並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

エリザベス エマニュエルの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 格差の拡大は本当だろうか?——経済学者、格差の数字を見直す(The Economist より) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    訳者口上:秋にピケティの新著が出たところで、The Economistの11/30号に格差についての議論を見直す研究についての話が出ていた。おもしろかったので勝手に翻訳。トップ層がすさまじく豊かになっているという見立ては、実はそんなに正しくないのではないか、という研究がどんどん出てきたというお話。ただし、どれも金持ちの豊かさ増大がピケティらの言うほどはすごくないかも、というだけで、金持ちが豊かになっていること自体を否定するものではないので念のため。なお、途中の見出しはオリジナル通りで、全部ある有名な曲の歌詞から。(山形浩生) www.economist.com 2011年にニューヨークのズコッティ公園での抗議デモに何千人もが集結する10年以上前、フランスのあまり有名でない経済学者が腰を据えて、所得格差についての新しい見方を扱った論文を書き始めた。「我々の研究の焦点は、トップ10%、トップ1

      格差の拡大は本当だろうか?——経済学者、格差の数字を見直す(The Economist より) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • トップ1%の収入は下位50%より100倍速く増えていることが調査から明らかに、その勢いを可視化するとこんな感じ

      by Rawpixel かねてより貧富の格差が拡大していると指摘されていましたが、経済学者が新たに、いかに富裕層が富を急激に増やしているかを示した表を公開しました。数十年という長期にわたって格差が拡大しているため個人レベルでその勢いを感じるのは難しいものですが、表やグラフで可視化されると、その変化は圧倒的であることがわかります。 The massive triumph of the rich, illustrated by stunning new data - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/opinions/2019/12/09/massive-triumph-rich-illustrated-by-stunning-new-data/ 'Staggering' New Data Shows Income of To

        トップ1%の収入は下位50%より100倍速く増えていることが調査から明らかに、その勢いを可視化するとこんな感じ
      • 【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        2020年9月〜2020年12月の世界史関連の新刊の紹介 いろんなことがありすぎた2020年も終わりに近づいています。 新型コロナはさまざまな影響を社会にもたらしましたが、人々がステイホームした影響で書籍の売り上げが好調らしいです。怪我の功名というか、せっかく得た読書の時間を今後も皆が維持していってほしいものです。 さて今年最後の新刊紹介参ります。 1.『古代メソポタミア全史ーーシュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』 小林登志子 著 中公新書 2020/10/21 人類初の文明は5500年前のメソポタミアに生まれた。灌漑農業、都市、文字など、現代でも必須な文明の要素は全てこのときにシュメル人が発明した。その後、「目には目を」で名高いハンムラビ王、初の世界帝国を築いた新アッシリアのアッシュル・バニパル王、「バビロン捕囚」で悪名高いネブカドネザル二世など数々の王たちが現れ、様々な民

          【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • ピケティの弟子ガブリエル・ズックマンが語る「平等の国アメリカが『格差大国』に堕ちた理由」 | 米大統領選の鍵を握る気鋭の仏経済学者インタビュー

          『21世紀の資本』で知られるトマ・ピケティに師事し、アメリカの富裕層が巨額の脱税を犯しているという実態を暴いたフランスの若手経済学者ガブリエル・ズックマンが、新著『不正の勝利』を11月に出版した。かつて世界で最も平等な国のひとつだったはずのアメリカで格差が拡大している理由や、それを改善する富裕税の論拠などについて仏紙に語った。 1930年代のアメリカの所得税は90% カリフォルニア大学バークレー校の経済学教授ガブリエル・ズックマン(32)は、いま世界で最も注目を集める経済学者のひとりだ。博士論文の指導教官は『21世紀の資本』(みすず書房)で知られるトマ・ピケティ。 ズックマンは、2020年の米大統領選で民主党の候補者指名の獲得を目指すバーニー・サンダースやエリザベス・ウォーレンに経済政策面でアドバイスをしている。2019年10月、同僚のフランス人経済学者エマニュエル・サエズとの共著『不正の

