並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 712件

新着順 人気順

npmの検索結果121 - 160 件 / 712件

  • フロントエンドでフロントエンドをビルドする

    エンジニアの mizchi です。本記事は plaid advent calendar の 8日目になります。 フロントエンドに携わる人なら、フロントエンド開発にまつわるものは、ブラウザの中で開発が完結するはずだ、と考えたことがないでしょうか。僕は個人的にブラウザ上で開発が完結すべきであって、技術的にも不可能ではない、と思っています。これは開発環境と実行環境が同じであるべきという アラン・ケイ

    • CommonJSからES Modulesへの移行する方法。トップダウンかボトムアップか

      Secretlint v7でCommonJS からES Modulesへの移行を行いました。 Secretlint v7.0.0をリリースしました。Pure ESMへの書き直し この記事では、CommonJS(CJS)からES Modules(ESM)への移行を行った経緯と、移行する方法について紹介します。 CJSからESMへの移行は、率直に言えば単調な作業で、メリットが見えにくい作業です。 しかし、将来的にCJSよりもESMが主流になることは間違いないので、移行することは必要です。 移行の作業は、移行方法が決まれば大部分は機械的な書き換えが可能です。 では、実際にどうやって移行したのかを紹介します。 ESMへの移行の影響は依存元へと連鎖する Secretlintのリポジトリはmonorepoになっていて、だいたい40コぐらいのパッケージが含まれています。 そしてパッケージ間で依存関係があ

        CommonJSからES Modulesへの移行する方法。トップダウンかボトムアップか
      • yarn v2にまつわる誤解 | Wantedly Engineer Blog

        現在WantedlyではNode.jsのパッケージ管理にyarn v1を使っています。現在私は開発者体験の改善を目指してyarn v2への移行を検討しているのですが、その過程でyarn v2が誤解されがちだと感じるようになりました。そこで社内への情報提供も兼ねて、いくつか誤解されがちだと思われる点を紹介したいと思います。 (わかりやすさのためにyarn v2と呼んでいますが、 yarn v3以降も含みます。これらはメジャーバージョンアップではあるもののyarn v1→v2のようにアーキテクチャが刷新されるわけではないからです) ポイント1: yarnをv2にするのにPnPは必須ではないyarn PnPはyarn v2の目玉機能で、パッケージをnode_modules以下に展開せずに仮想化してロードできるようにするというものです。node_modulesの展開作業が不要になるほか、依存関係の

          yarn v2にまつわる誤解 | Wantedly Engineer Blog
        • 流行っている・流行っていないプログラミング言語に関する1つの考察 - Qiita

          なぜ〇〇というプログラミング言語は流行らなかったのか? 最近、私は古くからあるプログラミング言語に興味があり、LispやSmalltalkなどの言語に興味があります。触っていくうちに、結構面白いな。と思うことがあるのですが、それほど人気があるとは言えません。 例えば、プログラミングの人気を表すTIOBE Indexでも、ランクが高いとは言えませんし、それらの言語はプログラミング言語の歴史。という中で、ちょっと学ぶぐらいで、それほど詳しくは知らない。という人が多いでしょう。 Quoraを探してみると、「Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?」の回答であったり、「Smalltalk が広く使われなくなったのはなぜですか?」という回答が見つかります。 そのように各プログラミング言語に関する言説を読んだり、実際に使って見たり、歴史を紐解いていくうちに、思うことがあったので、まとめたいと思い

            流行っている・流行っていないプログラミング言語に関する1つの考察 - Qiita
          • TestCafe で E2E テストを始めよう #1 - 概要説明 と Hello World | Recruit Tech Blog

            TestCafe とは? TestCafe とは、Developer Express Inc. というアメリカのシステム開発会社が開発している E2E テストツールです。 A node.js tool to automate end-to-end web testing | TestCafe 同社はもともと TestCafe Studio という IDE(E2E テストケースオーサリングツール)を商用として提供していましたが、2016 年に TestCafe Studio のコア部分を OSS として提供するようになりました。今回ご紹介するのは、このコア部分についてです。 シリーズ一覧 概要説明 と Hello World 👈 この記事 ベーシック認証とユーザーロール(アカウント認証) よりプログラマブルな作りにする 関心の分離・メンテナブルなテストを書くためのベストプラクティス 大まか

