘陵地形や縄文遺跡の位置との関連性からみて、この地域にはもともと、多くの人口を養えるほどの湧き水地帯があったこ

                                            お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【天岩戸神社】天岩戸の磐座と神話伝承が残る天香具山南麓の神社 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 稲穂がたわわに実る10月初旬 #天岩戸神社(奈良県橿原市)に参拝しました。各地に天岩戸神話の伝承が残る神社がありますが、当社は神話に登場する #天香具山 南麓に鎮座。美しい竹林の中の四個の #磐座 が御神体。珍しい #三つ鳥居 の拝所 目次 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) 絵馬でつづる天岩戸神話 本文 朝の日に照らされる天香具山 2021年10月上旬の参拝。稲刈り直前の時期で、稲穂がたわわに実っていました。 天香具山近くの田んぼ 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) (34.49353554275608, 135.81719730940466)/奈良県橿原市南浦町772/近鉄大和八木駅~南浦町または木之元町バス停から徒歩10分以内(近隣に駐車場はありません)/近鉄耳成駅から徒歩約30分、藤原京跡から徒歩約30分 御祭神:天照大神(アマテラスオオミカ

                                              【天岩戸神社】天岩戸の磐座と神話伝承が残る天香具山南麓の神社 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【巻向山奥不動寺】宝剣を描いた奉納物が印象的 巻向山・ダンノダイラ・白山 麓の古寺 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 巻向山に車で最短でアプローチする場合 #巻向山奥不動寺 が起点になります。奈良県道50号線の途中、寺への入口案内(看板)のあるところから約10分。駐車場利用の場合、時間プラス参拝に応じた浄財を用意してお詣りを #白山 #巻向山 #ダンノダイラ 目次 巻向山奥不動寺への道 巻向山奥不動寺 白山・巻向山・ダンノダイラへの起点 本文 巻向山奥不動寺への道 道路が県道50号線。途中、奥不動寺入口看板のところで東へ右折して向かう(グーグル地図に道の表示なし) 奈良の県道50号線(大和高田桜井線)は、桜井市街からだと三輪山の北から笠山荒神社に向かう道ですが、途中に『奥不動寺入口』という看板が見えます。 県道50号線。奥不動寺への道案内の看板と道路入口の様子 グーグル地図にない道です。狭くて走りにくいということはないのですが、林道に似て、一部、路肩注意のところや、道路に落石があったりするので、

                                                【巻向山奥不動寺】宝剣を描いた奉納物が印象的 巻向山・ダンノダイラ・白山 麓の古寺 - ものづくりとことだまの国
                                              • 絶景スポット【八大龍王弁財天大神 龗神神社】三輪山の麓 狭井川あたり【貴船神社(淤加美神)】 - ものづくりとことだまの国

                                                まとめ おかみのかみ。古事記では #淤加美神、日本書紀では #龗神。#水源の守護と水の祭祀 に関わる神様(女神さま)です。#三輪山 の麓・#山の辺の道 #狭井川 あたりには、二つの社があります。どちらもたいへん古い信仰のこん跡です 目次 大神神社 末社 貴船神社 狭井川(さいがわ) 八大龍王弁財天大神 龗神神社 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中) 本文 三輪山への登拝口・狭井神社(さいじんじゃ)から山の辺の道を歩いて約10分、花もりさんの少し先に、 www.zero-position.com 大神神社 末社 貴船神社 貴船神社が鎮座しています(御祭神:淤加美神、おかみのかみ) 大神神社末社・貴船神社 大神神社末社・貴船神社 イワクラ 狭井川(さいがわ) 山の辺の道をもう少し進むと、月山日本刀鍛錬道場(月山記念館)があり、ちょうどそのあたりに「狭井川」の道標が立っています。 現

                                                  絶景スポット【八大龍王弁財天大神 龗神神社】三輪山の麓 狭井川あたり【貴船神社(淤加美神)】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【石上神社】ヤマト期・物部氏の聖なる布留川の上流、大国見山の麓に鎮座 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 天理市から大和川に合流する #布留川 の源流域。#大国見山 の麓に鎮座する石上神社。#桃尾の滝 の近く。ヤマト期 #物部氏 の氏神 #石上神宮 祭祀場 #布留遺跡 の上流に鎮座しており場所的に物部氏以前の歴史のこん跡ではないかと考えています 目次 桃尾の滝近く。石神神社(いそのかみじんじゃ) 石神神社(境内) アラハバキ解(新章公開)ブリコラージュとドリーミング 本文 先日紹介した桃尾の滝のすぐそば。 www.zero-position.com 桃尾の滝近く。石神神社(いそのかみじんじゃ) 石神神社(いそのかみじんじゃ。桃尾の滝の近く) 石上神社そのそばを流れる布留川。すぐ上流に桃尾の滝 物部氏の氏神・石上神宮(いそのかみじんぐう)、物部氏の祭祀場・布留遺跡(天理大学敷地)のそばを流れる布留川(ふるがわ)の源流域、大国見山の麓に石上神社が鎮座しています。(いそのかみじんじゃ、天理

