並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

摂津国の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 1019年買ってよかったもの

    既出だと思いますが、個人的に今年買ってよかったものをランキング形式で発表してみようと思います。 3位 枕草子 かなり話題になっていましたが、清少納言さんのエッセイ「枕草子」は今年読んだ書物の中で群を抜いてよみやすかったです。いとをかし!wデュクシww 2位 馬具 今年に入ってからずっと轡の調子が悪かったのですが、思い切って一式を新調しました。摂津国の職人さんがやってるショップでセミオーダーで作ってもらいました。 1位 茶器 美濃の緑釉陶器、ずっと欲しかったのですが、竣工したての清水の舞台で飛び降りるくらいの覚悟で(流行らせたいw)ポチりましたw茶がうめえwww

      1019年買ってよかったもの
    • ねぇやんちの節分2023。豆まきをしなくていい姓の人のお宅の豆まきはどうなっているの?

      フライング節分 2月3日は節分。 誕生日とかはともかく、こういった行事は、 ちゃんとその日にやらなくてはいけないのでは… とは思いつつ、ぱぱちゃんの仕事の都合でフライング節分。 と言っても、恵方巻を食べ—。 恵方巻として食べない分は切って食べる。 もはや普通の食事。 ヒメちーに鬼のお面をつけさせ—。 嫌です、やめてください。 いくらままちゃんの頼みでも 聞けることと聞けないことがあります。 顔はやめてー。 ふう。 ここら辺が妥協案でしょうかね。 フライングなので恥ずかしいので小声でこっそり豆をまく。 そんな感じの節分でした。 知ってるようで知らない節分の由来と行事節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため 一般には毎年2月3日であるのですが常にそうではなく、 1984年までは2月4日だったそうです。 1985年から20

        ねぇやんちの節分2023。豆まきをしなくていい姓の人のお宅の豆まきはどうなっているの?
      • 自転車で訪問してます - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

        ●西国街道● ★例えばこんな感じ ●西国街道 ●境目(大阪-京都) 自転車が有れば、10分もかからずに京都府ですり いつもはスルーなんですが、今回はここで写真を撮りました。 奥に見える建物は「三笑亭(さんしょうてい)」って言う天ぷら屋さんです。 ●関大明神 関所だったのかな? 良く通ってるのに、詳しいことは知らないのです。でも、写真を撮っちゃいました。 摂津国と山背国の関所である山崎の関の跡といわれ、関守神または辻神を祭ったのが起こりではないかと言われていますが、いつ建てられたのか?よくわかってないみたいです。 平安時代のはじめのころには関は廃止されていたらしく、その跡地には関戸院という施設が置かれ藤原道長や平家一門など貴族や官人の宿泊に利用されていたみたいです。 ●天王山 かなりの坂道なので、登るのは躊躇します。 以前はたまに、登ってたんですけどね。 高齢者は散歩コースとして使ってるそう

          自転車で訪問してます - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
        • 【藤原氏】サクセスストーリー始まりの地【水紋様】に見る鎌足公の夢と憧憬 - ものづくりとことだまの国

          摂津国島下郡であった現在の #大阪府茨木市 には #春日神 を祀る神社が多く、その始まりは #藤原鎌足 公であり、平安時代には #摂関家 の領地でした。鎌足公の墓から出土した #水紋様の古代レンガ を考察 #中臣氏 #海人族 #阿武山古墳 目次 摂津国 島下郡 鎌足公の墓(阿武山古墳)が水紋の古代レンガで覆われていた理由 本文 摂津国 島下郡 大宝律令(701年、大宝元年)で定められた摂津国島下郡(せっつのくにしましものこおり)は、現在の茨木市、摂津市、吹田市。 摂津国島下郡(せっつのくにしましものこおり) 平安時代の延喜式神名帳に、島下郡の十八座が式内社として記載されており、うち現在の茨木市には十二座が残っています。 茨木市の神社(茨木市立文化財資料館パネル) 茨木市立文化財資料館パネルの『摂関家領』とは平安時代の藤原家のことで、藤原家の氏神が春日神*1であることから、春日神社が多いと書

            【藤原氏】サクセスストーリー始まりの地【水紋様】に見る鎌足公の夢と憧憬 - ものづくりとことだまの国
          • 【鵺池と鵺大明神(京都市上京区)】平安京の妖怪 鵺(ぬえ)退治 その後の顛末 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 平安京 #鵺伝説(ぬえ) の二回目。前回の神明神社(下京区)に続き京都二条城北西 #鵺池 #鵺大明神(上京区)に参拝。ここで退治されたヌエの遺体は都を引きまわされた後 #うつほ舟 で大阪に流れ着きます 目次 二条公園(京都二条城の北西) 鵺池(ぬえいけ)と鵺大明神 二条公園一帯の歴史(初期平安京/京都所司代) 大阪につながる話 【余談】うつほ舟について【再掲】 本文 二条公園(京都二条城の北西) (35.017224021255956, 135.7459836326324)/京都市上京区主税町964/二条城北西の二条公園内、JR嵯峨野線(山陰本線)二条駅から徒歩10分 JR京都駅から嵯峨野線(山陰本線)で三駅目。二条駅から徒歩10分。二条城北西の二条公園内。 左)二条城のお堀 北西角、右)美福通(二条公園西側) 12月19日訪問。22日は冬至の日ですが、こんな寒い時期に咲く桜があ

