並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

天台寺門宗の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary

    大悲殿 大悲は観音菩薩を指しますので、「観音さまのいるお堂」と言う意味になります。 【常楽寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【常楽寺】 湖南市にある常楽寺を参拝しました。 常楽寺は奈良時代に元明天皇の勅願により創建された寺院で、長寿寺を東寺、常楽寺を西寺と呼び、共に紫香楽宮(しがらききゅう:現在の信楽に造営された離宮)の鬼門鎮護の寺として栄えました。 駐車場から開き戸の門を通り、受付にて拝観料を支払い境内へ進みます。 元来は、この大きな仁王門(楼門)が常楽寺に建立されていて、多くの参拝客を迎え入れていました。 suzukasjp.hatenablog.com これは現在では三井寺(園城寺)の入り口となる大門で、室町時代に建立された常楽寺の門であったものを安土桃山時代に豊臣秀吉が伏見城に移築させ、その後江戸時代になり徳川家康が三井寺に移築させたという歴史がありま

      御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary
    • 御朱印集め 善水寺(Zensuiji):滋賀 - suzukasjp’s diary

      薬師如来 善水寺本堂の御本尊となります。 【善水寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【善水寺】 湖南市にある善水寺を参拝しました。 善水寺は琵琶湖の南に位置し、山号でもある岩根山の中腹に鎮座する天台宗の寺院です。駐車場より受付にて拝観料を支払い入場します。 善水寺の創建は奈良時代に元明天皇の勅により鎮護国家の道場として建立されました。 本堂です。 南北朝時代に再建され現在に至っており、国宝に指定されています。 檜皮葺で葺かれている屋根が歴史を物語っていますが、所々に修繕が施されておらず、仮屋根が貼られています。 本堂の木組みも歴史が感じられますね。 堂内に入ることが出来、御本尊前にてお参りをしました。(写真撮影禁止) 堂内横には庭園があります。 平安時代初期に最澄が入山して、この池から出てきた薬師如来を本尊としたとされています。また、最澄は請雨の祈祷を行い、天台

        御朱印集め 善水寺(Zensuiji):滋賀 - suzukasjp’s diary
      • 2代将軍頼家の子・善哉、出家して公暁となる…修行の地・近江「園城寺」

        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、2代将軍頼家の子・善哉、出家して公暁となる…修行の地・近江「園城寺」です。 ■公暁 公暁(くぎょう/こうきょう/こうぎょう)。幼名は、善哉(ぜんざい)。 正治2年(1200)、2代将軍源頼家の次男として生まれます。 しかし、将軍の子として過ごした時期はわずかでした…。建仁3年(1203)父頼家は将軍職を追われ伊豆に幽閉されると、その翌年、北条氏によって暗殺されました。 北条氏は、頼家の長子・一幡も亡きものとし、3代将軍に頼家の弟・実朝を据えました。 一方、善哉は、祖母の政子の計らいにより、鶴岡八幡宮寺別当・尊暁の門弟に、さらに将軍・実朝の猶子となりました。 12歳のときに出家して僧侶となると「公暁」の戒名を

          2代将軍頼家の子・善哉、出家して公暁となる…修行の地・近江「園城寺」
        • 御朱印集め 三井寺観音堂(Miidera-Kannondo):滋賀 - suzukasjp’s diary

          大悲殿 大悲は観音菩薩のことです。 三井寺観音堂の御本尊は如意輪観音になります。 【三井寺観音堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺観音堂】 三井寺参拝の続きになります。 〔霊鐘堂〕 三井寺金堂の境内より少し進んだところに霊鐘堂があり、「弁慶の引摺り鐘」が納められています。 この梵鐘は奈良時代のもので、比叡山延暦寺(山門)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると 「イノー・・・イノー」(関西弁で帰りたい)と鳴り響いたので、 弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったと言われています。 また、この鐘は三井寺に異変があるときには、その前兆として不可思議な現象が生じたといいます。 良くないことがあるときには鐘が汗をかいて撞いても鳴らず、 また良いことがあるときには自然に鳴ったと言われています。・・・・ちょっとにわ

            御朱印集め 三井寺観音堂(Miidera-Kannondo):滋賀 - suzukasjp’s diary
          • 御朱印集め 長寿寺(Tyojyuji):滋賀 - suzukasjp’s diary

