並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

モーゲージ債の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • ガンドラック氏、無価値になったクレディスイス債券の保有者におむつ卒業を薦める | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がPension & Investmentsのインタビューで、シリコンバレー銀行やクレディスイスなどの銀行危機について語っている。 事前に分かったはずのシリコンバレー銀行破綻 まずシリコンバレー銀行についてだが、破綻した経緯を決算書を見ながら解説した記事で、破綻前には次のような状態だったことを説明した。 シリコンバレー銀行の決算書から破綻の理由を解説する この数字を見れば、預金者が預金の1割でも引き出そうとすれば、シリコンバレー銀行はたちまち現金不足に陥るということが分かる。 更に、シリコンバレー銀行破綻のもう1つの原因は保有していた債券がアメリカの金融引き締めで下落したことだが、ガンドラック氏は次のようにコメントしている。 シリコンバレー銀行は米国債やモーゲージ債を買っていた。国債は、テレビを付けて国債金利がどうなっているか

      ガンドラック氏、無価値になったクレディスイス債券の保有者におむつ卒業を薦める | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    • 1970年代とのあまりもの共通点の無さについて : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

      パンデミック後の一時的な(Transitory)インフレが何とか鎮火に向かいつつある中、それでもFedは引締めスタンスを変えないと主張する際にちょいちょい持ち出されるのはGreat Inflationとも呼ばれる1970年代のインフレの前例である。これはジャクソン・ホールでのパウエル総裁のスピーチでも登場しているし、1970年代のインフレ退治失敗の背後霊は今サイクルの引締めに纏わりつき続けている。この記事では1970〜1980年代の米国のインフレ退治を振り返ると共に今との共通点を点検していく。 1970年代とは 1970年代のインフレの根源はベトナム戦争と米ドルの信認の揺らぎ、そして二度の石油ショックである。ベトナム戦争は数百万人の動員、巨額の戦費と南ベトナムへの経済支援を通して米国の財政と生産能力を圧迫した。ジョンソン政権は戦費を増税によって賄おうともせず米国の「双子の赤字」体制が定着し

        1970年代とのあまりもの共通点の無さについて : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
      • 映画【マネー・ショート】から学べた事 - ガネしゃん

        ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。 今日は2015年の映画【マネー・ショート】の感想です。 読もうと思ったキッカケ 家入一真 マネー・ショートのあらすじ 登場人物 マイケル・バリー(クリスチャン・ベール)1974年1月30日生まれウエールズ出身 マーク・バウム(スティーブ・カレル)1962年8月16日生まれマサチューセッツ州出身 ベン・リカート(ブラッド・ピット)1963年12月18日生まれオクラホマ出身 ジャレド・ヴェネット(ライアン・ゴズリング)1980年11月12日生まれオンタリオ出身 4人の人物がやった事から学んだこと 実際に計算してみる 観察する 情報収集する 邪険にしない 自分を信じる 名言から学んだこと 用語の解説 サブ・プライムローン MBS モーゲージ債/不動産担保証券 CDO(債務担保証券) CDS(債務不履行保険) 読もうと思ったキッカケ 家入一真さ

          映画【マネー・ショート】から学べた事 - ガネしゃん
        • 2020年9月の投資成績とポートフォリオ公開 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

          2020年9月の投資成績と、現在のポートフォリオ状況をまとめます。特に米国ではコロナ禍は収まっておらず、大統領選も11月に控えており、FRBも金融緩和継続を打ち出したりと、方向性の見えない月でした。一方、上がりすぎていたGAFA系の株は大きく下落しましたが、ぼくの資産全体の状況はどうだったでしょうか。 www.kuzyofire.com 全体は▲2.1% 全アセットクラス不調 セグメント別リターン 株式セグメント▲4.6% 債券セグメント▲2.1% リアルアセット +11.2% ヘッジセグメント▲6.51% オルタナティブ(現金)は▲0.58% インカムの状況 今後の方針 全体は▲2.1% 全アセットクラス不調 9月の資産は、ほぼ全アセットクラスで不調で、全体で▲2.1%となりました。年初来ではまだ4.3%のプラスですが、少々厳しい月となりました。 セグメント別リターン リターンの内訳を、

            2020年9月の投資成績とポートフォリオ公開 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
          • 攻撃的な長期国債ETF TLTとEDV、TMFを比較 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

