並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

御井の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 【小袋石】中央構造線上に鎮座する巨大な磐座(マザーストーン) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 諏訪信仰の根源(マザーストーン)とも云われる磐座 #小袋石 参拝。御神域の参道(山道)に並ぶ #磯並四社 は重要視されている割に由緒伝承がなく、ゆえに諸説あり難解🤔 目次 小袋石(こぶくろいし、おふくろいし)が鎮座する諏訪大社境内地 磯並社(いそなみしゃ) 瀬神社(せじんじゃ) 穂股社(ほまたしゃ) 玉尾社(たまおしゃ) 小袋石(こぶくろいし、おふくろいし) 本文 小袋石(こぶくろいし、おふくろいし)が鎮座する諏訪大社境内地 (35.9895109111273, 138.12409274980013)/長野県茅野市宮川 高部635/諏訪大社上社前宮から徒歩約30分。駐車場はありません。近くの道路に通行の妨げにならない程度のスペースあり。 御神域への入口立札に、ここが諏訪大社の境内地(飛び地)であることが書かれています。 諏訪大社 境内地への橋 一帯は縄文時代も含む磯並遺跡の地で

      【小袋石】中央構造線上に鎮座する巨大な磐座(マザーストーン) - ものづくりとことだまの国
    • 【石清水八幡宮(1)】参道でニャンに引っかかれるも、至れり尽くせりで参拝 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 木津川・宇治川・桂川の三川(さんせん)が合流するところの南側、男山(おとこやま)の山上に鎮座する #岩清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。8時以降はケーブルを利用できますが、早朝のため #表参道 一・二・三の鳥居をくぐりながら徒歩で参拝 目次 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30) 石清水八幡宮境内図と表参道 本文 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30) 三川合流の下流から、川の名は 淀川 に変わります。なお、京都府八幡市は『やわたし』と読みます。 木津川・宇治川・桂川の三川合流の南、男山に鎮座する石清水八幡宮 放生川に架かる安居橋(たいこ橋)から頂上に石清水八幡宮が鎮座する男山 (34.87955568536077, 135.7000239880812)/京都府八幡市(やわたし)八幡高坊30/京阪電鉄石清水八幡宮駅から。参道ケーブルあり(始発8時すぎ) 御祭神: 東御前・

        【石清水八幡宮(1)】参道でニャンに引っかかれるも、至れり尽くせりで参拝 - ものづくりとことだまの国
      • 伏見稲荷 お山めぐり(6)神々のお食事(神饌)を奉祀する御膳谷奉拝所 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 伏見稲荷大社 #稲荷山 お山巡り六回目。七神蹟のひとつ #御膳谷奉拝所。毎年一月五日の #大山祭 は、#御饌石 の上で、七十枚の斎土器(耳土器)にお神酒を盛ってお供えする儀式から始まります 目次 御膳谷奉拝所 大山祭(注連縄懸けの神事)毎年一月五日 御饌石、力松大神、奥村大神 御膳谷奉拝所 本文 御膳谷奉拝所 薬力社から春日峠(上り)をこえて、御膳谷奉拝所(ごぜんだにほうはいしょ)。 御膳谷奉拝所(ごぜんだにほうはいしょ) 鳥居前のおキツネさん、稲荷山で一番コワい雰囲気。笑 御膳谷奉拝所 おキツネさん 御膳谷奉拝所 おキツネさん 左)御膳谷奉拝所の案内板、右)祈祷殿の案内板 御膳谷奉拝所の案内板)御膳谷は稲荷山三ケ峰の北背後に位置し、古くこの地に御贄殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があり神々に神供(じんく)をしたところと伝えられる七神蹟のひとつです。毎年一月五日の大山祭には

          伏見稲荷 お山めぐり(6)神々のお食事(神饌)を奉祀する御膳谷奉拝所 - ものづくりとことだまの国
        • 船で行く東京、伊豆大島 一泊二日①:海鮮料理が美味しい温泉宿に泊まって島内サイクリング - I AM A DOG

          7/10〜11と行ってきた伊豆大島。まずは、前夜の東京湾 竹芝埠頭からの船旅と初日の様子。 竹芝埠頭から夜行の大型客船に乗って伊豆大島へ 大型客船「さるびあ丸」で伊豆大島へ 伊豆大島 岡田港 大島温泉ホテルで朝食だけ食べてそのまま山を下りる 元町でレンタル自転車を借りる 「地層大切断面」の巨大バウムクーヘンを見る 元町の「寿し光」で寿司ランチ 午後のサイクリング:伊豆大島火山博物館〜野田浜〜港の見える丘 温泉宿「ホテル赤門」に泊まり海の幸を堪能する 伊豆大島1日目の行動ログ 竹芝埠頭から夜行の大型客船に乗って伊豆大島へ 伊豆大島までの交通手段は船にしました。調布飛行場からの飛行機もいつか利用したいですが、それはもう少し先の三宅島(或いは新島、神津島)に行く際のお楽しみに取っておきます。 伊豆大島までの船は東海汽船が運航していて、都心からだと竹芝埠頭からの便が一般的。片道最短1時間45分の高

