並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

予備校生の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 正直、もうコミケは大手サークル以外厳しいと思う

    先日開催された冬コミに3年ぶりに参加した。コロナ対応のためチケット制になり、入場者数がかつてと比べて減っていることを、情報として知ってはいた。知ってはいたんだが…。 しかしそれがここまでダイレクトに売り上げに直結するとは思わんかった。具体的に書くと三分の一くらいになった。へこむぜ。 ジャンルは情報・評論。いわゆる批評誌を個人で出している。 8年前から冬コミで新刊を出して、それをチャンスがあれば文学フリマなんかに持ち込んで…というサイクルで参加していた。 刊行をそこにあわせているのもあるんだろうけど、やっぱり数を頒布できるのはコミケ。目を引く表紙にしていたこともあって結構ジャケ買いっぽい人に手に取ってもらえてた印象がある。 そんでTwitterの知り合いの人が20~30人くらい毎回きてて、その人たちにも手にとってもらえたりする。 ありがたいことに、継続しているうちにだんだん部数がはけるように

      正直、もうコミケは大手サークル以外厳しいと思う
    • ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい

      「近未来へのキーワード、マ・ク・ハ・リ。」 「21世紀をリードする房総新時代の幕開け」 『片田舎だった千葉が、「首都圏の中心」になるばかりでなく、世界に通じる半島になる。いま、“国際経済文化県”千葉が誕生する。』 1989年、バブルの真っ只中に街びらきした幕張新都心のキャッチコピーである。 千葉市、東京湾臨海部にまったくのゼロから作られた幕張新都心。 今歩いてみると、平成初期の雰囲気を色濃く残しており、その時代特有のかっこよさと懐かしさが混在する魅力的な場所だった。 何もない千葉の葦原がたった数年で未来都市へ…「幕張の奇跡」と呼ばれた都市計画 1991年、千葉銀行幕張支店発行のテレカ。今の幕張とほぼ変わらぬ街並みである 幕張新都心と聞いても、あまりピンとこない方もいるかもしれない。 実際に歩いてみる前に、まずは幕張新都心の成り立ちについて軽く紹介したい。 幕張テクノガーデンの展望レストラン

        ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい
      • 「やらないか」の「くそみそテクニック」がアニメ化、エイプリルフールだが事実(動画あり)

        2000年代前半、作中の「やらないか」というセリフがネットミームになった「くそみそテクニック」。アニメのタイトルは「新・やらないか」で、予備校生の道下正樹が公園のトイレを目指し全力疾走していると、ベンチに座っていたいい男・阿部高和の姿が目に留まるところから物語は始まる。阿部から「やらないか」と声をかけられ、ブリーフレスリングに誘われる道下。いい男に弱い道下はホイホイついていくと、そこから2人の大冒険が幕を開け……。劇中にはアニメオリジナル展開や、ほかの山川作品の要素も取り入れられる。 監督は「ケンダマスター拳」などの自主制作アニメを手がけるスタジオ金魚色の伊藤魔鬼。中学時代に掲示板サイトで「くそみそテクニック」と出会ったという伊藤は、山川作品の朗読配信を行なったり、YouTubeに「くそみそテクニック」の非公式実写版を佐々木喜朗名義で投稿したりしている。制作は合同会社あにめ東京。初夏に制作

          「やらないか」の「くそみそテクニック」がアニメ化、エイプリルフールだが事実(動画あり)
        • インド予備校都市で自殺相次ぐ、当局が対策指示

          【8月20日 AFP】インド西部ラジャスタン(Rajasthan)州コタ(Kota)の当局は、市内の予備校寮で天井扇風機を使った首つり自殺が相次いだことを受け、改修を命じた。 コタには、国内トップレベルの医科大学や工科大学への合格に特化した予備校が多数集まっている。だが、生徒の自殺が相次いだことで悪評が高まり、先月には国会で自殺について教育副大臣に質問が上がった。 コタ当局は17日、予備校寮の運営事業者に対し、寝室の天井扇風機を人の体重を支えられないように取り付け直すよう命じた。 また、コタでの予備校生の自殺増加を防ぐため、州内のすべてのホステルや民泊事業者に対し、各部屋の扇風機にばねを使った安全装置を組み込むよう指示した。 報道によると、コタには全国から少なくとも15万人が集まり、300以上ある予備校に在籍している。 コタでは今年これまでに予備校生24人の自殺が報告されており、昨年1年間

            インド予備校都市で自殺相次ぐ、当局が対策指示
          • 少年ジャンプ催しで高校生の髪燃やした疑い 19歳逮捕:朝日新聞デジタル

            千葉市美浜区の幕張メッセで男子高校生(16)の髪を燃やした疑いで、千葉県警は東京都大田区の予備校生の少年(19)を傷害容疑で逮捕し、27日に発表した。少年は「友人に手を出そうとしていたのでやった」と容疑を認めているという。髪が燃やされる動画はインターネット上で拡散し、問題になっていた。 千葉西署によると、少年は21日午後3時~同3時半ごろ、幕張メッセ国際展示場ホール内で、ライターの炎にスプレーのようなものを噴射し、栃木県那須塩原市の男子高校生の後頭部に引火させ、頭のやけどで1、2カ月のけがを負わせた疑いがある。 ホールでは当時、漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」など3誌のイベントが開かれていた。主催の集英社によると、イベントは抽選で当たった人と、同行者だけが参加できた。動画には、若い男が高校生ともめているような様子の後、少年が近づいてスプレーのようなものを噴射し、高校生の後頭部から炎と煙が上がる

