並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 152件

新着順 人気順

タイムラプス動画の検索結果1 - 40 件 / 152件

  • 1年間で4万台以上! ネットワークカメラ「ATOM Cam」が売れている秘密

    1年間で4万台以上! ネットワークカメラ「ATOM Cam」が売れている秘密:あの会社のこの商品(1/6 ページ) 防犯、家族やペットの見守りのためにネットワークカメラの導入を検討したものの、値段が高くて断念したことはないだろうか? しかしアトムテックの「ATOM Cam」なら、値段を理由に諦めることはないだろう。1台2500円と激安だからだ。 2020年5月に一般販売された「ATOM Cam」は、撮影した映像をスマートフォンやPCでリアルタイムに見ることが可能。Wi-Fiに接続して、専用スマートフォンアプリで簡単に設定することができる。ほかにも次のような特徴を持っている。 1080PフルHDに対応した高画質 高感度CMOSセンサー搭載で、月明かり程度の光があればカラー撮影可能 赤外線ナイトビジョン搭載で、暗闇でも9メートル先まで鮮明に映せる 動体検知機能で留守中の子どもやペットの動き、屋

      1年間で4万台以上! ネットワークカメラ「ATOM Cam」が売れている秘密
    • 地理空間情報を扱うなら知っておきたいPythonライブラリ、GeoPandas入門~基礎編~ | 宙畑

      さまざまなデータを地理空間情報として重畳する上で有用なPythonのライブラリであるGeoPandas。前編ではGeoPandasを用いたデータの描画方法など基礎的な扱い方を紹介し、後編では衛星データと組み合わせて解析結果を可視化する方法を紹介します。 Pythonで地理空間情報を行う場合、GeoPandasの使い方を覚えておくととても便利です。 例えば、都道府県別の気象データを持っていたとします。そのテーブルデータ(csv)には地理情報と言えば、都道府県の名称くらいしかありません。このような場合、これを日本地図の上に重畳して可視化することはできません。 しかし、このデータに地図上に描画できる情報を与えることさえできれば、好きなデータを地図の上に重ねることができます。このようなことをしたい場合に、GeoPandasの使い方を知っておけば助けになります。 今回は、簡単な例を通じて、GeoPa

        地理空間情報を扱うなら知っておきたいPythonライブラリ、GeoPandas入門~基礎編~ | 宙畑
      • Anker、3Dプリンタに参入 競合の5倍速で印刷、AIカメラで監視・タイムラプス撮影も

        米Ankerは4月5日(現地時間)、同社初の3Dプリンタ「AnkerMake M5」を発表した。Kickstarterによるクラウドファンディングを開始しており、11月の出荷を予定している。競合機種の5倍の高速印刷とAIカメラ搭載による利便性を訴求している。 Kickstarterでは早々にプレッジの目標額をクリアしており、1台429ドル、499ドルのプレッジは終了済み。執筆時点では599ドルのプレッジが残っている。希望小売り価格は759ドル。 FDM(熱溶融積層型)方式で、印刷サイズは最大235×235×250mm。印刷速度は競合機種が秒速50mmなのに対し、エクストルーダーやアルゴリズムなどの改良などにより秒速250mmをうたう。ノズル径は0.4mmで、0.1mmの高精細印刷が可能。高速CPU、AIカメラを搭載し、印刷物がデータ通りに出力されているかどうかをリアルタイム監視するとともに

          Anker、3Dプリンタに参入 競合の5倍速で印刷、AIカメラで監視・タイムラプス撮影も
        • 死体は1年以上たっても動く、豪研究者が「死体農場」で撮影し証明(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

          【AFP=時事】人の死体は死後1年以上たっても大きく動くという研究結果を、オーストラリアの科学者がタイムラプス動画で撮影して証明した。この研究は、世界中の捜査関係者や病理学者らに影響を与えるとみられている。 【写真】エジプト考古学博物館、「叫ぶミイラ」公開 ファラオ暗殺を企てた王子 科学者のアリソン・ウィルソン(Alyson Wilson)氏は、毎月オーストラリア北東部ケアンズ(Cairns)から南東部シドニーに3時間かけて飛行機で通い、死体の腐敗の進行を確認した。研究対象は、シドニー郊外の人目につかない森林地帯に位置する、南半球で唯一の「死体農場」に保管されている70ある死体のうちの1体だ。正式名称「オーストラリア化石生成実験研究所(Australian Facility for Taphonomic Experimental Research、AFTER)」として知られるこの施設では、

            死体は1年以上たっても動く、豪研究者が「死体農場」で撮影し証明(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
          • 粘菌にイチゴを与えてみたら……? 「本命じゃないけどとりまキープ」みたいな反応が興味深い

            あるときはねばねばした姿、あるときはキノコのような姿になる不思議な単細胞生物・粘菌。この粘菌にイチゴを与え観察してみたタイムラプス動画が注目を集めています。 粘菌にイチゴを与えてみました 実験の様子をTwitterに投稿したのは、親子で粘菌の飼育を楽しんでいる片岡祥三さん(@kataoka5233)。「与えてみたシリーズ」と題して、さまざまな粘菌の挙動をタイムラプス動画にして投稿しています。 今回片岡さんが粘菌に与えたのは、イチゴのスライス。しばらくすると黄色い粘菌がイチゴを取り囲むように広がりましたが……なぜか全体を覆うことはなく、離れてしまいました。 片岡さんによると、「本当に好きなのはしっかり立ち止まるので、スルーしながらキープしている感じ」とのこと。粘菌にも食べ物の好き嫌いが!? イチゴを登り始めましたが、結局やめて離れます 実験のあと リプライ欄などには「熟成した果実の方が酸味が

