並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

大山巌の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 「いじり」は笑いを提供しているのではない、嗤いで人々を支配したいだけだ|shinshinohara

    ビートたけしに始まり、ダウンタウンが引き継いだ「いじり」という手法は、集団を「嗤(わら)い」で支配できるということを子どもたちに示してしまった面があるように思う。 頭の回転がよく、言葉巧みな強者は、特定の人間を「いじられキャラ」に仕立てることで嗤いを生む。この場合、 いじられキャラと目された人間は、他のポジションを要望する自由を奪われる。もし拒否すれば、「笑いがわかってない」「せっかくお前が主人公になれるようにしてやったのに」と恩着せがましさを見せながら相手を罵り、それでも拒否するなら集団から排除する。「おもんねーヤツ」とレッテルを貼って。 こうした強者は空気を支配するのがうまい。大学のサークルの新歓コンパで、そうした先輩がいた。新人に自己紹介をさせたあと、ビールを何杯も飲ませて酔い潰させていた。さて、私の番。ビールを飲み干し、コップを頭の上で逆さにし、「あー、うまかった」と言ってそのまま

      「いじり」は笑いを提供しているのではない、嗤いで人々を支配したいだけだ|shinshinohara
    • 日本の男性がコミュ障に陥った歴史的経緯(仮説)|shinshinohara

      昨日まとめたツイート、年配の男性が比較的コミュニケーション苦手、という事例をいくつか並べたけれど。私は結構、後天的、社会的な学習によって口下手になったのではないか、という仮説を持っている。実際、江戸時代の「東海道中膝栗毛」なんかを読んでいると。 https://note.com/shinshinohara/n/na646f2174880 いわゆる弥次喜多が繰り出す軽妙なやりとり。こんなの見ていると、男性が口下手、社交下手だったとはちょっと考えにくくて。船に乗ったら「どこのお国ですか?」とか聞いて、すぐ打ち解けたりしている作品は、江戸時代の作品なんか見ていると非常に多い。武士も結構饒舌だし。 外国人が見た幕末の日本人を描いた諸作品を読んでも、当時の日本人がいかに人懐こかったかがよくわかる。男性もいろいろ好奇心を持って語り掛け、面白がっている様子がよく描かれている。ということは、男性が社交下手

        日本の男性がコミュ障に陥った歴史的経緯(仮説)|shinshinohara
      • 「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        「鬼滅の刃」無限列車編を増補してテレビシリーズにした今のやつも、なかなかに人気でございますな。 第一話はabemaTVで無料視聴可能 abema.tv んで、再度、この系列のことを論じてみたい。つまり、鬼滅の刃の時代を1910年代としたうえで、同時代の実在・架空の人物と共演させるクロスオーバー。 m-dojo.hatenadiary.com 作品世界にはいろんなリアリティレベルや雰囲気があるが、自分も最初に耳にして、へえと印象に残ったぐらいに「大正時代が舞台である」ことはひとつの特徴だった。 なら、これだけ二次創作が隆盛の日本で「同時代の実在人物・架空人物と接点を持つ」という形の「鬼滅の刃」二次創作が今後盛んになり、大きなワールドを作ることを願ってやみません。 (中略、具体例いろいろ) とまあ、こうやっていくときりがないわけだが、キリがないからこそ「鬼滅の刃」という軸が生まれた上で同時代の

          「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 君が代は恋の歌とかいうポエムがまた出回っているので間違いを正しておく - 読む・考える・書く

          また出てきた君が代「恋の歌」説 古今和歌集の「君が代」は恋の歌ではない 「君が代」の歌詞は古今和歌集から採られたのではない 「君が代」に天皇崇拝以外の意味などない 天皇臭ロンダリングとしての「君が代」恋歌説 また出てきた君が代「恋の歌」説 今回はJapaaanとかいうサイトがやらかしている。 mag.japaaan.com オリンピックやワールドカップなど、国際競技の表彰式などでよく聴かれる国歌。 国歌は文字通り国家のテーマソングとして広く国民に親しまれており、その内容は国によって様々。国家の歴史や自然文化、そして国民性などが如実に表現されています。 さて、私たちが住んでいる日本の国歌はご存じ「君が代」。世界で一番短い国歌として知られています。今回は日本の国歌「君が代」について紹介したいと思います。 「君が代」のルーツは平安時代 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌(いわお)となりて 

            君が代は恋の歌とかいうポエムがまた出回っているので間違いを正しておく - 読む・考える・書く
          • サンデー毎日:新人の造反に議場騒然 100年前の国葬反対論 社会学的皇室ウォッチング!/46=成城大教授・森暢平 | 週刊エコノミスト Online

            山県有朋の国葬関連記事 南鼎三(ていぞう)と森下亀太郎を知る人は少ないだろう。大阪府選出の戦前の衆議院議員である。両議員の政治人生のハイライトは、元老・山県有朋の国葬に反対したことだ。反対は2人だけだったが、戦前に国葬反対が公然と唱えられていたことは注目されていい。 山県は大正デモクラシーの風潮のなか、軍閥、藩閥という旧勢力温存を目指す保守派の最長老。当時の新聞には否定的に描かれることも多く、大衆に好かれにくい黒幕政治家であった。彼は1922(大正11)年2月1日、83歳で亡くなる。 明治後期から大正期、国葬の運用が確立していたわけではない。国葬令も未整備だった(制定は26年)。元老だから国葬になるわけでもなかった。1900年に黒田清隆、02年に西郷従道(つぐみち)、15年に井上馨が亡くなるが、国葬ではなかった。22年以前、元老の国葬は09年の伊藤博文、16年の大山巌(いわお)だけだ。 実

