並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 181件

新着順 人気順

海浜幕張の検索結果1 - 40 件 / 181件

  • 大阪→新宿 難波→渋谷 新大阪→品川 京橋→池袋 天王寺→上野 本町→東京 ..

    大阪→新宿 難波→渋谷 新大阪→品川 京橋→池袋 天王寺→上野 本町→東京 上本町→高田馬場 鶴橋→新大久保 日本橋→秋葉原 西九条→新木場 ユニバーサルスタジオ、桜島→舞浜 十三→西武新宿 野田阪神→新橋 北新地、堂島→銀座、有楽町 中之島→大手町 森ノ宮→御徒町 弁天町→お茶の水、神田 天神橋筋六丁目→巣鴨 コスモスクエア→汐留 布施→青砥 関空→成田 伊丹→羽田 宝塚→たまプラーザ 千里中央→二子玉川 池田→八王子 京都→大宮 奈良→川越 西大寺→所沢 学園前→大泉学園 生駒→練馬 吉野→秩父 高野山→筑波山 橿原神宮→鹿島神宮 尼崎→川崎 芦屋→自由が丘 西宮北口→武蔵小杉 淡路→笹塚 天下茶屋→北千住 新今宮→山谷 大和八木→春日部 学研奈良登美ヶ丘→筑波 和歌山→千葉 日根野→幕張 りんくうタウン→海浜幕張 八尾→稲毛 河内長野→久喜 白浜→館山 姫路→小田原 明石→平塚 三宮

      大阪→新宿 難波→渋谷 新大阪→品川 京橋→池袋 天王寺→上野 本町→東京 ..
    • ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

      こんにちは、ZOZOテクノロジーズで執行役員CTOをしている @kyunsです。 本記事はCTOA Advent Calendar2020の 16日目の記事となります。 この記事ではZOZOでの2年半を振り返り、テックカンパニーを目指す中でCTOとしてどのようなことに取組み、結果としてどういう変化が起きたかについて紹介したいと思います。 同じような立場のCTOやこれからエンジニアリング組織を強化していきたい方々の参考に少しでもなればと思います。 自己紹介と背景 私はヤフーに2006年に新卒で入社し、3年働いた後に当時一緒に働いていた金山と一緒にVASILYというスタートアップを創業し、受託アプリ開発や「IQON」というサービスを開発していました。 何度かの資金調達などを経て、最終的に2017年にZOZOへ売却し、ZOZOの完全子会社となりました。その後、2018年の4月には当時のスタートト

        ZOZOのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
      • ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい

        「近未来へのキーワード、マ・ク・ハ・リ。」 「21世紀をリードする房総新時代の幕開け」 『片田舎だった千葉が、「首都圏の中心」になるばかりでなく、世界に通じる半島になる。いま、“国際経済文化県”千葉が誕生する。』 1989年、バブルの真っ只中に街びらきした幕張新都心のキャッチコピーである。 千葉市、東京湾臨海部にまったくのゼロから作られた幕張新都心。 今歩いてみると、平成初期の雰囲気を色濃く残しており、その時代特有のかっこよさと懐かしさが混在する魅力的な場所だった。 何もない千葉の葦原がたった数年で未来都市へ…「幕張の奇跡」と呼ばれた都市計画 1991年、千葉銀行幕張支店発行のテレカ。今の幕張とほぼ変わらぬ街並みである 幕張新都心と聞いても、あまりピンとこない方もいるかもしれない。 実際に歩いてみる前に、まずは幕張新都心の成り立ちについて軽く紹介したい。 幕張テクノガーデンの展望レストラン

          ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい
        • 「ロボットそば屋」JR東が展開加速、王子駅に新店舗 2026年までに30店舗へ拡大

          飲食事業などを手掛けるJR東日本クロスステーション(東京都渋谷区)は4月15日、ロボットがそばを作るそば屋「いろり庵きらくそば 王子店」をJR王子駅にオープンすると発表した。営業開始は22日。同社は今後、2026年までに同様のそば屋を30店舗まで拡大する方針だ。 コネクテッドロボティクス(東京都小金井市)製のロボットを導入。2本のアームを使ってそばをゆでたり、洗ったりする動作が可能で、1時間当たり約150食のそばを作れるという。 JR東日本クロスステーションがロボットを活用するそば屋をオープンするのは3件目。20年には飲食チェーン「そばいち」のnonowa東小金井店で、21年にはペリエ海浜幕張店で試験導入した。これらの店舗で業務効率化の効果を確認できたことから、そばいち以外のチェーンでも導入を決めたという。 新店舗ではさらなる業務効率化や感染症の拡大抑止に向け、25年3月をめどにQRコード