              少年ジャンプ催しで高校生の髪燃やした疑い 19歳逮捕:朝日新聞デジタル
            • 高校生の頭に火、傷害容疑で予備校生逮捕 | 共同通信

              千葉市の幕張メッセで男子高校生(16)の頭に向けてスプレーのようなものを噴射し、ライターで火を付けてやけどを負わせたとして、千葉県警は26日、傷害の疑いで東京都大田区の予備校生の男(19)を逮捕した。

                高校生の頭に火、傷害容疑で予備校生逮捕 | 共同通信
              • 人間の「行動ポイント」は増やせる。

                人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある 人間には、どうも持って生まれた行動ポイントというようなものがあるように思える。 「行動力」とすると、ちょっと意味が広がりすぎてしまうので、あくまでゲーム的な「ポイント」だ。 1ターンの間に1回行動できます、あるいは2回行動できます、それとも、10回? 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある── 先月、そのような投稿記事を読ませていただいた。 ある程度はそのとおりだし、実際、「行動ポイント」の限界は多くの人にとって切実なものだろうと思う。 ちなみに、ここでいう「行動ポイント」とは、【1日・1週間・1か月のうちにその人がこなせる総タスク量=行動ポイント】と考えていただいて差し支えない。 で、世の中には「行動ポイント」の高い人もいればそうでない人もいる。 筆者の黄金頭さんは、「行動ポイント」があまり多くないご自身のライフ

                  人間の「行動ポイント」は増やせる。
                • 耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たち(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                  耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たち 愛知県名古屋市で父親が小学6年生の息子を刺殺した事件(2016年)を機に、「教育虐待」への関心が高まっている。「なぜこんな簡単な問題が解けないの」「この問題ができるまで、ご飯は抜き」――。親が強制する勉強に、心の中で悲鳴をあげる子どもたち。 親の言葉に傷ついても、多くの子どもたちは親や家から逃げ出せない。そして親は「子どものため」にと大義名分を掲げるために、エスカレートしてしまう実態がある。 子どもの人権を守るために30年以上、活動している坪井節子弁護士に、教育虐待の実態や弁護士たちの取り組みについて聞いた。(ルポライター・樋田敦子) ●1986年当時「虐待」という言葉はなかった 教育虐待が背景にあるとみられる事件は、過去にも複数、起きている。1980年には、男子予備校生が、両親を金

                    耳元で「東大に行け」と怒鳴り続け、「医者になれ」と娘を暴行…弁護士が見た「教育虐待」エスカレートする親たち(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                  • 成長と統治コスト - 内田樹の研究室

                    『複雑化の教育論』の中で、高度成長期に最も統治コストが嵩んだことを論じた。統治しにくい状態になると、経済は成長し、文化的発信力も高まる。だから今の日本のように「統治しやすい状態」になると、経済は停滞し、文化も力を失う。その「さわり」のところを少しだけ抜き書きしておく。 この30年間は中産階級の没落と、労働者階級の貧困化として進行しました。それは当然なんです。統治コストの削減は必ず「中産階級の空洞化」をめざすからです。これは世界中あらゆる国の出来事に妥当します。 近代史をひもとけばわかりますけれど、中産階級が勃興すると、民主化闘争が起きます。市民たちがある程度経済的に豊かになると、権利意識が芽生えてくる。言論の自由、思想信教の自由、政治的自由を求めるようになる。やがて、市民革命が起きて、近代市民社会が成立する。これは決まったコースなわけです。王政や帝政に替わって民主制が登場してくる。 革命と

                    • 小児科医の友人が予備校生のとき、夏休みに四国へ親族の法事へ行った際親戚のおじさんから「ジャケット脱いで帰りなさい」と言われた

                      🍀いちは🍀 @BookloverMD 「ジャケット脱いで帰りなさい」 なんで? 「この地方じゃ、法事に着た上着は脱いで帰ることになってるから。そうせんと、ついてくるんよ」 独特の風習だなと思ったが、友人は手荷物が増えるのが嫌だったので、ジャケットを着たまま帰ることにした。 続 2023-08-19 09:21:11 🍀いちは🍀 @BookloverMD バスを待つ間、お腹が空いたのでマクドナルドに行って注文したら、「お連れのかたのご注文どうぞ」と言われ、「一人です」と答えると、やはり「あれ?」という顔で友人の後ろを見て、「あ、すいません」と謝られた。 この時点で、友人はなんだか気持ち悪いなと感じ始めた。 続 2023-08-19 09:21:12

                        小児科医の友人が予備校生のとき、夏休みに四国へ親族の法事へ行った際親戚のおじさんから「ジャケット脱いで帰りなさい」と言われた
                      • BL作家・樋口美沙緒さん、デビュー10周年インタビュー BLには生きづらさの答え |好書好日

                        インタビュー:貴腐人、構成:五月女菜穗、写真:有村蓮 樋口美沙緒(ひぐち・みさお) 沖縄県出身、東京都在住のBL作家。2009年1月『愚か者の最後の恋人』でデビュー。ムシシリーズ、狗神の花嫁シリーズ、パブリックスクールシリーズ、ヴァンパイアシリーズ(原作)など。最新刊は、多感な高校生たちの切な痛い恋と葛藤を描いた『わたしにください』(白泉社)。 自分の弱さや生きづらさを認めることが大事 ――多感な高校生たちの切な痛い恋と葛藤を描いた最新刊『わたしにください』。「学級委員長」の路は、ある事件をきっかけに、クラスでもカリスマ的人気の森尾に組み敷かれ、その体をめちゃくちゃにされてしまいます。最初はドキドキしたんですけど、読んでいて胸が痛くて痛くて。改めて『わたしにください』にはどのような思いを込めたのでしょうか。 結構テーマの重たい作品なので、込めた思いも重たくなってしまうのですが……。この作品

