並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

台割の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • ワクチン業務してたけど国にも労働者じゃないと言われた

    やあ、みんな元気?ただいま、増田です。 厚労省からも労働者ではないと言われてムカついたので晒します。 長すぎて全文載らないから編集した。 あらすじ埼玉県ワクチン接種センターで働いていたら労働者ではないといわれた。(詳しくはこちらhttps://anond.hatelabo.jp/20211014160920) 残業代の未払いや労働条件の切り下げに当たるかという問題だと思っていたが、どうやらそもそも労働者ではなかったらしい。でも実態が労働者であれば、契約内容にかかわらず労働者であるはず・・・と素人が悶々と長々とまとまりのない文章を書いたところ多くの反響をいただいた。 論点は看護師の労働者性があるかどうかだと考える。 増田、その後労基に相談コメントを参考に労働基準監督署へ。 労働基準局は県の支配下なので無駄足。埼玉県議会へは労働問題系分かりそうな人にバーっと送ったけど返信なかったりどいつもこい

      ワクチン業務してたけど国にも労働者じゃないと言われた
    • 「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を執筆しました(Software Design 2022年3月号) - t-wadaのブログ

      【更新】寄稿した記事が Web に公開されました 技術評論社様のご厚意により、 Software Design 2022年3月号に寄稿した「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」が gihyo.jp にて公開されました。誠にありがとうございます! gihyo.jp はじめに 2022年2月18日発売の Software Design 2022年3月号 にて、第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発」の第1章「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を執筆いたしました。第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を包括的に整理整頓しています。 ソフトウェアデザイン 2022年3月号 作者:大竹 章裕,瀬戸口 聡,庄司 勝哉,光成 滋生,

        「自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を執筆しました(Software Design 2022年3月号) - t-wadaのブログ
      • 箕輪厚介炎上。出版中止でギャラ支払いナシって、よくあるの?|久保内信行

        はい、よくあります。そもそも、出版業界の慣習として、出版契約書が書面で結ばれるのは、出版確定後で印刷終わってからってことが大体です。さらに契約書もないままに出版される数もかなり多いんじゃないでしょうか。これでも、出版契約書を書面で残すことが増えたと思います。増加の原因としては、下請け法とかではなくて、電子書籍版を出版するために権利を確定しておきたい出版社の都合という面が強いのではないでしょうか。出版って、あくまで紙に印刷して書店流通するための権利でしかないので、原理的には出版契約だけしかしていない本の電子版を著者が自分で出しても出版社は拒む権利がないんですね。 自分自身も、文章を書くだけ書いて送付して「受け取りました」と言われても、そのまま企画がポシャッたり、レーベル自体がなくなったり、編集者が精神を壊して出版社を労働環境で訴え始めたりと、ちょっとその話後でしてくれない? となることはかな

          箕輪厚介炎上。出版中止でギャラ支払いナシって、よくあるの?|久保内信行
        • トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】

          みなもと太郎先生が逝去された。 8月7日午前2時。入院中の病院で亡くなったと奥様からご連絡があった。昨年来、先生は肺がんの療養のため入退院を繰り返す生活を送られていたが、『風雲児たち』の連載再開を目指して前向きに病と向き合われていた。病状は深刻なものだったけれどお会いする度にお元気で、本当にこのまま全快してしまうのではないかと私は思っていた。亡くなられた当日も、朝には売店で新聞を買い、夕方にはコンビニで夜食を買い、夜にはご家族とLINEで楽しくやりとりされるなど本当に普段どおり過ごされ、深夜に息を引き取ることになるとは、奥様にも思いもよらなかったそうだ。「本人も、いつも通り眠ったものだと思ったのではないでしょうか」とおっしゃっていた。 翌8日、先生にお会いしてきた。ながやす巧先生が描いた似顔絵が仏壇にあった。どうにも言葉が出ず、まともなお悔やみも言えぬまま帰ってきてしまった気がする。どうぞ

            トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】
          • 『ぼっち・ざ・ろっく!』担当編集・瀬古口拓也インタビュー 「4コマ雑誌「きらら」の固定観念を払拭する企画を出し続けてきた」

            近年のアニメーション界を席巻する超話題作になった、はまじあきの漫画『ぼっち・ざ・ろっく!』。昨年12月24日にはアニメーションが最終回を迎え、いまだにその話題を聞かない日はないのだが、「陰キャならロックをやれ!」というインパクト爆発のキャッチコピーや、王道を行く主人公の後藤ひとり(ぼっちちゃん)の成長物語が多くの感動を呼んだ。 単行本品薄の『ぼっち・ざ・ろっく!』を試し読み(続きは画像をクリック) 【漫画】単行本は品薄になるほど人気となった『ぼっち・ざ・ろっく!』を試し読み そんな名作に立ち上げから関わったのが、「まんがタイムきららMAX」編集長代理の瀬古口拓也である。2012年の入社以来、「きらら」一筋の瀬古口に、『ぼっち・ざ・ろっく!』ヒットの理由から「きらら」という雑誌の特徴まで、濃密なインタビューを敢行。漫画界を牽引する雑誌の魅力に迫った。 歴史的ヒットの要因はどこにある? ――『