            「ロボットそば屋」JR東が展開加速、王子駅に新店舗 2026年までに30店舗へ拡大
          • プロのデブ、4200kcalラーメンに挑戦 “もちづきさん”が憑依する一杯に苦戦 | おたくま経済新聞

            本企画では、日々のストレスを衝撃的な量のカロリーで発散し、“至る”と表現される満腹状態の酩酊感に浸ることを生きがいとする女子が主人公の漫画「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」と、山盛りを特徴とするラーメン店「野郎ラーメン」がコラボ。 目玉メニューの「ドカ食いダイスキ! 野郎ラーメン ドカ食い盛り」(税込2480円)は合計1530グラムにのぼる極太麺とチャーシュー、野菜、天かすなどの具材が丼から山のようにそそり立つ、暴力的な見た目となっています。 ちなみに気になるカロリーは、4200kcal。これは農林水産省が提唱する一般成人男性の1日あたり所要カロリー(2000±200kcal)の約2倍に相当します。 これ、全部食べたら“至る”どころではないのでは……と心配になりますが、目の前の欲求には逆らえないのが大食いの性というもの。そこに山があったら登るしかないんじゃ……! というわけで、いざ実食取材

              プロのデブ、4200kcalラーメンに挑戦 “もちづきさん”が憑依する一杯に苦戦 | おたくま経済新聞
            • 廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース

              乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ 廃止が決定したJR京葉線の通勤快速。一般利用客のみならず、千葉市長まで懸念を示す事態になっていますが、そもそも通勤快速はどのような経緯で設定され、なぜ速達なのでしょうか。 下りの表定速度は約85km/h 2023年12月に発表されたJR京葉線の来年3月ダイヤ改正について、神谷俊一千葉市長が懸念を示すなど、その内容が物議を醸しています。具体的には、通勤快速を廃止するうえ、日中(10~15時台)以外の時間帯の快速も、各駅停車へ変更するというものです。 これにより快速の本数は、平日で4割ほど、土休日で半分ほどに減ります。さらに京葉線から外房線・内房線・東金線へ直通する通勤快速(一部は快速)も各駅停車となるため、SNSでも、遠方から東京への乗車時間増を心配する声が多く聞か

                廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース
              • ライブが終わった後のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                ライブは、観ることは当然重要ですが、終演後にどうやって飲酒までたどり着くか、飲酒後どう帰宅するかも割と重要な問題です。 渋谷・新宿・下北沢あたりの小箱のライブであれば何の問題もなく、適当に店に入って飲んで帰るだけなのですが、たとえば今は亡き新木場スタジオコーストで日祝日にライブがあった場合、友人とは駅から向かう方向が違うこともあり、そんな時はいかに速やかに駅前の交差点にある「ひものや」の席を確保するかが割と重要だったりしました。 東京ドームの場合、終演後は無理くり混んでいる総武線にねじ込むか、水道橋駅周辺で空いている居酒屋を求めてさまよい歩くかの、辛めの二択になりがちでしたが、総武線のガード下を抜けて南側の方に出ると、具合よく空いている店も時折見つけられることがわかったので、それを期待して歩いたりもします。 日本武道館の際は、九段下交差点北東の小さな飲み屋街や神保町方面には向かわず、市ヶ谷

                  ライブが終わった後のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                • 京葉線、異例のダイヤ“再改正”。沿線自治体からの反発で一部各停を快速に変更も初日は乗客集中による混雑で結局は遅延する事態に | マネーボイス

                  今年3月に実施されたダイヤ改正を巡って、周辺自治体や沿線利用者から反発の声が多くあがっていたJR京葉線で、今月1日からダイヤが一部変更されたと報じられている。 先のダイヤ改正では、通勤快速が廃止されてしまうなど、通勤時間帯に走る快速のほとんどが各駅停車に変更されたことで、乗車時間が大幅に伸びたと不満が相次いたのだが、今回のダイヤ変更ではその快速が平日は1日に7本、土曜と休日は12本増発されることに。 JR東日本は「引き続き利用状況や利用者の声を見ながら、柔軟に対応していきたい」とコメントしているという。 異例のタイミングでのダイヤ変更に 昨年末にその事実が報じられた際には、事前の相談もなく寝耳に水の話だとして、千葉市の市長がSNS上でその是非を問いかけたこともあり、広く議論が巻き起こることとなった京葉線のダイヤ改正。 【関連】JR京葉線、ダイヤ“改悪”に千葉県民が大激怒。「東京駅まで1時間