            船で行く東京、伊豆大島 一泊二日①:海鮮料理が美味しい温泉宿に泊まって島内サイクリング - I AM A DOG
          • 紫式部ゆかりの地「三井寺」でお花見 - 平日腰掛けOLのメモ帳

            おつかれさまです。 今週は、滋賀県有数の桜の名所「三井寺」に行って来ました! 今年は開花が遅かったこともあり、まだ桜を楽しめそうです! 「三井寺」とは 紫式部ゆかりの寺 「三井寺」の桜の様子 5分間の貸切拝観 「三井寺」からの景色 名前の由来 琵琶湖疏水の桜 「三井寺」概要 「三井寺」とは 「三井寺(みいでら)」という名で親しまれていますが、正式名称は「園城寺(おんじょうじ)」。 琵琶湖の南西にあり、電車だと京都駅から30分かかりません。 広大な境内には歴史的な建造物が点在していて見どころ満載! 所要時間は2時間程度みてもよさそうな広さです。 カフェやお食事処もあるので、その時間も含めたら2時間だと足りないかもしれません。(わたしは時間が足りませんでした!) 映画『るろうに剣心』クランクインの地としても有名ですが、紫式部にゆかりの深い寺でもあります。 紫式部ゆかりの寺 「三井寺」は、紫式部

              紫式部ゆかりの地「三井寺」でお花見 - 平日腰掛けOLのメモ帳
            • 尾張式内社を訪ねて 78 高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

              みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回ご紹介する神社は「高座結御子神社」(たかくらむすびみこじんじゃ)です。 愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9 参拝日時 令和2年11月29日 御祭神 高倉下命(たかくらじのみこと) 「高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ) 俗に高蔵の森、高座さまといわれ、子育ての神として信仰を集めている。 祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)を祀る 熱田神宮の摂社で延喜式内社である。 社伝によれば、織田信長が本殿を造営し、のちに蜂須賀氏が修造を加えたとある。 末社である御井(みい)社の「高座井戸のぞき」の神事は毎年六月一日に行われ、子供の虫封じに霊験があるとして評判が高い。 名古屋市教育委員会」 式内名神大社の文字が(名神大社はとても格式が高いお社) こちらは御井社 井戸がありますね では参拝に参りましょう 過去何度も訪れていますが、この開けた、かつずっしりとし

                尾張式内社を訪ねて 78 高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
              • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その8) スサノヲに認められ、地上の王オオクニヌシとなる - 時の化石

                どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第8回目の記事。次々やってくる難題をクリアしながら展開していくストーリは、まるでRPGのように楽しいです。今回はラスボス攻略です! これまで、さんざんひどい目にあわされたオオクニヌシでしたが、ついに自力で困難を打開します。そして彼は地上の王となったのです。 今回は付録で、出雲大社の古代高層本殿についてもご紹介します。 古事記の面白さ ついに地上の王オオクニヌシとなる! 出雲大社伝説の高層本殿 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本

                  連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その8) スサノヲに認められ、地上の王オオクニヌシとなる - 時の化石
                • シャトレーゼ やつどきアップルパイを食べた感想【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ

                  おやつを買いに『シャトレーゼ』へ行ったところ、YATSUDOKI(やつどき)プレミアムアップルパイを発見! (☆ω☆) 先日、テレビ番組「坂上&指原のつぶれない店」でシャトレーゼが紹介されていました。店内に"テレビで紹介されました"のポップがありますが、商品がありません。 売り切れ…と思いきや、ちょうど焼きたてをいただけました!ラッキー☆ ということで、大人気の「YATSUDOKIプレミアムアップルパイ」を食べた感想、YATSUDOKI(やつどき)についてや「YATSUDOKIプレミアムアップルパイ」を購入できる店舗をご紹介します ♪ どうも~、ラッキー☆イギーです (*'▽'*)ノ ▼目次 YATSUDOKI やつどきプレミアムアップルパイ 「YATSUDOKIプレミアムアップルパイ」カロリー・栄養成分 シャトレーゼとヤツドキの違いは? YATSUDOKI(やつどき)名前の由来は? YA

                    シャトレーゼ やつどきアップルパイを食べた感想【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ
                  • みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                    すまきとすまりんの京都の旅… これから 有名な下鴨神社へお参りに行きます まずは すまきが撮影した京都上空の写真をご覧下さい 賀茂川と高野川の合流地点からほど近いところに下鴨神社はあります (合流地点より下流は 鴨川と名前が変わります) 賀茂川と高野川の合流地点は「鴨川デルタ」と呼ばれます 鴨川デルタのすぐ北側に一の鳥居があります 下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成要素の一つとして登録されています 下賀茂神社の社叢として 太古から人の手が入らずに残されてきた「糺(ただす)の森」も世界遺産の構成要素となっています 二の鳥居をくぐると 楼門が見えてきました 美しい楼門です✨ 回廊を備えた楼門は 寛永5年に建てられたもので 重要文化財です 楼門をくぐった正面には舞殿があります 舞殿の右手には 小さな橋があって 小川が流れてい