              TestCafe で E2E テストを始めよう #1 - 概要説明 と Hello World | Recruit Tech Blog
            • Rust と WebAssembly で爆速な Markdown Editor を作ってみる

              TypeScript でフロントエンドな皆さん、今日も型パズルしていますか? 型が好きなら Rust ですよね。ということで、いまいち使い所が思いつかない WebAssembly と Rust でなにか面白いことできないかな、と爆速(JS比2倍)の Markdown Editor を作ってみました(面倒な人は直接 GitHub みてください) この記事は iCARE Advent Calendar 2020 の 8日目の記事になります。昨日は アオキタカユキ さんの 【adobe XD】線型、円型のグラデーションを引く方法 という記事でした Webアプリケーションを作る まず、利用する側の Web アプリケーションを作成します どんな構成でもいいんですが、タイミング的にもちょうど良い Vue3 + TypeScript で環境を作りました $ npm install -g @vue/cli

                Rust と WebAssembly で爆速な Markdown Editor を作ってみる
              • フロントエンドのモノレポ構成はスケーリングの夢を見るか | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム

                それっぽいタイトルを付けましたが特に意味はないです。 workspace を使ったコマンドを最適化して実行する Turborepo についてのお話で Turborepo を軽く触ってみた際にnpx create-turbo@latestで作られる構成がとてもわかりやすく、プロダクトの初期段階からモノレポを採用するのは選択肢の 1 つとしていいのでは、と思い続編を書きました。 前回と同じくサンプルのリポジトリはこちらになります。 https://github.com/nus3/p-turborepo/tree/main/yarn 概要 モノレポを採用することで、同一リポジトリ内で自作した汎用的なライブラリやコンポーネントを複数のアプリケーションで使いまわせる モノレポの規模が大きくなってきた場合には、モノレポ内のパッケージを npm に公開することでアプリケーションとパッケージを非同期に開発

                  フロントエンドのモノレポ構成はスケーリングの夢を見るか | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム
                • Native ESM時代とはなにか

                  最近の日本のフロントエンド界隈では「Native ESM時代」という言葉が聞こえてきます。Native ESM時代におけるビルドツールがどうなるかといったことが主な話題です。 個人的には面白い概念なので流行ってほしいと思い、Native ESM時代とは何かを解説する基礎的な資料を用意しました。 そもそもNative ESMとは Native ESMとは、ES Modulesのことです。つまり、ECMAScript仕様の一部として定義されたモジュールシステムを指します。現在、モダンな部類のフロントエンド開発において広く用いられている、import宣言でインポートしexport宣言でエクスポートするのがES Modulesです。 特に、ES Modulesはブラウザによって直接理解されるモジュールシステムです。Nativeという単語はこのことを強調しています。 Native ESM時代とは N

                    Native ESM時代とはなにか
                  • Express+TypeScriptをはじめるときにやったこと - くらげになりたい。

                    Expressでサーバ立てたいなと思ったので、 TypeScriptではじめるときにやったことの備忘録。 TypeScriptの設定 まずは、package.jsonから。 # package.jsonの生成 $ npm init # typescriptのインストール $ npm i -D typescript @types/node # バージョン確認 $ npx tsc -v # ts初期化: tsconfig.json生成 $ npx tsc --init tsconfig.jsonの設定する。 // tsconfig.json { "compilerOptions": { "target": "ES2019", "module": "commonjs", "sourceMap": true, "outDir": "./dist", "strict": true, "esModul

                      Express+TypeScriptをはじめるときにやったこと - くらげになりたい。
                    • フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリ -Flowy

                      フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリを紹介します。フローチャートやマインドマップなど簡単なプログラミングプラットフォームを数分で構築することができます。 Flowy -GitHub Flowyの特徴 Flowyのデモ Flowyの使い方 Flowyの特徴 Flowyは、フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリです。 Flowyは以下の機能をサポートしています。 ドラッグ&ドロップ(レスポンシブ対応) 自動スナップ ブロックの再配置 ブロックの削除 ブロックの自動センタリング 条件付きスナップ 保存したファイルのインポート スマホ・タブレットのサポート jQueryをES6に置き換える(対応予定) npmでのインストール(対応予定) MITライセンス Flowyのデモ デモページでは、

