並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

Firefox OSの検索結果1 - 40 件 / 43件

Firefox OSに関するエントリは43件あります。 OSbrowserブラウザ などが関連タグです。 人気エントリには 『ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io』などがあります。
  • ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io

    Intro Web の https 化が進み、それに伴って https を前提とする API も増えてきた。 そうした API を用いた開発をローカルで行う場合、 localhost という特別なホストを用いることもできるが、それだけでは間に合わないケースも少なからずある。 localhost を https にするという方法もあるが、そのように紹介されている方法には、いくつか注意すべき点もある。 この辺りの話を、直近 1 ヶ月で 3 回くらいしたので、筆者が普段使っている方法や注意点についてまとめる。 特に推奨するつもりはない。 Update chrome の --host-rules について追記 localhost での開発の注意点 例として https://example.com にデプロイする予定の ServiceWorker を用いたアプリがあったとする。 開発をローカルで行う

      ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io
    • 2024年に最適なfont-familyの書き方 - ICS MEDIA

      ウェブサイトのフォントは何を指定すればよいのでしょうか? CSSのfont-familyプロパティーに指定可能なフォントは選択肢が多く、HTMLコーダーなら誰もが一度は迷ったことがあるはずです。 font-familyの組み合わせを紹介している記事は多々あります。しかし、必要のない指定や、考察不足なまま紹介している記事を見かけることは少なくありません。それもそのはず、フォント事情は日々変化するもので、古い情報は役立たないことが多いためです。 本記事ではフォントに関わるここ最近のビッグニュースを取り上げつつ、教訓から学んだ変化に強い「無難」なフォント指定を紹介します。 結論 いきなり結論ですが、以下のフォントの組み合わせがオススメです。CSSのbodyセレクターなどにコピー&ペーストして利用ください。 body { font-family: "Helvetica Neue", Arial,

        2024年に最適なfont-familyの書き方 - ICS MEDIA
      • メモリ食いのGoogle Chrome、ついに消費量削減へ

          メモリ食いのGoogle Chrome、ついに消費量削減へ
        • Appleは本当にあなたが実行するアプリをログに記録しているのか?

          Jacopo Jannoneのブログより。 Appleが発表したmacOS Big Surがリリースした直後にサーバの問題が発生し、ユーザが自分のコンピュータでサードパーティ製のアプリを実行できなくなってしまいました。Twitter上の人たちはすぐに回避策を見つけましたが、他の人たちはその問題に関連してプライバシーの懸念を表明しています。 Jeff Johnson @lapcatsoftware Appleユーザの皆さん、 もし、あなたがMacでアプリの起動がハングアップしているなら、私はLittle Snitchを使って問題を特定しました。 それは、http://ocsp.apple.comに接続しているtrustdです。 OCSPはソフト障害なので、接続を拒否すると修正されます。 (インターネットの切断も修正) OCSPとは? OCSPは、Online Certificate Stat

          • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

            もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00419,920 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PCを

              もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
            • WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能

              WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能 Leaning Technologiesは、Webブラウザ上でx86バイナリをそのまま実行できるWebAsesmbly製の仮想マシン「WebVM」を発表しました(同社による紹介記事「WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser」)。 Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefox、Safariなどのモダンブラウザであれば、上記のURLにアクセスすることで誰でもWebブラウザ上にx86仮想マシンを走らせることが出来ます。 WebVMではx86仮想マシンの上でLinux OSのDebianがバイナリが変更なしにそのまま稼働し、さまざまなコマンドも実行可能。 Linuxアプリ

                WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能
              • ブラウザのユーザーエージェントを無意味化した諸悪の根源

                FirefoxMozilla/5.0 (機種・OS) Gecko/20100101 Firefox/72.0 ↑わかる SafariMozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.4 Safari/605.1.15 ↑まあわかる IEMozilla/5.0 (機種・OS; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko ↑意外にすっきりしてる ChromeMozilla/5.0 (機種・OS) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.117 Safari/537.36 ↑おまえはMozillaどころかAppleWebKitでもSafariでもないだろカスか? EdgeMozilla/5.0 (機種・OS