                      みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                    • 御朱印『高良大社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                      概要 アクセス 御由緒 祭神 境内 御朱印 概要 『高良(こうら)大社』は福岡県久留米市の高良山にある神社です 古くは高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)神社、高良玉垂宮(こうらたまたれのみや)と呼ばれていました 九州最大級の社殿を有し国の重要文化財にも指定され、夜景スポットとしても知られており、境内の展望所からは久留米市街が一望できます アクセス 福岡県久留米市御井町1 0942-43-4893 駐車場 有り 御由緒 『高良大社』は、筑後国『一の宮』となっている神です (『一の宮』とは、地域の中で最も格式の高いとされる神社のこと) 平安中期の律令の延喜式で『筑後国一の宮延喜式正一位』として地域筆頭の格式を朝廷からいただき、歴代皇室の尊崇があつく鎌倉時代まで社殿を建てることは、すべて天皇による裁可によって行われていました 江戸時代になると、歴代の久留米藩主の崇敬を集め『石造大鳥居』『御社殿

                        御朱印『高良大社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                      • 久留米市通外町 五穀神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 西鉄バス「五穀神社前」バス停近くに、立派な鳥居があります。 田中久重 - Wikipedia 幼い頃から才能を発揮し、五穀神社(久留米市通外町)の祭礼では当時流行していたからくり人形の新しい仕掛けを次々と考案して大評判となり、「からくり儀右衛門」と呼ばれるようになる。20代に入ると九州各地や大阪・京都・江戸でも興行を行い、各地にその名を知られるようになる。彼の作で現存するからくり人形として有名なものに「弓曳童子」と「文字書き人形」があり、からくり人形の最高傑作といわれている。 境内入口の案内板にあるとおり、この地は、東芝の創始者田中久重の故地でもあります。 はじめてここを訪問したとき驚いたのですが、やたら境内が広々としています。 元は藩営の寺やお堂もあったそうで、廃仏毀釈で神宮寺などが取り壊され、神社だけ

                          久留米市通外町 五穀神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • ヤツドキ あんこもちパイを食べた感想。シャトレーゼでYATSUDOKIの人気スイーツが買える! - イギーとポル 福岡グルメ

                          『シャトレーゼ』が展開する都心型プレミアムブランド「YATSUDOKI(やつどき)」をご存知ですか? YATSUDOKI(やつどき)で人気の焼きたてスイーツが『シャトレーゼ』の店舗で買えますよ! 大人気の「YATSUDOKI(やつどき)プレミアム アップルパイ」に続き、「YATSUDOKI(やつどき)あんこもちパイ」も販売していました! ということで、「YATSUDOKI(やつどき)あんこもちパイ」を食べた感想と、購入できる店舗をご紹介します ♪ どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ ▼目次 YATSUDOKI(やつどき)あんこもちパイ あんこもちパイ 販売店舗一覧 シャトレーゼ YATSUDOKI(やつどき)あんこもちパイを食べた感想 おすすめの記事です! YATSUDOKI(やつどき)あんこもちパイ シャトレーゼ「あんこもちパイ」 ■商品説明 十勝産小豆のあんこが入ったもちもち食感の

                            ヤツドキ あんこもちパイを食べた感想。シャトレーゼでYATSUDOKIの人気スイーツが買える! - イギーとポル 福岡グルメ
                          • 2023年2月4日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                            「孤独の肖像」 ひさしぶりのおちゃけのみ。 大学稲荷神社にお参りする。 「国民のための戦争と平和」 「孤独の肖像」 youtu.be ♪隠して心のなか うずめて心のなか ♪もう二度と悲しむのはこりごりよ 暗闇のなかへ ♪消えないわ心のなか 消せないわ心のなか ♪手さぐりで歩きだして もう一度愛をはじめから 1985年発売の「孤独の肖像」です。なんか叫んでるなぁ、すごいなぁ、とおもいつつ聴きました。編曲のところに後藤次利さんの名前があり、このひとはこういうキレキレの曲づくりのために連れてこられたのかなぁ、などとかんがえていたら 【HD画質】うしろゆびさされ組 うしろゆびさされ組(1985年) - YouTube これの翌月、おニャン子から「うしろゆびさされ組」が発売です。これも後藤さん。 ゆうゆ可愛かったですね。高井麻巳子のほうはタイプじゃなかった……。 この「うしろゆびさされ組」でも後藤次

