並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

トルネコの大冒険の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • そもそも「ローグライク」はなぜ面白いのか?──世界中で高評価の2Dローグライクアクション『HADES(ハデス)』開発者に聞いてみたら、極めてガチな回答が返ってきた

    近年、とりわけインディーゲーム界でローグライクゲームが世界的に人気を集めつつある。 2Dメトロイドヴァニアとしても高品質な『Dead Cells』、デッキビルディング・ローグライクという新ジャンルを確立した『Slay the Spire』、ピクセルベースの物理演算という新境地を開いた『Noita』、国内でもスマホで一世を風靡した『ダンジョンメーカー』。 そして直近では2020年のGDCアワードのゲーム・オブ・ザ・イヤー受賞をはじめ、世界的に高い評価を得ている『HADES(ハデス)』など、タイトルを挙げればきりがない。 いまや、「ローグ」との名を冠していれば売れるのでは?と思えるほどだ。 『Dead Cells』 (画像はSteam:Dead Cellsより)『Noita』 (画像はSteam:Noitaより) 『トルネコの大冒険』や『風来のシレン』の頃からローグライクファンである筆者にとっ

      そもそも「ローグライク」はなぜ面白いのか?──世界中で高評価の2Dローグライクアクション『HADES(ハデス)』開発者に聞いてみたら、極めてガチな回答が返ってきた
    • 昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタ!ワロタ、、、、

      90年代のゲーム雑誌を「懐かしいな~」とめくっていてね、花形クリエイターのインタビューとか読んでてね、「あれ、こいつら、この時代めっちゃ若くないか?」ってことでゲームクリエイターの年齢を調べてた。 はあああああ~~~若い。業界自体がほとんど80年代に興ったような若い業界だから作り手も若いのは当たり前なんだけど、それにしたって若い。 神童みたいな存在だった中村光一や中裕司が若いうちから代表作を残しているのは当たり前としても、あんな清濁併せ呑むような作風の『タクティクスオウガ』作ったときの松野泰己が20代なんだよ。「ガキが...舐めてると潰すぞ」ってならんか?ならんか? あと何気にショッキングだったのは、堀井雄二と広井王子ね。元々ゲーム業界外の出身であるこのへんは年齢も高く、ゲーム雑誌を熱心に読んでいた90年代中盤の自分にとっては「おじさん」っていうか殆ど「初老」って感じだったんだけど、年齢み

        昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタ!ワロタ、、、、
      • ローグライクしかやったことがない人間が「Rogue」やってみた。見ろよこの冗談とすら思える,いとしき理不尽さを

        ローグライクしかやったことがない人間が「Rogue」やってみた。見ろよこの冗談とすら思える,いとしき理不尽さを ライター:つきひ ローグライク。それはマップのランダム生成や,死ぬとイチからやり直しになる“パーマデス”を特徴とする,昨今の一大ジャンルだ。 日本では“不思議のダンジョン”シリーズ「トルネコの大冒険」や「風来のシレン」が有名で,近年ではデッキ構築型の「Slay the Spire」,サバイバー系の「Vampire Survivors」など,ローグライクと別ジャンルを組み合わせた路線が大ヒットしたのも記憶に新しい。 でも……ローグライクの“ローグ”とはなんなのか? 「Rogueという作品をリスペクトしているからローグライク」という解説はいくらでも見聞きしてきたが,私はローグを知らずにライクを愛した。それと同じように,ローグのことを知らない人も多いはずだ。 だから,40年以上前のコン

          ローグライクしかやったことがない人間が「Rogue」やってみた。見ろよこの冗談とすら思える,いとしき理不尽さを
        • 「風来のシレン6」が、とても「良質な失望」をプレイヤーに提供してくれる傑作だったのでおすすめします

          風来のシレンシリーズって、とても「良質な失望」を味わうことが出来るゲームだと思っているんですよ。 先日、「風来のシレン6 とぐろ島探検録」がSwitchにて発売されました。「5」から数えると約14年ぶりの本シリーズ続編となる「シレン6」、どんなものかと思って遊んでみたらこれがまためっちゃくちゃ面白くて、「4」の浜辺の魔洞以来かなって思うくらいハマりこんでおります。 ヤマカガシ峠、50回くらいチャレンジしてようやくクリア出来ました。 クリアした瞬間「うぉっしゃぁぁあああ!」とテレビの前で全力ガッツポーズをする40代三児の父です。 ということで、難関を越えた勢いで「シレンについて書いていいでしょうか!?」とBooks&Appsさんにお願いしてみたらOKをいただいたので、今回は風来のシレン6について主に書いていきたいと思います。 とてもビジネスパーソンを励ましそうにない記事で申し訳ありませんが、

            「風来のシレン6」が、とても「良質な失望」をプレイヤーに提供してくれる傑作だったのでおすすめします
          • 【22年間同じRPGを遊んでる人取材】“古き良きRPG”の全てが詰まった「LUNAR SILVER STAR STORY」

            毎年のように話題の新作が登場するゲームの世界。その一方で、長年にわたって同じ作品を遊び続けている人たちもいます。そこで本記事は「10年以上、同じRPGを遊び続けている方」にその作品と出会ったきっかけ、遊び続けている理由などを伺う読者募集企画。 今回のテーマはPS向けソフト「LUNAR SILVER STAR STORY」(1998年)。「グランディア」などで知られるゲームアーツから1992年に発売されたRPGシリーズ第1作のリメイク版を、20年以上遊び続けている方にお話を伺いました。 はじめに:投稿者からの一言 「私は、どんな作品においても、全ての先入観を廃して作品を受け止めるのが一番ぜいたくな楽しみ方だと思います。これを読んで興味の湧いた方は、この先を読まずにプレイすることをおすすめします」 そんなわけで、本記事は「このゲーム面白そうだな」と思った時点でブラウザの戻るボタンを押すことを推