                        フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリ -Flowy
                      • 追加の依存パッケージなしでプロジェクトごとのGitコミットフックを設定する方法

                        Git 2.9以降はcore.hooksPathというオプションでグローバルまたはローカルのGitフックのディレクトリを指定できるようになっています。 Gitのcore.hooksPathオプションを利用するとhusky、simple-git-hooksのような追加の依存がなくても、Gitの機能だけでGitフックのコードをバージョン管理して、プロジェクトのセットアップ時にプロジェクトごとのGitフックを設定できます。 📝 類似するGitフックを管理するツールとしてpre-commitやLefthookもあります。これらのツールはGitフックの管理だけではなく、ファイルの種類ごとに実行するコマンドをわけて書けるようになっています。 つまり、lint-stagedのような機能も含むので、この記事で紹介するアプローチ以上の機能も同梱されています。 Node.jsプロジェクトの例 ここでは具体例

                          追加の依存パッケージなしでプロジェクトごとのGitコミットフックを設定する方法
                        • 中身のないnpmパッケージ「-」が70万回以上ダウンロードされる— その理由とは | POSTD

                          名前が1文字の「-」という謎めいたnpmパッケージは、2020年にレジストリで公開されて以来、70万回以上ダウンロードされています。 さらに、このパッケージには有効なコードが含まれていません。では、一体なぜこれほど多くダウンロードされているのでしょうか? npmパッケージ「-」の中身 「-」というnpmパッケージは、2020年初めにnpmレジストリで公開されてから、約72万回もダウンロードされてきました。 パッケージのバージョンは0.0.1のみで、ファイルは3つです。 tar tvf 0.0.1/--0.0.1.tgz package/dist/index.js package/package.json package/README.md これらのファイルは主にマニフェスト(package.json)とindex.jsで、特に面白い点はなく、スケルトンコードが書かれているだけです。 マニフ

                            中身のないnpmパッケージ「-」が70万回以上ダウンロードされる— その理由とは | POSTD
                          • Cloudflare Pages

                            Install Cloudflare PagesWhere do you want to install Cloudflare Pages?github-usernameInstall & Authorize Cloudflare PagesInstall & AuthorizeCancel Frontend developers want to build fast and beautiful sites, not play system integrator: bogged down by configuring build systems, setting up environments, and keeping production up to date. With Pages, you can connect your GitHub or GitLab account. Afte

                            • React×Firebaseでちゃんと開発するときの環境構築手順と解説

                              はじめに ReactとFirebaseを用いてフロントエンド開発するにあたって、追加で入れておきたい各種パッケージや設定を組み込んだ環境構築手順です。 この記事で構築する環境は以下の通りです。 ローカルで開発した内容をGitHubにpushすると、構文チェック→テスト→ビルド→デプロイされます。 また、mainブランチにpushしたらFirebaseの本番環境にデプロイされ、developブランチにpushしたらFirebaseの開発環境にデプロイされます。 事前準備 環境構築をするにあたって、以下は事前に準備してください。 VS Codeのインストール GitHubのアカウント登録 Node.jsのインストール 今回はv16.14.0を利用します Firebaseのプロジェクト作成 GitHubリポジトリの作成 GitHubのリポジトリを作成します。 公開範囲はPublic,Privat

                                React×Firebaseでちゃんと開発するときの環境構築手順と解説
                              • package.json やロックファイルによるパッケージの依存関係の管理 - 30歳からのプログラミング

                                この記事では、npm installやnpm ciを実行したときにどのようにパッケージがインストールされるのか、依存パッケージにバージョンのコンフリクトが発生した際にどのように処理されるのか、などを見ていく。必要に応じて Yarn での挙動にも触れる。 動作確認に使った npm のバージョンは6.14.5。Yarn は1.22.4。 特に npm はバージョンによって動作が大きく異なるので、注意する。 package-lock.json によるバージョンの固定 package.jsonだけではインストールするパッケージのバージョンを固定できず、package-lock.json(Yarn の場合はyarn.lock)によってバージョンを固定する。 多くの人が知っている話ではあるが、重要な機能なので改めて触れておく。 package.jsonのdependenciesやdevDependen