              【鵺池と鵺大明神(京都市上京区)】平安京の妖怪 鵺(ぬえ)退治 その後の顛末 - ものづくりとことだまの国
            • 笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 個人的に #唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~ #纏向遺跡(西暦200~400年)の時代を #ヤマト創世記 と呼んでいますが、それらを俯瞰できる地図を作ってみました #神浅茅原 #倭笠縫邑 #鏡作郷 #黒塚古墳 #鏡作坐天照御魂神社 目次 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 大和国・神浅茅原(かむあさぢはら) 摂津国・笠縫の島 弥生時代の唐古・鍵遺跡から古墳時代の纏向遺跡へ 本文 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 個人的に、唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~纏向遺跡(西暦200年~400年)の、日本史の中でも、特に謎の多い時代を ヤマト創世記 と呼んでいます(弥生時代後期~古墳時代中期) ここ数日にわたって取り上げている 黒塚古墳 は、 ①奈良盆地南東部の古墳時代前期の巨大古墳群 ②鏡作郷(かがみつくりのさと)、倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら) との関連

                笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国
              • 【深江稲荷神社】大和の笠縫氏が摂津に移住。すげ笠づくりで栄えた街 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 古代の大和 #笠縫氏。おそらく古墳時代、摂津国・笠縫島(大阪市東成区)に移り住む。子孫は湿潤な地に水路を引きスゲを栽培。江戸期にすげ笠づくりが盛んに 目次 深江稲荷神社(大阪市東成区) 深江稲荷神社 摂社 末社 すげ笠づくりの街 本文 深江稲荷神社(大阪市東成区) 深江稲荷神社(大阪市東成区) (34.66987550078414, 135.56069773153666)/大阪市東成区深江南3丁目16/大阪メトロ千日前線・新深江駅から徒歩10分、近鉄大阪線・布施駅から徒歩15分 御祭神:稲倉魂大神(うかのみたまのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、天鈿女大神(あめのうずめのおおかみ) 深江稲荷神社 御由緒 一部文字起こし)垂仁天皇*1の御代、笠縫(かさぬい)氏の祖 が摂津國東生郡 笠縫島 の宮浦の地(今の深江南3丁目)に居を定め 下照姫命を奉仕したのが始まり とされ、

                  【深江稲荷神社】大和の笠縫氏が摂津に移住。すげ笠づくりで栄えた街 - ものづくりとことだまの国
                • 【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾の #キメラ はギリシャ神話の怪物ですが、平安時代の平安京に、頭が猿・尾が蛇・手足が虎の #鵺(ぬえ)の伝説。退治の勅命を受け #源頼政 が必勝祈願した #神明神社。余談で #うつほ舟 目次 神明神社(京都市下京区神明町) 謡曲「鵺」 神明神社の絵馬(源頼政のやじりと鵺退治の図) 【余談】うつほ舟について 本文 神明神社(京都市下京区神明町) 神明神社(京都市下京区神明町) (35.003493284117006, 135.76152377873834)/京都市下京区神明町/四条烏丸交差点から徒歩5分。綾小路を入る 御祭神:天照大神。菅原道真(戦後に合祀された文子天満宮の御祭神) 御由緒(京都市案内板))当地は、平安時代末期、近衛天皇(在位1141-1155)がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠道(近衛天皇の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条

                    【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国
                  • [1]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師誕生~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                    「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は、「一寸法師」です。 ここで取り上げるのは、江戸時代にセットで刊行された、いわゆる「渋川版御伽草子」の一編で、おそらく、今普及している「一寸法師」の元になった作品だと思われます。 ちなみに、以前取り上げた「浦島太郎」も渋川版のものです。 kihiminhamame.hatenablog.com 渋川版の「一寸法師」は御伽草子では、あまりにもベタな作品で、すでにやりつくされている感がありますが、まあ、リクエストも多かったことですし、こういうのも、たまにはいいかなと(笑) なるべく北見花芽らしい現代語訳と解説になるよう頑張ります(笑) 御伽草子. 第19冊 (一寸法師) - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 中頃の事な

                      [1]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師誕生~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                    • 『明治の新聞にみる北摂の歴史』   - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

                      小田康徳 著(神戸新聞総合出版センター/2021年9月/A5判310頁) 著者は日本近代における公害問題史の研究、紀北及び大阪の地域史の研究者。また、エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館)館長、NPO法人「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」理事長としても知られている。 本書は明治10年~22年の新聞記事(日刊の商業新聞)から、北摂地域(池田・伊丹・箕面・豊中・川西・宝塚・有馬・能勢など)の変容と新聞の対応を読み解いている。 構成は以下の通りである。 はじめに― 新聞と地域、変化の研究 明治10年代前半、大都市から離れた地域と人間の描写 明治10年代後半、社会の全般的委縮化と苦闘する人びと 明治20年前後、国家の権威と新しい活動世界の広がり 新聞広告が広げた北摂の世界 地域に基盤を持つ公的職業政治家の出現 まとめにかえて― 草創期の新聞と都市および周辺地域の変容 ◆ 「

                        『明治の新聞にみる北摂の歴史』   - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
                      • 【御朱印】西宮成田山(円満寺)に行ってきました|兵庫県西宮市の御朱印 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2020年12月27日 今回は、兵庫県西宮市にある「西宮成田山(円満寺)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 西宮成田山(円満寺) 西宮成田山(円満寺)の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:966年頃 (創建されたとされる年) 西宮成田山(円満寺)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 西宮成田山(円満寺)の特徴 御朱印マトリクス 目次 西宮成田山(円満寺)の場所 西宮成田山(円満寺)に訪れた日 西宮成田山(円満寺)の住所 西宮成田山(円満寺)の御朱印 西宮成田山(円満寺)の御朱印 西宮成田山(円満寺)の御朱印の値段(当時) 西宮成田山(円満寺)の歴史など【あれこれ】 西宮成田山(円満寺)のご利益 筆者ひとこと 西宮成田山(円満寺)でお祈りした内容

