並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

森崎めぐみの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 芸能業界団体が国に要望書 “AIコンテンツの元データ開示を” | NHK

    AIを使って作られたコンテンツが次々に生み出されていく中、俳優や音楽家などで作る業界団体が、芸能従事者の活動や権利の保護を求め、「AIがどのようなデータを元にして生成したのか開示すべき」などとする要望書を国に提出しました。 要望書を提出したのは、俳優や音楽家などの芸能従事者で作る日本芸能従事者協会で、8日に会見を開いて明らかにしました。 会見では、AIが創作活動に対して及ぼす影響について、映画や音楽、美術など、文化芸術の各分野からの意見が紹介され、声優からは「数時間ですべての音域、声色をスキャンされて、おおよその表現や演技もできるように合成される」とか、美術家からは「自分の作品が知らない間にAIに取り込まれ、再利用されていくことに憤りを感じる。アーティストの著作権が侵害される無法地帯を作ってしまうと危惧している」といった、懸念の声が上がっていることが説明されました。 また、オンラインで会見

      芸能業界団体が国に要望書 “AIコンテンツの元データ開示を” | NHK
    • 元ジャニーズ歌手の性的被害、NHKも報じる。報じたメディア、報じないメディアはどこか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ジャニーズJr.として活動していた歌手のカウアン・オカモトさんが、ジャニーズ事務所に所属当時ジャニー喜多川氏による性的被害を受けたことを日本外国特派員協会(FCCJ)で4月12日に記者会見した。これに対し「大手メディアはなぜ報じないのか」という批判が起きているが、新聞は13日朝刊で全国紙から地方紙まで幅広く報じており、テレビではNHKも遅ればせながら報じている。 ■新聞は全国紙とブロック紙を中心に報道 新聞・雑誌記事を横断検索できる「Gサーチ」を利用し、報道状況を確認した。キーワード「ジャニーズAND被害」「ジャニーズAND会見」で1週間分を検索したところ、全国紙・通信社では、共同通信、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞。ブロック紙・地方紙では、北海道新聞、中日新聞、東奥日報(青森)、岩手日報、秋田魁新報、河北新報、神奈川新聞、静岡新聞、中国新聞、愛媛新聞、四国新聞、西日本新聞、熊本日

        元ジャニーズ歌手の性的被害、NHKも報じる。報じたメディア、報じないメディアはどこか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 「なぜフリーは半額の4100円なのか」西田敏行理事長の日本俳優連合などが怒りの声 | AERA dot. (アエラドット)

        新型コロナウイルス感染拡大に関するフリーランス支援について記者会見する日本俳優連合の幹部ら=3月12日、東京・霞が関の厚生労働省 「『4100円』は、休業補償の額としてありえません。同じ労働者でも、雇用形態によってなぜ金額に差があるのか。明確な説明をしてほしい」 こう怒りをにじませるのは、日本俳優連合の国際事業部長・森崎めぐみ氏だ。同連合はテレビ局や製作会社との間で出演条件などの団体交渉を行う協同組合で、俳優・西田敏行氏が理事長を務める。 政府は3月10日、新型コロナウイルスの感染拡大に対する「緊急対策」として、業務委託契約などで働く個人事業主(フリーランス)への支援制度創設を発表した。対象は、子を保育所や小学校に通わせる保護者。2月27日~3月31日の間、臨時休校などで就業できなかった日について、申請にもとづき一律で日額4100円を支給する。 だが、企業に雇われている保護者に対しては、有

          「なぜフリーは半額の4100円なのか」西田敏行理事長の日本俳優連合などが怒りの声 | AERA dot. (アエラドット)
        • 俳優ら実演家、強まる懸念 「数時間で全てスキャン」―専門家は法整備指摘・生成AI:時事ドットコム