                                  package.json やロックファイルによるパッケージの依存関係の管理 - 30歳からのプログラミング
                                • 2024年こそ corepack を使おう

                                  普段の開発では nodenv を使って各プロジェクトのバージョンに合わせた Node.js をインストールしています。その後、各プロジェクトの README や package.json を頼りに npm install -g yarn や npm install -g pnpm することが多いです。 先日、同僚から「最近は corepack 使ってますよ」と教えてもらったので、「おーもう実務で使えるのかー」と一気にモチベーションが上がったので corepack 使っていきたいと思います。 まずはこちらの鉄板記事でおさらい。 corepack を使っていくということは yarn や pnpm の管理を corepack に任せるということなので、まずは global install しているそれらを削除して実験してみます。 yarn を使っているプロジェクトで検証 とある yarn を使っ

                                    2024年こそ corepack を使おう
                                  • Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜

                                    2021/02/25(木) Node学園 35時限目の発表資料 https://nodejs.connpass.com/event/203464/ Node.js の ES Modules 対応についてRead less

                                      Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
                                    • 思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita

                                      俺「すっげぇいい名前のライブラリ思いついた!!」 俺「npm あるかな?あるかな?」 (カタカタ) 俺「なかった!よっしゃ一番乗りや!!!今すぐ作らないと!!!」 俺「npm init enter enter enter enter npm publish うおおおおおおおいっけぇぇぇ!!!!!!!」 (カタカタカタカタカタカタカタカタッターン) 俺「ミ゜ッ!」 ーーー おはようございます。本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019の 23 日目を担当する、@sandessOjisanです。この記事では 思いもよらないものを npm publish したお話 を紹介します。 僕は あるとき 色々な会社の仕事を請け負っていた時期があり、そのときの無邪気なnpm publishによって、良くないことをしてしまったというお話しです。このコマンドを叩くといきなり本番環境

                                        思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita
                                      • TypeScript で GraphQL Client を便利に開発するためのツールを作っている話

                                        Provides functions to help TypeScript GraphQL client development including auto completion, query validation, type… このツールに限らずですが、開発支援系のツールは自分で使うモチベーションがあるときに作るのが一番ということもあり、重い腰を上げてこいつに大幅にアップデートを加えました。年末年始で時間もいっぱいありましたしね。 エディタ支援機能ts-graphql-plugin という名前にもある通り、こいつはTypeScriptのLanguage Service Pluginです。 Language Service Pluginというのは、TypeScriptの言語支援サーバー(tsserver)上で動作するため、エディタの種別を問わず動作するのが特徴です。 さて、例えばReac

                                          TypeScript で GraphQL Client を便利に開発するためのツールを作っている話
                                        • Skypack: search millions of open source JavaScript packages

                                          How to Use Defaulthttps://cdn.skypack.dev/package-name https://cdn.skypack.dev/@scope/package-name Package Versionhttps://cdn.skypack.dev/preact@10 https://cdn.skypack.dev/preact@^10.5.0 https://cdn.skypack.dev/preact@10.5.5 Package Exporthttps://cdn.skypack.dev/preact/hooks https://cdn.skypack.dev/preact@^10.5.0/hooks Minified (?min)https://cdn.skypack.dev/preact?minDeno (?dts)https://cdn.skypack

                                            Skypack: search millions of open source JavaScript packages
                                          • core-js/docs/2023-02-14-so-whats-next.md at master · zloirock/core-js

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              core-js/docs/2023-02-14-so-whats-next.md at master · zloirock/core-js
                                            • npm Blog Archive: Next Phase Montage

                                              The npm blog has been discontinued. Updates from the npm team are now published on the GitHub Blog and the GitHub Changelog. tl;dr – Good news! npm, Inc., is being purchased by GitHub. The public registry remains public, free, and as available as ever. npm as you know it continues, and in fact, there is good reason to believe that it’ll only get better. I’m still going to be working on npm (but wi

                                                npm Blog Archive: Next Phase Montage
                                              • GitHub - google/wireit: Wireit upgrades your npm/pnpm/yarn scripts to make them smarter and more efficient.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - google/wireit: Wireit upgrades your npm/pnpm/yarn scripts to make them smarter and more efficient.
                                                • Dockerで安全にnode.jsウェブアプリをコンテナ化する - Qiita

