並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

愚管抄の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 「NHK大河ドラマでは描きづらい」壇ノ浦で源氏に負けた平宗盛が潔く自害しなかった深いワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    平清盛の三男で、平家最後の棟梁として源氏と戦った平宗盛とは、どんな人物だったのか。歴史学者の濱田浩一郎さんは「愚将というイメージがあるが決してそんなことはない。衰退した平家の勢力を盛り返した武将であり、息子思いの良き父親でもあった。もっと評価されてもいい人物だ」という――。 【写真】壇ノ浦合戦で宗盛がとった意外な行動 ■無能なリーダーのイメージが強い平宗盛 平宗盛は、清盛の三男であり、清盛亡き後に平家一門を率いた武将だ。今年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、俳優の小泉孝太郎さんが演じている。 しかし、その評判は昔から今に至るまですこぶる悪い。宗盛というと愚鈍で無能なリーダーとのイメージで固まっている。 そういえば、1993年にNHKで放送されていた『人形歴史スペクタクル 平家物語』でも、宗盛はぽっちゃり体形の人形で造形され、その人物は優柔不断で頼りなく描かれていた。過去の大河ドラマ

      「NHK大河ドラマでは描きづらい」壇ノ浦で源氏に負けた平宗盛が潔く自害しなかった深いワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    • ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

      TOP趣味・教養麒麟がくるついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 平安末期の白河上皇の時代から京の為政者を悩ませてきた比叡山延暦寺という宗教勢力。信長に敵対する朝倉義景を匿って、反信長の立場を鮮明にする。信長と配下の光秀は叡山に対してどう立ち向かうのか? * * * ライターI(以下I):『麒麟がくる』第33話は、怒涛の如く展開されました。将軍義昭(演・滝藤賢一)が摂津晴門(演・片岡鶴太郎)に怒っていました。個人的に私は視聴率100%ですが、ここにきて急に将軍義昭の人格が変わってきたなと感じました。 編集者A:『半沢直樹』風とも評される摂津の表現は今週もギリギリの線まで攻めていた印象でした。 I:将軍義昭も荒んできましたね。戦のない世にしたい、弱者を救いたいと言い続けてきた義昭が、いつまで経っても

        ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
      • 【連載】国史大系をひもとく:第一回 国史大系とはどんな史料集か? | 教育と研究の未来

        吉川弘文館では、さまざまな史料集を出版してきました。なかでも、黒板勝美によって編纂された「新訂増補 国史大系」は、35年の歳月をかけた大事業であるとともに、日本史研究の根本史料として高い評価を得てきた、日本国内随一の史料集です。その「新訂増補 国史大系」がいよいよJKBooksシリーズとして刊行されました。刊行を記念して、「新訂増補 国史大系」の魅力を連載形式でご紹介します。 以下の図は「新訂増補 国史大系」全58書目について、縦軸に時代区分や年代、横軸にはJKBooksのために分類したジャンル「歴史」「歴史物語」「説話」「伝記」「法制」「補任」「系図」の区分に従って一覧化したものです。今回はこちらの図をもとに「国史大系」についてご説明します。 図:【第3次】新訂増補 国史大系(黒板勝美編/国史大系編修会編、1929-1964、吉川弘文館)の書目分類 「大系」という造語 特定の分野の書物・

          【連載】国史大系をひもとく:第一回 国史大系とはどんな史料集か? | 教育と研究の未来
        • 誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)

          曾我兄弟の仇討ちには黒幕が存在した....!? 『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日本中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。今回は、先週放送の第22話「義時の生きる道」、昨日放送の第23話「狩りと獲物」について、専門家の視点から見たみどころを解説してもらいました。 『鎌倉殿の13人』の第22話では源頼朝の対朝廷交渉、第23話では曾我事件が描かれた。頼朝と御家人との間に隙間風が吹く中、北条義時は頼朝側近として着実に地歩を築いていく。歴史学の観点から第22・23話のポイントを解説する。 源頼朝と後白河法皇の対面 奥州合戦の翌年の建久元年(1190)11月7日、源頼朝はついに上洛した。内乱中から頼朝の上洛はしばしば取り沙汰されたが、奥州藤原氏の脅威があるため実現しなかった。1000騎を率いる頼朝の入京はきらびやかなパレード

            誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)
          • 【家隆塚】西海に沈む夕陽に端座合掌。桜の春に生涯を終えた歌人 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 鎌倉時代の歌人 #藤原家隆 が晩年 #夕陽庵 を結んだと伝わる #家隆塚。桜の春、目前に広がる西海に沈む夕陽に端座合掌しその生涯を終えました #摂津名所図会 #直木三十五 目次 満開の桜 家隆塚(かりゅうづか) 摂津名所図会の家隆塚 直木三十五と家隆塚 本文 満開の桜 家隆塚(かりゅうづか) (34.6581600, 135.5126610)/大阪市天王寺区夕陽丘町5−19/大阪メトロ・谷町線、四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩3分、駐車場はありません 家隆塚(大阪市天王寺区) 鎌倉時代の歌人として、藤原定家と並び称された藤原家隆が、晩年(嘉禎二年、1236)、病を得て出家し、この地に夕陽庵(せきようあん)を結びます。 沈む夕日を遥拝して観想する四天王寺の日想観(じっそうかん)を通じ、西方浄土を求めて、ここに隠棲しました。 契りあれば 難波の里にやどりきて 波の入日を おがみつるかな