              サンデー毎日:新人の造反に議場騒然 100年前の国葬反対論 社会学的皇室ウォッチング!/46=成城大教授・森暢平 | 週刊エコノミスト Online
            • 「結婚するな」と発信しておいて、実は結婚していた上野千鶴子氏は、本当にすごい。

              「おひとりさまの教祖」と呼ばれる上野千鶴子氏が実は結婚していたと報じられ、SNSを中心に今も騒ぎが収まらない。 それもそのはずで、同氏は「結婚は奴隷契約」「なぜ恋愛と性の自由を放棄して結婚などするのか」と、婚姻制度そのものを厳しく攻撃してきた過去があるからだ。 ツイッターで上野氏に関するハッシュタグを検索してみると、著名人から一般人まで幅広く、攻撃的な言葉で同氏を批判するものが目立つ。 おひとりさまの生き方について本を書いて「結婚という制度がイヤ」と公言してきた上野千鶴子さんが結婚してた。 嘘を書いて本にして情弱からお金を取ってたわけですね。いやはや。。。https://t.co/V6gHbSTj0j >独身を貫く上野氏は“おひとりさまの教祖”として女性たちから絶大な人気を誇ってきた。 — ひろゆき (@hirox246) February 21, 2023 上野千鶴子氏の様な二枚舌の嘘つ

                「結婚するな」と発信しておいて、実は結婚していた上野千鶴子氏は、本当にすごい。
              • 【切手買取】第一次昭和切手 東郷元帥 - 高く買取-壱ノ型

                東郷元帥切手とは? 東郷平八郎は世界三大提督の一人として数えられるほど、世界的に有名な人です。国内でも、従一位、大勲位、功一級、侯爵に叙せられており、その名前は日本人なら誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 海外でも人気のあった東郷平八郎は日本人として初めて「TIME」の表紙を飾るなど、逸話にも事欠かないですね。 最も有名なのは、日露戦争時の日本海戦におけるバルチック艦隊の殲滅ですね。この時の戦闘ではバルチック艦隊の目前で回頭し、丁字先方を取ったとも言われていますが、艦隊射撃の正確性でもロシアのバルチック艦隊をはるかに凌駕していたと言われています。 日露戦争当時の艦隊射撃では射撃手の練度にその成否は左右されるような状況でしたが、一発ずつ角度を変えて艦隊射撃を行い、敵船に当たった射撃角度に合わせて射撃をするという方針を採用しており、当時として艦隊射撃精度が高かったことも、日露戦

                  【切手買取】第一次昭和切手 東郷元帥 - 高く買取-壱ノ型
                • 「会社は男性の共同体」であって「個」が確立していない日本人には、リモートワークはまだ厳しい。

                  今年の3月ごろ、そろそろコロナウイルス感染拡大が問題視されるようになってきて、「接触を避けよう!」というようなことがさかんにいわれるようになった。 わたくしなどは、「あの超満員の通勤電車を抛っておいて、そんなことをいっても全然意味がないだろう!」と思っていた。 ところが3月の末ごろだったか、政府が時差出勤とか在宅勤務の推奨を言い出した。 そして驚いたことに、わたくしが産業医を務める会社では、「4月から原則、全員、在宅勤務!」を宣言した。 本当に、4月になるとオフィスはガラガラになり、わたくしが利用している通勤電車も混雑が大幅に緩和し、ある時など、新宿駅で座れるという前代未聞のことまでがおきた(荻窪からお茶の水まで中央線で通勤しているが、そんなこと、中学生のときに信濃町までの電車通学を開始して以来、一度も経験したことがなかった。 今の若い方はご存知ないだろうが、昭和30年から40年ごろの高度

                    「会社は男性の共同体」であって「個」が確立していない日本人には、リモートワークはまだ厳しい。
                  • 上野恩賜公園の西郷隆盛像![設置理由とアクセス方法]

                    『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 西郷隆盛像(西郷どん)が上野恩賜公園にある哀しい理由 では、どうして西郷像が上野恩賜公園にあるのかを説明しましょう。幕末の頃、上野恩賜公園は、寛永寺という徳川家の菩提寺でした。この寛永寺には、大阪城から戦に負けて江戸に逃げてきた徳川幕府の最後の将軍、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が自主的に蟄居謹慎していました。 平たく言うと、「私は赦しがあるまで寺から出ません」と降伏し

                      上野恩賜公園の西郷隆盛像![設置理由とアクセス方法]
                    • [幕末の美女]木戸松子の魅力、桂小五郎の美人妻とは?

                      ネット上では、鹿鳴館(ろくめいかん)の華といわれた戸田極子(とだ きわこ )、ワシントン社交界・駐米日本公使館の華といわれた陸奥亮子(むつ りょうこ )とともに美貌から評判になった人物です。この2人以外では、坂本龍馬(ふかもとりょうま)の妻お龍、大山巌の妻大山捨松(おおやま すてまつ )、木戸松子(きど まつこ )も美人として有名です。こ の記事の前半では桂小五郎(かつら こごろう)と木戸松子についてそれぞれ経歴について取り上げます。後半では結婚に至るまでの経緯を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。

                        [幕末の美女]木戸松子の魅力、桂小五郎の美人妻とは?
                      • [明治の英雄]大山巌、その生涯と感動の名言集

                        今回は明治の軍人・大山巌(おおやま いわお )について取り上げます。2009年から3年間にわたって放送されたNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』で、大山巌は日露戦争の黒竜江の戦いで指揮官として登場します。大河ドラマでは、1990年の『翔ぶが如く』と2013年の『八重の桜』で登場していますが、幕末を題材にした大河ドラマでは登場しないこともあります。 この記事では、薩摩藩士時代と戊辰戦争での大山巌、陸軍軍人としての大山巌について取り上げます。この記事の後半では、大山巌と児玉源太郎(こだま げんたろう )との人間関係について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催する