                    京葉線、異例のダイヤ“再改正”。沿線自治体からの反発で一部各停を快速に変更も初日は乗客集中による混雑で結局は遅延する事態に | マネーボイス
                  • とうとう出会ってしまった「野郎ラーメン」が「もちづきさん」とコラボ決定して死の予感漂う、それにしても体格がぽっちゃりしてみえるのは気の所為か

                    【野郎ラーメン公式】野郎おじさん🐷 @yaroojisan / これだからラーメンはやめられないんだ… \ 「#ドカ食いダイスキ! #もちづきさん」 × 「#野郎ラーメン」のコラボが決定✨ 新規描き下ろし新商品や、コラボメニューが登場👀 🍜期間:6/7(土)~6/20(金) 🍜店舗:野郎ラーメン9店舗 コラボメニューなどの詳細は後日公開✨ 新商品はツリーへ! pic.x.com/424UVFDhjm 2025-05-25 21:00:04 【野郎ラーメン公式】野郎おじさん🐷 @yaroojisan 「#ドカ食いダイスキ! #もちづきさん」 × 「#野郎ラーメン」のコラボでは ラーメンを抱えて"たぎる"もちづきさんの新規描き下ろし新商品が登場🍜 〈グッズ販売店〉 ▼野郎ラーメン店舗 ●秋葉原店 ●海浜幕張店 ●名古屋栄店 ●渋谷センター街店 ※商品購入可能店舗は上記4店舗のみとな

                      とうとう出会ってしまった「野郎ラーメン」が「もちづきさん」とコラボ決定して死の予感漂う、それにしても体格がぽっちゃりしてみえるのは気の所為か
                    • サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が… 排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた“参政党現象”の“正体” | 文春オンライン

                      7月10日の参院選で1議席を獲得し、国政政党となった「参政党」。「安倍晋三元首相殺害事件の真相」「ワクチンの繰り返し接種は死の階段をあがること」といった陰謀論が飛び交う政党に、10万人もの党員が熱狂するのはなぜか。『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で開高健ノンフィクション賞を受賞したジャーナリストの畠山理仁氏が見た、“参政党現象の正体”を『週刊文春WOMAN2022秋号』より、一部編集の上、掲載します。 ◆◆◆ 予祝パーティーの列に並ぶ「上品な橙色の集団」 参議院議員選挙から1カ月が過ぎた8月21日午前10時すぎ。幕張メッセの最寄り駅であるJR海浜幕張駅は、2つの大型イベントを目指す人たちで混雑していた。

                        サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が… 排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた“参政党現象”の“正体” | 文春オンライン
                      • 会社に流れる“時間”をいかにコントロールするか?|Yasukane Matsumoto

                        会社ごとに「流れる時間の速度」は違う。30年かけて「100」の事業を作るのか? それとも3年で「100」の事業を作るのか? この時間軸をどちらに設定するかで、日々の仕事のスピードは変わってくる。急成長するスタートアップを作り上げるには、時間軸を後者に設定し、日々のプロジェクトをとにかく速く速く速く進めなければならない。経営者の役割は、この「会社に流れる時間」をコントロールすることなのだ。 これはいわば「メトロノーム」に近いかもしれない。4ビートなのか8ビートなのか、会社におけるメトロノームのピッチを決めるのがCEOであり創業者である。 創業期の会社は、まだメトロノームが小さいため、速く動かすことが可能である。しかし、メトロノームが大きくなるにつれ、同じペースを保つのが難しくなってくる。会社の規模が10人になり20人になり30人、100人、300人……と増えてくると、メトロノームがどんどんど

                          会社に流れる“時間”をいかにコントロールするか?|Yasukane Matsumoto
                        • ロボットそば屋が海浜幕張に登場。従業員約1人分の作業量を代替