                              2023年2月4日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                            • 久留米市三潴町原田 弓頭神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) さきに訪問した高三潴地区の弓頭神社は、境内のいたるところに菊紋のついた幟旗が立っており、皇室ゆかりの伝承をしっかりアピールされていました。 ここは最初鷹羽紋かとおもってギョッとしましたが、よくみると矢羽紋でした。武人を祀る神社にふさわしい紋章です。 そうおもいつつ楼門(随身門)のなかを拝謁させていただくと、ここにも矢羽紋のついた護衛のかたがお祀りされています。 田川郡大任町今任原 桑原神社 - 美風庵だより 久留米市御井町 高樹神社 - 美風庵だより これまでにも日記で書いたとおり、彦権現は高良玉垂宮にとって「敵」でした。それを考えると、敵地に鷹羽紋によく似た矢羽紋の神社があるということじたい、水沼君(水沼別)が何者か、考える重要なきっかけとなりえます。 社殿の正面向かって左わきにもお宮があります。これが

                                久留米市三潴町原田 弓頭神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                              • 週末和歌山滞在記⑥ 紀伊国一宮・木の神様『伊太祁曽神社』 : 勝手に堺市広報大使

                                勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回の続きで、貴志川線一日乗車券を使って様々な場所を巡ってきた時の話になります。貴志駅でたま駅長に会った後、再び電車に乗って伊太祁曽駅に向かいました。 駅から徒歩5分くらいのところに伊太祁曽神社は鎮座しています。駅でもらった貴志川線観光ガイドには木の神様と書かれていましたが、木々に囲まれた場所にありました。 伊太祁曽神社は紀伊国一宮の1社で、日前宮(日前神宮・國懸神宮)と竈山神社とあわせてお参りすることを『西国三社参り』と呼ぶそうです。今回は参拝で

                                  週末和歌山滞在記⑥ 紀伊国一宮・木の神様『伊太祁曽神社』 : 勝手に堺市広報大使
                                • 久留米市御井町 虚空蔵堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 高良山登山の帰り、これまで気にしていなかったのですが、石段があります。googleマップをみると、どうやらこの先に虚空蔵堂というお堂があるようです。 お地蔵さまや観音様がまず出迎えてくれました。なかには一度もげた首を接いだものもあり、廃仏毀釈の文化破壊活動がいかにすごいものであったか、あらためて感じます。 石段を登りきると、意外な大きさに驚きます。 「高良山二十六ケ寺」とあり、以前参考にさせていただいたホームページで、「勤行院」の名を調べます。 http://www.nihonnotoba3.sakura.ne.jp/2011to/korasan00.jpg 筑後高良山 明治の廃仏毀釈まで、高良山中には26の寺、360の僧坊があり、1000人の衆徒が居たと伝えられます。どうやらこの辺りにあった寺に祀られて

                                    久留米市御井町 虚空蔵堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                  • 下鴨神社特別拝観、浦の廻廊から大炊殿・鴨の氷室へ。 - 風の小径

                                    はやいもので、もう2月になりました。 1月の最初の方の記事をまだあげてないので、 雪散歩の記事をいったんお休みして、 先に下鴨神社の特別拝観のことにふれたいと思います。 特別拝観では、ふだんは入れない浦の廻廊から 本宮の北門参拝へ行くことができます。 浦の廻廊とは奥の神さんへお参りする参道だそうです。 では廻廊を歩いてまいりましょう。 本宮の北側です。 北門から本宮への撮影は禁止ですので、塀の外から。 本殿は東本殿と西本殿があります。 塀の向こうは三井神社です。 廻廊の奥に三角の形をした建物が見えてきました。 鴨の氷室です。 最近になって復元されました。 中をちょっと覗いてみましょう。 氷室の中ってこのようになっているのですね。 葵の庭(かりんの庭) ヤブコウジ(十両) かりんがまだ木に残っていますね。 ご自由にお持ち帰りくださいとあったので、 おひとついただいて帰りました。^-^ 水ごし

                                      下鴨神社特別拝観、浦の廻廊から大炊殿・鴨の氷室へ。 - 風の小径
                                    • 2024年5月11日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      日本もEUに加盟してはどうでしょうか? 11日の記録。 高良山に登る。(022) 日本もEUに加盟してはどうでしょうか? 以前から、EUでは製品に2年の保証期間を付けることが義務付けられていましたが、修理に高価な部品や専用ソフトウェアが必要で修理費が高くなることや、修理の不便さなどから、無償修理より無償交換の方が選択されやすい傾向がありました。また、交換のために返品された製品の中には、まだ使えるのにリサイクルされることなく破棄されるものが少なくありませんでした。 新ルールの制定後では、保証期間内に壊れた製品の修理費用が交換と同等以下の場合、販売者は消費者に不便をかけることなく、合理的な期間内に無償修理することが義務付けられます。 一方メーカーには、スペアパーツや工具を適正価格で提供することが義務付けられます。また、修理を妨げるような契約条項やハードウェアもしくはソフトウェア的な技術は禁止さ