                          [明治の英雄]大山巌、その生涯と感動の名言集
                        • 山川捨松の結婚は歴史の常識をくつがえすものだった?ドラマ『津田梅子〜お札になった留学生〜』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                          引用:https://www.tv-asahi.co.jp/tsudaumeko/ スペシャルドラマ『津田梅子〜お札になった留学生〜』では、山川捨松の結婚が歴史の常識をくつがえすものだったので、その理由について詳しく紹介しましょう。 ドラマ『津田梅子〜お札になった留学生〜』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 ドラマ『津田梅子〜お札になった留学生〜』のストーリー 『山川捨松の結婚は歴史の常識をくつがえすものだった』 ドラマ『津田梅子〜お札になった留学生〜』のまとめ ドラマ『津田梅子〜お札になった留学生〜』のキャスト 津田梅子〜お札になった留学生〜は、TV朝日で2022年3月5日に放送されました。 監督&脚本 監督:藤田明二 脚本:橋部敦子 登場人物&俳優 津田梅(演:広瀬すず)史上最年少でアメリカ合衆国に留学した少女 山川捨松(演:池田エライザ)留学先で鉄の意志を持って踏みとどまった少女

                            山川捨松の結婚は歴史の常識をくつがえすものだった?ドラマ『津田梅子〜お札になった留学生〜』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                          • 東京の桜を訪ねて⑤『九段坂公園~千鳥ヶ淵』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            東京の桜を訪ねて⑤ 『九段坂公園~千鳥ヶ淵』 田安門と日本武道館 高燈籠(常燈明台) 靖国神社正面の常夜灯として明治4年(1871)に建設されました。 スポット(高燈籠(常燈明台))|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda (visit-chiyoda.tokyo)より抜粋させていただきました。 品川弥二郎像 大山巌像 千鳥ヶ淵と260本もの桜が咲き誇る千鳥ヶ淵緑道 千鳥ヶ淵は江戸開府当時、水を確保するためのダムとして機能していました。(中略) ちなみに、千鳥ヶ淵の名の由来は冬に都鳥などが多く集まる点からきているという話や、V字型の濠が千鳥に似ている点からきているという話など諸説あるようです。 アクセス 都営新宿線 東京メトロ東西線・半蔵門線「九段下駅」2番出口より徒歩5分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」5番出口より徒歩5分 スポット(千鳥ヶ淵緑道(千鳥

                              東京の桜を訪ねて⑤『九段坂公園~千鳥ヶ淵』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 台湾は親日的なのに、韓国が反日的なのはなぜか? 明治初期の「バグ」が一因に | AERA dot. (アエラドット)

                              姜尚中(カン・サンジュン、右):1950年生まれ。政治学者。東京大学名誉教授。主な著書に『悩む力』『続・悩む力』『ナショナリズム』『維新の影 近代日本一五〇年、思索の旅』など多数/Danny Orbach:1981年、イスラエル生まれ。ハーバード大学で博士号(歴史学)取得。専門は軍事史、日本および中国近現代史。現在はエルサレム・ヘブライ大学アジア学部の上級講師(撮影/門間新弥)この記事の写真をすべて見る 日本軍兵士がたびたび暴走したのはなぜか。明治初期の「バグ」に目を向けたイスラエル人軍事史家のダニ・オルバフさんと政治学者の姜尚中さんが、今の日本に引きつけて語り合った。AERA 2019年9月30日号に掲載された記事を紹介する。 【写真】日本製品が撤去されたスーパー 韓国の若者が不買運動に参加するわけは… *  *  * 姜尚中:昨年は明治維新からちょうど150年。明治国家を振り返り、改め

                                台湾は親日的なのに、韓国が反日的なのはなぜか? 明治初期の「バグ」が一因に | AERA dot. (アエラドット)
                              • 廃藩置県のような大改革が平穏無事に行われたのはなぜか

                                封建制度を撤廃できる条件が整うまで 前回の歴史ノートで、明治初期において政府に非常なる危機が何度も起きたことを書いた。当時のわが国の最大の問題は、国内各地は昔と同様に多くの大小各藩独立状態にあり、それぞれが兵力を蓄え、中央進出の機を狙っていた藩が存在した一方で、当時の中央政府に兵力がなかった点にある。 政府としては、版籍奉還後も実質的に存続していた封建的藩体制を廃絶させると同時に、大規模な反乱を鎮圧できるだけの兵力を中央に整えたかったのだが、政府軍を編成するには、倒幕に貢献した薩摩・長州・土佐の三藩の陸軍と、肥前の海軍の力を頼るしかない。しかしながら薩摩藩の島津久光・西郷隆盛や長州藩の毛利敬親に二度にわたり上京を要請したにもかかわらず、なかなかそれが実現しなかったのである。 ところが、明治三年(1870年)十二月に岩倉具視が勅使となって再び上京を要請すると、薩摩・長州両藩ともついに朝命を奉