              『ぼっち・ざ・ろっく!』担当編集・瀬古口拓也インタビュー 「4コマ雑誌「きらら」の固定観念を払拭する企画を出し続けてきた」
            • ラブコメ漫画のパラレルストーリー方式は受け入れられたのか

              今年の3月頃、ジャンプで連載中の漫画、「ぼくたちは勉強ができない」がパラレルストーリー方式を採用して話題になり、先日無事完結を迎えました。 パラレルストーリー方式とは150話までを無印、151話からをRoute:ifとして、150話で結ばれたヒロインとは別に、各ヒロインと結ばれる結末を描くというものです。 ラブコメ漫画には誰と結ばれるかという結末を楽しむタイプのマルチヒロインラブコメと、どう結ばれるかを楽しむという過程を楽しむタイプの固定ヒロインラブコメがありますが、150話までをマルチヒロイン、151話からを固定ヒロインとして1つの作品で2つのタイプをやろうという方式です。 発表当時はネット上の一部で賛否両論侃々諤々の騒ぎ※1になりましたが、肝心のジャンプ読者には受け入れられたのでしょうか。 マルチヒロインと固定ヒロインはジャンルが全く別物であって、付き合ってからも続けるのは読者がついて

                ラブコメ漫画のパラレルストーリー方式は受け入れられたのか
              • 文字校正・編集のポイント 2020 | DTP Transit

                Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 2020年のまとめとして、最近の案件でのスタディをまとめておきます。 文字校正・編集の具体的なポイント箇条書き「違う」冗長な表現Acrobatでのチェック表記揺れ強調の意味で使う記号企業での方針違い数字(半角、全角、漢数字、ひらく)丸カッコ前後の句点カタカナ語の語尾の音引き音引きと罫線半角のパーレン(丸カッコ)とその前後のスペース二重引用符読点チェック相対的な日付InDesign関連脚注・後注索引索引制作の前に索引の削除リンクチェックアポストロフィ音声によるチェックテキストエディタを活用しようオススメはJedit ΩJedit Ωの基本的な文字編集機能Jedit Ωの「複数一括置換」機能その他グラフィカルな台割まとめオンライン校正支援ツール 文字校正・編集の具体的なポイ

                • 二次創作字書きにiPadはかなり良かった|長谷川ミオ

                  (2022年5月追記)はてブに移行します。 * iPadを買った。原稿をするのに結構長いこと欲しかったiPadを念願叶って買った。 わたしは余暇の大半を二次創作の小説を書くことに費やす女で、その七割程度は10万字を超える長編だ。pixivなどのウェブで公開することもあるが、基本的には同人誌を作って頒布するまでを趣味としている。10万字を超える小説を同人誌にして発行するまでは膨大な作業工程があり、仕事が終わった後寝る前や早寝しての朝活時間を費やした程度では到底終わらない。仕事の休憩時間などにもiPhoneでちまちま小説を書いたりするが、なんと小説を書いただけでは同人誌は出ないのである。やることが、やることが多い! そして小説を書くという大前提においてさえ、小説を書く前や書いた後、書いてる最中にやることがとにかく多い。その辺の効率化を考えるにあたり、iPadの導入は有益なのではないかなと思って

                    二次創作字書きにiPadはかなり良かった|長谷川ミオ
                  • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                    [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                      [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                    • 鳥嶋和彦 鳥山明がトップ漫画家になるまでを語る

                      元週刊少年ジャンプの編集長、鳥嶋和彦さんが2023年7月27日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演。宇多丸さんと鳥山明さんとの出会いや『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』制作秘話、そしてトップ漫画家となるまでの道のりを話していました。 (宇多丸)じゃあその漫画の編集者のすべきというか、読みやすい漫画のある意味、極意というか、構造を見極めた中で、ちょっと鳥山明先生の話も伺いたいんですが。鳥山さんという才能を最初に発見された時のことって、覚えていらっしゃいますか? (鳥嶋和彦)ジャンプは月例漫画賞と半年にいっぺんの手塚赤塚賞と二つ、あるんですね。で、鳥山さんは実はデザイナー兼イラストレーターで、広告代理店に勤めていた。ところが彼には致命的な弱点があって。朝早く起きられない。だからサラリーマンが無理で、辞めちゃって。で、親の手前、就職活動をしなきゃいけない。で、絵は好きで書けるん

                        鳥嶋和彦 鳥山明がトップ漫画家になるまでを語る
                      • あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ

                        国内ほとんどの電子書籍サイトで読むことができるようになっている(はずだ)。ただ同じものを版元を変えて出しただけでなく、文字通り「リマスター」した。そのなかで、あれこれ気づいたこともあったので、まとめてみた。 1 製版データは売っている?A社で出したマンガの単行本をB社から新装版などで出し直す場合、よく製版データを有償で提供する、ということが行われる。たいていはAdobeのDTPソフトであるInDesignのデータであることが多い。ゼロから製版データを作るのは手間なので、使い回したい、という現実的な側面のほか、元々出していた出版社に対して、筋を通す、というこの業界独特の空気もあるように感じる。 価格は、聞いたことのある範囲では、単行本1冊あたり5〜10万円程度。いわゆる言い値らしい。極端な例で、1冊5000円なんて話もあった。 『東京トイボックス』シリーズの出版契約を解除した。 これを機に『

                          あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ
                        • 出展作家との契約違反で市が損害賠償。アーツ前橋でなにが起きたのか

                          借用した作品の紛失問題に続き、出展アーティスト・山本高之との契約違反が判明したアーツ前橋。情報公開された内部資料をもとに経緯を振り返る 記録集発行を中止、業務委託料を一部払わず借用作品の紛失問題が起きたアーツ前橋(群馬県前橋市)が、出展アーティストとの契約を守らず、業務委託料の一部が未払いだったとして市はアーティストに謝罪し、損害賠償金80万円を支払った。問題は、作品紛失が判明した前年の2019年に発生し、同館の住友文彦館長(2021年3月末に退任)と学芸員が関わっていた。いったい何があったのか。 本件を報じた上毛新聞と毎日新聞の記事(*1)によると、経過の大筋は以下となる。 アーツ前橋は2019年、美術を通じた学びの可能性を探ることなどを目的にアーティストの山本高之を招聘した企画展「山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX」を開催。山本と交わした契約には同展の企画立案に加え、記録集の監修な

                            出展作家との契約違反で市が損害賠償。アーツ前橋でなにが起きたのか
                          • 1996年からの私〜第22回(09年)2009年6月13日からの激動|カズサク

                            2009年6月13日プロレスファンにとって「2009年6月13日」という日付は、記憶に刻まれている数字でしょう。三沢光晴選手が試合中に命を落とした、忘れたくても忘れられないあの日です。 前年の秋以降、急激な部数低下を受け、常に数字と向き合う日々が続いていました。この年は表紙になるような大きな試合がない週も多く、頭を悩ませる毎日。ただ、6月第2週は表紙候補のネタがありました。全日本6・10後楽園大会で、船木誠勝選手のプロレス復帰が決定。武藤敬司選手とのツーショットは表紙候補の筆頭でした。また、6月14日には、新日本のベスト・オブ・ザ・スーパージュニアの決勝があり、鮮度的に内容によってはこちらを表紙にとも考えていました。 NOAHは週末に広島でGHCダッグ、博多でGHCヘビーのタイトルマッチが組まれていました。GHCのタイトル戦は普段なら表紙候補ですが、私の中でこのときは三番手の位置づけ。時間

                              1996年からの私〜第22回(09年)2009年6月13日からの激動|カズサク
                            • ラブコメ漫画のパラレルストーリー方式は受け入れられたのか

                              今年の3月頃、ジャンプで連載中の漫画、「ぼくたちは勉強ができない」がパラレルストーリー方式を採用して話題になり、先日無事完結を迎えました。 パラレルストーリー方式とは150話までを無印、151話からをRoute:ifとして、150話で結ばれたヒロインとは別に、各ヒロインと結ばれる結末を描くというものです。 ラブコメ漫画には誰と結ばれるかという結末を楽しむタイプのマルチヒロインラブコメと、どう結ばれるかを楽しむという過程を楽しむタイプの固定ヒロインラブコメがありますが、150話までをマルチヒロイン、151話からを固定ヒロインとして1つの作品で2つのタイプをやろうという方式です。 発表当時はネット上の一部で賛否両論侃々諤々の騒ぎ※1になりましたが、肝心のジャンプ読者には受け入れられたのでしょうか。 マルチヒロインと固定ヒロインはジャンルが全く別物であって、付き合ってからも続けるのは読者がついて

                                ラブコメ漫画のパラレルストーリー方式は受け入れられたのか
                              • パラニュークが『ファイト・クラブ』を発表する17年前に—ほんまりう『息をつめて走りぬけよう』 後編 | マンバ通信

