並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

グスクの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日本時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 【写真】歴史見つめ…100歳 日本語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日本、中国、韓国、ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料

      日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    • 首里城復元に使うべき木材はスギだ。琉球の歴史をひもとけば見えてくる木材事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      10月31日未明に起きた大規模な火災で焼失した首里城(那覇市)は、早期の復元を望む声が湧き上がっている。すでに寄付金集めが全国で行われているという。 ただ再びの復元には莫大な金が必要なほか、十分な職人や木材や漆など用意できるのか難問続きだ。とくに問題となっているのは、「正殿」に必要な木材だろう。無垢で大径長大木が必要とされるからだ。 実は、私は前回の復元(1992年)ではタイワンヒノキが使われたという報道を聞き、ちょっと疑った。なぜなら、その頃はすでにタイワンヒノキは伐採禁止であり、日本への輸出はできないはずだったからだ。 ただ調べてみると、86年には復元計画に先立って木材の調達を始めていた。当時も制限はかかっていたが台湾も特例で認めてくれ、木材業者も協力してくれたという。 なるほど、完全に伐採禁止になる前から集めていたのか。とはいえ、かなり無理をしたはずだ。台湾側には「これが最後」という

        首里城復元に使うべき木材はスギだ。琉球の歴史をひもとけば見えてくる木材事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • はにわ物語 by ハニーズ 沖縄県総集編 - しなやかに〜☆

        今回はいろはの「し」です ごん太 (id:oneday71) マコちゃん(多分たまに出没、知らんけどなw) むんちゃんはpちゃ友達 🌸沖縄県イメージ図 沖縄は復帰50周年を今年(令和4年5月15日)を迎えました。 沖縄総集編、長くなりましたが駆け足で回りまーす💦 過重なのか?画像保存が少量しか出来ない状態なので前回の写真を少ししか載せられなくてすいません💦 前回の沖縄編です🌸 イラブチャーに案内されながら、沖縄へ向かうハニーズ一向 雪猫にゃん 「宮古島や、石垣島もあるなりな」 ⭐️美ら海水族館 (本部町) ジンベイザメを見て ⭐️海でホエールウォッチング なぜかおかじぃが鯨に乗ってました ⭐️バギーライドツアー バギーに見えませんが、、、 ⭐️宮古馬(宮古島) ⭐️宮古馬ライドオン 宮古馬は海にも入るそう おうまさん....Designed by fic-tion お馬さんの絵はフ

          はにわ物語 by ハニーズ 沖縄県総集編 - しなやかに〜☆
        • 今帰仁村の自然洞窟からグスク時代の人骨26体見つかる|NHK 沖縄県のニュース

          今帰仁村の自然洞窟・ガマで、11世紀末から15世紀ごろのものとみられる人骨が26体見つかりました。 この時代の人骨がこれだけまとまって見つかるのは珍しいということです。 今帰仁村のガマで見つかったのは、11世紀末から15世紀ごろの、沖縄では「グスク時代」と呼ばれる時代のものとみられる人骨26体です。 村によりますと、このガマでは、平成26年に人骨が初めて見つかり、当初は沖縄戦の戦没者の遺骨とみて、調査を進めていました。 その後、人骨や周辺から見つかった出土品を調べたところ、「グスク時代」のものとみられることがこのほどわかったということです。 人骨は、男性が16体、女性が9体、子どもが1体で、このうち男性の平均身長は1メートル60センチあまりと、「グスク時代」より前の時代と比べて大きいということです。 「グスク時代」の人骨が1か所からこれだけまとまって見つかるのは珍しく、このガマは墓として利

            今帰仁村の自然洞窟からグスク時代の人骨26体見つかる|NHK 沖縄県のニュース
          • 『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            琉球王国形成の典型イメージを変える一冊 『琉球王国は誰がつくったのか 倭寇と交易の時代』(七月社 吉成直樹 著)を読みました。 文字通り沖縄の琉球王国の成立に関する著作です。 従来は、琉球王国は沖縄本土の農業社会の発展によって力をつけた支配者が、山北、中山、山南の三王国を形成し、最終的に中山の尚氏が統一を果たすと考えられてきました。 しかし本書によると、琉球王国は倭寇の大きな影響力のもとで成立した国であり、王族の尚氏も日本からの移住者、具体的には肥後の佐敷、現在の熊本県芦北町からの移住者ではないかという説が述べられています。 さらに、王国の成立には中国の政治環境が大きく関わっていたことも詳しく述べられており、琉球王国や沖縄の歴史を知る上で新たな発見がある本ではないかと思います。 1. 琉球列島は倭寇の影響下にあった 琉球王国の王族は熊本からの移住者説 14世紀初頭から沖縄本島には山北、中山

              『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 【3泊4日沖縄の冬旅】③ぬちまーす工場/果報バンタ〜海の駅あやはし館〜勝連城跡〜おきなわワールド〜ステーキ88〜ゴーヤジュース - 🍀tue-noie

              2023年末に家族で沖縄旅行に行きました。 中2&小1のボーイズ連れです。 さて、沖縄3日目。 朝、11時のホテルチェックアウトまで、巨大ブランコで遊んだり、温泉入ったりしてゆっくり過ごしてからの観光です。 伊計島温泉 AJリゾートアイランド伊計島 posted with トマレバ 沖縄県うるま市与那城伊計1286 [地図] 楽天トラベル じゃらん JTB knt るるぶ Yahoo!トラベル 朝、台風のような風雨が通り過ぎたあと、沖縄にきて一番の晴れ間がのぞきました(基本曇り空だけど)。 最高気温24℃まで上がったので、暑いくらいの観光日和☀️でした。 我が家はその日の気分や、ホテルへのルート付近。のようなテキトー基準で、立ち寄り先を決めます。 沖縄3日目もそんな基準で決めましたが、我が家にしてはたくさんの観光地を訪れました。(我が家比) 冬の沖縄なので、温泉ありのホテル泊を続けるはずが

