並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

アデノウイルス感染の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 新型コロナウイルス感染症について

    今までコロナウイルスについて考えをまとめるために記す。匿名ダイアリーを用いるのは、所属する組織に何らかの影響を与えることを懸念して(別に過激な思想ではないと思うけれども)。 中堅小児科医。専門医取得済み。いわゆる第一波の時は院内に小児患者はいなかった。東京でも都立総合に3,4人程度、いずれも家庭内の感染だったそうだ。成人の救急の先生が重症患者にECMOを回し忙しそうにしているのを横目に眺め、ガラガラの外来・病棟で暇を持て余していた。全国のPICUのネットワークでも、重症患者はおらず、基礎疾患のある児が関西地方で入院しているのみと聞いた。山梨大学の乳児のCPAの例ではコロナウイルスPCR検査が陽性とのことだったが、続報がなく、個人的には偽陽性であったのではないかと考えている。事前確率が低ければ、検査陽性でも陽性適中率が低くなるからだ。 第二波では、小児の患者も何人か。いずれも症状はほとんどな

      新型コロナウイルス感染症について
    • 小児の急性肝炎 現時点で分かっていることは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      イギリスを中心に、海外で小児の急性肝炎の症例が報告されており、日本国内でもこれまでに3例が報告されています。 現時点で分かっていることについてまとめました。 これまでの報告数は?イギリスが最も多く、2022年4月20日までに111人の患者が報告されています。 また、2022年4月27日までにヨーロッパ12カ国から約55人の患者が報告されています。 さらに、米国から12例、イスラエルからも12例の小児の急性肝炎が報告されており世界的に増加傾向です。 日本からはこれまでに3例が報告されています。 急性肝炎の症例の年齢や性別などの特徴は?イングランドで確認された症例は、ほとんどが3歳から5歳(65.4%)で、年齢の中央値は3歳、54.4%が女性でした。 これまでに共通の病歴、食事、旅行、動物との接触、医薬品や毒物への曝露などは確認されておらず、免疫不全などの病歴もなかったとのことです。 どのよう

        小児の急性肝炎 現時点で分かっていることは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE

        Q: もう4年目ですよ。まだマスクに効果があるとかないとかでモメているのはなぜですか。 A: マスクをしたくない人が屁理屈をこねるからだね。「だったら一生マスクしてろ」と捨てセリフを吐くし、メンタリティは小学生レベル。科学的事実に基づく議論ができない。たとえば、今年に入ってからも世界中の病院で、マスクの義務化を解除したら新型コロナクラスターが増え、再び義務化したらおさまるという事実が観察されているのに、それを認めようとしない。これだけでも効果は明らか。アメリカの小児科病院でユニバーサルマスクを廃止し、面会する人のみマスクにしただけで、RSV、インフルエンザ、COVID-19、ライノ/エンテロウイルスなどの呼吸器感染症が5倍も増加したという。 cf. Healthcare-associated respiratory viral infections after discontinuing

          科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE
        • 中国の武漢で原因不明の肺炎 現時点でどう備えるべきか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ''最新情報はこちらに整理しています''' {{{: 新型コロナウイルス感染症の現状と評価(2020年1月21日現在)}}} 以下は1月4日以降アップデートされていない情報ですのでご注意ください! ----- 中国の武漢で原因不明のウイルス性肺炎の報道中国の湖北省武漢市で原因不明のウイルス性肺炎による患者が発生しているニュースが連日流れています。 中国で原因不明の肺炎患者相次ぐ 武漢で27人発症、政府が調査(2019/12/31 ) 中国で謎の肺炎拡大、患者44人に SARS懸念する声も(2020/1/3) これまでの情報を整理しますと、 ・1月3日の時点で症例は44例、そのうち11例が重症で残りの患者の状態は落ち着いている ・症状は発熱、呼吸困難などで、胸部レントゲン上両側の肺炎像がみられる患者もいる ・ウイルス分離やPCR(遺伝子検査)でインフルエンザ、鳥インフルエンザ、アデノウイルス

            中国の武漢で原因不明の肺炎 現時点でどう備えるべきか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 夏に流行る4つの病気 - japan-eat’s blog