                                  廃藩置県のような大改革が平穏無事に行われたのはなぜか
                                • 非常時のリーダーには何が必要なのか

                                  もう随分と前の話だが、務めていた会社が人の命に関わる相当ヤバい事故を起こしてしまったことがある。 工場で発生した不測の事態の影響で、デイリーで製造し配送する必要がある製品を丸1週間、出荷できない状態に陥ってしまったものだった。 在庫ストックが利く製品ではなく、また代替手段も僅かで他社に応援を頼んでも限界がある。 このまま出荷の再開が2日遅れたら、多くの人に健康被害が発生することになるのは間違いないだろう。 そのため、時間になっても予定通りに製品が届かないことが明らかになると、会社中の電話が鳴り続け、文字通り大変な大騒ぎになった。 しかし、工場の復旧にはどうみても1週間はかかり、初動でできることは限られていた。 そのため今すべきことは、できるだけ早く全ての顧客と現場に足を運び、 「状況の説明」 「復旧の見通し」 「とにかく顔を見せてひたすらお詫び」 を急ぐことくらいしか、やりようがない。 そ

                                    非常時のリーダーには何が必要なのか
                                  • 曾祖父は「君が代」を制定していない。日露戦争の総司令官、大山巌に関するウソ・ホント | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                    日露戦争で日本軍を率いたことで知られる大山巌は、歴史の教科書に載ったり載らなかったりで、いまひとつ著名とも言い難いところじゃないかと思います。学校で教わる歴史の授業は、近代まで行かずに時間切れになったり、近代を教わるころには受験シーズンの到来で学校の授業そっちのけで入試対策をしていたりしますから、明治以降の歴史を学校できちんと教わっていない人が多いようですね。私もそうでした。そのせいか、明治以後に活躍した大山巌のことも、小説やドラマをきっかけに知った人が大半のようです。いってしまえば小説やドラマは「つくり話」なので、本当の人物像は違うのになぁ、と、思わせられることも多々あります。 かく申すワタクシは、大山巌の曾孫でありまして、また、30年近く歴史雑誌に記事を書いてメシを喰っておりまして、キチンと調べて歴史を書くことをモットーとしております。webメディアで仕事をした経験はございませんが、縁

                                      曾祖父は「君が代」を制定していない。日露戦争の総司令官、大山巌に関するウソ・ホント | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                    • 大本営地下壕でお偉いさんは命ごいを考える。市ヶ谷記念館の旅4 - nyoraikunのブログ

                                      戦争末期、本土空襲に備えて、壕ができたそうだ。終戦の会議もここで行われたというが、証拠となる資料がないらしい。500kの爆弾にも耐えうる構造になっているという。 緑の光が当てれている場所は、地上にある石見灯篭のところで、通気口となっている。 最奥が、皆が食事をしたところだそうだ。 戦争末期の頃の様子が絵になっている。 丸い痕は、便器だという。水洗トイレというから驚きだ。 緑の光が当てられている場所、鉄筋コンクリートが見える。日本にはない原料であるから、海外から取り寄せたものだろう。 ガイドの方に聞いてみた。 「ここは、空襲にあわなかったのでしょうか? 上空を航空隊が防御していたということですか?」 「皇居とここは、米軍の攻撃目標からは外されていたのです」 随分と余裕があるものだ。 戦没者を祀る神社である。日本のために戦争に行き、命を失った者があって、現代があるのだから、それを祀る神社を参拝

                                        大本営地下壕でお偉いさんは命ごいを考える。市ヶ谷記念館の旅4 - nyoraikunのブログ
                                      • 故佐藤大輔氏の「仕事の流儀」、歴史ライターの大山格氏が語る/まもなく、そういった話が本に? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        佐藤大輔、筆は速かったよ。ただ、手離れが悪かった。書き上げた原稿を延々と推敲する。飲んでないかぎり、移動中の車内でも赤鉛筆を入れてた。初刷が出たあともやる。だから2刷以降と細かいところが違ってたりする。一杯でも飲むと、さすがにやらなかったね。— 大山 格 (@itaru_ohyama) August 31, 2021 んで、作品の楽しみ方も人それぞれで良いのだけれど、細かい表現手法なんか、初刷で読んだ人と、それ以降のを読んだ人とで、別になってることがあるので、彼の文章表現を論じるときは、その点を踏まえて欲しい。議論する相手が、違うバージョンを読んでるかもしれないからね。— 大山 格 (@itaru_ohyama) 2021年8月31日 原稿待ちの編集者が、彼の部屋に貼り付いていたけれど、あれは「買物くらい代行するから原稿に専念してください」という意味なんだけど、偉そうに「なにを買ってこい」

                                          故佐藤大輔氏の「仕事の流儀」、歴史ライターの大山格氏が語る/まもなく、そういった話が本に? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 『事実ならざる二本松落城哀史 生き物としての歴史 01』

                                          昭和戦前期にサンデー毎日で「生きてゐる歴史」という、幕末から明治にかけての歴史的事件を実際に見聞した故老の談話筆記を連載していたことがありました。いまでいうオーラル・ヒストリーというものですが、これが酷いデタラメなのです。歴史を語り継ごうとした故老たちには悪意など感じられないのですが、でもいっていることは間違っています。いくつかの記事を御紹介しますから、史料批判の練習だと思っておつきあいください。 二本松藩家老丹羽掃部介の 四女が語る落城哀史 「サンデー毎日」昭和十五年七月七日號 ◆映畫「歴史」に登場する丹羽家老 慶應四年(一八六八)、江戸が開城された。 會津を盟主として奧羽の二十五藩は、德川幕府の大政奉還は、薩長土肥の陰謀たりとして朝意に背き、ここに會津追討の師が起こされた。 二本松藩主丹羽長國も連盟に加はつて、官軍と戰つたのであつたが、時の二本松藩の家老丹羽掃部介の四女ふじさんは、今な