              【22年間同じRPGを遊んでる人取材】“古き良きRPG”の全てが詰まった「LUNAR SILVER STAR STORY」
            • 『Cult of the Lamb』を遊んで考える「もはや“ローグライト”は再定義しなければならないのでは?」という疑問

              昨今のインディーゲームでは「ローグライト」というジャンルが流行っている。このジャンルの人気はかなりのもので、筆者がたまたま遊んでいた『Cult of the Lamb』もその作品に該当する。 『Cult of the Lamb』は、うんこを拾いまくり信者を生贄にしまくるカルト教団経営シムと、入るたびに構造が変わるダンジョンに挑むローグライト・アクションの要素を兼ね備えた作品だ。乱暴にいえば「きたないどうぶつの森」といった内容で、2022年8月18日にリリースされわずか数日で100万本を突破した人気タイトルだ。 本作はIGN JAPANのレビューで8点を記録しており、確かに楽しいゲームだ。しかし、遊んでいると「ローグライトってなんだ?」とばかり考え込んでしまう内容でもある。 そもそも「ローグライト」というジャンルは流行しているものの、かなり曖昧な言葉だ。定義がゆるいだけでなく、“同じジャンル

                『Cult of the Lamb』を遊んで考える「もはや“ローグライト”は再定義しなければならないのでは?」という疑問
              • [インタビュー]萩原一至氏はハクスラRPG「QUESTER」にどう向き合ったのか。そのゲーム遍歴と作り込みに,クリエイターの魂を見た

                [インタビュー]萩原一至氏はハクスラRPG「QUESTER」にどう向き合ったのか。そのゲーム遍歴と作り込みに,クリエイターの魂を見た 編集部:touge ライター:岡和田 晃 1980年代後半に連載をスタートし,ファンタジーコミックの金字塔として不動の地位を確立した漫画「BASTARD!!」。2022年にはNetflixでのアニメ化も行われた同作をライフワークとする漫画家・萩原一至氏が原案とキャラクターデザインを手がけるPC向けダンジョン探索「QUESTER 〜失われた世界の真実を探究する物語〜」が2023年3月15日にリリースされた。 本作は,ハック&スラッシュをコンセプトに,懐かしくも新しいビジュアルと,キャッチーでバラエティ豊かなキャラクターデザインが注目を集め,クラウドファンディングを成功させたインディーズゲームだ。すでにアニメイトゲームスおよびDLsiteでの販売がスタートしてお

                  [インタビュー]萩原一至氏はハクスラRPG「QUESTER」にどう向き合ったのか。そのゲーム遍歴と作り込みに,クリエイターの魂を見た
                • お前が最近のスクエニのゲーム知らないだけだ お前に教えてやる これが最近..

                  お前が最近のスクエニのゲーム知らないだけだ お前に教えてやる これが最近のスクエニのゲームだ 覚えとけよ ・聖剣伝説 ・ロマンシングサガ ・クロノトリガー ・スーパーマリオRPG ・ソウルブレイダー ・天地創造 ・ガイア幻想紀 ・バハムートラグーン ・アクトレイザー ・トルネコの大冒険 ・ルドラの秘宝 ・スラップスティック ・ライブアライブ ・フロントミッション ・スターオーシャン ・トレジャーハンターG

                    お前が最近のスクエニのゲーム知らないだけだ お前に教えてやる これが最近..
                  • “一度失敗したゲーム”はなぜ復活するのか ― 『テクテクライフ』の裏にある執念を訊く

                    『7 Days to Die』正式版のゲームプレイ映像が公開。約12年の開発期間を経て、ついに完成へ至るゾンビサバイバルゲーム 2020年6月17日に、Twitter上に投稿されたある1つのツイートが、ゲームファンの間で大きな話題となった。それは電ファミニコゲーマーをはじめ、多くのゲームメディアにも採り上げられている。 1年前の本日、「テクテクテクテク」はサービスを終了しました。それから、復活をめざして準備を進めてきましたが、そろそろ形になってきました。見た目はあまり変わりませんが、中身は割と変えました。タイトルも少し変えました。暑いうちに出したいと思っています。もうしばらくお待ちください。 — 麻野一哉 (@asanokaz) June 17, 2020 『弟切草』『かまいたちの夜』『トルネコの大冒険』といった名作ゲームに関わったことで知られる麻野一哉氏が、中心となって開発したiOS/A

                      “一度失敗したゲーム”はなぜ復活するのか ― 『テクテクライフ』の裏にある執念を訊く
                    • 【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳

                      はじめまして。バーチャルVTuber*1の毬戸彰子です。 趣味としてMagic:The Gathering(以下、マジック)を嗜んでおります。とはいえ、偉そうに戦略記事なんかかけるほど強いわけでもなく。そういう記事はプロプレイヤーや専門家の皆様におまかせしまして、全くためにならない雑学記事を書きたいと思い、このブログを解説してみました。 マジックのことが中心になるかと思いますが、書くテーマはマジックに縛られず自由に設定していく方針です。百合小説とか同人誌とか好きなので、そのへんの感想とかダイレクトマーケティングとかの記事もそのうち書きたいですね。 そういう感じでゆるくやって行きたいと思いますので、よろしくおねがいします。 さて、第一回目のテーマはマジックが産んだ一つの伝説。『平地6000』のお話です。 本題に入る前に、枕としてのお話をば。 マジックと伝説。この2つの言葉から、皆様は何を思い

                        【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳
                      • 40年の歴史を誇る一大ゲームジャンル「ローグライクゲーム」の歴史