            債券、特に米国債といえば「安定」「低パフォーマンス」のイメージが強いかもしれません。短期国債(SHY)やモーゲージ債(MBB)、またそれらの組み合わせの総合債券(AGG/BND)についていえば、そのとおり。ただし、もっと攻撃的な債券もあります。米国の超長期債ETFがその一つです。 20年超の米国債ETFのETF、TLTとEDV、TMFについて見てみます。 残存期間20年超の米国債ETF 超長期債ETFの攻撃的パフォーマンス 株式と組み合わせる 株式市場相関ほぼゼロのポートフォリオ 株式市場との相関が0.75のポートフォリオ 超長期債を入れたポートフォリオの利点 残存期間20年超の米国債ETF デュレーションの回に、債券は満期までの期間が長いほど、金利変動の影響を受けやすく、結果ボラティリティ=リスクが高いということを見ました。また一方で、イールドカーブはたいていはスティープなので、中短期国

              攻撃的な長期国債ETF TLTとEDV、TMFを比較 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
            • 2020年の年間成績を振り返る +23.5% - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

              さてでは2020年の1年間の運用成績を振り返ってみましょう。12月の成績結果で書いたとおり、総資産額は過去最高額を更新です。年間リターンは+23.5%となりました。 総資産順調に増加 FI倍率推移 株式 +20.06% 債券 -3.6% リアルアセット -8.08% ヘッジアセット +91% オルタナティブ +17.3% 2020年のまとめ 総資産順調に増加 まずは記録のある2006年からの総資産額推移を見てみましょう。06年当時の運用資産額はいまから振り返ると可愛いものでしたが、それでも虎の子の資産でした。ちなみに、このときは日本の有名大型株式の比率が75%もありました。株式にほぼフルインベストです。 2006年の総資産を1としていますが、そこから11倍まで拡大しました。ちなみに赤いラインはストックオプション。これが資産の増加を加速させてくれました。2020年は追加入金はゼロ。すごく細か

                2020年の年間成績を振り返る +23.5% - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
              • 安定の総合債券ETF BND ポートフォリオ探訪(6) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                不定期連載のポートフォリオ紹介、第6回は総合債券ETFの【BND】です。書くのは6番目になりますが、実はその後の価格変動と買い増しで、現在、単一商品としてはなんと最大シェアを占める保有額になっています。 意外なことに、これだけ株式バブルだといわれていても、年初からのパフォーマンスはBNDがS&P500を上回っています。安定して増加する資産の代表例が債券なのです。 S&P500 ETF IVV Amazon テンバガー銘柄 新興国 ETF EEM ゴールド 金 全世界株式VT 総合債券ETF BND 未来の勝者Google 今でもチャレンジャーFacebook 孤高の高配当 ARCC 北米除く先進国インデックスのEFA ワールドコンピュータ、Ethereum 総合債券ETF【BND】とは 債券遍歴 債券の魅力 攻めなら株式、守りなら債券 総合債券ETF【BND】とは 投資の王道は株式だと言わ

                  安定の総合債券ETF BND ポートフォリオ探訪(6) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                • The rise and fall of money manager capitalism: a Minskian approach 2009 の話(2) - 断章、特に経済的なテーマ

                  暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 ケルトンさんが来日した。おいらはあいにく参加できなかったのだが (あと1週間後だったら、余裕で1泊ぐらいしながら参加できたのだが、 間が悪いものである。。。。)。でもネット(ツイッターや三橋さんのところの動画)の情報を見るにつけ、 様子を知ることができた。 まあ、おいらも成り行きとはいえこうしてMMTに関わり続けてきたので うれしいのはひとしおだけれど、ただ、まあ、なんちゅうか、YouTubeあたりで 流れているマスコミとの会見でもケルトンさんが あきれていたけれど、何とかの一つ覚えみたいにインフレ、ハイパーインフレにしか質問が あつまらん、ちゅうのも、日本のマスコミの状態って、もうどうなっちゃってんのかなあ、、、 という気もするんだよね。。。途中、資産バブルの問題について触れ

                    The rise and fall of money manager capitalism: a Minskian approach 2009 の話(2) - 断章、特に経済的なテーマ
                  • 米債券ETFを比較する AGGからTLT、LQDまで - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                    そもそも債券ってどんな特性を持っているんだっけ?という話から、重要なパラメータであるデュレーション、スプレッド、イールドカーブなどをチェックしてきました。それぞれのパラメータがどのような意味なのかを確認し終わったので、では実際の債券ETFについてみていきます。 過去の債券ETF記事 米債券ETFを分析する 金利と債券価格は表裏一体 債券ETFを分析する リスクを決めるデュレーション 米債券ETFを比較する パフォーマンスを決めるスプレッド 米債券ETFを比較する コール条項による修正 米債券ETFを比較する イールドカーブから見る、なぜ長期債のほうが利回りが高いのか 米債券ETFを比較する ロールダウンというキャピタルゲイン 攻撃的な長期国債ETF TLTとEDV、TMFを比較 過去の債券ETF記事 代表的な9つの債券ETF 格付けとスプレッドの関係 ベータと格付けの関係 株価と債券の値動

