並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

ドーセットの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass

    レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のアルバム『Led Zeppelin IV』(1971年11月8日発売)のジャケット・カヴァーに描かれている「薪を背負った老人」。この人物は誰なのか? 半世紀以上も謎のままでしたが、ついに判明。19世紀末にイングランド南西部のウィルトシャーに住んでいた屋根葺き職人のロット・ロングであることが調査で判明、またオリジナルは絵画ではなく白黒写真であることも分かっています。 英ガーディアン紙によると、西イングランド大学の地域歴史センターの客員研究員であるブライアン・エドワーズは、2021年にウィルトシャー博物館と共同で企画した展覧会からの延長で研究を続けている最中に、写真アルバムの中からこの写真を見つけたという。 エドワーズの研究は、絵画や写真から工芸品や思い出に至るまで、ウィルトシャーの過去と人々の関わりを刺激する日常的な情報源をモニターすることに

      『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass
    • AIで声を合成する「ディープ・ボイス」を用いた詐欺犯罪の脅威 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

      アラブ首長国連邦(UAE)で発生した大規模な詐欺事件で、AI(人工知能)による音声クローンが用いられたことが分かった。 UAEのある銀行の支店長は、2020年の初めに、聞き覚えのある声の男からの電話を受けた。電話の主は、以前に話したことがある会社の取締役で、彼は外部の会社を買収するために、資金を送金したいと依頼してきたのだった。その後、送金先が記載されたEメールを受け取った支店長は、それが本物の顧客からの指示だと信じて送金を行ったという。 しかし、これは、「ディープ・ボイス」と呼ばれるテクノロジーを利用した詐欺だったことが後日発覚した。フォーブスが入手した裁判資料によると、UAEはセンテニアル銀行の米国内の口座に振り込まれた40万ドル(約46億円)の資金を追跡するために、米国の捜査当局に協力を求めている。少なくとも17人から成る詐欺師集団は、奪い取った資金を世界中の銀行に送金した模様だ。

        AIで声を合成する「ディープ・ボイス」を用いた詐欺犯罪の脅威 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
      • ビーチに数千人が殺到、当局が「重大事態」宣言 イングランド南部

        (CNN) 英国で今年一番の暑さを記録した24日、イングランド南部ドーセット州の海岸には陽光を求める人々が殺到し、地元当局は25日に「重大事態」を宣言した。 同州ボーンマス、サンドバンクスなどの海岸は、来訪を控えてほしいとの呼び掛けにもかかわらず大混雑となり、当局は渋滞や違法駐車、反社会的行動への対応に追われた。25日朝までに回収されたごみは40トンを超えた。 地元当局のトップは「多くの人々の無責任な行動に衝撃を受けた」とする声明を発表。行政側の対応が限界に達していることから、やむを得ず重大事態の宣言に至ったと述べ、「大勢の来訪者を迎える態勢はできていない。どうかまだ来ないでほしい」と訴えた。 英国では新型コロナウイルス対策の行動制限が段階的に緩和され、現在イングランドでは屋外での6人以下の集まりが許可されている。 だが24日の海岸は、制限を無視した人出でトラブルが続発。駐車違反は1日分と

          ビーチに数千人が殺到、当局が「重大事態」宣言 イングランド南部
        • 1年で2世帯分を発電できる「風車の壁」が登場! - ナゾロジー

          風力発電は燃料を必要とせず、発電時にCO2を排出することもありません。 そのため「環境にやさしい発電」として、現在特に注目されています。 そして最近、アメリカ人デザイナー兼起業家のジョー・ドーセット氏により、家庭用の「風力発電壁」が新たに開発されました。 1世帯の年間電気使用量の2倍以上を発電できるだけでなく、洗練されたビジュアルからアートとしても楽しめるでしょう。

            1年で2世帯分を発電できる「風車の壁」が登場! - ナゾロジー
          • 【論争】サーン・アバスの巨人は古代遺跡かニセモノか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            Photo by PeteHarlow イングランドの地上絵は古代遺跡か17世紀に作られたものか サーン・アバスの巨人(Cerne Abbas Giant)は、イングランド・ドーセットのサーン・アバス村の丘にある地上絵。あまり観光資源のないドーセット地方の中で有名な観光スポットになっています。 描かれているのは棍棒を持った裸の男性で、立派な部分を堂々と露出させた、まあなんというか、とってもワイルド。全長55メートル、幅51メートルにもなる大きさで、掘られた溝には白いチョークで輪郭が描かれています。 この地上絵の由来はよくわかっておらず、初めて記録に現れるのが17世紀なのでその頃に作られたという説もある一方で、古代ローマやケルトの時代に作られたという説もあります。情報があまりにもなくて、その由来の論争にはまだ決着がついていません。 1. サーン・アバスの巨人とは この地上絵は、管理するナショ

              【論争】サーン・アバスの巨人は古代遺跡かニセモノか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • ロバート・フリップ、トーヤとの結婚について語る 「彼女を応援するためにここにいる。たとえそれが白鳥の湖を踊ることであったとしても」 - amass

