タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
こんにちは。ヘキサです。 STAY HOMEが続いて、配信をしてみたいなぁなんて思いますよね。 ギターの弾き語り配信もゲーム実況もどっちも憧れますよね。 同じ配信なんだから、どっちも叶えてくれるミキサー兼オーディオインターフェイスがあればなぁ……と思っていたら、昔の名機がありました。 それは、楽器メーカーのYAMAHAが2014年に出しているAG03という商品です。 リンク 役割としてはマイクやギター、PCの音を調整してバランスを整えるミキサーになります。 家で生配信をするのに特化した完成された名機です。 2014年の商品ですが、2021年に使っても遜色ないくらいです。 今回は、ヘキサもSTAY HOMEの配信ブームでYAMAHA AG03を買ったので、その魅力や思ったことなどを紹介します。 結論〜YAMAHA AG03を使ってみて〜 YAMAHA AG03の基本情報 YAMAHA AG0
AG03MK2は、厳選された多様な入出力、DSPエフェクト、Loopback機能、それらすべてを直接的に・簡単にコントロール可能なミキサー型製品へより高いレベルで落とし込まれたAG03の後継機種です。新たな配信スタイルに対応するための4極ミニ入出力端子やライブ配信において必須であるミュートボタンの搭載、さらに内部回路への供給電力の向上による音質改善がなされました。AG03MK2は、好みのマイクやヘッドセットと組み合わせ、あなた好みの配信環境構築に最適なライブストリーミングミキサーです。 ミキサー型製品であるAG03MK2には、多くの物理操作子が集まっており、配信中のとっさの判断によるマイク入力音のミュートを始め、直感手且つストレスフリーな音声操作を可能とします。 フットスイッチ(FC5: 別売)を接続することで、リバーブや音声ミュートのオン/オフを足元で操作することも可能になります。 AG
近年、ライブストリーミングによるリアルタイムの動画配信サービス(以下、ライブ配信)を導入するプラットフォームが増え、個人がトークや演奏などの幅広いジャンルのコンテンツを発信しています。このような中、配信用途に使用される機器のニーズも高まっており、2015年5月に発売したウェブキャスティングミキサー「AG06」「AG03」は、配信時に便利なループバック機能やワンタッチでエフェクト・サウンドを実現するDSPなど、幅広い活用ができる基本性能と多くの機能を小型の筐体に搭載したことで、好評を得てきました。 今回発売する『AG06MK2』『AG03MK2』は、「AG06」「AG03」の後継モデルで、さまざまな楽器やマイク、オーディオ機器を接続し、独立した各ツマミの操作で、入力された各音源の音量を瞬時に調節しながら、PCやタブレット、スマートフォン経由でライブ配信などができる小型ミキサーです。前モデルか
もちろん、「LOOPBACK」や「DRY CH1-2G」でもゲーム配信はできます。しかし、設定・操作が複雑になってしまいます。 たとえば、「LOOPBACK」の場合はゲーム音が二重にならないように、OBS側でデスクトップ音声を無効(またはミュート)にしなくてはいけません(後述)。話がややこしくなります。 「INPUT MIX」時の設定(推奨) まず、OBSで以下のように設定します。 「TO PC」スライドスイッチを「INPUT MIX」にする。 「設定」→「音声」を開く。 「デスクトップ音声」で「既定」を選択する。 「マイク音声」で「ライン(AG06/AG03)」を選択する。 「デスクトップ音声」の「既定」は、PCの音を配信するための設定です。
配信ミキサーの最新モデル|YAMAHA、「AG03MK2」「AG06MK2」を発表! 公開済み 2022年2月28日 · 更新済み 2022年6月2日 YAMAHAから「AG03MK2」「AG06MK2」が発表されました。 ▲AG03MK2 ホワイト/ブラック ▲AG06MK2 ホワイト/ブラック AGシリーズは、2015年の発売以降、配信ミキサーの超定番製品となっています。 ▲初代 AG03(左) と今回発表された AG03MK2(右) 画像をパッと見ただけでは、「え、何が変わってるの?」と思うかもしれないですが、使いやすさはそのままに、加えてこれまで要望の多かった「あったらいいな」思う機能を新たに装備しています。 ランナップも追加され、AGシリーズのミキサー機能を詰め込み、複雑な配線の必要なくライブストリーミングが行えるUSBマイク「AG01」も同時に発表されました。 ▲「AG01」ブ
AG03MK2 AG06MK2 |
新AGシリーズのサイズやデザインについて 実機をずらっと並べてみるとこんな感じ! コンパクトさはそのままのようですね! 上記のように、サイズはほぼ変わりません! 全体的な端子やつまみ、フェーダーなどもぱっと見ではほとんど同じに見えますね! 細かいところでスイッチの形状が四角から楕円形に変更されており、押したときの指辺りが良くなっていたり、USBがType-BからType-Cになるなどの変更点も。 今回は新たにブラックモデルも登場! USB端子がType-Cへ、音質も改善 AGシリーズはMac/PCでの使用は勿論のこと、iOSでも使用できる点で人気を博しました。パソコンに接続するためのUSB端子に加え、iOSで使用する際にAGシリーズ本体へ電源供給し駆動するためのUSBも搭載しているのですが、こちらもUSB-Cへ変更されました。 USB-Cを使用することにより従来よりも電力を多く確保できるよ
配信機器のスタンダードAG03をはじめとするYAMAHA AGシリーズ開発ストーリー【第一弾】 2023年10月6日 2023年12月3日 AD, インタビュー Sponsored By YAMAHA MUSIC JAPAN ここ数年盛り上がりを見せる配信界隈では誰もが知っているであろう製品、YAMAHA AGシリーズ。 使いやすくコンパクトかつ、初心者にも手が届きやすい価格帯、そして何より安心のYAMAHAブランドということもあり、初心者からプロユーザーに至るまで多くの方々に愛されています。今では配信機材のスタンダードと言って良いでしょう。 先日、推しの子(週刊ヤングジャンプ連載中)にAG03と思しき機材が描かれて話題になったのは記憶に新しいところ。 そして今回、AGシリーズについて、YAMAHA開発スタッフの方々にお話を聞く機会を頂きましたので、Computer Music Japan
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く