                        ゲームジャンルのひとつとして根強い人気を持つ「ローグライクゲーム」の歴史を、海外メディアのArs Technicaがまとめています。ローグライクゲームについて、Ars Technicaは「嫌悪感を覚えるようなアイデアとして、極端なランダム性やアスキーアート、Permadeath(恒久的な死)、極端な複雑さなどのアイデアが実装されている」としています。 ASCII art + permadeath: The history of roguelike games | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2020/03/ascii-art-permadeath-the-history-of-roguelike-games/ ローグライクゲームは、ランダム生成されるダンジョンを探索する、ストーリーがほとんどもしくはまったく存在しないようなゲームを

                          40年の歴史を誇る一大ゲームジャンル「ローグライクゲーム」の歴史
                        • 【ゲーム攻略日記総まとめ】レトロゲームから最新ゲームまでの攻略日記をまとめました。大量攻略記事アップしました♪ - あきののんびりゲームブログ

                          ゲーム攻略日記ブログまとめ これまでレトロゲームから最新ゲームまで色んなゲームの攻略日記ブログを書いてきましたがまとめて見れるサイトを作って分かりやすくしたいと思い今回今までやったゲームの攻略ブログを1つにまとめる事にしました。 あまりこうゆう作業に詳しくないので手探りでやっていくので作りながら見やすい様に修正していったりすると思い落ち着くまではしばらく見にくい事もあるかと思いますがお許しください。 それでは始まります(^_^)/ ゲーム攻略日記ブログまとめ 魔界村編 グラディウス編 ツインビー編 忍者龍剣伝編 スターソルジャー編 ダブルドラゴン編 パルテナの鏡前編 パルテナの鏡後編 アトランチスの謎編 マイティボンジャック編 ダウンタウン熱血物語編 スーパーマリオブラザーズ2編 スーパーマリオブラザーズ3編 スーパーマリオUSA編 アルゴスの戦士編 スーパーチャイニーズ編 パンチアウト前

                            【ゲーム攻略日記総まとめ】レトロゲームから最新ゲームまでの攻略日記をまとめました。大量攻略記事アップしました♪ - あきののんびりゲームブログ
                          • 『ドラクエ』堀井雄二×『倉庫番』今林宏行×『かまいたちの夜』我孫子武丸:鼎談<過去探求編>人工知能時代へ向けて往年の「コマンド入力式ADV」を振り返る

                            人類の情熱に終わりはない。探求心と技術の進化が、新時代のゲームの幕開けを告げている。昨今の人工知能の台頭はビデオゲームのストーリーテリングに大きな革新をもたらす可能性を示唆している。それはしばしば歴史が示してきたように、アドベンチャーゲームが先陣を切るだろう。 アドベンチャーゲームは、プレイヤーに物語体験を提供し、謎解きや探索を通じて物語の世界を紡ぎ出すジャンルとして長らく愛されてきた。しかしこれまでの制約を超えて、プレイヤーの行動や選択に応じてダイナミックに変化する未来のアドベンチャーゲームはどのようなものなのだろう。 そもそもアドベンチャーゲームは出発点から人工知能と縁が深いものだった。最初のアドベンチャーゲーム『Adventure』(1976年)は、初期のチャットボット・プログラムを参考にして作られており、ゲームの背後にAIがいるかのようにプレイヤーに感じさせようとしていた。最初のア

                              『ドラクエ』堀井雄二×『倉庫番』今林宏行×『かまいたちの夜』我孫子武丸:鼎談<過去探求編>人工知能時代へ向けて往年の「コマンド入力式ADV」を振り返る
                            • 「ふっかつのじゅもん」全無視事件と「ドラクエ文体」小説の衝撃 <初代『ドラゴンクエスト』徒然草>

                              なぜか今、特に脈略もなくゲーム『ドラゴンクエスト』の話。 『ドラゴンクエスト』公式サイトへ 私は初代『ドラゴンクエスト』をリアルタイムで体験した世代だが、シリーズとしては6までしかプレイしていない(つまりSFCまで)。 「RPG」という言葉や存在を知ったのは恐らく本や雑誌(ベーマガとか)で、それは『ドラゴンクエスト』より少し前のことだと思うが、実際に自分で購入しクリアまでした最初のRPGは『ドラゴンクエスト』のはず。 そんな私がこれからする話は、当然ながら今更ゲームシステムや物語の考察でもなく、作品レビューでもなく、『ドラゴンクエスト』にまつわるいくつかの思い出話になる。 無知な素人が例えば、ゲームの歴史とか革命とか、やたら大きなものを語っても意味のあるものにはならないだろう。 ということで要するに“『ドラゴンクエスト』思い出語り”をするわけだが、個人が今更『ドラゴンクエスト』の話をWeb

                              • PHIというネトゲでおじさんに救われていた小学生女児の話

                                私が小学生の頃、Phantasmal Islandというネトゲをプレイしていたときの、 そこでのおじさんとの思い出話(2003~2008年くらい)です。 ※おじさんが今何歳なのか知らない。当時も結局教えてもらえなかったので。 だから本当はおじさんじゃないのかもしれないけど、便宜上おじさんと呼ぶ。 釣りっぽいタイトルになってしまった。おじさんに届いてほしいので許してください。 小学生のとき、私にはほとんど友達がいなかった。 正確に言えば、幼稚園の時点で既に友達がいなかったようだ。幼稚園の連絡帳に、遠回しにそういった内容が書いてあったのを以前見たことがある。 自分の記憶を辿ってみても、誰かと遊んでいた印象はあまりない。 他の女の子が私を遊びに誘ってくれても、断って絵を描き続けていたことを覚えている。 描いていた絵は当時母親がプレイしていたトルネコの大冒険のアイコン。壺とか巻物とか。 その女の子

                                  PHIというネトゲでおじさんに救われていた小学生女児の話
                                • 弟切草やドラクエの裏話も飛び出した「弟切草とかまいたちの夜の生みの親でありトルネコ&ドラクエ開発者が裏話を語る飲み会」の模様をお届け