              粘菌にイチゴを与えてみたら……? 「本命じゃないけどとりまキープ」みたいな反応が興味深い
            • 【追記:PSD他】一番星はてのさんを描きました!&タイムラプス動画 - ガバガバ秘密基地

              乗るしかないこのビッグウェーブに…! AIブクマカの一番星はてのさんです。皆描いてるから私も…と描きはじめたら止まらなくなった。 御本家▶ 一番星はての開発ブログ (hatenablog.com) --- んで、タイムラプス動画作りました!! タイムラプスをミュージックビデオのように動画作るのが趣味なのですが、以前から使いたかった、めちゃクソかわいい曲に合わせてみました。こんなかわいいのがフリーでいいのか。ほんとかわいいので曲だけでも聴いてってください!! Cinderella(シンデレラ) - たなか & Flehmann / City pop / Future funk / フリーBGM 歌あり【Lyric Video】 - YouTube 突如現れたシンデレラ。はてのさんにぴったりの曲だと思った。 www.youtube.com 頑張ってまた色々エフェクトなど入れてみたのですけれど、

                【追記:PSD他】一番星はてのさんを描きました!&タイムラプス動画 - ガバガバ秘密基地
              • 財務モデリング入門(独学用リンク集) - 戯言

                はじめに 1. 前提知識(会計編) 2. 前提知識(財務/M&A編) 3. 財務モデリング 3-1: 作法を学ぶ 3-2: 作業/完成イメージを持つ 3-3: 自分でモデルを組んでみる 結び はじめに 先日、財務モデリングについて何気なくTweetしたところ、思わぬ規模の反応を頂いた。その反応を見るにつけ見様見真似で学習を始めた当時の自分と同じ悩みを持つ人、又は関心があるがどう勉強したらよいか分からず途方に暮れている、という人は少なくないのだろうと推察した。そういった人達のニーズに少しでも応える事ができればと、当時の自分の助けになった書籍・リンク集を以下にシェアしたいと考える次第である。 1. 前提知識(会計編) ◆『財務3表一体理解法』[著: 國貞克則] ...そもそも会計/財務って何?という人のはじめの一冊として最適。財務三表が有機的にどう繋がっているのか、ということが感得できる。新書

                  財務モデリング入門(独学用リンク集) - 戯言
                • ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]

                  ラズパイを超お手軽定点観測カメラにしてみた ベランダの家庭菜園でアサガオを育て始めたので、久しぶりにRaspberry Pi(ラズパイ)を使って定点観測(タイムラプス撮影)してみることにしました。 ラズパイを使った家庭菜園の定点観測に関しては、以前「電波ガーデニング」と名付けたプロジェクトをしていたので、そちらを活用することにしました。 このときは、100円均一のケースで防水したり、温度・湿度センサをつけて測定したりと色々やっていたのですが、今回は単純にカメラでの撮影だけすることにしました。 過去にやったことですが、需要あるかもしれないのでメモがわりに必要なものや、セットアップ方法を書いておきます。 お手軽定点観測カメラのハードウェア 必要なものは以下となります。 ラズパイ ケース ラズパイカメラモジュール SDカード 電源アダプタ・ケーブル 防水の延長電源 必要な最低限のハードウェアとセ

                    ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]
                  • 人気記事はコチラ【株主優待券/お金の話/手描きイラスト】 - 株主優待と東方絵師

                    株主優待ヤフオク転売現金化利回り記事の一覧はコチラ 年金、保険、節約などお金に関するコラムはコチラ 【東方Project】鉛筆画イラストのタイムラプス動画【Youtube】 宜しければチャンネル登録をお願いします ↑↑最新版はコチラになります。過去記事はコチラ↓↓ Follow @NIGA_

                      人気記事はコチラ【株主優待券/お金の話/手描きイラスト】 - 株主優待と東方絵師
                    • ラベンダーの発育状況をRaspberry Piを用いて記録する - Qiita

                      2020年5月17日、ラベンダーの芽がでた せっかくなのでRaspberry Piで発育の記録を撮ってみることとしました。簡単に作れたのでまとめておきます。 材料 Raspberry Pi 3 Model B(未検証ですが他のモデルでも動くと思います) Raspberry Pi Camera Module V2 観測対象(今回は発芽直後のラベンダー) 下準備 Raspberry Pi OS(Raspbian)をインストールしておく(参考: Installing operating images) カメラモジュールを接続しOSの設定からカメラを有効化しておく(ついでにSSH、VNCも有効化しておくとメンテナンスが楽) 手順 1. カメラのテスト まず下記コマンドを実行し、カメラモジュールが正常に動作しているかを確認します。プレビュー画像が出た後に、カレントディレクトリにtest.jpgファイ

                        ラベンダーの発育状況をRaspberry Piを用いて記録する - Qiita
                      • ワコムとセルシス親会社が資本提携 クリスタとワコム製品の連携強化