                                                    【石上神社】ヤマト期・物部氏の聖なる布留川の上流、大国見山の麓に鎮座 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【お岩木さまの麓 厳鬼山神社】十腰内(とこしない)の鬼伝説 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 岩木山三峰の北側が #厳鬼山。その麓一帯の十腰内(とこしない)の #厳鬼山神社 に参拝。一風変わった地名は #鬼伝説 に由来するそうです。神社の近くに #猪型土製品 の出土で知られる #十腰内遺跡。遮光器土偶とほぼ同じ時代、装飾的文様から #亀ケ岡・十腰内文化 と総称されることもあります 目次 厳鬼山神社 厳鬼山神社 拝殿内 亀ケ岡・十腰内文化という考え方 十腰内の鬼伝説 本文 「津軽富士」と形容される岩木山は円錐形の山容で、古い時代に山頂周囲が陥没して外輪山を形成したことから、弘前市街からは右に厳鬼山(がんきざん)、中央に岩木山(いわきやま)、左に鳥海山(ちょうかいざん)の三峰を眺めることになります。 厳鬼山神社 御祭神:大山祇神(おおやまつみのかみ) 地図では、岩木山の北(厳鬼山側)の麓一帯が十腰内(とこしない)。その丘陵に厳鬼山神社が鎮座しています(10月13日参拝) 厳鬼

                                                      【お岩木さまの麓 厳鬼山神社】十腰内(とこしない)の鬼伝説 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 延暦寺の麓に中世の集落跡 湖上交通の拠点、繁栄示す | 共同通信

                                                      天台宗総本山の比叡山延暦寺(大津市)の麓にある比叡辻遺跡で13~15世紀の集落跡が見つかり、市文化財保護課が1日発表した。集落跡は推定されていたが、発掘で確認されたのは初めて。香道や茶の湯の道具も出土し、文化的水準が高い人物が居住し、繁栄したことがうかがえるという。 同課によると、遺跡付近は湖上交通による流通の拠点として発展した。平安時代後期からは物資を馬や荷車で京都などへ運搬する「馬借」「車借」が集住。室町時代の史料には、高利貸を示す「土倉」や問屋である「問丸」の記述があり、延暦寺や麓の日吉大社(大津市)の門前町としてにぎわった。

                                                        延暦寺の麓に中世の集落跡 湖上交通の拠点、繁栄示す | 共同通信
                                                      • 【上賀茂】神山の麓、見ごろの杜若(かきつばた)【大田神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                        ゴールデンウィークに見ごろを迎える #カキツバタ。#藤原俊成 が神様にお願いするほどに青紫色が濃くなると詠んだ #上賀茂 神山(こうやま)の麓。#大田の沢 の群落(国の天然記念物)を見学。#大田神社 #鴨族 目次 上賀茂 大田神社 国の天然記念物・大田の沢のカキツバタ群落 上賀茂の神山 本文 上賀茂 大田神社 京都上賀茂の大田神社に参拝。 京都植物園から北に向かうこの筋を歩くと上賀茂の地形がよくわかります。 上賀茂。モッコウバラ。向こうに大田神社 個人的に「上賀茂の大鳥」と呼ぶ、なだらかな斜面が混じり合う渓谷部、 大鳥の胴体中心、道の突き当たりが大田神社。 羽を広げた「上賀茂の大鳥」のなだらかな渓谷部に大田神社 サルタヒコとアメノウズメの「異世界」に向かいます。 大田神社 大田神社 鳥居 鴨族はこのような扇状地の「要」を水分(みくまり)の信仰地として「オオタ」と呼んだようです。 大和の葛城

                                                          【上賀茂】神山の麓、見ごろの杜若(かきつばた)【大田神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【長尾神社】伊勢の西 三輪白蛇の長い尾 大和二上山の麓【敬老祭】 - ものづくりとことだまの国