                                            『事実ならざる二本松落城哀史 生き物としての歴史 01』
                                          • 薩摩弁と会津弁、言葉が通じないから英語で会話!?大山巌・捨松にのしかかった明治の日本語問題 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

                                            明治中頃までの日本は、あるひとつの問題を抱えていた。 それは「標準語問題」である。 東北出身の人と九州出身の人が会話する時、方言のせいでまったく通じないということがよくあった。もちろん江戸時代にもその問題はあったが、この頃はボディーランゲージだけで事が済んだ。 近代国家はそうはいかない。国民であれば誰でも理解できる標準語が必要不可欠。でなければ、たとえ夫婦間でも日本語会話ができないという事態を招いてしまう。 戊辰戦争を生き延びる 大山捨松は、会津藩の国家老の娘として1860(安政7)年に生まれた。 捨松(当時は“山川さき”という名前だった。)は幼少の頃に戊辰戦争を目撃している。彼女は籠城戦に巻き込まれ、焼夷弾の処理担当という、極めて危険な役割に従事していた。 この時代の大砲は、既に砲弾内部に炸薬の詰まった榴弾が使用されていた。しかし壁や障害物を突き破るという点において、榴弾は接した途端に爆

                                              薩摩弁と会津弁、言葉が通じないから英語で会話!?大山巌・捨松にのしかかった明治の日本語問題 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
                                            • 部隊の戦闘力は指揮の構造だけで大きく変化する『軍事力を指揮する』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える

                                              戦場における部隊の戦闘力を評価する際には、兵士や装備などを単位とした数量で比較しがちです。しかし、多くの研究者が定量的指標で見落とされがちな部隊の編成、兵士の士気、あるいは作戦の基本となるドクトリンの内容なども戦闘力に及ぼす影響が大きいと報告しており、それぞれの分野で因果メカニズムの分析が進められてきました。 指揮も注目されることが多いトピックです。近年では情報革命の成果を取り入れ、戦闘部隊の戦闘力を飛躍的に向上させることが期待されているのですが、具体的にどのような指揮関係を設定すれば、部隊の作戦行動にとって最適と言えるのか、議論は定まっていません。 ライアン・グラウアーの著作『軍事力を指揮する(Commanding Military Power)』(2016)はこの議論に貢献した業績です。彼は戦争ではなく、個々の戦闘における指揮のあり方が部隊の戦闘力に及ぼす影響を分析しようとしています。

                                                部隊の戦闘力は指揮の構造だけで大きく変化する『軍事力を指揮する』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える
                                              • 【坂の上の雲】第8話感想。日露開戦 - 妙香の感想ダイアリー

                                                妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【坂の上の雲】第8話の感想を書きました。 今回の見どころは真之が東郷の参謀に任じられたシーンです。 「良い指揮官とは何か」という答えが出ていない2人でしたが、 彼らはのちに日本海海戦で戦功を立てることになります。 www2.nhk.or.jp 原作:司馬遼太郎「坂の上の雲」ほか 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫、加藤拓 脚本諮問委員:関川夏央ほか7名 脚本監修:池端俊策、岡崎栄、松下和惠 演出:柴田岳志 ナレーション:渡辺謙 音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」森麻季 エグゼクティブプロデューサー:菅康弘、西村与志木 放送日:2010年12月19日 視聴率:14.7% video.unext.jp 【坂の上の雲】はU-NEXTで配信中です。 期間は2021年7月3

                                                  【坂の上の雲】第8話感想。日露開戦 - 妙香の感想ダイアリー
                                                • 国葬儀 | 弁護士山中理司のブログ

                                                  目次 第1 総論 第2 安倍元首相の国葬儀及び叙位叙勲 1 故安倍晋三国葬儀当日における弔意表明 2 安倍元首相の叙位叙勲 3 故安倍晋三国葬儀の費用 4 その他 * 詳細につき,「故安倍晋三国葬儀」を参照してください。 第3 吉田元首相の国葬儀及び叙位叙勲 1 故吉田茂国葬儀当日における弔意表明 2 吉田元首相の叙位叙勲 3 故吉田茂国葬儀の費用 4 その他 第4 佐藤栄作元首相の国民葬,及びセキュリティポリスの設置 1 総論 2 故佐藤栄作国民葬儀当日における弔意表明 3 三木首相殴打事件 4 セキュリティポリスの設置 第5 戦前の国葬 1 国葬儀と国葬の違い 2 国葬令 3 昭和元年以降の国葬令に基づく国葬の実施例 4 戦前の国葬に関する国会答弁等 5 昭和22年12月31日に国葬令が失効したこと 第6 大喪の礼 1 総論 2 大喪の礼と政教分離 3 大喪の礼における弔意表明 第7 

                                                  • 明けましておめでとうございます。 - さるきちのしっぽ

                                                    みなさん、こんにちは。 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 うららかな陽気で2024年がスタートして、とっても気分が良かったので、二度寝しちゃいましたよ(笑)。 で、アレコレと書く内容を考えていたら地震が~!ってTVが言い出して・・・。 確かに震源地から遠く離れたところにいる私も椅子に座りながら「あっ、ゆれた!」って思いましたから。 ただ、震度の分布図を見たら、ほぼ本州全域に達してたでしょ。 あんなことあるんですね。 とにかくすごく大きな地震みたいなので、特に震度が大きかった地域の方々のご無事をお祈りしています。 しかし・・・、何も元旦に・・・それも夕方って・・・。 一番良くないタイミングで起きちゃいましたね。 最近地震多かったけど、なにもこんな日にって思うんですよ。 ツイッター等では人工地震なんて言葉が飛び交ってるみたいです。 信憑性はないんですけど、ただ