            ピケティの弟子ガブリエル・ズックマンが語る「平等の国アメリカが『格差大国』に堕ちた理由」 | 米大統領選の鍵を握る気鋭の仏経済学者インタビュー
          • 米同時多発攻撃から20年 世界の指導者がメッセージ

            米ニューヨークの9.11記念碑に手向けられた花(2021年9月11日撮影)。(c)MIKE SEGAR / POOL / AFP 【9月12日 AFP】米同時多発攻撃から11日で20年を迎えた。世界の指導者は、攻撃によって西側の価値観を破壊することはできなかったとし、団結を示すメッセージを送った。 主なメッセージをまとめた。 ■英国 ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相は、「20年の時を経た今、彼ら(聖戦主義者)は自由と民主主義というわれわれの信念を揺るがすことはできなかったと言える」と述べた。 「国家間に分裂をもたらすことも、われわれに価値観を捨てさせることも、われわれに永遠に恐怖の中で生活させることもできなかった」 エリザベス女王(Queen Elizabeth II)は別の声明で、「私、そして私の家族と全国民の思いと祈りは、犠牲者と生存者、その家族と共にあり続ける」と

              米同時多発攻撃から20年 世界の指導者がメッセージ
            • エリザベス女王国葬、招待客と招待されなかった国

              英ウェストミンスター宮殿に安置されたエリザベス女王のひつぎ(2022年9月15日撮影)。(c)Odd ANDERSEN / various sources / AFP 【9月16日 AFP】英ロンドンで19日に執り行われるエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の国葬には、各国の王族や首脳が大勢参列し、外交的な集まりとしてはここ数十年で最大規模のものになるとみられている。 会場のウェストミンスター寺院(Westminster Abbey)の収容人数は約2000人なので、各国から国家元首に加えて1、2人しか招待されていない。 一方、政治的配慮から招待されていない国もあり、少なくとも1国は猛反発している。 英国で1965年のウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)元首相以来約60年ぶりとなる国葬の主な招待客と招待されなかった国を以下にまとめる。 ■世界の皇族

                エリザベス女王国葬、招待客と招待されなかった国
              • 「米大統領 国葬で14列目のワケ」「日本の天皇の姿も」... 米英メディア報じる(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                19日、ロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われたエリザベス英女王の国葬で、アメリカのバイデン大統領の席が後ろの方の14列目だったことが、米英メディアで報じられた。 各国の要人500人を含む2000人が参列したこの国葬での、バイデン大統領夫妻の席順について、米ニューヨークポストは「世界でもっとも力を持つ人物かもしれないが、エリザベス女王の国葬では最前列の席を確保することができなかった」と報じた。 厳重な警備と道路規制のため、会場への移動は、天皇皇后両陛下を含む世界中の多くの要人が大型の乗り合いシャトルバスを利用した。一方バイデン大統領は、セキュリティの理由から、専用リムジン「ビースト」での到着を認められた数少ない要人の1人だった。そのため「交通渋滞に巻き込まれて遅刻したようだ」と英ガーディアンは報じた。 大統領専用リムジン「ビースト」で到着したバイデン大統領夫妻。(写真:代表撮影/ロイ

                  「米大統領 国葬で14列目のワケ」「日本の天皇の姿も」... 米英メディア報じる(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie

                  2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) (更新日: 2020/03/17) 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ネットフリックスには、ネットフリックス限定作品のほかに様々なジャンルの映画作品が配信されています。 あまり面白くないものから傑作まで幅は広く、いったいどれを観たらいいんだろう?と悩む人が多いと思います。 ということで、ネットフリックで配信されている映画の面白い!オススメ!と思う作品をジャンルごとに分けてご紹介します。 目次 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ・フィルマークスの評価順 ・アクション映画 1,グランドイリュージョン 2,グランドイリュージョン 見破られたトリック 3,トランスポーター 4,トランスポーター2 5,トランスポ