                【3泊4日沖縄の冬旅】③ぬちまーす工場/果報バンタ〜海の駅あやはし館〜勝連城跡〜おきなわワールド〜ステーキ88〜ゴーヤジュース - 🍀tue-noie
              • JAL・ANA「まん防」特別対応を延長。今週の"トクたびマイル”は 大盤振る舞い♪ マイラーには悲報?朗報?対象都道府県拡大により「無料変更・払い戻し」期間拡大。サテ..ドウスル? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                ANA・JAL ともに対象エリア拡大+新期間設定 ANAの特別対応 対象航空券 航空券取り扱い ANA ラウンジサービス JALの特別対応 期間中の変更・払い戻し・手数料 JAL ラウンジでのアルコール提供 今週の「トクたびマイル」は…大盤振る舞い 3000マイル 4000マイル 5500マイル 特別対応期間中のとくたびマイル 今月(1/29) のANAキュンは国内線航空券が復活 1月29日は「7種類」のキュン! 久々に復活のANA 国内線 航空券 JAL・ANA 特別対応 延長 まとめ 楽しみだったイベント・・・中止~ JAL 「減便」の波に…呑まれる 苦しみ悶える国内企業 ANA・JAL ともに対象エリア拡大+新期間設定 先日からの各航空会社の特別対応ですが、軽症ながらも 全国でPCR検査の陽性急増に合わせ、従来の16都県と合わせて34都道府県に対象が広がりました。 新規対象エリアは、

                  JAL・ANA「まん防」特別対応を延長。今週の"トクたびマイル”は 大盤振る舞い♪ マイラーには悲報?朗報?対象都道府県拡大により「無料変更・払い戻し」期間拡大。サテ..ドウスル? - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                • 【世界遺産】 眺望もgood。勝連城跡 あまわりパーク@沖縄県うるま市 - 🍀tue-noie

                  2023年末の沖縄家族旅行。 伊計島の帰りに勝連城跡(かつれんじょうあと)に立ち寄ってきました。 こちらの勝連城跡。 沖縄にある世界遺産(文化遺産)です。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群(かんれんいさんぐん)」として、2000年12月2日に世界遺産に登録されました。 最初、グスクって何?と思いましたが笑、 グスクとは、丘陵地に築かれた、石塁や土塁などの城塞のこと。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」というその名の通り、複数の遺産で構成されています。 かの有名な、那覇市にある首里城もそのうちのひとつです。 www.tue.tokyo 琉球王国のグスク及び関連遺産群は以下の9つ。 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 座喜味城跡(ざきみじょうあと) 勝連城跡(かつれんじょうあと) 中城城跡(なかぐすくじょうあと) 首里城跡(しゅりじょうあと) 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん) 玉陵(

                    【世界遺産】 眺望もgood。勝連城跡 あまわりパーク@沖縄県うるま市 - 🍀tue-noie
                  • 今帰仁城跡【世界遺産】…琉球王国の面影を訪ねて - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    さて、今回も「クマ子のおでかけ・沖縄編」ですが、第二弾にして、完結編であります! 前回の沖縄編・第一弾では、祖父の慰霊の旅の様子をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com また、別ブログ「クマ子の卒母DAIRY」の方の最新記事では、沖縄美ら海水族館へ行った時の様子をレポさせていただきました☟ www.xkumaco.com 今回は、クマ子が沖縄旅行で一番行きたかった場所をご紹介します( *´艸`) その名は…「今帰仁城跡」です♪ 世界遺産「今帰仁(なきじん)城跡」と桜 琉球王国時代に想いを馳せる遺跡「今帰仁城跡」 琉球での祭祀・御嶽(ウタキ) 今帰仁城跡からの素晴らしい眺め 今帰仁城跡で見つけた意外なモノ まとめ 世界遺産「今帰仁(なきじん)城跡」と桜 以前から、琉球王国特有の城(グスク)であるという今帰仁城跡に行きたいなぁと思っていた私は、母が「美ら海水族館」に行

                      今帰仁城跡【世界遺産】…琉球王国の面影を訪ねて - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • 特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館

                      日本語はいつごろ、どこから来たのでしょうか? 日本列島に入ってきた言語は、 どのような変遷をたどったのでしょうか? また、それらはどのようにして分かるのでしょうか? 日本語の歴史を研究しているトマ・ペラールさんと 五十嵐陽介さんに聞きました。 日本語と琉球諸語は同じ起源を持つ お二人は、なぜ日本語の歴史の研究を始められたのですか。 ペラール:もともと日本の伝統文化に興味があって、人類学や民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語の研究の面白さに気付いたのです。そして、日本語がどのように変化してきたのか、今の日本のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。すると、日本語の歴史を研究するには琉球諸語のデータが絶対に必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日本語の歴史については手を付けてい