                  ブラウザのユーザーエージェントを無意味化した諸悪の根源
                • Chrome拡張なのにOS……だと!? スゴすぎてもはや説明しきれない「VisiOS」の衝撃/タブとブックマークを極めたらOSになった? アプリのインストール・実行まで可能【やじうまの杜】

                    Chrome拡張なのにOS……だと!? スゴすぎてもはや説明しきれない「VisiOS」の衝撃/タブとブックマークを極めたらOSになった? アプリのインストール・実行まで可能【やじうまの杜】
                  • 古いMacやPCが無料で蘇る「Chrome OS Flex」がダウンロード可能に - iPhone Mania

                    スマートフォンに比べれば進化の速度が遅いものの、パソコンも少し古くなるとOSの動作が重くなったり、サポートが打ち切られたりします。 Googleが新たに早期アクセスを開始した「Chrome OS Flex」はMacやWindowsパソコンに無料でインストールできるOSであり、動作が軽いため古くなったパソコンを蘇らせることができます。 無料でダウンロードできる「Chrome OS Flex」 Chrome OS FlexはGoogleが開発する、無料で利用できるOSです。 元々はCloudReadyという名前で公開されていたChromiumベースのOSでしたが、Googleが買収し、「Chrome OS Flex」として早期アクセスが開始されました。 WindowsやmacOSに比べると軽量なOSであり、古いパソコンを蘇らせることができるでしょう。 利用可能な機能はChromebookと同じ

                      古いMacやPCが無料で蘇る「Chrome OS Flex」がダウンロード可能に - iPhone Mania
                    • 2021年にLet’s Encryptのルート証明書が変更!影響や備えておくべきこととは? | さくらのSSL

                      Let’s Encryptのルート証明書とは? Let's Encryptを運営している非営利団体のISRG(Internet Security Research Group)は2014年に設立された新しい認証局です。もちろん、当時は設立されたばかりなのでISRGのルート証明書は様々な端末にインストールされていませんでした。そのため、別の認証局であるIden Trustが2000年に発行した「DST Root X3」というルート証明書を利用し、クロス署名された中間CA証明書を現在も利用しています。 この間(2014年~現在まで)ISRGは何をしていたかというと、各OS(Windows、Mac、Android等)やMozilla(Firefoxブラウザの開発元)に対して、自社のルート証明書である「ISRG Root X1」をインストールしてもらうようにお願いをして、徐々にインストール済み端末

                        2021年にLet’s Encryptのルート証明書が変更!影響や備えておくべきこととは? | さくらのSSL
                      • 最近の日本の中高生はWebブラウザーやOSを開発しちゃうのね/オープンソースで様々なプロダクトを生み出すコミュニティ「Ablaze」がすごい!【やじうまの杜】

                          最近の日本の中高生はWebブラウザーやOSを開発しちゃうのね/オープンソースで様々なプロダクトを生み出すコミュニティ「Ablaze」がすごい!【やじうまの杜】
                        • 閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita

                          概要 先日ふと自分のPCのフィンガープリントを取ってみたところ「IPアドレス」など様々な項目が並ぶ中に「Math.tan」という変な項目を見つけました。 「なぜ三角関数が出てくるの?」と気になって調べてみたところ、**三角関数の値はブラウザやOSの実装により微妙に異なることがあり、特定の式をブラウザに計算させることで利用者を識別する手段になり得る1**という話でした。 面白そうだなと思ったので、本記事ではその手法で実際どの程度までブラウザ/OSを判別できるのか調査してみました。 検証方法 今回は様々な文献12の情報を参考に、以下の式を各OSの各ブラウザに計算させました。 tan(-1e300) cosh(10)(厳密には三角関数の類似ですが) これら以外も10数種類ほど試したのですが、判別に使えたのはこの2つのみでした。 試したOSとバージョン macOS Catalina (ver.10

                            閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita
                          • Engadget | Technology News & Reviews