                        セルシス親会社のアートスパークホールディングスとワコムは4月11日、お互いの株式を持ち合って資本業務提携すると発表した。セルシスのマンガ・アニメ制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」(クリスタ)と、ワコム製品の連携を深める。 アートスパークは、発行済み株式の約5%を第三者割当増資でワコムに割り当てる。ワコムは持株比率が10%を超えない範囲で、アートスパークの普通株式を市場買付で取得する。 両社は、ワコムのペンタブレット製品にクリスタを付属するなど、20年以上にわたって協業してきた。提携を通じ、新機能の開発や教育向けサービス開発、デジタル著作権管理機能の実装、両社製品を連携したサービスのパートナー企業への提案を行うなど、連携を服編める。 関連記事 第1回クリスタ検定、受け付けスタート ソフトの使い方や業界知識を測る セルシスが第1回「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検

                          ワコムとセルシス親会社が資本提携 クリスタとワコム製品の連携強化
                        • 羊の群れがまるで流れる水のように動く様子をドローンで撮影した動画が話題に、科学的な意義にも注目

                          羊飼いは単に羊を放し飼いにするだけではなく、気象や牧草などの条件に応じて、時に1000頭を超える羊の群れを適切な場所へと誘導しています。そんな羊の群れが大移動する様子を空中からドローンで撮影したタイムラプス動画を、ドローンカメラマンのLior Patel氏が公開しています。 Lior Patel - Drone Photography Watch | Facebook https://www.facebook.com/watch/?v=527905015064144 Watch sheep flow like water in mesmerizing time-lapse drone footage | Live Science https://www.livescience.com/time-lapse-drone-herding-sheep.html Patel氏はイスラエルのヨクネア

                            羊の群れがまるで流れる水のように動く様子をドローンで撮影した動画が話題に、科学的な意義にも注目
                          • 一番星はてのさんのファンアート、再び - 誰かの肩の上

                            また描きました。 他の方々のファンアートを見ていたら、描きたくなったので。 一番星はてのさんのファンアート 相変わらず、真正面棒立ちですが、風が吹いて手斧を持ち、背景がつきました。 金の手斧は、えんたけ(ET777)さんのアイディア*1から。 「二番煎はてる」が考案されたので*2、 次は、「三番勝負ばてる」か「三段腹はてぶ」あたりでしょうか。 *1:【追記:PSD他】一番星はてのさんを描きました!&タイムラプス動画 - ガバガバ秘密基地 *2:最初の一歩で・・・ - スナックelve 本店

                              一番星はてのさんのファンアート、再び - 誰かの肩の上
                            • 死体は1年以上たっても動く、豪研究者が「死体農場」で撮影し証明

                              メキシコで、マヤ時代の頭蓋骨を研究するアリソン・ウィルソン氏。豪セントラルクイーンズランド大学提供(2019年9月13日提供、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / CQ UNIVERSITY AUSTRALIA 【9月14日 AFP】人の死体は死後1年以上たっても大きく動くという研究結果を、オーストラリアの科学者がタイムラプス動画で撮影して証明した。この研究は、世界中の捜査関係者や病理学者らに影響を与えるとみられている。 【編集部おすすめ】アライグマの「ゾンビ」に住民騒然、米オハイオ州 科学者のアリソン・ウィルソン(Alyson Wilson)氏は、毎月オーストラリア北東部ケアンズ(Cairns)から南東部シドニーに3時間かけて飛行機で通い、死体の腐敗の進行を確認した。研究対象は、シドニー郊外の人目につかない森林地帯に位置する、南半球で唯一の「死体農場」に保管されている70ある死体の

                                死体は1年以上たっても動く、豪研究者が「死体農場」で撮影し証明
                              • プロトタイピングスクールでモノづくりの世界をちょっと変えられたかもしれない - 1期生を終えて|菅原のびすけ (n0bisuke)

                                僕は2018年の終わり頃、「来年はスクールを作りたい!」と近くの人に宣言をしていました。 2019年が終わろうとしていますが、スクールを作るだけでなく卒業生を送り出すところまでやれたとは当時は全く予想してなかったです。 お世話になっている皆さん(学生、スタッフ、メンターさん、関連企業の方々、アドバイスを下さる僕のメンターさん)本当にありがとうございます。引き続きお付き合い頂けますと幸いです。 そんな今年の振り返りも兼ねて執筆してみます。 タイトルはちょっと痴がましいとも思いますが、報告も兼ねて読んでいただけると嬉しいです。 プロトアウトスタジオとは 国内初のプロトタイピング専門スクールです。半年間で技術力、企画力、発信力を身に付けます。7割くらいが非エンジニアで、実装力などが無いところからスタートします。 プログラミング学習はもう古い。「令和」時代のイノベーションを担う日本初のプロトタイピ

                                  プロトタイピングスクールでモノづくりの世界をちょっと変えられたかもしれない - 1期生を終えて|菅原のびすけ (n0bisuke)
                                • 栽培キットでエリンギを育てたら反骨精神溢れる方向から生えてきた「違う、そこじゃない」

                                  つゆきのこ(露木 啓)関東きのこの会 ライター💻 @tsuyu_kinoko 良かったら、エリンギがちゃんと上から育った時のタイムラプス動画も見てみてください❗ youtube.com/shorts/Ctu2n3d… そして、きのこ好きならチャンネル登録もしていただけると嬉しいです。 2023-03-22 14:07:03 リンク YouTube エリンギがジワジワ成長する様子【えりんぎ農園のタイムラプス】 自宅でエリンギ栽培に挑戦!ニョキニョキ育っていく様子を撮影しました。▼栽培方法など詳細はこちら自宅でエリンギがカンタンに栽培できる?!もりのきのこ倶楽部の【えりんぎ農園】を育ててみたhttps://www.kanto-kinoko.com/entry/eryngii-cultivation-kit#エリンギ #き...