              【家隆塚】西海に沈む夕陽に端座合掌。桜の春に生涯を終えた歌人 - ものづくりとことだまの国
            • 【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 『難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所』鎌倉時代、#四天王寺 #転法輪石 を詠んだ #慈円(愚管抄の著者、天台座主)の詩。#あしがき の解釈がたいへん難しい。#クナト信仰 #熊野詣 #道標の信仰 新カテゴリー #新説四天王寺 目次 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首 ① 葦垣(あしかき)の 隈処(くまと)に立ちて我妹子(わがせこ)が 袖(そで)もしほほに 泣きしぞ思はゆ ② 難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所(この寺を おかむしるしの石の上に かたく契を むすびけるかな) ③ 難波がた 入りにし日を ながむれば よしあしともに 南無阿弥陀仏(後鳥羽上皇) 『あしがき』=古い。。。しかし 『あしがき』のもうひとつの意味、隈処(くまと) アラハバキ解 第31章公開 稲荷信仰の発展 本文 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首

                【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国
              • 【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 : 哲学ニュースnwk

                2023年02月11日12:00 【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 Tweet 1:世界@名無史さん:2012/12/17(月) 22:45:40.91 ID:0 ヘラクレスのように神話に登場する人物から、シンドバッドのように民族の 集合意識が固まって生まれてきて伝承されたと言われる人物、はては シャーロック・ホームズのように作者による創作であることがよく知られているにも 関わらず、多くの人に知られ、半ば歴史的存在となった人物などについて語るスレです。 これらの人物が、どういった形で、どれほど広範囲の人々に支持されたか、人々に どういった影響を与えたか、生まれてくるに当たってどういう社会的背景があったのか、 なぜ熱狂的に支持されたのか、モデルとなった人物などについて話せればいいかと思います。 また、歴史上実在していたか怪しい人物、坂本竜馬のように実在していたことは はっきりは

                  【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 : 哲学ニュースnwk
                • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。 - ioritorei’s blog

                  精神美学 命を惜しむな、名こそ惜しめ 命を惜しむな、名こそ惜しめ 退行する日本人の倫理性 「名こそ惜しけれ」の精神 武士の発生 武士という人間像 源平合戦に垣間見る武士の潔さ 策謀で散るも見事歴史に名を残した武士たち 上総広常 畠山重忠 和田義盛 己の信念を貫き通し、信念のために散る 歴史は勝者が語り、真実は庶民が語る 退行する日本人の倫理性 違法行為・データ改ざん・情報隠蔽・無差別殺人・無縁社会……。 どれも倫理観を疑う事件ばかりだ。 日本人は元来高い倫理観を持っていた。 だから海外ではまず不可能であろう、無人販売店なるものが登場した。 しかし昨今では、代金を支払わないで商品だけ持ち帰ってしまう、低俗な窃盗事件が相次いでいるらしい。 真面目で誠実といわれてきた日本人は、今やどうなってしまっているのか。 現代の日本社会は損得という価値観に覆われ、「自分さえ豊かに過ごせればいい」というような

                    【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。 - ioritorei’s blog
                  • 「おほけなく うき世の民に 覆ふかな」 前大僧正慈円 「愚管抄」の作者であり、後鳥羽上皇の挙兵には反対だった - 安心感の研究 by 暖淡堂

                    百人一首第95番目の歌の作者は前大僧正慈円さきのだいそうじょうじえん(慈円)です。 生涯で4度、天台宗の座主となった人です。 今回は前大僧正慈円について紹介します。 前大僧正慈円とは 生年1155年、没年1225年。 関白藤原忠通の六男で、1192年に天台宗の座主となっています。 藤原定家らとも交流があり、後鳥羽院の歌壇で歌人としても活躍していました。 兄は九条兼実で、政界の中心にいた人物。 百人一首に収められている歌は、京の街に武士が攻め込んできたり、疫病が流行ったりしたことを悲しんで歌われたもの。 慈円は公武の対立よりも調和を望んでいたらしく、後鳥羽院の挙兵には反対していたとも伝えられています。 「愚管抄」は、鎌倉の幕府との対立を深める後鳥羽院を諫める意味でも書かれたようです。 時代背景 「愚管抄」の成立は1220年頃。 後鳥羽上皇が中心となり挙兵して起こされた承久の乱が1221年5月

                      「おほけなく うき世の民に 覆ふかな」 前大僧正慈円 「愚管抄」の作者であり、後鳥羽上皇の挙兵には反対だった - 安心感の研究 by 暖淡堂
                    • 鎌倉にわずかに残る公暁の跡「鶴岡二十五坊跡」実朝暗殺の真犯人は誰か?