                          【御朱印】西宮成田山(円満寺)に行ってきました|兵庫県西宮市の御朱印 - ウミノマトリクス
                        • 【住吉大社(大阪)御朱印】安産祈願や開運巡り♪反橋が美しいお宮 | 御朱印むすび

                          誕生石は源頼朝に愛された丹後局(たんごのつぼね)が北条政子に殺害されそうになった時に、逃げてこの住吉のあたりで産気づいてしまい、大きな石を抱いて男児を出産。 その男児こそが薩摩島津家の始祖となる島津忠久公であったことから、島津家発祥の地とされ、また逆境にも男児が生まれた地・石として誕生石として祀られています。 誕生石と言うとパワーストーンを思い浮かべますが、ここ住吉大社の誕生石は島津家の発祥となる男児が生まれた石で「誕生石」なんですね。 住吉大社では安産祈願のご祈祷の後、誕生石の柵の中の小石を拾って腹帯に挟んでお守りとする風習があり、私が訪れた際も妊婦さんがちょうど参拝されていました。 住吉大社の美しい反橋 住吉大社のシンボルとも言えるのが、参道を真っすぐ進んだ先にある「反橋(そりばし)」✨ 朱色の太鼓橋で長さが約20m、高さは3.6mもあり、この反橋を渡るだけでお祓いになるとも言われてい

                            【住吉大社(大阪)御朱印】安産祈願や開運巡り♪反橋が美しいお宮 | 御朱印むすび
                          • 源平合戦の英雄・源義経の孤立と没落は「必然」だった!?(呉座 勇一)

                            『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日本中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。今回は、先週放送の第18話「壇ノ浦で舞った男」、昨日放送の第19話「果たせぬ凱旋」をまとめて解説。さまざまな史料や学説を参照しつつ、一ノ谷の戦いから壇ノ浦の戦いに至る一連の流れや、源平合戦が展開する中で源頼朝・義経兄弟の間に生まれた亀裂の理由に迫ります。 『鎌倉殿の13人』の第18話では平家滅亡と腰越状、第19話では源義経の挙兵失敗が描かれた。誤解とすれ違いの積み重ねによって悪化の一途をたどる源頼朝・義経兄弟の関係を、北条義時は何とか修復しようとするが、果たせなかった。歴史学の観点から第18・19話のポイントを解説する。 屋島の戦い 一の谷合戦後、紆余曲折を経て、源頼朝は弟の範頼を平家討伐に起用する。範頼軍は元暦元年(1184)8月8日に鎌倉

                              源平合戦の英雄・源義経の孤立と没落は「必然」だった!?(呉座 勇一)
                            • 源氏とはどのような一族だったのか?─名門武家の歴史を探る─(歴史人) - Yahoo!ニュース

                              平安末期の武家を代表する名門であった源氏は、平氏とともに、時には争いながらも武士の地位を高めていった。源氏はどのように生まれ、いかにその地位を築いたのか。源氏の名を天下に知らしめた風雲児・八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)をはじめ、源氏の歴史を築いた一族の歴史をひもとき、そのルーツを探る。 争いの中で生まれた源氏の獰猛な力 八幡太郎義家の活躍と、河内源氏の凋落 清和(せいわ)源氏流武士の祖にあたる人物は、清和天皇の第六皇子・貞純(さだずみ)親王の子の経基(つねもと)である。皇族を離れて臣籍降下した際に源姓を賜った経基は、10世紀中頃に関東で起きた平将門の鎮圧に功を立て、早くも武将としての名声を得る。 経基の子である満仲(みつなか)は、摂津国(せっつのくに)多田を拠点とする武士で、その子孫は多田源氏とよばれる。満仲には頼光(よりみつ)・頼親(よりちか)・頼信(よりのぶ)という3人の子がお

                                源氏とはどのような一族だったのか?─名門武家の歴史を探る─(歴史人) - Yahoo!ニュース
                              • 【もうすぐひな祭り】和歌山・淡嶋神社 ひな流し神事と大阪分社・淡嶋明神社 うつろ舟伝承【由緒が似ていて矛盾する謎】 - ものづくりとことだまの国

                                大阪市天王寺区下寺町一丁目の光傳寺さんに、淡嶋明神社(あわしまみょうじんしゃ)が鎮座する。 お寺の中の神社は、明治の神仏分離令(1868年)で多くが寺外に移転したが、少数ながら、寺町には、江戸期以前のこうした姿が残っている。 光傳寺 淡嶋明神社 手前は桜の木 淡嶋明神社 ご由緒(文字起こし) 當寺に鎮座し奉る『淡嶋明神』は『災厄身代りの人形流し』で知られる和歌山・加太(かだ)の淡嶋明神の分社であります。淡嶋神は薬王神で天照大神の第六の姫君で住吉神の妃になりましたが、婦人病のため離縁となり綾の巻物と神宝をもらって空舟にのり、加太に着いたといわれます。途中嵐にあい當寺に一時避難されたと古史に伝えられております。江戸時代に淡嶋願人という僧が各地をまわって女性の衣類や髪を集め淡嶋堂を建立して納める宗教活動が行われ、當寺もそのひとつで婦人病に悩む人たちの信仰を集めております。 説明すると、本社の淡嶋