                                    栽培キットでエリンギを育てたら反骨精神溢れる方向から生えてきた「違う、そこじゃない」
                                  • 「Amazon Prime VR」発表。今更感あるし、本当にVRコンテンツって必要なの?

                                    「Amazon Prime VR」発表。今更感あるし、本当にVRコンテンツって必要なの?2019.07.25 18:3030,992 岡本玄介 最新でもオリジナルでもないコンテンツが目白押し! Amazonは本日、「Prime Video VR」をOculus Quest、Oculus Go、Gear VRでローンチすると発表しました。これらのゴーグルには専用アプリをインストールできるようになり、アプリ内では音声検索もできます。これに伴って、Prime Videoには厳選された10本の360度動画が追加されています。 「Prime Video VR」でできることRoad to VRによりますと、対応ゴーグルで「Prime Video VR」専用アプリを起動すると、Prime Videoの全カタログを閲覧できるようなるとのこと。今のところアメリカとイギリスのPrimeメンバーは、VRゴーグル

                                      「Amazon Prime VR」発表。今更感あるし、本当にVRコンテンツって必要なの?
                                    • Google アシスタントが電話に応対、PixelシリーズのAI機能が日本でも

                                      米Googleは6月7日(現地時間)、同社が開発するスマートフォン「Pixel」シリーズについて、Google アシスタントが電話の応対をする機能を日本でも提供すると発表した。日本以外にも提供する新機能として、星空のタイムラプス動画を撮れる撮影オプションや、Google フォト上のロック付きフォルダに写真を保存できる「Locked Folder」も明らかにした。いずれも対象はPixel 3以降で、今後2週間以内に順次提供する。 Google アシスタントが知らない番号からの電話に応答 「Call Screening」(通話スクリーニング)は、電話帳にない電話番号から着信があったとき、最初にGoogle アシスタントが応答して相手の名前や要件を確認する機能。 会話は画面上に表示されるため、ユーザーは内容を確認してから電話に出るかどうか決められる。Google アシスタントの応答中も通話料金が

                                        Google アシスタントが電話に応対、PixelシリーズのAI機能が日本でも
                                      • Pixelでしか使えない7つの便利機能

                                        Pixelでしか使えない7つの便利機能2021.07.27 14:00236,857 David Nield・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Google(グーグル)の最先端技術を真っ先に使えるのはPixelだけ! 新しいAndroidの機能を誰より早く使いたい人にとっては、それだけで持つ価値があるPixel。Pixel 3シリーズやPixel 4シリーズも含め前モデルも気づかぬうちに便利になっていたりします。今回は7つの便利なPixel専用機能を紹介していきます。 1. 迷惑電話対策に便利、「通話スクリーニング機能」Screenshot: Android2021年の6月のアップデートで、全てのPixelスマートフォンで「通話スクリーニング」機能が使えるように。 これは、着信時にGoogleアシスタントが代わりに電話に出て自動音声で応答、電話をかけた相手はそのガイ

                                          Pixelでしか使えない7つの便利機能
                                        • 【社会人向け】勉強に役立つ無料&有料のおすすめアプリ16選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          勉強スケジュールをどうやって管理しよう? どうやってモチベーションを維持しよう? 勉強に関するさまざまな悩みは、スマホアプリを活用することで解決できるかもしれません。最近は勉強に役立つ便利なアプリがたくさんリリースされており、うまく取り入れることで勉強をより効率的に進めることができるのです。 以下では、勉強に使えるアプリを16個、厳選してご紹介していきます。 社会人の勉強におすすめのアプリ1:資格勉強のスケジュール管理に「aTimeLogger」 社会人の勉強におすすめのアプリ2:勉強時間の記録に「コソ勉」 社会人の勉強におすすめのアプリ3:暗記ものに「単語帳メーカー」 エクセルとの連動 ランダム再生 カードごとにメモを書ける 自動めくり機能 社会人の勉強におすすめのアプリ4:録音勉強法の実践に「ディクタフォン」 社会人の勉強におすすめのアプリ5:習慣化を促す「みんチャレ」 社会人の勉強に

                                            【社会人向け】勉強に役立つ無料&有料のおすすめアプリ16選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • こ、これは、いい……相鉄さんGJ 11月30日開業「相鉄・JR直通線」の前面展望動画が楽しすぎる件

