並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

利根川進の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 「免疫力」という言葉が不適切な理由…「トンデモ」健康情報に踊らされないために(峰宗太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの流行以降、「免疫力」という言葉をメディアやネットなどでよく見聞きするようになりました。「免疫力」と言う言葉を検索してみると、「免疫力を高める」「免疫力を高める食べ物・飲み物」「免疫力低下」などいろいろ出てきます。 2020年7月5日現在、Yahoo!ニュースで「免疫力」で検索すると1,912件も記事が出てきます。 出版物にも「免疫力」と言う言葉を使ったものが多く見られますし、テレビ番組などでも「免疫力」を冠したものがあり、多くのコメンテーターが「免疫力」と言う言葉を使っています。「免疫力」に対し効果があるとうたう商品もたくさんありますね、健康食品などのキャッチコピーでも見かけます。 さて、私は研究者の端くれとして病理学・ウイルス学・免疫学の研究をしています。そういう立場から一言、お伺いしたいことがあります。「免疫力」ってなんですか…? 学問の分野では「免疫力」という言葉

      「免疫力」という言葉が不適切な理由…「トンデモ」健康情報に踊らされないために(峰宗太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ

      僕たちの失敗 僕が学部の4年生だったとき、研究室の先輩が言った。 「研究室のウィキを作ろう」 「なんですか?」 と僕は聞いた。 「ウィキペディアみたいに、研究室のことが何でも書いてあるウェブサイト。そういうのがあると、いちいち人に聞かなくてすむでしょ?」 「どうしたんですか、先輩……良いこと言ってますよ?」 それから、僕たちのウィキ作りが始まった。 大学のサーバーにウィキのテンプレートを置いて、ありとあらゆる資料をそこにアップロードした。 進捗報告のスライドや、勉強会で配った資料、ホワイトボードに書いたメモまで写真を撮ってウィキに載せた。 データがどんどん貯まっていくのは楽しかった。 ここに僕たちの思い出が残って、きっと後輩の役に立つ。 そう思うと嬉しかった。 でもしばらくすると、いちいちファイルを上げるのがめんどくさくなってきた。 進捗報告や勉強会が終わった後で、資料を見直し、ウィキに上

        研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ
      • 「知の巨人」立花隆のすべてがここに『知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』 - HONZ

        立花隆といえば、誰がなんと言おうと言おうまいと『宇宙からの帰還』である。立花隆の最高傑作というだけでなく、日本のノンフィクションとして、他を全く寄せ付けない、世界に通用する空前絶後の作品だと断言できる。 1983年に出版されたその本以来、立花隆の本を何冊読んできたかわからない。それに、露出の多い人なので、ある程度のことは知っていると思っていた。しかし、この本を読んでみてわかった。ほとんど知らなかったということが。 単なる好奇心に満ちた「知の巨人」ではない。権力を恐れる必要はない、という教えをキリスト教徒であった母親から学んだ、こわいもの知らずの武闘派である。まずは、幼少期を北京で過ごした後、ただひたすら歩いた記憶しかない引き上げ体験が語られる。 あの体験の影響がすごく大きいと思うのは、その後の人生で、どんな大きな状況変化に出会っても、平気なんですよ。 小学校時代はIQテストでとんでもなく高

          「知の巨人」立花隆のすべてがここに『知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』 - HONZ
        • 化石燃料廃止を、101人が署名 世界各国のノーベル賞受賞者 | 共同通信

          バイデン米大統領が主催する22、23日の気候変動に関する首脳会合(気候変動サミット)に向け、世界各国のノーベル賞受賞者が21日、石油や石炭など化石燃料開発の廃止を求める公開書簡を公表した。101人が署名し、日本関係の受賞者5人が含まれる。国内で石炭火力発電所の新設を進める日本にとっては耳の痛い内容となっている。 日本関係の署名者は、1987年に医学生理学賞を受賞した利根川進氏のほか、2014年物理学賞の天野浩氏と中村修二氏、15年物理学賞の梶田隆章氏、16年医学生理学賞の大隅良典氏の計5人。 公開書簡は、再生可能エネルギーに投資を振り向けるよう求めた。

            化石燃料廃止を、101人が署名 世界各国のノーベル賞受賞者 | 共同通信
          • 人生に影響を与えたコンテンツ2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

