並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

東晋の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い

    戦力差が10倍以上のもののみ取り上げています。随時更新中 ★は(戦術的)勝者側 多くのコメント・ブクマありがとうございます。 コメントで私が知らなかった戦いについて教えてくださった方ありがとうございます。https://anond.hatelabo.jp/20210708183653こちらも参照ください 古代・テルモピレーの戦い B.C.480 ペルシア戦争 ギリシア軍7000vs★ペルシア軍30万以下 スパルタ王レオニダス指揮下のギリシア連合軍がペルシア軍の大軍と激突した。狭い地形を活かし、3日間の激戦を繰り広げるが、背後から攻撃され敗北した。この戦いでギリシア軍は1000人、ペルシア軍は2万人の兵士を失った。 参考作品「300(ザック・スナイダー監督)」 ・彭城の戦い B.C205 楚漢戦争 ★楚3万vs漢56万 漢軍が彭城を制圧した事を知った項羽は精鋭部隊を率いて漢軍を襲撃した。攻略

      圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い
    • 巨大書店で宝の一冊を探せ!本屋ダンジョン | オモコロ

      本屋が好き。やたらと本があるから。ありすぎ。 ライターの岡田悠と申します。本屋にいます。 いい本を見つけたいのですが、本がありすぎてわかりません。だから知りたいんです。 みんなどうやって、本屋で本を探してんの!?!? 本屋の魅力は、本との偶然の出会いだと思います。でも普段は一人で回るから、他の人がどうやって出会っているのか知りません。気になる! そこで今回は都内の本屋をお借りして、こんな企画を行います。 そして舞台は、こちらの本屋さん。 このビル全部、本屋。 B1から9Fまでの10フロア、2000坪の面積に約150万冊の蔵書を誇る、日本最大級の本屋です。150万冊ってなに?今年で25周年を迎え、現在さまざまなフェアが開催されているそう。 副店長の中﨑さんと森さんにご協力いただき、この巨大書店で企画を行おうと思います。 本当にビル丸ごと使っていいんでしょうか。 はい。我々も、お客さんがどんな

        巨大書店で宝の一冊を探せ!本屋ダンジョン | オモコロ
      • 【中国史】戦闘力が異常に高かった宦官列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        中国史にその名を遺す武闘派宦官たち 宦官と言えば、宮廷に侍り皇帝や宮家一門の生活の世話をしたり、宮廷の各種運営をするのが仕事でしたが、中には武力を買われて仕える者もいました。 生殖能力は奪われているので女性のように華奢な体というイメージが強いですが、筋骨隆々なガチムチ宦官もいたようです。 今回は非常に名の知れた武闘派宦官をピックアップいたします。 1. 張蚝(ちょう こう) 張蚝は五胡十六国の前秦に仕えた宦官・武将。若いころから身体能力に優れ、牛と綱引きして勝つほどのパワーと、どんな高い城壁も難なく乗り越えられるほどの敏捷性を兼ね備えていたそうです。なんかバキに出てくるキャラみたいです。 北魏の歴史家である崔鴻(さい こう)は、前秦の猛将・鄧羌(とう きゅう)と共に「万人の敵(万人敌)」と評しました。 張蚝はもともと弓という姓でしたが、并州の軍閥の頭目・張平に気に入られ養子となり、張姓を授

          【中国史】戦闘力が異常に高かった宦官列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • 鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)

          世間の流行の移り変わりとは無関係に、私は度々『鬼滅の刃』の原作単行本を読み返しているのだが、またも同作を読んでいる。 ここ最近の読み返す切っ掛けの一つとなったのは、例によって金関丈夫の『木馬と石牛』である。何度目だ。 ひとまず最初に紹介しておく金関丈夫の論文は「わきくさ物語」と題する一篇である。 これは、腋臭(わきが、えきしゅう)や体臭を肯定的に捉えるか否定的に捉えるか、その相違について、人類学的な統計データに基づいて西欧人と東アジア人の腋臭体質の多寡(出現頻度)を比較するとともに、東西の文学作品や文献に於ける腋臭や体臭に関する記述を比較したという内容である。今さら気づいたが、論文の題名は『若草物語』のパロディである。 金関丈夫の論旨を大雑把にまとめて紹介すれば、次のようなものである。「人類学的に見て、西欧人の集団では腋臭体質の人の出現頻度が高く、日本や中国などの東アジア人の集団では出現頻

            鬼滅の刃、嗅覚、人間の本性その他の話(1)
          • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

            今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

              超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
            • 「皇帝の嫡子を産んだ母は殺せ」「前皇帝も一族も殺せ」1600年前の"危ない中国"を知ろう トライアンドエラーをやりすぎて…