            悲願金剛 御本尊である子安地蔵菩薩を意味します。 【長寿寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【長寿寺】 湖南市にある長寿寺を参拝しました。 長寿寺は琵琶湖の南である湖南市にある天台宗寺院で、湖南三山の1カ寺となります。 湖南三山の常楽寺を西寺(にしでら)と呼ぶのに対して、長寿寺は東寺(ひがしでら)と呼ばれています。 山号はどちらも阿星山となります。 山門にて拝観料を支払うと同時に御朱印をお願いしました。 参道は縦に長く、奥へ奥へと進んで行きます。 ようやく境内が開け、手水舎がありましたので、身を清めました。 こちらは半鐘です。 境内正面には本堂が鎮座しています。 本堂は檜皮葺きの寄棟造りで、国宝に指定されています。平安時代に一度焼失してしまいますが、直ぐに再建され現在に至っています。 本堂に入室し、お参りをしました。 池の中に鎮座する弁天堂です。 先日には「池の

              御朱印集め 長寿寺(Tyojyuji):滋賀 - suzukasjp’s diary
            • 御朱印集め 三井寺釈迦堂(Miidera-Shyakado):滋賀 - suzukasjp’s diary

              釋迦如来 釈迦堂の御本尊になります。 【三井寺釈迦堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺釈迦堂】 大津にある三井寺を参拝しました。 三井寺は正式名称を園城寺といい、天台寺門宗の総本山になります。 三井寺の入り口となる大門です。両脇に金堂力士像を配しているので仁王門ですね。 また、二階建てになっていますから楼門とも言えますね。(^^; この大門の歴史は古く、室町時代に建立された常楽寺(湖南市)の門だったものを安土桃山時代に豊臣秀吉が伏見に移築させ、江戸時代になり徳川家康が現在の場所に移築しました。 大門をくぐり抜けた先で入山料を支払い、境内に入ります。 境内に入ると直ぐに釈迦堂があります。 釈迦堂は豊臣秀吉により取り壊され、江戸時代になって京都御所にあった清涼殿を移築したと言われていますが定かではありません。 本来は食堂として移築されましたが、現在では釈迦如

                御朱印集め 三井寺釈迦堂(Miidera-Shyakado):滋賀 - suzukasjp’s diary
              • 御朱印集め 三井寺水観寺(Miidera-Suikanji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                醫王殿 薬師如来を本尊とする仏堂のことです。 【三井寺水観寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺水観寺】 三井寺の別所寺院である水観寺を参拝しました。 水観寺は平安時代に今とは別の場所に創建されました。現在のお堂は江戸時代初期に再建されたもので、昭和の終わりに現在の場所に移築されました。 境内には小さな手水舎があります。 本堂に上がり、御本尊である薬師如来像に お参りをしました。 納経所にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 大津市園城寺町246 有料専用駐車場が完備されています。 【参拝を終えて】 水観寺も前回に紹介した微妙寺も、昭和の後期に三井寺境内に移築されましたが、なぜ現代になって移築する必要があったのでしょうか。・・・・いろいろと調べましたが、良く分かりませんでした。(^^; また、三井寺五別所とは、微妙寺、水観寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺のこと

                  御朱印集め 三井寺水観寺(Miidera-Suikanji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                • 御朱印集め 三井寺金堂(Miidera-Kondo):滋賀 - suzukasjp’s diary

                  弥勒佛 三井寺金堂の御本尊です。 【三井寺金堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺金堂】 三井寺参拝の続きになります。 釈迦堂の参拝を終えて、境内を奥へ進んでいくと金堂が現れてきます。 三井寺金堂は前回に紹介した釈迦堂と同様に豊臣秀吉の怒りに触れて、取り上げられてしまいました。正確には没収されて、比叡山延暦寺釈迦堂として移築されました。 suzukasjp.hatenablog.com しかし、豊臣秀吉の没後、正妻であった北政所により再建されました。 三井寺の中にあっては一際大きな建物ですが、比叡山延暦寺釈迦堂と比べるとそのスケールや絢爛さは見劣りしてしまうのではないでしょうか。 堂内に上がり、本尊の前でお参りをし、納経所にて御朱印を頂戴しました。 金堂の前の境内には鐘楼があり「三井の晩鐘」と言われています。 宇治の平等院、高雄の神護寺とともに「日本三名鐘