                    2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie
                  • エリザベス女王死去、各国首脳が相次ぎ弔意

                    米首都ワシントンのホワイトハウスで、エリザベス英女王の死去を受け行われた国旗の半旗掲揚(2022年9月8日撮影)。(c)OLIVIER DOULIERY / AFP 【9月9日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が8日に死去したことを受け、各国の首脳や君主が次々と弔意を示した。 米ニューヨークの国連(UN)本部では、安全保障理事会(UN Security Council)が1分間の黙とうで女王を追悼。 英連邦の構成国で、女王が国家元首を務めていたカナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相は、女王が同国の歴史の「重要な一部として永遠に残る」と表明。同じく英連邦を構成するオーストラリアのアンソニー・アルバニージー(Anthony Albanese)首相は、女王の「時代を超えた品位」をたたえ、その死は「一時代の終わり」となったとした。 ジ

                      エリザベス女王死去、各国首脳が相次ぎ弔意
                    • アタル仏首相、「新たなマクロン」? 大統領との比較招く政界の新星

                      【1月10日 AFP】フランス史上最年少の34歳で首相に就任したガブリエル・アタル(Gabriel Attal)氏は、同国政界の新星として頭角を現し、その様子は同氏の助言者でもあるエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領のかつての姿と比較されている。 6月には欧州議会(European Parliament)選挙、2027年には仏大統領選を控える中、アタル新首相にとって喫緊の課題は、マクロン氏率いる中道勢力として極右勢力に対する勝利を確実にすることになろう。 8日に辞任したエリザベス・ボルヌ(Elisabeth Borne)前首相(62)が舌戦による攻防よりも、根回しを得意とする官僚的な人物だったのとは対照的に、アタル氏はより好戦的だ。 また、その若さでの首相就任は、39歳でフランス史上最年少の大統領となったマクロン氏との比較を避けられない。 現地メディアでは、マクロ

                        アタル仏首相、「新たなマクロン」? 大統領との比較招く政界の新星
                      • マクロン氏、スニーカー姿が物議 英女王国葬めぐりデマ拡散

                        エリザベス英女王のひつぎが安置されているロンドンのウェストミンスターホール前を歩くフランスのエマニュエル・マクロン大統領(中央)と妻のブリジット氏(中央右)。アナトリア通信提供(2022年9月18日撮影)。(c)Dursun Aydemir / ANADOLU AGENCY / Anadolu Agency via AFP 【9月20日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が、エリザベス英女王(Queen Elizabeth II)の国葬参列のためにロンドンを訪問した際にスニーカーを着用したことを受け、インターネット上で論争と誤情報が広まっている。 マクロン氏は国葬前日の18日、エリザベス女王のひつぎが安置されていた国会議事堂のウェストミンスターホール(Westminster Hall)前を妻ブリジット(Brigitte Macron)氏と共に歩

                          マクロン氏、スニーカー姿が物議 英女王国葬めぐりデマ拡散
                        • vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                          vanitas vanitatum, et omnia vanitas単語 6件 ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタス 2.2万文字の記事 145 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要言葉の意味ラテン語の表記ゆれについて本来の表記その他この箇所この言葉の文脈コヘレトの言葉の受容史・研究史西洋文化とヴァニタスこの句と文学・音楽この句と近代以降の思想界日本人とこの文言サブカルチャーとこの文言関連動画関連項目掲示板vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節のラテン語表記である。 概要 上記の通り、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節の言葉の、トリエント公会議で認められた伝ヒエロニムスによる「ウルガタ」版聖書の表記。それで結局なんやねんこの単語となりそうなので、まずは新共同訳で1章2節の全文を見て

                            vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                          • カバール 悪魔崇拝とは