              日本でもよく知られている三国志の物語は、司馬氏の西晋により280年に三国が統一されて幕切れを迎えた……。が、それから遣隋使や遣唐使で知られる7世紀の隋・唐まで、中国史の知識がすっぽり抜け落ちている人も多いのではなかろうか。事実、三国志と隋唐時代に挟まれた約300年間の中国は、目まぐるしく王朝が移り変わる動乱の時代だった。 まずは西晋が内紛で崩壊し、中国北部で異民族の小王朝が乱立(五胡十六国)。やがて鮮卑せんぴ族の北魏ほくぎが台頭して5世紀なかばに華北を統一する。いっぽう中国南部は晋の皇族が亡命政権(東晋)を樹立後、王朝が宋・斉・梁・陳と続いた。北族(遊牧民)の北朝と、漢民族の南朝が対峙たいじする「南北朝時代」である。やがて北朝の系統である隋が中国を再統一した。 北方の遊牧民が、漢人と衝突し、融合した時代 ——今年、日本史の世界では清水克行先生の『室町は今日もハードボイルド』(新潮社)が話題

                「皇帝の嫡子を産んだ母は殺せ」「前皇帝も一族も殺せ」1600年前の"危ない中国"を知ろう トライアンドエラーをやりすぎて…
              • 福岡暴追センターが被害に遭ったサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog

                2023年3月23日、福岡市の福岡県暴力追放運動推進センターは、センターの職員が業務で利用するPCが第三者に一時のっとられ、PC上に保管されていた個人情報を含むデータが外部へ流出した可能性があると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 業務外サイトの閲覧中にサポート詐欺サイトへ誘導か 被害に遭ったのはセンターで勤務する60代男性職員で福岡県警OB。3月20日12時半頃にPCを操作中、トロイの木馬に感染したなどとして画面上に「ウィンドウズセキュリティサービス」と記載されたセキュリティ更新を知らせる通知(サポート詐欺とみられるサイト)が表示された。*1 男性は当時昼休み中で、業務に関係のないページ(実業団野球の情報)の閲覧などを行っていた。*2 警告画面が閉じようとしても消えない状態となっていたためか、男性は通知に記載されていた電話番号に架電し、電話に出た男の指示に従ってPCの操作(

                  福岡暴追センターが被害に遭ったサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog
                • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                  2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                    歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                  • nix in desertis:書評:『南北朝時代』『隋』(中公新書)

                    ・『南北朝時代』(会田大輔,中公新書,2021年) 中国の南北朝時代の概説書。講談社選書メチエの『中華を生んだ遊牧民』との違いは,あちらは鮮卑に焦点を当てつつ後漢代から北魏までの華北を扱っているのに対し,こちらは時代が南北朝時代のみで短い代わりに南朝も扱っている。北魏についての話題は似通っているが,当然あちらの方が濃い。両方読むのを勧める。北魏については主張が違うところもある。あちらの本では,魏の国号を採用し土徳をを採用したことについて,北魏が三国魏を継承する形をとったためと説明していたが,こちらは鮮卑は三国魏をも否定していて,火徳の後漢の後継王朝であることを示すため土徳の魏としたという説を採っている。 かたや南朝宋は東晋の時代にあった再統一への野望が薄れ,江南を本拠地とする諦めに沿った改革が進んでいく様子が描写される。西晋の滅亡によって伝統が失われたため,宮中祭祀等で”それっぽい新たな伝

                    • 北斗七星と人間の寿命や運命の話

                      『北斗の拳』が大ヒットした当時、学校の見学旅行でプラネタリウムを訪れたことがある。その際に、解説役の女性ナレーターが、おおぐま座・北斗七星について語る場面で「誰ですか?『死兆星が見える』なんて言っている人は」とジョークを挿入してきたことを、場内が爆笑の渦に包まれたことと共に、今でも記憶している。 『北斗の拳』がヒットして以降「北斗七星は死を司る星辰(星座)」という認知も、神話伝承にそれほど明るくない人々にまで普及した。特に、プラネタリウムでもジョークに用いられた「死兆星」は、たとえ天文学的な正式名称(ミザールとアルコル)を知らなくても、当時の少年ジャンプ読者で知らぬ者はいないと言っても過言ではない。 この北斗七星の柄杓の柄の端から2番目の星が、二つの恒星から成ることを見分けられるか否か、それを尋ねることで兵士の視力を検査するという手法が、古代エジプトでは採用されていたという。しかし、古代エ

                        北斗七星と人間の寿命や運命の話
                      • 今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog

                        世界三大美酒とは!この三大美酒の内訳はと言うと!ワイン、紹興酒、日本酒です! ただし、これには諸説あり、スコッチ、コニャック、紹興酒とする説もあります。 しかし今回はワイン、紹興酒、日本酒で紹介させていただきます。。 紹興酒 紹興酒の歴史 老酒(ラオチュウ) ワイン ワインはどうやって広がっていったのか ワインがヨーロッパに伝わる 日本酒 酒税が財政源 最後に 紹興酒 中国のお酒で良くその名を聞く「紹興酒」は、日本の純米吟醸酒、フランスのワインとならんで「世界三大美酒」と称されています。脂っこい中華料理に良く合い、料理の味を引き立てるだけでなく、悪酔いしないお酒と言われていわれています。とはいえ、実はどんなお酒なのかその由来や成り立ちを知らない方も多いのではないでしょうか? 中国のお酒はその原料と製法により白酒(パイチュウ)・紅酒(ホンチュウ)・黄酒(ホアンチュウ)に分けられています。 白