                                                  Happy New Year! 年末、年始があっという間に終わり、明日は成人の日。 来週からコーディングのオンラインクラスを受けることになった。4−6ヶ月になりそうであるが、無事乗り切れるのか、少々不安も。javascriptを習得するコースなため、最終的にnode.jsのサーバーサイドでのコーディングもできるようになるまでの知識を得られるよう頑張ろう。node.jsの環境構築に不可欠ともいえるdocker。 今回は、10 best practices to containerize Node.js web applications with Docker の翻訳記事のご紹介です。 今回は、特に翻訳に苦労しました。読みにくい部分もあると思いますが、どうぞ最後までお付き合いください。 Dockerでnode.jsウェブアプリケーションをコンテナ化するための10のベストプラクティス Liran

                                                    Dockerで安全にnode.jsウェブアプリをコンテナ化する - Qiita
                                                  • ビジュアルリグレッションテストを導入した話 - メドピア開発者ブログ

                                                    こんにちは。フロントエンドエンジニアの小林和弘です。 Vue.js + Atomic Designでつくられたプロジェクトにビジュアルリグレッションテストを導入しました。 ビジュアルリグレッションテストでUIの安全性を高める コンポーネントの改修、新機能の追加、ライブラリのアップデートを行う際、UIに不要な変更が入っていないか不安になることがあると思います。リファクタリングをしようにも、意図しないところでUIが壊れないか心配になります。 画面表示に関わるコードを改修するたびに、ローカル環境やステージング環境で全UIコンポーネントを確認するのは難しいです。 また、ステージング環境と本番環境を並べて変更されたUIを目視で確認するのも非現実的です。 ビジュアルリグレッションテストはその名前の通り、視覚的な回帰テストを指します。改修前後のスクリーンショットの差分を検証するためのテストです。 開発に

                                                      ビジュアルリグレッションテストを導入した話 - メドピア開発者ブログ
                                                    • Deno、早くもnpm対応と3倍高速化したHTTPサーバAPIなどを実装した「Deno 1.25」をリリース

                                                      Deno、早くもnpm対応と3倍高速化したHTTPサーバAPIなどを実装した「Deno 1.25」をリリース JavaScriptランタイムのDenoの最新版「Deno 1.25」がリリースされました。npm対応や高速化されたHTTP Server APIの実験的実装などの新機能が搭載されています。 Deno v1.25 is released deno init subcommand experimental npm support (!) faster HTTP server (perf analysis coming soon) improvements to startup time improvements to FFI Release notes: https://t.co/jGbMOUkMZZ — Deno (@deno_land) August 25, 2022 npm対応

                                                        Deno、早くもnpm対応と3倍高速化したHTTPサーバAPIなどを実装した「Deno 1.25」をリリース
                                                      • nodebestpractices/README.japanese.md at master · goldbergyoni/nodebestpractices

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          nodebestpractices/README.japanese.md at master · goldbergyoni/nodebestpractices
                                                        • npmとyarnとpnpmの違い2021

                                                          (Last Update: 2022/02/03) npm と yarn(v1) と pnpm (とyarn v2)の違いについて記述します。 Versions npm Yarn pnpm 各パッケージの特徴 npm npmはnpm社が提供する、JavaScriptパッケージマネージャーです。 npmというコマンドラインで動作するプログラムでパッケージを管理できます。いわばnpm公式のパッケージマネージャーとなります。 Windows等でインストールするとNode.jsに同梱されています。 Yarn Yarnはnpmより後発のJavaScriptパッケージマネージャーです。 元々、npmにはインストール時のパッケージバージョンの非再現性やパフォーマンス上の問題、セキュリティの問題が山積しており、それを解決するために開発がスタートしました。 いわば、サードパーティのnpmということになります

                                                            npmとyarnとpnpmの違い2021
                                                          • GitHub - secretlint/secretlint: Pluggable linting tool to prevent committing credential.