                                        2024年5月11日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 久留米市御井町 大宮司邸跡のお堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 御井町誌 第二章 府中・街道とその周辺 2-4 高良山は天台宗の座主と、神職である大祝、大宮司ら(三者を高良三職という)を中心に運営されていた。今でも高良山町内には神道をまつってある家も多い。 高良山についての文献を読むとき、仏教面での代表者である「座主」、神職である「大祝」「大宮司」が存在したことをまず頭にいれておく必要があります。 ここは大宮司邸があった場所です。 御井町誌 第二章 府中・街道とその周辺 2-4 同吊の神社は国府跡などに奉祀されていることが多く印は国印、鑰は国倉の鍵を指すものと思われるが、ここでは高良山の宝印と、社殿の鍵の意であろう。またこの社の創祀は、高良山の大宮司(宗崎氏)がここ宗崎に移り住んだ天文年間(一五三三~一五五四)中以降と思われる。(古賀寿著『高良山の史跡と伝説』より)

                                          久留米市御井町 大宮司邸跡のお堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                        • 2024年6月16日(日)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          隔世の感というかどうなってんだ? 高良山に登る。(029) どこの世界にもバカはいる。 隔世の感というかどうなってんだ? 「観光特急バス」運行で市バス混雑解消?狙いは市民と観光客の“すみ分け” 運転手不足が悩み 京都市 - YouTube LEDの方向表示機が、カラーです。 びっくりしました。 LED行先表示器の採用は、2003年12月より桧原営業所の15台で試験運行を開始し、2004年12月より大型車への本格採用が決定した。方向幕では行き先方面別に色が違うカラー幕を使用していたが、LEDでカラー表示をすると色によっては前照灯や尾灯、方向指示器などと紛らわしいとして、道路運送車両法第3章および道路運送車両の保安基準(昭和26年7月28日運輸省令第67号)第42条に抵触する可能性があるため、前面のLEDを運転席側にオフセット設置し、空いたスペースに色だけの幕を表示するようにした。 西鉄バス

                                            2024年6月16日(日)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          • 久留米市諏訪野町 諏訪神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 国道3号線に面して、一の鳥居があります。 ここは「久留米第二の古社」なのだそうです。 久留米市日吉町 日吉神社 - 美風庵だより この場合の第一の古社とは、どこなのでしょう?高良大社?それとも日吉町の日吉神社でしょうか? 高良大社(高良玉垂宮)のある場所は、府中とか御井町といい、1943年に編入されるまで久留米とはべつの町でした。そう考えると、日吉神社を一の古社としているのかもしれません。 御社号 諏訪神社(往古大神社) 御祭神 大巳貴命(大和国では三輪大神、旧三輪大社出雲国では大国主命出雲大社) 建御名方命(大国主命の御子長野県では諏訪大社長崎県ではお諏訪さん) 御創建 年代は不詳だが奈良朝末から平安初期頃(一千三百年から一千四五十年前)には既に宮立があったでせう。天慶年間一千三十年前の筑後の国神名帖に

                                              久留米市諏訪野町 諏訪神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                            • 久留米市御井町 大塚稲荷 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 高良下宮社の北鳥居横にある祠です。大塚稲荷とあります。 構造的にこの家の屋敷神だと思われます。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2021.11.03訪問)

                                                久留米市御井町 大塚稲荷 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                              • 2024年1月13日の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                高良山に登る。(003) しばらくの間の壁紙。 明日の登山。 高良山に登る。(003) お百度参りは無理でも10回ならできるだろうシリーズ 1回目 2024年1月6日の日録。 2回目 2024年1月8日の日録。 3回目 2024年1月13日の日録。 4回目 2024年1月14日の日録。 5回目 2024年1月27日の日録。 6回目 2024年2月10日の日録。 7回目 2024年2月11日の日録。 8回目 2024年2月12日の日録。 9回目 2024年2月17日の日録。 10回目 2024年2月23日の日録。 地震の沈静化を祈願するためお百度参りは無理でも10回参りくらいならできるのではないかと、先日から高良山に登っています。今日も高良山に登ります。 ただ、13日は南西方面に吉方位が来るのは3~5時の「丁丁:両火盛炎」くらいしかありません。電車の始発は5時半なのでまぁいいとして、tenk

                                                  2024年1月13日の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 2024年5月18日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  私はありだと思うのです。 鉢植えの手入れをする。 高良山に登る。(023) 「大魔神」 私はありだと思うのです。 youtu.be 訪日外国人が増える中で、飲食店の中では価格を「日本人向け」と「外国人観光客向け」で分ける店も出始めました。皆さん、この「二重価格」どう考えますか? ■オマール海老ラーメン 5500円 中国人観光客「とても安いですね」 オマール海老でダシを取った、濃厚な味噌仕立てスープ。具材はもちろん、炭火で焼いたオマール海老です。さらにエビの表面をバーナーの炎であぶり、ラーメンにのせれば完成です。 東京・築地の「オマール海老味噌ラーメン」。お値段は…5500円です。 安い!と感じる人も、もちろんいます。 中国人観光客 「とても安いですね」 Q.全部でいくら使った? 「わからない。値段を見てないから」 Q.オマール海老味噌ラーメンを頼むのは? 築地魚場 リトル築地場外 三宅修司