                        特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館
                      • 琉球時代から沖縄地上戦まで…330年以上の歴史を見てきた沖縄最古のシーサー 八重瀬町「富盛の石彫大獅子」に逢いに行ってみた。観光でもお薦めの”名物シーサー”あれこれ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                        ※画像は読谷 残波岬公園内にある残波大獅子で 今回の主役「富盛の石彫大獅子」ではありません。 沖縄のシンボル&守り神...シーサー 読谷 残波岬公園 残波大獅子 琉球時代から残る 実存する最古のシーサー 東風平富盛の石彫大獅子 八重瀬町に残る最古の大獅子を拝みに... 石彫大獅子は勢理城 (ジリグスク) の敷地内に 琉球時代⇒沖縄地上戦⇒激動の歴史を見てきた石彫大獅子 沖縄 シーサー歴史 まとめ 沖縄を「守ってね」国際通りに巨大3mのシーサー誕生 沖縄のシンボル&守り神...シーサー 沖縄のシンボルといっても過言ではない、沖縄県内では 当たり前の様に 至る所で目にするのではないでしょうか。シーサーとは沖縄に古くから伝わる守り神です。 名前の由来はシーサーの原型となった獅子(しし)が沖縄の方言によって、シーサーと言い換えられたことがはじまり。石垣島島の八重山地方では「シーシー」とも呼ばれてい

                          琉球時代から沖縄地上戦まで…330年以上の歴史を見てきた沖縄最古のシーサー 八重瀬町「富盛の石彫大獅子」に逢いに行ってみた。観光でもお薦めの”名物シーサー”あれこれ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                        • 日本一早い「もとぶ八重岳 桜まつり」に 親子♂2人で行ってみた。超ひさしぶりの本島北部 B級グルメやプロ野球キャンプ巡りも楽しみながら~桜前線と共に南下~那覇の開花状況 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                          沖縄の「桜前線」は…南下する?!😲 沖縄で「染井吉野」は咲かない...育たない 沖縄の桜といえば「寒緋桜 (カンヒザクラ)」 桜前線...本土は「北上」、沖縄は「南下」 2022年 最初の沖縄は♂親子旅 翌朝 一路⇒ 本部 瀬底を目指す♪ 14年ぶりの 瀬底大橋&瀬底島 第44回 もとぶ八重岳 桜まつり ヒルトン瀬底 施設あれこれ プロ野球 沖縄キャンプ巡り 北部⇒南下して 最後は那覇も満喫 まぁまぁ巡れたB級グルメ 那覇市内 唯一の桜スポットの開花状況は? もとぶ 日本一早い桜まつり まとめ JALは赤字 ANAは黒字回復 沖縄の「桜前線」は…南下する?!😲 沖縄地方の桜は 本土の桜と比べ いくつかの違いがあります。 まず品種。一般的に私たち本土の人間が思う桜の代表と言えば...3月以降~春の訪れを知らせる「染井吉野 (ソメイヨシノ)」を思い浮かべますよね。まさに日本の”美” 沖縄

                            日本一早い「もとぶ八重岳 桜まつり」に 親子♂2人で行ってみた。超ひさしぶりの本島北部 B級グルメやプロ野球キャンプ巡りも楽しみながら~桜前線と共に南下~那覇の開花状況 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                          • 沖縄を代表する 聖なるパワースポット 世界遺産「斎場御嶽 (せーふぁうたき)」神の島を望みながら...運気をアップ♪ 幻想的でもありながら...神秘的 沖縄本島南部巡り編【vol.1】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                            斎場御嶽とは? 斎場御嶽へのアクセス レンタカー・自家用車の場合 路線バスを利用 オプショナルツアーを利用する 道の駅(がんじゅう駅・南城)⇒斎場御嶽まで 聖地 斎場御嶽 敷地内へ 緑の館・セーファ 世界遺産の斎場御嶽の石標 神の島「久高島」遥拝所 御門口(ウジョウグチ) 大庫理(ウフグーイ) 寄満(ユインチ) シキヨダユルとアマダユルの壺 三庫理(サングーイ) スピリチュアル世界から⇒現実世界へ 聖地”斎場御嶽”まとめ 斎場御嶽とは? 沖縄県の南部、南城市にあります聖なる地「斎場御嶽」をご存知ですか? 那覇から車で約1時間、南城市にある斎場御嶽は琉球王国最高の聖地で2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」”世界遺産”に登録された 人気の観光スポットで、全国の有名パワースポット中でもトップクラスのパワーの強さを誇る、有名な「聖地」、世界文化遺産指定の、国内外でも大人気のパワース

                              沖縄を代表する 聖なるパワースポット 世界遺産「斎場御嶽 (せーふぁうたき)」神の島を望みながら...運気をアップ♪ 幻想的でもありながら...神秘的 沖縄本島南部巡り編【vol.1】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                            • 日本地図で地名の分布を見てみた|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                              メディア研究開発センターの新妻です。 ※本記事はQiitaの朝日新聞社アドベントカレンダー(6日目)にも参加しています。 字名(あざな)はその土地の地形や地質を表している?地名はその土地の特徴が由来している、なんて話を聞いたことがないでしょうか。例えば、台地に位置しているような場所には、東京都文京区の「目白台」や奈良県生駒市の「白庭台」といった◯◯台といった地名がついていたりします。そんな話を聞くと、なんとなーく日本地図で地名の分布を見たくなりませんか?自分は見たくなってしまったんで、サクッと作ってあれこれ見てみました。 その結果、こんな感じのマップができました。 ©︎mapbox ©︎OpenStreetMapマップ作成に利用したデータは、Geolonia 住所データです。 本データは、Geoloniaによって国土交通省位置参照情報サービスをベースに作成されたCC BY 4.0で提供され

                                日本地図で地名の分布を見てみた|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                              • 中世に「本土日本人」が琉球列島へ移住か 沖縄・宮古島、南方説を覆すDNA分析 | 沖縄タイムス+プラス