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、鎌倉にわずかに残る公暁の跡「鶴岡二十五坊跡」実朝暗殺の真犯人は誰か?です。 ■公暁の最期 建保7年(1219)正月27日、雪の降る日…。鎌倉最大の悲劇が起こりました。 3代将軍源実朝の暗殺。その命を奪ったのは、2代将軍頼家の遺児・公暁でした…。 公暁は、鶴岡八幡宮を訪れた実朝を襲撃し、「親の仇」と叫んでその首を打ち落とします。 さらに太刀持ちの源仲章も斬り殺すと、実朝の首を持ったままその場を立ち去りました。 実朝を討った公暁は、雪ノ下北谷にある後見人の僧宅へ逃げ込みました。 そして乳母父の三浦義村に使いを飛ばし、「いま将軍の席が空いた。自分が将軍になるから、早く方策を考えよ」と指示しました。 義村はこれを聞

                        鎌倉にわずかに残る公暁の跡「鶴岡二十五坊跡」実朝暗殺の真犯人は誰か?
                      • 後白河法皇は希代の権謀家だったのか?永井路子「源頼朝の世界」

                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、後白河法皇は希代の権謀家だったのか?永井路子「源頼朝の世界」です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■源頼朝の世界 源平合戦の時代を生き抜いた後白河法皇。 ときに平家に与し、ときに源(木曽)義仲に与したかと思うと、次は義経、さらに頼朝と、自在に組手を変えて源平を翻弄しました。 頼朝はそんな法皇を称して、「日本国第一の大天狗」と呼びました。 確かに、平家の滅亡から、義仲・義経という源氏一族の葛藤から滅亡まで、その全てを操ったような造作は「大天狗」に相応しい…。 果たして、後白河法皇は希代の権謀家だったのか? この問いに対して、「炎環」「北条政子」などで源平合戦の時代を鮮明に描いた永井路子さんが、独自の見解を示しています。 源頼朝

                          後白河法皇は希代の権謀家だったのか?永井路子「源頼朝の世界」
                        • 「北条義時と13人の御家人」鎌倉殿の大粛清劇…義時が葬った13人⁉

                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「北条義時と13人の御家人」鎌倉殿の大粛清劇…義時が葬った13人⁉です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2022年7月号は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ファンにたまらない特集が組まれました。 それが、保存版特集「源頼朝亡き後の北条義時と13人の御家人」です。 鎌倉幕府を北条義時はいかに支え、権力闘争を乗り越えたのか…。 歴史人2022年7月号 ドラマでは、頼朝が征夷大将軍に就き、まさに前半の佳境を迎えています。 そして間もなくやって来るのが、源頼朝の死…。 これがどう描かれるかも大変楽しみですが、「歴史人」はさらにその先を取り上げます。 頼朝亡き後、鎌倉は

                            「北条義時と13人の御家人」鎌倉殿の大粛清劇…義時が葬った13人⁉
                          • 15 獅子の座―足利義満伝 平岩 弓枝(2000) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                            【中古】 獅子の座 足利義満伝 文春文庫/平岩弓枝(著者) 【中古】afb 価格: 220 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 初代将軍足利尊氏が死んで100日後に生まれた孫の春王(のちの義満)。足利家の重臣である細川頼之の妻玉子は、我が子が亡くなり失意の中、春王の乳母として愛情を注いで育てる。そして春王もその愛情に応えつつ、生まれながらの将軍として気宇壮大な性格を持って成長する。 10歳で父が死に3代将軍となった義満は、玉子の夫細川頼之を管領として、そして「師父」として傍におき、政務を任せっきりとした。その間摂関家の氏の長者、二条良基から朝廷の有職故実を学び、良基が懇意にしていた能楽の美少年、世阿弥に魅せられて男色の虜となる。後に公卿の日野業子を正妻とするが、後円融天皇の手が付いた業子に愛情が湧かず、生まれた子も業子には内密に死産としてしまう。 政争の中で師父と仰ぐ細川頼之は、政敵から排除

                            • めくるめく恋🌹と駆け引き🌹🕺賢く哀しき貴公子👑悪左府 藤原頼長様🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                              💠過去記事再編集💠 最近、背の君👨‍💼が、吉川英治様の『新平家物語』にハマっていますの📗 保元の乱がどうこう、平家の公達の美しくも悲しき運命に涙し、かなりオタクな会話をしておりました🌸 ‥‥ここまではかろうじてインテリジェンスを感じさせる会話であった‥🎓 (`・ω・´)📚 少納言👩はつい調子こいてしまい、 禁断の🌹藤原頼長様🌹スイッチ 入ってしまっつたあああ(´;Д;`)🌹🔞⚠️🙅‍♀️ 🚨⬇︎おすすめのブログですが、できればお一人で読んでください💧 ↑リンク一部抜粋🌟わかりやすくて面白い記事おすすめです💖 ① 秦公春(はたのきみはる) 頼長の側近中の側近。随身(護衛官)で左近衛府生(下級武官)と官職は低いものの、頼長の寵愛が深かったのは『無二ニアイシ寵シケル随身公春』という『愚管抄』の文言からも明らかである。 随身は貴人の傍に侍る役職上、容貌が重要視さ