                                            相模鉄道が、2019年11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」(関連記事)のワックワクな「前面展望のタイムラプス動画」を公開しました。 相鉄のJR直通線用新型車両「12000系」 相鉄・JR直通線は相模鉄道の西谷駅とJR線を結ぶ新線として、西谷から羽沢横浜国大までの「真新しい新設区間」と、羽沢横浜国大から武蔵小杉まではこれまで旅客列車がほとんど走ることのなかった「JR貨物線区間」を走行してJR新宿駅(通勤時間帯の一部列車はさらにその先の大宮方面まで)に至る新しい神奈川東部ー都心直通線です。 この新設のトンネル区間はどんなワクワクな感じなのでしょう、そしてJR東海道貨物線からの車窓はどんな様子なのでしょう。それが、2019年9月2日に初めてJR新宿駅まで入線した試運転列車で撮影した前面展望のタイムラプス動画「相鉄 新型車両“12000系”新宿駅初入線前面展望ムービー」です。こ、これは、いい

                                              こ、これは、いい……相鉄さんGJ 11月30日開業「相鉄・JR直通線」の前面展望動画が楽しすぎる件
                                            • 米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。

                                              米Ankerがモニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止することで価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2023年08月01日、2022年にクラウドファンディングサイトKickstarterで当時約10億円の資金を調達し開発したAnkerブランド初の3Dプリンター「AnkerMake M5」の性能をほぼそのままに、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し、より購入しやすい価格にした「AnkerMake M5C 3D Printer (V8110)」を新たに発売しています。 With PowerBoost 2.0 technology and a lightweight extruder, AnkerMake M5C can achieve printing speeds of up to 500 mm/s

                                                米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。
                                              • NFT化で1億円超え、男子学生の自撮り写真が話題に インドネシア

                                                インドネシア・スマランの大学で撮影に応じるスルタン・グスタフ・ゴザリさん(2022年1月14日撮影)。(c)Daffa Ramya Kanzuddin / AFP 【1月15日 AFP】インドネシアの大学生が自撮り写真のコレクションを非代替性トークン(NFT)化して販売し、その売り上げが合計100万ドル(約1億1400万円)を超えたことがインターネットで話題となっている。 中部スマラン(Semarang)の大学でコンピューターサイエンスを学ぶスルタン・グスタフ・ゴザリ(Sultan Gustaf Al Ghozali)さん(22)は5年間ほぼ毎日、パソコンに向かう自分自身の姿を撮影してきた。 1000枚近くになるこれらの写真を使い、大学卒業に合わせてタイムラプス動画を作成するつもりだった。 しかし、ブロックチェーン技術について学んだことをきっかけに、「ゴザリの毎日」と題してNFTの売買プラ

                                                  NFT化で1億円超え、男子学生の自撮り写真が話題に インドネシア
                                                • 一番星はてのちゃんのファンアートを描きました。 - ????

                                                  https://firststar-hateno.hatenablog.com/ 描き終えてから頭のリボンを片方しか描いていないことに気がついた……すみません。 顔しか描けないので全身絵は諦めましたが、素晴らしいむっちり太ももも描けたらいいな! ニーハイに肉が乗りし太もも、サイコー!!!!!!!! «追記» タイムラプス動画。ibisPaintXというお絵かきスマホアプリを使って中指🖕で描きました。 https://d.kuku.lu/2xyx7hayk

                                                    一番星はてのちゃんのファンアートを描きました。 - ????
                                                  • Mac OS X 10.0~macOS 10.15の歴史〜タイムラプス動画で確認

                                                    マーチン・ノベル氏が、自身のYouTubeチャンネルで、Mac OS X 10.0~macOS 10.15までのデスクトップ画像を、5分間のタイムラプス動画にまとめて公開しています。 仮想化ソフトにインストール ノベル氏は仮想化ソフトを用いるなどしてこれらのOSをインストールしており、その過程も動画に収められています。 Mac OS X 10.0 Cheetah 2000年9月13日にリリースされたMac OS X Public Betaに続き、2001年3月24日にリリースされたのがMac OS X 10.0 Cheetahです。価格は税別14,800円でした。 Mac OS X 10.1 Puma 10.0から半年後の2001年9月25日に、DVD再生機能をサポートしたMac OS X 10.1 Pumaがリリースされています。 Mac OS X 10.2 Jaguar Classic

                                                      Mac OS X 10.0~macOS 10.15の歴史〜タイムラプス動画で確認
                                                    • およそ29時間で完成した中国の10階建プレハブマンション 「怖くて住めない」「レゴみたい」|ガジェット通信 GetNews

                                                      プレハブ建築の急成長が伝えられている中国。短期間で建物を完成させるプレハブ工法で特に有名なのが、中国の遠大集団(Broad Group)という企業です。 同社が10階建プレハブマンションをあっという間に建設したタイムラプス動画をYouTubeで公開しています。 BUILDING TEN STOREYS IN ONE DAY, BROAD Living Building(YouTube) https://youtu.be/you-BV35B9Y 工場で組み立てたパーツを建設現場に搬入した後は、組み立てていくだけです。 工事開始から約21時間で8階部分まで到達しています。 28時間45分後には10階建プレハブマンションが完成しました。 内部はこういった感じで広々としています。 SNSには次のような声が寄せられています。 ・建築ではなくただの組み立て ・住んでも大丈夫か結構不安 ・2泊3日の小旅

                                                        およそ29時間で完成した中国の10階建プレハブマンション 「怖くて住めない」「レゴみたい」|ガジェット通信 GetNews
                                                      • IoT Solution Day 2023 製造業のDXに最適なIoTデバイスやソリューションが見つかる・IoTプロフェッショナルと話せる展示会