                                沖縄県宮古島市にある「南嶺の長墓遺跡」の先史時代の人骨をDNA分析したところ「100%縄文人」だったことが、マックス・プランク人類史科学研究所(ドイツ)や県内研究者などの学際的チームの研究で分かった。従来、先史時代の先島の人々は台湾やフィリピンなどの南方に由来するとされてきた(南方説)が、北側の沖縄諸島から来たことを示す研究成果。先史時代の先島は奄美・沖縄諸島と接点がないとされてきた説も覆す。英科学誌ネイチャーに掲載され、日本時間11日に発表された。 同研究所のマーク・ハドソン氏が長墓遺跡で発掘した先史時代(先島では約4千~千年前)と近世(17~19世紀)の人骨を分析した。近世の人骨は現代沖縄人とほぼ同じ約20%の縄文DNAを持つが、先史時代は100%だった。先史時代の宮古島では縄文文化を示す土器などは確認されていないが、縄文ゲノムが存在したことは大きな発見だとしている。 今回の学際的研究

                                  中世に「本土日本人」が琉球列島へ移住か 沖縄・宮古島、南方説を覆すDNA分析 | 沖縄タイムス+プラス
                                • 「首里城は平和のシンボルなんですよ」→「この見た目で平和のシンボルは無理でしょ」

                                  かまいるか(Skeb始めました)💉💉 @kama_iruka ???「首里城は平和のシンボルなんですよ」 ぼく「こんな天然要害を利用した滅茶苦茶攻めにくそうな城郭で平和のシンボルは無理があるのでは?」 pic.twitter.com/8VbqrSThAu リンク Wikipedia 首里城 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里金城町にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾である。現在は国営沖縄記念公園の首里城地区(通称・首里城公園)として都市公園となっており、一般財団法人沖縄美ら島財団が管理を行っている。 琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城であった。戦前は正殿などが旧国宝に指定されていたが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980

                                    「首里城は平和のシンボルなんですよ」→「この見た目で平和のシンボルは無理でしょ」
                                  • 篠田謙一『人類の起源』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                    4月11 篠田謙一『人類の起源』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 2022年の新書大賞でも2位になった本です。読み逃していましたが、今年度世界史も担当することになったので遅ればせながら読みました。 人類の起源と広がりをDNAの解析を通じて辿ろうとする研究を紹介した本で、タイトルは「人類の起源」ですが、さすがに猿人や原人のDNA解析は今の技術や資料の制約もあって難しいので「現生人類の起源」という内容になっています。 それでも、現生人類(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人やデニソワ人との交雑、現生人類のアフリカでの移動と出アフリカ、ヨーロッパ人に大きな影響を与えたヤムナヤ文化集団、日本人の起源など興味深いトピックが満載で評判通りの面白さですね。 「歴史」というと過去の確定した事象を学ぶというイメージがあるかもしれませんが、本書ではリアルタイムで塗り替えられつつある「歴史」に触れ

                                    • 首里城「世界遺産抹消ない」 元ユネスコ事務局長ら言及:朝日新聞デジタル

                                      火災にあった首里城は、「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」として周辺の城跡や玉陵(たまうどぅん)(王家の陵墓)など9件で2000年にユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されている…

                                        首里城「世界遺産抹消ない」 元ユネスコ事務局長ら言及:朝日新聞デジタル
                                      • 「お城EXPO 2019」参城!光秀に幸村、秀頼、昇太師匠!?

                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史好き・お城好きにはたまらないイベント、「お城EXPO 2019」です。 ■お城EXPO 至福の2日間でした…。 「お城EXPO 2019」。12月21日と22日の2日間、パシフィコ横浜にて開催。 お城にまつわる貴重な資料展示やスペシャリストによる講演会など、お城ファン必見のプログラムが盛りだくさん。 歴史好き・お城好きにはたまらないイベントです。 今日は、「お城EXPO 2019」の見どころをピックアップ。 興奮の2日間を追体験しましょう。 ■城めぐり観光情報ゾーン まずは、「城めぐり観光情報ゾーン」へ。 ここは、城郭の関連団体が、お城めぐりに役立つ情報や周辺の観光情報を発信する展示ブースです。 今年は過去最多のお城が集まりました。 ブースの数にして59。北は青森八戸の「根城」から南は沖縄の「琉球王国のグスク跡」まで

                                          「お城EXPO 2019」参城!光秀に幸村、秀頼、昇太師匠!?
                                        • 地球科学者からみた首里城火災|Takayuki Ogata

                                          琉球大学総合環境学副専攻の巡検で、首里城の建造物が焼け落ちてから初めて現場を訪れた。火災の跡は生々しく、痛々しいものであったが、観光地としての首里城公園を考えても、残念さを拭えなかった。 首里城跡はユネスコ世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつにも指定されているように、琉球王国の歴史・文化を考える大変貴重なサイトだ。しかし、ここ数年にわたって日頃から感じ続けてきたことではあるが、ビジターに提供する情報が、ほぼ歴史・文化的な内容だけという課題がある。 修学旅行生で賑わう守礼の門 首里城公園にはたくさんの修学旅行生も訪れる。高校生たちには、文系の生徒もいれば、理系の生徒もいる。同じサイトを訪れたとしても、興味関心は千差万別だろう。もちろん、国内外から訪れる一般のツーリストも同様だ。 一流の観光地は、ビジターのあらゆる興味関心に応え得る、懐の広さがあるものではないだろうか。その点