                          今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog
                        • 【奇門遁甲の歴史】いつから方位術として使われていたのか? - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                          知る人ぞ知る「奇門遁甲」。 方位術として用いると効果が高く、吉運をゲットしたり凶運を避けるために使う人が少しずつ増えています。 この奇門遁甲ですが、「いつから使われ、いつ完成したの?」など、謎の部分が多くあります。 そこで、その歴史を簡単にまとめてみました。 中国の王朝と奇門遁甲の歴史 ついでに寄り道「諸子百家」 儒家(じゅか) 道家(どうか) 法家(ほうか) 墨家(ぼっか) 縦横家(じゅうおうか) 陰陽家(いんようか) 兵家(へいか) 名家(めいか) 農家(のうか) 中国の王朝と奇門遁甲の歴史 ◆夏? ◆殷(商)/前16世紀~前11世紀 ◆西周・東周/前11世紀~前256年 呂太尚(ろたいしょう) 太公望(たいこうぼう)の呼び名の方が一般的。 周建国に寄与したとされる軍師。 兵法として奇門遁甲を用いたとされる。(考証不十分) ◇春秋戦国時代 *この時代に生まれた有名なもの 故事成語⇒「管

                            【奇門遁甲の歴史】いつから方位術として使われていたのか? - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                          • 「遊牧民が戦争に強い」理由の一つは「ヤバい時はさっさと逃げる。しかも逃げに『負け』の意識がないから決断が速い」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            最近のヴィンランドサガでもあったけど「(戦争になれば)逃げればいい」というのは土地を所有した事がない=農業に携わった事がない人間の発想なんだよな https://t.co/5eDDyDkwNx— 黒御禿@トラック泊地在住 (@kuroohage) August 17, 2024 当たり前だけど農業は土地が無ければ出来ないし、個人で行うには限界があるので共同体の協力が必要となる、個人やその家族レベルなら共同体を変えて生きることは可能だろうけど、共同体全体をまとめて生活基盤を捨てさせて面倒を見るのは無理 しかも銀英伝のように未開惑星へ開拓が出来る世界はともかく、現実は誰のものでもない土地なんて存在してないわけで… 因習クソ田舎村をはじめ、現代人が産まれた土地に縛られる人間を平気で馬鹿に出来るのはどこに行っても金さえ払えば食い物を手に入れる事が出来るからであって、その社会の仕組みを支えてるものが

                              「遊牧民が戦争に強い」理由の一つは「ヤバい時はさっさと逃げる。しかも逃げに『負け』の意識がないから決断が速い」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線

                              中国の中華意識は有名ですが、実は、中国北地の北方遊牧民族国家や中国周辺の国家の中にも、中華意識を持っていた国はいくつもあります。そうした国々と比較しつつ、倭国について検討したのが、 川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 (北岡伸一・歩 平編『「日中歴史共同研究」報告書 第1巻 古代・中近世史篇』、勉誠出版、2014年) です。日本・中国・韓国は、歴史観の違いによってこれまでいろいろな問題が起きてきましたが、この本は書名が示すように、日本と中国の学者が協議してそれぞれの視点を示し、ともに認めることができる事実を明らかにしようとした試みの一つです。川本氏は、外交面などに注意している東洋史学者です。 川本氏のこの論文の次には、王小甫「《中国側》七世紀の東アジアの国際秩序の創成」が掲載されています。このように、諸国の研究者がそれぞれの視点で意見を出し合い、協議していくことが大事です

                                中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線
                              • [古の神秘]盤古、中国最古の神と「天円地方」説【HMR】

                                古代人が想像した宇宙の構造……宇宙観ってなに? 科学技術が発達するよりもはるか以前の時代から、人々は自分たちが住んでいるこの世界、ひいては宇宙全体がどのような構造をしているのか、それを想像し続けてきました。 古代インドには、宇宙は天と空気と大地の三層で構成され、それぞれの層がさらに3つの層からなるという全9層の宇宙観がありました。 とぐろを巻くコブラの上に巨大な亀が乗り、更にその上にいる象が大地を支えているというイメージ絵を見たことのある人も多いでしょう、古代バビロニアには大地の端を巨大な山脈が囲っており、その上をドーム状の天が覆っているというまるで宇宙全体がひとつの巨大な建造物であるような宇宙観が存在していました。 私達が学校で学ぶ古代の宇宙観としては古代ギリシアの数学・天文学者であったプトレマイオスが体系的に確立した、地球を中心とした宇宙観「天動説」が馴染み深いですね。 地球は球形であ