                                めくるめく恋🌹と駆け引き🌹🕺賢く哀しき貴公子👑悪左府 藤原頼長様🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                              • 2022年3月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                2022年3月に読んだ本は26冊。転職の準備を始めたこともあり1カ月30冊のペースが守れず残念。 3月の傾向としては、転職関係と資本論についての本が何冊か。資本論については、簡単に分かるように書いてある本をもっと読みたい。マルクスその可能性の中心(柄谷行人)は私には難しすぎて途中で挫折した。(読破してないのでリストには入れず) 他に、過去に途中で挫折したのは ・愚管抄(次は現代語訳バージョンでチャレンジしたい。) ・ジョジョ ストーンオーシャン(KENZOあたりで。今はもう読破したけど。) 3月に読んだ本の中で、 面白かったのは2030年。 怖かったのは非正規・単身・アラフォー女性~「失われた世代」の絶望と希望~。 無職になりかけてるから。 古い本で多分読むの2回目だけど1回目にもっとちゃんと読んで覚えておけば良かったと思ったのは人に強くなる極意。 「組織を侮ってはいけない。会社の潮目が変

                                  2022年3月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                • 安心感の研究 by 暖淡堂

                                  もうじき新米が味わえます こんにちは、暖淡堂です。 台風や地震で、食料を家庭でも備蓄するようなことが推奨されたことが原因なのか、スーパーなどではお米が品薄ですね。 インバウンド云々のことは正直???です。 家庭で備蓄することを呼びかけるなら、それ用のお米を配給したらどうかと思いますが、まあ、それは期待しすぎかもしれませんね。 それはそれとして、我が家もお米がなかなか手に入りません。 平日普通に通勤していると、帰宅時のスーパーに立ち寄ってもお米の棚は何もなくなっています。 これって、コロナの時のマスクと同じ雰囲気を感じます。 もしかしたら、今の時期、もうお米を食べることを諦めている人もいるかもしれません。 で、我が家はどんな対応をしているかというと。 白米に玄米、五穀米などを混ぜて、白米消費を抑制しています。 それで、新米が流通し始めるのをじっと待っている状況です。 近所のスーパーなどでは、

                                    安心感の研究 by 暖淡堂
                                  • 佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                    TOP趣味・教養佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 ライターI(以下I):坂東武士の御家人たちの不満が爆発した中で、大豪族上総広常(演・佐藤浩市)が粛清されました。Aさんは「大河史上屈指の名場面になる!」と予想していましたが、どうでしたでしょう。 編集者A(以下A):まさに手に汗握る展開で、戦慄が走りましたね。みなさんそれぞれ意見があろうかと思いますが、体操に例えると「H難度」の難しい技を繰り出した脚本だったという印象です。 I:体操? H難度? 鉄棒でいうと、カッシーナがG難度。ブレッドシュナイダーがH難度です。現在男子の最高難度がI難度といいますから、かなり高難度な技を駆使した脚本だという評価ですね。鹿狩りの〈鹿〉は誰のことなのか、誰がどちらの内通者なのか、ドキドキして見ていました。解説してください

                                      佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                    • 知れば100倍面白い 丹後局のパワハラ名シーン~その言葉の裏に隠された真実~ 鎌倉殿の13人24話「変わらぬ人」解説

                                      こんにちは、文LABOです。 今回はいつもとは趣向を変えて、大河ドラマの解説です。 時代劇はもともと大好きで、よく大河ドラマは見ているのですが、2022年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はほんっっっっとうに面白くて、毎週、平家物語と玉葉と吾妻鏡と愚管抄を広げて、読みながら楽しんでおります。 なのですが、今回の24話。 後白河院の愛妾であった丹後局が、源頼朝の娘。大姫と北条政子との面会の名シーンがSNSなどで話題になっているのを見て、少し違和感を抱く部分がありましたので、歴史からではなく、古典を読んでいる人間の目から解説を少々付け加えたいと思います。 私自身、受験古典を中心に高校生、中学生に指導している身ですので、あくまで高校古典(現在は言語文化という教科名)で読む古文の文章から読み解ける、丹後局の厳しい言葉の裏にある事情を解説したいと思います。 丹後局の言葉の裏~心の深層~ 平安時代

                                        知れば100倍面白い 丹後局のパワハラ名シーン~その言葉の裏に隠された真実~ 鎌倉殿の13人24話「変わらぬ人」解説
                                      • 検証!「和田合戦」&「どうする三谷さん?」 - なーまんのEye-Level