                                                        その場でお申し込み・IoTを体験できるワークショップを2種類開催します。 ※ワークショップは申込された予約時間外にも受講いただけます。 ​ ❶ IoTで温湿度の可視化 「GPS マルチユニット SORACOM Edition 」で、IoTの主要なユースケース「温湿度のセンシングと可視化」を通じて、デバイス・通信・クラウドの使い方を体験できます。テキストに沿って自習形式で進めていただきます。 開催時間:ご来場時間に合わせて、随時お申込みを承ります。 所要時間:20~30分程度 ご持参いただくもの ​SORACOMアカウントをお持ちの方のみ、ご参加いただけます。アカウントをお持ちでない場合は、事前に作成をお願いします。SORACOM アカウントの作成方法はこちら ​Wi-Fiに接続できるPC​ ​ブラウザはGoogle Chrome必須です。事前のインストールをお願いいたします。 なお、PCを

                                                          IoT Solution Day 2023 製造業のDXに最適なIoTデバイスやソリューションが見つかる・IoTプロフェッショナルと話せる展示会
                                                        • 『マインクラフト』を用いた、国土交通省による「立野ダム再現動画」がいきなり登場。やたらと細かく大規模再現、近日ワールドデータ公開へ - AUTOMATON

                                                          立野ダムは、熊本県に建設途中の流水型ダムだ。ダムの左岸は大津町に、右岸は南阿蘇村に隣接する。高さは87メートル、幅は197メートルとなっており、下流は白川から有明海に通じている。 流水型ダムは、黒部ダムや高瀬ダムなどのように、通常時に水を蓄えておくわけではない。主目的となる洪水調節機能に特化しており、水を吐き出す穴がダムの下部に設置されている。このため、通常時は川が流れるのと同じ状態となる。また洪水時は一時的にダムに水をため込みつつ、空けられた穴から常に一定量の水を排出し続けることで、洪水時のピークとなる水量に達するまでの時間を稼ぎ、被害を軽減する効果があるとされる。 立野ダムの建設事業は、1983年より着手。2016年に熊本地震によって建設地周辺で断層活動などが確認されたが、調査の結果ダム建設に問題がないことを確認できたため事業は継続された。そして2023年5月にはダム本体のコンクリート

                                                            『マインクラフト』を用いた、国土交通省による「立野ダム再現動画」がいきなり登場。やたらと細かく大規模再現、近日ワールドデータ公開へ - AUTOMATON
                                                          • THETA新機能バースト撮影方法 - Qiita

                                                            こんにちは。 @mShiiina です。 今回は、RICOH THETA Z1のファームェア V2.00.1 から搭載された新機能、バースト撮影について解説します。 バースト撮影とは まず、バースト撮影について説明します。 THETAにはもともとインターバル撮影という、連続して写真を撮影する機能があります。 インターバル撮影は一定間隔(2秒間隔以上)で撮影する機能であり、タイムラプス動画を撮影したいときなどに使える機能です。 バースト撮影は連続して写真を撮影するというところはインターバル撮影と同じですが、撮影間隔が最短で数十ミリ秒で可能な撮影です。 さて、バースト撮影はどんなときに有効な撮影方法なのでしょうか? よく使われるのは小さい子どもや動物など自由に動いてしまう被写体を撮影するときに、ベストショットを逃さないために撮影します。短い間隔でたくさん撮影することで、そのうちのどれかはいい写

                                                              THETA新機能バースト撮影方法 - Qiita
                                                            • insta360 GOは理想のライフログカメラ!非インフルエンサーレビュー - toshiboo's camera

                                                              今回、旅行に向けてちょこっとした記録的動画を撮影したくて以前から気になっていたinsta360 GOを購入しました。 発売前からたくさんのインフルエンサー達がYoutubeや各SNSなどでレビューしてたので魅力的に感じていた方も多いかと思いますが、いやいや本当のところはどうなのよ?と私自身も疑問に思っての購入でしたので、非インフルエンサーの筆者がレビューしたいと思います。 結論から言うと、現時点最強のライフログカメラではあるものの妥協は必要といった感じでしょうか。 いつでも身に付けられるウェアラブルカメラ めっちゃコンパクト 豊富なアタッチメントが付属 充電と取り込み 撮影中両手がフリーで良い 撮影シーンに気をつけよう ワンタップ(クリック)でワンカット撮影! インターバル撮影 動作がわかりにくい 水中撮影もほんのちょっとだけ可能! 画質はイマイチながらスマホなら十分 あまり撮れない問題

                                                                insta360 GOは理想のライフログカメラ!非インフルエンサーレビュー - toshiboo's camera
                                                              • 最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめ

                                                                およそ11年の周期を持つ太陽の活動が、2024年でちょうど極大期を迎えており、太陽から放出される太陽風の量が例年よりも増加し、太陽嵐が発生しています。この影響で、通常であれば極地でしか発生しないオーロラが日本を含めた比較的低緯度の地域でも観察されています。 CME impact imminent, Two more earth-directed CMEs | SpaceWeatherLive.com https://www.spaceweatherlive.com/en/news/view/533/20240510-cme-impact-imminent-two-more-earth-directed-cmes.html 2024年5月10日にNASAの太陽観測衛星であるソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが撮影した太陽フレア。このフレアはX3.9クラスのフレアとして分類され、これまで