                                                      明けましておめでとうございます。 - さるきちのしっぽ
                                                    • 禰寝氏(小松氏)は南九州の古族なり、小松帯刀や山本権兵衛もこの一族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                      江戸時代末期(19世紀後半)の薩摩藩の家老に小松清廉(こまつきよかど)がいる。「小松帯刀(たてわき)」という通称のほうでよく知られていることだろう。この小松清廉(小松帯刀)は小松氏の29代当主である。 「29代」ということは、……単純計算で「4代で100年」と考えると700年くらい。つまり、ものすごく古い家柄なのだ。実際に初代は12世紀~13世紀の人物だ。 小松氏はもともとは禰寝(ねじめ)氏を称した。初代は禰寝清重(ねじめきよしげ)という。「建部清重(たけべのきよしげ)」「平清重(たいらのきよしげ)」と呼ばれたりもする。 禰寝氏は南九州の歴史においてちょくちょく登場し、なかなかに存在感のある一族なのだ。そんな禰寝氏について調べてみた。 「禰寝」って何だ? 「小松」に改姓、なぜ? じつのところは建部氏 禰寝氏と菱刈氏の争い 南大隅の支配者 南北朝争乱期、北朝方につく 戦乱つづく 戦国時代を生

                                                        禰寝氏(小松氏)は南九州の古族なり、小松帯刀や山本権兵衛もこの一族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                      • 【坂の上の雲】第4話感想。日清開戦 - 妙香の感想ダイアリー

                                                        妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【坂の上の雲】第4話の感想を書きました。 今回の見どころは真之が東郷に「良い指揮官とは何か」と尋ねるシーンです。 真之は日清戦争に従軍した時、 自分を慕っていた兵士を敵の砲撃で失っていたのでした。 www2.nhk.or.jp 原作:司馬遼太郎「坂の上の雲」ほか 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫、加藤拓 脚本諮問委員:関川夏央ほか7名 脚本監修:池端俊策、岡崎栄、松下和惠 演出:柴田岳志 ナレーション:渡辺謙 音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」サラ・ブライトマン エグゼクティブプロデューサー:菅康弘、西村与志木 放送日:2009年12月20日 視聴率:17.8% video.unext.jp 【坂の上の雲】はU-NEXTで配信中です。 期間は2021年7月31日

                                                          【坂の上の雲】第4話感想。日清開戦 - 妙香の感想ダイアリー
                                                        • 「君が代」の歴史的変遷

                                                          吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授) 日本の国歌に制定されている「君が代」について、みなさんはどの程度のことをご存じですか。ここでその歴史を少しばかりたどってみましょう。まず出典ですが、一番近いのは『古今集』賀の巻頭にある、 我が君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで(343番) です。これは題知らず・読人知らずの歌ですが、年賀に天皇の長寿を讃美・祝福したものと考えてよさそうです。なお初句は「我が君は」とあり、「君が代」という本文異同は認められません。 この歌は、以後いろんな歌集に再録されます。その一つが『和漢朗詠集』ですが、その鎌倉時代の写本に初めて「君が代は」本文が登場していますが、主流は依然として「我が君は」でした。それが江戸時代になると、狭義的・主観的な「我が君は」より広義的・客観的な「君が代は」の方が使い勝手がよいということで、広く流布していきました。この「我が君

                                                            「君が代」の歴史的変遷
                                                          • 人の生き方は4つに大別できる。自らを振り返る“Doing”と“Being”のあいだ──東畑開人×石川善樹×青木耕平 鼎談 | クラシコム

                                                            人の生き方は4つに大別できる。自らを振り返る“Doing”と“Being”のあいだ──東畑開人×石川善樹×青木耕平 鼎談 「僕はこの本を読んで以来、書かれていることについて、一人で100周ぐらい考えました。だから、僕のエゴで申し訳ないですけれど、まずは答え合わせがしたいんです」 クラシコム代表の青木は、表紙がすりきれ、ページのすきまがふくらんでしまった本を触りながら言いました。『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』は、臨床心理学を専門とする東畑開人さんが、沖縄の精神科デイケア施設で過ごした日々を題材に、「ケアとセラピー」について考えを巡らせた物語です。 任に就いた主人公は、当初は「する」ことを探しました。しかし、臨床心理士としての仕事よりも山積していたのは、施設に通う人々が、ただその場所に「居る」ためにしなくてはならない日常のサポートの数々。忙しさと人間関係に翻弄される中、本来

                                                              人の生き方は4つに大別できる。自らを振り返る“Doing”と“Being”のあいだ──東畑開人×石川善樹×青木耕平 鼎談 | クラシコム
                                                            • 祇園之洲砲台跡、大英帝国の艦隊と激しく撃ち合った! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                              文久3年(1863年)、薩摩藩(鹿児島藩)はイギリス艦隊と戦った。薩英戦争である。薩摩藩は領内に砲台場を整備していた。そのひとつが祇園之洲(ぎおんのす)の砲台場である。鹿児島市清水町にある。ここは激戦地となった。 現在、祇園之洲砲台跡は祇園之洲公園として整備されている。砲台場の雰囲気もけっこう残っている。 薩英戦争 薩摩藩の海辺の砦 台場跡を散策 西南戦争の官軍墓地 祇園之洲公園には石橋記念公園も隣接。こちらについては別記事にて。 rekishikomugae.net 薩英戦争 発端となったのは文久2年(1862年)の生麦事件である。武蔵国生麦村(現在の神奈川県横浜市鶴見区生麦)で、島津家の行列に馬に乗ったイギリス人のチャールス・リチャードソンら4人が乱入。薩摩藩士はこれを無礼討ちにする。リチャードソンは死亡し、ほか3人も重傷を負う。 イギリスは薩摩藩に対して賠償金と犯人の処罰を要求する。

