並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

ファラオの墓の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 初心者の男性でも楽しめる!少女漫画名作・傑作50選+1。

    男は少女漫画を読まない? 何だかTwitterで「男性は少女漫画を読まない」、「いや、読む」という論争が巻き起こっているようです。 これ自体、いままで何度も延々と繰り返されている話で、とくべつ興味がないので、リンクも張りませんが、まあ、読む人は読むし、読まない人は読まないという、それだけの話であることは自明でしょう。 もちろん、「少女漫画(笑)」みたいに少女漫画を一段下に見る人はいまでもまだ生き残っているかとは思いますが、おそらくサルから進化しそこねた手合いだと思われるので、無視して良いかと。 少女漫画は現代日本が生み出したおそらく最高の文化のひとつです。 とはいえ、まあ、なかなか手を出しづらいという人の気持ちもわかる。そこで、いまだ少女漫画の広大な沃野を知らない男性読者に向けたオススメ作品リストを作ってみました。 Googleさんに伺ってみるとすでに同種の記事がいくつも見つかるわけですが

      初心者の男性でも楽しめる!少女漫画名作・傑作50選+1。
    • 萩尾望都-竹宮惠子氏の関係に、石ノ森章太郎-手塚治虫を思い出す、との指摘(『一度きりの大泉の話』) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

      追記、竹宮惠子さんの #少年の名はジルベール と #扉はひらくいくたびも も読んだが、竹宮さんは今でも自分を語るために "大泉サロン"や"萩尾望都"というブランドを必要としているのを感じた。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki) April 27, 2021 竹宮さんはおそらく、出会った当初は萩尾さんを下に見ていたのではないだろうか。それがみるみる頭角を表し「抜かれた」と感じたことで、身の内に厄介な修羅が宿ってしまったのでは。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki) 2021年4月27日 そのあたりの心理は、二人と親しかった山岸凉子作品に沢山描かれている、あの感じではないかとも思う。『スピンクス』や『木花佐久夜毘売』を始め、多くの作品に置いて行かれたり抜かれていく側の「嫉妬」が描かれている、あの感じである。— KIE=UNDERCOVER (@kieteki)

        萩尾望都-竹宮惠子氏の関係に、石ノ森章太郎-手塚治虫を思い出す、との指摘(『一度きりの大泉の話』) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
      • 吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を語る

        吉田豪さんが2021年5月10日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で少女漫画家の萩尾望都先生と竹宮惠子先生について話していました。 (宇多丸)さあ、ということで今夜は少女漫画に変革を起こした2人の漫画家、萩尾望都先生と竹宮惠子先生についてということで。これはやはり、想像するに先日出版されました萩尾望都先生の本『一度きりの大泉の話』きっかけということでよろしいんでしょうか? (吉田豪)そうですね。それきっかけで一気に僕は関連書を読み漁り……もうどんどん、このことについて考え続けている状態ですね。 (宇多丸)結構漫画好きの間でも話題沸騰で。実は福田里香さんとかもすごいこのことについて話なんかしてましたけど。ということで、改めてですが。まあ本当にね、少女漫画界のレジェンド中のレジェンド。お二人の先生のプロフィール、熊崎くんからご紹介をお願いします。 (熊崎風斗)はい。まずは萩尾望

          吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を語る
        • 吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を再び語る

          吉田豪さんが2021年6月7日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で少女漫画家の萩尾望都先生と竹宮惠子先生について再び話していました。 (宇多丸)ということで、今夜は前回に引き続き、少女漫画に変革を起こした2人の漫画家、萩尾望都先生と竹宮惠子先生について先月出版された萩尾望都先生の本『一度きりの大泉の話』。私も拝読しまして。まあ、そこを起点にいろいろと前回もお話いただきました。ということで、改めて簡単に……もう言わずとしれたレジェンドのお二方でございますが。2人の先生のプロフィールを熊崎さんから紹介していただきましょう。 (熊崎風斗)はい。まずは萩尾望都先生です。1949年、福岡県生まれ。現在72歳。1969年にデビューをされました。代表作は『ポーの一族』『11人いる!』『残酷な神が支配する』など。日本SF大賞、手塚治文化賞マンガ優秀賞や日本漫画家協会賞。また少女漫画家として

            吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を再び語る
          • ツタンカーメン以来100年ぶり大発見 「王家の谷」で新たな王墓