                                ▼前編はこちら ここからはおまけ。本作の復刊を例とする「個人でやる漫画同人復刊」講座です。筆者はいちおう出版社にいたことはありますが、漫画をやったことはなかった(特に生原稿なんて同人復刊やるまで触ったこともなかった)ので、この辺に関しては完全な我流であり、プロの漫画編集者から見たら失笑もののやり方かも知れん……という恐怖はあるんですが、「世に出てほしい漫画があるんだけど、自分は業界人じゃないし……」という方の参考に、というか「やり方は教える。やりましょう」の気持ちで書きます。復刊ドットコムに頼るだけが手じゃあないですぜ。 仕様 まず決めるべきは仕様です。サイズ、表紙カバーや帯、PPの有無などですね。商業コミックスは文庫〜A5でカバーあり、コンビニ版だとB6かA5でカバーなし(ペーパーバック)、「薄い本」と云われるタイプの同人誌はB5かA5でカバーなし……というのが一般的ですが、まあ決まりが

                                  パラニュークが『ファイト・クラブ』を発表する17年前に—ほんまりう『息をつめて走りぬけよう』 後編 | マンバ通信
                                • MERYが媒体資料をここまでこだわってつくるワケ|MERY

                                  あとメディア系の媒体資料でレベチなのがやっぱりMERY。 特に最新の2020年4月版はもはや雑誌。でもこれパワポで再現できるのがすごい。 サービスの世界観も定量データも両方わかりやすくまとまっている教科書のような資料。#シリョトレ pic.twitter.com/jI0gWm9cZ0 — 西村真陽@DeNA (@masayaquality) March 26, 2020 おかげさまで、バズとともに媒体資料のダウンロードやお問い合わせがすごい勢いで増えていき、社内はびっくり&嬉しい限りです。。 MERYの媒体資料を手に取っていただき、ありがとうございます! 今回のnoteでは、「わかりやすい!」「きれいすぎる」と反響をいただいた媒体資料作成の裏側、そこに込められたMERYの異常なまでの熱量とこだわりを初公開したいと思います! ※デザインのテクニックというより骨組みや進め方のお話がメインです。

                                    MERYが媒体資料をここまでこだわってつくるワケ|MERY
                                  • 『水木しげる漫画大全集』制作秘話 <br/>――監修・京極夏彦インタビュー(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                    メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 2013年から2019年にかけて刊行された『水木しげる漫画大全集』。そのラインナップを見てみると、誰もが知る『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』から、貸本マンガ時代の作品を集めた「貸本漫画集」、雑誌「ガロ」への掲載作品を収録した「『ガロ』掲載作品」など、単行本初収録となる作品も多く網羅している。これら103巻に加えて、別巻が5巻、補巻が5巻、作品の索引などをまとめた「総索引/年譜他」も刊行されており、水木作品のすべてを収録しようという気概が感じられる。そんな『水木しげる

                                      『水木しげる漫画大全集』制作秘話 <br/>――監修・京極夏彦インタビュー(前編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                    • Latest topics > 技術解説マンガをやるならこんなふうに(書き手と編み手の Advent Calendar 2019) - outsider reflex

                                      Latest topics > 技術解説マンガをやるならこんなふうに(書き手と編み手の Advent Calendar 2019) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 Main 僕がある問題について自分がどう考えるかとその背景を書いているのは、フルブレーキングの副産物に過ぎない、という話 » 技術解説マンガをやるならこんなふうに(書き手と編み手の Advent Calendar 2019) - Dec 05, 2019 タイトルは服を着るならこんなふうにのパクリです。 書き手と編み手の Advent Ca

                                      • バーチャルには「触れられない尊さ」がある 長渕剛氏が語る、オンラインライブの可能性

                                        初のオンラインライブを大成功させた、長渕剛氏 舛田淳氏(以下、舛田):「New Normal×Entertainment」。ここまで「DX、DX」と繰り返しておりますが、忘れてはいけないことは、決してオフラインの体験の価値が下がるということではありません。また一方で「コロナが終わればオフラインの体験がまた戻ってくるから、すべてOK」ということでもありません。 大事なことは、DXが進む世界、ニューノーマルな世界では、オフラインであろうがオンラインであろうが、VRであろうがARであろうが「ユーザー体験のすべてがリアルである」という認識に立つことが大事です。これがまさに、新しい当たり前になっていくことだと思います。オフラインのリアルな体験、オンラインのリアルな体験をどう作っていくかを考えていくことが、大事なんじゃないでしょうか。 「New Normal×Entertainment」。本日私からの

                                          バーチャルには「触れられない尊さ」がある 長渕剛氏が語る、オンラインライブの可能性
                                        • KAMINOGE編集長が語る「本づくりはプロレスだ!」編集長インタビュー |

                                          創刊から9年目に突入する、玄文社発行の人気プロレス本! その名も「KAMINOGE」。 かつて刊行されていた「紙のプロレス」(通称:紙プロ)の後継誌として2011年に創刊されたこの書籍は、「世の中とプロレスするひろば」というモットーを掲げ、プロレス誌の中でも「特にプロレスを語らないプロレス本」という、これまでの既成概念を打ち破る月刊誌。毎号の表紙には人気プロレスラーやミュージシャン、タレントを起用し、書店店員で知らない人はいないほどの売れ筋プロレス本! 今回は、KAMINOGE制作の裏側に迫ります! 編集長である有限会社ペールワンズ 井上崇宏さんから、このような型破りの書籍がいかにして作られているのかを探ります。尚、井上さんがKAMINOGE編集部について公の場で語るのはこれが初めてだそうです。 「自分で何か作ってもいいのかな?」その想いから始まったKAMINOGE インタビュアー(以下:

                                            KAMINOGE編集長が語る「本づくりはプロレスだ!」編集長インタビュー |
                                          • 日本語で検索してもヒットしない場所へ 『奇界遺産』佐藤健寿に聞く、奇妙なものを撮影し続ける意味

                                            「奇界」という言葉は、世界各地に点在する「奇妙なもの」を撮り続けている佐藤健寿氏による造語である。それは単に私たちの世界に存在する「奇妙なもの」を指すのではなく、それらが堂々と存在している世界そのものが奇妙だ、という意味である。そうした奇界を写真集としてまとめた『奇界遺産』が出版されたのは2010年。それまでにあまり類を見なかった大型の美術書を思わせる写真集ながら、反響とともに人気を博し第2集が同じ判型で2014年に。そして2021年5月19日、第2集から7年を経て『奇界遺産3』が上梓された(3冊ともにエクスナレッジ刊)。 今回、新作の『奇界遺産3』について、著者の佐藤健寿氏に1作目を出版した当時から今に至るまでの背景や旅のエピソード、また写真家としての考えなどを訊いた。 【ギャラリー】『奇界遺産3』より佐藤健寿氏撮影の写真 新型コロナ禍で踏ん切りがついた第3集制作 ーー第2集から7年を経

                                              日本語で検索してもヒットしない場所へ 『奇界遺産』佐藤健寿に聞く、奇妙なものを撮影し続ける意味
                                            • 「非効率」を楽しみたいから「効率」を詰め込んだ。ライター小暮のコックピット #ギズのつくえ

                                              「非効率」を楽しみたいから「効率」を詰め込んだ。ライター小暮のコックピット #ギズのつくえ2020.04.22 20:0017,237 小暮ひさのり 仕事って、楽しいばかりじゃないからさ。 人に見せるのはちょっと恥ずかしいんだけど、今僕はこの部屋でこの記事を書いています。L字のデスクにエルゴヒューマンのPCチェア。メインにiMac(+モニター2台)、サブにMacBook Pro。これが僕の仕事環境。 どこに拘ったのか?と言われると…。うーん、全部? まず「L字」という作業環境は外せません。長机で横一列スタイルもかっこいいな〜とは思ったのですが、自分が動くのを極力減らしたい!と考えたらL字になりました。L字ならメインPCを触りながらサブPCをいじる。PCをいじりながら書類を書く。というスタイルも身体をクッとひねるだけの最小限の動きでできるんですよね。かれこれ自宅で作業して15年くらいになりま

                                                「非効率」を楽しみたいから「効率」を詰め込んだ。ライター小暮のコックピット #ギズのつくえ
                                              • 本を読む 台割のExcelファイルをRubyで自動生成する方法の入口

                                                このエントリーは「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」の12月4日分の記事です。 紙の書籍を編集や制作した経験のある人にとって、台割はおなじみのものです。なお、ここでは台割とは何かについては省略します。 自分の見てきたIT系出版の世界では、台割をExcelで作ることが多いようです。台割では、最初のほうの章のページ数が変わったりすると、それ以降をずらす必要があって大変です。そのため、Excelのマクロなどを使って自動化する人もけっこういるのではないかと思います。 ここでは、Ruby言語のコードを使って台割のExcelファイル(.xlsxファイル)を生成するのを目標に、その方法の入口を解説します。あくまで入口であって、台割が完成するところまでは説明しません。 つまりは、「ただツールやライブラリの使い方を紹介するだけ」のエントリーってやつです。 注意 対象は広義の平綴じ(

                                                • トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】

                                                  みなもと太郎先生が逝去された。 8月7日午前2時。入院中の病院で亡くなったと奥様からご連絡があった。昨年来、先生は肺がんの療養のため入退院を繰り返す生活を送られていたが、『風雲児たち』の連載再開を目指して前向きに病と向き合われていた。病状は深刻なものだったけれどお会いする度にお元気で、本当にこのまま全快してしまうのではないかと私は思っていた。亡くなられた当日も、朝には売店で新聞を買い、夕方にはコンビニで夜食を買い、夜にはご家族とLINEで楽しくやりとりされるなど本当に普段どおり過ごされ、深夜に息を引き取ることになるとは、奥様にも思いもよらなかったそうだ。「本人も、いつも通り眠ったものだと思ったのではないでしょうか」とおっしゃっていた。 翌8日、先生にお会いしてきた。ながやす巧先生が描いた似顔絵が仏壇にあった。どうにも言葉が出ず、まともなお悔やみも言えぬまま帰ってきてしまった気がする。どうぞ

