You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
電子書籍をブログに設置したい人。 応援してます。 あっこです。 アレが気になる・・・ Amazonで出版する紙の本、ペーパーバックには、電子書籍のキンドル本とはちがうことがイロイロあります。 その中からひとつ。 Independently published ペーパーバックの登録情報画面です。 その中の「出版社」にある「Independently published 」の意味。 ここには通常、出版社が出版している書籍については、その会社の持つ登録商標名が入るとされています。 「幻冬舎 」 「KADOKAWA 」 などですね。 KDPで発行してもらえるISBN 以前、ISBNについて記事を投稿しました。 e-book.accoacco.site e-book.accoacco.site ですのでISBNの詳細については今回は省略しますが、 Amazonで紙の本を個人出版するときには、希望する
先日版元ドットコムさんから書影をいただけるという話をきいたので、googleのスプレッドシート上で画像が取得出来る関数を。 例えばA1の場所に13桁のISBNを入力、B1にこの関数式で取得出来るはず。=IMAGE("https://t.co/428BLBsmIL"&A1&"_600.jpg") — 本屋ユカイ (@nanaokun) March 15, 2021 書影だけでなく、タイトル・出版社・著者名・発売日・バーコードもGoogleスプレッドシートで表示できると便利でしょうか。どうでしょうか。 ということで、GoogleスプレッドシートでISBN(13桁ハイフン有り・13桁ハイフン無しどちらにも対応)から書籍のタイトル・出版社名・著者名・発売日・本体価格・判型・バーコード(上段のみ)を表示するためのURLを用意しました。Googleスプレッドシートの関数と組み合わせて使います。 ※本体
【2023/6/26追記】こちらの関数の提供に関わる重大な報告がございます。以下のnoteをご一読ください。正直、どうしたものか悩んでおります。 ※本体価格と判型も表示できるようにしました。(2021年3月26日追記) ※「open_bib」もご活用ください。(2021年3月18日追記) https://honno.info/open_bib/ ※「バーコードリーダーでどんどん読み込んで棚卸表を作るExcelワークシート」と組み合わせると色々できるかもしれません。(2021年3月18日追記) https://drive.google.com/file/d/1eH4KQyPTT4UlmkxrYhPWpLceijlo9ABU/view 以下、ExcelでISBN(13桁ハイフン有り・13桁ハイフン無しどちらにも対応)から書籍のタイトル・出版社名・著者名・発売日・本体価格・判型を表示するための関
ISBNから図書情報を取得したい 先日古本屋にて気になった本を買って来たところ 本棚に既に同じ本が有りました・・・涙 (大した冊数はないのですが) 本棚にある本の情報の一覧を作りたいということに至りました 本を開いて情報を手打ちしてもいいのですが 面倒なのでISBNから本の情報を取得することをPythonで実現してみたいと思います ISBNとは 世界基準で本に一意に番号が振ろうという規格がありそのコードがISBNです ISBNはInternational Standard Book Numberの頭文字で、国際標準図書番号と呼ばれています 2006年までは10桁コードでISBN-10、2007年以降は13桁コードになりISBN-13となっています ISBNの意味や利便性は日本図書コード管理センターさんのサイトに記載があります 今回はこのISBNから図書情報を取得していきます [スポンサーリ
なんと、信じられないことに同人誌ではないISBNのついた本が出ることになった。 正直、ビックリ以外の何物でもないのだけど「どうしてこの本が出ることになったのか?」についてや、イロイロ書いておきたい。 コトの次第を書くと、2023年のいつごろだったかに、編集さんから連絡がやってきて、要は「ゲームの歴史」に関する本を書きませんかという企画だ。 2023年という年でわかるとおり、どう考えても岩崎夏海の「ゲームの歴史」の騒ぎがあったので企画が通ったという流れだろう。 変な運もあるもんだw これ自体は大いに嬉しい話だったし、単純に歴史を書くことはもちろんできるけれど、それはあまりピンとこない本になってしまうと思っていた。 なぜならハードの進化とか、そういうものに着目してゲーム史を描いても、それはあくまでテクニカルな物でしかなく「なぜこのジャンルが流行したのか?」といったことが説明しづらいと思っていた
Visualizing all books of the world in ISBN-SpaceJan 31, 2025Libraries have been trying to collect humanity’s knowledge almost since the invention of writing. In the digital age, it might actually be possible to create a comprehensive collection of all human writing that meets certain criteria. That’s what shadow libraries do - collect and share as many books as possible. One shadow library, Anna’s
副業ブログには、自分専用に特化したキンドル本を設置しよう! という人を応援している、あっこです。 「『ISBN』がナゾすぎて、電子書籍出版どころではナイ!」 という人も応援してます。 『ISBN』って何?? ナゾに思っている人や、 「もしかしてお金がかかるのかも?!」 と、いう不安を抱えている人に、お役立ていただけることがあったら嬉しいです。 『ISBN』って何?? 世界にひとつだけの! あなただけの! ISBN!! どこの国の人が見ても、共通して認識できるもの! 英語よりもスゴくないですか?! ペーパーバックには、ISBNがナンバリングされるヨ! ISBNの取得方法 一般的なISBN取得方法 AmazonでのISBN取得方法 ※自力でISBNを取得したい人へ。詐欺にご注意を!! Amazonも世界も、ペーパーバック出版を応援してくれている! 気がする! 世界にひとつだけの! あなただけの