            この記事の3つのポイント 2025年2月、エジプトで古代のファラオ、トトメス2世の墓が発見 第18王朝で唯一未発見だった王墓の発見で、今後の研究に期待 「王家の谷」ではツタンカーメン以来約100年ぶり大発見となった 久しぶりに、考古学者が古代エジプト王の墓に足を踏み入れた。壁には特徴的なヒエログリフ(象形文字)が刻まれ、天井には数千年前の天体図の痕跡が残されていた。エジプト観光・考古省は2月18日、英国とエジプトの合同考古学チームが、トトメス2世の墓を発見したと発表した。紀元前15世紀の古代王国に関する理解を覆す可能性もあるという。 この発見はまた、この古代文明の宝物のニュースで西洋が沸き立った19世紀〜20世紀初頭の起源から、エジプト学がどのように変化してきたかも浮き彫りにしている。 どのようにして発見されたのか この発見は、1922年にツタンカーメンの墓が発見されて以来、エジプトで10

              ツタンカーメン以来100年ぶり大発見 「王家の谷」で新たな王墓
            • 古代エジプトの王墓を発見、「失われた王朝」時代を解く貴重な鍵

              深さ6メートルの砂の下から発掘された、名前は不明のファラオの墓。(Photograph by Dr. Josef Wegner, Penn Museum) 2024年12月と2025年1月、米国とエジプトの考古学者のチームが、エジプトのアビドス遺跡の近くでおよそ3600年前の墓を発掘した。この墓は、同国南部の都市ルクソールから北西に約32キロ、ナイル川の西に広がる砂漠地帯の端に位置する古代のネクロポリス(墓地群、ギリシャ語で「死者の都」という意味)で見つかった。 しかし、墓の主であるファラオ(王)の名前はわかっていない。また、そのファラオが属していた王朝に関しても、詳しいことはわからない。 「当時、エジプトはいくつもの対立する王国に分かれていました」と語るのは、米ペンシルベニア大学のエジプト学者で、発掘を率いたジョー・ウェグナー氏だ。「多くの争いや混乱があった時代です」 アビドスの発掘 ア

                古代エジプトの王墓を発見、「失われた王朝」時代を解く貴重な鍵
              • 山岸凉子作品、ついに電子書籍解禁!!!!――伝説的傑作『日出処の天子』や最新連載作『レベレーション(啓示)』ほか、10/4(月)発売。9/17(金)より予約開始

                山岸凉子作品、ついに電子書籍解禁!!!!――伝説的傑作『日出処の天子』や最新連載作『レベレーション(啓示)』ほか、10/4(月)発売。9/17(金)より予約開始KADOKAWAと講談社から合計7作品をリリース。今年12月に第2弾も! 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区)は、 2021年10月4日(月)より、山岸凉子氏の単行本の電子書籍を発売開始することになりました。 山岸凉子氏の数々の傑作が、待望の電子書籍化――!! 山岸凉子氏の単行本8タイトルを、10月4日(月)より各電子書店で発売します。 マンガ界の圧倒的存在である山岸凉子氏作品、初の電子書籍化が実現しました。 株式会社KADOKAWAから2タイトル、株式会社講談社から6タイトルを10月4日(月)に同日発売【9月17日(金)より予約開始】。第2弾として12月下旬に株式会社KADOKAWAから4タイトルを発売します。 10月

                  山岸凉子作品、ついに電子書籍解禁!!!!――伝説的傑作『日出処の天子』や最新連載作『レベレーション(啓示)』ほか、10/4(月)発売。9/17(金)より予約開始
                • 新作歌舞伎も興味深かった『風の谷のナウシカ』 - 昭和ネコ令和を歩く

                  今週のお題「一気読みした漫画」 ありすぎて一つに絞れません。 基本的に連載中でなければ、面白いマンガは一気読みがデフォでしょ。 時間とお金が許すなら、という条件付きですが( ̄▽ ̄;)…。 お金については古いマンガなら、ブックオフのような古本屋で全巻セット探してもいいし、往年の名作なら図書館で目にすることもあります。 しかも「愛蔵版」のハードカバーで揃えられているのもあって、老眼が進み始めたオーバーフィフティにはありがたい限り。 うちらのところのような田舎の図書館でも 『ゲゲゲの鬼太郎』(水木しげる) 『ファラオの墓』(竹宮恵子) 『ベルサイユのばら』(池田理代子) 『SWAN』(有吉京子) などなど。 少女漫画が多いのはブログ主のバイアスのせいです。 少年漫画のジャンルもすぐには思い出せないけどいろいろあったと思います。 つい最近まとめて借りて一気読みしたのが、『風の谷のナウシカ』全七巻。