                            世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                            • 格差拡大を食い止めろ…超富裕層への増税を要請した億万長者たち

                              実業家のマーク・キューバンも増税を訴える大金持ちの一人だ。 Steven Ferdman/Getty Images マーク・キューバン、マーク・ベニオフ、レイ・ダリオ、ジョージ・ソロスなどの億万長者が、富裕層に増税するようアメリカ政府に呼びかけている。 ソロスは、6月に大統領候補者に対して「中程度の富裕税」の創設を求める公開書簡を送った18人の超裕福なアメリカ人の中の一人だ。 大統領候補のエリザベス・ウォーレン上院議員が提案したような富裕税は、超富裕なアメリカ人が連邦政府に毎年純資産からわずかな割合を支払うようにするもの。 以下は、2017年以降に富裕税の創設を要求した、有名で超富裕なアメリカ人のリスト。 アメリカの非常に裕福な人々の中には、超富裕層への増税を求めて運動している人たちがいる。 ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)やジョージ・ソロス(George Soros

                                格差拡大を食い止めろ…超富裕層への増税を要請した億万長者たち
                              • 「トリクルダウン」は幻想であり、富裕層への増税は必然…ピケティらが「世界不平等レポート」で指摘

                                イーロン・マスク(Elon Musk)をはじめ、世界で最も裕福な人々は、世界中の半分の人々よりもはるかに多くの富を所有している。 Picture Alliance/Getty Images 経済全体に不平等があることは周知の事実だが、このほど発表された大規模な調査に基づくレポートで、その不平等の大きさが明らかになった。 富裕層への減税により「トリクルダウン」が起きるという神話は、「世界不平等レポート2022」で否定された。 世界人口のうち、資産額が下位50%の層は、世界の富のわずか2%しか保有していないのに対し、上位10%の富裕層は76%を保有している。 経済的な格差は何十年にもわたって大きいままだ。新たに発表されたレポートも、地球上の最富裕層と最貧困層の格差がいかに大きいかを示している。 経済・不平等問題の専門家であるルカ・シャンセル(Lucas Chancel)、トマ・ピケティ(Tho

                                  「トリクルダウン」は幻想であり、富裕層への増税は必然…ピケティらが「世界不平等レポート」で指摘
                                • 122号を読んで〜ハンナ・アーレントと「悪の凡庸さ」 - 一人ひとりが声をあげて平和を創る メールマガジン「オルタ広場」

                                  【オルタのこだま】 122号を読んで〜ハンナ・アーレントと「悪の凡庸さ」 武田 尚子 オルタ122号が届いたとき、福岡愛子さんの、映画[『ハンナ・アーレント』から何を受け取るか]をまず開いた。彼女の、2012年10月の初回の公開で静かな注目を浴びた同じ映画と、大きな人気をあつめた2013年10月の2回目の公開の間に、2012年12月の第二次安倍政権の発足があるという冒頭に近い言葉を読んで、アメリカに住む筆者は、日米両国の現在の政治的な空気の似ている事に驚ろかされた。いったいこの日本の現象は、君も行くなら我も行く、といった一時の気まぐれなのだろうか。それとも安倍政権の政策を時代錯誤の国家主義と警戒するアメリカ、リベラルの不安に匹敵するこの時代への不信が、あの映画を通して日本では、ナチス時代の過ちを日本の若者たちを中心に教え、心ある人々の反省を促しているのだろうか。 1960年にアイヒマンが逃