            風邪や感染症になりやすいのは冬のイメージがありますが、ウイルスにはさまざまなタイプがあり、夏に活性化し、流行する感染症もあります。特に、子どもの間では三大夏風邪と呼ばれるヘルパンギーナ・手足口病・プール熱が毎年流行しています。 「夏に流行る4つの病気」とは 1)ヘルパンギーナ 2)手足口病 3)プール熱(アデノウイルス感染症) 4)無菌性髄膜炎 咽頭結膜熱(プール熱) [症状] [原因] [予防] 食中毒 夏かぜに抗菌薬は効果がない 抗菌薬意識調査結果では 免疫機能を低下させない食事 【タンパク質】 【ビタミンC】 【ビタミンA】 【ビタミンB2】 【ビタミンB6】 【発酵食品、食物繊維】 もし風邪をひいてしまったら 下痢のときは 「夏に流行る4つの病気」とは 1)ヘルパンギーナ 2)手足口病 3)プール熱(アデノウイルス感染症) 4)無菌性髄膜炎 です。これらの病気は乳児から小児

              夏に流行る4つの病気 - japan-eat’s blog
            • 原因不明の小児肝炎で1人死亡、11カ国で169件報告 WHO

              (CNN) 世界保健機関(WHO)は23日、原因不明の子どもの急性肝炎が英国など世界11カ国で少なくとも169件報告され、少なくとも1人が死亡したと発表した。 発表によると、患者は生後1カ月から16歳まで。この中には肝移植が必要になった子ども17人が含まれる。 多くの症例では重度の急性肝炎に先立って腹痛や下痢、おう吐などの消化器症状が表れ、肝酵素の血中濃度上昇や黄疸(おうだん)がみられるという。 熱は出ないことが多く、急性肝炎の一般的な原因であるA~E型肝炎ウイルスは検出されていない。 WHOは声明で、肝炎の症例が増えているのか、最近注目され始めたために通常なら気付かないケースも見つかるようになったのかはまだはっきりしないと指摘。アデノウイルスが原因という説もあるとしたうえで、病原体はまだ調査中だと述べた。 アデノウイルスは軽いかぜ程度から重症までさまざまな症状を起こす一般的なウイルスだが

                原因不明の小児肝炎で1人死亡、11カ国で169件報告 WHO
              • 中国で謎の肺炎拡大、患者44人に SARS懸念する声も

                香港でマスクを着用した医療関係者(2015年6月27日撮影、資料写真)。(c)ANTHONY WALLACE / AFP 【1月3日 AFP】中国当局は3日、原因不明のウイルス性肺炎の発症例を確認したと発表した。症例は徐々に増えており、10年以上前に何百人もが死亡した、インフルエンザに似た重症急性呼吸器症候群(SARS)の再流行を懸念する声も上がっている。 中部武漢(Wuhan)市の保健当局によると、発症者数は昨年12月31日時点の27人から44人に増え、うち11人が「重症」だという。 当局が感染源の特定を進めているが、武漢市の保健委員会は3日、「インフルエンザと鳥インフルエンザ、アデノウイルス感染症などの一般的な呼吸器系疾患」である可能性は「排除された」と報告。コロナウイルスが原因の呼吸器系疾患であるSARSについては言及していない。 今週に入り、謎の肺炎が広がっていると報じられると、イ

                  中国で謎の肺炎拡大、患者44人に SARS懸念する声も
                • 中国、SARSを否定 謎の肺炎、患者59人に

                  中国・北京の病院に勤務する看護師(2004年4月26日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO/GOH CHAI HIN 【1月7日 AFP】中国当局は5日、同国で確認された原因不明のウイルス性肺炎について、重症急性呼吸器症候群(SARS)ではないと発表した。発症者数は59人となっている。 【関連記事】中国で謎の肺炎拡大、患者44人に SARS懸念する声も SARSは強い感染力を持ち、中国で2003年に起きた流行では数百人が死亡していた。今回の肺炎は人口1100万人超の中部武漢(Wuhan)市で先週初めて報告され、インターネット上ではSARSの再流行ではないかとの臆測が広がっていた。 武漢市の保健委員会は「インフルエンザや鳥インフルエンザ、アデノウイルス感染症、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)といったいくつかの仮説を排除した」と発表。患者59人のうち7人が重

                    中国、SARSを否定 謎の肺炎、患者59人に
                  • 事業者の共助モデルのすすめ:感染蔓延社会のサバイバル | MONOLOGUE