                    新作歌舞伎も興味深かった『風の谷のナウシカ』 - 昭和ネコ令和を歩く
                  • 楳図かずおの全作品は一つの宇宙で繋がっていた!? 『わたしは楳図かずお』インタビュアーに聞く、知られざる天才漫画家の横顔

                    楳図かずおの全キャリアをインタビューで振り返った究極の一冊『わたしは楳図かずお マンガから芸術へ』が中央公論新社から刊行された。プロデビュー前に参加した同人誌「漫画展覧会」に寄稿した貴重な二作品をカラーで巻頭に据え、本編では『わたしは真悟』に南方熊楠の生命観が与えた影響など驚愕の事実がつぎつぎと本人の口から語られる本書は、ビギナー層からコア層まで幅広くアピールする魅力をもっているだろう。インタビュアーをつとめた石田汗太氏に、本書の「森」のさらに奥深くへと案内してもらった(文・取材 後藤護) 『わたしは楳図かずお マンガから芸術へ』(中央公論新社) ——この本は2022年から23年にかけて楳図かずお先生にインタビューした内容をまとめたものとのことですが、どういった経緯で始まったんですか。 石田:「楳図かずお大美術展」(東京展2022年)で27年ぶりの新作『ZOKU-SHINGO 小さなロボッ

                      楳図かずおの全作品は一つの宇宙で繋がっていた!? 『わたしは楳図かずお』インタビュアーに聞く、知られざる天才漫画家の横顔
                    • 古代エジプトのファラオの墓を発見 トトメス2世「王家の谷」近くで:朝日新聞

                      約3500年前に古代エジプトを統治していたとされるファラオ、トトメス2世の墓が発見された。エジプト観光・考古省が18日に発表した。「近年で最も重要な考古学的発見の一つ」としている。 発表によると、エ…

                        古代エジプトのファラオの墓を発見 トトメス2世「王家の谷」近くで:朝日新聞
                      • 萩尾望都『一度きりの大泉の話』は「歴史の美化に冷や水を浴びせる本」であるらしい(テリー・ライス氏評) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                        一度きりの大泉の話 作者:萩尾望都発売日: 2021/04/21メディア: 単行本 352ページ、12万字書き下ろし。未発表スケッチ多数収録。 出会いと別れの“大泉時代"を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録。 「ちょっと暗めの部分もあるお話 ―― 日記というか記録です。 人生にはいろんな出会いがあります。 これは私の出会った方との交友が失われた人間関係失敗談です」 ――私は一切を忘れて考えないようにしてきました。考えると苦しいし、眠れず食べられず目が見えず、体調不良になるからです。忘れれば呼吸ができました。体を動かし仕事もできました。前に進めました。 これはプライベートなことなので、いろいろ聞かれたくなくて、私は田舎に引っ越した本当の理由については、編集者に対しても、友人に対しても、誰に対しても、ずっと沈黙をしてきました。ただ忘れてコツコツと仕事を続けました。そして年月が過ぎました。

                          萩尾望都『一度きりの大泉の話』は「歴史の美化に冷や水を浴びせる本」であるらしい(テリー・ライス氏評) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                        • ファラオの呪い?カイロで相次ぐ事故は呪いじゃないと専門家は否定 - なるおばさんの旅日記

                          エジプトにおいてここ10日以内で悲惨な事故が相次いでいました。 その事故が単なる偶然であることは明らかだとは思いますが、かなり同時期に同地域で起こってしまったとは悲しいニュースですね。 3月23日に、エジプトのスエズ運河で大型船が座礁しました。こちらは、正栄汽船(愛媛県今治市)が所有するコンテナ船で、昨日ようやく動かすことに成功し、立ち往生した状態から通行可能になりました。 3月26日には、中部ソハグ県で列車衝突事故が起こり、死者は19名にのぼり負傷者は180名を超えています。 3月27日には、首都カイロで10階建てのビルが崩壊し、25名が死亡しました。 ↑ https://www.bbc.com/japanese/56546633より引用させていただきました こちらはスエズ運河での大型船の座礁のようすです。 これらの事故の連続が「ファラオの呪い?」とSNS上で噂されるようになってしまった

                            ファラオの呪い?カイロで相次ぐ事故は呪いじゃないと専門家は否定 - なるおばさんの旅日記
                          • 古代文明と花の歴史 - 花のある暮らし ~Fairy's Garden~