                            ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

                              Engadget | Technology News & Reviews
                            • 次期OS「Windows 11」は「Internet Explorer」無効 ~廃止・削除される機能が案内/「Windows 10」に追加されたばかりの「ニュースと関心事項」「Skype Meet Now」もお役御免

                                次期OS「Windows 11」は「Internet Explorer」無効 ~廃止・削除される機能が案内/「Windows 10」に追加されたばかりの「ニュースと関心事項」「Skype Meet Now」もお役御免
                              • 「スマホOS」寡占するアップル/グーグルを規制する法案、自民党でとりまとめ終わる 今国会成立へ

                                  「スマホOS」寡占するアップル/グーグルを規制する法案、自民党でとりまとめ終わる 今国会成立へ
                                • RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように

                                  RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように Ruby言語のリファレンス実装、すなわち事実上の標準となっているRubyインタプリタはC言語で実装されています。そのため、このRubyインタプリタもしくはそのソースコードは一般に「CRuby」(もしくは、まつもとゆきひろ氏による実装という意味でMRI:Matz' Ruby Implementation)と呼ばれています。 CRubyのソースコードをコンパイルすることで、Windows対応Rubyインタプリタのバイナリ形式やLinux対応Rubyインタプリタのバイナリ形式などが生成されるわけです。 今年、2022年1月7日、このCRubyのソースコードに対する要望チケット「Proposal to merge WASI based WebAssembly

                                    RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように
                                  • Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.

                                    子供たちが僕たちが作ったChromebook (ChromeOS) でプログラミングを学んでいる (Codemonkey)。涙が出そうになった。 #STEAM前原小 pic.twitter.com/uhqUvpgSDT — 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) November 26, 2016 Chrome OSが10周年を迎えたようだ。おめでとう。 Chromebook turns 10 東京にChromeチームが立ち上がりかけていた頃、将来計画などを説明に来ていた本社マウンテンビューのディレクターからOSを作ることを考えているという話を聞いた。Webに最適化されたOSが必要だと熱く語ったそのディレクターは東京のChromeチームの設立の支援者でもあり、東京にもそのOS開発チームを作りたいと言っていた。六本木ヒルズ近くの居酒屋だったと思う。2009年の頃だ

                                      Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.
                                    • Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】

                                        Vivaldi CEOのテッちゃんとお酒を飲みながらVivaldi談義してみた【単独インタビュー】/待望のiOS版はなぜ今? Googleの車載OSに採用されたワケとは?【特集・集中企画】
                                      • Windows版Firefoxの「メモリ不足によるクラッシュ」を70%減らした手法とは?

                                        ウェブブラウザの利用中に「画面が突然閉じてしまった」という経験をしたことがある人は多いはず。ウェブブラウザ「Firefox」の開発チームの一員であるガブリエラ・スヴェルト氏は、Windows版Firefoxにおけるクラッシュを減らすために行ったメモリ最適化の概要を解説しています。 Improving Firefox stability with this one weird trick - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2022/11/improving-firefox-stability-with-this-one-weird-trick/ FirefoxはmacOSやLinuxといったWindows以外のOSにも提供されていますが、スヴェルト氏によるとメモリ不足に起因するクラッシュはWi

                                          Windows版Firefoxの「メモリ不足によるクラッシュ」を70%減らした手法とは?
                                        • 暴露されたグーグルとアップルの会談 米司法省の本気:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                            暴露されたグーグルとアップルの会談 米司法省の本気:朝日新聞デジタル
                                          • KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey

                                            KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 Dockerコンテナによって実現された軽量で高速に起動するアプリケーション実行環境は、多数のコンテナから構成される分散アプリケーションの普及を大きく後押ししました。 分散アプリケーションの普及は、さらに軽量かつセキュアなDockerコンテナ実現へのニーズへとつながり、GoogleのgVisorやAmazon Web ServicesのFirecrackerといったセキュアなコンテナランタイムの実装や、同じくAWSによるコンテナに最適化したLinuxベースの軽量OSである「Bottlerocket」などを生み出すことになりました。 しかしいくらLinuxを軽量化したところで、OSであるLinuxの軽量化や機能の簡素化には限界があり、それはコンテナランタイムに対しても同様です。

