並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

局地戦闘機の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…

    [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要性【PR】 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 バンダイナムコというグループの中には,実にさまざまな会社がある。 持株会社である「バンダイナムコホールディングス」のもと,読者の皆さんに一番馴染みがあるであろう「バンダイナムコエンターテインメント」,BLUE PROTOCOLで存在感をさらに大きくした「バンダイナムコオンライン」,ゲーム開発の「バンダイナムコスタジオ」,“バンナムナムコ”の名前が付かないところでは,「ディースリー・パブッリシャー」もバンダイナムコグループの会社だ。 ほかにもいくつもの会社があるのだが,その中に「バンダイナムコネクサス」という,社名からは一見何をしているのか今ひとつ分からない会社が

      [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…
    • ゴジラと戦った異形の戦闘機「震電」福岡で発見!? 史実じゃ“あり得ないプレート” 貼られた意味は? | 乗りものニュース

      新作映画『ゴジラ-1.0』の劇中に、未慣れぬ形をした日本の戦闘機が登場します。実はこの機体を正確に再現した原寸模型が、福岡県で一般公開されています。調べてみると、両者は「同一機」のようでした。 終戦直前に初飛行した幻の新鋭機 11月3日は祝日「文化の日」であると共に、映画好きのあいだでは「ゴジラの日」としても知られています。これは、日本を代表する怪獣映画「ゴジラ」の第1作(いわゆる初代ゴジラ)が1954(昭和29)年11月3日に封切りしたのを記念して、2017(平成29)年に制定されたものです。 そして、満を持して2023年の同日に封切りされたのが新作映画『ゴジラ-1.0』(マイナスワン)です。節目となる生誕70周年かつ歴代30作目の「ゴジラ」として大きな反響を呼んでいますが、映画の後半で登場するプロペラが後ろに付いた、一見すると前後が逆になったような不思議な形の戦闘機もSNSなどを中心と

        ゴジラと戦った異形の戦闘機「震電」福岡で発見!? 史実じゃ“あり得ないプレート” 貼られた意味は? | 乗りものニュース
      • 早急な保存措置が必要!【日本の戦跡】旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? 0567 🇯🇵 ミリタリー EOJ NAVY AIRCRAFT SHELTERS IN YONAGO CITY TOTTORI PREFECTURE JAPAN 1940S - いつだってミリタリアン!

        今回は、鳥取県米子市にある旧日本軍の航空機用掩体壕(シェルター)類を分析します。 ミリタリーマニアのあなたは、もうご存知ですよね。 航空自衛隊美保基地/米子空港に隣接する施設ですよ! (有名ですよね。) 国道からも観られますよ。 あまり知られていませんが…じつは、いくつもあるのです! 目次 1  旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? ⑴  航空写真 ⑵  所在地 ⑶  アクセス ⑷  問い合わせ先 2  国道沿いの掩体壕❶(個人所有) 3  国道から南に入った住宅地にある弾薬庫❷(個人所有) 4  住宅地の墓地にある建物の跡❸ 5  林の中にある掩体壕❹(米子市所有) 6  国道から入り込んだところにある掩体壕❺(米子市所有) 7  旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? 先月、出張

          早急な保存措置が必要!【日本の戦跡】旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? 0567 🇯🇵 ミリタリー EOJ NAVY AIRCRAFT SHELTERS IN YONAGO CITY TOTTORI PREFECTURE JAPAN 1940S - いつだってミリタリアン!
        • 【太平洋戦争】「B-29を撃墜した男」が語る…異次元の性能を誇る敵機との“東京上空での死闘”(神立 尚紀) @moneygendai