            Summilux-M 1:1.4/50 ASPH, Leica M10P, RAW @Hakuba, Nagano, Japan 全く終わっている感じがしないので昨日の続きをもう少しつづけられればと思う。 kaz-ataka.hatenablog.com - そうこう彷徨っているうちに、出会ったのが現代生物学だった。40年近い前の当時の僕の理解では、ウイルス、細菌、培養細胞を用いた研究により、セントラルドグマや異端児としての逆転写酵素など分子生物学的な骨格的課題の検討が概ね終わり、人間の生命の理解は大きく次のフェーズに入ろうとしているように思えた。 利根川進先生らによる免疫の多様性の解明、ホメオボックスなどの発見による発生など高次なレベルでの生命の検討が進むようになったこのタイミングであればもしかしたら、精神活動を物理化学的なアプローチでそろそろ迫ることができるのではないかと直感を得、その

              人生に影響を与えたコンテンツ2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
            • ノーベル賞 これまでに受賞した日本人は米国籍取得者含め28人|ノーベル賞2023 NHK NEWS WEB

              ノーベル賞 これまでに受賞した日本人は 米国籍取得者含め28人 2023年9月29日 ノーベル賞を受賞した日本人は、アメリカ国籍を取得した人も含めて2022年までで28人います。 1900年代 日本人が初めてノーベル賞を受賞したのはいまから74年前、戦後まもない1949年で、湯川秀樹(ゆかわ・ひでき)さんが、物理学賞を受賞しました。 湯川秀樹さん(左) 朝永振一郎さん(右) その後、1965年に朝永振一郎(ともなが・しんいちろう)さんが物理学賞、1968年に川端康成(かわばた・やすなり)さんが日本人で初めてとなる文学賞、1973年に江崎玲於奈(えさき・れおな)さんが物理学賞、1974年に佐藤栄作(さとう・えいさく)元総理大臣が日本人初の平和賞を受賞しました。 川端康成さん(左) 江崎玲於奈さん(中央) 佐藤栄作元首相(右) 日本人で初めての化学賞は1981年、福井謙一(ふくい・けんいち)さ

                ノーベル賞 これまでに受賞した日本人は米国籍取得者含め28人|ノーベル賞2023 NHK NEWS WEB
              • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                  大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                • 進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人

                  (出典:大学通信) 1988年の入試は、東大と京大を併願することができたレアケースだった点、また、前年に現役合格者が多いとその分翌年の東大合格者数が減ってしまう「隔年現象」などを除いて考えたとしても、趨勢が変化していることが見て取れます。 ちなみに、東大合格者数の増減の要因は「隔年現象」だけではなく、ある年の合格者数が多かった場合、翌年の入試に優秀な受験生が集まることから、その学年が大学を受験する7年後にも同様に高い合格実績が見られる「7年後現象」という好循環も存在します。 中でも、1988年のランキングでは圏外だった「渋谷教育学園幕張」や「日比谷」がそれぞれトップ10にランクインしており目を引きます。両校とも、東大進学実績を伸ばし、進学校としての地位を確立させるために戦略的な改革を行なってきました。 カリキュラムを見直し、受験指導を強化した結果、東大合格者が増えた公立高校 東大をはじめと

                    進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人
                  • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

                    まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

                      非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
                    • ノーベル賞、日本人の受賞者まとめ

                      ノーベル賞、日本人の各受賞者を紹介湯川秀樹(ゆかわ ひでき)1949年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 中間子の存在の予想 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。 朝永振一郎(ともなが しんいちろう)1965年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 量子電気力学分野での基礎的研究 相対論的に共変でなかった場の量子論を超多時間論で共変な形にして場の演算子を形成し、場の量子論を一新した。 超多時間論を基に繰り込み理論の手法を発明、量子電磁力学の発展に寄与した。 川端康成(かわばた やすなり)1968年、ノーベル文学賞を受賞。 功績: 『伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して 江崎玲於奈(えざき れおな)1973年、ノーベル物理学賞を受賞。 功績: 半導体におけ

                        ノーベル賞、日本人の受賞者まとめ
                      • ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング

                        2021年のノーベル物理学賞に米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏の受賞が決まった。日本人のノーベル賞受賞者は米国籍を含め28人目。出身大学別で東京大学9人(自然科学分野は6人)、京都大学8人と両大卒が圧倒的に多いが、高校別ではほとんどが地方の公立校OBだ。不思議なことに東京都内の高校出身者は1人しかいない。「東京っ子」はなぜいないのだろうか。 「かつての日比谷高校はおおらかで自由な校風。利根川さんは制服など着たことがないという個性的な生徒だったそうです」。都立日比谷高前校長の武内彰氏(白梅学園高校校長)はこう振り返る。都内の高校出身で唯一のノーベル賞受賞者は、日比谷高卒の利根川進氏だ。ただ、出身地は愛知県で、中学の頃に都内に引っ越してきた。東京で生まれ育ったわけではない。 利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後

                          ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング
                        • 営業で目標達成できないと感じたら?無茶なノルマを回避する3つのチェックポイント

                          「俺の営業目標、おかしくない?」 こう思ったのは、僕だけじゃないでしょう。現場の営業マンの状況や苦労を知らず、ノルマだけがひとり歩き…。 僕もがむしゃらにやっていましたが、結局達成できず。疲れきっていました。 自分で目標の立て方も分からず…。今思えば大変な遠回りをしてきました。 今回は、そんな当時の僕が知りたかったことを書いています。 この記事ではこんなことが分かりますよ。 無茶なノルマへの対処法合理的な目標を自分で設定する方法目標に向けて自分で営業を改善する方法 *僕は大学中退し、営業未経験からのスタートです。週6.5日労働で半年間、3500時間以上試行錯誤をくり返してやっと成果の上がった方法をご紹介します。 ではさっそく見ていきましょう! 営業目標に疲れたら無視するしかない まず最初に僕の考えから。 「現実的じゃない目標は、無視しかない」です。 というのも、僕のこれまでの経験上【自分が

                            営業で目標達成できないと感じたら?無茶なノルマを回避する3つのチェックポイント
                          • 【朗報】O型さん、生まれながらにしてコロナワクチンを打っている最強の血液型だった! - ユピピ速報 岡くんまとめ

                            【朗報】O型、生まれながらにしてコロナワクチンを打っていた 1風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:54:26.71ID:qbjkJPZE0 O型はコロナ重症化リスクが35%も低い すまん、O型以外に生まれた情弱はいないよな?ww ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/949087326474972b17ff1c27c949e518865bb05c 3風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:54:53.40ID:kkTm+kIYr まさかね 4風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:55:05.51ID:r8YkyIpt 普通O型やろ 10風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:55:29.17ID:qbjkJPZE0 >>4 当たり前だよね 7風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:55:16.18ID:rG

                              【朗報】O型さん、生まれながらにしてコロナワクチンを打っている最強の血液型だった! - ユピピ速報 岡くんまとめ
                            • 富山のまちなかをウォーキング! 前編 - ほんの少しだけ楽しく

                              11月3日の文化の日。 お散歩コース ①富岩運河環水公園(駐車場) ②県庁前公園 ③城址公園 ④冨山市ガラス美術館 ⑤昼食(麵バル プライド) ⑥富岩運河環水公園(スタバ) ⑦富岩運河環水公園(駐車場) 富岩運河環水公園 この公園の無料駐車場に車を停めました。 9.7haの広い敷地内には、芝生や運河が広がります。 ここから海まで運河が続いています。 「世界一美しい」と言われているスターバックスコーヒーや「フレンチの鉄人」坂井宏之監修のレストランもあり、人気のスポットとなっています。 ノーベル街道 日本のノーベル賞受賞者24人のうち5人が、国道41号の富山から高山までのわずか約90kmの沿線にゆかりがあることがわかりました。 これは単なる偶然なのか。 この道を「ノーベル街道」と呼んでいます。 まさに、世界の頭脳がここで育まれているんですね。 田中耕一さん (ノーベル化学賞) 利根川 進さん 

                                富山のまちなかをウォーキング! 前編 - ほんの少しだけ楽しく
                              • 手術なしで脳内のニューロンを制御できるという研究結果

                                光を当てることで神経細胞(ニューロン)の活動を制御する光遺伝学で、脳外科手術を行わなくても外から光を当てることで脳内の神経細胞を制御することに成功したという論文が発表されました。 Deep brain optogenetics without intracranial surgery | Nature Biotechnology https://www.nature.com/articles/s41587-020-0679-9 No Implants Needed For Precise Control Deep Into The Brain - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/the-human-os/biomedical/devices/deep-brain-control-without-implants 光遺伝学(オプトジェネティクス