                                              KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey
                                            • 【悪用厳禁】AWS Lambda で Tor を使う

                                              AWS の Lambda 経由でクローリング/スクレイピングを行いたい場合、Headless Chrome (chromium) を用いることで実現できますが、更にその際、Tor を用いることで IP アドレスを秘匿化する方法について紹介したいと思います。 ※ 実装は TypeScript で行っていきます。 Tor のレイヤー化 「Tor ブラウザ」があるので勘違いされやすいですが、Tor は別に Tor ブラウザに限定されているものではなく、自分でtorコマンドを実行することで、例えば普段使っている Chrome 等の一般のブラウザも「Tor化」することができます。 torコマンドは こちら の Tor プロジェクトでバージョン管理されており、ダウンロード&コンパイルすることで誰でも簡単に使用することができます。また、自分でコンパイルせずとも、例えば MacOS だと Homebrew

                                                【悪用厳禁】AWS Lambda で Tor を使う
                                              • WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser

                                                Back to blog WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser TL;DR — We made a server-less virtual Linux environment that runs unmodified Debian binaries in the browser. This is powered by CheerpX, a WebAssembly virtualization platform. Feel free to play with it and report bugs: https://webvm.io WebVM — a server-less virtual Linux environment running fully client-side in HTML5/WebAssembly.

                                                  WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser
                                                • Firefox OSの軌跡 - Qiita

                                                  Original article:https://medium.com/@bfrancis/the-story-of-firefox-os-cb5bf796e8fb written by Ben Francis. モバイル市場は長らくAndroidとiOSの独擅場ですが、その牙城を崩すために、数多くの企業やコミュニティが挑戦を繰り返してきました。 Windows Phone、BlackBerry OS、Sailfish OS、Harmony OS、Tizen、etcetc… 中でも特に注目されていたモバイルOSのひとつが、Mozillaが開発していたFirefox OSです。 以下は、その始まりから終わりまでの一部始終を描いた物語、The Story of Firefox OSの日本語訳です。 著者のBen Francis( Twitter / GitHub / Medium / Link

                                                    Firefox OSの軌跡 - Qiita
                                                  • 「ウェブの世界のOSを目指す」という壮大な目的で作成されたブラウザ「Arc」レビュー、使いやすい機能がてんこもりでサクサク快適にブラウジング可能

                                                    Chromiumベースのブラウザ「Arc」が正式にリリースされ、誰でも利用できるようになりました。さまざまな便利機能が搭載されており、「2023年流のインターネットの使い方をさせてくれるブラウザ」とのことなので実際に使って試してみました。 Arc from The Browser Company https://arc.net/ ArcはmacOSのみをサポートしています。Windows版の登場は2023年冬の予定とのこと。今回はmacOSを利用してレビューします。まずは公式サイトへアクセスし、「Download Arc」をクリック。 ダウンロードしたイメージをダブルクリックしてマウントします。 アプリをドラッグドロップでApplicationsフォルダに入れればインストール完了です。 Launchpadで「arc」と検索してArcを起動します。 初回起動時は確認が入るので「開く」をクリッ

                                                      「ウェブの世界のOSを目指す」という壮大な目的で作成されたブラウザ「Arc」レビュー、使いやすい機能がてんこもりでサクサク快適にブラウジング可能
                                                    • マイクロソフト、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース。なぜマイクロソフトがLinux版を開発しているのか?