                          BL作家・樋口美沙緒さん、デビュー10周年インタビュー BLには生きづらさの答え |好書好日
                        • コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」('93年)のみ) - kenzee観光第二レジャービル

                          コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」('93年)のみ) kenzee「フリッパーズ・ギター及び小山田圭吾さんのソロワーク、コーネリアス の音楽はボクの人格形成に強く影響を与えている。小山田さんが歌うのを聴いたのは高校入学の1990年、予備校ブギ主題歌であった。すでに中学時代から音楽好きではあった。時代はバンドブームであったがそういうのとは全然違う音楽。コレ、ジャズとかいうヤツかなよく知らないけど、という印象だった。当時15歳の田舎の子供の感想。それでも6歳上の姉がいたために普通の子より音楽には詳しかったのである。ジャズ風ということが珍しかったわけではない。佐野元春や大江千里の楽曲にもジャズ風に展開するものはある。それらとは何かが違う、と感じたのだ。こういう勘というのは子供のほうが鋭いもので「その手の上の世代とは違うポップス」

                            コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」('93年)のみ) - kenzee観光第二レジャービル
                          • 日本一受験倍率が高い 東京芸術大学絵画科卒の二人はなぜ美大受験を描くのか | 文春オンライン

                            タイトルは『げいさい』という。ときは1986年の秋。とある美大の学園祭「芸祭」での一夜の出来事が、佐渡島出身の美大進学志望浪人生・本間二朗を中心に活写されていく。日本美術界への問いかけをたっぷり含んだ青春群像劇だ。 この刊行を機に対談の場が設けられた。お相手は、漫画家・山口つばさ。 代表作にして現在も月刊「アフタヌーン」に連載中の作品『ブルーピリオド』(第1話はこちらから)は、イマドキの高校生・矢口八虎がひょんなことから絵を描くことに目覚め、多様な仲間たちとともに美大を目指す物語。「マンガ大賞2020」大賞を受賞するなど、人気と評価を一身に集める話題作である。 ともに『ブルーピリオド』の作品内でも「日本一受験倍率が高い学科」と紹介されている最難関「東京芸術大学」の絵画科油画専攻に学び、それぞれ現代美術界と漫画界でトップを張る会田誠と山口つばさ。両者の交わす言葉、じっくりご鑑賞のほど。 (全

                              日本一受験倍率が高い 東京芸術大学絵画科卒の二人はなぜ美大受験を描くのか | 文春オンライン
                            • 「部屋からにおいがしても開けないで」妹を殺害、遺体をバラバラに…両親はなぜ“加害者である兄”をかばったのか | 文春オンライン

                              2007年を迎え、世の中が正月休みを終えようとしていた1月3日の夜、東京・渋谷区の歯科医師宅で長女の短大生、Aさん(20=当時)の切断遺体が発見された。1階は歯科医院として使われており、2階と3階の居住スペースのうち、3階にはAさんの兄で予備校生の次男・橋本耕太(仮名・21=同)の部屋があった。遺体は十数箇所を切断されており、同室のクローゼットとキャビネット内に、黒と透明のポリ袋、計4つに分けて置かれていた。 妹を殺害した動機 室内に外部から侵入された形跡が見られなかったことから、警視庁捜査1課と代々木署は翌日早朝、神奈川県内で予備校の合宿授業を受けていた耕太に任意同行を求めた。当初はAさんの死亡について関与を否定していたが、午後になり、犯行を認めたため、警察は耕太を死体損壊容疑で逮捕した。 このとき耕太は「妹から『夢がない』となじられたので、頭にきて殺した」と供述している。その後、台所の

                                「部屋からにおいがしても開けないで」妹を殺害、遺体をバラバラに…両親はなぜ“加害者である兄”をかばったのか | 文春オンライン
                              • ママンのお気に入りASMR - ママンの書斎から

                                そろそろ、夏休みも視野に入ってくる頃となりました。 うちのように、高校生・予備校生ともなると、子ども達もかさばるので、夏休みにリビングに全員集合すると、実に暑苦しい(*´Д`)。 子ども達もそう感じているのでしょう、最近は自分の部屋で勉強することも多くなったのですが、それぞれの部屋にこもられると、お互いの生活音がするところで家事や仕事をするのに慣れてしまった私は、無音の環境というものが、かえって落ち着かないんですよね(^▽^;)。 だから作業の時には何かYouTubeなど流しておくのですが、映像だと見入ってしまってしまって手が止まったり、楽曲だと熱唱してしまったりして、作業がはかどりません。 だから、「作業の邪魔にならないBGM」というものを、ずっと探していました。 そしたら、最近、ついに見つかったんですのよ~(´艸`*)。 ASMRとは ママンのお気に入りASMR 恩着せがましくない寄り

                                  ママンのお気に入りASMR - ママンの書斎から
                                • 福岡市で女子予備校生(19)が殺害され、同じ… | 世界日報