                    御朱印集め 三井寺金堂(Miidera-Kondo):滋賀 - suzukasjp’s diary
                  • 御朱印集め 金剛輪寺(Kongourinji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                    聖観世音 ご本尊である聖観世音菩薩となります。 【金剛輪寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【金剛輪寺】 滋賀県愛知郡にある金剛輪寺を参拝しました。 金剛輪寺は湖東三山の1カ寺で、西明寺同様に紅葉の美しい寺院です。 金剛輪寺の創建は奈良時代で。聖武天皇の勅願により東大寺創建に尽力した行基によって開山したとされています。 平安時代には天台宗の僧侶によって再興され、現在に至っています。 総門をくぐると緩やかな登り道の参道を進んでいきます。 受付にて拝観料を支払います。また奥の受付で御朱印帳を預けて参拝です。 緩やかな登り勾配が延々と続きます。 少し登り勾配がきつくなってきたところで、両脇には赤いエプロンに風車を持ったお地蔵さんが延々と続いています。 参道以外にもお地蔵さんだらけ。千体地蔵と呼ばれていて、水子供養されています。 延々と歩くこと、よ

                      御朱印集め 金剛輪寺(Kongourinji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                    • 7月6日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                      アイコン模様替えしました。 今日の運動経路 パフォーマンスの差 ほかのものを買う。 アイコン模様替えしました。 8月5日の日録(またまた雑感) - 美風庵だより 昨年8月から、避難するピクトグラムをアイコンにつかっていました。 「いったいなにから逃げているんですか?あれなんのつもりですか?」とリアルで質問されました。目立つとカウンタがあがるかな、くらいにおもっていたんですが、みていて奇妙だったようです。 というわけで「いらすとや」から「オウムガイ」のイラストをもらってきました。 あやしい雰囲気満点です。 今日の運動経路 朝5時、5時11分発の路線バス始発に乗るため、信号2つはなれたバス営業所にやってきました。降りそうで降らないなかなかの曇り空です。 きょうは、福岡市南区での用件のまえに、1時間ほど歩いて神社めぐりをする作戦です。 西鉄朝倉街道駅で西鉄の各駅停車に乗り換え、西鉄井尻駅にやって

                        7月6日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                      • 火葬後の残骨灰、貴金属どう扱う 1円で受託する業者も:朝日新聞デジタル

                        毎年100万人以上が亡くなる多死社会の日本。火葬後の遺灰に含まれる金歯や銀歯といった貴金属の取り扱いをめぐり、自治体で対応が分かれている。火葬場で遺族が収骨した後、残った「残骨灰」の処理をどうするか。死者の尊厳に関わるだけに、自治体にとって悩ましい課題だ。 人口34万人の大津市。毎年3千人近くが亡くなっている。市などによると、火葬後の収骨方法は地域によって違う。東日本は大半を骨つぼに入れ、西日本は「のど仏」など一部の骨のみを納める場合が多く、多量の遺灰(残骨灰)が出るという。 大津市は1980年、天台寺門宗の総本山・園城寺(おんじょうじ)(三井寺(みいでら))の境内にある市有地に「霊灰塔」を建設し、灰の保管場所にしてきた。しかし、2年前に満杯に。市内の二つの斎場の保管庫などに置いてきたが、収納スペースもなくなった。このため、市は昨年から灰の体積を小さくする減容化処理を検討してきた。 処理は

                          火葬後の残骨灰、貴金属どう扱う 1円で受託する業者も:朝日新聞デジタル
                        • 御朱印集め 西明寺(Saimyouji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                          薬師如来 西明寺本堂の御本尊となります。 【西明寺】 【アクセス】 【もう一つの御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西明寺】 滋賀県犬上郡にある西明寺を参拝しました。 西明寺は湖東三山の1カ寺で、紅葉で有名な寺院です。 惣門を抜けると受付所があり拝観料を支払います。 参道の両脇には紅葉が・・・・でも、時期的に終わりっぽいんですけど。(^^; 実はこの参道の下には名神高速道路が通っていて、車の音が凄いです。 参道を進んで行くと緩やかな勾配の石階段が続きます。 ようやく建物が見えてきました。 少し開けた場所に授与所があり、御朱印帳を預けて参拝です。 更に参道を進んで行くと、境内の入り口である二天門が見えてきました。 二天門を抜けると左手には手水舎があり、身を清めました。 本堂です。 西明寺は平安時代初期に仁明天皇の勅願により創建されました。 本堂は鎌倉時代前期に建てられたも