                                  弟切草やドラクエの裏話も飛び出した「弟切草とかまいたちの夜の生みの親でありトルネコ&ドラクエ開発者が裏話を語る飲み会」の模様をお届け ライター:山口和則 「弟切草」というゲームをご存じだろうか? 1992年3月7日にスーパーファミコンで発売されたソフトで,背景グラフィックスと臨場感あふれるサウンドや効果音にあわせて,画面全体にテキストが表示されることからサウンドノベルという名で呼ばれたアドベンチャーゲームだ。のちに流行したビジュアルノベルとあわせてノベルゲームの草分け的な存在でもある。 その「弟切草」や,「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」「かまいたちの夜」「街〜運命の交差点〜」といった人気作品の開発に携わり,現在はスマホアプリ「テクテクライフ」を開発している麻野一哉氏と,「かまいたちの夜2」のプロデューサーを担当し,「テクテクライフ」のプロデ

                                    弟切草やドラクエの裏話も飛び出した「弟切草とかまいたちの夜の生みの親でありトルネコ&ドラクエ開発者が裏話を語る飲み会」の模様をお届け
                                  • 風来のシレン6のゲームデザイン : 精神科医のボードゲーム日記

                                    風来のシレン6(2024)は、ローグライクジャンルのデジタルゲーム、不思議のダンジョン2 風来のシレン(1995)のシリーズ最新作。 読み解くべき価値を感じたため記事化する。 シレンやトルネコなど、不思議のダンジョンシリーズを多少なり触ったことがある人間を読者として想定している。 不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録(2024,スパイク・チュンソフト) (1)魅力 ①シビアな持ち物管理 ②持ち物の圧迫ストレス→マゼルンとお店による解放 ③鑑定タスクの消化 ④食料とレベルのトレードオフ ⑤持ち物スロットの疑似的な拡張 ⑥フロア移動直後の危機 ⑦死=緊張の最高潮 (2)ボードゲームとの比較検討 ①カタン:建設資源のため込み⇔盗賊のリスク ②チケット・トゥ・ライド:列車カードのため込み⇔他者の先行リスク ③グレートウエスタントレイル:持ち物スロットとしてのウシ、マゼルンとしてのカン

                                      風来のシレン6のゲームデザイン : 精神科医のボードゲーム日記
                                    • 風来のシレン6は本当に面白いのか?|Jey.P.

                                      風来のシレンシリーズ14年ぶりの完全新作『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』が1月25日にリリースされました。 風来のシレンシリーズには根強いファンが多く、久しぶりの新作を喜び、楽しんでいる人の声がSNSでは多く見られます。自分もその一人で、今作も発売日に購入し、「とぐろ島の神髄」クリアまで夢中でプレイしました。 しかし、自分が嬉しかった・楽しかったということと、作品の善し悪しは別問題です。この記事では、風来のシレンシリーズにおける今作の特徴を分析し、レビューします。 評価の観点まず、「楽しかったということと、作品の善し悪しは別問題」とはどういうことか。ゲームは楽しければ、それで良いのではないか。 様々な考え方があるだろうが、この記事ではあくまで「楽しさ」に焦点を当てつつも、「楽しさの度合いは、作品やプレイヤーによって差がある」という前提で評価をしたい。『風来のシレン』お

                                        風来のシレン6は本当に面白いのか?|Jey.P.
                                      • ブームから2年越しに考える、なぜ「どうぶつタワーバトル」は“次世代eスポーツ”と呼ばれたのか

                                        2017年末に大ブームを巻き起こし、「どう森(どうぶつの森)を超える神ゲー」「次世代のeスポーツタイトル」などと注目を集めたゲーム、覚えていますか? スマートフォン向けの対戦ゲームで、動物を積み上げていくだけのシンプルなゲーム性。変な姿勢のヤギやゾウ、シロクマなどが重なるシュールな絵面。そして、一度始めるとなかなか辞められない中毒性の高さ……。 そう、「どうぶつタワーバトル」です。 アプリ起動画面より抜粋 本記事は、改めてどうぶつタワーバトルの可能性を考える連載企画。今回は基礎編として、2年前のブームから現在までの流れを振り返ります。 シリーズ「このeマイナースポーツがスゴい:どうぶつタワーバトル(DTB)」 なぜ「どうぶつタワーバトル」が“次世代eスポーツ”と呼ばれたのか (本記事) 0.03秒が勝敗を左右するトッププレイヤーの戦い DTBがeスポーツ化していないのは“ゲームとして優秀過

                                          ブームから2年越しに考える、なぜ「どうぶつタワーバトル」は“次世代eスポーツ”と呼ばれたのか
                                        • 72年生まれの男を作ったゲーム10本 - コバろぐ

                                          先日、こんな増田を読みまして。 75年生まれの俺を作ったゲーム10本を全力で紹介する ぼくもやりたいいいい!と思ったのでやる。 ぼくを構成すると言っていいゲーム10本です。 72年生まれの男を作ったゲーム10本 目次 72年生まれの男を作ったゲーム10本 目次 マリオブラザーズ(1983/AC/任天堂) ハイドライド(1984/PC88/T&Eソフト) 三國志(1985/PC88/光栄) ウィザードリィ(1985/PC88/アスキー) ベストプレープロ野球(1988/FC/アスキー) 維新の嵐(1989/PC88/光栄) 同級生(1992/PC98/エルフ) トルネコの大冒険(1993/SFC/チュンソフト) ルナティック・ドーンⅡ(1994/PC98/アートディンク) The Elder Scrolls Ⅳ:Oblivion(2006/Win/Bethesda Game Studio)