          77年前の昭和20年1月27日、銀座、有楽町、京橋など都心の商業地が、初めて米陸軍の大型爆撃機ボーイングB-29による大規模な空襲を受けた。この空襲による死者は539人、負傷者は1000人を超え、被災した建物は1200棟を超えたと記録されている。この日、B-29を撃墜した男が当時を振り返る。そして、銀座の中心部に残された空襲被害の痕跡--。 海軍上等飛行兵曹・大原亮治 「B-29は、これまで日本の戦闘機が苦戦を強いられたB-17(ボーイング)やB-24(コンソリデーテッド)と比べても、異次元ともいえる高性能と重武装を備えた爆撃機で、零戦や『紫電』では追いつくことさえままならない。大型爆撃機の迎撃機として開発された局地戦闘機『雷電』でさえ、まともに戦うのは困難な相手でしたが……そんなB-29を撃墜したことがありました。昭和20年1月27日のことです」 と語るのは、大原亮治(当時海軍上等飛行兵

            【太平洋戦争】「B-29を撃墜した男」が語る…異次元の性能を誇る敵機との“東京上空での死闘”(神立 尚紀) @moneygendai
          • 世界に唯一現存する局地戦闘機「雷電」【名車の起源に名機あり】 - 自動車情報誌「ベストカー」

            零戦が三菱重工製であり、堀越二郎技師が設計したことは広く知られている。しかし、堀越氏が零戦の次に開発したのが局地戦闘機「雷電」であることは、大戦機マニア以外にはあまり知られていない。今回は、世界に一機だけ現存する雷電と、そこに搭載されるエンジン「火星」をリポートする。 文/鈴木喜生、写真/藤森篤 【画像ギャラリー】名機雷電の画像を一気に見たい方はこちらで! 日本帝国海軍が発注し、三菱重工が開発した局地戦闘機「雷電」は、カリフォルニア州にただ一機だけ現存している。ロサンジェルス空港からクルマで東へ1時間ほどの場所にある「プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館」には、各国の大戦機が数多く保存されているが、日本軍機が並ぶハンガーの一番奥に「雷電二一型」は展示されている。 残念ながらこの雷電は飛行できない。しかし、私たちはこの機体を詳細に撮影すべく、当館のスタッフに依頼し、ハンガー内のほぼすべての機

              世界に唯一現存する局地戦闘機「雷電」【名車の起源に名機あり】 - 自動車情報誌「ベストカー」
            • 【福岡県・朝倉郡】九州三県旅行記⑱平和の大切さを語り継ぐ・筑前町立『大刀洗平和記念館』で震電を見た - 旅のRESUME

              ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 3日目は陶山神社、有田ポーセリンパークの後、福岡県へ移動しました。 この4日間で唯一高速道路を使った移動です。 家族4人で九州へ来たのは2017年9月(その後、旅ともとの鹿児島、旦那君と門司港に行ってます)。 その時は唐津~糸島~宗像に行って、糸島がとても良かったのでまた行きたいと思ってましたが、距離があり過ぎて諦めました。 ブログ書くためにGoogleで検索したら1時間ちょっとでしたが、とても遠く感じました。 大刀洗平和記念館 館内 十八試局地戦闘機「震電」 零式艦上戦闘機三二型 九七式戦闘機 グッズ 企画展・異端の翼震電 アクセス 大刀洗平和記念館 東洋一の陸軍飛行場跡に建つ博物館です。 九州というと一番有名なのは、多くの特攻隊が出撃した知覧飛行場ですよね。その知覧飛行場は大刀洗飛行場の分校でした

                【福岡県・朝倉郡】九州三県旅行記⑱平和の大切さを語り継ぐ・筑前町立『大刀洗平和記念館』で震電を見た - 旅のRESUME
              • 遅まきながら『ゴジラ-1.0』をアマゾンプライムビデオで観た - 🍉しいたげられたしいたけ