                                  • 経済学者ガブリエル・ズックマン「格差をつくったのは富裕層への低税率政策です」 | 「つくられた格差」の解消策

                                    「富の集中と格差」の解決策とは? パリ出身の経済学者ガブリエル・ズックマン(34)。彼のキャリアに決定的な影響を与えたのは、若い頃に経験した2つの出来事だった。 1つは、思春期に起きた衝撃的な政治上の出来事。2002年のフランス大統領選(2回投票制)の1回目の投票で極右のジャン=マリー・ル・ペンが社会党のジョスパンを破り、2回目の投票に進んだことだった。 ズックマンは抗議デモに参加し、それ以来、彼はこのような嘆かわしい事態が再び起きないようにするにはどうすればいいかを懸命に考えてきた。そして「グローバリゼーションと正義は両立しない」という思想は、人々を超国家主義的で外国人嫌いのリーダーに惹きつけることを理解しはじめた。 もう1つは、2008年のリーマンショックだ。パリ経済学校でトマ・ピケティに師事し、博士号を取得したばかりだったズックマンは、リーマン・ブラザーズが破綻した次の月曜日にはじめ

                                      経済学者ガブリエル・ズックマン「格差をつくったのは富裕層への低税率政策です」 | 「つくられた格差」の解消策
                                    • 格差拡大が止まらない…億万長者は所得に対する納税率が普通の人より少ない

                                      ウォーレン・バフェットは2011年に、自身の納税率は17.4%で、彼の会社の全従業員より低い納税率だったと述べた。 Daniel Zuchnik/WireImage via Getty Images 2018年、富裕層は所得の23%を連邦税と州税、地方税で納めた。一方、アメリカ人の平均納税率は28%だった。 これは、カリフォルニア大学バークレー校のエマニュエル・サエズ(Emmanuel Saez)氏とガブリエル・ズックマン(Gabriel Zucman)氏が間もなく出版する新著『The Triumph of Injustice』の税金に関するデータ分析によるものだ。 両氏によると、1950年から1980年の間、富裕層は毎年所得の50%以上を納税していた。 両氏はエリザベス・ウォーレン上院議員の大統領選顧問も勤め、アメリカで拡大する貧富の格差の解決策として、中程度の富裕税を提案している。 2

                                        格差拡大が止まらない…億万長者は所得に対する納税率が普通の人より少ない
                                      • 9月13日は世界の法の日、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、 毎月13日は一汁三菜の日 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 9月13日は何の日? その時そして今日何してた? 9月13日は世界の法の日、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、 毎月13日は一汁三菜の日 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日です。 ●世界の法の日 1965年の9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものである。 この日とは別に、日本では1960年から10月1日を「法の日」としている。関連記念日 •法の日 <10月1日> ●株式会社明治の明治ミルクチョコレー

                                          9月13日は世界の法の日、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、 毎月13日は一汁三菜の日 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 9月13日は上総裸祭り、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、世界の法の日、 毎月13日は一汁三菜の日、 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 9月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月13日は上総裸祭り、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、世界の法の日、 毎月13日は一汁三菜の日 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日です。 ■上総裸祭り(玉前神社秋季例祭・上総十二社祭り・一の宮の裸祭り)(13日)【千葉県一宮町、玉前神社】 www.youtube.com 開催日2023年9月13日(水) 2023年 上総十二社祭りのご案内(9月13日) 4年ぶりの開催となる上総十二社祭りは、ご祭神の玉依姫(たまよりひめのみこと)が上陸したと伝えられる釣ヶ崎(つりがさき)海岸に、その一族の神々が集まるという儀礼が由来とされています。 神馬(かんのうま)を先頭に、5社9基の神輿(みこし)を担いだ人々1000名余りが各宮を出て釣ヶ崎海岸に集

                                            9月13日は上総裸祭り、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、世界の法の日、 毎月13日は一汁三菜の日、 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • イギリスにとって新時代始まる EU離脱完了(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                            イギリスの欧州連合(EU)離脱が12月31日深夜に完了し、イギリスにとって新しい時代が始まった。 イギリスは31日午後11時(日本時間1月1日午前8時)をもってEU規則に従うのをやめ、移動や貿易、移民や安全保障の協力関係などに関するEUとの新しい協定が施行された。2016年6月の国民投票で52%がEU離脱を支持したことを機に始まった離脱プロセスが、1年間の移行期間を経て、これで完了した。 2016年の国民投票からブレグジット(イギリスのEU離脱)を推進してきたボリス・ジョンソン英首相は、イギリスが「自由を手にした」と祝い、国民投票から4年半をかけて完了した離脱プロセスが終了した今、イギリスは「EUの友人たちとは違うやり方が自由に選べるし、必要ならばもっと良いやり方ができるようになった」と強調した。 「私たちは自由を手にした。それを最大限に活用するのは、自分たち次第だ」と、ジョンソン首相は新