                                            地球科学者からみた首里城火災|Takayuki Ogata
                                          • 首里城焼失

                                            本日は、予定を変更して首里城に関する記事を掲載します。 通常、首里城公園の有料区域に入ると、 奉神門⇒御庭(ウナー)⇒南殿⇒正殿⇒北殿という順路で観光することになります。 ウナーはただの広場ですが、それ以外の順路の建物や門は全焼もしくは使い物にならないくらい焼けました。 まだ暗いうちに、家から遠くに見える首里城がものすごい火柱をあげて燃えている光景を見た時は大きなショックを受けました。 何と言うか、気(魂)が抜けた気分で、あの首里城が焼けてなくなったことを思うと涙が止まりませんでした。 まだ首里城燃えてる!!😱 いま撮った写真です😣#首里城#火事 pic.twitter.com/BbnYDTPiTP — ぷしゅ猫@猫小との生活 (@finalriki) October 30, 2019 ダメだ、もの凄い勢いで燃えてます😱#首里城#火事 pic.twitter.com/aac3jnPc

                                              首里城焼失
                                            •  最近振られたので、野外で全裸になりたい。

                                              もちろん、合法的にだ。なので、海外で実行したく思っている。 たとえば、今年の6月13日にはロンドンでワールド・ネイキッド・バイク・ライドなるイベントがあり、環境問題を考えるという名目で、全裸で自転車に乗って疾走できる。このイベントはロンドンのみならず世界中で開催されているのだが、自分の語学力とアクセスの便利さを考えると、ロンドンが適切だろう。 あるいは、全裸でジョギングをしてみたい。しかし、その場所がわからない。一応、ミュンヘンのエングリッシャーガルテン(英国庭園)やアムステルダムの公園に、全裸で日光浴できる場所はあるのだが、おちんちんぶらぶらさせながらジョギングできるコースがあるかまでは確認ができなかった。 以前調べた時には、ベルリンのアルテミスかウィーンのゴールデンタイムか、どっちかのFKK(合法風俗)にはスポーツジムが併設されていた気もするが、そこでは全裸で走れるかもしれない。とはい

                                                 最近振られたので、野外で全裸になりたい。
                                              • 好きなこと・・・ - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

                                                今週のお題「カメラロールから1枚」 少し長くなります。興味の無い方はすっ飛ばしていただいて。 最後の方にはなちゃんと昼ご飯を載せています。 さて、本題。 ちっとも詳しくないので なかなか声に出して言えないけど 考古学の学者さんが語るエジプトのお話、好きなんですよね。 エジプトに限らず、みんなが知っているのに 誰も見たことが無い真実をあれこれ推理する人の話を ただ 聞いているのが好きです。 そして、産業遺産とか日本の世界遺産などを 見学するのが大好き。 もう、ずいぶん前になるけど 琉球王国の城(グスク)とその関連遺産群を 夢中で見て回った時期もあった。 それこそもう一昔前、 こちらは長崎の端島に行った時の写真。 今日はそのお話を。 端島は日本海軍の戦艦「土佐」に似ているので 「軍艦島」とも呼ばれました。 長崎港から南西に約19kmの沖合に位置します。 端島は南北に約480m、東西に約160m

                                                  好きなこと・・・ - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
                                                • 歴史好きにとって沖縄はコレ!「城(グスク)めぐり」が楽しすぎた! - コバろぐ

                                                  城(グスク)を見る。 先日沖縄旅行に行きましたが、ぼくのメインがこれでした。 琉球のころの面影を色濃く残すグスクは、かなりユニークです。琉球は日本とは違う国だったわけですから、その文化も違います。もちろん、お城だって違ってくるのは当たり前ですよね。その違いを、実際に目で見て肌で感じたいと思うのは、歴史好きなら当たり前です。 しかも今回見て回ったうち、いくつかは2000年に登録された世界遺産、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一部です。つまり、世界遺産を巡ることにもなります。そりゃテンション上がるでしょう?めっちゃ楽しかったですよ! 渾身の城(グスク)めぐりの旅! 座喜味城跡(ざきみじょうあと) 勝連城跡(かつれんじょうあと) 中城城跡(なかぐすくじょうあと) 玉城城跡(たまぐすくじょうあと) 糸数城跡(いとかずじょうあと) 具志川城跡(ぐしかわじょうあと) 首里城(しゅりじょう) 最後に

                                                    歴史好きにとって沖縄はコレ!「城(グスク)めぐり」が楽しすぎた! - コバろぐ
                                                  • 首里城正殿と北殿が全焼 他建物への延焼続く けが人の情報なし - 琉球新報デジタル

                                                    炎上する首里城の正殿=31日午前、那覇市 31日未明、沖縄県那覇市の首里城正殿で火災が発生した。同午前2時41分、首里城の警備員から那覇市消防に通報があった。同午前7時現在、鎮火していない。正殿と北殿がほぼ全焼し、南殿など城内のほかの建物に燃え広がっている。那覇消防などから消防車両が約40台が出て、消火活動をしている。これまでのところ、けが人の情報は入っていない。消防が原因を調べている。 那覇市は防災無線や広報車両などを使い、首里城で火災が発生していることや、火の粉が遠くまで飛ぶ恐れがあることから窓を閉めることなど警戒を呼び掛けている。また、首里城周辺は規制線が張られ交通規制も行われており、県警が周辺一帯の住民に対して避難するよう呼び掛けている。那覇市は城南小学校と首里公民館、石嶺公民館に避難所を設置。石嶺公民館に3人が避難している。那覇市は31日午前7時半めどに災害警戒本部の会議を開く。

                                                      首里城正殿と北殿が全焼 他建物への延焼続く けが人の情報なし - 琉球新報デジタル
                                                    • 「首里城は沖縄文化の魂」「言葉も出ない」 首里城火災に専門家ら絶句 - 琉球新報デジタル