                                        「鎌倉殿の13人」の結末は? ヒントはアガサ・クリスティd(^_^o) 脚本家の三谷幸喜氏も予告しています! また、制作統括の清水拓哉氏は、ラストシーンの義時は「手負いの獣のような姿」と表現しているそうです(^_^;) news.yahoo.co.jp 義時地獄に堕ちろ! ブス!ブス!ブス!グサッ!? www.youtube.com 「和田っちと結婚したい!」筋金入りの歴女と、二人の友達の温度差がオモロイ! 「かしまし歴史チャンネル」は関西のおばちゃん3人組の動画! 史料を元に創作するのが「大河ドラマ」ですが「吾妻鏡」も似たようなものか? ja.wikipedia.org 実の父親をハメて、権力を奪った人が主人公ですから(⌒-⌒; ) www.aozora.gr.jp 和田合戦の記述についても藤原定家の「明月記」をパクって、曲筆 (事実を曲げて書く) したという説も! www.ktmchi

                                          検証!「和田合戦」&「どうする三谷さん?」 - なーまんのEye-Level
                                        • コロシテとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                          コロシテ単語 9件 コロシテ 1.9千文字の記事 13 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連項目掲示板コロシテとは、「殺して」という言葉のカタカナ表記である。 「コロシテ…」「シテ…コロシテ…」とも。 概要 「肉体が人外の状態に変異しつつも意識を残してしまっている存在が、自らの苦しみに耐えられず死を願いつつも自殺することはできず、自分を殺してくれるように誰かに懇願する」というシチュエーションのお決まりの台詞とされるもの。カタカナになっているのは、「正常な声を出すことも出来ず片言の言葉となってしまっている」ことの表現か。 だが、実際にそういったシチュエーションの台詞として使用されることよりも、「それっぽく見える」何かに対してネタとして言及されることの方が多いかもしれない。 このシチュエーション自体が昔からよく見られ、じわじわと大衆に広まっていったと考えられるため、決定打となるような元

                                            コロシテとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                          • NHK大河ドラマでは描きづらい…北条義時がライバル和田義盛にやったエグすぎる仕打ちの中身 主人公は心優しき武将ではなく、冷徹な殺人鬼

                                            そんな頼朝にくらべると、血で血を洗う政争が収まらないなかで、苦悩を重ねる主人公の北条義時や、義時の父でみずからの決断力には欠け、若い女房の尻に敷かれてばかりの北条時政への好感度が、相対的に増しているようだ。 しかし、史実のうえでは、冷酷非道という点でこの北条父子は、頼朝に負けずとも劣らない。むろん、先手を打って相手をつぶさなければ自分がつぶされてしまうという状況が、鎌倉にはあった。だから、頼朝は非道を完遂したのであり、北条父子もそのことを頼朝に学んだものと思われる。 とはいえ、これから大河ドラマで時政と義時が行うことは、もしストレートに描きでもすれば、ドラマがあまりにも重苦しくなりすぎてしまう、と心配になるほど凄惨なのである。 北条時政による暴走 そんな北条時政像は、8月14日に放映された第31話「諦めの悪い男」からはじまった。2代将軍頼家が病に倒れ、助かる見込みがないと思われているなかで

                                              NHK大河ドラマでは描きづらい…北条義時がライバル和田義盛にやったエグすぎる仕打ちの中身 主人公は心優しき武将ではなく、冷徹な殺人鬼
                                            • 源義経は史料によると水夫を射ていないし、卑怯でもなかったっぽいので、濡れ衣を晴らしたい話|澤ノ倉クナリ

                                              タイトル通りの話なのですが、最後にはちょっと現代の闇についても。 歴史に興味ない方も、よかったら読んでみてくださいね。 さて。源義経をご存知でしょうか。 鎌倉幕府の創設者・源頼朝の弟で、いわゆる源平合戦で平家を討滅した将軍です。 日本史きっての人気者で、少し前までは本当に絶大な人気があり、歌舞伎や劇などでは、特に出てくる必要もないのに義経が出てこないと観客が不機嫌になった、という話まで聞いたことがあります。 かくいう私も子供のころから、義経の軍略のかっこよさにファンになり、日本史が好きになったのは義経がきっかけといってもいいくらいです。 あと新選組(王道)。 さてそんな義経なのですが、ネット上のブログやTwitter、あるいは研究書籍などでも「卑怯者」と呼ばれることがとても多いです。 私も何度となく、自称”歴史に詳しい人”から、「義経って本当は英雄じゃなくて卑怯者で、当時から嫌われたんだよ

                                                源義経は史料によると水夫を射ていないし、卑怯でもなかったっぽいので、濡れ衣を晴らしたい話|澤ノ倉クナリ
                                              • 君臣共治 - Wikipedia