          俳優ら実演家、強まる懸念 「数時間で全てスキャン」―専門家は法整備指摘・生成AI 2023年05月27日09時30分配信 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」のパソコン画面 「数時間で全ての音域、声色をスキャンされる」。対話型人工知能(AI)「チャットGPT」に代表される生成AIの急速な進展に対し、声優や俳優ら実演家の懸念が強まっている。日本芸能従事者協会(森崎めぐみ代表理事)は実演家らの権利保護を国に要望。専門家も法整備の必要性を指摘している。 AI開発、遅れに危機感 全産業に影響、議論加速―政府 同協会は会員にヒアリングを実施。ゲーム開発向けなどのため「動作」をデータ化するモーションキャプチャーに応じているというスタントマンは「『危険だから』とAIばかりになれば、技術も継承できず、死活問題になる」と回答した。舞踊家からは「映像上の舞踊をコピーされたらどうにでもなるし、振付師の存在価

            俳優ら実演家、強まる懸念 「数時間で全てスキャン」―専門家は法整備指摘・生成AI:時事ドットコム
          • “AIで権利侵害” クリエーターの9割超が不安 業界団体の調査 | NHK

            AIを使って作られたコンテンツが次々に生み出されていく中、クリエーターを対象に業界団体が行ったアンケート調査で、9割を超える人が「AIによる権利侵害に不安がある」と回答したことが分かりました。 アンケートはAIの急速な普及を受けて、俳優や音楽家などで作る日本芸能従事者協会が、今月8日からインターネット上で実施しているものです。 協会は15日、今月14日の時点で、イラストレーターを中心に声優や漫画家など、2万5560人が回答した中間結果を公表しました。 それによりますと「AIによる権利侵害などに不安がある」とした人が94%余りに上り、「仕事が減少する心配がある」と回答した人も58%余りいました。 具体的な権利侵害としては ▽画風を盗用されたといったもののほか ▽公表した漫画がAIが学習するデータとして勝手に使われていた ▽2次利用を禁止して公開した自分の声が、AI加工のモデルとして無断で販売

              “AIで権利侵害” クリエーターの9割超が不安 業界団体の調査 | NHK
            • AIの模倣被害、訴え次々 「画風を盗用」「声優の声を再現」 | 毎日新聞

              記者会見を開き、クリエーターの権利保護を訴える日本芸能従事者協会の森崎めぐみ代表理事(中央)ら=東京都千代田区で2023年5月8日午後3時37分、李英浩撮影 「イラストをAI(人工知能)で盗作された」「AIに画風を盗用された」――。 一般社団法人「日本芸能従事者協会」(東京都)は、クリエーターを対象に、AIによる創作活動への影響についてアンケートを実施し、15日、中間集計を発表した。回答したイラストレーターらから、AIの模倣作品による被害の訴えが相次いだ。 協会は、フリーの声優や音楽家らでつくる団体。自動的に画像や音声を作るAIによる芸術作品の模倣被害の広がりを受け、5月8日からインターネットでアンケートを実施。14日現在で、イラストレーター、ライターら2万5560人から回答を得た。

                AIの模倣被害、訴え次々 「画風を盗用」「声優の声を再現」 | 毎日新聞
              • AIタレントの功罪「もっと危機感を」 権利課題の日本が最も推進?:朝日新聞デジタル

                俳優・日本芸能従事者協会代表理事 森崎めぐみさん寄稿 俳優の役作りは、脚本を与えられた時から始まる。 劇中のストーリーがたった1日であっても、切り取られたドラマの中に、配役された人物の長い人生をにおわせ、自然に見せることで夢や感動を呼び起こすことがプロフェッショナルな俳優の芸だと言えよう。 俳優を職業にする者は、複数の当たり役を得ることで、自分自身のキャラクターを創り上げることが多い。年齢や時代にあったイメージが形成されて、コマーシャルのオファーが来るようになると、一人前とされる。それなりの報酬も得られることだろう。 その一方でAIタレントは、既にいる俳優などのほとんどのスターを既に学習していることから、わざわざキャスティングして役作りをしなくても、一瞬で目的にかなったキャラクターを合成し、プロデューサーや監督・演出家などが希望した通りの人物像が安価でできるのであろう。 最近現れたAIの広

                  AIタレントの功罪「もっと危機感を」 権利課題の日本が最も推進?:朝日新聞デジタル
                • 画像生成AI 学習データの透明化取り組む 開発者らが団体設立 | NHK