                映画にかこつけた日記です。つか自ブログの「映画」カテゴリーをクリックすると、前回は1年近く前じゃないか! 私はたいした映画好きじゃないのだな。 www.watto.nagoya 今回もまた在宅仕事の成果物をアウトプットして、次のタスクに手をつけるまでちょっとぐずぐずしようと思って、あとで考えたら近場のシネマコンプレックスに足を運ぶだけでも半日くらいのお出かけになるから引きこもっているよりは精神衛生上はよさそうな気がしたが、今の上映ラインナップをチェックしていないし、それよか少し前に『ゴジラ-1.0』が私が唯一サブスクリプションしているAmazon Prime Videoで配信始まったと広報されて、『-1.0』は評判高く「はてなブロガー」さんでレビューのエントリーを書いていた人が何人もいたから観とけばネタバレ気にせず読みに行けるようになると思ったものの、これまでは「はてなブックマークコメント

                  遅まきながら『ゴジラ-1.0』をアマゾンプライムビデオで観た - 🍉しいたげられたしいたけ
                • 松本零士「戦場まんがシリーズ」の魅力を下級国民が語る - 上級国民に憧れる下級国民の会

                  今回は最近、ウクライナ情勢とかもあって、国際情勢が怪しいので、戦場まんがシリーズについて語っていきます。 戦場まんがシリーズ(ザ・コックピット)というのは我々下級国民の英雄である松本零士大先生の代表作でアニメ化とかもされています。Amazonプライムとかで見れるので興味のある方はどうぞ。音速雷撃隊は特におすすめです。 平和を語っていくなら、ある程度有名どころくらいは押さえておかなくちゃ突っ込まれたりもするので、戦場まんがシリーズを読んでおこうというフラチな動機で読み出したのですが、これがなかなか面白い。 というわけで、好きな話とか平和についての熱い思い的なのでも語っていきます。 パイロットハンター かの有名なアレ。猫ミームや彼岸島ポジのネタ枠なので、ネットやってる人は一回は見たことあるかと。読めば必ず「これが元ネタか!」となります。話としても完成度の高い名作です。 成層圏戦闘機 本土防空戦

                    松本零士「戦場まんがシリーズ」の魅力を下級国民が語る - 上級国民に憧れる下級国民の会
                  • 70周年記念作品『G-1.0』ゴジラ新展開 - わぎょうのブログ

                    ※画像は全てYouTubeから引用 ああゴジラかと食傷気味だったが このゴジラは一味も二味も違った 昭和に生まれた怪獣王、子供にも大人気で 沢山の怪獣や宇宙怪獣と戦い! 1984年に復活、制作された 生誕70周年記念作品である今作品 面白さなどご紹介出来ればと思います。 『ゴジラ−1.0』 ご紹介します。 はじめに 低予算で出来た今作だが、キャストも良いの では神木氏に加えて浜辺氏、幼い神木氏と共 演した吉岡氏等々の有名俳優が揃っている。 VFXも低予算ながら大変よく出来ている。(評 価を低く言っている方々も見受けられるが・ ・) ゴジラの設定も火炎を出す時の背鰭のモーシ ョンがまた良いと感じた。これは新発想だよ ね。 最初の1954年作品のゴジラは、芹沢博士が開 発したもので倒したが、今作の倒し方も、色 々調べてみると面白い設定だ。 戦中に開発された震電の登場もそうだが、設 定もまた良く

                      70周年記念作品『G-1.0』ゴジラ新展開 - わぎょうのブログ
                    • 九州の田園に存在した「東洋一の飛行場」とは 戦前に国際旅客便も 面影がほぼなくなってしまったワケ | 乗りものニュース

                      現在は農地や工業団地が広がり、のどかな風景が見られる福岡県の筑後地方北部。しかし、同地にはかつて世界屈指の規模と呼ばれた広大な飛行場がありました。都会から遠い九州の地になぜそうした施設ができたのでしょうか。 100年前に誕生した巨大飛行場 2023年現在、日本国内で最大の飛行場は東京都大田区の羽田空港(東京国際空港)になります。その規模は大田区の面積の4分の1を占める約1520ヘクタール。4本の滑走路と3つのターミナルを有しており、2019年には乗降客数で世界5位になっています。 このように今や世界屈指の巨大空港となった羽田空港ですが、開港したのは1931(昭和6)年8月のこと。当時は東京飛行場という名で開設されています。いうなれば、羽田空港は開港してからまだ100年経っていないのです。 むしろ、羽田空港よりも10年以上前に開港し、かつては「東洋一の飛行場」と呼ばれた巨大な飛行場が九州にあ