                                                君臣共治(くんしんきょうち)は、日本における朝廷(天皇制)の統治の正統性を規定する上で唱えられた理論であり、天照大神及び天孫瓊瓊杵尊の子孫である天皇のみが統治を行うものではなく、天皇とともに神勅を受けた神々の子孫である臣下と共同して日本を統治し、そのための組織が朝廷であるという考え方である。 『古語拾遺』には、天孫降臨の際に群神が瓊瓊杵尊とともに神勅を受け、それに従って代々瓊瓊杵尊及びその子孫に仕えて朝廷における役職を引き継いできたと説く。『日本書紀』においても孝徳天皇が出した詔(大化2年3月甲子条)において、君主として万民を治めることは「独り制むべからず」として君主の独裁を否定し、臣の翼(たすけ)を得て倶に治めることで初めて神(天照大神ら皇祖神)の護(まもり)の力が得られるとしている。これらの主張は日本は神国であり、その国を統治するのは神によって定められた君臣共治の組織こそが朝廷であり、

                                                • 畠山重忠が創建した東光禅寺 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                  畠山重忠は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。 鎌倉幕府の有力御家人。 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ではイケメン俳優中川大志さんが、『草燃える』ではウルトラセブンこと森次晃嗣さんが演じていらっしゃいました。 www.betty0918.biz 私は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のこの先のネタバレは存じ上げませんが、このブログには史実としてのネタバレがございます。 ご了承ください。 目次 人物 最期 東光禅寺 人物 畠山重忠は武蔵国男衾郡(現埼玉県大里郡川本町)を本拠とする武将です。 源頼朝に従い活躍した有力御家人でした。 『愚管抄』によると、畠山重忠はどんなに暑い時でも、傍らの者があぐらを組むことができないほどの謹直な人物であったと評されています。 『吾妻鏡』『源平盛衰記』『義経記』でも模範的な武士として描かれ、『曽我物語』では曽我兄弟を讒言から救う恩人として登場します。 豪勇・廉直の

                                                    畠山重忠が創建した東光禅寺 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                  • 古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記

                                                    1987年に大学院に入った当時、自分があまりに本を読んでいないという強迫観念から頭がおかしくなって狂ったように読んだことは書いたことがあるが、改めて古典的作品とか有名作品をいつ読んだか調べてみた。題名は一般的なものとし、英語で読んだものも日本語で記した。初期には作家をまとめて読んでいたので作家名になっている。 1975(12歳) 老人と海、南総里見八犬伝始まり、山椒太夫・高瀬舟、水滸伝(抄)坊っちゃん、平将門(海音寺) 1976(13歳) 花神,藤十郎の恋・忠直興行状記 1978(15歳) 万延元年のフットボール、人形の家、羅生門、小僧の神様・城の崎にて、蒲団、破戒、太宰治、白痴(ドスト) 1979(16歳)二葉亭四迷、野間宏、金色夜叉、島崎藤村、ラーマーヤナ(抄)、雪国、眠れる美女、ブッダのことば、北回帰線、赤毛のアン、 1980(17歳)伊豆の踊子、掌の小説、十二夜、シェイクスピア、オ

                                                      古典・中古典を読んだ年表 - jun-jun1965の日記
                                                    • 『吾妻鏡』に記載がない上総広常の死 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の二男坊に過ぎなかった。 だが流罪人・源頼朝と姉の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。 1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。 北条一門はこの無謀な大博打に乗った。 頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。 幕府を開き将軍となった頼朝。 だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。 偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。 ”飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。 将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。 義時は、2人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵を取る。 源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。 都は後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。 武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ。 結局鎌倉幕府軍は返り討ちに合わせ圧勝、その後鎌倉幕

                                                        『吾妻鏡』に記載がない上総広常の死 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 出典一覧 | 古文作品 | 古文 | 大学受験講座 | 東京先生

                                                        大学受験国語科の古文頻出作品のまとめです。問題として出題された出典名・作者・頻度によって整理しています。受験勉強のためにプロ家庭教師による無料解説付きです。作品から読解文章へのリンクがあり参考書の代わりに学習できます。 【出典作品】:古事記 【さくひん】:こじき 【作者編者】:太安万侶 【さくしゃ】:おおのやすまろ 【成立時代】:奈良 【出典紹介】:太安万侶が、稗田阿礼のそらんじていた古伝承を筆録したもの。内容は神代から推古朝に至る神話・伝説・歌謡など 【出題頻度】:C 【出典作品】:風土記 【さくひん】:ふどき 【作者編者】:元明天皇 【さくしゃ】:げんめいてんのう 【成立時代】:奈良 【出典紹介】:元明天皇の勅により各国から奉った郷土誌。現存するのは、出雲・常陸・播磨・肥前・豊後のもの。 【出題頻度】:C 【出典作品】:日本書紀 【さくひん】:にほんしょき 【作者編者】:舎人親王 【さ

                                                        • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                                          今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                                            平家物語の建付け・構造 - やしお
                                                          • 三嶋大祭り 後編 範頼ごめんね!義経来ないでね! - なーまんのEye-Level