このサービスについて ISBNは「国際標準図書番号」です(ISO2108)。世界共通の13桁の番号で、ISBNを付与した書籍は、世界でただ1つのユニークな共通番号を取得したことになります。 国内だけでなく、世界中どこを探してみても、その書籍のほかに、同じISBNコードを表記する書籍はありません。 取次会社を通さない書籍の場合、ISBNの取得は任意ですが、本サービスは、ISBNの取得を希望される個人および法人様の出版活動をサポートすることを目的に、 文彩堂出版を登録出版社として、文彩堂出版に割り当てられたISBNの1つを付与するサービスとなっております。(※1) 個人で申請するよりも約1/5の費用で済みます(※2) 出版社名は「文彩堂出版」となります 専門知識は一切不要です 印刷会社や流通経路の縛りはありません 年会費や更新費用なども不要です ※1 自費出版から商用出版まで幅広くお使いいただ
今日はたまたま古本屋に行く機会があったので、本を2冊購入してきました。 私は紙の本と電子書籍を半々で読んでいますが、紙の本をObsidianで管理するために、いちいち検索するのは面倒です。本にはISBNが書かれているので、それを入力するだけで書籍情報を取得できるようにしたいと思い、ObsidianのTemplaterプラグインを活用したスクリプトを作成しました。 このスクリプトのメリットISBNを入力するだけで本の情報を記録 カバー画像や著者、出版社、説明などを自動取得 Google Books APIを利用して詳細な情報を取得 ObsidianのノートにMarkdown形式で保存 スクリプト(Templater用)<%* const isbn = await tp.system.prompt("ISBNを入力してください"); if (!isbn) { new Notice("ISBNが
Amazonへ目次情報の表示停止について申し入れを送りました | 版元ドットコム に書かれているように、最近Amazonは書籍の目次を掲載しなくなった。 そこで思い出されるのが、 openBD | 書誌情報・書影を自由に のサイト。 このサイトの「OpenBD 書誌APIデータ仕様 (v1)」というページには、このサイトから得られるJSON形式のデータの仕様が書かれている。 仕様の内、JPRO-onix準拠項目 (onix)のCollateralDetailの部分を切り出したもの その仕様書によると、JSONデータの内、「onix → CollateralDetail → TextContent」という場所には、内容紹介や目次が含まれていることになる。 実際にopenBDから受信してみたデータの該当部分(フルデータは「openBDのJSON - とある刊行予定書籍の書誌情報 (国立国会図書
operationはsearchRetrieveで固定です。 queryにはURLエンコードした検索クエリの文字列をセットします。requestsを使えば勝手にエンコードしてくれるので検索文字列そのままで大丈夫です。今回はISBNで検索するのでisbn=”{isbn}”で関数の引数として渡すISBNコードを埋め込みます。ISBN以外にも検索できる項目はいっぱいあるので、興味がある方はリファレンスを読んでみてください。 recordPackingはレスポンスのうち書籍情報の部分をURLエンコードした文字列にするか書籍情報以外のXMLにそのままXMLとして内包させるかを指定できます。省略した場合は前者です。XMLにしておいた方がデータを取り出すのが楽なのでxmlにしています。 レスポンスのXMLは次のようなものです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
Updates about Anna’s Archive, the largest truly open library in human history. Winners of the $10,000 ISBN visualization bounty annas-archive.li/blog, 2024-02-24 TL;DR: We got some incredible submissions to the $10,000 ISBN visualization bounty. A few months ago we announced a $10,000 bounty to make the best possible visualization of our data showing the ISBN space. We emphasized showing which fil
電子書籍をブログに設置したい人。 応援してます。 あっこです。 「ウチの店は、持ち込みOKだよ! でも、持ち出しはNGだからネ~!」 こんなお店があったら、ちょっとビックリしませんか? あります。 そのお店はAmazonです。 ISBNのお話です。 AmazonのISBN 持ち込みOK 持ち出せない理由 巨人の肩に乗せてもらっている AmazonのISBN AmazonKDPでつくって出版できる紙の本、ペーパーバック。 このペーパーバックには、ISBNというものがついています。 こういうものです。 ペーパーバックは、書店で販売されている紙の書籍同様、ISBNコードを取得・表示されています。 以前、ISBNについて記事を投稿しました。 詳細コチラ→ e-book.accoacco.site 持ち込みOK 自分でISBNを取得していて、Amazonでパーパーバック出版をするときには、 そのIS
[{'hanmoto': {'datecreated': '2019-09-02 16:15:31', 'datekoukai': '2019-09-02', 'datemodified': '2019-09-25 16:15:59'}, 'onix': {'CollateralDetail': {'SupportingResource': [{'ContentAudience': '01', 'ResourceContentType': '01', 'ResourceMode': '03', 'ResourceVersion': [{'ResourceForm': '02', 'ResourceLink': 'https://cover.openbd.jp/9784297108434.jpg', 'ResourceVersionFeature': [{'FeatureValue': 'D
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く