                                  [古の神秘]盤古、中国最古の神と「天円地方」説【HMR】
                                • 長崎歴史文化博物館に行ってきた話 - ほうれい線上のアリア

                                  先日長崎市にある歴史文化博物館に行ってきた。 博物館って大好きなのだ。 薄暗い館内。 ガラスケースの中、照らされた謎めいた過去の遺物。 昔の人の生活の匂い。 骨、武器、祭具。 時を超えて残された美術品、財宝。 ロマンと、ちょっぴり怖さもあるかもしれない。 想像力と好奇心がかきたてられて なんだかワクワクしてしまう。 決して歴史に詳しくはなく、説明文も斜め読みだけれどそれでも十分楽しい。 あ、あれは美術館か。 そんなテンションの上がりきった母とは対照的に 博物館におけるコケシのテンションはいつも低い。 歴史的に価値のある文化物も美術品も あまりコケシの感性には響かないらしい 特に今回はコロナ禍ということもあり コケシが楽しめるようなさわれる展示、 押すと音声や動きを楽しめるようなボタン、 体験系のコーナーや 映像を見れるタブレットの類が全て撤去されていたこともあって尚更であった。 ちょっと残

                                    長崎歴史文化博物館に行ってきた話 - ほうれい線上のアリア
                                  • やっぱ継体天皇でしょ

                                    崇神天皇が「実在した可能性のある最初の天皇」って言われてるけど、やっぱ初代って継体天皇でしょ。 紀元前1世紀BC97年-BC30年(日本長暦) 崇神天皇 BC37年頃 高句麗が成立 BC29年-70年(日本長暦) 垂仁天皇 弥生文化が関東地方に波及する。 近畿地方を中心に銅鐸、西日本に青銅製武器形祭器による祭祀が行われる。 階層の秩序化すすむ。 関東地方や東北地方南部に縄文時代の一墓制である再葬墓が見られる。 北部九州では甕棺墓が盛行し、その中の一部のものが多くの前漢鏡を副葬する。 北部九州では、鉄器や鉄製農具が使用される。また吉野ヶ里遺跡のような巨大集落現れる。 北部九州勢力と畿内勢力の間で、鉄の獲得のための軍事的緊張が高まる。 1世紀8年 前漢の滅亡 25年 後漢の成立 57年 倭の奴国王が後漢に朝献して倭奴国王印を授けられる 71年-130年(日本長暦)景行天皇 『漢書』地理志 倭は

                                      やっぱ継体天皇でしょ
                                    • 史記には解説書が3つ!?三家注の知られざる[真実]

                                      陳寿(ちんじゅ)が著した『三国志』の内容は簡潔というかあまりにも簡素ですから、陳寿の記した文字だけを追って三国時代を理解するのは現代の私たちにとっては難しいものです。そんな私たちを助けてくれるのが東晋時代に裴松之(はいしょうし)が付した『三国志』の注。 この注が『三国志』だけではなく、『史記』や『漢書』、そして『後漢書』にも後世の学者によって付けられています。その中でも特筆すべきは、『史記』には3種類の注が付けられているということです。この『史記』に付された3種類の注は総称して「三家注(さんかちゅう)」と呼ばれています。今回は、この『史記』三家注とは何なのかを簡単に解説していきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万

                                        史記には解説書が3つ!?三家注の知られざる[真実]
                                      • 怪談話のルーツ発見!中国のオカルト集[捜神記]とは?

                                        歴史家が書いた怪異の記録 『捜神記』の著者は東晋の干宝(かんぽう)です。干宝は佐著作郎(さちょさくろう)()()という官職についていましたが、丞相の王導(おうどう)の推薦(すいせん)で国史(国家の歴史を書き記す役職)を兼務することになり、西晋の歴史書『晋紀』を書きました。のちに散騎常侍(さんきじょうじ)まで出世しました。 つまり干宝はエンタメ作家ではなく、国の正史を記す史家であり、れっきとした官僚でした。『捜神記』は志怪小説(しかいしょうせつ)というジャンルに位置づけられていますが、干宝は自分が集めた情報の中から超自然的要素のものをまとめて編纂(へんさん)したのであって、娯楽のための面白話集を作っているという意識はなかったと思います。 人々が語り伝えている超自然的な話は口伝えの過程で自然と物語っぽく洗練されてくるので、結果として物語っぽく面白くしあがったものが多く、それらが人々の心をつかみ

                                          怪談話のルーツ発見!中国のオカルト集[捜神記]とは?
                                        • 夏はスイカ!買おうと思っていたところに…! - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-