                                                      炎上する首里城の正殿=31日、那覇市 火災で全焼した首里城正殿について、琉球史に詳しい県立博物館・美術館館長の田名真之さんは31日午前、「首里城は沖縄文化や琉球王国の象徴であり、ある種の魂だ。大きなショックを受けている。県民にとっても大きな損失だ」と衝撃を隠しきれない様子だった。1992年の首里城正殿復元に当たっては、沖縄戦で失われた資料が多い中で関係者が調査・研究を重ねたことに触れ「鎌倉芳太郎氏が残した記録など、戦前の資料を寄せ集め、一つ一つ造り上げた」と振り返る。 首里城正殿の特徴について「ヤマトでもない、中国でもない、沖縄唯一の様式だ。何百年の歴史を振り返りながらの作業だった。職人たちも、技術を学びながら造り、再確認にもつながっていた」と指摘。「数日後には首里城では組踊の上演も予定されていた。新たな文化が発信されていく舞台だった」と声を落とした。 今後の修復へ向けては「復元当時には分

                                                        「首里城は沖縄文化の魂」「言葉も出ない」 首里城火災に専門家ら絶句 - 琉球新報デジタル
                                                      • トランスユーラシア言語が農耕と共に新石器時代に拡散した ー歴史言語学、考古学と遺伝学の学際的研究成果―

                                                        トランスユーラシア言語が農耕と共に新石器時代に拡散した ー歴史言語学、考古学と遺伝学の学際的研究成果― Nature誌の新しい論文では、国際的研究チームが歴史言語学、考古学および遺伝学の「三角測量」によって、トランスユーラシア言語の起源と初期拡散を解明した。 Peer-Reviewed Publication Max Planck Institute of Geoanthropology トランスユーラシア言語の共通点の多くは借用によるものにもかかわらず、最近の研究では、これらの言語を系図グループ、または共通の祖先から出現した言語のグループとしての分類を支持する信頼できる証拠のコアが示されている。 しかし、これらの言語と文化の祖先の関連性を受け入れると、最初の話者がいつ、どこに住んでいたか、子孫の文化がどのように維持され、相互作用したか、そして数千年にわたるそれらの分散の経路について新しい

                                                        • 四十雀の独り言(琉球の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                          こんにちは,四十雀です。 今回は琉球の話について,少しつぶやかせていただければと思います。 琉球と言えばかつての沖縄県の呼び名,厳密に言うと,かつて存在していた琉球王国(及び琉球藩),そして戦後,一時期存在していた琉球政府の呼び名,と言った方が正しいのでしょうか? なぜ唐突に琉球? とお思いの方も多いかと思いますが,実は今回,ちょっと野暮用で沖縄県の歴史,とりわけ中世~近世あたりの歴史について,少し調べてみる機会がありました。 そこで分かったこと。 いやぁ,私,琉球の歴史というもの,全然知りませんでした。 一応,歴史好きを自負している身,多少日本の歴史を嗜んでいたこともあり,日本(本土)の歴史と何かしら共通項があるだろう・・・程度の気持ちで調べていたのですが・・・全然違いますね。 琉球の歴史を紐解いてみると,まず,本土同様,石器時代や貝塚時代が存在していたとのこと。 その時代の生活自体は,

                                                            四十雀の独り言(琉球の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                          • 道東観光③ ~日本100名城 第1番 "根室半島チャシ跡群"~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                            最近のお城ブーム... 火付け役のひとつが 財団法人 日本城郭協会が2006年に定めた 日本100名城です 城を訪問して公式スタンプ帳にスタンプを集めるスタンプラリーが人気です! すまきが城マニアなので すまりんたちもこれまでに沢山のお城を見てきましたが スタンプラリーは面倒なのでやっていません... この写真は いつかのお正月に見た愛媛県の宇和島城です 宇和島城は現存十二天守のひとつで日本100名城 第83番のお城です すまきは 子供の頃からこの宇和島城に憧れていたそうですが 愛媛県の南の果て?にあるこの城には なかなか行くことはないだろうと諦めていたようです... けれど 宇和島はすまりんの故郷なので 帰省のたびに訪れることになり もう嫌というほど 見ています(笑) ところで。。。 100名城スタンプの中で 遠すぎて行くのが難しく  "コレクター泣かせ" と言われるのが 第1番「根室半

                                                              道東観光③ ~日本100名城 第1番 "根室半島チャシ跡群"~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                            • 沖縄のシンボル・首里城とは 琉球王国450年の政治と文化の中心 沖縄戦で全焼し復元された世界遺産 - 琉球新報デジタル

                                                              首里城正殿=2018年12月撮影 首里城は1429年から1879年までの約450年間、琉球王国の中心的な城で、政治と文化の中心だった。首里城公園の公式ホームページによると、内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成している。 昭和初期頃の首里城正殿 公式ホームページによると、首里城は国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に、王国を統治する行政機関である「首里王府」の本部でもあった。各地に配置された神女たちを通じて、王国祭祀を運営する宗教上のネットワークの拠点でもあった。首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ、美術・工芸の専門家が数多く活躍。首里城は文化芸術の中心でもあった。 陥落後の崩壊した首里城=1945年(県公文書館所蔵) 首里城正殿は1925年に「沖縄神社拝殿」として国宝に指定されたが、1945年の沖縄戦で焼失。戦

                                                                沖縄のシンボル・首里城とは 琉球王国450年の政治と文化の中心 沖縄戦で全焼し復元された世界遺産 - 琉球新報デジタル
                                                              • 今帰仁城跡 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊 - 墳丘からの眺め