                                              イギリスにとって新時代始まる EU離脱完了(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                            • 英国、集団免疫論争でコロナ感染対策が出遅れ=ロックダウン解除早くて5月か(中)(増谷栄一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              コロナウイルスに感染し自宅で自主隔離中に容体が悪化し、4月5日に緊急入院したジョンソン首相。その後、9日にICUを離れ一般病棟に移り歩けるまでに回復。12日には退院し、現在はチェッカーズの首相別邸で休養中だ=BBCより話は3月中旬の感染拡大初期の段階に戻るが、当時、ボリス・ジョンソン首相が一番心配したのは感染者の拡大が右上がりの急カーブ過ぎて国営の医療サービス機関NHSが治療に追い付かず医療崩壊となることだった。現在も医療崩壊の回避は最優先事項だが、その回避策として、英政府は当初、集団免疫戦略(免疫獲得者がかなりの数に増えた集団内では感染は拡大しないという予防方法)に固執していた。 結果的には初動段階でこの戦略に固執したため、感染拡大の阻止で出遅れることになったのだが、その後、政府の集団免疫戦略の是非をめぐって、連日、英国メディアを巻き込む科学論争が巻き起こった。結局、ジョンソン首相は世論

                                                英国、集団免疫論争でコロナ感染対策が出遅れ=ロックダウン解除早くて5月か(中)(増谷栄一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • トランプ氏「カナダ首相には裏表ある」 NATO首脳に笑い種にされ - BBCニュース

                                                ロンドンのバッキンガム宮殿で3日夜に開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の歓迎行事で、カナダのジャスティン・トルドー首相ら複数の加盟国首脳がドナルド・トランプ米大統領を笑い種にして歓談する様子をカメラが捉えた。トランプ氏は、トルドー氏は「裏表がある」と反発した。 カナダ放送協会(CBC)がツイッターに投稿した短い映像には、カナダのトルドー首相が、ボリス・ジョンソン英首相やエマニュエル・マクロン仏大統領、 オランダのマルク・ルッテ首相、イギリスのアン王女(エリザベス女王の娘)らと、談笑する様子が映っている。トランプ大統領が急きょ40分もの記者会見を開いたことを話題にしている。

                                                  トランプ氏「カナダ首相には裏表ある」 NATO首脳に笑い種にされ - BBCニュース
                                                • トルドー首相やアン王女、トランプ氏をサカナに歓談? NATO70周年 - BBCニュース

                                                  北大西洋条約機構(NATO)設立70周年の記念会議が3日、ロンドンで始まった。しかし、すべて筋書き通りとは行かなかったようで、3日夜にバッキンガム宮殿で開かれた記念行事で、エリザベス女王をはじめ英王室の面々がドナルド・トランプ米大統領を夫妻を出迎えるなか、女王の長女アン王女が距離を置き、女王に呼ばれても参加しないやりとりが撮影され、注目されている。 さらには、カナダのジャスティン・トルドー首相がオランダのマルク・ルッテ首相やフランスのエマニュエル・マクロン大統領、イギリスのボリス・ジョンソン首相、そしてアン女王を前に、トランプ氏を話題にしているとされる様子が、カナダの公共放送CBCのツイートを機に、大いに話題になっている。

                                                    トルドー首相やアン王女、トランプ氏をサカナに歓談? NATO70周年 - BBCニュース
                                                  1