                                          こんにちは!書家です😃 ご近所さんから、スイカをいただきました! なんて素敵なご近所さん♡ パートナーと娘ちゃんはスイカ大好きなので とっても嬉しいです! 通販でスイカを1年中お届けする江本農園 | 1つの苗から1玉だけの美味しさ (suikaya-emoto.jp) 実がパンパンに詰まっていて とっても甘くてみずみずしくて🥰 本当に美味しかったです♡ 何をお返ししようか、考えております… うーん、悩んでます かき餅? チョコ? 肉? 日持ちするものがいいですよねー。 うーん。。 今日の書道 爨宝子碑(さんぽうしひ) 東晋時代(405年頃)に中国で建てられた墓碑。 石に刻まれているので、力強い字体です! 6文字目があがっちゃったなー🥲 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 北の大地より🦊 ランキング参加中楽ろぐ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキン

                                            夏はスイカ!買おうと思っていたところに…! - 下剋上!書家ブログ - 書いて子育てする日々-
                                          • 知ってる?【千字文】 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

                                            MAIN CONTENTS はこちら 少し文化的な話をしましょうか 久しぶりに、親バカ自慢したい芸術作品をゲットしましたので記事にします 皆さんは「千字文」ってご存じですか? 私は知りませんでした まず現物を見てもらいましょうや これが千字文 いちおう各文字が判別できる程度の高解像度版をうpしました (名前と落款印の部分は加工済み) なーんかすごくね? 当家の長女ころも の作品です 次女KOHAKU と 三女なすなす は当ブログでも度々登場するのですが 長女ころも は比較的露出が少ない これはですね けっして芸術的、あるいはクリエイターとしての才能が無いわけでは無く むしろ私を含め妹2人よりも作品が高尚であるがゆえに、なかなかブログでは紹介しにくい、という側面があります ( ´-`).。oO( お堅い作品が多い、とも言える) スポンサーリンク さて、今回のテーマ「千字文」 調べてみました

                                              知ってる?【千字文】 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
                                            • 中国って何千年なの?

                                              "中国50年の歴史"約 1,070 件 (0.31 秒) 中華人民共和国(1949年 - 現在)"中国100年の歴史"約 3,190 件 (0.35 秒) 中華民国(1912年 - 1949年)"中国200年の歴史"約 4 件 (0.24 秒) "中国300年の歴史"約 341 件 (0.28 秒) "中国400年の歴史"約 677 件 (0.33 秒) 清(1616年 - 1912年)"中国500年の歴史"約 3 件 (0.35 秒)"中国600年の歴史"約 435 件 (0.41 秒)明(1368年 - 1644年)"中国700年の歴史"約 6 件 (0.35 秒)元(1271年 - 1368年)"中国800年の歴史"約 9 件 (0.36 秒) "中国900年の歴史"との一致はありません。"中国1000年の歴史"約 1,010 件 (0.43 秒)宋—北宋(960年 - 1127年)

                                                中国って何千年なの?
                                              • 人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                三国志、好きか? 俺は好きだぜ! もはや好きを通り越して人生の一部になっていると言っても過言ではないかも知れない。 三国志、それは人類が生み出した最高の物語。 小学校低学年の時初めて買ってもらったスーパーファミコン。一緒に買ってもらったのはスーパーマリオと三国志だった。 当時はよく父親とテレビで三国志で対戦していて母親に文句を言われたっけ。 その後は「アニメ版三国志」やその原作の漫画「横山光輝三国志」その原作の小説「吉川英治三国志」を経てもう絶版になってしまったけれども光栄から出ていた「爆笑三国志シリーズ」を出るたびに勝っていた。 大人になってからも漫画「蒼天航路」やアーケードゲーム「三国志大戦」などにはまってしまい、ついにはこんなブログまで作ってしまったぐらいだ。 そう、「俺の世界史ブログ」は元々は三国志の特化ブログにしようとしていたぐらいなのだよ。。 という訳で今月のベスト100シリー

                                                  人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                • 匈奴が築いた唯一の都城「統万城」遺跡を訪ねて

                                                  【6月4日 Xinhua News】中国のオルドス地方、寧夏回族自治区(Ningxia Hui Autonomous Region)と内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)、陝西省(Shaanxi)にまたがるムウス(毛烏素)砂漠の奥地に、1600年前の壮大な古都遺跡がある。東晋時代に北方遊牧民族「匈奴」が築いた統万城だ。中国古代の遊牧騎馬民族、匈奴が建てた唯一の都城とされる。同遺跡は、中国の少数民族が建てた最も完成度が高く、壮大な都城の一つ。遺跡は深刻な土壌浸食と砂漠化の影響を受けていたが、近年の砂漠化対策により緑の史跡に変わりつつある。 同城は陝西省楡林市(Yulin)靖辺県(Jingbian)の北端、無定河の北岸に位置する白城則村にある。匈奴の貴族出身で大夏国の初代皇帝となった赫連勃勃(かくれん・ぼつぼつ)が413年に造営した。 統万城は、

                                                    匈奴が築いた唯一の都城「統万城」遺跡を訪ねて
                                                  • 司馬氏はどうやって怪物・司馬懿を生み出したのか?[周の時代から続く司馬氏のヒストリー]