                                  福岡市で女子予備校生(19)が殺害され、同じ予備校に通う少年(19)が「女性を刺した」と出頭した。女性は大学入試を終えた直後の悲劇だった。 凶悪な殺人事件の犯人として20歳前後の逮捕者が最近、目立つ。2月以降をざっと見ても、初旬には兵庫県赤穂市で60代の夫婦が殺害され、同居の孫で養子の会社員少年(19)が逮捕された。「金欲しさ」だったという。 同中旬には、川崎市の介護付き有料老人ホームで2014年に入所者の男女3人が相次いで転落死した事件で、元施設職員の男(23)が逮捕された。ベランダから突き落としたとされる。 また兵庫県加古川市で昨年12月、アルバイトの女性(20)の遺体が見つかった事件で、知人の男(21)が逮捕され、「ハンマーで何度も殴った」と供述している。彼らの罪は厳しく問われなければならない。 他方、若者の犯行の背景に何があったのか、似たような事件の防止のために心の闇の解析が要る。

                                    福岡市で女子予備校生(19)が殺害され、同じ… | 世界日報
                                  • 踏切に無人の車が進入か 阪急神戸線で脱線事故|事件・事故|神戸新聞NEXT

                                    23日午後7時40分ごろ、神戸市灘区宮山町1、阪急神戸線六甲-御影間の高羽踏切で、新開地発大阪梅田行き特急電車(8両編成)が軽ワゴン車と衝突し、先頭車両が脱線した。車は大破したが、運転していた市内の男性(42)は車内におらず無事だった。乗客約400人もけがはなかった。 阪急によると、先頭車両の最前方の台車が進行方向の左側に約40センチ脱線した。神戸線は新開地-夙川間の上下線で終日運転を見合わせた。現場は阪急六甲駅から東に約200メートルの住宅街の一角。 兵庫県警灘署によると、男性は配送会社従業員で、踏切の北約10メートルに駐車し車から離れていた。「サイドブレーキの引きが甘かったかもしれない」と話しており、無人の車が坂道を下り踏切に進入したとみられる。男性は事故直後に119番した。 また運輸安全委員会は24日に、鉄道事故調査官2人を現地に派遣する予定。 事故後、乗客は阪急が車外に誘導し、座席

                                      踏切に無人の車が進入か 阪急神戸線で脱線事故|事件・事故|神戸新聞NEXT
                                    • 『上野千鶴子著「マザコン少年の末路」の記述をめぐって』

                                      新しい差別論のための読書案内(2) 河合文化教育研究所編『上野千鶴子著「マザコン少年の末路」の記述をめぐって』 こぺる刊行会『こぺる』20号、1994年11月 ――――――――――――――――――――――――― 上野千鶴子が差別問題にからんで何か「やらかした」らしい。ちまたでは、そうした風説が流れている。事実経過はこうである。一九九三年一月の終わり、大阪府立高槻南高校で障害者問題に取り組む冨田幸子教諭より、フェミニズムの旗手上野千鶴子および大手進学塾である河合塾のもとへ、質問・抗議の葉書が寄せられた。一九八六年に河合塾より発刊された上野千鶴子著『マザコン少年の末路―男と女の未来』(河合ブックレット1、河合文化教育研究所発行)の中でなされている、“自閉症は母親の過干渉・過保護によって引き起こされる”という記述は自閉症への誤解にもとづくものであり、差別を助長するのではないかというのである(この

                                      • 北海道・市立小樽文学館にてゲームの本にスポットをあてた企画展が3月5日より開催。「ゼビウス1000万点への解法」やゲーム雑誌のバックナンバーなどが展示

                                        本展は「誕生!ゲームの本」、「最新情報はまかせろ!ゲーム雑誌」、「プレイヤーをサポートした攻略本の数々」、「キーワード展示」の全4章で構成されており、1996年の部屋を再現したスペースも展示されるほか、「Beep」や「ファミコン通信」といった雑誌のバックナンバーがすべて常設展示されている。なお、すべての展示資料は個人のコレクションから提供されたものとなっている。 展示資料はそれぞれ詳細な解説が楽しめるほか、ゲーム書籍やゲームのアーカイブ活動にゆかりのある人々によるエッセーを収録した図録も販売される。なお、図録は小樽文学館の通信販売でも購入できるとのことだ。 第1章「誕生!ゲームの本」では、『スペースインベーダー』の攻略本などビデオゲームに関する書籍の黎明期のものにフォーカスし、“うる星あんず”こと大堀康祐氏が制作した「ゼビウス1000万点への解法」も展示される。 続く「最新情報はまかせろ!

                                          北海道・市立小樽文学館にてゲームの本にスポットをあてた企画展が3月5日より開催。「ゼビウス1000万点への解法」やゲーム雑誌のバックナンバーなどが展示
                                        • アニメ「新・やらないか」公式サイト

                                          君は「やらないか」という言葉を覚えているだろうか。 2000年代前半「やらないか」というネットミームを作り出した伝説のコミック「くそみそテクニック(山川純一著)」が初の“公式”アニメ化決定。タイトルは「新・やらないか」 「新・やらないか」では、短編である「くそみそテクニック」を中編としてアニメ化。「くそみそテクニック」以外の山川純一作品の要素や、オリジナル展開を取り入れ、全年齢でも楽しめる作品として制作する。 予備校生“道下正樹”が公園のトイレを目指し全力疾走していると、ベンチに座っていたいい男“阿部高和”の姿が目に留まる。重なる視線。阿部は道下に「やらないか」と声をかけブリーフレスリングに誘うのであった。いい男に弱い道下はホイホイついていき……二人の大冒険が始まる!