                                            72年生まれの男を作ったゲーム10本 - コバろぐ
                                          • 位置ゲーにRPG要素は必要か。『テクテクライフ』の戦い。開発者・麻野一哉に事情を聞いた - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                            『Ingress』や『ポケモンGO』などの位置情報を利用したゲームが話題を集めるなか、2018年11月に配信スタートした純国産の位置情報ゲーム『テクテクテクテク』。 ユニークなモンスターが続々登場するRPG要素に加え、現実の街を歩き回って街区(道に囲まれた一区画。『テクテク』では街区単位で塗っていく)を塗りつぶしていくという独特なシステムが話題に。伊集院光が自身のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』でたびたびプレイ状況をレポートするなど、一部で熱狂的に支持された。 しかし、課金をしなくてもじゅうぶんに楽しめるシステムがあだとなり、2019年6月にサービスが終了することに。その際、「いつか復活させる」とのメッセージが出されたものの、この手の業界ではお約束のようなもの。本当に復活すると信じていた人は少ないのではないだろうか。 ところが今年6月に、続編となる『テクテクライフ』が発表され、クローズ

                                              位置ゲーにRPG要素は必要か。『テクテクライフ』の戦い。開発者・麻野一哉に事情を聞いた - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                            • ゲームボーイアドバンスの思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                              ようこそですじゃ!アケビと小童どもでお届け致しますじゃ。 管理人の所有はリメイク作品が多くて、あまり思い入れのないゲームハードですがそれでも凄くやり込んだハード・ゲームボーイアドバンス!!! ・ゲームボーイアドバンス発売! ・ゲームボーイアドバンスの思い出 ・逆転裁判 ・パワプロクンポケット ・トルネコの大冒険 ・推理系アドベンチャー ・RPGアレコレ ・マリオ、ゼルダ ・ファミコンレトロ ・その他 ・結び 管理人の所有はリメイク作品が多くて、あまり思い入れのないゲームハードですがそれでも凄くやり込んだハード・ゲームボーイアドバンス!!! ・ゲームボーイアドバンス発売! フォッフォッフォッ・・・今日は「ゲームボーイアドバンス」の発売日じゃぞ! magmix.jp へ~そ~なんや?ところでなんで爺さん居るの? ふざっ!・・・・・ふざけるなぁああぁあああぁああ!!!!! ワシゃあ、ワシゃあ元々

                                                ゲームボーイアドバンスの思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                              • 「風来のシレン6」発売が待ち遠しい! 日本にローグライクを根づかせた金字塔シリーズの足跡を振り返る【PR】

                                                「風来のシレン6」発売が待ち遠しい! 日本にローグライクを根づかせた金字塔シリーズの足跡を振り返る【PR】 ライター:本地健太郎 スパイク・チュンソフトは2024年1月25日,Nintendo Switch用ソフト「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」(以下,「6」)の発売を予定している。 「風来のシレン」と言えば,2020年にNintendo Switch版とPC(Steam)版が発売された「風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス」が記憶に新しい(と言っても3年前)ところだが,実は「5」はニンテンドーDS版(2010年)→PlayStation Vita版(2015年)→Nintendo Switch版/PC(Steam)版(2020年12月)→iOS/Android版(2022年3月)と,要素を追加して移植を繰り返してきた作品だ。最新作「6」は,実に1

                                                  「風来のシレン6」発売が待ち遠しい! 日本にローグライクを根づかせた金字塔シリーズの足跡を振り返る【PR】
                                                • マインクラフトの罠 - 育児猫の育児日記

                                                  マインクラフトとは 長男と次男の進捗状況 マインクラフトは自由過ぎて分からないことだらけ マインクラフトの罠 マインクラフトとは 育児猫家では先日ニンテンドースイッチとマインクラフトを次男の誕生日にプレゼントしました。 www.ikujineko.com PC版の方がいろいろできて楽しそうではあるのですが、二人同時プレイするにはスイッチの方がよさそうだったので、育児猫家はswitch版を導入しています。 マインクラフトとはスウェーデン生まれの世界で1番売れているゲームです。 マインクラフトの世界を一言でまとめると「電子版ブロック遊び」 広い世界の中でたくさんのブロックを組み合わせて、建物や街をつくることもできますし、もともと配置されている森や洞窟を冒険して楽しむこともできます。 プレイヤーが各自自由に目的をもって達成し、自由な世界で無限に遊べるところに人気の秘訣があるようです。 またマイン

                                                    マインクラフトの罠 - 育児猫の育児日記
                                                  • これが現代の科学力……! 「スーパーマリオメーカーはチューリング完全」はなぜたった1年半で証明されたのか

                                                    前のページへ 1|2 そして、チューリング完全へ…… さっきの64ビット加算器の動画なのですが、入力はマリオがブロックを頭突して行っているんですね。一方、出力は2種類のオブジェクトで表現しているんですね(「ファイアフラワー」を0、「Pスイッチ」を1とする2進数)。 これだと加算の結果を使って次の計算をしようと思っても、マリオを操作して変換する必要があります。すごく面倒くさい。 ですから、入力も出力も「POWブロック」が0、「ブラックパックン」が1ということにして、フォーマットを統一しようと。 この2つのオブジェクトには、マリオの世界では物理的な性質に違いがあるんですね。POWブロックが跳ねるブロックに当たってもブラックパックンは跳ねないとか、両方跳ねるときも跳ね方が違うとか。この物理的な性質を生かすことで、コンパクトなギミックで2進数の計算ができる、と。 このやり方の一番良いのは、入力と出

                                                      これが現代の科学力……! 「スーパーマリオメーカーはチューリング完全」はなぜたった1年半で証明されたのか
                                                    • 「もうゲームの世界に没入できない」「同じ姿勢でいるのが体力的にキツい」 年を取るとRPGが遊べなくなる“人それぞれの事情”