              ロバート・フリップ、トーヤとの結婚について語る 「彼女を応援するためにここにいる。たとえそれが白鳥の湖を踊ることであったとしても」 キング・クリムゾン(King Crimson)のロバート・フリップ(Robert Fripp)と彼の妻トーヤ・ウィルコックス(Toyah Willcox)は、英ガーディアン紙の企画で、1986年の結婚式の日に撮影した写真を新たに再現。また2人は結婚について振り返っています。 トーヤによると「ロバートと私は、あるチャリティ公演で一緒に仕事をしているときに出会いました。私たちは休みなく話し、その結果1週間も寝なかった。彼は私が妻だとすぐに気付いたと言い、1週間後に婚約し、9ヵ月後に結婚しました」という。結婚式の当日については「マスコミに写真が流出しないよう、式のことは秘密にしなければならなかった。残念なことに、新聞に載ってしまい、その後2日間、パパラッチに追われる

                ロバート・フリップ、トーヤとの結婚について語る 「彼女を応援するためにここにいる。たとえそれが白鳥の湖を踊ることであったとしても」 - amass
              • 英 不法入国者の難民申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK

                イギリスでフランスとの間のドーバー海峡をボートで渡るなどして不法に入国した人たちの難民申請を認めないとする法律が成立することになりました。 政府は一時的な受け入れ費用が財政を圧迫しているとしていますが、人権団体などは難民保護を定めた国際条約に違反していると批判しています。 イギリス政府によりますと、イギリスで難民申請をするためドーバー海峡をボートで渡ろうとした人は去年4万5000人を超え、5年前に統計をとり始めて以来最も多くなりました。 スナク政権は受け入れ施設の費用などが年間30億ポンド、日本円で5000億円以上かかり財政を圧迫しているとして、不法に入国した場合は原則として難民申請を認めず送り返すなどとする法案が、17日に議会を通過し成立することになりました。 スナク政権は犯罪組織が金銭と引き換えにドーバー海峡を渡るボートを手配しているほか、渡航者も政情が比較的安定している国から来る若者

                  英 不法入国者の難民申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK
                • “絶滅した生物”が地球には確かに存在した…古生物学者メアリー・アニングの大発見(ブルーバックス編集部)

                  "サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。 古生物の存在を世に確信させた大発見 1799年の今日(5月21日)、古生物学者のメアリー・アニング(Mary Anning、1799-1847)が誕生しました。 イングランド南西部・ドーセットに生まれたアニングは、アマチュアの化石収集家であった父親の影響で古生物の魅力を知り、子供のころから父と一緒に海岸で化石を拾ったりしていました。12歳の頃、彼女は魚竜(イルカのような海棲の爬虫類)のイクチオサウルスの全身骨格を発見し、学術界にも名が知られるようになりました。 10年後の1821年、アニングは首長竜の一種・プレシオサウルスの全身骨格を発見し、学界にセンセーションを巻き起こしました。しかし、常識からかけ離れた姿から、捏造ではないかと疑う識者も多くいたそうです。

                    “絶滅した生物”が地球には確かに存在した…古生物学者メアリー・アニングの大発見(ブルーバックス編集部)
                  • ウクライナ市民、95%が勝利確信 世論調査

                    英ドーセットのボビントン・キャンプで訓練を受けるウクライナ兵(2023年2月22日撮影)。(c)Ben Birchall / POOL / AFP 【2月23日 AFP】ロシアによる侵攻を受けているウクライナ市民の95%が自国の勝利を確信しているとの世論調査の結果が21日、公表された。 調査はウクライナに拠点を置く「レーティング・グループ(Rating Group)」が実施。国内在住の無作為に選ばれた1600人以上が対象となった。ロシアの占領地域や2014年に併合されたクリミア(Crimea)半島は含まれていない。 ウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領の支持率は90%に達し、侵攻のひと月前、2022年1月の36%から大幅に上昇した。ウクライナ軍への信頼度は2019年の65%から97%となった。 17%が侵攻で大切な人を亡くしたと回答。半月前の調査の9%

                      ウクライナ市民、95%が勝利確信 世論調査
                    • パッチノート1.2

                      「サイバーパンク2077」のPC、家庭用ゲーム機向けパッチ1.2がまもなく配信される予定です。本パッチで実装される主な変更点は下記をご確認ください。 なおこれらの不具合は、すべてのプレイヤーに発生していたものではございませんので、ご注意ください。 ゲームプレイ プレイヤーが犯罪行為を犯した際のNCPDの出現距離を拡大(すぐ近くに出現しないよう変更)設定に乗り物のハンドル感度を追加。すべての乗り物のハンドル速度を、すべてのインプット機器で低く調整することが可能(特にキーボードで操作するプレイヤーにとって有効)低および極端に高いフレームレート時における乗り物のハンドル操作を改善し、安定化を実現(特に旧世代家庭用ゲーム機における乗り物の操作を大幅に改善)すべての乗り物に「スタック解除」機能を追加。乗り物がスタック/乗り上げた際に、左スティックまたはA/DとW/S、あるいは左Shiftと左Ctrl

                        パッチノート1.2
                      • 英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー

                        イングランド南部ドーセット州にあるシャフツベリー修道院(Shaftesbury Abbey)跡を調査していた考古学者のチームが十四世紀頃の石像の頭部を発見した。イングランド王エドワード2世(在位1307-1327年)のものではないかと見られている。 シャフツベリー修道院は888年、アルフレッド大王の名で知られるウェセックス王アルフレッドによって女性のための修道院として創建され、王女の一人エゼルイヴが初代修道院長となった。以後、ウェストミンスター寺院と並ぶイングランド屈指のキリスト教施設として繁栄したが、1539年、宗教改革を進めるイングランド王ヘンリ8世の命で解散・破壊された。 考古学者ジュリアン・リチャーズ氏が率いる発掘チームは2019年夏からシャフツベリー修道院跡の発掘調査を行い、同修道院の構造を明らかにした他、中世の床タイルやコイン、修道女のロザリオの一部だったとみられる黒色ビーズな