                                            アニメ「新・やらないか」公式サイト
                                          • 浪人に失敗する6つの原因!大学に受かるための改善法 | キャンパス・ライフ

                                            「近頃、やる気がなくなってきた」、「成績やモチベーションが思うように上がらない」といった悩みを抱えている浪人生はいませんか? 今の姿勢を続けていれば、もう一度失敗するかもしれません。 浪人生活の苦しさを知っている人であれば、もう一年の浪人生活は何としても避けたいですよね。 この記事では、受験や浪人生活に失敗する人に共通する6つの原因と改善方法をご紹介します。 自分に当てはまるものはないか確認しながら読んでください。 目次浪人に失敗する原因良い惰性を身に付けましょう浪人に失敗する原因1.意思が弱い浪人生に限らず、意志の弱い受験生は失敗しやすいです。 特に「今日はこの教科を徹底する」、「〇時間はを集中する」と決めても、達成できないことが多い方は危険です。 毎日のノルマをこなしている人と途中でやめてしまう人とでは、1日当たりの学習量に大差はありませんが、数か月や1年経つと結果が顕著に現れます。

                                            • 絨毯輸入では中国の従業員から総スカン、商品のシルクシャツを着たらクレーム…… 数日でクビばかりだった石田社長が、橋幸夫、黒沢年雄、チェリッシュたちが所属する“夢グループ”を作るまで | 文春オンライン

                                              福島で野球選手を夢見ていた10代 ――石田社長のご出身は東北・福島なんですね。 昭和33年7月1日、福島県福島市で生まれました。僕自身はまったく意識していないんですが、「なまってますね。出身はどちら?」とよく言われます(笑)。浪人生時代、築地市場のバイトで気の荒い職人さんから「兄ちゃん、言ってることわかんねえんだよ!」と追い返されたりしましたが、まあそれがきっかけで、取り引き先と話が弾んだり、仲良くなれたりすることもありますから、ビジネス的にはむしろよかったんじゃないかなと思います。 ――子ども時代はどんなでしたか。 父は県庁の職員で、平凡ですが厳格な家庭。教育熱心だったので、僕は国立の福島大学教育学部附属小学校・中学校へ通ったのですが、勉強が嫌いでトンチンカンなことばかり言って友達からも相手にされず成績はいつも最下位。子どものときの夢は野球選手になることでした。まわりは巨人ファンばかりだ

                                                絨毯輸入では中国の従業員から総スカン、商品のシルクシャツを着たらクレーム…… 数日でクビばかりだった石田社長が、橋幸夫、黒沢年雄、チェリッシュたちが所属する“夢グループ”を作るまで | 文春オンライン
                                              • もう一度生きてみた(2023年のストーリー)|青田努(@AotaTsutomu)

                                                社会人になると時の流れは早く、若い頃を懐かしんでは「もしも学生に戻れたら」と、これまでに何度も想像してきました。そんな僕にとって、今年は絶対に忘れられない年になりました。 ちなみに2023年の出来事は↓こちら↓に整理しました。興味のある方はあとでご覧ください(スマホからだと見づらいのでPC推奨)。こんな感じでスプレッドシートを継ぎ足して自分のログとしていけるといいかもですね。 1月 LINEを3月で卒業することは実は1年前に伝えており、十分すぎる準備期間があった僕。その間に後任を自らリファラルで採用し、業務を引き継ぎ、昨年から業務の整理を粛々と進めていた。結果、むちゃくちゃヒマになった。 副業用につくった自分の会社の仕事もあるし、大学の講義もたくさんした。それでもLINEの仕事がないため、週に10時間程度の労働。残業100時間あたりまえだった時期もある会社員生活史上、最高にヒマ。 40日ほ

                                                  もう一度生きてみた(2023年のストーリー)|青田努(@AotaTsutomu)
                                                • 第75回 石田 弘 氏 (株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー | Musicman

                                                  (株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー / (株)フジパシフィック音楽出版 取締役 今回の「Musicman’s RELAY」は寺林 晁さんからのご紹介で、(株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー 石田 弘さんです。幼い頃から映画・音楽に夢中になり、特にエルヴィス・プレスリーとの衝撃の出会いを体験されて以降はプレスリー道まっしぐら! の石田さん。そこで培われた幅広い音楽知識をバックボーンに、フジテレビ入社後は『リブ・ヤング!』や『ミュージックフェア』、『オールナイトフジ』、『夕やけニャンニャン』、『とんねるずのみなさんのおかげです』など数々の音楽番組やバラエティー番組を手掛けられ、どの番組もテレビの枠を越えて一大センセーションを巻き起こしました。現在もエグゼクティブ・プロデューサーとして現場の第一線でご活躍中の石田さんにキャリアを振り返っていただきつつ、たっぷ

                                                    第75回 石田 弘 氏 (株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー | Musicman
                                                  • あっという間に夏休み - ママンの書斎から

                                                    数日前にぽやんちゃんの高校の面談が終わったと思ったら、もう来週から夏休みです。 高校生と予備校生の夏休みは名ばかりで、なんなら普段より忙しいくらいの期間ではありますが(お弁当も、休みにはなりませんの…_(:3 」∠)_…)一応、8月半ばまで、短い夏休みです。 夏休みの受験関係タスク 刹那君関係のその他のタスク ぽやんちゃん関係のタスク 結局タスクみっちりな夏休み 夏休みの受験関係タスク 数ある受験タスクの中でも、我が家的に、この時期最も重要なのが、受験時のホテルおさえです。 実はもう、試験日程が発表されている候補の大学に関しては、受験時に宿泊するホテルをおさえてあります。 受験のためのホテルの宿泊予約は秋からでも充分間に合うと言われますが、昨年の我が家は、7月半ばで既に希望のホテルが取れない大学もありました。 あと1校、受験しようかどうか迷っている大学があるのですが、三者面談で受験すること