                                                      若いうちにはピンと来ない「〇〇歳を過ぎるとこうなる」と言われるアレコレについて、いろいろな人に聞いてみよう、という読者募集企画。今回のテーマは「“年を取るとRPGが遊べなくなる”って、具体的にはどんな感じ?」 “年を取るとRPGが遊べなくなる”って、具体的にはどんな感じ? こういうの、なくなりましたねえ……(遠い目) 編集部まとめ 全投稿数は約60件 そのうち約半数が、30代から「以前と違ってRPGが遊べなくなった」と回答 理由は多岐にわたるが、大まかには「時間がない」「気力、体力が続かない」「ストーリーが覚えられない、キャラクターに感情移入できない」といった感じ その一方で「アクションRPGなら遊べる」「主人公が無個性なら」「経験値稼ぎがなければ」などの声もあり、必ずしもRPG全般がダメというわけではないもよう しかし、“今でも楽しめるRPG像”は個人差が大きい。例えば、いわゆる古き良き

                                                        「もうゲームの世界に没入できない」「同じ姿勢でいるのが体力的にキツい」 年を取るとRPGが遊べなくなる“人それぞれの事情”
                                                      • 【雑記】あのフリーゲームで遊んだらめっちゃおもしろかった! - 北の大地の南側から

                                                        こんにちは! Nishi です。 今日は雑記です。 僕も昭和後期生まれということもありまして、ファミコンやスーパーファミコンで育った人間なので、TVゲームは熱中していた世代です。 でも、社会に出てから日々の忙しさにかまけて、学生時代に比べると遊ぶ時間も熱中度もなくなってきました(^_^;) 最新のゲーム機といえばプレステ2で止まってます… もっぱらプレステ2後期あたりからパソコンゲームに切り替えたのも理由なんですがね… シムシティや信長の野望みたいな戦略ゲームが好きなので、マニアックなものが多いですねw それに、歳を重ねていくと操作が複雑になってきたり画質が良くなり過ぎて、逆に目が回ってくるので、クリックひとつでゆっくりと事が運ぶ方が馴染みやすいです。 そんな自分でも、やっぱり昔遊んでいたレトロゲームも懐かしくなってまたやりたいという衝動に駆られて、エミュレーターを使って昔の作品で遊んだり

                                                          【雑記】あのフリーゲームで遊んだらめっちゃおもしろかった! - 北の大地の南側から
                                                        • ドラクエウォーク・勇者アケビの大冒険3章 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                          フォッフォッフォ!アケビと小童どもでお届け致しますのじゃ。 ドラゴンクエスト1イベントスタート!!!カニ歩き勇者が懐かしい・・・ ・3章の小ネタ ・イベント ・限定イベント ・ガチャ ・結び ドラゴンクエスト1イベントスタート!!!カニ歩き勇者が懐かしい・・・ ・3章の小ネタ よっしゃああああぁあぁあああ!!!ゆくぞ!!!アケビの大冒険第3章!!! 武器屋ワシ!!!愛妻弁当を売る旅路へ!!! 鬼か!!!確かにやったけど。 ネネさんの店で売ることも出来るんだよね確か。自分が心を込めて作った弁当を店頭に並べる夫に、彼女は何を思っただろうか? それはのちの「トルネコの大冒険」シリーズを見れば明白やろう。彼に持たされるのはパン1つだけ。 店の経営を妻にぶん投げ、自分は武器探しの旅とやらにかこつけての世界旅行。勇者パーティには若くて可愛い女のコがたくさん。夫婦関係はすっかり冷え切ってしまったのや。

                                                            ドラクエウォーク・勇者アケビの大冒険3章 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                          • 最近遊んだPCゲームまとめ - 格安ガジェットブログ

                                                            パソコンを使う上で一度はゲームで遊ぶことがあると思います。なのでこの記事では、最近筆者が遊んでいる、もしくは以前から継続的に遊んでいるゲームをいくつかピックアップして、そのレビューをしていきたいと思います。 筆者が遊んだゲームレビュー 異世界の創造者 遊戯王マスターデュエル Vampire Survivors バイオプロトタイプ Idol Showdown 筆者が遊んだゲームレビュー 異世界の創造者 自由度が売りということになっているローグライクゲームです。ローグライクというジャンルがよくわからない人向けに説明すると、トルネコの大冒険とか、風雷のシレンとか、そういう感じのゲーム内容です。 この異世界の創造者は、そんな数多くのヒット作を掲げるゲームジャンルの中でも、フリーゲームで一時期大ヒットしたゲーム、Elonaの影響を受けているように感じるゲームです。 Elonaが少々とっつきにくく難し

                                                              最近遊んだPCゲームまとめ - 格安ガジェットブログ
                                                            • なろうの斥候とか

                                                              ※愚痴です。 斥候 本隊の移動に先駆けてその前衛に配置され、進行方面の状況を偵察しつつ敵を警戒する任務をいう。 斥候の役割は基本的に偵察、攻撃、追跡の三つである。 偵察:地形や敵などに関する情報の収集活動 攻撃:敵部隊を撃滅するための作戦行動 追跡:後退する敵部隊に向かって移動すること Wikipediaより とても重要な役割なのだが、なろうでは雑魚・役立たず呼ばわりされることが非常に多い。 特に追放もの作品では、斥候なんて誰でもできる、お前の代わりなんていくらでもいるというような 扱いをされていることが多い。 斥候だった主人公が抜けた結果、敵から奇襲を受けるようになり、パーティは転落の一途を辿り 「ざまぁ」展開になるというのがよくあるパターンである。 斥候の重要性というのが後になって気づかれるというものなのだが、いや、なんでそんな単純な事を 知らない奴が多いのかというのが気になってしまう