                            『花のある暮らし』へようこそ。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 以前に、花の誕生から人との歴史についてのお話を記事に書きました。 1億2500万年前に誕生した、花びらのある花達。 今日はその続きのお話です。 古代文明の中でも、花は重要な位置づけにありました。 一緒に古代の世界に想いを馳せてみませんか? fairysgarden.hateblo.jp 人類最古の文明、『エジプト文明』 伝説の空中庭園、『メソポタミア文明』 神々と結びつく特別な存在、『古代ギリシャ文明』 人類最古の文明、『エジプト文明』 エジプト文明は、紀元前約4200年(発祥は紀元前5000年頃という説もあり)~紀元前30年くらいに栄えた人類最初の文明です。 ファラオの墓からは、ひなげし、ヤグルマギク、ヒエンソウ、ヤナギランなどのたくさんの花が発見されています。 また、ファラオの墓には白いスイレンとパピルスの花園の

                              古代文明と花の歴史 - 花のある暮らし ~Fairy's Garden~
                            • 劇場版の前に読みたい! 吉野弘幸と振り返る『機動戦士ガンダムSEED』の熱狂② | Febri

                              いよいよ公開が近づいてきた劇場最新作『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(Febriからもキャラクター本が発売されることが決定しました!)。はやる気持ちを落ち着かせるために、ここでは『機動戦士ガンダムSEED』『機動戦士ガンダム SEED DESTINY』の脚本を手掛けた吉野弘幸氏に、当時の制作秘話を語っていただいた。メインスタッフである吉野氏だから見えた『機動戦士ガンダムSEED』の真実とは? ――女性ファンの人気が大きかった印象がありますが、そこは当初から想定していたのでしょうか? 吉野 キラとアスランの関係は、両澤さんがある種の少女マンガの文法で考えていたんですよ。竹宮惠子先生の『ファラオの墓』とか、あのあたりの70年代の少女マンガがベースとして、ライター陣に共有されている雰囲気がありました。だから方法論として女性に受けるのはわかっていたんですけど、それが「ガンダム」という作

                                劇場版の前に読みたい! 吉野弘幸と振り返る『機動戦士ガンダムSEED』の熱狂② | Febri
                              • 「王家の谷」の王墓、ツタンカーメン以来100年ぶりの大発見

                                エジプトの「王家の谷」。ナイル川沿いに広がるネクロポリスの一部で、トトメス2世の妻であり異母姉弟であるハトシェプストの葬祭殿がある。王家の谷から西に約2.4キロの地点で、トトメス2世の墓が新たに発見された。(PHOTOGRAPH BY RAYINTS, SHUTTERSTOCK) 久しぶりに、考古学者が古代エジプト王の墓に足を踏み入れた。壁には特徴的なヒエログリフ(象形文字)が刻まれ、天井には数千年前の天体図の痕跡が残されていた。エジプト観光・考古省は2月18日、英国とエジプトの合同考古学チームが、トトメス2世の墓を発見したと発表した。紀元前15世紀の古代王国に関する理解を覆す可能性もあるという。 この発見はまた、この古代文明の宝物のニュースで西洋が沸き立った19世紀〜20世紀初頭の起源から、エジプト学がどのように変化してきたかも浮き彫りにしている。 どのようにして発見されたのか この発見

                                  「王家の谷」の王墓、ツタンカーメン以来100年ぶりの大発見
                                • 【読書感想】扉はひらく いくたびも-時代の証言者 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                  扉はひらく いくたびも-時代の証言者 (単行本) 作者:竹宮 惠子,知野 恵子中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 扉はひらく いくたびも 時代の証言者 作者:竹宮惠子,知野恵子中央公論新社Amazon 生い立ち、葛藤に直面した青春時代、名作『風と木の詩』『地球へ…』創作秘話、学問としてマンガを教えるという試み…時代と共に駆け抜けた、その半生を語りおろす。読売新聞連載時から大反響! 未知の表現に挑み続ける漫画家、竹宮惠子の決定版自伝。 『風と木の詩(うた)』『地球(テラ)へ…』などの作品で知られ、2000年からは、京都精華大学の教授としてマンガを学生たちに教え、同大学の学長にまでなられた竹宮惠子さんの自伝です。 もともと読売新聞に連載されていたものの内容を膨らませて単行本化したものなのだとか。 僕は大学のとき、同級生に『地球(テラ)へ…』を借りて読んで、「女性向けマンガに、

                                    【読書感想】扉はひらく いくたびも-時代の証言者 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                  1