                                                    曹操(そうそう)や曹丕(そうひ)に仕え、東晋(とうしん)の礎を築いた司馬懿(しばい)。諸葛亮(しょかつりょう)と五丈原(ごじょうげん)で戦ったのは有名なできごとでした。 では、司馬懿の家柄や士官(しかん)するまでにどんな生い立ちをたどったのでしょうか。ここでは司馬懿の若かりし頃にフォーカスしていきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制

                                                      司馬氏はどうやって怪物・司馬懿を生み出したのか?[周の時代から続く司馬氏のヒストリー]
                                                    • 丸橋充拓『江南の発展』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                      3月9 丸橋充拓『江南の発展』(岩波新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 渡辺信一郎『中華の成立』につづく、岩波新書<シリーズ中国の歴史>の第2巻。以下に本シリーズの構成を示した画像を再掲しておきますが、今作では中国南部の舞台に稲作が始まった時代から南宋の滅亡までが描かれています。 「はじめに」で「南船北馬」という言葉が紹介されているように、中国北部が「馬の世界」であるとしたら南部は「船の世界」です。そして船を通じて東南アジアや日本ともつながっていました。また、商業の発達などは「古典国制」の枠組みに包摂されないアウトロー化した人びとを生み出しました。 本書では中国南部を中心とした通史でありますが、同時に国家とアウトロー化した人びとの関係などを探ることによって現代につづく中国社会の特質にも迫ろうとしています。 かなり硬い印象のあった第1巻に比べると、同時代の日本への言及なども多く、より柔ら

                                                      • 【二十四孝】晋家臣筆頭で琅邪王氏の祖、王祥と継母の秘密とは?

                                                        正史『晋書』列伝のはじめは、名だたる英雄たちを抑えて、王祥おうしょうという文官です。 王祥は、魏王朝と晋王朝に仕え、太保たいほという人臣の最高位にまで昇っています。 王祥の弟の王覧おうらんの孫が、東晋の初代丞相の王導おうどうです。そのため、魏晋南北朝における琅邪ろうや王氏隆盛の祖とも呼ばれています。 また、王祥は『二十四孝にじゅうしこう』の一人として、親孝行で有名です。

                                                          【二十四孝】晋家臣筆頭で琅邪王氏の祖、王祥と継母の秘密とは?
                                                        • トーハクで見たい中国の名画五選

                                                          こんにちは、中国絵画が大好きな「いまトピアート部」のyamasanです。 まだまだ新型コロナウィルスが終息に向かわない中、中国絵画が見たくても、豊富なコレクションを誇る北京の故宮博物院や上海博物館、台北の國立故宮博物院に「行ってみよう!」と言える状況ではありません。 そんな中、中国絵画ファンにとって、とてもうれしいニュースが飛び込んできました。 東京国立博物館アジアギャラリー(東洋館)4階、第8室(中国書画)が7月7日(火)から再開 これは見に行かなくてはと、前日に日時予約して初日にさっそく行ってきました。 ※東京国立博物館入館にはオンラインによる事前予約が必要です。詳しくは公式サイトでご確認ください⇒東京国立博物館 再開第一号は、数多くの中国書跡、中国絵画を東京国立博物館に寄贈された林宗毅氏(号・定静堂)の書画コレクションの中から、選りすぐりの逸品が展示されている「定静堂コレクション-林

                                                            トーハクで見たい中国の名画五選
                                                          • 最近読んだ本は 昔読んだ本 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                            今週のお題「最近おもしろかった本」 昨年も似たような「お題」があったと思い出して探してみたら、ありました。 ストレートに「読書の秋」。そして書評を書いている私は、こんな文を冒頭に出して、「お題」に乗っかっていました。 春夏秋冬いつでも読書三昧の私の辞書に「読書の秋」という言葉はない。先を急ぐので、これにて御免! (2021.10.25) ・・・・(*_*) (なんとマヌケな・・・・) 先日の「スランプ・・・・?」の投稿もあり、自分のブログと向き合いました。今回もその延長線上で「お題」に乗っかりたいと思います。 nmukkun.hatenablog.com 私のブログは、私が「過去」に読んで印象に残った本を思い出して、再読して書評としてまとめているものです。そのため最近読んだ本は、過去に読んだ本の再読が主になっています。 時には40年以上前に読んだ本の再読もあり、読んだ当時を思い出しては懐か

                                                            • 三国志の登場人物について書かれた後世の書「世説新語」が皮肉満載で面白い[ネタ三国志]