                                                                なろうの斥候とか
                                                              • [プレイレポ]やっぱりシレンは面白い! 14年ぶりの完全新作「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」の先行試遊とQ&Aセッションのレポートをお届け

                                                                [プレイレポ]やっぱりシレンは面白い! 14年ぶりの完全新作「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」の先行試遊とQ&Aセッションのレポートをお届け ライター:つきひ スパイク・チュンソフトが展開する,ダンジョン探索RPGシリーズ「不思議のダンジョン」。そのなかの一つである「風来のシレン」の最新作「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」(以下,風来のシレン6)が,2024年1月25日にNintendo Switch向けにリリースされる。 1995年に,「トルネコの大冒険」に続く不思議のダンジョンシリーズの第2弾として1作目が誕生してからおよそ28年。当時からの不思議のダンジョンファンはもちろん,ここ2,3年でさまざまなプラットフォームにて展開した「不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス」(PC / Nintendo Switc

                                                                  [プレイレポ]やっぱりシレンは面白い! 14年ぶりの完全新作「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」の先行試遊とQ&Aセッションのレポートをお届け
                                                                • 加藤純一違法ダウンロード一覧とは (カトウジュンイチイホウダウンロードイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                  加藤純一違法ダウンロード一覧単語 17件 カトウジュンイチイホウダウンロードイチラン 6.5千文字の記事 806 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要違法ダウンロードが確定しているソフトゲームソフト一覧違法ダウンロードについて無許諾配信高田健志(蛟(か))に違法ダウンロードの罪を擦り付ける加藤純一(うんこちゃん)巻き込まれたもこうによる違法ダウンロードへの批判本人からの釈明外部リンク関連項目脚注掲示板加藤純一(うんこちゃん)が違法ダウンロード(割れ)をした可能性の高い、または違法ダウンロードをしたことが確定しているゲームソフトの一覧。 ※違法ダウンロードとは、違法にアップロードされたデジタルコンテンツを、違法にアップロードされたものであると知りながら、ダウンロードすることである。(時期によって著作権法の内容が違うので、違法ダウンロードが違法かどうかは時期によって異なるので注意。また、違

                                                                    加藤純一違法ダウンロード一覧とは (カトウジュンイチイホウダウンロードイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                  • Switchで王道ローグライクRPGならばこれを買え!『魔女の迷宮』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                                                                    Nintendo Switch|ダウンロード購入|魔女の迷宮 基本ダンジョンすべて持ち込み無しクリアしたので『魔女の迷宮』のレビュー行くぜ! メーカー:オレンジキューブ 機種:Switch ジャンル:ダンジョンRPG 発売日:2019/11/14 価格(税込):1480円 スマホからの移植となるローグライクRPGだ。 Switch版は課金要素の撤廃に加えて、新ボスやダンジョンの追加、 ゲームバランスの変更などの調整がされているぞ。 自動生成されるダンジョンに挑み、アイテムを現地調達しながら最深部を目指す! 初代『トルネコの大冒険』辺りに近いシンプルなシステムで、 操作性もバランスも丁寧な作り。 初心者向けの機能が充実しているので非常に遊びやすいし、 経験者もしっかり楽しめる1本となっていたぜ。 踏破した者の願いを叶える「魔女の迷宮」を巡る4人の冒険者たちの物語。 空腹で死にそうになっていた

                                                                      Switchで王道ローグライクRPGならばこれを買え!『魔女の迷宮』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                                                                    • 【レトロゲームの魅力再発見:新たな挑戦の幕開け】色んなレトロ懐かしいゲームクリアに挑戦してます!【クリアゲーム大量追加】 - あきののんびりゲームブログ

                                                                      レトロゲームに挑戦! 懐かしさと楽しさが交差するレトロゲームの世界へようこそ! 本記事では新たな挑戦の幕開けとしてレトロゲームの魅力を再発見するためのガイドをお届けします。 古き良き時代のゲーム機やクラシックなタイトルに触れながらノスタルジックな興奮を体感しましょう。 ゲーム史に触れる喜びとレトロゲームの魅力を最大限に引き出すプレイのヒントをご紹介します。 さあ、新たな冒険の舞台へ足を踏み入れ、レトロゲームの魅力を再び堪能しましょう! 子供の頃クリアできなかったファミコンやスーパーファミコンなどのレトロ懐かしいゲームのクリアに挑戦します。 今は巻き戻し機能やどこでもセーブみたいな機能があるのでそれらを駆使してクリアを目指してます。 昔のゲームはエンディングがなくループするゲームも多かったのでそうゆうゲームは何処まで進めるのかに挑戦してます。 それではどうぞ(^_^)/ レトロゲームに挑戦!

                                                                        【レトロゲームの魅力再発見:新たな挑戦の幕開け】色んなレトロ懐かしいゲームクリアに挑戦してます!【クリアゲーム大量追加】 - あきののんびりゲームブログ
                                                                      • 【サトシ超人説】「ピカチュウを肩に乗せて歩く」ってよく考えたらキツくない? → 検証してみたら肩こりどころじゃ済まなかった

                                                                        突然ですが、「サトシ超人説」をご存じでしょうか。 テレビアニメ「ポケットモンスター」の主人公・サトシは、個性豊かなポケモンたちとともに冒険の日々を過ごしているのですが、ネット上では以下のような超人的なエピソードが出回っており、「スーパーマサラ人」と呼ばれることもあるようです。 ピカチュウの「10まんボルト」を食らっても死なない リザードンが吐いた炎が直撃しても死なない 数十~数百キロのポケモンを軽々と持ち上げる 「こうそくいどう」で走って、自動車に追いつく 今回はスーパー一般人である筆者、フリーライターのオケモトが「サトシの肉体はどれほど強靭なのか」を検証してみたいと思います! サトシの身体能力の高さを検証(マネできる範囲で) ……とはいえ、先に取り上げたサトシの行動をマネしたら、笑えない結果になること間違いなし。常人では不可能なことをしているからこその「スーパーマサラ人」なのです。 サト