                          英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー
                        • テスラ・モデルXのオートパイロット機能によって8人の命が救われる

                          テスラが発売する自動運転対応の電気自動車(EV)であるモデルXのオートパイロット機能が「ドライバーを含む乗員8人の命を救った」と報じられています。 Tesla Autopilot saves family's lives after tree crushes car in Storm Dennis - Mirror Online https://www.mirror.co.uk/news/uk-news/tesla-autopilot-saves-familys-life-21512255 2020年2月、金融コンサルタントのローレンス・サンダーソン氏は、妻と3人の子どもを連れて、イングランド南西部のドーセットへ家族旅行に出かけました。 しかし運の悪いことに、サンダーソン氏一家の家族旅行と同じタイミングで大型暴風雨「デニス」がブリテン諸島を直撃。イングランド全域で交通機関の混乱が見られ、政

                            テスラ・モデルXのオートパイロット機能によって8人の命が救われる
                          • トム・ハンクス「『いい人』という言葉には、軽蔑も混じっている」 | 子供時代の話からAIのジレンマ、そして自身のイメージまで語り尽くす

                            ハリウッドの大スターであるトム・ハンクスが、英「フィナンシャル・タイムズ」紙の記者とロンドンでランチ。どうしても「いい人」役のイメージがついてまわるハンクスは、それに不満を覚えているようだが、それでもやっぱり「いい人」のようで──。 私はトム・ハンクスに、彼がいまここにいる理由を訊ねる。アカデミー賞を2度受賞し、評判通り魅力的で、やたらと饒舌なこの俳優をけなすわけではないのだが、彼がPRする必要性などない。 「昼食をごちそうしてもらいたくてね」というジョークのあとで、「エンタメの企業複合体」の要請だと彼は認めた。 「僕がこなしてきた80億回のインタビュー、そして出演・製作した数々の映画があるにもかかわらず、『へえ、今度は何をするんだろう?』って思うお客さんたちはいて、まだ好奇心を持ってくれているようなんです」と、ハンクスは楽観の姿勢を崩さない。 19世紀末パリのブラッセリーを思わせるレスト

                              トム・ハンクス「『いい人』という言葉には、軽蔑も混じっている」 | 子供時代の話からAIのジレンマ、そして自身のイメージまで語り尽くす
                            • サラ選手死亡事故、小型機墜落前に意識不明の状態と結論

                              フランス・リーグ1、ナントの練習場の外でエミリアーノ・サラ選手に手向けられた花(2019年1月25日撮影、資料写真)。(c)LOIC VENANCE / AFP 【3月18日 AFP】サッカーのエミリアーノ・サラ(Emiliano Sala)選手(当時28)の死因審問が17日に行われ、同選手は欠陥がある機体の排気装置から人体に影響のある量の一酸化炭素を吸入した状態で、小型機の墜落事故により死亡したと結論づけた。 2019年に発生したこの事故では、サラ選手をフランスのナント(Nantes)から英国のカーディフに運んでいた単発エンジン搭載の小型機パイパーマリブ(Piper Malibu)が海に墜落。同選手とパイロットのデビッド・イボットソン(David Ibbotson)さん(同59)が命を落とした。 フランス・リーグ1のナント(FC Nantes)でプレーしていたサラ選手は、当時イングランド

                                サラ選手死亡事故、小型機墜落前に意識不明の状態と結論
                              • イギリスの巨人画のズボンを脱がせて「巨根」を描き足したのは誰だ? | 「安心してください、はいてましたよ」?

                                英国ドーセット州の丘に描かれた通称「サーン・アバスの巨人」。この身長55メートルにもなるチョークの線画は、誰がいつ、何のために描いたのか謎のままだった。だが、この巨人を管理する「ナショナルトラスト」が実施した「年齢特定」調査で、新たなことがわかりはじめている。 英紙「インディペンデント」によれば、これまでこの「巨人」は前史時代かローマ時代、でなければ17世紀に描かれたと考えられてきた。 だが新たに実施された年代決定の調査で、そのいずれでもなく、7世紀半ばから13世紀のあいだで、アングロ・サクソン人が全部または一部を描いた可能性が高いことが判明した。 7世紀半ばといえば、ちょうどアングロ・サクソン人が異教からキリスト教に改宗しはじめた時期に当たる。この巨人の画は、そのキリスト教化に対する反動だったかもしれないと同紙は指摘している。 巨大なペニスに新たな光 誰がいつ、何のために描いたにせよ、ど

                                  イギリスの巨人画のズボンを脱がせて「巨根」を描き足したのは誰だ? | 「安心してください、はいてましたよ」?
                                • 「ガイア理論」提唱者、英科学者ジェームズ・ラブロック氏死去 103歳