                                                    2024年5月18日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 八女市本町 素戔嗚神社(古松祇園社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) なんと、鳥栖市田代新町の八坂神社(祇園社)と縁がある神社とのこと。 佐賀県鳥栖市田代新町 八坂神社 - 美風庵だより 2022年5月に訪問した鳥栖市田代新町の八坂神社は、元は久留米市御井町の祇園社(現在は高良下宮の1社)で、そこからまず小郡の祇園社として勧請され、さらに田代の祇園社に再度勧請されたものでした。 つまり、久留米市御井町の祇園社(高良下宮)からみて、ひ孫となる神社なのです。 久留米市御井町から西鉄小郡駅付近、そして鳥栖市のJR田代駅付近、さらに八女市内と、ずいぶんとあちこち引っ越してきた(引っ張り回されてきた)ものだと、驚いてしまいます。 境内には、観音さまのお堂と、えびす様がありました。 筑紫氏の家紋は、五三桐紋ではありません。社殿の桐紋は、どこ由来なのでしょうか? 福岡県神社誌:下巻424

                                                      八女市本町 素戔嗚神社(古松祇園社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 1月1日の日録(けっきょく高良山登山編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      いちど朝5時に起きてトイレに行き、ベランダの鉢植えが凍っていないか様子を確認したあと、二度寝しました。 8時に再び起き、紅茶をいれてニュースやブログを眺めます。 丸天そばを朝食にいただきます。前日、高良山の帰りに駅前のスーパーで、丸天と茹でそばが半額になっていました。元旦早々80円の朝食です。 丸天は、魚のすり身に調味料を加え、刻んだごぼうを混ぜて丸く成形し、菜種油で揚げたものです。 かまぼこ製品図鑑 | 日本かまぼこ協会 九州の外では「丸天:まるてん」がつうじません。「天ぷら」と言い直してもつうじず、「これはさつま揚げではないか?」と相手に言われて驚いたことがありました。 公式には、揚げかまぼこと呼ぶそうです。 すめ(スープ)で軽く煮てから、そばのうえにのせていただきます。丸天は、一般的なかまぼこより、砂糖や甘味料をつかって甘めに味付けされているのが特徴です。 朝、氷点下だったのですが1

                                                        1月1日の日録(けっきょく高良山登山編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 2024年8月12日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        目玉おやじが宇宙デビュー 高良山に登る(035) 夕飯も焼きビーフン 目玉おやじが宇宙デビュー youtu.be 【目玉?】ジェイムズ・ウェッブが新たに観測したヤバすぎる天体たち【ゆっくり解説】 - YouTube 目玉おやじみたいな星があるなんて「世界は広いですね」と書こうとして、宇宙の話なのに気づきました。 「宇宙は広いですね」。当然か(^^♪ 高良山に登る(035) 「いつかお百度参り達成を目指そう 高良山登山第35回」です。 朝5~7時台は「壬丁:干合星奇」です。壬は勝負、丁は知能。勝負と知能が手を組むのですからこれが吉運でないわけがありません。ただ、問題は傷門で、挫折・怪我・損壊を意味します。人間関係や自らの心身、物が傷つく可能性があるわけです。普通ならハイキングにこれをつかうことはありませんが、まぁ、ほかの要素が良いのでとんでもないことにはならないでしょう(たぶん)。 というわ

                                                          2024年8月12日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 久留米市篠山町 篠山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 篠山神社 | 久留米城本丸址鎮座 久留米藩の藩主を祀る篠山神社を訪問するのは、一体何年ぶりでしょうか。 入口の坂に、ここが久留米城址である旨の案内板があります。 篠山神社 | ご由緒記 久留米城は廃城となり建物は破却され、陸軍省管轄となりました。政府は民間払い下げを行い、日田の豪商が買い取って石垣の巨石を運び出すところまで計画されていましたが、実業家の緒方安平氏(実業家・石橋正二郎氏の祖父)が買い受けて阻止し、何とか城跡の形を留めることができました。久留米の有志達は、この城跡が再び実益に基づいて利用されてしまうことを避けるために思案し、城郭になる以前から神聖な場所と崇められていた本丸址のこの丘は、神社こそあるべき姿と捉え、明治10年(1877)、二百五十年の藩政の中でもとりわけ名君の声高い初代豊氏公、十代

                                                            久留米市篠山町 篠山神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 2023年12月29日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                            高良山に登る。 正月の準備をする。 高良山に登る。 28日、洗車と駐車場の掃除で事務所に戻らず外で4時間ほど過ごしたら、なんとなく寒気がします。検温したら37度でした。風邪薬(塩野義のPL)のんで寝ました。 29日の朝は36度でした。 30日は田川・小倉であいさつ回りです。31日も昼から飯塚方面に出ます。 今年最後の高良山登山に行くことにしました。 歩いたコースのGPSログを、地理院地図で表示してみました。今回は北側から登りはじめ高良御子神社で怪我がないようお願いをして王子宮コースを登り、奥宮からトラバース路で高良大社(以下、高良玉垂宮と書いています)に向かって、最後に「磐井」の地を訪問します。 やりうどん 久留米店 - 西鉄久留米/うどん | 食べログ 朝食に西鉄久留米駅の「やりうどん」で、肉うどんをいただきます。 今日も電車とバスで現地に向かいます。直接高良玉垂宮に向かうなら車で行って