                            御朱印集め 西明寺(Saimyouji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                          • 金翅鳥院の活動とシステム - 金翅鳥院のブログ

                            宗派 天台寺門宗 非法人寺院 金翅鳥院 本尊 十一面観音 ※ 奥の院玉龍庵本尊 飯縄大明神 神仏混交のご祈願専門のお寺です。 金翅鳥院の活動 金翅鳥院は天台寺門宗に属す祈祷専門の非法人寺院です。 基本的に講員として登録した信者様のためのご祈祷を専らとしています。聖天様や十一面様の月例祈祷・難しい御祈願は講員様のみが対象です。 ただし、以下の月例行事は申し込みがあればどなた様でもご参加頂けます 2月 星祭  22日福猫稲荷祭 4月 荼吉尼天祭 5月 5日八大竜王鳴動護摩(一願成就) 6月 本尊大祭 7月 辨天本命星祭 8月 施餓鬼 10月 毘沙門天大祭 11月 感謝祭 12月 飯縄明神火伏祭 家相祈願 ※原則的に祭礼は第一日曜日です。 1 お葬式。ご法事一般は聖天尊の祈願をします都合、我が師の教えによっていたしておりません。 2 講員さまのほかは呪い返しや霊障などの霊的な相談や祈願はしていま

                              金翅鳥院の活動とシステム - 金翅鳥院のブログ
                            • 今生の別れとなりうるか。滋賀を旅してゴメン! - 氷の上のさかな

                              比叡山延暦寺にはお目当ての「根本中堂」が改修中とういうことで煮え湯を飲まされた先日だったが、どうにも腹の虫が収まらない。比叡山ドライブウェイ代の1,700円と拝観料の1,500円を耳を揃えて返しやがれ!「端数が出るので耳が揃いませんがどうしましょう?」。この際、断腸の思いで四捨五入でも可。 というわけで、此度こそはと延暦寺のライバルと誉れも高き「天台寺門宗園城寺(おんじょうじ)」通称、「三井寺」を訪ねた。ライバルと言われる所以だが、元は同じ天台宗だったのが、いわゆる宗教対立により山を下り「園城寺」に拠った者が「寺門」、山に残ったものが「山門」とされたことだ。イスラム教でいえばスンニ派とシーア派のいざこざと一緒で、実際に武器を取って戦った歴史がある。その代表的僧侶が有名な「武蔵坊弁慶」だ。 駐車料金500円。拝観料600円と延暦寺と比べればリーズナブルだが、やっぱりお金は取るのね。ただ、いい

                                今生の別れとなりうるか。滋賀を旅してゴメン! - 氷の上のさかな
                              • 御朱印集め 三井寺微妙寺(Miidera-Bimyoji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                十一面観音 微妙寺の御本尊となります。 【三井寺微妙寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺微妙寺】 三井寺の別所寺院である微妙寺を参拝しました。 微妙寺は広い三井寺の敷地の真ん中にあり、本堂前の手水場にて身を清めました。 微妙寺は平安時代に今の場所とは違ったところに創建され、三井寺の別所寺院となりました。 安土桃山時代には豊臣秀吉により没収・取り壊しとなりましたが、豊臣秀吉の死の直前に再興されました。しかし不運なことに、その後火災によって焼失してしまい、江戸時代中期に再建され、昭和の後期に今の場所に移築されました。 堂内に入り御本尊にお参りをしました。 堂内にある納経所にて御朱印を頂戴しました。 【もう一つの御朱印】 黄不動尊 金色不動明王画像のことで、三井寺の秘仏とされています。 【アクセス】 大津市園城寺町246 有料専用駐車場が

                                  御朱印集め 三井寺微妙寺(Miidera-Bimyoji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                1