                                  ジェームズ・ラブロック氏が103歳で死去。写真はエディンバラ国際ブックフェスティバルで撮影=2009年8月26日、英スコットランド/Martina Salvi/Shutterstock (CNN) 英国の環境科学者で、地球を1つの生命体とみなす「ガイア理論」を提唱したジェームズ・ラブロック氏が死去した。103歳だった。 親族の発表によると、ラブロック氏は103歳の誕生日を迎えた26日、家族に囲まれて亡くなった。 半年前までは英ドーセットにある自宅近くの海岸を散歩したり、インタビューを受けたりすることができていたが、転んでから健康状態が悪化し、転倒に関連した合併症のため死亡した。 ラブロック氏は科学界に多大な功績を残した。中でも地球を1つのモデルとみなし、生物と非生物が互いに作用し合って1つの生命体として欠かせない複合的な仕組みを形成していると説いたガイア理論は大きな影響を与えた。 早くから

                                    「ガイア理論」提唱者、英科学者ジェームズ・ラブロック氏死去 103歳
                                  • ケン・ローチ『家族を想うとき』が見つめる、「搾取」で回る世界 | CINRA

                                    欠勤したら制裁金。病院に通えず、53歳で亡くなった英ドライバーの実話 イギリス南西部ドーセットのクライストチャーチに住む53歳のドン・レーンは、英国最大手の配送会社「DPD」でアパレルメーカー・ネクストやショッピングサイト・エイソスの衣服などの配達員として19年間働いていた。レーンは糖尿病を患っていながらも、あまりに配達スケジュールがタイトなため病院に通うことができず、ある日、運転中に倒れ、糖尿病性昏睡に陥ってしまう。もう限界が近づいていた彼は、糖尿病によって引き起こされた目の症状の治療のため、事前報告して休みを取った上で診察を受けに行った。しかしDPD側は欠勤によって依頼分の配達をこなすことができなかった代償として、彼に150ポンドの罰金を科した。DPDは配達員を業務委託扱いにし、荷物を配達するごとに報酬を加算する方法を採用し、ドライバーが依頼した分の配達を達成することができなければ損害

                                      ケン・ローチ『家族を想うとき』が見つめる、「搾取」で回る世界 | CINRA
                                    • 購入した中古PCを警察署で受け取ったところ…… もとハイテク犯罪対策課のESET職員のはなし

                                      多くのメディアは、サイバー犯罪者がいかにして当局の捜査をかいくぐり、どれだけ高度な手法を使っているかを中心に報じてきた。しかし、サイバー犯罪者や詐欺師は、必ずしも高度なテクニックを使うとは限らない。ここでは、決して高度だとは言えない方法で行われたサイバー犯罪の事例を紹介する。 この記事は、ESETが運営するマルウェアやセキュリティに関する情報サイト「Welivesecurity」の記事を翻訳したものである。 私(ジェイク・ムーア Jake Moore)はESETに転職する前、英国警察で14年間勤務し、主にサイバー犯罪とデジタル・フォレンジックの捜査班(旧:ハイテク犯罪担当部門)を担当していた。私の仕事は、パソコンから電話に至るデジタル機器に残された証拠を突き止め、裁判官・陪審員・裁判所へ提出することであった。さまざまなフォレンジックツールを活用し、詐欺や殺人といった捜査を行うための証拠集め

                                        購入した中古PCを警察署で受け取ったところ…… もとハイテク犯罪対策課のESET職員のはなし
                                      • イギリスにあるパブで不可解な現象、突然グラスが破裂して砕ける

                                        イギリスには幽霊が棲むパブ(居酒屋)があると言われているが、そのうちの1つの店内で、不可解な現象が撮影された。 グラスが棚から飛び出し落下 その店とはイングランド南西部の街、ドーセットにあるパブ「The Longs Arms」だ。 映像は店の防犯カメラがとらえたもので、そこにはカウンターの客と、店の女性が楽し気に会話を交わす様子が映っていた。 しかし突然、カウンター下の棚にあるグラスが破裂し、飛び出して床に落下したという。その様子がこちら。 So #George our resident ghost👻 is playing up tonight, keep watching the bottom shelf👻😬👻👻👻👻👻 pic.twitter.com/PnoWqwMvjY — The Longs Arms (@TheLongsArms) December 4, 2021

                                          イギリスにあるパブで不可解な現象、突然グラスが破裂して砕ける
                                        • 英警察が公開した自転車泥棒の写真、B・ジョンソン首相に似ていると指摘される

                                          イギリスの警察が自転車泥棒の写真をネットに投稿したところ、首相に似ているとして、多くのコメントが寄せられた。 鍵を破壊し、マウンテンバイクを盗む その盗難事件が起きたのは12月4日、場所はイングランド南西部のドーセットにある街、Bournemouthとされている。 被害に遭った人物は、自分の黄色と黒のマウンテンバイクに鍵を掛けて置いていたという。 しかし午後2時頃、ある男が自転車を蹴り上げ、力づくで鍵を破壊。その後、マウンテンバイクを盗んでいったそうだ。 犯人の情報を呼び掛けるはずが… ドーセット警察は、犯人の男が映った防犯カメラの写真をフェイスブックに公開。その男はロシア風の毛で覆われた帽子をかぶっていた。 Facebook/Dorset Police 警察は写真を公開することで、人々に犯人についての情報を呼びかけた。 ところが、この投稿を見た人々はイギリスのボリス・ジョンソン首相にそっ