                                  手術なしで脳内のニューロンを制御できるという研究結果
                                • 東大話法の「利点」:みみっちい論者の陥る言論の特徴 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                  東大話法の「利点」:みみっちい論者の陥る言論の特徴 東日本大震災における福島第一原発の惨事を受け、東大の関係者が発言した体制寄りの論理について、一定の特徴を見出した安冨歩さん(東大東洋文化研究所教授)は、帰納した特徴のことを「東大話法」と名づけました。以下のような物です。 東大話法規則一覧 1. 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。 2. 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。 3. 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。 4. 都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。 5. どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。 6. 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する。 7. その場で自分が立派な人だと思われることを言う。 8. 自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル貼りし、実

                                    東大話法の「利点」:みみっちい論者の陥る言論の特徴 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                  • どうなる2020年のノーベル賞:医学生理学賞 制御性T細胞発見の坂口阪大特任教授らに注目 | 毎日新聞

                                    ノーベル賞の発表が10月5日から始まる。これまで日本からの受賞は、米国籍の2人を含め計27人。2000年以降では自然科学3賞で19人と受賞が続いており、今年も受賞が決まれば3年連続となる。今年注目の研究者は誰で、どんな研究を手がけているのか。医学生理学賞、物理学賞、化学賞と3日間に分けて展望する。【三股智子】 医学生理学賞は、生体やその器官の機能を解明する生理学と、病気治療や創薬など医学の分野で「重要な発見」をした人に贈られる。今年は、10月5日月曜の午後6時半ごろ(日本時間)、ノーベル財団から発表される。 歴代の受賞テーマを振り返ると、現代の医療でも重要とされるさまざまな発見や技術開発が並ぶ。主なものでも、コンピューター断層撮影(CT)の開発(1979年)▽ピロリ菌の発見(2005年)▽体外受精技術の開発(10年)――などがある。日本からは、87年に免疫グロブリン(抗体たんぱく質)を作る

                                      どうなる2020年のノーベル賞:医学生理学賞 制御性T細胞発見の坂口阪大特任教授らに注目 | 毎日新聞
                                    • コロナを滅ぼす薬に未来が出てきている~えええ!なんとその動物の抗体が? - ありのままの自分が大好きです

                                      皆さんおはようございます。昨日は暑かったですね。 家はクーラーが故障してるので、扇風機をかけていましたが 軽い熱中症になりました。頭痛とめまい、首に氷を巻いて 何とかしのぎました。今年はとにかく暑いです。 今日も暑いです。くれぐれもきおつけて行きましょう。 さてきょうはあさの新聞に掲載していました。 コロナ感染を滅ぼす薬の未来と題して書いていて物を紹介します。 ラクダに期待薬の未来 私達の体を守る「抗体」。最近、ラクダの仲間が持つ一風変わった 小さな抗体が注目されている。通常の抗体にはない特徴を持ち 医薬品として実用化する研究が盛んだ。そのパワーの源とは。 最近、新型コロナウイルス関連で「抗体検査」という言葉を 見聞きする事も多くなっています。これは感染した場合に 体が作り出す抗体を検出する検査の事です。 通常。抗体は「Y」の字の形をしている。「く」の字形の 長い分子(H鎖)の上の方に短い

                                        コロナを滅ぼす薬に未来が出てきている~えええ!なんとその動物の抗体が? - ありのままの自分が大好きです
                                      • 知ることに終わりはない 〜立花隆さんからのメッセージ~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                        “知の巨人"立花隆さんは亡くなる前、膨大な音声や原稿などの秘蔵資料を、NHKディレクターに託していた。そこには、次世代の若者たちに向けた「どう生きるか」という問いかけが数多く残されていた。理系・文系という垣根を越え、縦横無尽に活動してきた立花さん。晩年、自分の足元を「知る」ことが弱体化していく日本の姿を憂えていた。ジャーナリスト・田原総一朗さん、ノーベル賞受賞者の利根川進さんら、旧知の人たちの貴重な証言を交えながら、立花さんが私たちに遺すメッセージに迫る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                          知ることに終わりはない 〜立花隆さんからのメッセージ~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                        • 私が東大病院を去ったわけ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