                                                    トーチweb ブログ 【追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)】
                                                  • 驚異の標本箱 裏話1 - 断虫亭日乗

                                                    書名 書名は販売において重要である。今回もかなりの議論になった。出版社側からは「図鑑」という言葉を入れたいという提案もあったが、図鑑少年の私には図鑑という言葉に思い入れがあり、それだけはやめさせてくださいと言った。そんなとき、吉田さんが「標本箱」を入れたいと提案した。これには全員がもろ手を挙げて賛成し、かなり方向性が決まった。そして、それに博物館の原型である「驚異の部屋」の「驚異」をくっつけたのが書名となった。 私が好きな小説に小川洋子の『薬指の標本』というものがある。標本は私の仕事そのもので、もはや体の一部と言ってよいものだが、それはひとまず横に置いておいて、客観的に見た標本という言葉の持つ印象ーー古びた理科教室のような、埃をかぶった宝物がある博物館のようなーーというのがなんとなくあって、目指す本の印象にぴったりと当てはまる気がした。そして、これは異例なことだが、実は書名は企画のかなり初

                                                      驚異の標本箱 裏話1 - 断虫亭日乗
                                                    • デザイナーも知ってると便利なExcel。 - ゆるっと広告業界

                                                      Office|最低限のExcel知識 こんばんは、さじです。 Adobeアプリケーションはそこそこ使えますがOffice系は初心者以下のデザイナーです。だって使う機会がなかったんだもの。 でも、計算やスケジュールなどは手打ちしながら、いやー、これきっとExcelならぱぱっと出来るはず?と少しずつレベルアップしてきました。スキル習得の一番のタイミングは「めんどくさい」と思った時です。 Excelが苦手で事務的な台割やスケジュール表もIllustratorやInDesignで作るデザイナーは多いと思います。そんなデザイナーでも機能を絞って覚えると断然便利ですからこれだけ覚えましょう! 電卓代わりの計算 連番の自動入力 スケジュール表日付入力 項目固定 電卓代わりの計算 足し算。ページ数を入れた列の合計を出せます。月の収支計算で収入、支出の合計額を知りたいときも使えますね。電卓より速くて正確、数

                                                        デザイナーも知ってると便利なExcel。 - ゆるっと広告業界
                                                      • ひとり出版入門 宮後 優子(著/文) - よはく舎

                                                        紹介 どうやって本をつくる? どうやって運営していく? ひとり出版ノウハウのすべて。 本の制作と販売、出版社登録、書誌情報登録、書店流通、在庫管理、翻訳出版、電子書籍、さまざまなひとり出版の運営についてまとめられています。 著者 宮後優子 装幀 守屋史世(ea) 編集 小林えみ、宮後優子 校正 牟田都子 印刷 藤原印刷 目次 はじめに 1章 本のつくり方 本をつくるプロセス 1 企画を立てる 2 著者と打ち合わせする 3 企画書をつくる 4 原価計算をする 5 企画内容を確定する 6 台割とスケジュールをつくる 7 著者に原稿を依頼する 8 原稿整理をする 9 写真撮影や図版の手配をする 10 デザイナーに中ページのデザインを依頼する コラム:デザイナーの探し方 11 ISBNを割り振る 12 デザイナーに表紙のデザインを依頼する 13 束見本を発注する 14 用紙を確定して印刷代を計算す

                                                          ひとり出版入門 宮後 優子(著/文) - よはく舎
                                                        • ツイッターをにぎわせる「魔女狩り」漫画、編集者の熱量がすごかった

                                                          資料集めとプロット作りに苦戦 異例の3巻同時発売となったワケ 読者が作る付加価値 1冊990円、上中下巻3冊同時発売という〝強気〟の販売戦略にもかかわらず、SNSで話題になっているのが漫画「魔女をまもる。」(槇えびし作)です。魔女狩りという奥が深いテーマをあえて選びヒットにつなげた裏には、作者と一体化して作品にのめり込みながら、ネットでの拡散にも気を配った編集者の存在がありました。(ライター・安倍季実子) 資料集めとプロット作りに苦戦 話を聞いたのは、「魔女をまもる。」担当編集者の原真紀子さんです。 ――槇えびしさんが『Nemuki+』で連載することになったきっかけは? 「5~6年前に『Nemuki+』で小説のコミカライズ版を何本も立ち上げたことがあり、そのときに声をかけました。ちょうどその頃に、『朱黒の仁』(真田幸村が主人公の歴史漫画)を連載していた雑誌の休刊が決まっていたので、タイミン

                                                            ツイッターをにぎわせる「魔女狩り」漫画、編集者の熱量がすごかった
                                                          • 炎上ラノベ作家が出版社で3年間働いて退職した話|ikuyatadashi