                                            英警察が公開した自転車泥棒の写真、B・ジョンソン首相に似ていると指摘される
                                          • ヒューバート・ド・バーグ~イングランドの危機を救った知勇兼備のジョン王の忠臣 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                            初代ケント伯ヒューバート・ド・バーグ(またはバラ、バークとも” Hubert de Burgh, 1st Earl of Kent” , 1170頃生-1243年5月5日以前没)は、ジョン王、ヘンリ3世に仕えたイングランドの軍人・政治家。対フランス戦争でシノン城、ドーヴァー城の城主として奮戦し、第一次バロン戦争でのフランス軍撃退に多大な功があった。ヘンリ3世時代、摂政として幼少期の王を支え、大陸領土喪失後のプランタジネット王家の立て直しに尽力した。 ジョン王の右腕ヒューバート・ド・バーグはノーフォーク、サフォーク地方に地盤を持つノルマン人領主家の出身で、兄ウィリアムは1185年からアイルランド・リムリック総督としてジョン王のアイルランド統治で要職を担った人物であった。ヒューバートは1198年頃、即位前のジョンに従者として仕えはじめると、すぐに頭角を現し、ポルトガル大使、ドーセットとサマセッ

                                              ヒューバート・ド・バーグ~イングランドの危機を救った知勇兼備のジョン王の忠臣 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                            • ゼレンスキー大統領が英訪問 スナク首相、戦闘機供与へ検討指示

                                              英ロンドンのバッキンガム宮殿でチャールズ国王(左)と面会したウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(2023年2月8日撮影)。(c)Aaron Chown / POOL / AFP 【2月9日 AFP】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は8日、英国を訪問し、ロシアの侵攻に対抗するため戦闘機の供与を英国をはじめとする支援国に要請した。 ゼレンスキー氏の外国訪問は、ロシアの侵攻が始まって以降で2度目。英議会で演説した同氏は、「ウクライナのための戦闘機、自由のための翼」を提供するよう訴えた。 米国を含む北大西洋条約機構(NATO)加盟国は、紛争への深入りを警戒して戦闘機供与に慎重姿勢を崩していないが、英首相官邸によるとリシ・スナク(Rishi Sunak)首相は「長期的な解決策」として、供与に向けた検討を国防相に指示した。英政府はまた、

                                                ゼレンスキー大統領が英訪問 スナク首相、戦闘機供与へ検討指示
                                              • 『アンタッチャブル』パラマウント映画75周年記念作品 1987年  - わぎょうの日記

                                                ※画像はYOUTUBEから引用 禁酒法なんて法律があったら、憂さを晴らす のにも飲めないなんて なんて時代だ! 憂さだけじゃなく、お祝い事にも飲めない 淋しい時がアメリカにもあったのね。 そんな時代の捜査官VSマフィアの実話が元に なった映画 『アンタッチャブル』 ご紹介します。 始めに あらすじ キャスト スタッフ 実話では ネスは囮? チームのメンバーは? ネスは妻帯者じゃなかった? 銃撃戦はなかった? 買収されてた? ネスは立件してない ネスはカポネと度々会っていなかった 裏話 ストーン役は最初はビリー・ドラゴだった? カポネ役は? 階段の名シーンは 面白いシーン ショーン・コネリーは 終わりに アンタッチャブル (字幕版) ケビン・コスナー Amazon 始めに 最初の出だしの音楽が妙に緊迫感を煽る。 それが、印象強く今でも思い出してしまう。 主演ケビン・コスナーだが、共演者のショ

                                                  『アンタッチャブル』パラマウント映画75周年記念作品 1987年  - わぎょうの日記
                                                • 江戸時代から醤油がロンドンで人気? 「大豆と人間の歴史」雑学読書メモ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  この前の記事では、本全体を紹介しようと思ったら、プロローグ的なことを紹介するだけに留まってしまった。 図書館に返さなればいけないのでメモ的に箇条書き。 m-dojo.hatenadiary.com 大豆と人間の歴史―満州帝国・マーガリン・熱帯雨林破壊から遺伝子組み換えまで 作者:クリスティン・デュボワ発売日: 2019/10/23メディア: 単行本 人類が初めて手にした戦略作物・大豆。 その始まりは、日本が支配した満州大豆帝国だった。 サラダ油から工業用インク、肥料・飼料、食品・産業素材として広く使われ、 南北アメリカからアフリカまで、世界中で膨大な量が栽培・取引される大豆。 大豆が人間社会に投げかける光と影、 グローバル・ビジネスと社会・環境被害の実態をあますところなく描く。 大豆からは重量比で15から20%の油を取り出すことができる 日露戦争で満州を獲得した日本はここで生産した大豆から

                                                    江戸時代から醤油がロンドンで人気? 「大豆と人間の歴史」雑学読書メモ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • ハーディ著『テス』の上巻を読んで・・・ - Garadanikki

                                                    トーマス・ハーディの『テス』を、岩波文庫版 ( 井上宗次・石田英二 共訳 ) で読んでいます。 この版は、今最も手に入りやすいといえるもので、1960年発行です。 今 、上巻を読み終えたところですが、 下巻を待たずして感想文を書きたくなったのは、沸き上がる感動のためです。 とにかくハーディの描写力が素晴らしい。 後程、好きなシーンをいくつか抜粋しますが、その前に本の概要を。 『テス』の正式なタイトル 『テス』の正式タイトルは『ダーバヴィル家のテス⸺清純な女性⸺』 " Tess of the D'Urbervilles, A Pure Woman," といいます。 「清純な女性」という副題をあえて掲げている点でもわかるように、 ハーディは主人公が処女性を失いながらも、いかに純粋な魂で一途に生きたかを 書きたかったようです。 当時のヴィクトリア朝時代の女性の地位や待遇は酷いものでした。 また、