                                                      マイクロソフト、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース。なぜマイクロソフトがLinux版を開発しているのか? マイクロソフトは、同社のWebブラウザ「Microsoft Edge」のLinux対応版をプレビューとして公開したと発表しました。 現時点で対応するLinuxディストリビューションは、Ubuntu、Debian、Fedora、openSUSE。 We have five (perfect) words for you this morning: Microsoft Edge, now for Linux. https://t.co/9vSXcSdz9G — Microsoft Edge Dev (@MSEdgeDev) October 20, 2020 Microsoft EdgeのLinux版プレビューリリースは、Microsoft Ed

                                                        マイクロソフト、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース。なぜマイクロソフトがLinux版を開発しているのか?
                                                      • Braveはフォントを取得できないようにした。いっぽうChromeはフォントを根刮ぎ取得しようとしている。 - Qiita

                                                        Braveはフォントを取得できないようにした。いっぽうChromeはフォントを根刮ぎ取得しようとしている。ChromeGoogleSecuritybraveブラウザフィンガープリント JavaScriptから、現在表示されているフォントを取得することが可能です。 仕組みを簡単に説明すると、フォントによって文字の横幅は異なるので、font-familyを変えてみてwidthが変わったらそのフォントがインストールされている、みたいな識別方法です。 つまり、フォントを表示させて、そのフォントが入っているかどうかをチェックすることで、ブラウザフィンガープリントになります。 Braveはフォントを取得できないようにした How Brave defends against font fingerprintingの記事において、Braveはフォントによるフィンガープリント防止について解説しています。 H

                                                          Braveはフォントを取得できないようにした。いっぽうChromeはフォントを根刮ぎ取得しようとしている。 - Qiita
                                                        • GitHub - luruke/browser-2020: Things you can do with a browser in 2020 ☕️

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - luruke/browser-2020: Things you can do with a browser in 2020 ☕️
                                                          • ブラウザだけでOS自作入門しよう

                                                            TL; DR mikanos-docker と mikanos-devcontainer をちょっといじって VNC に対応させた コーディングと動作確認がブラウザだけでできる!iPad だけで OS 自作しよう! 更新履歴 2021/05/26: GitHub Codespaces のバグが修正されたため, 一部手順・文章を修正 概要 こんにちは. 皆さん, "ゼロからのOS自作入門", 捗っていますか? 私はやっと8章が終わりそうです. マウスが動いて楽しい! 先日, Docker ではじめる "ゼロからのOS自作入門" という記事を公開しました. Docker イメージが 1,400 プル以上されており, 想像以上に利用して頂けているようです. ありがとうございます! さて, 上述の記事では, Ansible を用いたしんどい環境構築を, Docker イメージに閉じ込めた構築済みの

                                                              ブラウザだけでOS自作入門しよう
                                                            • 「Google Chrome」はPWAをスタートアップアプリにすることが可能/OSへログインした際に自動起動。「Chrome 91」から利用できる

                                                                「Google Chrome」はPWAをスタートアップアプリにすることが可能/OSへログインした際に自動起動。「Chrome 91」から利用できる
                                                              • 【Mac】macOS Big Sur (macOS 11)の「User_Agent」メモ(「Mac OS X」表記やバージョン番号について)

                                                                macOSの最新版である「macOS Big Sur」より、今まで長いことバージョンが「10」系であったところからバージョンが「11」系に大きく変わりました。 その影響で、従来からUser_Agentで利用されていた「Mac OS X」という表記からの変更があったのか無かったのかが気になったので、確認してみました。 「Mac OS X」の「X」は「テン」と読み「10」に相当する文字なのですが、「Mac OS X」→「OS X」→「macOS」のように名前が変わる中でバージョン番号というより「バージョン番号が10のときに作ったOSの名前」、のような印象があり、加えてもうUser_Agentがあんまりそこまで大きく変わることもないような、などなど思いつつ。 目次 1. 従来のMac OS XでのUser_Agent例2. Chrome3. Safari4. Edge(Chromium版)5.

                                                                  【Mac】macOS Big Sur (macOS 11)の「User_Agent」メモ(「Mac OS X」表記やバージョン番号について)
                                                                • GitHub - HeyPuter/puter: 🌐 The Internet OS! Free, Open-Source, and Self-Hostable.