                                                              世説新語(せせつしんご)とは中国南北朝の宋時代の劉義慶(りゅうぎけい)が、後漢末から東晋までの間の著名な人物の逸話を集め編集した小説集です。 物語という側面が強く「小説」であって、「史実」ではないという見解が一般的です。しかし、登場人物の多くは実在の人物であり、彼らの逸話やイメージを「小説タッチで書いた史実」とも言えるかもしれません。よくある「史実として書かれた史実」は、読み手を意識せず、淡々と史実が書かれており、中々手が出しにくいものを感じさせます。 こういう本では、逆に史実以外を書くと史実の書ではなくなってしまいます。一方、世説新語のような「小説タッチで書いた史実」では物語として端的にまとめられており、かつ内容も読みやすいものとなっております。 ある程度、フィクションが含まれていますが、読みやすくまた楽しめるものに仕上がっています。世説新語もこうした部類の書になります。 監修者 kaw

                                                                三国志の登場人物について書かれた後世の書「世説新語」が皮肉満載で面白い[ネタ三国志]
                                                              • 「紅い服の少女」は妖怪・魔神仔(モシナ)か? 台湾ホラー映画が描く怪異の正体|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                                                映画「紅い服の少女」のモデルとなった事件は、妖怪のしわざだったーー! 台湾で広く知られる「小さな赤い姿」の妖怪を追う。 「紅衣少女孩」と魔神仔 台湾である怪奇映画が公開され、全土で大きな反響を呼んだ。その作品は「紅い服の少女」として、日本でも2022年9月30日に公開が決定している。 映画「紅い服の少女 第一章 神隠し/第二章 真実」。 2022年9月30日(金)第一章、第二章 シネマート新宿、シネマート心斎橋 他 一挙公開 ©2015 The Tag-Along Co., Ltd ©2017 The Tag-Along Co., Ltd 映画の原題は「紅衣小女孩」。17年前に実際に起こった不可思議な事件を元に制作されている。 その事件とは、1998年の3月ごろに起きた。台中郊外の山中に、ある家族が登山に出かけたときに撮ったビデオに、赤い民族服を着た見知らぬ少女が写っていた。程なくして家族

                                                                  「紅い服の少女」は妖怪・魔神仔(モシナ)か? 台湾ホラー映画が描く怪異の正体|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                                                • 新しい形の「書」の教育に挑む! – 書道団体 無限未来

                                                                  2019年4月 今までの慣習にとらわれない書道団体として無限未来はスタートしました。 書道団体といっても、単純に文字が綺麗に書けるだけのお習字書道とはまったく異なります。 楽書®というカリキュラムを通して、何千年も続く文字の歴史を楽しく感じる様な学びを取り入れ、「書」を用いて自己表現し、心を育てながらも芸術作品として残していくという「書教育」を掲げています。 新しい形の書道団体 新しい形の書道団体って、 元々書道団体が日本にどれくらいあるかなんてご存知ないですよね? 日本の書道団体[編集] 芸術系と教育系の団体があり、芸術系では日展が全国的な公募展を行っている。このほか、地方・都道府県単位で組織する書作家協会や、書家が主宰する様々な会(社中とも呼ばれる)がある。教育系団体は独自の検定試験などを行い、書道の普及活動に努めている。 主な団体[編集] 芸術系[編集] 公益社団法人 日展 公益社団

                                                                  • 中国哲学には救済の2文字はない:一般の宗教と違う点 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                    中国哲学には救済の2文字はない:一般の宗教と違う点 私は、中国古代から伝わる書物:『老子』、『荘子』、『易経』、『書経』などを読んできて、最近気づいたことがあります。それは、中国哲学には「救済」の概念は、限りなく乏しいか、または無い、ということです。 『老子』(小川環樹:訳注:中公文庫) 一般の宗教の場合、世界3大宗教・・・キリスト教、イスラム教、仏教においては、「救済」という概念は不可欠です。いや、これがないと、信者は安心して信仰生活には入れません。「罪深い、また穢れた私を救って下さい」という声が無ければ、宗教だって成立しないのです。 そう思考して、「中国哲学に救済という言葉があるか」というキーワードでグーグル検索してみました。そして、ヒットするページが表示されましたが、それは「経世済民」ないし「経国済民」という言葉でした。その意味は「世の中を経営して、人民を助ける」という意味です。いわ

                                                                      中国哲学には救済の2文字はない:一般の宗教と違う点 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                    • 中国の王朝(殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国)と日本|shun_ei

                                                                      中国を統治した王朝、政府を概観すると次のようにまとめられます。 夏 :最古の王朝だとされています。 殷  :殷墟(いんきょ)、青銅器、甲骨文字を残しました。 周 :前1100頃~前256 封建制度で中国北部を統治しました。 ・春秋時代 前770~前403 周が衰え、諸侯が争った時代です。 ・戦国時代 前403~前221 七国(韓・魏・趙・斉・秦・楚・燕)が争った時代です。 秦 :前221~前206 始皇帝が中国を統一しました。貨幣や文字を統一し、万里の長城を築きました。 漢(前漢) :前202~後8 劉邦が項羽を倒して建国しました。武帝のときに儒教を国教としました。 新 :後8~23 王莽が前漢を乗っ取った王朝です。 漢(後漢) :25~220 光武帝が漢王朝を再興しました。 ・三国時代 :220~280 曹操の魏、孫権の呉、劉備の蜀が争った時代です。 ・・魏 :220~265 蜀を滅ぼし