                                                      あっという間に夏休み - ママンの書斎から
                                                    • 「東大中退」「余命5年」42歳ラッパーの壮絶人生

                                                      「生きている以上、やりたいことをやるし、歌いたいときには歌う。死ぬまでは、いくらでも選ぶことができますから」 当時33歳のラッパーを、突如、脳梗塞という病が襲った。病院への搬送が30分遅れていたら命を落としていた危険性もあったという。さらに合併症で左目も失明し、40歳になる頃には腎臓の数値も悪化。医師から「余命5年」を告げられた。 そのラッパーの名はダースレイダー(42歳)。東大中退のエリートとして知られ、人気番組「フリースタイルダンジョン」にもたびたび登場するこのアーティストは、まさに“死と隣り合わせ”の日々を過ごしている。しかし、その生き様は驚くほど前向きで、悲壮感などカケラも感じさせない。 「ジタバタしようが死ぬときは死ぬ。それは僕に限ったことではないですよね」 不慮の事故も耐えないこの時代、確かにそれは事実だ。ただし頭ではわかっていても、それを切実に感じながら生きている健康体の人間

                                                        「東大中退」「余命5年」42歳ラッパーの壮絶人生
                                                      • 「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】 - 君二問フ

                                                        「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】「小山田圭吾問題を徹底深掘り!!」2021.7.21ニコニコ生放送『深掘TV ver.2』より2021年7月14日、東京オリンピック・パラリンピック「開会式クリエイター」として小山田圭吾氏の参加が発表され、その直後から雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』(1994年1月発行)、『クイック・ジャパン』(1995年8月発行)で障がい者へのイジメを行っていたという内容のインタビュー記事がネット上で拡散。小山田氏や起用した組織委員会への批判が広がった。16日には小山田氏が「謝罪コメント」を出し、組織委員会は続投を決めたが、最終的に辞任に至った。 だが、辞任後も小山田氏が関わる音楽プロジェクトのフェスの出演辞退、アルバム発売中止、ラジオ番組の出演中止などと余波も続いている。 この一連の〝小山田問

                                                          「必要なのは永久に蒸し返し、永久に応え続けること」 小山田圭吾問題を語る――宮台真司×ダースレイダー【後編】 - 君二問フ
                                                        • 時間軸で考えるマーケティングー夜間ゴミ収集の福岡市から学べること

                                                          今では当たり前になった「コンビニエンスストア」。 24時間営業は当然ですが、コンビニ出現前に24時間営業なんてお店はありませんでした。 それまで、お店というものはAM10時OPENで19時CLOSEが普通でした。 田舎に行くとまだそれが当たり前で、ワタクシの近所の横浜元町商店街もAM10時OPENで19時CLOSEが今でも多いです。 営業時間を変えてみようか、などという発想すらなかったのです。 そうです、ビジネスを営業時間という時間軸で考えていくことを考え出したのです。 それから、24時間営業は定着していったのです。 福岡市のゴミ収集 夜間にゴミ収集をしている自治体がある。 福岡市がそう。 一見、夜に収集なんてなんかうるさそうで怖いなと思ってしまいます。 が、メリットも多い。 ●防犯対策・・・夜間不審者に対して抑止効果がある。 ●渋滞緩和・・・昼間の渋滞解消 ●景観対策・・・昼間はゴミ袋を

                                                            時間軸で考えるマーケティングー夜間ゴミ収集の福岡市から学べること
                                                          • 綿貫明世(美波)が自分の絵にこだわった理由!ドラマ『階段下のゴッホ 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                            ドラマ『階段下のゴッホ 第3話』では、綿貫明世(美波)が自分の絵にこだわっていたので、その理由について詳しく紹介します。 ドラマ『階段下のゴッホ 第3話』のキャスト 監督&演出 登場人物&俳優 ドラマ『階段下のゴッホ 第3話』のストーリー 『綿貫明世(演:美波)が自分の絵にこだわる理由』 ドラマ『階段下のゴッホ 第3話』の見所とまとめ ドラマ『階段下のゴッホ 第3話』のキャスト 階段下のゴッホは、2021年9月21日から放送開始されました。 監督&演出 脚本:加藤法子 演出:小牧桜 登場人物&俳優 鏑木都(演:SUMIRE)エリートなOLなのに画家を目指し始める女性 平真太郎(演:神尾楓珠)東京藝大を目指している六浪中の青年 源洋二(演:朝井大智)山茶花堂の鏑木都の先輩社員 夏目きいろ(演:田辺桃子)才能のあるカメラマン 高尾ハナ(演:石川瑠華)予備校生 栗林一人(演:高橋侃)予備校生 早

                                                              綿貫明世(美波)が自分の絵にこだわった理由!ドラマ『階段下のゴッホ 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                            • 高校生の頭に火つける動画 19歳少年を傷害容疑で逮捕 千葉 | NHKニュース

                                                              今月21日、千葉市内で開かれたイベントの会場で、男子高校生に向けてスプレーのようなものを噴射してライターで火をつけ、やけどを負わせたとして、東京都内に住む19歳の予備校生の少年が傷害の疑いで逮捕されました。警察によりますと、予備校生は容疑を認めているということです。 逮捕されたのは東京 大田区に住む19歳の予備校生の少年です。 警察によりますと、この予備校生は今月21日、イベントが開かれていた千葉市美浜区の幕張メッセで、16歳の男子高校生に向けてスプレーのようなものを噴射してライターで火をつけ、頭にやけどを負わせた傷害の疑いが持たれています。 2人は顔見知りだったということで、事件当時の様子を撮影した動画がインターネット上に投稿され、警察が動画を見た人の情報提供を受けて捜査していました。 警察の調べに対し予備校生は「やったことに間違いありません」と容疑を認め、「友人に手を出そうとしたので止