                                  【もうすぐひな祭り】和歌山・淡嶋神社 ひな流し神事と大阪分社・淡嶋明神社 うつろ舟伝承【由緒が似ていて矛盾する謎】 - ものづくりとことだまの国
                                • 【御朱印】六甲八幡神社に行ってきました|神戸市灘区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                  今回は、兵庫県神戸市灘区の阪急六甲駅近くにある「六甲八幡神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】六甲八幡神社 六甲八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1026年 (創建されたとされる年) 六甲八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 六甲八幡神社の特徴 六甲八幡神社の特徴 風格のある八幡神社で、駅からのアクセスも抜群です。 目次 六甲八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 六甲八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 六甲八幡神社の場所 六甲八幡神社に訪れた日 六甲八幡神社の住所 六甲八幡神社の御朱印 六甲八幡神社の御朱印 六甲八幡神社の御朱印の値段(当時) 六甲八幡神社の歴史など【あれこれ】 兵庫県唯一の「春日移し」 六甲八幡神社の現地の様子 六甲八幡神

                                    【御朱印】六甲八幡神社に行ってきました|神戸市灘区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                  • 豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ

                                    戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は豊臣秀吉の同級生を集めて 勝手にランキングしちゃいました。 過去のを見てると気づくかもしれませんが なるべく全員をランクインさせてあげたいので 数値根拠の薄いランキングは かなりの偏見の塊だと思ってください(笑) というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.豊臣秀吉の同級生は何人? 一応の注意事項 2.豊臣秀吉の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.若くして散った名将候補ランキング 2.8.家臣団名数ランキング 2.9.切腹ランキング 2.10.権力者の怒りを買ったランキング 2.11.お坊さんランキング 2.12.文化嗜みランキング 2.13.名奉行ランキング 2.14.名前読めないランキン

                                      豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ
                                    • 「淡路島 通ふ千鳥の 鳴く声に」 源兼昌 光源氏が侘び住まいした「須磨」の情景を詠う - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                      百人一首第78番目の歌の作者は源兼昌みなもとのかねまさです。 宇多源氏に連なる人で、当時の歌壇で活躍しました。 今回は源兼昌について紹介します。 源兼昌とは 生没年は不詳です。 官位は従五位下まで。 あまり官位には恵まれませんでした。 後に出家したようです。 当時の歌壇で活躍し、勅撰和歌集に数首歌が選ばれている実力者ですが、出世にはつながらなかったようですね。 百人一首に選ばれている歌は「金葉和歌集」に収められているものです。 時代背景 歌に出てくる「須磨」とは、現在の神戸市須磨区。 対岸に淡路島が見えます。 千鳥は須磨と淡路島の間を往き来しては、物悲しく鳴きます。 平安時代の前期頃までは、摂津国と須磨国の国境に関所がありました。 その関所を守る関守は、その千鳥の鳴き声を聞くたびに、眠れない夜を過ごしたことでしょう。 この「須磨」。 「源氏物語」の主人公の光源氏が流された先でもあります。

                                        「淡路島 通ふ千鳥の 鳴く声に」 源兼昌 光源氏が侘び住まいした「須磨」の情景を詠う - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                      • 教育費、ものすごくかかりまっせ💸💸💸 お子様が小さいうちからコツコツ貯めましょ👛 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                        こちらの記事をご覧になっている中に、 迷える子羊🐏受験生ママはいらっしゃいますか? 中学受験、高校受験も大変ですが、一番一気にお金がかかるのは大学受験💸 大学受験てばね、予備校代💸 模擬試験代💸大学受験料💸 学部や学科変えて受験💸それを何校も受けるので結構な金額💸 併願校に、めでたく合格したとして、 とりあえず入学金だの学費などを納めて権利を取得 期日厳守🚨 (きちんと納期を守らないとアウトです🙅‍♀️即金で何十万も払います💸) 次々合格通知が来たとしても、子どもが別の所に行きたいといえば、 先ほど納めた入学金だの学費だのをいわゆるドブに捨てることになりまする。 以下繰り返し‥‥ 困ったことに、納金の期日が絶妙なのでございますのよ。 我が子の願いを叶えたいとなれば、親はいつもの金銭感覚はぶっとび課金しまくり状態🕺 大学入学したら、まったなしでパソコン代だの生協だの保険

                                          教育費、ものすごくかかりまっせ💸💸💸 お子様が小さいうちからコツコツ貯めましょ👛 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                        • 「吉野家」の看板メニュー「牛丼」誕生秘話 120年の歴史で具材も変化

                                          同社によると「この魚河岸は、徳川家が江戸幕府を開いた際、摂津国(現在の大阪府)から漁師を呼び寄せて作ったのが始まりで、その名残で店を構える者には大阪商人が多くいた」という。創業者の松田栄吉氏も、そうした同郷の商人と同様に上京していた。 店を開く上で、松田氏が注目したのが、当時流行っていた「牛めし」だったという。江戸時代まで日本では牛肉を食べる習慣がなかったが、明治政府が「文明開花」の象徴として牛肉食を推進。実際に食べた人々の中でその美味しさが評判になっていた。 中でも、「すき焼き」の元祖とされる「牛鍋」は日本人の口に合い、東京では牛鍋屋が急増。その流れに乗り、牛肉の切れ端のバラ肉や汁を白米にぶっかけた安価な「牛めし」を売る大衆食堂が出てきていた。なお、農林水産省の公式Webサイトの情報によれば、日本初の牛鍋屋は横浜の居酒屋「伊勢熊」で、当時はしょうゆと味噌を合わせたタレを使っていたという。

                                            「吉野家」の看板メニュー「牛丼」誕生秘話 120年の歴史で具材も変化
                                          • [誤解を解く]荒木村重は本当に卑怯者だったのか?