                                                            今回はみんな大好き退職エントリです実はこの3年間ぐらい、実用書系の出版社で「WEBエンジニア」兼「編集補助」兼「シナリオライター」兼その他色々として働いてましたが、年明けの2021年1月をもって退職しちゃいました。 日中は出版社の社員として取材音源の文字起こししたりインデザインでDTPやったり宣伝用のランディングページをコーディングしたりしつつ、仕事が終わって家に帰ってからはネットに〝炎上してライトノベル作家をやめた出版業界に恨みを持つ売れない同人作家〟っていうキャラ設定を遵守して「出版はクソ! 編集もクソ!」と吠えまくっていたわけです。 なんか自分で言ってて完全に異常者ですね。 ただ自分で出版とか編集の仕事を改めて経験してみて、正直そういった出版に対する恨みとか反感みたいなものは結構解消することができたなって実感が自分の中でありますし、逆に作家側やライター側の気持ちが理解できるおかげで、

                                                              炎上ラノベ作家が出版社で3年間働いて退職した話|ikuyatadashi
                                                            • 全国版時刻表を徹底比較! JTB時刻表を選ぶ10のメリット

                                                              みなさんは、時刻表をどのようにして選んでいますか? たいていの人はなんとなくで選んでいるのではないでしょうか? 私も最初はなんとなくで選んでいたのですが、それぞれの時刻表を比較することで、自分に合った時刻表を探すことができました! そこで今回は日本で発売している全国版冊子時刻表を徹底的に比較することにします! 日本で発売している全国版時刻表の種類 日本で発売している全国版時刻表は以下のようになっています。 現在全国版冊子時刻表は7種類発売していますが、この図からわかることは以下のようになります。 JTB時刻表の原稿は一種類だけで、大きな時刻表は拡大、小さな時刻表は縮小したものに過ぎない。 全国版コンパス時刻表はJTB時刻表やJR時刻表より冊子サイズは小さいが、文字の大きさは同じ。文字の大きな時刻表はコンパス時刻表を拡大したものに過ぎない。 つまり、原稿・内容に限れば4つを比較すれば日本で発

                                                                全国版時刻表を徹底比較! JTB時刻表を選ぶ10のメリット
                                                              • InDesign 使い方の基本【初心者向け】 | バンフーオンラインショップ

                                                                インデザイン(Adobe InDesign)とは「ページもの」と呼ばれるような冊子やカタログなどの複数ページの印刷物のレイアウトを手がける際には欠かせないDTPソフトウェアのことです。 Illustrator・Photoshopと並んで「DTPの三種の神器」として多くのデザイナーやDTP制作者に愛用されています。 ここではインデザインの特徴と基本的な使い方について、初心者の方がイメージしにくい部分も含めて解説します。 目次 インデザインってどんなソフト? インデザインの基本操作 インデザインのページ作成の操作(マスターページ) インデザインを使用した制作の流れ インデザインの歴史と現在 1.インデザインってどんなソフト? インデザインはDTP用のページレイアウトソフトです。ページ数の多いパンフレットやカタログなどの冊子を作る際に役立つソフト、と理解すればわかりやすいでしょう。 イラストレー

                                                                  InDesign 使い方の基本【初心者向け】 | バンフーオンラインショップ
                                                                • 『わけあって絶滅しました。』『ざんねんないきもの事典』のヒット裏。「わがままな読者」として本を作る。ダイヤモンド社/金井 弓子さん【編集者の時代 第9回】|クリエイティブのCORE(核)とCOLOR(色)に迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」

                                                                  『わけあって絶滅しました。』『ざんねんないきもの事典』のヒット裏。「わがままな読者」として本を作る。ダイヤモンド社/金井 弓子さん【編集者の時代 第9回】 CORECOLOR編集長、佐藤友美(さとゆみ)が、編集者に話を聞くシリーズ「編集者の時代」。 『ざんねんないきもの事典』や『わけあって絶滅しました。』『東大教授がおしえる  やばい日本史』など、少しひねくれたタイトルが話題となり、ベストセラーを連発しているダイヤモンド社の編集者、金井弓子さん。「頭からお尻まで『面白い』がギュッと詰まったおにぎりみたいな本を作りたい」と話す金井さんの本作りには、曖昧なところが一切ない。「担当する本は、全ページの意図を隅々まで説明できる」と言う。「全てを言葉にして、理論立てて、理解していきたい」という性格、「自分自身が絶対にこの本が読みたい」という情熱。2つが掛け合わされ、無二の本が生まれる。 そもそも金井

                                                                    『わけあって絶滅しました。』『ざんねんないきもの事典』のヒット裏。「わがままな読者」として本を作る。ダイヤモンド社/金井 弓子さん【編集者の時代 第9回】|クリエイティブのCORE(核)とCOLOR(色)に迫るメディア「CORECOLOR〜コレカラ」
                                                                  • 【ゲーム制作の現場から】 02:世界観設定のコト始め | ⬢ Appirits spirits