                                                      ハーディ著『テス』の上巻を読んで・・・ - Garadanikki
                                                    • インパール作戦とは (インパールサクセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                      インパール作戦単語 71件 インパールサクセン 10万文字の記事 19 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板インパール作戦とは、太平洋戦争の一環として1944年にビルマ〜インドで行われた日本軍の作戦である。 ビルマの戦いの詳細については→『ビルマの戦い(太平洋戦争)』。 概要 盧溝橋にて一発撃ち大勝利をおさめ支那事変に発展させ、さらに大東亜戦争に発展させた牟田口廉也司令官。マレー作戦では自身も銃創を負うほどの戦いぶりで英軍を圧倒し次々に撃破しシンガポールを制圧、ビルマにおいても英軍は彼の敵ではなく鎧袖一触、勝利のうちに英軍を駆逐せしめた。彼の率いた第十八師団は世界最強と称されるほどだった。 総理大臣、陸軍大臣、陸軍参謀総長兼任の東條英機大将の信頼も非常に厚い不屈の猛将である。 インパール作戦への道 牟田口廉也中将の野望 大本営でのインパール作戦の浮上 連合軍のビル

                                                        インパール作戦とは (インパールサクセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                      • マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2

                                                        サブタイトルは先史世界の初期絵画表現。原著タイトルは”Scenes from Deep Ttime: Early Pictorial Representation of the Prehistoric World” 19世紀のパレオアートについての科学史 「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」展 - logical cypher scape2の副読本として読み始めたのだが、行く前に読んでおくべき本だった*1。少なくとも、恐竜図鑑展の第1章についての理解度は爆上がりするし、「パレオアートって一体何だ」というモヤモヤ感もある程度は解消する。 この本の存在自体は、以前から知ってはいたのだが、邦訳があることを認識していなかった*2。実は原著は電子で買っていたのだが、そのまま積んでいた。英語で読める気がしないので邦訳があってよかった*3。 聖書の挿絵についての伝統を伏線としながら、過去の伝統から何を

                                                          マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2
                                                        • 英主導のウクライナ兵訓練、計1万7000人超に

                                                          英ドーセットで、英国の主力戦車「チャレンジャー2」の訓練を受けるウクライナ兵と面会するウォロディミル・ゼレンスキー大統領(左)とリシ・スナク英首相(中央、2023年2月8日撮影)。(c)Andrew Matthews / POOL / AFP 【6月26日 AFP】英国防省は26日、同国を含む西側10か国が訓練したウクライナの新兵が過去1年間で1万7000人を超えたと発表した。 昨年6月、英国とカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、リトアニア、オランダの10か国は、ウクライナ軍の志願兵を対象に訓練を開始。 英国主導の訓練プログラムを通じて、軍隊経験がほぼない新兵に武器の扱い方や戦地での応急処置、哨戒の方法などさまざまなスキルを伝授してきた。 英国防省は、全員が5週間の「過酷な」プログラムに参加し、「民間人から兵士に」生まれ変わったとし

                                                            英主導のウクライナ兵訓練、計1万7000人超に
                                                          • Trip.com目線からエア・アジアのBIGポイントを検証してみる - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                                            「Trip.com(トリップドットコム)」のパートナーリワードプログラムの記事を加筆更新した時に、 www.best-luck.work エア・アジアのBIGポイントの還元率がやたらぶっ飛んでいるのが気になりました。 モヤモヤしたまま放置するのもアレなので、ちょいと検証してみることにしました。 「Trip.com」のPointsPLUSプラグラムから説明するとキリがないので、↑↑↑記事を理解いただいていることを前提に話を進めます。 それにしても、ドドン! 1米ドル=最大12 AirAsia BIG Pointsの還元とは、見間違いかと思うほどの数字の暴力です。 このBIGポイントが、他社のマイルやAviosと同様の価値を持っているとしたら大事件です。 1BIGポイント≒1マイルだったら、簡単にポイントが貯まりすぎて、いとも簡単に特典航空券に換えられてしまうではありませんか・・・^^; 結論

                                                              Trip.com目線からエア・アジアのBIGポイントを検証してみる - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                                            • 今年ガチで聴いた曲。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                              サブスクまみれの世知辛い世の中。私は音楽配信系のサブスクだとYouTube Musicを使っていますが、この時期になると、サブスクの方で今年よく聴いた曲をプレイリストにまとめてくれるんですよね。あ、この曲、旅行中に聴いてたなぁなんて思い出します。ということで今回は趣味全開。今年よ~く聴いてた曲やアーティストを紹介させて貰いつつ、ああでもないこうでもないとまとめたいと思います🎸 レコードジャケットぽい写真が撮れると満足感ある。 1.  Charli XCX - Good Ones 2.Florence+the Machine - King 3.Wet Leg - I Don't Wanna Go Out 4.Keith Richards - Big Enough 5.  The Chameleons - Return of the Roughnecks 6.  Yo La Tengo -