                                            三好三人衆に呼応して主君を追放 荒木村重は、天文4年(1535年)摂津国池田城主である摂津池田家の家臣、荒木信濃守義村(あらきしなののかみよしむら)の嫡男として生まれます。当初村重は池田勝正の家臣でしたが、有能な人物であり池田長正(いけだながまさ)の娘を娶(めとり)り一門衆の扱いになります。 しかし、下克上の世の風潮に生まれた村重は、その程度では満足せず、強(したた)かな野心を巡らし、三好三人衆の調略に乗り、池田知正(いけだともまさ)と共に主君の池田勝正を追放して三好三人衆を招き入れて、摂津の実権を掌握、野田城・福島城の戦いの契機となりました。 三好三人衆の勢力下で勢力を伸ばす村重は、元亀2年8月28日の白井河原の戦いで信長に任命された摂津三守護である池田勝正、伊丹親興、和田惟政(わだこれまさ)等を打ち破り、摂津の実力者として台頭していきますが、信長が三好三人衆と和睦すると足利義昭を奉じる

                                              [誤解を解く]荒木村重は本当に卑怯者だったのか?
                                            • 有馬温泉!太閤秀吉の造った温泉跡が見れる!「太閤の湯殿館」で有馬温泉の歴史を学ぶ。 | おもいきり有馬温泉 日帰り 湯ったり旅

                                              有馬温泉のガイドさんと一緒に行った「太閤の湯殿館」。 ここ「太閤の湯殿館」は1995年の阪神淡路大震災の時に壊れた極楽寺の庫裏の下から偶然、秀吉ゆかりの湯山御殿の一部が出土したものを展示しています。 震災が無ければ見つからなかったかもしれないのですね。 奇跡といえば、奇跡。 秀吉が造ったものとされる温泉跡がそのままの形で展示されています。 上から覗き込むように見ることができます。 他には、有馬に関わりのある行基菩薩や仁西上人などのことも知ることができますよ。 場所は銀の湯からすぐ近くにあります。 ちょっと足を伸ばして歴史を学んでみませんか? 入り口はこんな感じです。 入館料金は大人200円。 中には、年表や出土した瓦や茶器などが展示されています。 そして、こちらが出土した温泉跡です。↓↓↓ 太閤秀吉が造らせた「湯山御殿」の一部とみられる湯船の遺構。 「ねね様用」の湯船には座って湯に浸かれる

                                              • 住𠮷さんあたり(13)大社の東 古社・多米神社之跡【苗見神社、種貸神社】古代豪族・多米連 - ものづくりとことだまの国

                                                ひさしぶりに大阪歴史博物館(大阪市中央区)に見学に行ったが、ここでブログを書くようになって、ひとつひとつ展示物を注意深く見るようになった。 大阪市内・神社仏閣の縁起物(絵馬や土人形)を展示しているコーナーを見て回っていて足が止まる。 種貸(たねかし)人形も睦(むつみ)犬も、住吉大社、境内末社の種貸社で頒布している。 (むつみ犬(睦犬)は安産の御礼参りのほかに「腰痛除のお願い」をする際に奉納される) 住吉土人形 種貸人形 むつみ犬 www.zero-position.com 「おやっ」と思ったのが、種貸人形の説明の「住吉神社内 苗見神社」というところ。 以前、種貸社のことを書いたが、苗見神社という名は初見、大社のホームページにも書かれていなかったのでスマホ検索。 出てきたのが、大社の西約1キロ、長居公園そばの神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ) 明治の終わりごろに合祀された多米神社(ためじんじ

                                                  住𠮷さんあたり(13)大社の東 古社・多米神社之跡【苗見神社、種貸神社】古代豪族・多米連 - ものづくりとことだまの国
                                                • 源氏のふるさとは三ツ矢サイダーのふるさとでした! - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                  本日 すまきとすまりんが巡るのは... "清和源氏発祥の地"といわれる 兵庫県 川西市 川西市は兵庫県の南東部にあり 大阪府との境界に位置します JR川西池田駅の前の銅像 騎馬武者姿の彼こそが「源氏の祖」といわれる源 満仲(みつなか)です ちなみに騎馬像の馬が両脚を上げていると 英国などでは乗馬者が名誉の戦死を遂げたことを意味するそうですが... 満仲公は87歳の天寿を全うされています(^_-)-☆ 「清和源氏」は第56代清和天皇の孫 経基王が臣籍降下し源経基を名乗ったところから始まりますが『武士団としての源氏の発祥』は 経基の子である満仲が 摂津国多田(川西市)に本拠地をかまえたのが始まりとされています☝ 源氏には他にも「嵯峨源氏」や「宇多源氏」など諸流ありますが 武家の棟梁の血筋として有名なのは「清和源氏✨」でした 有名どころでは源頼朝・足利尊氏・新田義貞・武田信玄... 徳川家康も家

                                                    源氏のふるさとは三ツ矢サイダーのふるさとでした! - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                  • 【八幡神社 (橿原市山本町) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々