                      米債券ETFを比較する AGGからTLT、LQDまで - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                    • テック業界に激震…シリコンバレー銀行はいかにして破綻したか

                      シリコンバレー銀行破綻の報を受け、預金の引き出しに駆け込むスタートアップのファウンダーたち。 Justin Sullivan/Getty Images ある大手金融機関のニューヨークの銀行員のもとに、スタートアップのファウンダーたちから口座開設依頼の電話がかかってくるようになったのは2022年12月のことだ。 聞けばファウンダーたちはシリコンバレー銀行(Silicon Valley Bank、以下SVB)と取引しているが、VC(ベンチャーキャピタル)からSVBが「流動性の問題」を抱えていると聞かされたため取引銀行をすぐに変更したいという。 水面下ではこのように警戒感が高まっていたが、2023年3月10日に連邦規制当局によってSVBが突如閉鎖されたことにより、この問題がついに明るみに出た。 シリコンバレーで愛されてきたSVBの破綻は、テック業界全体に衝撃を与えた。信頼を勝ち得ていた同行は、な

                        テック業界に激震…シリコンバレー銀行はいかにして破綻したか
                      • THEO[テオ]実績公開中。2019年4月運用状況レポートを受領しました - じゅん@投資家志望の投資日記

                        こんばんは。 毎月1回のTHEOの運用状況レポートですが、毎回配信がまちまちですね。 ここ最近はiPhoneのアプリ上で気が付くことが多かったのですが、今回はメルマガの配信で気が付きました。これまでのメールを検索してみたら、ちゃんと毎月届いていたようです。今回は【NewsLetter】月間運用状況レポートという、単体のタイトルだったのですぐに分かったのですが、先月はこのタイトル、【NewsLetter】なぜサラリーマンは株式に投資すべきなのか?/月間運用状況レポート。 ちょっと埋もれちゃいますよね。ではでは、今回も簡単に確認です。 blog.money-design.com 2019年4月運用状況レポート グロース・ポートフォリオ(LGP) グロース・ポートフォリオは米ドルベースで+2.78%上昇、円ベースでは円安により+3.30%の上昇となりました。 中国と欧州の好調な経済指標と、好調な

                          THEO[テオ]実績公開中。2019年4月運用状況レポートを受領しました - じゅん@投資家志望の投資日記
                        • 新型コロナ株安動向予想: 流行減速で株式市場は上昇する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                          新型コロナウィルス肺炎が世界的流行となりアメリカとヨーロッパを席巻している。株式市場は暴落しているが、一方でヨーロッパの感染者数はピークに近づいている。 新型コロナ、米国の感染者数急増止まらず ヨーロッパはピーク近し 新型ウィルスの流行がピークに達すれば株価の下落も止まるだろうかというのが投資家にとって最大の問題である。これは難しい問題だが、こうした問題を考える最適の方法は恐らくジョージ・ソロス氏の再帰理論だろう。今回の記事では彼の再帰理論を使って株安の今後の動向を予想してみたい。 ジョージ・ソロス氏の再帰理論 ジョージ・ソロス氏はヘッジファンドマネージャーとしてもっとも著名な人物であり、現代のヘッジファンドの形態は彼のクォンタム・ファンドを元型としている。レバレッジを使って買いと空売りの両方を行い、自分と顧客の資産を運用する形態というのは当時は彼のファンドだけだったのである。 そのソロス

                            新型コロナ株安動向予想: 流行減速で株式市場は上昇する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                          • 映画「マネー・ショート華麗なる大逆転」レビュー解説考察 次なる投資対象は水?CDSとは? - ウィルのおいしい生活ブログ

                            昨今の金融状況はかなり悲観的な状況でもうじき世界経済はリセッション(景気後退)を迎えるのではないかといわれています。 「リセッションってなんだよ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、2022年現在米国のグーグル検索では「リセッション」の検索件数が過去最高水準に到達したくらいメジャーで注目されている事柄なのです。投資に疎い日本人には聞きなれない言葉ですが我々日本人の生活にも影響してくる重要なことなので知っていてそんなないはずです。 今回紹介する映画はリーマンショックの真実を描いた映画「マネー・ショート華麗なる大逆転」です。 映画「マネー・ショート華麗なる大逆転」 あらすじ スタッフ・キャスト 映画「マネー・ショート華麗なる大逆転」レビュー・用語解説考察 日本でも高校生の金融教育スタート マイケル・バーリ氏が警告 マイケル・バーリが次に注目している投資対象は「水」だ。 これだけは知っておき

                              映画「マネー・ショート華麗なる大逆転」レビュー解説考察 次なる投資対象は水?CDSとは? - ウィルのおいしい生活ブログ
                            1