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - HeyPuter/puter: 🌐 The Internet OS! Free, Open-Source, and Self-Hostable.
                                                                  • File System Interfaces for Go — Draft Design

                                                                    Russ Cox Rob Pike July 2020 This is a Draft Design, not a formal Go proposal, because it describes a potential large change, with integration changes needed in multiple packages in the standard library as well potentially in third-party packages. The goal of circulating this draft design is to collect feedback to shape an intended eventual proposal. We are using this change to experiment with new

                                                                    • GitHub - Shopify/react-native-skia: High-performance React Native Graphics using Skia

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - Shopify/react-native-skia: High-performance React Native Graphics using Skia
                                                                      • 「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク - すまほん!!

                                                                        USBにインストールするまでの速さが革命レベル。もちろん動作も速い。 2022年2月にGoogleが発表した新OS「Chrome OS Flex」を早速利用してみたので、レビューします。 このOSは、Googleが2020年に買収したChromium OSベースのCloudReadyを、より多くのデバイスで利用できるように改良、機能を追加したOSです。WindowsやmacOSよりも比較的動作が軽く、「古いPCの蘇生術」として注目を集めています。 当記事では、導入方法も含めて紹介していますが、現在「Chrome OS Flex」は開発版であり、未完成の機能や重大なバグが含まれている可能性があります。最悪、PCに重大なエラーや不具合などを生じさせる恐れがありますので、導入の際には、必ず自己責任で行ってください。いかなる損害が発生した際にも、責任を負いません。また、USBメディア作成時に、US

                                                                          「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク - すまほん!!
                                                                        • SerenityOS

                                                                          A graphical Unix-like operating system for desktop computers! SerenityOS is a love letter to '90s user interfaces with a custom Unix-like core. It flatters with sincerity by stealing beautiful ideas from various other systems. Roughly speaking, the goal is a marriage between the aesthetic of late-1990s productivity software and the power-user accessibility of late-2000s *nix. This is a system by u

                                                                          • TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals

                                                                            Call center quality monitoring elevates the customer experience. Discover when to use real-time vs post-call methods for top-notch service.

                                                                              TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals
                                                                            • GitHub - wilddeer/Sniffer: browser/engine/os/device detection tool

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - wilddeer/Sniffer: browser/engine/os/device detection tool
                                                                              • ファーウェイは“第3の道”で成功するか 「Tizen」「Firefox OS」……過去の失敗から可能性を探る

                                                                                ファーウェイは“第3の道”で成功するか 「Tizen」「Firefox OS」……過去の失敗から可能性を探る(1/2 ページ) 米国の制裁によってスマートフォンでGMS(Google Mobile Service)の利用ができなくなった中国ファーウェイが、“第3の道”を模索している。 もともと同社は、独自ストアの「App Gallery」を端末に内蔵し、ユーザーにアプリをお勧めしていたが、この運用を本格化。GoogleやAppleと同様、アプリ開発者を自身で開拓している。GMSにはGoogleがアプリ開発者向けに用意した各種サービスやAPIも含まれているが、これも自前のものに置き換える方針だ。App Galleryや各種APIをパッケージ化したものを、「HMS(Huawei Mobile Services)」と呼ぶ。そんな第3の道は、本当に成功するのか。可能性を考察した。 “第3の道”を歩

                                                                                  ファーウェイは“第3の道”で成功するか 「Tizen」「Firefox OS」……過去の失敗から可能性を探る
                                                                                • OSのIME関連APIとWebブラウザは相性が悪い

                                                                                  Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 今どきのWebブラウザは複数のプロセスで動くことが前提になっている。Chromeで言えば、メイン(UI)プロセスとレンダラープロセス。Firefox用語であればChromeプロセスとコンテンツプロセスという感じで別れて動作している。Webコンテンツはコンテンツ用のプロセスで表示され、文字入力はUI用プロセスで動作している。だから入力された文字はコンテンツ用のプロセスへプロセス間通信で送られ、コンテンツ用プロセスで内部的に描画されるいることになる (実際に画面上に描画されるのがGPUプロセスだったりUIプロセスだったりするけど)。 今どきのOSで使われるIMEのためのAPIは入力された文字をただアプリケーションに渡すだけではなく、様々なことを要求してくる

                                                                                  新着記事