                                                                高校生の頭に火つける動画 19歳少年を傷害容疑で逮捕 千葉 | NHKニュース
                                                              • 年度末に確認すること!自転車の保険の確認 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                本日は自転車保険についてです。 詳しいわけではないですm(__)m オタク情報が続いたあとは真面目な記事。 節操ないのが当ブログの特徴です( ー`дー´)キリッ 用語 年度末確認しよう 自転車の保険に入るには 今すぐチェック 用語 個人賠償責任保険:個人またはその家族が、日常生活で誤って他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険 (引用:日本損害保険協会HP,2024.03.28閲覧 ) 自転車保険:自転車運転中の「自分のケガへの備え(傷害保険)」と「相手への損害賠償への備え(個人賠償責任保険)」がセットになっている保険が一般的 (引用:au損保, 2024.03.28閲覧) 年度末確認しよう 今日、会社の自転車の保険はどうなっているのかという話になり。 それは会社の方でどうにかするのだと思いますが。 そういや、自分

                                                                  年度末に確認すること!自転車の保険の確認 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                • 平真太郎が「絵を書く事が嫌いだよ」と言った理由!ドラマ『階段下のゴッホ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  ドラマ『階段下のゴッホ 第2話』では、平真太郎が、絵を描く事について「嫌いだよ」と言ってしまうので、その理由について解説します。 ドラマ『階段下のゴッホ 第2話』のキャスト 監督&演出 登場人物&俳優 ドラマ『階段下のゴッホ 第2話』のストーリー 『平真太郎が「絵を書く事が嫌いだよ」と言った理由』 ドラマ『階段下のゴッホ 第2話』のまとめ ドラマ『階段下のゴッホ 第2話』のキャスト 階段下のゴッホのキャストは、以下の通りです。 監督&演出 脚本:加藤法子 演出:小牧桜 登場人物&俳優 鏑木都(演:SUMIRE)エリートなOLなのに画家を目指し始める女性 平真太郎(神尾楓珠)東京藝大を目指している六浪中の青年 源洋二(演:朝井大智)山茶花堂の鏑木都の先輩社員 夏目きいろ(演:田辺桃子)才能のあるカメラマン 高尾ハナ(演:石川瑠華)予備校生 栗林一人(演:高橋侃)予備校生 早川草介(演:秋谷郁

                                                                    平真太郎が「絵を書く事が嫌いだよ」と言った理由!ドラマ『階段下のゴッホ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 医学部受験多浪で末路が悲惨になるタイプ、ならないタイプ

                                                                    世間では3浪以降を多浪と呼ぶそうです。 普通の大学の学部ではなかなか多浪生をみかけることは少ないのですが、医学部の学生や、医学部を目指す予備校生を見てみるとちらほらいるものです。 医学部受験に浪人はつきものですから。 現役合格する秀才もいますが、1年や2年の浪人は当たり前、多浪でも全然おかしくない、といった具合です。 でも、「多浪してまで医学部受験をすると、その後の人生に影響が出るんじゃないか・・・」と危惧するひとは当然でてきます。 医学部無理ゲーっていう感覚は大事かもしれない たとえ多浪しても、医学部に合格すれば、まだましです。 でも、多浪した末に、医学部を結局諦める…なんてことも。 末路を想像するとおそろしくなってきます。 では、医学部受験で多浪すると悲惨な末路、悲惨な人生を歩むことになるのでしょうか? 結論を言うと、多浪で末路が悲惨になるかどうかって、人によって異なります。 本記事で

                                                                      医学部受験多浪で末路が悲惨になるタイプ、ならないタイプ
                                                                    • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                                      〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                                        Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                                      • 光也役の倉悠貴について詳しく紹介!ドラマ『階段下のゴッホ 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        ドラマ『階段下のゴッホ 第7話』で、光也役を演じていた倉悠貴さんについて詳しく紹介しています。 ドラマ『階段下のゴッホ 第7話』のキャスト 監督&演出 登場人物&俳優 ドラマ『階段下のゴッホ 第7話』のストーリー 『光也役の倉悠貴について詳しく紹介』 ドラマ『階段下のゴッホ 第7話』の見所とまとめ ドラマ『階段下のゴッホ 第7話』のキャスト 階段下のゴッホは、2021年9月21日から放送開始されました。 監督&演出 脚本:加藤法子 演出:小牧桜 登場人物&俳優 鏑木都(演:SUMIRE)エリートなOLなのに画家を目指し始める女性 平真太郎(演:神尾楓珠)東京藝大を目指している六浪中の青年 源洋二(演:朝井大智)山茶花堂の鏑木都の先輩社員 夏目きいろ(演:田辺桃子)才能のあるカメラマン 高尾ハナ(演:石川瑠華)予備校生 栗林一人(演:高橋侃)予備校生 早川草介(演:秋谷郁甫)予備校生 綿貫明

                                                                          光也役の倉悠貴について詳しく紹介!ドラマ『階段下のゴッホ 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • 『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog

                                                                          1.『改訂版 全共闘以後』(外山恒一、イースト・プレス、2018) 1950年代から60年代末にかけて盛り上がった学生運動は、72年のあさま山荘事件以降衰退し、若者は政治への関心を失った‥‥というこれまでの見方を否定し、主に80年代以降のメインストリームではない若者たちによる社会運動を、多くの関係者への丹念な聞き取りと自身の体験を元に”通史”として描き出した、本文だけで600ページ近い労作。 序章では全共闘の「前史」と本書に通底する筆者の問題意識が示され、第一章から第五章までは、80年代から90年代の左派から右派までの有名、無名の人々のさまざまな動きや現象を、内在的な批判を交えつつ活写している。第六章と終章はゼロ年代以降の話となっており、80年代生まれの活動家たちへの若干の距離感が見られる。 縮めて言えば、50年代半ばに革命への意志を失ったそれまでの左翼を否定して登場した新左翼運動と、その

                                                                            『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog
                                                                          • しょーんの人生回顧録 Part.7〜決断により捨てたもの〜 - Mr.しょーん

                                                                            どうもこんにちは、しょーんです :)) 前回からの続きになります。 決意の固まったしょーんさぁ勉強だ!!! しかし親に卒業だけはするように という条件を課せられていたので 取り敢えずちんたらしてられないと 全力で勉強してなんとか無事卒業しました。 その後しょーんは人が変わったように 勉強をする訳ですがその様子は以前書いたので 見ていなければこちらをどうぞ。 www.dakujem.work しかし前回でも述べましたが 変化があるときは何かを捨てなければならない時。 ということで薬学生後期や その後の生活で捨てたと言えば 聞こえが悪いかもしれませんが 優先度を下げていったものを ちょっとあげていこうと思います。 人付き合い 試験前を想像してもらえれば 分かると思いますが勉強は 時間も体力も使います。 ですので5年次くらい?から ほぼほぼ大学の友人とは 以前のように麻雀をしたり飲みに 行くこと

                                                                              しょーんの人生回顧録 Part.7〜決断により捨てたもの〜 - Mr.しょーん
                                                                            • Apple Storeで学生向けセール実施中。社会人ならPTA役員や通信大学生になるのもあり

                                                                              出典:Apple 2024年 キャンペーンお申し込み条件より 年始に実施されたセールとほぼ同じですが、オンラインの学生・教職員向けストアははじめから値引きがありますので更にお得に買える形ですね。 さらにApple Gift Card以外にもAppleCare+が20%オフの学割、Apple Musicに新規登録すると、1か月間無料で体験できます。その後は月額580円の学生プランで利用でき、Apple TV+は無料で楽しめます。 かなりお得な期間なのです。 PTA役員や通信制大学もOKなお、今回のセールは学生向けとなっていますから対象者も以下のように限定されています。 大学、高等専門学校、専門学校の学生、これらの学校に進学が決まった生徒、大学受験予備校生、そのご両親、教育機関の教職員の方々などが対象 出典:Apple 2024年キャンペーンお申し込み条件より 学割と大きくうたっていますので学

                                                                                Apple Storeで学生向けセール実施中。社会人ならPTA役員や通信大学生になるのもあり
                                                                              • 鏑木都(SUMIRE)が赤い絵に魅せられた3つの理由を解説!ドラマ『階段下のゴッホ 』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                ドラマ『階段下のゴッホ』で、鏑木都(演:SUMIRE)が赤い絵に魅せられて美大に入ろうとするので、なぜ赤い絵に魅せられたのか?その理由を3つ紹介します。 ドラマ『階段下のゴッホ』のキャスト 監督&演出 登場人物&俳優 ドラマ『階段下のゴッホ 第1話』のストーリー 『鏑木都(SUMIRE)が赤い絵に魅せられた3つの理由』 赤色の心理的効果 ゴッホの意外性 幼い頃に諦めていた情熱が再燃 ドラマ『階段下のゴッホ』のまとめ ドラマ『階段下のゴッホ』のキャスト 階段下のゴッホは、2021年9月21日から放送開始されました。 監督&演出 脚本:加藤法子 演出:小牧桜 登場人物&俳優 鏑木都(演:SUMIRE)エリートなOLなのに画家を目指し始める女性 平真太郎(演:神尾楓珠)東京藝大を目指している六浪中の青年 源洋二(演:朝井大智)山茶花堂の鏑木都の先輩社員 夏目きいろ(演:田辺桃子)才能のあるカメラ

                                                                                  鏑木都(SUMIRE)が赤い絵に魅せられた3つの理由を解説!ドラマ『階段下のゴッホ 』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                                • 医学部現役合格はすごい!でもそこにこだわる必要ない理由

                                                                                  医学部に浪人なしで現役合格できる人ってすごい人ですよ。 いや、まじで。 特に国公立大学の学部や、有名私立の医学部だと、凡人にとっては現役合格は無理。 逆にいうと、それらの医学部の現役合格できるひとは、よほどの秀才、努力家だということです。 すごいすごい! そんな「医学部現役合格」という偉業です。 でも実は、その「医学部現役合格」にはこだわる必要はありません。 浪人を経て医学部に合格する人はいっぱいいますし、それでいいんです。 そりゃ「医学部現役合格」できれば最高ですが、それってただの称号のようなものなんです。 すごいんですけどね。 本記事では医学部現役合格はすごいんだけど、そこにこだわる必要ない理由について書いていきます。 医学部現役合格がすごいのは難易度をみれば納得 国公立大学の医学部や、慶応大学のような有名私立大学の医学部はかなりのハイレベルです。 いわゆる底辺私立大の医学部でも、多少

                                                                                    医学部現役合格はすごい!でもそこにこだわる必要ない理由