                                          上昌広(医療ガバナンス研究所 理事長) 【まとめ】 ・医学部では「普通の臨床医より研究者が偉い」と洗脳される。 ・臨床医学の発展は、症例報告の地道な積み重ねによる。 ・時代が変わり、今医師に求められるのは、臨床に即した視点。 「なぜ、今のような医師になろうと思ったのですか」 昨年末、医療ガバナンス研究所にインターンに来た高校生から質問を受けた。 高校生は5人で、4人は灘高校、1人は東海高校の生徒だった。多くが医学部進学を希望していた。 彼らが目指すのは、臨床医よりも研究者だ。「臨床は目の前の患者しか治せないが、研究者は多くの患者を病から救う」という。 これは我々が学生時代から言われ続けていることで、医学部では「普通の臨床医より研究者の方が偉い」と「洗脳」される。私は、このような感覚に違和感がある。高校生たちには、私の経験を紹介した。 このことは昨年12月に出版した拙著『ヤバい医学部 なぜ最

                                            私が東大病院を去ったわけ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
                                          • 2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日です。 ■納めの金比羅(安井金比羅宮) www.youtube.com 古式ゆかしい正月飾り「稲宝来」が授与される 平安末期、保元の乱に敗れて讃岐(香川)に配流となった崇徳天皇を主祭神として祀る。天皇は讃岐の金刀比羅宮に参籠し、一切の欲を断ち切ることを祈願されたことから、現在は悪縁を切って、良縁を結ぶ「縁切り縁結び」の神社として信仰を集めている。 12月10日はその年の最後の縁日。この日から新年の初金比羅祭(1/10)までの期間(数量限定につき無くなり次第、授与終了)、稲穂に神札、松竹梅など

                                              2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 株式相場の格言「寅千里を走り、卯は跳ねる」――2023年を予想する - 面白がって ご機嫌に生きる

                                              少し早いですが、今年の株式相場の振り返り。 2022年を振り返る 過去の寅年を振り返ると波乱が多い。 野村証券によると、1926~2010年の8回の寅年のうち、年末の株価が前年末を上回ったのはわずか2回。十二支の中でワーストの記録という。 (2022年1月4日の毎日新聞より) やっぱりジンクスどおりになっていますね。 自分の投資成績を振り返っても 2021年・・・前月比で赤字になったのは9月のみ(1か月赤字) 2022年・・・前月比で黒字になったのは3、7、8、10月のみ(8か月赤字) ※2022年12月の結論は出ていませんが、赤字と予測しています。 多分、資産額は2021年末より大幅に減るでしょうね。 larisa.hateblo.jp でも上記記事に書いたとおり「波乱」を想定していたので、動揺はありません。 2023年を予測 こちらのサイトから「近年の卯年に起こった出来事」を引用しまし

                                                株式相場の格言「寅千里を走り、卯は跳ねる」――2023年を予想する - 面白がって ご機嫌に生きる
                                              • ぶり街道とノーベル街道 「富山~飛騨高山間」飛騨街道 🐟 - kzのブログ

                                                ぶり街道とノーベル街道 「富山~飛騨高山間」飛騨街道 🐟 日本のノーベル賞を受賞した、 田中耕一氏(化学賞)、小柴昌俊氏(物理学賞)、 利根川 進氏(医学・生理学賞)、白川秀樹氏(化学賞)の4人が、 国道41号線の富山から高山までのわずか90kmの街道沿線にゆかりがあります このため、この道を「ノーベル街道」と呼んでいます www.youtube.com ek0901.hatenablog.com www.youtube.com www.youtube.com

                                                  ぶり街道とノーベル街道 「富山~飛騨高山間」飛騨街道 🐟 - kzのブログ
                                                • 真打ち登場!テレビを見るならこれを読め『新型コロナウイルスを制圧する』 - HONZ

                                                  「待ってましたっ!」思わず声を掛けたくなる1冊だ。ウイルス学の泰斗中の泰斗、東京大学医科学研究所教授の河岡義裕教授による新型コロナウイルスの解説書である。ただし、最初に書いておく。この本は、新型コロナウイルス感染症がどう制圧されていくかを示す預言の書などではないということを。 新型コロナウイルスとはどういうウイルスなのか、現状で何がわかっていて何がわかっていないのか。今後どうなっていく可能性があるか。そして、河岡先生がどのようにしてウイルス研究の道にはいり、どのような研究をしてこられたか。どれもがわかりやすく書かれていて、読み応えたっぷりだ。 研究者の名前で出版されている本、実際にはライターが執筆しておられる本がけっこうあるらしい。「らしい」というのは、そのことが明示されていないことが多いからだ。しかし、この本は違う。ちゃんと著者として聞き手の名前、河合香織が記されている。 海外のノンフィ