                                                                今年ガチで聴いた曲。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                              • 英の海岸でアマチュアが化石を発見、「イクチオサウルス」の新種と判明

                                                                歯が珍しい形をしていた その化石は「イクチオサウルス(魚竜)」の仲間のもので、イングランドのドーセットにある、Kimmeridge湾のそばで見つかったという。 「イクチオサウルス」は中生代三畳紀からジュラ紀かけて生息していたとされ、また「シードラゴン」とも呼ばれており、大きな歯と目が特徴とされている。 この化石は頭から先に石灰岩に埋もれており、発見したSteve Etches博士は、その歯が珍しい形をしていると思ったそうだ。 そのため、どんな種類かを特定するために、ポーツマス大学の専門家に送ったという。 1億5000万年前に生息していた新種 数年間、魚竜の研究をしていた同大学の大学院生(修士課程)であるMegan Jacobs氏は、送られてきた化石を調査。 その結果、この化石が1億5000年前に生息していた「イクチオサウルス」の新しい種(属)であることが明らかとなる。 この「イクチオサウル

                                                                  英の海岸でアマチュアが化石を発見、「イクチオサウルス」の新種と判明
                                                                • ロバート・フリップ サンデーランチ・シリーズについて語る カヴァー曲は事前にかなり研究/デイヴ・ムステインを尊敬/リッチー・ブラックモア等 - amass

                                                                  ロバート・フリップ サンデーランチ・シリーズについて語る カヴァー曲は事前にかなり研究/デイヴ・ムステインを尊敬/リッチー・ブラックモア等 キング・クリムゾン(King Crimson)のロバート・フリップ(Robert Fripp)は、彼の妻であるトーヤ・ウィルコックス(Toyah Willcox)と共に毎週日曜日に公開している夫婦漫才/映像シリーズ「Toyah & Robert's Sunday Lunch」について新たに語る。ロックやメタルの名曲をカヴァーする際は事前にかなり研究していることや、オリジナル・プレイヤーに敬意を表するよう努力していることを話し、またデイヴ・ムステインをとても尊敬するようになった理由や、カーク・ハメットが素晴らしいプレイヤーである理由、リッチー・ブラックモアについてなどを米Guitar Worldの新しいインタビューの中で話しています。 Q:サンデー・ラン

                                                                    ロバート・フリップ サンデーランチ・シリーズについて語る カヴァー曲は事前にかなり研究/デイヴ・ムステインを尊敬/リッチー・ブラックモア等 - amass
                                                                  • 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 9月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日です。 ■巣鴨とげぬき地蔵大祭【東京都豊島区巣鴨、高岩寺】 大祭は「大般若と地蔵尊の両方に現世利益を願う大祈祷法要」です。午前午後の2回、30名ほどの僧侶が、髙岩寺本堂で、約40分間の法要を修行します。 www.youtube.com 大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)六百巻を転読(転翻てんぽん)し、仏説延命地蔵菩薩経(ぶっせつえんめいじぞうぼさつきょう)を歩きながら唱え、大間を5周します。法要後は地蔵尊に焼香し、申し込んだ祈祷札を授かります。 令和5年9月24日(日) 概ね 30分前より上殿を受け付けます 午前の部 10時半説教 11時15分

                                                                      9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • PJ ハーヴェイ - Wikipedia

                                                                      ポリー・ジャン・ハーヴェイ(英語: Polly Jean Harvey、1969年10月9日 - )は、イギリスのミュージシャン、シンガーソングライター。 「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第57位[2]。 来歴[編集] 生い立ち[編集] ドーセットのバードポートで石工の父親の元に生まれ、農場で育った。両親は音楽好きで、幼いころからブルース、ジャズ、アート・ロックを聴かせてくれたという。「ジョン・リー・フッカー、ハウリン・ウルフ、ロバート・ジョンソン、ジミ・ヘンドリックスを聴いて育った。」とローリングストーン誌のインタビューに答えている。サックスを8年間習い、17歳の時に曲を書き始めた。しかしミュージシャンになる予定はなくセントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで彫刻を勉強していた。 デビュー(1990年代)[編集] 1991年に自主レ

                                                                        PJ ハーヴェイ - Wikipedia
                                                                      • Access Accepted第623回:G2A.comというデジタルマーケットプレイスにまつわる論争

                                                                        Access Accepted第623回:G2A.comというデジタルマーケットプレイスにまつわる論争 ライター:奥谷海人 日本では,「鍵屋」とも呼ばれるデジタルマーケットプレイスの大手,「G2A.com」をご存じだろうか? 今年で5年目を迎えるというG2A.comは,現在1600万人のユーザーを誇るサービスだが,多くのパブリッシャやデベロッパからは,「グレーマーケット」として認識されている。最近また,G2A.comに対する批判が起きているので,これまでの経緯などを含めてまとめておきたい。 “鍵屋”というビジネス ゲーマーなら,「G2A.com」というデジタルマーケットプレイスを目にしたことがあるはずだ。利用したことはなくても,広告を見たことぐらいはあるだろう。Steamのようにゲームを直接販売するのではなく,SteamやXbox Live,PlayStation Network,Orig

                                                                          Access Accepted第623回:G2A.comというデジタルマーケットプレイスにまつわる論争
                                                                        • ジョン・ル・カレ氏死去 英スパイ小説の巨匠:時事ドットコム