                                                                祇園之洲砲台跡、大英帝国の艦隊と激しく撃ち合った! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                              • コビド19型パンデミックはどのように展開したか

                                                                100年ごとに来る大流行 新型コロナウイルスが猛威をふるっております。 歴史的にみますと、数字の不思議な法則があります。 ☆【2020年】 新型コロナウイルス ☆【1918年】 スペイン風邪 ☆【1820年】 コレラ ☆【1720年】 ペスト 100年ごとに大流行が起こっています。 人類が勝った天然痘 感染症を発生させたウイルスで人類が完全に勝ったのは、天然痘だけだとも言われています。 フランスのルイ15世も犠牲になりました。 【ペスト】 黒死病とも言われるペストは、複数回の世界的大流行が記録されています。 19世紀末に北里柴三郎氏によって原因がつきとめられ、劇的な現象をみました。 ですが、感染は続いており2000年代の今も発病が確認されています。 【コレラ】 重篤になると1時間の間に1リットルの体内の水分が失われる病気です。 ところが不思議と腹痛がないそうです。 お水が原因であるとつきと

                                                                  コビド19型パンデミックはどのように展開したか
                                                                • 19-2 翔ぶが如く② (-1976) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                  *大河ドラマでは原作にない「幕末編」も制作されました(NHKより)。 【あらすじ】 明治六年の政変で、西郷を筆頭に佐賀の江藤新平や土佐の板垣退助なども下野した。また西郷の配下だった陸軍少将の桐野利秋を先頭に、薩摩閥だった陸軍から鹿児島へと帰郷する兵士が続出する。新政府の不満分子も一斉に下野したことで、反乱の種は佐幕派の旧藩よりも、倒幕に尽力した薩長土肥に集まった。 一部新政府に登用された藩士を除いて、命をかけて倒幕を果たした結果士族の身分が失われることになり、不満が頂点に達していた。実際に江藤新平は佐賀の乱を起こして死罪。そして熊本では神風連の乱、福岡では秋月の乱、長州でも萩の乱が勃発して鎮圧される。 そんな中で西郷は鹿児島で、不満士族に担がれることを忌避して、隠遁生活に入った。その一方で私学校設立に尽力し、若い人材の育成も忘れない。 そんな国家の「仮想敵国」となっていた鹿児島に、政府から

                                                                    19-2 翔ぶが如く② (-1976) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                                  • 2022年 | 歴史学研究会

                                                                    要望書 国立国会図書館デジタルコレクションの著作権処理の改善による知識情報基盤の拡充を求めます 文部科学大臣 永岡桂子 殿 文化庁長官 都倉俊一 殿 国立国会図書館長 吉永元信 殿 国立研究開発法人科学技術振興機構理事長 橋本和仁 殿 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 喜連川優 殿 日本歴史学協会ほか歴史学に関わる28学会・研究会は、2020年来の新型コロナウイルス感染症の拡大によって各地の図書館サービスが大幅に制限された状況を憂慮し、同年5月23日に公開要望書「国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲拡大による知識情報基盤の充実を求めます」(http://www.nichirekikyo.com/statement/statement20200523.html)を発表しました。この要望書は、新型コロナウイルス感染症への緊急措置という側面だけではなく、図書

                                                                    • 小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』(講談社現代新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                      3月17 小林道彦『近代日本と軍部 1868-1945』(講談社現代新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 『日本の大陸政策 1895‐1914』(『大正政変』と改題されて復刊されている)、『政党内閣の崩壊と満州事変―1918~1932』、『児玉源太郎』など、地味ながらも日本の政治と軍を考える上で非常に刺激的な本を出していた著者による初めての新書。しかも内容は、明治維新から太平洋戦争終結までの「軍部」の通史であり、8章仕立て550ページを超えるボリュームとなっています。 今までの見方とは違った視点から歴史が再構成されるさまを見ることは、歴史学の本を読むときの醍醐味の1つですが、本書はまさにそれを味わえる本です。山県有朋が政党の影響力を排除するためにつくった参謀本部や軍部大臣現役武官制、これらが「軍部」というアンタッチャブルな領域をつくり出し、それが昭和に政党政治を飲み込んでいった、というよ

                                                                      • 2月10日 日本ロシアに宣戦布告 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        2月10日は明治時代の1904年(明治38年)、日本が帝政ロシアに宣戦を布告した日です。 日本政府は2月10日にロシア政府へ宣戦布告します。 この日から正式に日本と帝政ロシアの戦いとなる日露戦争が始まりました。 日露戦争は、明治38年に勝利をしたため「明治38年戦役」とも言います。 日露戦争は中国の東北部、満州地区と朝鮮半島の利権を争う戦いで、日露両軍の戦闘は満州南部、遼東半島、日本海周辺で行われました。 東京中野の氷川神社には、日本海軍が日露戦争で使用した機雷が飾られています。 (背景) 1868年(明治元年)の明治政府樹立から文明開化を行い、西洋諸国に追いつけ追い越せと、富国強兵・殖産興業で国造りを進めてきた日本は1889年(明治22年)には大日本帝国憲法を制定し、さらに1894年(明治27年)には初の外国との本格的な国際戦争となる 日清戦争に勝利し、多額の賠償金を得、台湾と遼東半島を

                                                                          2月10日 日本ロシアに宣戦布告 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 昭和は遠い昔の時代なのか・・ - 寝当直医の資産防衛