                                                          今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」 まとめ 近鉄南大阪線 #尺土駅 の少し手前。車窓から目に飛び込んで来た鮮やかな朱色に惹かれて#長尾神社 にお参り。古代の #竹内街道 #横大路(#初瀬街道) #長尾街道 の交差点に鎮座。 御祭神は伊勢の内宮下宮の大神。#敬老祭 #百日紅 で紅白の #二上山 目次 目に飛び込んで来た鮮やかな朱色 式内社 長尾神社(奈良県葛城市長尾471) 敬老祭(祈・健康長寿) 伊勢神宮・大神神社との関係 二上山の紅白飾り 本文 今朝は柿本神社に行こうと近鉄南大阪線に乗車。 急行は、古市駅(大阪府羽曳野市)から二上山の麓をまわり、まもなく次の尺土駅(奈良県葛城市)というところ。 車窓から目に飛び込んで来た鮮やかな朱色は、長尾神社の一の鳥居。 目に飛び込んで来た鮮やかな朱色 長尾神社 一の鳥居 近鉄電車 長尾神社 一の鳥居 近鉄電車(特急吉野行き) 今日は他に予定がな

                                                            【長尾神社】伊勢の西 三輪白蛇の長い尾 大和二上山の麓【敬老祭】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【お岩木さまの麓 赤倉 大石神社】結界の大石が鎮座する津軽のカミサマ世界への入口 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 津軽半島 日本海側の #岩木山。お岩木山(おいわきやま)と云われ、おそらく縄文時代より霊山として崇敬されてきました。10月の津軽行では、岩木山の山麓を周る形で、麓の神社や史跡を訪問。#カミサマ の世界の入口 #大石神社 に参拝してきました 目次 大石神社(青森県弘前市大森勝山) 大石神社境内 大石神社 本殿の大石 本文 岩木山 リンゴ農園から ここだけは日が高いうちにと、コースを変更してお詣りしたのが大石神社(10月13日参拝)。 津軽の霊山(お岩木山、標高1625m)、岩木山の北東の麓に鎮座する神社で、山頂付近を水源とする大石川の近くに鎮座し、下流に大森勝山遺跡(国史跡、北海道・北東北縄文遺跡群のひとつ)があります。 大石神社(青森県弘前市大森勝山) 大石神社(青森県弘前市大森勝山) 御祭神:高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、神皇産霊神(カミムスビノカミ) この国の最初の神、つ

                                                              【お岩木さまの麓 赤倉 大石神社】結界の大石が鎮座する津軽のカミサマ世界への入口 - ものづくりとことだまの国
                                                            • マチュピチュ麓の町で抗議デモ 遺跡の入場券めぐり

                                                              ペルー・マチュピチュ遺跡への玄関口となっている同名の町マチュピチュで、足止めされる観光客や観光業者(2022年8月12日撮影)。(c)Jesus TAPIA / AFP 【8月14日 AFP】南米ペルーの観光名所マチュピチュ(Machu Picchu)遺跡への玄関口となっている同名の町(旧名アグアスカリエンテス、Aguas Calientes)での遺跡の入場券販売が中止されたことをめぐり、地元の商店主や観光客が12日、抗議デモを行った。 観光客はマチュピチュの町で列車からミニバスに乗り換えて狭い山道を登って遺跡に向かう。 デモ参加者らは、入場券がこの町ではなく近くのクスコ(Cusco)で販売され、オンライン購入が大部分を占めていることに抗議した。 観光で訪れたメキシコ系イスラエル人のゴンサレス・リソーさんは「インカ鉄道(Inca Rail)でガイド付きの1日ツアーを申し込んだ。マチュピチュ

                                                                マチュピチュ麓の町で抗議デモ 遺跡の入場券めぐり
                                                              • ロプロス on Twitter: "今、赤城山の麓でお花見中なので、詳しくは後ほど改めて報告しますが、他の多くのTwitter関連アプリと同様に、先ほどTwilogのAPI利用も停止されました では、今夜の温泉宿に向かいます" / Twitter

                                                                  ロプロス on Twitter: "今、赤城山の麓でお花見中なので、詳しくは後ほど改めて報告しますが、他の多くのTwitter関連アプリと同様に、先ほどTwilogのAPI利用も停止されました では、今夜の温泉宿に向かいます" / Twitter
                                                                • 「ぱしる」って? 南アルプスの麓に伝わる方言守れ ジョイ先生奮闘:朝日新聞