                                                                        中国の王朝(殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国)と日本|shun_ei
                                                                      • 2021/07/08 - おぴお

                                                                        牛金(ぎゅうきん) 覚える特殊能力 武将パラメーター 牛金(ぎゅうきん) 牛 金(ぎゅう きん、生没年不詳) 『魏志』曹仁伝においては、曹仁に従って各地を転戦した将として記述がある。 赤壁の戦い後に、周瑜率いる孫権軍6千人が江陵に攻め込んで来た時、牛金は僅か300人でこれを迎撃した。 奮戦したが、所詮は多勢に無勢で、後一歩で危うく討たれるところであった。 しかし、牛金の身を案じた曹仁が救援に駆け付けたため、危機を乗り越えた。 これが南郡や樊城をも含む荊州北部の江陵攻防戦である。 後に魏の後将軍に出世している。また、『晋書』「宣帝本紀」(宣帝とは司馬懿の事)においては、235年に魏に攻めて来た蜀漢の馬岱を勅命で迎え撃ち、馬岱に千余人の犠牲者を出させ撤退に追い込んでいる。 また239年には、司馬懿の公孫淵征討に従軍するなど、司馬懿に従って転戦する将軍としても記述されている。 後に司馬懿によって

                                                                        • 2021/07/28 - おぴお

                                                                          夏侯威(かこうい) 覚える特殊能力 武将パラメーター 夏侯威(かこうい) 夏侯 威(かこう い、生没年不詳) 男気のある人物だったという(「諸夏侯曹伝」が引く『世語』)。 太和年間、他の3人の兄弟と共に関内侯に封じられた(「諸夏侯曹伝」)。 曹丕(文帝)が太子(五官中郎将)であったころ、曹操に召し出されていた人相見の朱建平という人物を呼び出し、自分や周囲の人達の人相を見させたことがあった。 このとき、朱建平は夏侯威の人相を見て、49歳の時には州牧(刺史より権限が強いが、魏ではほとんど任命されなかった)に昇るが、そのときに災難があり、それを乗り越えれば70歳まで生き、天子の後見役を任されるだろうと予言した。 夏侯威はほぼ予言通り州刺史になっていたが、49歳の時12月上旬になると病にかかったため、朱建平の言葉を思い出し覚悟を決め、遺言を作り葬儀の準備をさせた。 ところが、12月下旬には病が快方

                                                                          • 司馬炎(しばえん)とは?

                                                                            司馬炎(しばえん)は、中国の晋朝(西晋)の初代皇帝であり、中国史上の重要な政治家・文化人です。 生い立ちと出自司馬炎は西晋の建国者である司馬昭(しばしょう)の子として生まれました。生年は276年とされています。司馬炎は幼少期から教育を受け、学問と文芸に興味を持ちました。 政治的活動と即位司馬炎は父の死後、西晋の政治に参加しました。彼は政治の才能を発揮し、経済の振興や法制度の整備など、国家の発展に努めました。司馬炎は317年に即位し、西晋の皇帝となりました。 文化の振興と詩作司馬炎は文化の振興にも力を入れました。彼は学問や文芸を奨励し、多くの学者や文人を登用しました。また、自身も文学に親しみ、詩作に取り組みました。その詩作は後世に称えられ、司馬炎の文学的才能が高く評価されました。 統治と改革司馬炎は国家の統治と改革に尽力しました。彼は法律制度の整備や官僚制の改革、財政の改革などを行い、国家の

                                                                              司馬炎(しばえん)とは?
                                                                            • 年表世界史&用語索引

                                                                              人類の出現から文明の形成へ 年 代事   項 700万年前 直立歩行する人類の出現。化石人類・人類の出現年代 450万年前 ラミダス猿人の出現。 420万年前 アウストラロピテクス(猿人)の出現。 250万年前 旧石器時代 打製石器の使用。 道具、言語の使用が始まる。 ホモ=ハビリスの出現。 190万年前ホモ=エレクトゥス(原人)が出現。 100万年前ジャワ原人の出現。 60万年前ハイデルベルク人(旧人)の出現。 50万年前北京原人の出現。周口店 この頃火の使用の出現。 20万年前ネアンデルタール人が広がる。 20万年前アフリカにホモ=サピエンス(新人)が出現。 16万年前  クロマニヨン人の出現。 16~10万年前  現生人類(ホモ=サピエンス)の拡散。 18000年前アルタミラやラスコーなど、洞穴絵画が造られる。 14000年前人類が陸橋だったベーリング海峡を渡りアメリカ大陸に入る。

                                                                              • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                                                                2020年12月07日08:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                                                                  歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                                                                1