                                                            三嶋大祭りの目玉は頼朝公旗揚げ行列! 1991年の西郷輝彦以来柳沢慎吾、つるの剛士など 錚々たる芸能人が頼朝に扮して来ましたが・・・ 今年の頼朝役はこの御方 (^-^)/ 頼朝落馬の場面でも、馬を引いていた流人時代からの側近、安達盛長(野添義弘) 北条氏の領地から電車で8分、伊豆仁田駅周辺が本拠、伊豆の支配者山木の館襲撃にも参加した、仁田忠常(高岸宏行) しまった ^-^; 頼朝の弟範頼(迫田孝也)撮り忘れた! 範頼ごめんね! 義経 (菅田将暉) や義時 (小栗旬)は来ません! 主役はあくまで大泉 洋 (^_^)v 時計の針を少し逆戻し・・・ 鎧姿の武者達の前に現れたのは・・・ 三島市の幹部の皆さん! 三島市議会議長の御発声で・・・ エイヤー! いざ三嶋大社へ (^-^)/ 沿道の支持者に手を挙げて応える市長! 武者達が舞殿に整列し・・・ 大泉等の登場を待ちますが・・・ タレント達、大幅遅

                                                              三嶋大祭り 後編 範頼ごめんね!義経来ないでね! - なーまんのEye-Level
                                                            • 北条時政の子供たち【男子編】 - 蛇と龍と魚の鱗

                                                              鎌倉幕府の初代執権である北条時政には、政子・義時をはじめ男子4人、女子11人の存在が確認されています。 しかし、彼らの基本情報は一般にはあまり知られていないようで、Wikipediaなどを調べても特に女子の情報量は少なく、生母などについてはちょっと怪しい内容も見られました。 というわけで、北条時政の子供たちについて、生母・烏帽子親・結婚相手など、私が知る限りの情報をまとめてみました。 彼らの人生や歴史的事件については他のサイトや一般向けの書籍を読めば分かるので割愛し、それらの補足的なものになればと思います。 子供たち全員を一度に紹介しようと思ったのですが、書き始めたら文字数がかなり多くなってしまったので、男子と女子に分けることにしました。今回は男子編です。 →【女子編】はこちら 北条時政 伊東入道(祐親)の娘 牧の方 北条宗時 北条義時 北条時房 北条政範 北条時政とその妻 北条時政と伊東

                                                                北条時政の子供たち【男子編】 - 蛇と龍と魚の鱗
                                                              • 17歳で退位した悲運の天皇と、その和歌。意外と知らない百人一首の世界を探求〈5〉(季節・暮らしの話題 2021年07月29日) - tenki.jp

                                                                古典文学の中で、もっともポピュラーと言える「百人一首」。当コラムでは「百人一首」の成立について、現在知られていることを解説しています。前回までは、「百人一首」の全体像や成立と編者などを紹介してきました。今回からは、もう少し百首の中に入ってみようと思います。それぞれの歌の作者は鎌倉時代初めまでの有名歌人が主ですが、そうではない人物もおり、今回はそうした人物の一人として、在位8年の17歳で退位した第57代の天皇、陽成院に注目してみます。 ☆あわせて読みたい! 百人一首、成立の裏に隠された確執とは?意外と知らない百人一首の世界を探求〈4〉 「百人一首」にある陽成院の和歌とは、13番目に位置する次の和歌です。 〈筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる〉 一首の内容は、筑波嶺の峰から流れ落ちる川は「みな(水無)の川」の意味からすれば、出発はほとんど水も見えないほどの細流だったの

                                                                  17歳で退位した悲運の天皇と、その和歌。意外と知らない百人一首の世界を探求〈5〉(季節・暮らしの話題 2021年07月29日) - tenki.jp
                                                                • NHK大河ドラマですべては描かれない…3代将軍・源実朝を殺害した犯人のヤバすぎる動機【2022下半期BEST5】 この事件に黒幕がいるとは考えられない

                                                                  2022年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。歴史部門の第5位は――。(初公開日:2022年9月11日) 鎌倉幕府3代将軍・源実朝は、1219年に甥の公暁に殺害される。歴史学者の濱田浩一郎さんは「2代将軍・頼家の子である公暁は、実朝と北条氏によって父が殺され、恨みを募らせていた。その仇を討ち、あわよくば自分も将軍になろうとしたのだろう」という――。 温厚で優しい源実朝はもうじき死んでしまう NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第34回「理想の結婚」(9月4日放送)から、成人となった源実朝が登場した。演じるのは、俳優の柿澤勇人さんである。 鎌倉幕府の2代将軍・源頼家(演・金子大地さん)は、粗野で、御家人の妻を奪い取るなど荒々しい行動が目立ち、最後には鎌倉を追放され、伊豆修善寺で北条の手の者により暗殺される。 一方、その弟・実朝は、兄とは正