                  利用が急速に広がっている画像生成AIについて、著作権を侵害しない適切な活用を目指すための任意団体を、AI開発者や企業のAI活用の担当者、弁護士などの有志が設立し、AIの学習データの透明化などに取り組んでいく方針を発表しました。 設立されたのは「日本画像生成AIコンソーシアム」通称「JIGAC」で、国内のAI開発者や企業のAI活用の担当者、大学の研究者、弁護士などの有志およそ20人で立ち上げました。 20日、都内で開かれた会見では、代表に就任した画像の提供サービス会社の望月逸平さんが「著作物の保護とテクノロジーの進化を両立させ、日本のAI技術を世界と対等なレベルに押し上げることを目指します」と述べ、今後の取り組みについて説明しました。 具体的には、著作権を持つクリエーターがAIにデータの提供を許すかどうか意思表示することができる仕組みや、データの提供者が適切な対価を得られる枠組みなどを検討し

                    画像生成AI 学習データの透明化取り組む 開発者らが団体設立 | NHK
                  • 芸能従事者の “心の悩み相談窓口” 新たに設置へ | NHK

                    悩みを抱える芸能人やスタッフなど、芸能界で仕事をする人の心のケアを行う環境を整えようと、俳優や音楽家などで作る団体が来月、新たに悩みの相談窓口を設置することになりました。 この相談窓口は、俳優や音楽家などで作る「日本芸能従事者協会」が設置に向けて準備を進めているものです。 協会によりますと、芸能人やスタッフは、ハラスメントを受けたりSNSなどで、ひぼう中傷を受けたりして悩みを抱える人が増えているということですが、一般の相談窓口を利用しづらいなど、心のケアを行う環境は十分に整っていないということです。 新たな相談窓口は、芸能界に従事する人を対象に、あらゆる心の悩みの相談を臨床心理士などが受け付けるということで、現在、来月1日の開設に向けて準備を進めているということです。 日本芸能従事者協会の森崎めぐみ代表理事は「芸能従事者の心のケアは以前からの課題となっていたが、コロナ禍もあり、心の悩みを抱

                      芸能従事者の “心の悩み相談窓口” 新たに設置へ | NHK
                    • 仕事激減 フリーの俳優ら 支援の拡充を訴え コロナ影響 | NHKニュース

                      新型コロナウイルスの感染拡大の影響で仕事が激減しているフリーランスの俳優や音楽家などへの支援に課題があるとして、関連する団体が合同で会見を開き、厳しい実情と支援の拡充を訴えました。 記者会見は「日本俳優連合」や、音楽家やカメラマンなどが加入している労働組合で作る「日本マスコミ文化情報労組会議」などが合同で厚生労働省で開きました。 日本俳優連合はフリーランスの俳優や声優を対象に行った調査結果を紹介し、今月以降の収入について「無収入」と答えた人が全体の2割に上っているなど、厳しい実情を訴えました。 そのうえで、フリーランスは支給の対象とされていない、 ▽未払いとなっている報酬を国が立て替える制度や、 ▽新型コロナウイルスに感染した場合の傷病手当金についても、対象とするよう、支援の拡充を求めました。 団体は、こうした内容をまとめた要望書を18日、厚生労働省などに提出したということで、今後も引き続

                        仕事激減 フリーの俳優ら 支援の拡充を訴え コロナ影響 | NHKニュース
                      • 「抜本的な改革になっているのか」 宝塚歌劇団が再出発するために | 毎日新聞

                        宝塚歌劇団の宙(そら)組に所属していた女性が2023年9月に死亡した問題は、歌劇団を傘下に置く阪急阪神ホールディングス側が24年3月、長時間の活動と上級生らによるパワーハラスメントがあったことを認めて遺族に謝罪した。歌劇団は再発防止策を掲げ、宙組の公演再開も発表したが、本当に再出発できるのか。日本芸能従事者協会の代表理事で、俳優でもある森崎めぐみさんは「抜本的な改革ではないのではないか」と指摘する。 パワハラに「悪意はなかった」 女性の死亡から約半年後の24年3月末。歌劇団側は長時間の活動とパワハラが「多大な心理的負荷」になったと認め、遺族側と合意書を締結。大阪府内で開いた記者会見では、焦点となった上級生のパワハラを「悪意を持ってなされたとは言えない」と繰り返した。森崎さんは「ハラスメントについて根本的に理解が足りていないから『悪意はなかった』という言葉が出てくるのだろう。決着を急ぐあまり