                        九州の田園に存在した「東洋一の飛行場」とは 戦前に国際旅客便も 面影がほぼなくなってしまったワケ | 乗りものニュース
                      • 柏飛行場と秋水 - 柏の葉 1945-2020|hachiya

                        <1945年初夏、「九九軍偵」に曳航された後、柏飛行場を飛行するMXY8「秋草」※秋草は、秋水の訓練機として制作された木製のグライダー。 撮影:木村秀政 所蔵:田中昭重 パノラマ加工および提供:柴田一哉 カラー化:渡邉英徳(「記憶の解凍」プロジェクト):カラー化監修 片渕須直  > (長いイントロダクション)秋水のことは、ずっと気になっていた。 僕の機体、M-02Jの大先輩に当たる機体。水平尾翼がなく、丸っこくてオレンジ色で、一見してかわいらしい、とも思えるフォルム。 日本で最初の無尾翼 HK-1(1938年初飛行)から7年後、ドイツのMe 163B をベースに作られた「秋水」(しゅうすい)。 2006年、8月25日。無重力体験をするために訪れた三菱重工 名古屋航空宇宙システム製作所。そこの「史料室」ではじめて見た、復元された秋水は淡い緑色をしていて「なんかアマガエルっぽいな」とか思ったの

                          柏飛行場と秋水 - 柏の葉 1945-2020|hachiya
                        • ゴジラ-1.0 - Wikipedia

                          『ゴジラ-1.0』(ゴジラ マイナスワン[2][3]、英題: GODZILLA MINUS ONE[4])は、2023年11月3日公開のTOHOスタジオ・ROBOT制作による日本映画。戦後間もない日本を舞台に描かれる、山崎貴VFX・脚本・監督による[5]怪獣映画である[4]。略称「マイゴジ」[6]。タイトルに付けられた-1.0には、「戦後、無(ゼロ)になった日本へ追い打ちをかけるように現れたゴジラがこの国を負(マイナス)に叩き落とす」という意味がある[7]。 『ゴジラ』シリーズでは37作目であり、国産の実写作品としては通算30作目[5][8]。『シン・ゴジラ』以来7年ぶりとなり、ゴジラ生誕70周年記念作品と位置付けられている[9][10][11][12][注釈 1]。 第96回アカデミー賞では邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞した[12]。またそれまでに歴代のアカデミー賞の中で、監督

                            ゴジラ-1.0 - Wikipedia
                          • 夏休み!工作特集:特設空母「安松丸」的な・・・ - 相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ

                            今回は、夏休みの工作特集、です。 特設空母「安松丸」 の製作 特設空母「安松丸」と聞いて、ピンと来た方、いろいろな意味で、「かなりなもん」です。 特設空母「安松丸」を知っていますか? 特設空母「安松丸」は、元々は日本陸軍が上陸支援母艦とする目的で徴用した7000トン級の高速貨物船「安松丸」で、この船を母体として改装を始めるのですが、飛行甲板を張ったところで、貨物船としては「高速」ながらも、空母としては当時の主力航空機の発着艦に実用性を欠く低速(15ノット)と飛行甲板の短さ(130メートル)、さらに改装に伴う重心の不安定さに改めて課題を感じた陸軍は工事を中断、改装を放棄した状態で長らく埠頭に繋がれていました。 その後、ともかく航空主兵への戦備整備を急ぐ海軍が埠頭に繋がれたままの半完成状態に着目。陸軍から譲渡された後、ともかくも改装工事を完了させ特設空母として完成させました。改装後は、旧式駆逐