                                                    神武天皇の皇子、神八井耳命 (かむやいみみのみこと) は第二代・綏靖天皇の兄御子で、多氏の祖とされている。 日本書紀は畝傍山の北に葬られたと記す。 かつて八井神社と称されていたとされる八幡神社 (橿原市山本町) の本殿がたつ、盛り土状の小丘が、その神八井耳命の墳墓であると見做されている。 ~目次~ 八幡神社 御陵山 神功皇后信仰 畝火山口神社 仙洞御所 陽物信仰 おわりに 八幡神社 橿原市山本町 (旧 山本村) の集落からすこし離れて、畝傍山の山中にあしを踏み入れたとき、ちいさな八幡神社を見過ごさずに立ちどまれたことは、幸運だった。 それは八幡神、あるいは村の鎮守といった言葉から想像されるたたずまいからは幾分かかけ離れた、不思議な光景だった。 tabinagara.jp いったいどこからが境内なのか、それを示すものはなにもなく、わずかばかりの平らな土地に、いきなり石造の鳥居と灯籠が目にとび

                                                      【八幡神社 (橿原市山本町) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々
                                                    • 北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり

                                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり…です。 ■次の鎌倉殿の行方 3代将軍・源実朝、死す…。 衝撃の事態に動揺する鎌倉をさらに揺るがす試練が、西国から降り掛かります。 京にいる後鳥羽上皇から、「摂津国の地頭を交替させよ」と要求が届いたのです。 地頭の任命は、源頼朝以来の幕府専決事項でした…。 後鳥羽上皇は、鎌倉の動揺を見越してゆさぶりをかけてきたのです。 しかも、西国側にはもう一つの切り札がありました。将軍の後継者です。 地頭を交替させないなら、親王を将軍として送らない…。 すでに内諾していた親王下向の破棄をちらつかせて、鎌倉側に要求を飲むように迫ったのです。 鎌倉側は、こ

                                                        北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり
                                                      • 歴史人物語り#89 元は六角家臣の山崎片家、本能寺の変後は一時明智光秀に属したことも。秀吉の代で大名となり、その後を継いだ子の家盛、孫の家治も天下人からの評価は高かった - ツクモガタリ

                                                        今回は山崎片家(やまさきかたいえ)から始まり 山崎家盛(やまさきいえもり)、 山崎家治(やまさきいえはる)、 と代を重ねるごとに大身へと出世していった近江山崎氏について。 山崎片家は本能寺の変後、明智光秀に降伏していますので 「麒麟がくる」でも登場するかもしれませんね。 www6.nhk.or.jp 1.山崎片家(やまさきかたいえ)とは 1.1.織田家臣時代 1.2.信長が斃れた後は秀吉の家臣として出世 1.3.山崎片家の妻と娘 2.山崎家盛(やまさきいえもり)とは 2.1.関ケ原では東軍につきたかったのに・・・ 3.山崎家治(やまさきいえはる)とは 4.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの山崎氏 5.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.ha

                                                          歴史人物語り#89 元は六角家臣の山崎片家、本能寺の変後は一時明智光秀に属したことも。秀吉の代で大名となり、その後を継いだ子の家盛、孫の家治も天下人からの評価は高かった - ツクモガタリ
                                                        • 大江山の鬼...👹(京都府) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                          今日は大江山のお話です(^_-)-☆ 皆さんは「大江山の鬼退治」で有名な酒呑童子伝説をご存知でしょうか? 『大江山絵詞』(大江山絵巻)に記されているものが最古といわれています wikipediaより 一条天皇の時代 ... 京の若者や姫君が次々と神隠しに遭う事件がありました! 安倍晴明(さま♥)の占いによれば 大江山に住む鬼(酒呑童子)の仕業ということ... そこで帝は武勇に優れた怪異退治のエキスパートチームを征伐に向かわせました ※すまりんは夢枕獏の小説に出てくる美しい安倍晴明さまが好きです←余談 以下 怪異退治のエキスパートたち... • 源頼光(みなもとのよりみつ・らいこう) 摂津国多田の生まれで清和源氏の嫡流 全長4尺(1.2m)の『お化け蜘蛛💧』を退治したことが 源氏に伝わる名刀『蜘蛛切り』の由来となる✨ •渡辺綱(わたなべのつな) 頼光の家来で四天王筆頭 絶世の美男子♥で光源

                                                            大江山の鬼...👹(京都府) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                          • 見上げれば頭を垂れて藤の花〖季語・藤の花〗・・・愛しの植物さん -    桜さくら堂

                                                            藤の花を観るために神社に行ってきました。 散歩道の藤が花をつけると、そろそろ藤の花見に行きたくなります。 神社の藤棚にはベンチがあって、見事な藤をゆっくりと眺めることができます。 藤を眺めて、一句。 見上げれば頭を垂れて藤の花 藤〖春の季語〗藤の花、白藤、山藤、藤房、藤浪、藤棚、藤の昼 山野に自生するマメ科の蔓性落葉樹。松の木などに絡みついたり、藤棚に支えられたりして、薄紫色または白い四弁の蝶の形の花を群がって咲かせます。 葉は萩に似た羽状複葉で、数10㎝から長いものは1m以上にもなります。 晩春に紫色の花を長く総状につけるのは野田藤で、花房が短いのは山藤です。 野田藤の名は足利義詮・豊臣秀吉が摂津国(大阪府)の野田の藤を愛でたことに由来するとか。 母は仕事に忙しくてめったに一緒に出掛けたことはありませんでしたが、私が学生の頃にめずらしく一度だけ、植物園に行ったことがありました。 ちょうど

                                                              見上げれば頭を垂れて藤の花〖季語・藤の花〗・・・愛しの植物さん -    桜さくら堂
                                                            • 決戦!承久の乱…その勝敗を決したものは何か?永井路子「つわものの賦」より