                          「抜本的な改革になっているのか」 宝塚歌劇団が再出発するために | 毎日新聞
                        • あなたの声がチカラになります

                          演劇の灯を絶やさないために、演劇の未来のために 緊急支援を! 演劇を愛するすべての人々の賛同署名をお願いいたします。 #演劇は生きる力 #演劇緊急支援 新型コロナウイルスの影響で、今、演劇は「未曾有の危機」を迎えています。人が集まることで生まれる芸術でありエンターテイメントである演劇の上演は、政府の自粛要請による劇場の閉鎖や、断腸の思いによる自粛で、中止へと追い込まれています。中止による様々な団体、及び個人の経済的損失は大きく、また全国で多くの鑑賞の機会が失われました。 私たちは、下記のように国、及び地方自治体、民間の企業の皆様に向けて、演劇団体、演劇に関わる全ての人たちへの緊急支援をお願いする要望をまとめ、提出いたします。 この趣旨に演劇人、演劇を愛する全ての人に賛同いただき、その意思を全国に伝えていきたく思います。みなさまの積極的なお力添え、なによりまわりの方々へのお声がけをお願い申し

                            あなたの声がチカラになります
                          • 「9割以上が出演料・キャンセル料をもらえない」 西田敏行理事長の日本俳優連合に訴え相次ぐ | AERA dot. (アエラドット)

                            新型コロナウイルスに関するフリーランス支援について記者会見する日本俳優連合の幹部ら=3月12日、厚生労働省(C)朝日新聞社 新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった演劇やライブイベントについて、9割以上の演者は出演料・キャンセル料をもらえない経験をした――。ショッキングな数字が、当事者らへのアンケートを通じて明らかになった。 調査をしたのは、俳優の西田敏行さんが理事長を務める日本俳優連合(日俳連)。俳優の権利拡大を目指し、出演条件や出演環境の整備を行う協同組合だ。アンケートは感染拡大が俳優・声優活動に招いた影響を把握するため、ウェブフォーム形式で実施。3月31日~4月7日の間に、880件の回答が寄せられた。 集計結果によれば、「2020年2月以降にキャンセルになった仕事はありますか?」という設問(複数回答可)に関して、回答者の74.4%が3、4月に「制作者などの判断でキャンセルになっ

                              「9割以上が出演料・キャンセル料をもらえない」 西田敏行理事長の日本俳優連合に訴え相次ぐ | AERA dot. (アエラドット)
                            • 演劇・ライブハウス・映画界、文化庁に要望書を提出 コロナ禍で大打撃、現状に即した支援求める

                              演劇・ライブハウス/クラブ・映画の各団体からなる「#WeNeedCulture」による緊急国会要請記者会見が14日、東京・千代田区の衆議院第一議員会館の多目的ホールで行われた。 【写真】その他の写真を見る 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、文化庁は補正予算で560億円の継続支援用の補助金を確保。「文化芸術活動の継続支援事業」を募集し、3次募集の申請が先月で締め切られたが、申請状況は見込みを大きく下回っている。その理由として、自己資金が必要な活動を支援する「補助金」であること、申請システムの煩雑さ、会場費や人件費は認められない、など申請が難しく、支援が届かない制度と現場の実態の乖離などが挙げられた。 そこで、演劇・ライブハウス/クラブ・映画の三者は、現場の声を改めて文化庁に伝え、継続支援施策を緊急性をもって包括的に支援する仕組みに少しでも近づけてもらうべく、要望書を提出。今後の支援方法につ

                                演劇・ライブハウス・映画界、文化庁に要望書を提出 コロナ禍で大打撃、現状に即した支援求める
                              1