                                                    真打ち登場!テレビを見るならこれを読め『新型コロナウイルスを制圧する』 - HONZ
                                                  • 12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時そして今日何してた? 12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日です。 ●マネーキャリアの日 「ソフトウェアの力で、すべての人のお金にまつわる意思決定をサポートする」というミッションのもと、オンラインによるライフプラン・資産形成の相談サービス「マネーキャリア」などを運営する株式会社Wizleap(ウィズリープ)が制定。同社は資産形成に対する危機感が高まる中、一人一人のお金に関する悩みを解決して、さまざまなキャリアを歩むサポートをしている。12月のボーナスの時期にお金について考える日を作るのが目的。日付は一般的に日本企業において年末のボーナスが支給されるのが12月10日であることから。 ●歳暮(お歳暮の時期は一般的に12

                                                      12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • ネコと腎臓病とAIM研究 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                      ネコの多くは腎臓病で亡くなるが,なぜネコで高頻度に腎不全が生じるのかは長らく不明であった。宮崎徹氏はAIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)というタンパク質の発見・機能解析を通してその原因を究明。ネコの腎不全の革新的治療法の開発に取り組んでいる。さらにはAIM研究の発展により,ヒトのさまざまな疾患の治療・予防への応用も期待されるという。 慢性腎不全の愛猫を長年にわたり在宅で看護してきた宮子あずさ氏と,AIM製剤の実用化をめざす宮崎氏の対談を通して,AIM研究の現状と展望からネコ・ヒトの生老病死までを考える。 宮子 2012年に他界した母(作家の吉武輝子氏)がネコ好きだったこともあり,私は高校生の頃に親元を離れてから現在に至るまで,ほぼ絶え間なくネコと一緒に暮らしてきました。1匹が天に昇ると,またすぐに飼い主のいない猫をわが家に迎え入れることを繰り返してい

                                                        ネコと腎臓病とAIM研究 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                      •  「知の巨人」と呼ばれる男、立花隆のおすすめ本4冊! - 生活百花

                                                        おはようございます!今回は「知の巨人」と呼ばれる、ジャーナリストでありノンフィクション作家であり、評論家の立花隆先生の本を紹介したいと思います。 立花先生は「知りたい」という欲求を性欲や食欲と同じように「人間の根源的な欲求」であると位置づけ、その欲求が人類を進歩されてきた、という思想の持ち主です。 そしてその思想の通り、立花先生はかなりの読書家で、文理問わず幅広い知識を持ち、いろんな分野の本をたくさん書いています。その活動から、タイトルにもあるように「知の巨人」というニックネームで呼ばれています。 今回はそんな立花先生についての記事です。 ・立花隆先生のプロフィール よく著作などでは下記のように要約されています。 1940年長崎県生まれ。64年東京大学仏文科卒業。(株)文藝春秋を経て東大哲学科に学士入学。74年「田中角栄研究」を「文藝春秋」誌上に発表。 東大仏文科を卒業後に文藝春秋に入りま

                                                           「知の巨人」と呼ばれる男、立花隆のおすすめ本4冊! - 生活百花
                                                        • 「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999

                                                          色々な報道もありまして,皆さんはもうすでにご存知だと思います。ここではあえて,あまり報道されない部分について解説します。 物理学を専攻していた私にとって,いまさら?ですが「ノーベル賞」(The Nobel Prize)について,いろいろな角度から分析してみます。 興味がございましたら,知識の一部として活用していただいたら幸いです。 とりあえず,今朝の中国新聞の第一面です。 今朝(2019年10月10日)の中国新聞の第一面の写真です 最近(2019.10.10現在)では,色々な報道(消費税増税・日韓問題・米中関係・関電問題・テコンドー?などなど)がありますが,さすがに地方紙でもご覧のように「第一面」の記事になりました。 沿革 スウェーデンの発明家・企業家である「アルフレッド・ノーベル」の遺言により設立された賞であることは,言うまでもないと思います。 有名な発明は,もちろん「ダイナマイト」です

                                                            「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999
                                                          • 「立花隆・秘蔵の未公開資料・知の巨人が残した言葉」 - クローズアップ現代