                                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、決戦!承久の乱…その勝敗を決したものは何か?永井路子「つわものの賦」より…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? (承久の乱激戦の地・京都宇治川) ■承久の乱 承久3年(1221年)に起きた「承久の乱」…。 それは、日本史上初となる朝廷と武家政権との戦いでした。 3代将軍・源実朝の暗殺に端を発して、京の朝廷と鎌倉幕府との緊張が一気に高まります。 京の朝廷は、内諾していた親王の鎌倉下向を拒否。幕府との対決姿勢を鮮明にしました。 朝廷のトップ・後鳥羽上皇は、幕府に近い公卿らを粛清、独自に西面武士を組織するなど、決戦に向けた準備を着々と進めました。 そして承久3年(1221年)ついに挙兵…。執権・北条義時追討の院宣を発しました。 一

                                                                決戦!承久の乱…その勝敗を決したものは何か?永井路子「つわものの賦」より
                                                              • 【大阪市阿倍野区】安倍晴明神社。清明公御生誕伝承の地で葛の葉姫に出会う - 旅ながらの日々

                                                                平安時代の陰陽師 (おんみょうじ)、天文博士、 安倍晴明公の人気は、現代にいたり世上ますます高まっているように思われる。幾たびも小説や映画に取り上げられ、先日 (2023・4・2~2023・4・27) も、東京銀座の歌舞伎座において、市川猿之助、脚本・演出の『新・陰陽師』が披露されていた。 そんな清明公の生涯には謎が多い。 伝えられている生年や出自にも確たるあかしはなく、御生誕の地としてあげられているところも複数存在する。常陸、讃岐などと並んで、摂津国の、現在では大阪市阿倍野区とされるところもそのうちのひとつだ。 阿倍野区元町に坐す安倍晴明神社は社の由緒書きによると、寛弘4年 (1007年) 花山法皇の命により清明公御生誕の地に創建されたとされる。 しかし江戸時代末には衰微し、明治になる頃には祠と「安倍晴明誕生地」の石碑が残るばかりとなったが、大正14年 (1925年) 阿倍王子神社の飛地

                                                                  【大阪市阿倍野区】安倍晴明神社。清明公御生誕伝承の地で葛の葉姫に出会う - 旅ながらの日々
                                                                • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog

                                                                  大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 『鎌倉殿の13人』とは 三谷幸喜脚本の妙味こそが勘違いのもと 三谷幸喜脚本の犠牲者 北条時房(演:瀬戸康史) 三谷脚本で一番の被害者? 北条泰時(演:坂口健太郎) 人格者・北条泰時 安達景盛(演:新名基浩) 実は猛将・安達景盛 北条政子(演:小池栄子) 北条政子と呼ばれたことはない? 劇中でも北条政子と呼ばれていない? 後世に語り継がれる政子の名演説 政子の演説は秀吉・家康も引用するほどの名文 頼朝との夫婦漫才からの脱却 比企能員(演:佐藤二郎) 演技のクセに惑わされるな 薩摩・島津家のルーツは比企一族 幕末の島津家の強気の理由は鎌倉時代にあり あとがき 『鎌倉殿の13人』とは 『鎌倉殿の13人』は、2022年(令和4年)1月9日から放送されているNHK大河ドラマ第

                                                                    【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog
                                                                  • 『御朱印 ~住吉大社~』

                                                                    全国に約2300社ある住吉神社の総本社であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社古くから航海安全の神、祓の神、農耕の神、和歌の神、武の神、相撲の神、として信仰され…

                                                                      『御朱印 ~住吉大社~』
                                                                    • 大物崩れとは?幕府No.2細川家の内乱決着の決戦をわかりやすく図解解説! | 戦の図鑑

                                                                      今回は「大物崩れ」について解説していきます。 この戦いは細川晴元と細川高国が、細川家の当主を競って争った戦いです。 この大物崩れでは、高国が有利だったにも関わらず、ある理由で晴元が勝利。 細川家の内乱が決着することになりました。 大物崩れまで 細川家の後継者候補 大敗してピンチの細川高国 浦上家の援護によって巻き返す 前哨戦~中嶋の戦い~ 赤松政佑が援軍に……しかし 大物崩れ 赤松政佑の裏切り 三好元長が連携 挟み撃ちされて総崩れ 細川高国の自害 その後 まとめ 大物崩れまで まずは大物崩れが始まるまでを見ていきましょう。 細川家の後継者候補 細川家の当主である細川政元は、将軍に次いで権力を持っていて「副将軍」とまで言われていました。 細川政元/出典Wikipedia しかしその分敵も多く、体を洗っているところを襲われ42才という若さで暗殺されてしまいます。 しかも政元には実子がいなかった

                                                                        大物崩れとは?幕府No.2細川家の内乱決着の決戦をわかりやすく図解解説! | 戦の図鑑
                                                                      • 時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公北条義時。 1979年の大河ドラマ『草燃える』で北条義時を演じたのは松平健さんでした。 素朴でどこか不器用な田舎武将の二男坊が、後半は日本の政治を担っていく野心家へと変わっていく様が圧巻でした。 そんな松平健さんも60代後半(?)となり、今回『鎌倉殿の13人』で演じてらっしゃるのは平清盛。 そりゃあ迫力ですよ。 今日のブログは史上初の武家政権を成り立てた平清盛について語らせてください。 目次 平清盛とその父忠盛 清盛の活躍 清盛出家する 日宋貿易 宋銭の普及 法律の改正案 平清盛、絶好調 清盛の死と宋銭のその後 平清盛とその父忠盛 平清盛(1118~1181)。 生まれたのが1118年で、亡くなったのが1181年。 なんだか覚えやすい年号ですね。 生まれたのは永久6年1月18日。ユリウス暦1118年2月10日。904年前の今日です。 父は平忠盛。