                                                                沖縄では車を借りて、今帰仁(なきじん)城跡まで足を運んでみた。 那覇中心部から高速を利用して1時間半ほど。 世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する9つの資産のひとつ。 今帰仁城跡 かつて琉球に統一王国が樹立する以前の三山時代(北山、中山、南山)北山王の居城として「今帰仁城」が築かれ、沖縄本島北部(やんばる)の政治、経済、文化の拠点となったグスクである。今帰仁城は15世紀初頭まで隆盛を極めるが、北山最後の王、攀安知(はんあんち)が1416年に尚巴志の率いる連合軍によって滅ぼされてしまう。その後、監守制度(1422~1665)がしかれ首里王府から派遣された監守によって北部地域が統治された。 世界遺産登録:2000年12月2日 国指定:1972年5月15日 資産面積:7.9ha 緩衝地帯面積:25.3ha 駐車場に車を停め、交流センターで入場券(一般400円)を購入して「平郎門」へ

                                                                  今帰仁城跡 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊 - 墳丘からの眺め
                                                                • 自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい それ『A列車で行こうExp.+』で叶います〈PR〉 | 乗りものニュース

                                                                  乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい それ『A列車で行こうExp.+』で叶います〈PR〉 いままでノートや頭の中だけで温めてきた妄想の路線や街を、リアルに作成できるPS4用ソフト『A列車で行こうExp.+』。どんなことができるのか、「女子鉄アナ」の久野知美さんが妄想しつづける「久野沖縄鉄道」とともに紹介します。 沖縄に3路線を展開(妄想) 「好きなように線路を敷いて、好きな列車を走らせて、ビルを建てて街を作ってみたい」 こう思う人は多いのではないでしょうか。「妄想鉄道」や「架空鉄道」「架空都市」などと言われ、TVなどでも取り上げられています。実際に紙の上に路線や街などを描いたことのある人もいるはずです。 PS4『A列車で行こうExp.+』で再現した「久野沖縄鉄道」。アトムホームスタジアム前~北谷公園野球場間の走行風景(映像:アートディンク)。 「女

                                                                    自分だけの鉄道 思い通りの街を作りたい それ『A列車で行こうExp.+』で叶います〈PR〉 | 乗りものニュース
                                                                  • ヒヤミカチ首里城、ついでにヒヤミカチ(たちあがれ)王朝菓子 - 青い滑走路

                                                                    沖縄・首里にやって来ました。上の写真は「御茶屋御殿石獅子」と呼ばれる石像で、この獅子は御殿や首里を火事や災難より護る役割を担っていました。火難をもたらすと考えられた本島南部の八重瀬岳に向かって御茶屋御殿(琉球国王の別荘)の端に立っていましたが、沖縄戦にて破壊されてしまったのを修復/移築したものです。御茶屋御殿跡地は沖縄戦による無数の死者が埋められた場所で、その土地には現在は首里カトリック教会が建っています。 首里カトリック教会近くの場所にある雨乞御嶽。琉球国王自らが雨乞いをした故事に因む場所で、首里八景のひとつにも数えられており、雩壇春晴と謳われた高台から見下ろす那覇方面への広がりのある景色は現在でも素晴らしいものです。此の高台から北側を望むと、令和元年10月31日未明の発火により焼け落ちた首里城を城壁の上に見られます。 同じく首里八景のひとつの龍潭で、高さ100メートル程の石灰岩丘陵に立

                                                                      ヒヤミカチ首里城、ついでにヒヤミカチ(たちあがれ)王朝菓子 - 青い滑走路
                                                                    • 首里城火災 犯人は誰なのか!? 中学生!? - 投資家Z

                                                                      本日の朝ニュースを見て僕は衝撃を受けました。 それは首里城の全焼です。 首里城とは、沖縄県那覇市首里金城町にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスクの城趾です。 現在は国営沖縄記念公園の首里城地区として都市公園となっており、一般財団法人沖縄美ら島財団が管理を行っていました。 琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城でした。 戦前は正殿などが旧国宝に指定されていたが、1945年の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っていました。 1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元されました。 1993年に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台になった。 1999年には都市景観100選を受賞、その後2000年12月、

                                                                        首里城火災 犯人は誰なのか!? 中学生!? - 投資家Z
                                                                      • 【沖縄】海が見える場所。中城村の東太陽橋(あがいてぃだばし)Okinawa! - moko-trip’s blog

                                                                        今回は、沖縄本島中部にある中城村(なかぐすくそん)の南上原(みなみうえばる)の「東太陽橋(あがいてぃだばし)」に行ってきましたので紹介します。 東太陽橋 場所 歴史の道 youtube動画で見る スーパーマーケット 最後に スポンサーリンク 東太陽橋 場所 ■東太陽橋(Agaitiida Bridge ) 〒901-2413 沖縄県中頭郡中城村字南上原795 795 Minamiuebaru Nakagusuku Village Nakagami District Okinawa Japan 中城村の「南上原糸蒲(みなみうえばるいとかま)公園」の近くです。 中城南小学校の裏手になります。 ここへ行くには、沖縄自動車道路の西原(にしはら)インターから降りて、道路標識で宜野湾方面へ右折して国道330号線に入ります。 西原トンネルを抜けて、我如古(がねこ)交差点を右折し 県道34号線へと進みます

                                                                          【沖縄】海が見える場所。中城村の東太陽橋(あがいてぃだばし)Okinawa! - moko-trip’s blog
                                                                        • 【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は? | AERA dot. (アエラドット)