                                                                    NHK大河ドラマですべては描かれない…3代将軍・源実朝を殺害した犯人のヤバすぎる動機【2022下半期BEST5】 この事件に黒幕がいるとは考えられない
                                                                  • 歴史書を読み解くと見えてくる、上総広常が粛清された「本当の理由」(呉座 勇一)

                                                                    歴史書を読み解くと見えてくる、上総広常が粛清された「本当の理由」 歴史家が見る『鎌倉殿の13人』第14・15話 上総広常の粛清 第15話では、上総広常の粛清が描かれた。『吾妻鏡』寿永三年正月十七日条によれば、広常は謀反の疑いで誅殺(ちゅうさつ)されたが、死後に源頼朝の大願成就を祈る広常の願文が発見され、広常の真意を知った頼朝は後悔したという。 一方、慈円の歴史書『愚管抄』では異なる説明がなされている。後年、上洛した源頼朝は、後白河法皇に対して上総広常誅殺の理由を語ったという。広常が「朝廷など気にせず、坂東で自由にやればいいではないですか」と頼朝に不満を述べたため、朝廷への謀反を疑い誅殺した、というのだ。頼朝が朝廷への忠義をアピールするために潤色したとも考えられるので文字通りに受け取るのは危険だが、頼朝政権内部で路線対立があった蓋然性は高い。 上総広常の粛清は寿永2年12月に行われた(『吾妻

                                                                      歴史書を読み解くと見えてくる、上総広常が粛清された「本当の理由」(呉座 勇一)
                                                                    • 【鎌倉殿の13人】頼朝はなぜ義経を切ったのか 共に冷酷だった2人の決定的な違い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                      源義経は日本人にとってヒーローだったが、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で菅田将暉(29)が演じている義経はヤバイ奴で憎たらしい。脚本家・三谷幸喜氏(60)が歴史を捻じ曲げているわけではない。もとから義経は問題人物なのだ。義経の実像を探る。 【写真】新垣結衣、宮沢りえ…豪華な「鎌倉殿」キャストたち 源義経(1159~1189年)にヒーローのイメージが定着したのは浄瑠璃や歌舞伎、映画、ドラマが美化したから。 大河ドラマも同じ。以下の俳優たちが演じた過去5作の義経はことごとくカッコよかった。 第4作「源義経」(1966年)尾上菊之助(79、現・尾上菊五郎)、第10作「新・平家物語」(1972年)志垣太郎(70)、第17作「草燃える」(1979年)国広富之(69)、第44作「義経」(2005年)滝沢秀明(40)、第51作「平清盛」(2012年)神木隆之介(28)。いずれもヤバイ奴とは程遠かった

                                                                        【鎌倉殿の13人】頼朝はなぜ義経を切ったのか 共に冷酷だった2人の決定的な違い(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 日本語・国語についてのあれこれ - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                                                        NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は最近相当人物の入れ替わりが激しいが、なかでも存在感のあるひとりが後鳥羽上皇のアドバイザー「慈円僧正(じえんそうじょう)」、この振る舞いを見て以下を書くつもりになった。 慈円を演じているのは山寺宏一という方で、私は全く馴染みがなかったが声優などの世界では有名な方らしい。 数学者の新井紀子氏は読解力の大切さ、タレントで法学者の山口真由氏は国語力の大切さをマスコミなどを通じ折に触れて説かれている。 お二人の考えを聞く以前から、実生活を長い間生きてきての実感として思ったのが、読解力、文章力と言ったことも含めて、日本語、国語、を深く身に付けることが如何に大切かが段々に自分自身分かってきたような気がしている。 振り返ってみると仕事、趣味、社会生活といったなかでの「自分で考える」場面で、当たり前ながら自分の持つ日本語・国語力、持てる言葉、語彙や文章の範囲内で考えている

                                                                          日本語・国語についてのあれこれ - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                                                                        • 『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog

                                                                          土岐善麿『源実朝 (青少年日本文学)』(至文堂、昭和19年) の挿絵 羽石光志 画 ※国立国会図書館デジタルコレクションより 源実朝は、近年著しく評価が変わってきた人物の1人です。たとえば実朝没後800年に編まれた、和歌研究者の渡部泰明氏編の『源実朝 虚実を超えて』(勉強出版、2019年)でも、そのような言及がいくつも見られます。「源実朝について、かつては「悲劇の将軍」「文弱の将軍」というイメージが先行しがちであったが、そうした実朝像は大いに改まりつつある。鎌倉時代の基本史料である『吾妻鏡』の読み直しや和歌事績の研究が実朝像の更新に大きな役割を果たしているが、当該期の幕府発給文書研究の深化も見逃すことはできない」(同書 p. 36)、「平成以降の日本史研究において、従来『吾妻鏡』から読み取られてきた実朝像、例えば「幕府政治に背を向け、公家文化に耽溺して和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍、源氏と

                                                                            『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog
                                                                          1