                                                              2023年12月29日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                            • 藤原の宮の御井の歌・・・巻第1-52~53 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                              訓読 >>> 52 やすみしし わご大君 高照らす 日の皇子(みこ) あらたへの 藤井が原に 大御門(おほみかど) 始めたまひて 埴安(はにやす)の 堤(つつみ)の上に あり立たし 見したまへば 大和の 青香具山(あをかぐやま)は 日の経(たて)の 大き御門(みかど)に 春山と 茂(し)みさび立てり 畝傍(うねび)の この瑞山(みづやま)は 日の緯(よこ)の 大き御門に 瑞山と 山さびいます 耳成(みみなし)の 青菅山(あをすがやま)は 背面(そとも)の 大き御門に よろしなへ 神(かむ)さび立てり 名ぐはしき 吉野の山は 影面(かげとも)の 大き御門ゆ 雲居(くもゐ)にそ 遠くありける 高(たか)知るや 天(あめ)の御陰(みかげ) 天(あめ)知るや 日の御陰の 水こそば 常にあらめ 御井(みゐ)の清水(ましみづ) 53 藤原の大宮仕(おほみやつか)へ生(あ)れつくや娘子(をとめ)がともは

                                                                藤原の宮の御井の歌・・・巻第1-52~53 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                              • 2024年6月1日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                雑談のメモ(5) 従米媚米がなぜ「保守」なのか。 買いたたかれると判っていて果たして残ってくれるのか? 1日の記録。 高良山に登る。(026) 雑談のメモ(5) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、5月25日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 従米媚米がなぜ「保守」なのか。 「宗主国様のご意向に従って代理統治する自民党がなぜか「保守」と認識されてるわけです。「保守」というのはほんらい伝統に帰れ、という話なわけ」 1971年8月20日の那須御用邸での昭和天皇への御進講において、水田大蔵大臣が「ニクソンショックに伴う円高によって日本が大変なことになっております」と申し上げたところ、昭和天皇から「円切り上げを国内では非常に暗いことのように言っているが、日本円の評価が国際的に高まり、いいことであると思う。そういう明るい面を国民に知ら

                                                                  2024年6月1日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                • 2024年9月23日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                  23日の記録。 浅田飴 高良山に登る(046) 23日の記録。 天気予報を確認すると、今日は晴れとのこと。 昨日は廊下で部屋干ししていたカバンをベランダに吊り下げなおしてから、高良山登山に行きました。 高良山登山から戻ってきました。前回が昨年12月だったので少し早い気もしましたが、高良大社の御神札を拝受してきました。昨日穴守稲荷さんの御神札も持ち帰ってきたことですし、ひさしぶりにお供えセットを作りなおします。 塩は九電さんが火力発電所の廃熱でつくっている粗塩です。いりこ(煮干し)はフライパンで軽く炒っておきます。いちおう羽田空港で買ったお菓子もひとつ載せておきました。 遅い昼食というか早めの晩飯に、値引きされていたカップ麺に冷凍枝豆とコーンをたっぷり載せていただきます。 日記の編集をしながら、明日以降の昼弁当用にごはんを炊いて、240gずつ計量してタッパーに詰めておきました。少し冷めたら、

                                                                    2024年9月23日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                  • 2024年8月19日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    さておき雑談のメモ(2) 自動運転の時代っていつ来るんだ? 19日の記録。 さておき雑談のメモ(2) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、8月10日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 自動運転の時代っていつ来るんだ? ゼネラルモーターズ(GM)傘下の自動運転車メーカー「Cruise」は、ホンダと共同で6人乗り自動運転車「クルーズ・オリジン」を開発していました。しかし、2024年7月23日にGMはクルーズ・オリジンの開発を中止することを発表しました。 GMとホンダが共同開発していた自動ロボタクシー「クルーズ・オリジン」の開発中止が決定 - GIGAZINE 「自動運転車っていったいいつ実用化するんでしょうね。 GMが発表したところによると、2018年には「運転手不要で自動運転が可能で、なおかつ目的地に到達すると自動的に駐車する

                                                                      2024年8月19日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    • 久留米市御井町 不動明王堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 学生のころたまに高良山に登っていたのですが、ここは行方不明者が見つかるよう願掛けをするおふどうさんだと聞きました。 (2021.11.03訪問)

                                                                        久留米市御井町 不動明王堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                      • 仔犬図 円山応挙筆 - MIHO MUSEUM