                                                                  月に1度はゼミ生とともに山梨県境に近い静岡市の井川地区を訪ね、泊まりがけでお年寄りと会話を楽しむ。静岡理工科大学応用言語学研究室教授の谷口ジョイさん(48)。約2時間の道のりを通う目的は、集落に残る…

                                                                    「ぱしる」って? 南アルプスの麓に伝わる方言守れ ジョイ先生奮闘:朝日新聞
                                                                  • サーカスの少女――雲仙普賢岳の麓、島原城の見守る町で 生活保護を受けた家族や、家庭の事情で学校に通えない子供が登場します。その中で、子供目線で感じる複雑な感情や、生きる希望をなくさず、誰かを思いやる心を持ち続ける大切さを表しています。 | 不死鳥!

                                                                    プロローグ 長崎県、島原。雲仙普賢岳の静かな稜線が見下ろすこの町に、一座のサーカス団がやってきた。 「紅月サーカス団」――かつて全国を巡業した華やかなサーカスも、今では細々と旅を続けるだけの小さな一座だった。 その一員であるアカリは、幼い頃から綱渡りを得意とする少女。夜のテントの明かりの下、空を舞うようにロープを渡る彼女は、まるで風に乗る鳥のようだった。だが、彼女の心には誰にも言えない孤独があった。 「サーカスは私の家。でも、私はどこにも属していない気がする。」 第一章:島原城の見える町 サーカスが島原にやってきたのは、初夏のころ。 町は穏やかで、石畳の道の先に島原城がそびえ、湧水がせせらぎとなって流れていた。 アカリはふとしたきっかけで、地元の少年シンと出会う。シンは町の歴史をよく知る少年で、彼女に島原城の天守からの景色や、武家屋敷の静かな庭を案内した。 「この町はね、昔、大きな戦があっ

                                                                      サーカスの少女――雲仙普賢岳の麓、島原城の見守る町で 生活保護を受けた家族や、家庭の事情で学校に通えない子供が登場します。その中で、子供目線で感じる複雑な感情や、生きる希望をなくさず、誰かを思いやる心を持ち続ける大切さを表しています。 | 不死鳥!
                                                                    • 富士山の麓 松風で臭みのない上等な鹿肉を頂く

                                                                      Zackey98です週間天気予報を見ると雨が続き 気温も20度台前半 もう夏も終わりですね 暑いのも寒いのも嫌ですが やっぱり雪国育ちなので 得意なのは寒い方です お食事処 松風長野県 諏訪湖から更に南下し 富士山の麓の道の駅で一泊 生憎の雨で富士山は見られませんでした 梅雨真っ只中でしたしね 翌日目星を付けていた ジビエを出す松風へ 駐車場もあって西側に本栖湖 ロケーションは中々良いです 10時だったかな?? 開店と同時に行ったので1人 鹿肉カレーセット 1300円を注文 カレーとベーコンと竜田揚げとたたき 鹿肉というレア食材を使っている割に ボリューミーでかなりコスパが良い 他の店ならカレーだけで1000円ですね 鹿肉は以前食べたことがありますが それとは全く違い臭みゼロ 下処理が相当上手だとお見受けします 味はなんでしょう 獣肉って他に例えよう無いんですよね 鹿は鹿の味だし熊は熊の味

                                                                        富士山の麓 松風で臭みのない上等な鹿肉を頂く
                                                                      • 【棚機神社】「オオタ」地名の二山の麓。七夕発祥の地 - ものづくりとことだまの国

                                                                        前回、二上山の麓の #葛木倭文坐天羽雷命神社 を紹介しましたが、その元宮とされているのが今回ご紹介する #棚機神社。オオタ地名は稲作弥生時代に鴨族が開発した「クニ」に付けられた名で、その名を特徴づける「二山」の景色を含めて確認したくて、早速、お参りしてきました。 目次 弥生のクニウミの原景 棚機神社 当ブログ【オオタ地名】の記事 本文 弥生のクニウミの原景 二上山の南、岩橋山の麓に目指す棚機神社 葛城市太田(国道165号線の近くに棚機神社) 「太田」地名らしく「二山の木股」の景色が見えましたね。 二山の渓谷に沿って水の流れがあり、平野部との出会いに扇状地を作る地景。 扇状地は広大な水田地帯となります。 現在はため池が、棚機神社周辺にたくさん見られます。 稲作弥生時代のクニの原景。ゆえに「太田、オオタ」 もちろん古代の葛木に住んだ「鴨族」がゼッタイ見逃さない地景ですね。 そして弥生のクニの扇