                                                                  最大規模の太陽フレアが爆発した影響で日本・アメリカ・イタリア・メキシコなどさまざまな国で見られたオーロラまとめ
                                                                • IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog

                                                                  REST API サーバの作成 カメラの排他制御 真っ先に考えないといけないことが一つあります。それはカメラの排他制御です。 今回、カメラを動画と静止画で分けて使おうと思いますが、この 2 つを同時には使用できません。どちらか一方を適切に使えるように制御、つまり排他制御を実装する必要があります。 単純にロックするよう排他制御しても良いのですが、より便利にするためにユースケースを考えます。 今回の利用用途は、静止画をタイムラプス動画の作成に使うことを想定しています。タイムラプス動画は、コマが欠けると再生スピードが変動して不自然になってしまいます。そのため、動画よりも静止画の方が優先度を高くする必要があります。 ここでは、動画使用中で静止画の撮影がリクエストされた場合に、処理に割り込んで静止画を撮影するということをやってみます。 このような設計は、状態遷移図を書くと頭の中を整理しやすいと思いま

                                                                    IoTで家庭菜園。「ソロモン」を育てよう (2/3) – ソフトウェア編 – | IIJ Engineers Blog
                                                                  • 花咲く瞬間を目撃せよ!タイムラプスを自分で撮る

                                                                    植物のことを疑っている自分がいる。 物を言わないし、どこかに逃げ出すわけでもない。しかし一日目を離すとぐんと背丈が伸びている。気がついたときには花が咲いている。 タイムラプス動画で長い時間草花の成長を記録しているものがあるが、あれも実はうそなんじゃないかって思ってる。 だって自分で見ていないから。草花がにょきにょき動き伸びる姿を、自分の目で、しかと見ることができたなら、信じられるのではないか。 変化を目撃したい。

                                                                      花咲く瞬間を目撃せよ!タイムラプスを自分で撮る
                                                                    • Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10

                                                                      お椀型形状の左右分離型キーボード Dactyl LightCycle をビルドした。 初めての自作キーボードだったこともあり、悩んで苦労したことや作りながら分かることが多かったので、この記事がこれからDactylをビルド&カスタムする人の参考になれば嬉しい。 なお、Dactyl LightCycleのビルドは2回行っている。1回目はElite-Cを使った有線タイプで、特にケースをカスタマイズせずにそのままPLAで印刷した。2回目はBLE Micro Proを使った無線タイプで、ケースをカスタマイズしてABSで印刷し、パテ埋めで積層痕消したり塗装を行った(PCBは1回目のものを流用)。 ビルドに使った部品は、部品リストにまとめている。 作ったもの タイピング動画 工夫したところ ケースのカスタマイズ 修正① 小指列の位置を手前に移動した 修正② 1U PCBを使ってもケースが閉まるようにフレ

                                                                        Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10
                                                                      • アルファベット26文字を1本の鉛筆の芯に……! 繊細すぎるアート「鉛筆彫刻」の制作過程がすごい

                                                                        AからZまでのアルファベットを鉛筆の芯に彫った鉛筆彫刻に、「美しい」「めっちゃすごい」と驚く声が上がっています。 すごすぎる……! 英語アルファベット「ABCD……XYZ」を、鉛筆の上に積み上げたような1本の長い作品で、制作過程をタイムラプス動画で公開しています。鉛筆を削って徐々に芯を出し、一度平らにしてから彫っていく繊細な作業。めちゃくちゃ細くて折れやすいはずなのに、26文字全てがつながって彫られているのにビックリ……! まず鉛筆の芯を削って出して きれいに平らにしてから 少しずつ彫っていく繊細な作業 これは技術がないとできない……! 作者は鉛筆彫刻人・シロイ(@shiroi003)さん。今回の動画は、以前にFacebookで公開した際に「資源の無駄使い!」と言われたことがあるそうで、「本当に悔しかった。だからこそ私はもっと上手くなりたい。貴重な1本を無駄にしないために」という、鉛筆彫刻

                                                                          アルファベット26文字を1本の鉛筆の芯に……! 繊細すぎるアート「鉛筆彫刻」の制作過程がすごい
                                                                        • 「水星の魔女」ガンプラ売場にトマトのおもちゃ!? 第1話になぞらえたヨドバシの陳列がセンス良いと話題

                                                                          ヨドバシAkibaのガンプラ売場にトマトのおもちゃが並ぶ、場違いなようで実は場違いでない光景が話題です。「機動戦士ガンダム 水星の魔女」を見ていないと何が何だか分からんぞ。 見本のガンプラよりも主張が激しい特別なトマト(画像提供:シノブさん) Twitterユーザーのシノブ(@shin0bu46)さんが撮影したショーケースには、主人公機のガンダムエアリアルをはじめ、ガンプラの完成見本がずらりと並んでいます。そしてその手前には、おままごと用のトマトが鎮座。値札に書かれた「そのトマトは特別」「お母さんが作ったの」の文言とともに、ガンプラ以上の存在感を示しています。 実は、この文言は「水星の魔女」第1話からの引用。ミオリネが、母親が手掛けた特別なトマトを、おなかをすかせたスレッタに渡す場面で言ったせりふそのままなのです。 値札の文言に注目(画像提供:シノブさん、編集部にて加工) 印象的なシーンを