                                                            https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/XQ9Q23Z29Y/ NHKディレクターに託された段ボール63箱分の資料・映像・音声▽新発掘の「角栄研究」時のメモ「政治というのは…」▽官僚・若者たちに語っていた「どう生きるか」 利根川進さん(ノーベル賞受賞者)・野口聡一さん(宇宙飛行士)・田原総一朗さん(ジャーナリスト)・永井良三さん(元主治医)・関口博夫さん(親友)・元ゼミ生らが語る▽文系理系という垣根に関係なく縦横無尽に活躍した裏の執念・探究心▽晩年の関心は「死」へ・秘蔵映像▽若者たちに語っていたこと「知ったつもりになるな」「死を考えながら生きろ」「悩むことを恐れるな。そこから一歩先へ行け」

                                                              「立花隆・秘蔵の未公開資料・知の巨人が残した言葉」 - クローズアップ現代
                                                            • 天才的科学者の華麗なる研究『猫が30歳まで生きる日』 - HONZ

                                                              世の中に猫好きが多いのは知っていたけれど、ここまでとは思わなかった。猫の腎臓病の治療薬開発をめざす東大のクラウドファンディングに1カ月で約1億7600万円もの寄付が集まったというのだ。大口の寄付もあるだろうけれど、申し込み件数が約1万3400というのもすごい(朝日新聞より)。 その開発者である東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授が自ら書かれた本である。鍵となるタンパク質「AIM」がどうして猫の腎臓病の治療に使うことができるのか、その発見と研究の経緯が、詳しく、そして、ものすごくわかりやすく書かれている。 この手の本はあまり売れないと相場が決まっているのだが(←個人のイメージです)、版を重ねてすでに1万部以上売れているという。言ってはなんだが、ヒトの腎臓病の画期的治療法についての本でもそんなには売れないような気がする。 研究者としての経歴も紹介されているが、その俊才ぶりはずいぶんと以前から

                                                                天才的科学者の華麗なる研究『猫が30歳まで生きる日』 - HONZ
                                                              • 荒川央博士のNote|新型コロナ騒動の情報サイト

                                                                分子生物学と免疫学を専門とする現役研究者の方が,コロナワクチン情報をNoteにまとめられており,大変おすすめです. おすすめする理由は,次の2つです. ・優れた経歴と実績を持つ第一線の日本人研究者が,専門分野に関する情報を実名で発信していること ・学術論文に準拠し,専門性の高い内容について初歩からわかりやすく解説していること 以下,著者と記事について簡単にご紹介します. 略歴 荒川博士は,1996年に京都大学で理学博士を取得後,Basel免疫学研究所 ,Heinrich Pette研究所,Helmholtz研究所,Max Planck研究所を経て,現在はミラノの分子腫瘍研究所に所属されています.いずれも名だたる研究所で,特にBasel免疫学研究所は,利根川進博士もかつて在籍したこの分野で最高峰の研究所です. 専門 分子生物学と免疫学を専門とされ,バイオテクノロジー,ゲノム編集,ウイルス学,

                                                                  荒川央博士のNote|新型コロナ騒動の情報サイト
                                                                • ウイルス共生社会をどう生き抜くか〜生命科学と人類史から読み解く〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜

                                                                  はじめに今回の投稿内容については、5/30 11:00- Peatix【24時間つながろう】イベントジーンクエスト代表取締役であり分子生物学研究者でもある高橋祥子さんと一部話した内容です。 「新常態」の前に〜コンテクスターとしてのアプローチ〜 私はnoteのプロフィールで〜全ては構造と文脈を正しく把握することでシンプルに理解できる〜と自己紹介している。 事象における「意味の場」(構造/文脈)を繋げて説明できる解説者(Contexter)という役割が今後重要になってくる。 自分なりにみつけたその思考法や具体的なアプローチについては、機会を見てnoteに書く予定だ。 その思考法の要素の重要な一つに、本質を深く捉えるためには、 「構造」の検討の射程空間(Solution Space)を広く大きく多元的に、 「文脈」の検討の時間軸(Consequence)を構造に応じて正しく十分長く設定するという

                                                                    ウイルス共生社会をどう生き抜くか〜生命科学と人類史から読み解く〜|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜
                                                                  • PowerPoint プレゼンテーション