                                                                          時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • "北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」

                                                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、"北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」です。 (城南宮 拝殿) ■後鳥羽上皇 将軍暗殺で動揺する鎌倉…。この事態にほくそ笑んだ人物がいます。 京にいる強力な独裁者・後鳥羽上皇です。 後鳥羽上皇は、摂津国の地頭交替を要求し東国にゆさぶりをかけます。地頭の任命は頼朝以来の幕府専決事項でした…。 北条氏がこれを断ると、将軍継嗣として上皇の皇子を送るという内諾を破棄して、対決姿勢を鮮明にしました。 承久3年(1221)後鳥羽上皇は、城南宮で催す「流鏑馬揃え」の名のもとに諸国の武士たちを招集します。 集まったのは、近畿をはじめ、美濃、尾張、但馬等の武士1700騎。幕府の有力

                                                                            "北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」
                                                                          • 志賀の陣とは?信長、敵に四方を囲まれる!織田家による四面楚歌の戦いをわかりやすく解説! | 戦の図鑑

                                                                            「志賀の陣」は、摂津国へ攻めに行った織田信長の隙をつき、浅井長政と朝倉義景が京を狙い挙兵した戦い。 この戦いではその後、反織田勢力が次々と便乗して挙兵。 信長は多くの敵に囲まれピンチを迎えますが、最終的には講和に終わります。 志賀の陣まで 金ヶ崎の戦い 時は1568年、織田信長は足利義昭を担いで上洛戦を開始、義昭を将軍の座につけます。 その功績により室町幕府では、信長が大きな影響力を持つように。 そして信長は 織田信長 上洛せよ ……(信長の命令には従いたくない) 朝倉義景 と朝倉義景が命令に従わないことを大義名分に、朝倉家攻めを始めます。 そして信長と義景の間で「金ヶ崎の退き口」(金ヶ崎の戦い)と呼ばれた戦いが起こると、織田軍は序盤は優勢に戦いを進めます。 しかし、信長の同盟相手で信長の妹であるお市の方を娶っていた浅井長政が 浅井長政 古くからの盟友である朝倉家に敵対はできない と信長を

                                                                              志賀の陣とは?信長、敵に四方を囲まれる!織田家による四面楚歌の戦いをわかりやすく解説! | 戦の図鑑
                                                                            • 徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記

                                                                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 井伊直政とは、徳川家康に仕え『徳川四天王』の一人として名を馳せた、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、遠江国井伊谷近くの祝田(ほうだ/現在の浜松市北区)の生まれで浜松が生んだ武将です。 井伊直政といえば『井伊の赤備え』がまっさきに頭に浮かび、真っ赤な兜に鬼のような飾りをつけている武将でイケメンというイメージがあるのではないでしょうか? 大河ドラマファンの方なら、2017年放送『おんな城主直虎』で幼少期を寺田心君が、青年期は菅田将暉が演じた素直で頭脳明晰な虎松のイメージが強いかもしれません。となると、家康が一目見ただけで「家臣になれ」と言ってしまうほど絶世の美青年だったのも、きっと腑に落ちることでしょう。 井伊直政が生まれた頃の井伊家は駿河国今川家の支配下にあり、お家断絶の危機に晒されていました。井伊家の再興のため、

                                                                                徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記
                                                                              • 引っ越して思ったこと、その① - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                                                                大阪から神戸・垂水へ引っ越してようやく半年が過ぎた。隣接の自治体とはいえやはり歳を経ての住所変更は感じることが色々あり、思い付いた都度書いておきたい。 私の好きな歴史についても全くの思い違いがあった。 私の今まで住んだ大阪府はよく摂河泉(せっかせん)と呼ばれ旧律令制の国名、摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の3国で構成されている。 また近畿のもとになった畿とは天子のおわす都、またはその地域を指し、日本の場合通常五畿内(ごきない)といわれ、先の三国に山城国(やましろのくに・京都府)と大和国(やまとのくに・奈良県)を加え五ヶ国を云う。 それで摂津国と兵庫県を代表する播磨国(播磨国)の国境はてっきり現在の県境と同じで尼崎や伊丹辺りから播磨国だとずっと思っていた。 実際は神戸市の須磨辺りまで摂津国になり五畿内に含まれる。平清盛が開発した大輪田の泊や兵庫湊は畿内に入る訳で当然と云えば当然

                                                                                  引っ越して思ったこと、その① - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                                                                                • 絵画鑑賞スイング31 「佃」の地名は東京にも大阪にもあります。 - 素振り文武両道

                                                                                  本日は120本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は絵画鑑賞しながら、バットを振りました。 富嶽36景というシリーズ絵ですが、46枚あります。本日はその12枚目。 ゴールデンウィーク までには終えたいです。 呑気な話です。 武陽佃嶌 ウィキペディアより 武陽(=東京)の佃(つくだ)の 嶌(しま) 濃い緑が石川島 その右手に突き出た小さいエリアが、 佃嶌との事です。 覚え方は?要らないでしょう。というのも、四方水に囲まれた、完全なる島が描かれているのは、この絵だけですから。 島の一部や、島のような絵もありますが、はっきりと「島」と分かるのはこれだけです。 タイトルも島を指し示す熟語はこれだけです。 「佃つくだ」は佃嶌の辺りに佃煮の瓶を乗せれば、覚えられると思います。 武陽は武蔵国の陽当たりの良い所、略して「武陽」 陽当たり良好な佃煮が作れるでしょう。 した

                                                                                    絵画鑑賞スイング31 「佃」の地名は東京にも大阪にもあります。 - 素振り文武両道