                                                                          ジョン・ル・カレ氏死去 英スパイ小説の巨匠 2020年12月14日09時58分 ジョン・ル・カレ 英スパイ小説家(EPA時事) 【ロンドン時事】東西冷戦期を中心としたスパイ小説で知られた英作家ジョン・ル・カレ氏(本名デビッド・コーンウェル)が12日夜、英南西部コーンウォール地方の病院で死去した。89歳。死因は肺炎。代理人が13日、明らかにした。 〔写真特集〕追悼2020 1931年、ドーセット州生まれ。オックスフォード大卒業後、英国内情報機関、保安部(MI5)に入り、後に対外機関の秘密情報部(MI6)に転属。旧西ドイツの英大使館では書記官の肩書で情報活動を行った。 61年「死者にかかってきた電話」で小説家デビュー、63年の「寒い国から帰ってきたスパイ」で世界的名声を博した。その後も「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」などの傑作で地位を不動のものにした。2019年、欧州連合(EU)か

                                                                            ジョン・ル・カレ氏死去 英スパイ小説の巨匠:時事ドットコム
                                                                          • 元キング・クリムゾンのゴードン・ハスケルが死去 - amass

                                                                            キング・クリムゾン(King Crimson)での活躍でも知られるミュージシャン/ソングライターのゴードン・ハスケル(Gordon Haskell)が死去。ハスケルのFacebookページで発表。死因などの詳細は明らかにされていません。74歳でした。 ゴードン・ハスケルは1946年イギリス・ドーセット州生まれ。キング・クリムゾンのロバート・フリップとは学校時代の友人。1960年代半ば、フリップらとザ・リーグ・オブ・ジェントルメン(The League of Gentlemen/80年代のフリップ参加バンドとは別もの)で活動した。その後、ハスケルはイギリスのバンド、フルール・ド・リス (The Fleur de Lys)のベーシストとして知られるようになる。 1970年春、キング・クリムゾンの2ndアルバム『In The Wake Of Poseidon(邦題:ポセイドンのめざめ)』の収録曲

                                                                              元キング・クリムゾンのゴードン・ハスケルが死去 - amass
                                                                            • 6月24日は姫路ゆかたまつり、伊雑宮御田植祭、ムロツヨシの日、ドレミの日、林檎忌麦の日、プチクマの日、空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日、UFOキャッチャー®の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 6月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月24日は姫路ゆかたまつり、伊雑宮御田植祭、ムロツヨシの日、ドレミの日、林檎忌麦の日、プチクマの日、空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日、UFOキャッチャー®の日、 等の日です。 ■姫路ゆかたまつり www.youtube.com 2023年6月24・25日 感染症の影響で開催中止が続いていた「姫路ゆかたまつり」が2023年6月24・25日に4年ぶりに開催されることとなりました。姫路に夏の訪れを告げる祭りで盛り上がる街を歩いてみましたのでご紹介します。 西二階町商店街には長壁神社の飾り鳥居が設けられていました。姫路に夏の訪れを告げる長壁神社祭礼「姫路ゆかたまつり」は今週末の6月24・25日の開催です。 [たゆたふ] 街ブラ浴衣 B 平織 浴衣 3点セット 大人 セット 女性 帯 下駄 レディース 花格子

                                                                                6月24日は姫路ゆかたまつり、伊雑宮御田植祭、ムロツヨシの日、ドレミの日、林檎忌麦の日、プチクマの日、空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日、UFOキャッチャー®の日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 大航海時代到来の前段。ジェノヴァの船乗りたちは14世紀にはアメリカ大陸の存在を知っていた

                                                                                コロンブスの新大陸「発見」の150年前には、既に船乗りたちの間では新大陸の存在が知られていた、という証拠が古文書の分析から証明された、という話。情報源は北欧人だろうと言われていて、要するにヴィンランド・サガの元になった出来事なのである。 言われてみれば「なるほど、知ってて当然なのか」と思った。 Italian Sailors Knew Of America 150 Years Before Christopher Columbus, New Analysis Of Ancient Documents Suggests https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2021/10/italian-sailors-knew-of-america-150.html 取り上げられているのはGalvaneus Flammaというミラノの修道士が書いていた13

                                                                                • H・G・ウェルズ『むらさき色のキノコ』日本語訳|似非原重雄

                                                                                  翻訳者の序文この話は、簡単に言ってしまえば「キノコを食べてラリったら、人生が上手くいった」という、筋自体はどうしようもない短編で、ウェルズみたいな「SFの父」がこんな短編を書くんだ……と思って、非常に気に入ったのだった。いい機会だから全訳してみよう、どうやら誰も無償の翻訳していないっぽいし。ということでこの日本語訳である。ただまあ、やっぱり翻訳していても、笑いながら「やっぱりどうしようもないな」と思いを新たにしたのであった。楽しんでくれたら嬉しい。 翻訳元は『30 Strange Stories by H. G. Wells』を利用し、どうしても構文の意味がわからないところについては『モロー博士の島 他九篇 (岩波文庫) 』を参考にした。 この文章は、ライセンスは『クリエティブ・コモンズ 3.0』の「非営利 - 継承」において自由に使うことができる。この文章で直接お金を取らず、かつ翻訳者の

                                                                                    H・G・ウェルズ『むらさき色のキノコ』日本語訳|似非原重雄