                                                                    © 2016 Seiki Community Group 教育再生実行会議委員の経験を通しての これからの日本の教育、大学教育への期待 成基コミュニティグループ代表 兼 CEO 教育再生実行会議委員/教育再生実行アドバイザー 教育再生実行会議提言フォローアップ会合委員 佐々木 喜一 © 2016 Seiki Community Group Index Theme Note A 教育再生実行会議とは 教育再生実行会議が組織された背景と 目的、メンバー、これまでの提言内容について B なぜ大学入試制度改革が行われるのか 日本と世界の情勢を背景に、なぜ大学入試制度 改革が求められるのかを解説 C 大学入試はどのように変わるのか 新しい大学入試制度の方針と内容、 既存の教育制度と大きく変わる点について解説 D 大学に求めること 新たな大学入試制度が始まるに際して 大学で力を入れて頂きたい部分につい

                                                                    • 日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia

                                                                      日本の発明・発見の一覧(にほんのはつめい・はっけんのいちらん)は、日本での発明や発見のリストである。日本人は多くの科学技術分野で貢献してきた。特に、日本は20世紀以降のデジタル革命において重要な役割を果たしており、日本人の発明家や起業家によって電子工学やロボット工学などの分野で多数、最新の革新的で普及した技術が導入されている。日本のポップカルチャーは、その電子技術によって強く形作られ、世界的にも大きな影響力を持っている。 長岡モデル(最初の土星型原子モデル) 1904年、長岡半太郎はJ. J. トムソンのブドウパンモデルに代わるものとして、はじめて原子の惑星モデルを提案した。アーネスト・ラザフォードとニールス・ボーアは後に1913年により有望なボーアの原子模型を開発した[1]。 中間子 湯川秀樹は、1934年に原子核をつなぎ合わせる核力の担い手である「中間子」の存在とそのおおよその質量を予

                                                                      • ぶり街道とノーベル街道 「富山~飛騨高山間」飛騨街道 🐟🎖 - kzのブログ

                                                                        ぶり街道とノーベル街道 「富山~飛騨高山間」飛騨街道 🐟 現在の国道41号線の「富山~飛騨高山間」は昔、飛騨街道とも飛越街道とも呼ばれ、尾張(愛知県)から美濃・岐阜(岐阜県)を経て高山に至る街道とも繋がり、 太平洋側と日本海側を結ぶ、さまざまな物資が行き交った重要な街道 ek0901.hatenablog.com ブリ街道、江戸時代の頃、飛騨街道は富山で穫れた貴重な「越中ぶり」が大量に運ばれていたことから、「ぶり街道」と呼ばれていました ek0901.hatenablog.com 冬に 富山氷見で獲れたぶりが高山に運ばれ「越中ぶり」と呼ばれ、 さらに高山で塩を加えて信州に運ばれたものが、「飛騨ぶり」 ek0901.hatenablog.com 日本のノーベル賞を受賞した、田中耕一氏(化学賞)、小柴昌俊氏(物理学賞)、 利根川 進氏(医学・生理学賞)、白川秀樹氏(化学賞)の4人が、 国道4

                                                                          ぶり街道とノーベル街道 「富山~飛騨高山間」飛騨街道 🐟🎖 - kzのブログ
                                                                        • 大学受験の最難関「東大理3」からノーベル賞受賞者が出ない理由:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                          東大卒のノーベル賞受賞者で、東京の高校を卒業した人はいない (C)yu_photo / stock.adobe.com 英『ネイチャー』誌は、2023年10月25日、「日本の研究力はもはや世界レベルではない」という記事を掲載した。文部科学省は東北大学を「国際卓越研究大学」の認定候補に選定し、巨額の予算を措置するつもりだ。おそらく、その効果も限定的だろう。明治以来、巨額の予算を措置されつづけた理3の現状が、そのことを示している。 知人のジャーナリストが、東京大学理科3類(理3)についての本を出すというので取材を受けた。理3は医学部医学科へと進学する東大教養学部の科類で、日本の大学受験の最難関とされている。 知人の関心は「日本でもっとも優秀な頭脳が集う東大理3から、なぜノーベル賞受賞者が出ないか」だった。私は1987年に東大理科3類に合格した。今年は入学から38年目になる。このことについて、自

                                                                            大学受験の最難関「東大理3」からノーベル賞受賞者が出ない理由:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                          1