                                                                          【棚機神社】「オオタ」地名の二山の麓。七夕発祥の地 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • スイス旅行記① ~マッターホルンの麓 ツェルマットへ~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                          これからお話するのは今から10年前の「スイスの旅」の記録です 6泊7日(機中泊含む)の行程で ツェルマットに2泊 チューリッヒに2泊しました 4回に分けてお話しさせていただきたいと思いますので お付き合いの程よろしくお願いします(*^^*) ~~~~~~~~ さて すまきとすまりんは これから憧れのスイスに向けて出発します! ただいま夜の8時前… すまりんたち 実はちょっとハラハラしておりました …というのは 6月19日 ただいま日付変わりまして6月20日 大きな台風4号が関東を直撃しておりました! すまりんたちはまさに台風の目からの出発となります スイスへは乗り継ぎ予定です 深夜1時発のフランクフルト行きに乗ります 国内線なら欠航になるところでしょうけど… 国際線なので 台風が過ぎるのを待ち 1時間遅れでの出発が決まりました ちょっと出鼻をくじかれた感はありましたが^^; 無事出発! 羽

                                                                            スイス旅行記① ~マッターホルンの麓 ツェルマットへ~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                          • 富士宮「麺屋ブルーズ」!富士山の麓で贅沢美味な一杯"白そば"に惚れる

                                                                            そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここはそのなかでも、ラーメンの「夢中」を集めた「ラーメン館」です。Welcome to the ’Ramen' floor of Favorites Library…

                                                                              富士宮「麺屋ブルーズ」!富士山の麓で贅沢美味な一杯"白そば"に惚れる
                                                                            • 雨飾山麓しろ池の森の魅力!塩の道でトレッキングを楽しもう! - 格安^^キャンプへGO~!

                                                                              雨飾山麓しろ池の森は、しろ池の周辺に広がる豊かな自然を守りながら、大自然の中で思いっきり森に親しみ、森と遊び、森をつくる体験が楽しめます。 新潟と長野を結ぶ塩の道沿いにあり、登山やトレッキングを楽しむには最適なキャンプ場になっています。 雨飾山麓しろ池の森 雨飾山麓しろ池の森【基本情報】 雨飾山麓しろ池の森【サイト状況】 雨飾山麓しろ池の森【利用料金】 雨飾山麓しろ池の森【設備】 炊事場 トイレ 多目的トイレ ゴミ捨て状況 雨飾山麓しろ池の森【アクセス】 雨飾山麓しろ池の森【ロケーション】 雨飾山麓しろ池の森【入浴施設】 塩の道温泉 ひすいの湯 雨飾山麓しろ池の森【買い出し】 業務スーパー 糸魚川店 ひらせいホームセンター 糸魚川店 雨飾山麓しろ池の森【周辺観光地】 しろ池 フォッサマグナミュージアム 小滝川ヒスイ峡 雨飾山麓しろ池の森【おススメ度】 総合評価【74点】 雨飾山麓しろ池の森

                                                                                雨飾山麓しろ池の森の魅力!塩の道でトレッキングを楽しもう! - 格安^^キャンプへGO~!
                                                                              • 富士山の麓の老舗和菓子店「とらや御殿場店」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                                富士山の麓の老舗和菓子店 「とらや御殿場店」 とらや御殿場店は、とらやの直営店で、主力工場が位置する御殿場に昭和55年(1980年)にオープンしました。 四季折々の富士山を表した御殿場限定の羊羹「四季の富士」や御殿場周辺のみくりや煎茶を使った「あんみつ」など、この地ならではの甘味も用意されています。 (参考:とらやHPより) 御殿場限定「四季の富士」 羊羹 抹茶グラッセ付き 秋らしいディスプレイ 駐車場に咲いていたお花 photoⒸarashi arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp

                                                                                  富士山の麓の老舗和菓子店「とらや御殿場店」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                                • 白山麓に咲くシャクヤクさん・・ - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

                                                                                  こんにちは、ライダーマンです。 昨日の朝、白山市に咲く見頃を迎えたシャクヤクさんを観てきました。 さっそく家に帰って描いてみました(*^▽^*) では、また(^_^)/

                                                                                    白山麓に咲くシャクヤクさん・・ - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

                                                                                  新着記事