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - secretlint/secretlint: Pluggable linting tool to prevent committing credential.
                                                            • yarnからpnpmに移行した時の話

                                                              yarnはおわるのか 今までさんざんお世話になったyarnさんですが、だんだんおいていかれているらしい?ので、今自分が設計してて制作中のサービスを「pnpm」におきかえる実験をしました。 こうしたことはだいたい一筋縄でいかないことが多く、朝からいろいろ調査をしてなんとか立ち上げにこぎつけた感があるので、備忘録兼報告書として書き記しておきます。 yarnにするか、npmにするか、pnpmにするか? 気持ち的にはビアンカにするかフローラにするか論争に、デボラが加わってメッチャ強い感じ…w (最初見た時、ampmの仲間かなんかかと思ったけど、performant npmっていうやつなんだって。なんだ、結果npmか…) 環境 Mac M1 Venture13.1 react 18.2.0 next 13.0.7 node v16.19.0 Homebrew 3.6.18 yarn 1.22.19

                                                                yarnからpnpmに移行した時の話
                                                              • claspを使ってGoogle Apps Scriptの開発環境を構築してみた | DevelopersIO

                                                                はじめに アノテーションの髙嶋です 今回はGoogle Apps Script(以降、GAS)の開発環境を自端末内に構築した際の手順を書いています。 GASにはGoogleが提供しているWEBエディターがあるので、そちらを使用すればすぐにプログラムを書き始めることができます。 私はVisual Studio Code(以降、VSCode)を使用したいので、今回のような環境を構築しています。 実行環境 今回の実行環境の情報です。 claspというNode.jsのパッケージを使用するため、Node.jsがインストールされている必要があります。 node --version v16.8.0 npm --version 7.22.0 claspの詳細はこちらで確認できます。 https://github.com/google/clasp 環境構築 設定 下記からGoogle Apps Script

                                                                  claspを使ってGoogle Apps Scriptの開発環境を構築してみた | DevelopersIO
                                                                • axe-core/playwrightとmarkuplintを導入しアクセシビリティの自動テストをできるようにした

                                                                  Web アクセシビリティに興味があったので、まず機械的なチェックツールから学んで知識を増やそうということでこのサイトに @axe-core/playwright と markuplint を導入してみました。 @axe-core/playwright のセットアップ 既に Playwright が導入されている状況を想定し進めます。まず@axe-core/playwright をインストールします。 pnpm add -D @axe-core/playwright このサイトの場合 VRT として Playwright を動かしているテストがあるので(過去資料)、そのプロセスに同居する形で axe を実行することにしました。 e2e.test.tsimport AxeBuilder from "@axe-core/playwright"; import type { Page, TestI

                                                                    axe-core/playwrightとmarkuplintを導入しアクセシビリティの自動テストをできるようにした
                                                                  • 10 best practices to containerize Node.js web applications with Docker | Snyk Blog | Snyk

                                                                    September 14, 2022: Check out our new and improved cheat sheet for containerizing Node.js web applications with Docker! Are you looking for best practices on how to build Node.js Docker images for your web applications? Then you’ve come to the right place! The following article provides production-grade guidelines for building optimized and secure Node.js Docker images. You’ll find it helpful rega

                                                                      10 best practices to containerize Node.js web applications with Docker | Snyk Blog | Snyk
                                                                    • Big Changes Ahead for Deno

                                                                      TLDR: We’ve been working on some updates that will allow Deno to easily import npm packages and make the vast majority of npm packages work in Deno within the next three months. Our goal is to make Deno the fastest JavaScript runtime. For starters, the next release of Deno will include a new HTTP server. It is the fastest JavaScript web server ever built. Given the extensive use of Deno by develop

                                                                        Big Changes Ahead for Deno
                                                                      • Commitizenを使ってgitのコミットメッセージをしっかり書こう | DevelopersIO

                                                                        はじめに gitのコミットメッセージを記述するとき、内容について悩むことが度々あります。 簡潔に要点をまとめて書きたいけどいちいち記述が面倒だったり、チームで書き方がバラバラだったり・・・ そして結局「fix bug」のひとことだけメッセージを記述するだけになったりします。 この記事ではそんなコミットメッセージを少しでも簡単に有用にするためのツールを紹介します。 Commitizen? コミットメッセージを簡単・簡潔に記述したいときに使えるのがCommitizenです。 Commitizenはインタラクティブにコミットメッセージを作成できるツールで、 このコミットのタイプ スコープ コミットのサマリー コミットの詳細 などについて対話的に記述していくことで、適切なコミットメッセージを作成できます。 ? Select the type of change that you're commit