                    この記事が役立つと思われる人 部下をもつ上司 上司を説得したい部下 企業や団体の経営層 そして子どもを感染症から守りたい人 [全文PDF] 2024年3月26日 第一版 by Offside 日本社会は現在、「こんなのただの風邪」「いつまで怖がっているんだ」というグループと、リスクを理解して感染対策を続けるグループに二分されてしまっている。会社も同じである。もうすっかり対策もやめて、「検査陽性? 微熱なら出てこい。風邪くらいで休むな」という上司がいる会社もあれば、毎日15時には全員が一斉に職場の除菌をする習慣を続ける会社もある。 軽視できる病気ではない どちらが正解か? 2024年2月29日に発表された Cognition and Memory after Covid-19 in a Large Community Sample https://www.nejm.org/doi/10.10

                      事業者の共助モデルのすすめ:感染蔓延社会のサバイバル | MONOLOGUE
                    • 【サク読み】子供の原因不明の肝炎 - マルチリンガル医師のよもやま話

                      欧米を中心に子供に起こる原因不明の肝炎が出現しています。先日、1人の死亡が確認された他、肝移植が必要となる子供たちも出てきています。 そして、ついに日本でも症例が見つかったようです。 今回はこの原因不明の肝炎について学んでいきましょう。 原因不明の肝炎 肝炎ウイルス アデノウイルス 実は新型コロナ? 日本でも発生 予防・対策 さいごに 原因不明の肝炎 まずは、状況をおさらいしておきましょう。 WHOの報告*1では、4月23日時点で、世界11か国で169件の『原因不明肝炎』の報告が出ているそうです。 生後1か月~16歳の子供たちに起こっており、症状としては腹痛・下痢・嘔吐から始まり、重症化していくようです。熱は出ないようです。 小児の原因不明肝炎 1人が死亡、17人が肝移植が必要な状態となっています。 数は少ないですが、子供たちの下痢・嘔吐を見たらヒヤッとしますね。 通常、肝炎の原因はウイル

                        【サク読み】子供の原因不明の肝炎 - マルチリンガル医師のよもやま話
                      • 世界で広がる原因不明の子どもの急性肝炎 医師が挙げる3つの仮説(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                        欧米を中心に原因不明の子どもの肝炎が拡大している。25日、厚労省は国内で初めてこの原因不明の子どもの急性肝炎の可能性がある、16歳以下の患者1人が報告されたと発表した。 【映像】医師が挙げる3つの仮説とは 世界では、少なくとも約190人の患者が確認され、12カ国にも広がっている急性肝炎。また、イギリスでは、今年1月以降に原因不明の急性肝炎を発症する子どもが、世界で最も多い114人確認された。そのうち10人は、肝臓移植が必要なほど重篤だという。 ニュース番組『ABEMAヒルズ』は、子どもの急性肝炎について、バイリンガル医師のニコラス・レニック氏に話を聞いた。 ーー子どもの肝炎はあまり聞いたことがないが、今回の肝炎と一般的な肝炎の違いは? 「日本国内で子どもの肝炎は、あまり聞かない。一般的に肝炎とは1つの病気ではなく、肝臓に炎症があるということなので、原因は様々だ。主に肝炎は2つに分類され、短

                          世界で広がる原因不明の子どもの急性肝炎 医師が挙げる3つの仮説(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                        • PrecautionとDefensive formation | MONOLOGUE

                          Precautionは見慣れない単語だが、caution(注意)の頭にpre(前)がついているから、意味は想像できるだろう。「用心」のことだ。自動車の運転でいえば、走り出す前の点検(始業点検)がPrecautionである。 といって、いまどきボンネットをあけてエンジンオイルやブレーキオイルなどを点検してから運転する人はいないだろう。自動車の信頼性がものすごくあがっているからである。むしろ素人がボンネットをあけるほうがトラブルの元になりかねないくらいだ。 用心と防御の違い 医学用語としてのPrecautionは、感染をひろげないために実施する、非医学的介入を指す。要するに「感染対策」だ。マスクやPPEで防御したり、器具を消毒したり、病気に応じて個室入院(隔離)としたり、病室を注意深く清掃したりなどである。しかし、どうも日本語で「感染対策」と表現したとたん、別の概念のものもまじってくるようだ。

                            PrecautionとDefensive formation | MONOLOGUE
                          1