                                                                          とある日の 銅像 大山巌元帥陸軍大将の銅像です。 西郷隆盛さんの従弟なんですね。 子供の頃、明治村に行ったことがあります。 明治時代を味わうことができます。 www.meijimura.com 子供心に、かなり昔の時代だと感じていましたが 今の子供にとって昭和という時代がそのような感覚なのかもしれませんね。 というわけで 家族で昭和館に行ってきました。 www.showakan.go.jp 常設展示室が充実しています。 コロナ禍ということで一部制限はありますが かなり展示品が充実しています。 あらためて昭和時代は、第2次世界大戦の時代(戦前、戦中、戦後)だったと痛感します。 息子君はウクライナ戦争が怖いと話していますがそれでも遠い国のこと。 日本でかつてこんな戦争があったということに驚いていたようです。 戦争の怖さ・悲惨さ、その中で這い上がってきた日本人、展示品で考えさせられました。 大人

                                                                            昭和は遠い昔の時代なのか・・ - 寝当直医の資産防衛
                                                                          • 【坂の上の雲】第10話感想。旅順総攻撃 - 妙香の感想ダイアリー

                                                                            妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【坂の上の雲】第10話の感想を書きました。 今回の見どころは児玉が苦戦する乃木を諭すシーンです。 知恵を絞れと児玉は言いましたが、 最先端の近代兵器が相手では、 おそらく打つ手はほとんどなかったでしょうね・・・ www2.nhk.or.jp 原作:司馬遼太郎「坂の上の雲」ほか 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫、加藤拓 脚本諮問委員:関川夏央ほか7名 脚本監修:池端俊策、岡崎栄、松下和惠 演出:柴田岳志 ナレーション:渡辺謙 音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」麻衣 エグゼクティブプロデューサー:菅康弘、西村与志木 放送日:2011年12月4日 視聴率:12.7% video.unext.jp 【坂の上の雲】はU-NEXTで配信中です。 期間は2021年7月31日2

                                                                              【坂の上の雲】第10話感想。旅順総攻撃 - 妙香の感想ダイアリー
                                                                            • 8時間目:薩摩の「究極の選択問題」 vs 肥前の殿様参加型「無礼講ディスカッション」

                                                                              【前回コラム】「7時間目:「バスケで俺と勝負しろ。」ある日突然、現代美術家・椿昇氏が息子に挑んだ理由。」はこちら 今回の「伝説の授業採集」は、みなさんを過去にお連れする。タイムスリップ型の遠足、である。 出発するにあたりまずは、遠足と言えば…の、しおりを配りたい。しかし、そこに書いてあるのは、旅程でも注意事項でもなく、次の問題である。遠足なのに抜き打ちテスト! まあとにかくやってみよう。やった後の方が、今回の旅の意味は増す。 即答ですよ、即答。答えました? この問題は今回の遠足の行き先で、実際に過去出題されたものである。場所は鹿児島。当時はまだ薩摩と言った。時は、江戸時代後期である。 歴史なんて、若い頃は正直好きじゃなかった。それがいつからか、いつも歴史に注目するようになり、いま好きかと言われれば好きと答えるだろう。 それは別に歳を取ったからではない。歴史がインスピレーションの宝庫だと気づ

                                                                                8時間目:薩摩の「究極の選択問題」 vs 肥前の殿様参加型「無礼講ディスカッション」
                                                                              • 千鳥ヶ淵でお弁当time - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                                                                こんにちは、小葉茶マミです。 今日は習い事のリコーダーで上京しました。 天気予報通りに日中の気温が上がったので、急にどこかに立ち寄りたくなりました。すぐさま『九段下』に決定(笑) 武道館、靖国神社、千鳥ヶ淵… 久し振りだなぁ。 九段下駅から地上に出ました。 「大きな玉ねぎのような武道館を見て、北の丸公園でお弁当を食べようかな~」と思ったら、工事してる! 通れるみたいだけど、北の丸公園は諦めました。 すぐ近くに大山巌さんの像。これを見ると毎回背筋が伸びます。 ここからすぐに視界が広がります。千鳥ヶ淵です。 わーーー! 田舎者にはたまらない景色~ ここ千鳥ヶ淵は桜の名所。来月はここが桜色で染まるんだなぁ、と想像していたら、「その頃に再訪しようかなぁ」なーんてキラッと💡が(笑) くるりと振り向くと… 靖国神社です! また振り返って(360'度回転)千鳥ヶ淵を再度撮りました。 この辺りにはベンチ

                                                                                  千鳥ヶ淵でお弁当time - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                                                                • NHK大河ドラマ『いだてん』、泣けました~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                  あいかわらず視聴率低迷の『いだてん』です。 もう脱落した視聴者の方も多いかと思います。 でも。 私は観続けています。 「今日のは面白くない。」 「今日はわりと良かったかな。」・・・そんな繰り返しでここまできたのですが。(ワタクシ個人の感想です) ここのところ、なかなか秀作が続いている気がしています。 その中でも昨日の第39回『懐かしの満州』は逸材でした。 ラグビー観戦で『いだてん』はこれから録画でゆっくり観るの~という方、ネタバレ注意です。 ここまで視聴率低迷の原因がいろいろささやかれていますが「時代があっちいったりこっちいったりややこしい。」「金栗とか田畑とかあまり知られてない人物が主人公で興味がわかない。」などなど。 そして「オリンピックパートと落語パートのコラボに無理がある。」 これは納得。 落語パート、森山未來さんがすごく上手なんですが、私の脳内でどうもオリンピック話しとは混ざり合

                                                                                    NHK大河ドラマ『いだてん』、泣けました~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