                                                                    前話「01:RPGシナリオのコト始め」の続きです。今日はゲームシナリオの梁(はり)となる、世界観設定の考え方について書いてみます。 ■世界観設定とは、なんぞなもし ◎ 情報は大きなカテゴリー分けから始めよう 有名ファンタジーRPGのポスターや広告、パッケージ。 ひと目みれば、どんな世界なのか、ガツンと伝わってきますよね。 表現内容を分解すると、メインビジュル、ロゴといった画像情報。 タイトル、キャッチコピー、会社名などのテキスト情報があるはずです。 世界観を伝えるために、視覚的に飛び込んでく情報の構成とは? 見て感じる「ビジュアル」、読んで理解させる「文字情報」。2つの大きなカテゴリーに分類できるのです。 ◎ 情報構造体の把握 例えば、「崖に立つ少年が遥か遠くの城を見つめる」ファンタスティックなビジュアルがあったとします。(いい感じのビジュアルを、頑張って想像してください。) 何もないとイ

                                                                      【ゲーム制作の現場から】 02:世界観設定のコト始め | ⬢ Appirits spirits
                                                                    • 技術書にかかわるテクニカルライター、編集者、DTP担当者、ブックデザイナーへのメモ|鷹野 雅弘

                                                                      Photoshopのアクションだけ有料エリアにありますが、それ以外はすべて読めます。 ・このnoteは未完です。適宜、追記していきます。 ・金額を設定していますが、ファイルのダウンロード以外、本文はすべて無料でお読みいただけます。 王様は読者技術書に限りませんが、配慮すべきは読者です。次のようなことを避け、快適な学習体験のために心を砕きます。 説明不足で同じように操作できない 著者、編集者、DTP担当者、ブックデザイナー、出版社は“対等”です次のような話をよく聞きますが、へりくだる必要はないので、前向きに議論を進めましょう。 「表紙のテイストが気に入らない」(のに、言い出させない) 「たくさん修正してもらっているので、これ以上の修正を依頼しにくい」 編集者は著者を育てよう戻ってきた赤字を見て自分で学習できる著者は一握り。 時間を割いて「〜のときは、こう書くのですよ!」のように、著者を育てま

                                                                        技術書にかかわるテクニカルライター、編集者、DTP担当者、ブックデザイナーへのメモ|鷹野 雅弘
                                                                      • [特設サイト]鉄道手帳 - 創元社

                                                                        鉄道手帳[2024年版] 来住憲司 監修/創元社編集部 編 定価 1,540円(税込) B6判・248頁・クリアカバー付き ご注文はこちら テレビ朝日「タモリ倶楽部」の専門手帳コーナーで紹介(担当編集者出演) 三度目の神風! 「タモリ倶楽部」出演!! 2024年版の手帳をご紹介するにあたり、過去の話題を取り上げるのはどうかと思われるかもしれませんが、それでもやはり、これを抜きには語れません。見出しにあるように、昨年(2022年)11月に「タモリ倶楽部」で『鉄道手帳』をご紹介する栄誉にあずかりました。巷間に二度あることは三度あると申しますが、まさかまさかの展開で、ご依頼をいただいた時は思わず声を上げました。 2013年、2014年に続く三度目の出演で、そろそろ慣れてもよさそうなものですが、タモリさんに御礼を申し上げ、二言三言交わしたことは覚えているものの、緊張のあまり収録中に何を話したのかあ

                                                                          [特設サイト]鉄道手帳 - 創元社
                                                                        • 「編集」とは何か? 創業会長が自らレクチャーしてくれました! 【社内勉強会レポ】|インフォバーン_PR/HR

                                                                          企業のイノベーションデザイン/コミュニケーションデザイン支援事業を展開するインフォバーン。その基盤をなすのは、コンテンツ制作・編集のスキルやノウハウです。多くのコンテンツディレクター(編集・制作職)が在籍するインフォバーンでは、定期的に社内勉強会を開催しています。 この記事では、創業者で会長である小林弘人が、自らの編集者経験を踏まえ、社員に講義をした「編集勉強会」の模様をお届けします。 インフォバーンの根幹にある「編集者」マインド現在、インフォバーンの会長を務める小林弘人は、もともとは雑誌や書籍の編集者。同朋舎出版でテクノロジー・カルチャー雑誌『WIRED』の日本語版(現在は、合同会社コンデナスト・ジャパン発行)を創刊し、編集長を務めたのちに、1998年に出版社としてインフォバーンを創業しました。その後も、『サイゾー』(現在は、株式会社サイゾー発行)の創刊や、日本初のブログ書籍の刊行など、

                                                                            「編集」とは何か? 創業会長が自らレクチャーしてくれました! 【社内勉強会レポ】|インフォバーン_PR/HR
                                                                          1