                                                                            「水星の魔女」ガンプラ売場にトマトのおもちゃ!? 第1話になぞらえたヨドバシの陳列がセンス良いと話題
                                                                          • 6月2-3日の写真活動 比布・当麻・美瑛・上富良野にて田んぼと雲・星空・朝霧の風景などなど - 北海道の風景写真

                                                                            こんばんは、ブルワリーです。 しばらくこのブログは日付を遡っていくスタイルでお送りしております。 今日は、6月2-3日に撮影した比布・当麻・美瑛・上富良野の風景を紹介します。 まずは、昼間の比布町の風景 良い感じの雲でした 電車と雲が競争してました 田んぼに映る雲も良い そして暗くなってからは当麻町へ移動し田んぼと星空を 田んぼと天の川のタイムラプス動画を作りたかったので300枚ほど同じ構図で撮り 美瑛へ移動 その前の当麻町で結構時間をくってしまったので狙っていた場所で思い通りの写真が撮れなかったのですがそれでもちょこちょこ場所を移動しながら撮りました 最後にクリツリを撮った頃には空が明るくなりはじめ、ちゅんちゅんと鳥の鳴く声も聞こえてきたので、今度は丘の上から朝の風景を撮ろうと上富良野へ移動 10分くらいの移動時間でしたが既に空は朝焼け色に染まり始めていました。 なんとも言えない美しい風

                                                                              6月2-3日の写真活動 比布・当麻・美瑛・上富良野にて田んぼと雲・星空・朝霧の風景などなど - 北海道の風景写真
                                                                            • ffmpeg コマンドラインツール入門 第1回 - Morpho Tech Blog

                                                                              はじめまして、株式会社モルフォのシニアリサーチャーの佐藤真希です。いつもと趣向を変えて、今回から3回にわたり ffmpeg というツールの使い方を紹介したいと思います。 ffmpeg というのは、動画ファイルの形式を変換したり、動画に画像処理を施したりすることができる高性能なフリーソフトです。動画処理技術の開発を行う上でなくてはならないもので、弊社でも広く使われています。(もちろん製品内部には使われていません。)とても高性能なのですが、使い方にクセがあって、検索してもまとまった情報を見つけるのがなかなか難しいのが現状です。 「ちょっと ffmpeg を使ってみたいけど、どうすればいいのか分からない」という人の役に立てばと思い、社内向けの資料の一部を公開します。なお、話を簡単にするために、以下のように限定された場合についてのみ考えます。 1つのファイルに動画ストリームが1つだけ含まれている

                                                                                ffmpeg コマンドラインツール入門 第1回 - Morpho Tech Blog
                                                                              • 第630回 Ubuntuで天体写真のスタッキングに挑戦する | gihyo.jp

                                                                                第343回では、連続して撮影した複数の写真を繋げて、タイムラプス動画やスタートレイル動画を作成する方法を紹介しました。今回は複数の写真を使った「スタッキング」に挑戦してみましょう。 写真のスタッキングとは? スタッキングとは複数の写真を重ね合わせて平均化する手法で、高感度ノイズや画像のゆらぎの軽減を目的として、主に天体写真の分野でよく利用されています。 星は非常に暗い点光源です。暗い被写体を撮影する時は、シャッタースピードを遅くして光をより多く取り込むのが定石ですが、星は地球の日周運動によって常に動き続けているため、うかつに長秒露光をかけると点がブレて線になってしまいます。そのため星を撮影する時は、センサーの感度を上げてシャッタースピードを稼ぐか、いっそ星を静止させるのを諦めるか(いわゆるグルグル写真にする)の二択となります。 図1 星を静止させることを諦めた例。星は動いてしまうが、超低感

                                                                                  第630回 Ubuntuで天体写真のスタッキングに挑戦する | gihyo.jp
                                                                                • 羽田空港の過密ダイヤを撮影した空のタイムラプス動画 規則正しい飛行機の離着陸に「綺麗」「すごい」

                                                                                  飛行機が次々と離着陸する羽田空港の過密ダイヤを撮影したタイムラプス動画が「すごい」「美しい」と話題になっています。 右側と中央付近の空に見えるライトが飛行機の灯り きれいに並んでる……! 夜の街並みとともに撮影された羽田空港の空には、手前に向かって離陸する複数の飛行機のライトが見えます。動画では、そのライトがまるで空にレールが敷かれているかのように、同じ線をたどって次々と着陸する様子が映っており、なんだか幻想的な光景にも感じられます。飛行機の正確さが想像以上だった……! タイムラプスで見ると飛行機の正確さがわかります そして単純に映像が美しい…… 撮影した池田 泰延(@clockmaker)さんは翌日、今度は早朝時に同じ位置から撮影したタイムラプス動画も公開。ライト(航空灯)がないため飛行機が分かりづらいですが、朝と夕方以降の本数の違いや、空の美しさを確認することができます。 Twitte

                                                                                    羽田空港の過密ダイヤを撮影した空のタイムラプス動画 規則正しい飛行機の離着陸に「綺麗」「すごい」