                                                                          Commitizenを使ってgitのコミットメッセージをしっかり書こう | DevelopersIO
                                                                        • フロントエンドのトレンドは変化したか? アンケート結果から分析する2022年のウェブ制作 - ICS MEDIA

                                                                          ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載8回目となる本記事では「フロントエンドエンジニアの移り変わり」をテーマとしてアンケート結果を紹介します。 あなたが最近使っているJavaScriptライブラリ/フレームワークはどれ?(2022年版) 国内で最近人気のあるJavaScriptライブラリ/フレームワークはどれでしょうか。 5,168票の回答があり「React」が46.67%、「Vue」が23.9%、「Angular」が4.3%、「jQuery」が25.1%でした。 3年前の2019年にアンケートをしたとき(参照記事)は「React」が23%、「Vue」が37%、「Angular」が7%、「jQuery」が33%でした。

                                                                            フロントエンドのトレンドは変化したか? アンケート結果から分析する2022年のウェブ制作 - ICS MEDIA
                                                                          • 内部モジュールでは TypeScript をコンパイルせずに配る

                                                                            主張 現代では、 npm に publish するものを除けば TypeScript をコンパイルして配布する必要はほぼないと考えています。 TypeScript のコンパイルをしない環境、例えば deno や rome を使うと、コンパイルをするというステップが省くことで開発体験が大きく向上する、という肌感があり、ローカル環境ならこのメリットを優先するべきと考えています。 基本的に、ビルドはフロントエンド/サーバーともに配布前の最後の一回だけでいいはず、というのが自分の主張です。 Rome Toolchain Deno - A secure runtime for JavaScript and TypeScript 理由 現代の npm のお作法に従うと TypeScript に依存したものを npm の registry に置くことは、あまりよくないこととされていますが、モノレポ内や特

                                                                              内部モジュールでは TypeScript をコンパイルせずに配る
                                                                            • 自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について

                                                                              自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について 2022.05.10 Updated by yomoyomo on May 10, 2022, 18:15 pm JST 大変ごぶさたしております。実に約5年半ぶりになりますが、またこちらで書くことになりました。ブランクが長かったため、ここへの文章の書き方を自分でも忘れてしまったところがあるのですが、稲田豊史氏の「ウェブは最初に結論を書く、くどくど掘り下げて説明しない、とにかく簡潔に」という金言に逆らい、地味な話題についてくどくどと書いていこうと思います。 いや、結論だけは先に書いておきましょうか。銀の弾はない、それだけです。 2022年2月にロシアがウクライナへの侵攻を開始して早くも2カ月以上経ち、ロシア(のプーチン大統領)の甘い見通し、予想以上のウクライナの抵抗、多くの国のウクライナへの支援などと相まって、現状、ロシアが手こずっ

                                                                                自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について
                                                                              • npmのprivate registryからGitHub Packages Registryに移行する

                                                                                PLAIDでは社内のNode.jsパッケージの管理にnpm private registry [https://docs.npmjs.com/creating-and-publishing-private-packages](npmのregistryにprivateでパッケージをpublishする形式)を利用していました。 また、npm private registryを導入する以前の古いパッケー

                                                                                • サードパーティスクリプトの極限環境向け Svelte

                                                                                  この記事は、 Svelte Advent Calendar 2020 - Qiita の 22 日目です。 昨今では、フロントエンドの JS を減らす圧が強くなってきています。とくに来年 4 月に導入される Core WebVital は SEO に関わるため、 マーケティング文脈でもフロントエンドの改善施策として、パフォーマンスを上げる圧が強くなっています。 Google の UX 指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」とは?LCP・FID・CLS を解説| ferret JavaScript よ。文明を捨て、自然に還れ。 ::ハブろぐ で、ユーザー体験を遅くするものとしてやり玉に上げられるのが、サードパーティスクリプトという、サイト外から読み込まれる第三者の script です。代表的なものが Google Tag Manager や Twitter や Face

                                                                                    サードパーティスクリプトの極限環境向け Svelte

                                                                                  新着記事