                                                                          炎を上げて燃える首里城 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 沖縄のシンボルである世界遺産・首里城が31日未明、火事によってほぼ全焼した。首里城は2000年に世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産として登録された施設の一つ。沖縄のシンボルで、観光名所でもあった。 【写真】過去に焼失 増上寺の知られざる苦難 首里城正殿は1925年に国宝に指定されたが、1945年に沖縄戦で焼失。戦後は跡地に琉球大が建設された。琉球大のキャンパス移転にともない、1989年に復元工事に着手。1992年に首里城公園の一部が開園、2000年に首里城跡などが世界遺産に登録された。 日本の文化財は木造建築が多く、炎との戦いの歴史でもある。 太平洋戦争時には、名古屋城や広島城、増上寺(東京都港区)などが焼失。松山城は、1933年に放火によって大天守以外の多くを焼失。焼け残った部分も1945年の空襲で

                                                                            【首里城焼失】金閣寺の放火犯は僧だった 過去の文化財火災の原因は? | AERA dot. (アエラドット)
                                                                          • 那覇行き 2020年1月 - 墳丘からの眺め

                                                                            1月中旬に那覇に行く機会があったので、そのときの様子を。 羽田から搭乗して進行方向右側の車窓。横浜港がよく見えた。 駿河湾上空にて。海岸線は田子の浦。 雪は中腹まで。 そこから西は雲の上だった。 那覇空港からは「ゆいれーる」乗車。雨が降っていた。 首里駅から先は昨年10月に延伸されたばかり。 カーブと高低差が続いていて、前面展望は見飽きない。 終着駅の「てだこ浦西」手前でトンネルに入る。 てだこ(太陽の子)浦西駅。ホームの先にトンネルが口を開けている。 その反対側の行き止まり部分。 帰路、「経塚」駅での車窓。ラッピング車両なので外が見えづらいが、一戸建て市街地のような墓地があった。 「おもろまち」駅で降りて、県立博物館の特別展「グスク・ぐすく・城 動乱の時代に生み出された遺産」を見る。 博物館の建物もグスク的。 吹き抜けホールは華やか。 企画展では県内各地のグスクについて、映像やジオラマ、

                                                                              那覇行き 2020年1月 - 墳丘からの眺め
                                                                            • 【2月】沖縄旅行まとめ。過去5年間の天気(雨の日)・気温・服装・イベント・費用など - みなみ風の吹く裏庭で。

                                                                              2月の沖縄は、1月同様一番寒い時期。 とは言っても、東京の10月と同じくらいの温度。緋寒桜開花や野球のキャンプがあったり、この時期ならではの楽しみ方も色々あります。 ということで、沖縄旅行に役立つ、2月の気温・服装・過去五年間の天気(雨の日)・旬の果物・イベント・旅費などの情報をまとめてみました。 2月の沖縄 気候 天気 台風 服装 旬のくだもの イベント 旅行費用 まとめ 気候 最高気温:19~20℃ 最低気温:14~15℃ 海水温 :21~22℃ 1月とほぼ同じか、わずかに暖かい程度の2月! 1・2月が、沖縄の最も寒い時期と言えます。 海水浴はできませんが、ダイビングは厚めのウエットスーツならば可能です。ダイバーは少なく、プランクトンも減るので透明度の高い海を見ることができます! ザトウクジラが慶良間諸島あたりに来るので、ホエールウォッチングもいいですね。 天気 那覇の5年間の雨の日を

                                                                                【2月】沖縄旅行まとめ。過去5年間の天気(雨の日)・気温・服装・イベント・費用など - みなみ風の吹く裏庭で。
                                                                              • 首里城、「再建」急務に 92年の復元後も続いていた「研究」と「人材育成」

                                                                                沖縄県那覇市の首里城公園で2019年10月31日未明に火災があり、沖縄県のシンボルのひとつでもあった正殿などが全焼した。 歴史的に見れば、首里城は消失と再建を繰り返してきた。今回全焼した正殿は1992年に国営公園整備事業の一環として復元されたもので、政府は再建に向けて「全力で取り組んでいきたい」としている。復元後も漆の塗り方や、瓦の色などについて研究が進んできた。 2019年2月に公園整備が完了したばかり 首里城は琉球王国の中心的な城で、政治・文化の中心だったが、1660年と1709年に焼失。1712年から15年にかけて再建され、1879年に「沖縄県」になった後も日本軍の駐屯地などに使われてきた。1925年には正殿が国宝に指定され、1930年代に大規模修理も行われたが、1945年の沖縄戦で跡形もなく焼失。跡地には琉球大学のキャンパスが設置された。 その後、琉大が那覇市の北東にある西原町に移

                                                                                  首里城、「再建」急務に 92年の復元後も続いていた「研究」と「人材育成」
                                                                                • ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 | 琉球大学

                                                                                  ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 琉球大学大学院医学研究科の松波雅俊助教、今村美菜子准教授、木村亮介准教授、石田肇教授、前田士郎教授、同大学医学部先端医学研究センターの小金渕佳江特命助教(現・東京大学)の研究チームによる研究成果が、進化生物学の学術雑誌「Molecular Biology and Evolution」誌に掲載されました。 <発表のポイント> 内閣府、文部科学省、沖縄県の支援を受けた沖縄バイオインフォメーションバンクプロジェクトの一環として宮古諸島住民の協力を得て1240名のゲノム解析を行った。 集団遺伝解析により、宮古諸島出身者は、宮古島北東部・宮古島南西部・池間/伊良部島の3つの集団に分類されることがわかった。宮古諸島のような比較的狭い地域の住民が複数の集団に分類される例は世界的にも類を見ない。 池間/伊良部集団は、グスク時代の外部からの移住に由来し、

                                                                                    ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 | 琉球大学