                                                                        仔犬図 円山応挙筆こいぬず まるやまおうきょ 江戸時代 18c 絹本墨画淡彩 H-54.5 W-82.4 応挙は仔犬、特に生まれて間もない仔犬たちを好んで描いたが、画材としてはそれまで日本の絵画には見られなかったものである。中でも茶系色で鼻筋の白い仔犬は数多く描いており、この作品にも登場している。雪の上で無邪気に戯れる5匹の仔犬たち。お尻を向けた愛らしい姿態やつぶらな瞳からは、応挙自身の優しさがこめられているように感じられる。落款には天明乙巳初夏とあり、孔雀図と同じ年に描かれたことがわかる。 円山応挙(まるやまおうきょ) 享保1年(1733)ー寛政7年(1795) 江戸時代中期の画家で、円山四条派の祖。丹波の国、穴太村(今の京都府亀岡市)の農家に生まれる。15歳のころ京都へ出て、鶴沢派の画家石田幽汀に画伎を学ぶ。中国の眼鏡絵の模写やシンナンヒ゜ンの写生的な様式の影響を受け、個物に肉薄する写

                                                                        • 2024年8月17日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          なにげに雑談のメモ(4) 80円問題。どこが悪い? 高良山に登る(037) なにげに雑談のメモ(4) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、8月9日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 80円問題。どこが悪い? 遠州鉄道(浜松市)の路線バスの男性運転手(40)が7月、ICカードの残高不足に気付かずに乗車した小学校低学年の男児に威圧的な態度で謝罪を強要していたことが2日、同社への取材で分かった。同社は男児の保護者に謝罪し、運転手を運転業務から外した。 同社によると、男児は7月22日、浜松市中央区のバス停で下車する際、残高が80円足りなかった。運転手から指摘されてうつむいたため、運転手は「こっちを向いて」と男児のあごを触りながら、強い口調で「こういうときはどうするの」と、両親への報告と謝罪を求め、謝罪させたという。 路線バスの乗車代

                                                                            2024年8月17日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • 2023年12月3日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                            大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(3) 4 立体駐車場を解体する。次のアイデアを募集する。 5 携帯鉄塔がやってくる。 2日、ひさしぶりに高良山に登ってみた。 2日残りの記録。 3日朝の記録。 大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(3) この話はそのほとんどが2008年から2010年ごろにかけての話なので年金支給開始年齢が60歳であることが前提になっています。この点は現状と異なります。 長文のため、以下の4回に分けました。 大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(1) 大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(2) 大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(3) 大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(4) 4 立体駐車場を解体する。次のアイデアを募集する。 「比較的若く稼ぎがあるうちに、修繕積立金をさっさと値上げしてしまったほうが、年金生活者だらけになってから値上げして四苦八苦するよりはるかにま

                                                                              2023年12月3日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                            • 2024年8月24日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                              それはそれで雑談のメモ(2) どこが「棄民」なのか?(後) 24日の記録。 高良山に登る(039) それはそれで雑談のメモ(2) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、8月15日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 どこが「棄民」なのか?(後) 「それが正しいかどうかなんですよ。問題は。 いま、所有者不明土地って問題になってますね。相続登記やってなくて権利者がよくわかんなくなってる土地ね。あの問題も含めて、もう発想を変える必要があるかもしれない。いままで先祖代々の土地を棄てるというのは、なかなかなかったんです。お侍さん階級は殿様の国替えがあるからしょっちゅう移住はあっただろうけど、基本農耕民族で土地が収益源だったから、土地から離れるというのは、考えにくかった。ところがもういま、仕事を求めて国内・国外あちこち転居も珍しくない。都会

                                                                                2024年8月24日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                              • 久留米市御井町 すみ屋跡の祠 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 御井町誌 総目次 御井町誌をだいぶ検索したのですが、この「すみ屋」というのが旅籠屋の名前なのか炭屋(=燃料店)のことなのかが判然としません。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2021.11.06訪問)

                                                                                  久留米市御井町 すみ屋跡の祠 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                                • 2024年6月15日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                  これが本当なら、ろくに原理がわからないまま実行されていたことに驚きです。 感じた疑問に納得がいく。 これ、なにか良いことのように書いてありますが。 15日の記録。 高良山に登る。(028) これが本当なら、ろくに原理がわからないまま実行されていたことに驚きです。 毎年世界中で3億5000万件以上の手術が行われており、そのうちの一部では全身麻酔が使われています。しかし、実は全身麻酔がなぜ作用するのかは完全に解明されていません。クイーンズランド工科大学の研究員であるアダム・D・ハインズ氏らの研究チームが、全身麻酔がニューロンを選択的に停止させるように作用している仕組みの一部を発見したと報告しています。 長年の謎だった「全身麻酔がなぜ効くのか?」に解明の兆し、鍵を握るのはタンパク質構造 - GIGAZINE 「全身麻酔がなぜ作用するのかは完全に解明されていません」 はあ?と驚くほかありませんが、

                                                                                    2024年6月15日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」