                              夏休み!工作特集:特設空母「安松丸」的な・・・ - 相州の、ほぼ週刊、1:1250 Scale 艦船模型ブログ
                            • ジオラマを作ろう!(前編) - Piakanaの日記

                              「いきなり何言い始めたんだ」 「寒さで頭やられちまったか」 「新年早々、趣味を増やすとか言ったからブログのネタ集めに必死だな」 「元々ちょっとおかしいと思ってたけど黙ってたの。でもついに気が触れてしまったのね!」 いやいやご心配には及びません。 「1つもブログの連作記事を完結させていないのに、また【前半】とかいって連作記事書こうとして、それはどうなんですか!?ウィーンの記事はどうしたの!」 こう思う人がもしいるなら、それは正鵠を得ているのでおやすみなさい。 プロフィール欄に少し書いてあった気がしますが、趣味の1つに『模型製作』というのがあります。 はい、やはりインドア派です。 去年8月から始めたブログですが、まだ趣味に関する記事は書いていなかったなと思ったので出してみたいと思います。 前置きが長いので、製作のとこだけ読みたい方は目次からどうぞ。 【模型との出会い】 【ジオラマ製作(前編)】

                                ジオラマを作ろう!(前編) - Piakanaの日記
                              • そっち向きに飛ぶの!? 異形の旧海軍機「震電」 ぶっとんだ設計のワケ | 乗りものニュース

                                新作映画『ゴジラ-1.0』に、ゴジラに対峙する兵器として、旧日本海軍の局地戦闘機「震電」が登場します。ただ史実では、「震電」は敵重爆撃機への迎撃機として生産されました。地上にいるゴジラに、果たしてどこまで有効でしょうか。 市民の目にも触れた開発中の「震電」 敗戦から復興途中の日本を、謎の超巨大水中生物「ゴジラ」が襲います。新作映画『ゴジラ-1.0』の一幕です。占領下の日本という設定で、帝国陸海軍はすでに解体されていますが、生き残りの兵器がゴジラ駆除に使用され、その中には異形で有名な戦闘機もありました。 拡大画像 旧日本海軍が開発した局地戦闘機「震電」(画像:アメリカ海軍)。 「なんだあの飛行機!? 前後逆向きに飛んでるんじゃないか」 1945(昭和20)年8月、福岡市の夏空を見上げたある人が妙な飛行機を見かけます。この逆向き飛行機こそ、旧日本海軍期待の十八試局地戦闘機「震電」でした。初飛行

                                  そっち向きに飛ぶの!? 異形の旧海軍機「震電」 ぶっとんだ設計のワケ | 乗りものニュース
                                • 映画「『風立ちぬ』の小さな考察−反ファシズムのミリオタ映画」|永田喜嗣(永田ヨシツグ)

                                  ★本稿は2013年に公開された宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』公開直後に筆者が書いた考察論文を短縮し簡易化しエッセイにしたものです。 元原稿は公開する機会に恵まれず今日までお蔵入りとなっていました。 11年も経過していますが、その後の研究や考察は加えておりません。映画公開直後の新鮮な考察をそのままお読みいただければ幸いです。 筆者:永田喜嗣 ******************* 映画「『風立ちぬ』の小さな考察−反ファシズムのミリオタ映画」 1.映画『風立ちぬ』への大批評 『映画芸術445号』の『国民的映画『風立ちぬ』大批評!』は10人の論者と3人の対談者による宮崎駿の『風立ちぬ』を真っ向から否定的に捉えるもので、題名が示す通り空前の「大批評」であることは間違いない。13人全てが知力と経験を活かして『風立ちぬ』を包囲し撃破しようと試みている。 筆者は当初、批評に対してではなく、『風立ちぬ』とい