                                                                          【サトシ超人説】「ピカチュウを肩に乗せて歩く」ってよく考えたらキツくない? → 検証してみたら肩こりどころじゃ済まなかった
                                                                        • Webエンジニアが2ヶ月で初めてiOSアプリを開発・リリースするまでの全軌跡

                                                                          皆さんこんにちは。 Web開発経験しかなかった私 @shnsprk でしたが、ふと自分で作りたいアプリを思いついたのでこの度初挑戦し、2ヶ月程でリリースまで漕ぎ着けたのでそれまでのノウハウを公開します。 これからiPhone / iPadのアプリを作ってみたいと思ってはいるものの、なかなか取っ掛かりがない...といった方への一助になれば幸いです。 スペック 36歳 Webエンジニア Dvorak配列大好き! Web開発歴はそれなりに長い 何が得意かは最近わからなくなってきた アプリ開発は初 開発する機能を決める まずは開発する機能を決めます。 アプリのアイディアを思い付いてから、機能を掘り下げるにつれ様々な副次機能を思いつきました。が、何れにせよまずはリリースを目標とすべくMVP(Minimum Viable Product)を満たす機能にのみフォーカスしました。 MVPは以下に絞りました

                                                                            Webエンジニアが2ヶ月で初めてiOSアプリを開発・リリースするまでの全軌跡
                                                                          • ローグライクゲーム『魔女の迷宮』Steam版が配信開始。ドットで描かれる正統派ダンジョンRPG - AUTOMATON

                                                                            国内のゲームデベロッパーのオレンジキューブは、2月13日(木)より『魔女の迷宮』のSteam版とDMM版を配信開始した。通常価格は税込1480円。これまでにスマートフォン(iOS/Google Play)版・Nintendo Switch版がリリースされている本作だったが、Steam版とDMM版がリリースされたことでPCでもプレイ可能となった。PC版はNintendo Switch版と同一の内容で、ドット絵のオープニングが追加されているほか、新たなボスやステージの実装など、バランス面での調整が入っている。 『魔女の迷宮』はランダム生成のダンジョンを進んでいくローグライクRPG。プレイヤーは装備やアイテムを集めながら、モンスターや罠に溢れたダンジョンの最深部を目指していく。『風来のシレン』シリーズや『トルネコの大冒険』シリーズを踏襲した、スタンダードなローグライクRPGといえるだろう。 『魔

                                                                              ローグライクゲーム『魔女の迷宮』Steam版が配信開始。ドットで描かれる正統派ダンジョンRPG - AUTOMATON
                                                                            • 【SFC版トルネコの大冒険攻略7日目】20階越えたあたりから...【1日1潜り縛り】 - あきののんびりゲームブログ

                                                                              トルネコの大冒険攻略7日目 トルネコの大冒険に初挑戦します。 トルネコの大冒険は1993年9月19日にスーパーファミコン用としてチュンソフトから発売されたローグライクゲームです。 風来のシレンはよくやってたのですがトルネコの大冒険は初めてなので楽しみです。 どんなに長くても短くても1日1潜り縛りで挑戦中! 今回は不思議なダンジョン6回目の挑戦です。 鋼鉄の盾を持って潜ります。 今回は落ちてる装備やアイテムに恵まれて深くまで潜れましたが... それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work w

                                                                                【SFC版トルネコの大冒険攻略7日目】20階越えたあたりから...【1日1潜り縛り】 - あきののんびりゲームブログ
                                                                              • 【SFC版トルネコの大冒険攻略3日目】ドラゴン装備をゲットして家に帰ると...【1日1潜り縛り】 - あきののんびりゲームブログ

                                                                                トルネコの大冒険攻略3日目 トルネコの大冒険に初挑戦します。 トルネコの大冒険は1993年9月19日にスーパーファミコン用としてチュンソフトから発売されたローグライクゲームです。 風来のシレンはよくやってたのですがトルネコの大冒険は初めてなので楽しみです。 どんなに長くても短くても1日1潜り縛りで挑戦中! 今回は不思議なダンジョン2回目の挑戦です。 少し仕様にも慣れてきましたがアイテムの効果覚えるのに必死です(^^; それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbir

                                                                                  【SFC版トルネコの大冒険攻略3日目】ドラゴン装備をゲットして家に帰ると...【1日1潜り縛り】 - あきののんびりゲームブログ
                                                                                • 🚕 相乗りタクシーの経典 〜料金の清算で凄惨なことに… - こに〜 の ざれごと

                                                                                  ルイーダの酒場 🐶いぬ君、🐵サルさん、🐼パンダ君の3匹がルイーダの酒場で飲み会を開催しました。 3匹の素性は、 🐶いぬ君〜神経質な男の子 🐵サルさん〜知性的な女の子 🐼パンダ君〜やんちゃな男の子 コロナ禍で3年間自粛していた新年会です。 ※ルイーダの酒場: ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』で初登場。旅人たちが仲間をもとめて集まる出会いと別れの酒場。 久しぶりの酒宴は大いに盛り上がり、3匹とも終電車がなくなりました。3匹はタクシーを呼んでもらい相乗りで帰宅することとなりました。 行程は、「いぬの家」→「サルの家」→「パンダの家」の順です。 タクシー料金は、とりあえず、最後に降車したパンダが支払いました。 料金は15000円でした。明日、学校で清算することになっています。 そして、翌日… 🐼パンダの主張〜三等分 🐼飲み会の帰りのタクシー代の清算だけど、

                                                                                    🚕 相乗りタクシーの経典 〜料金の清算で凄惨なことに… - こに〜 の ざれごと