                                    映画「『風立ちぬ』の小さな考察−反ファシズムのミリオタ映画」|永田喜嗣(永田ヨシツグ)
                                  • 圧倒的解像度の中身で魅せるプラモデル/造形村のビッグスケールな震電の話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                    パーツをビタビタビタっと貼るだけでエンジンがズドーンと眼の前に現れて大興奮。造形村が2010年に発売したSWS(スーパーウイングシリーズ)最初のアイテム、1/32スケール震電です。いまもっともナウい戦闘機の、世界で唯一のデッカいスケールモデルです。「緑色の飛行機に日の丸が付いていたら零戦でしょ〜」くらいの解像度で戦闘機を眺めている人でも、主翼とプロペラが後ろにある震電の特徴的なフォルムを見たら絶対に識別できます(断言)。ただデッカイだけじゃなく、中身も完璧のペキに再現されているのがこのプラモデルのすんごいところです。 >SWS 1/32 J7W1 帝国海軍局地戦闘機 震電 | ボークス公式 ホビー天国オンラインストア 内部フレームを組んでから外装を貼り付けていく設計で、胴体は先端から後端までびっちりと「具」が入ります。試作機ゆえに資料の乏しい震電ですが、スミソニアンの航空宇宙博物館に保存さ

                                      圧倒的解像度の中身で魅せるプラモデル/造形村のビッグスケールな震電の話。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                    • プロペラがお尻にある「推進式」戦闘機、何がメリット? WW2では開発合戦 名残はいまも | 乗りものニュース

                                      プロペラ機において、プロペラは機首または主翼の前部に付けるもの、という常識を覆し、プロペラを機体の後部に付けた「推進式」の航空機は、第2次世界大戦で異彩を放つ存在でした。その名残は今の戦闘機にも引き継がれています。 エンジンは前か後ろか プロペラも? レシプロ機などのプロペラで推進する航空機の多くは、エンジンを機首、または主翼の前部に配置し、プロペラも機体の“前”についているのが一般的なイメージです。第2次世界大戦における航空機の大部分は、この「牽引型」とよばれるタイプでしたが、当時、プロペラが”後ろ”に付いた「推進式」とよばれるタイプの軍用機の開発を、いくつかの国が試みました。 たとえば、太平洋戦争で旧日本海軍が開発した局地戦闘機「震電」は試作機で終わりましたが、この機体はエンジンを機体後部に置き、機首に前翼(カナード)を配置した「エンテ型」という独特のフォルムであり、今でも飛行機ファン

                                        プロペラがお尻にある「推進式」戦闘機、何がメリット? WW2では開発合戦 名残はいまも | 乗りものニュース
                                      • 【大鶴義丹 それってOUTだぜ!】幻の局地戦闘機“震電”というロマン 設計は超先進的も…実際には離着陸もままならず(1/2ページ)

                                        あまり大きな声では言わないが、そこそこの「ミリタリーマニア」である。 とくに戦闘機に特別な感情を持ってしまう。なんて美しいのかと。 しかし、どうしても小声になってしまう。戦闘機というものは、そこに込められた最先端技術や機能美をいくらキレイごとで語っても、結局は「殺人兵器」である。 場合によっては、その超ハイテクの「刃」が自分や愛する者を慈悲なく木っ端みじんにしてしまうこともある。そんなモノに対して美しさを感じていいのだろうか。そんな疑念が解消されない故の小声だ。 この猛暑、そんな私が色々な文献を調べているのは、第2次世界大戦末期に日本海軍が開発していた幻の局地戦闘機だ。 戦局が悪化した1944年から開発が始まり、不眠不休の作業で、45年6月に試作1号機が完成したが、数回の試験飛行を行ったところで、そのまま終戦となった。 その名は「震電J7W1」。日本初の前翼式(エンテ型)戦闘機で、普通の戦

                                          【大鶴義丹 それってOUTだぜ!】幻の局地戦闘機“震電”というロマン 設計は超先進的も…実際には離着陸もままならず(1/2ページ)
                                        1