                            ロボットそば屋が海浜幕張に登場。従業員約1人分の作業量を代替
                          • 電動キックボードで幕張めぐり

                            1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:思考不要!一気にひっくり返せる盤面ばかり出てくる「接待リバーシ」 > 個人サイト >むだな ものを つくる >ライターwiki 乗りたいな電動キックボード 最近特に耳にするようになった電動キックボード。 東京や大阪などではシェアするタイプが広がりつつあるようで、自分が住んでいる千葉県では乗れるチャンスがなく気にはなっていた。 渋谷のデイリーポータルZ編集部に久しぶりに行ったら電動キックボードがあった。 これこれ、これに乗りたいんだよー。 後ろ髪を引かれつつ後にしたが、その後幕張にあるイオンモールに行ったときに電動キックボードが置いてあることに気がついた。 なんと千葉市が2021年から実証実験を幕張で行っているというのだ。

                              電動キックボードで幕張めぐり
                            • 全自動そばゆでロボ、2本腕で本格展開 駅そば店の人材不足に対応

                              JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスは、自動そばゆでロボット「駅そばロボット」を本格展開する。3月10日、千葉県・海浜幕張駅の「そばいちペリエ海浜幕張店」で初号機の稼働を始めた。駅そば専門店の人材不足解消に役立てたい考え。 駅そばロボットは、ロボットアームを使って自動でそばをゆで上げるロボット。2020年に「そばいちnonowa 東小金井店」での3カ月間の実証実験を経て、今回の本格展開となった。 実証実験はシングルアームで行っていたが、今回はツインアームに強化。生そばをトレイから取り上げて、ゆでて、洗い、締めるという動作を全自動で行えるようになった。従業員1人分の作業をロボットが代替できるという。 「そばいち」を運営するJR東日本フーズでは、駅そば専門店へ順次導入する方針。2026年までに30店への導入を目指すとしている。 省人化、均質化、接触防止に効果 JR東日本は、子会社

                                全自動そばゆでロボ、2本腕で本格展開 駅そば店の人材不足に対応
                              • 終電を逃した人が多い駅はどこ? ヤフーがデータ分析 「海浜幕張」「後楽園」を抑えた1位はあの駅

                                一方、終電の出発時刻以降に終電を検索した人の割合を計測したところ、上位には「水道橋」「海浜幕張」「後楽園」がランクインし、終電検索者数とは異なる結果になった。水道橋と後楽園が東京ドームの最寄り駅であることから、同社は「東京ドームでの各種イベントに最後まで参加した結果、終電を逃すケースが多かったのでは」と分析している。 2位の海浜幕張の他にトップ10には「古河」「本川越」などの終着駅もランクインした。この結果については、「電車内で寝過ごして終着駅まで来てしまい終電が無くなってしまった……といった状況が想像できる結果である」と推測している。 終電を逃してしまったユーザーがYahoo!乗換案内で終電検索をした直後、Yahoo!検索ではどのようなキーワードを検索しているのかも分析した。その結果、検索者数が最も多かったのは「タクシー」(38.5%)、次点は「宿泊」(27.2%)だった。

                                  終電を逃した人が多い駅はどこ? ヤフーがデータ分析 「海浜幕張」「後楽園」を抑えた1位はあの駅
                                • やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる"手のひら返し"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  3月31日、江藤拓農林水産大臣は「消えたコメ」の調査結果を公表した。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水大臣は『前年より19万トン在庫が増えている』と説明しているが、生産が増えた分、在庫も増えたと言っているに過ぎない。これでは供給に変化はなく、米価が騰貴する説明になっていないのにマスコミは簡単なウソに騙されている」という――。 【写真】2025年3月4日、千葉県千葉市美浜区イオン海浜幕張店の米の棚 ■「消えたコメ調査」結果を公表 農水省はこれまで大規模な集荷・卸売業者を対象にコメの在庫調査を行ってきたが、今回同省はコメの価格高騰の要因となっている流通の目詰りの実態を把握するため、小規模な集荷・卸売業者や一部の生産者にも対象を広げて2024年産米の在庫状況を調査した。その結果、「生産者で9万トン、卸売業者で3万トン、小売や外食などを含む流通段階で7万トン、前の年より合計で1

                                    やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる"手のひら返し"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • Kアリーナ横浜のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                    前々から話は出ていた、音楽専用としては日本最大の2万人収容アリーナ。9/29オープン決定です。 Kアリーナ横浜 単純に2万人というキャパシティ自体、少なくとも首都圏にはほぼなかったサイズ感ですが、ちょっといくつかの観点で考えてみたいと思います。 <キャパ> まずはその「音楽専用2万人収容」というサイズ。 他で同等のサイズ感なのは、さいたまスーパーアリーナがライブ設定の最大で3万人収容ですがある程度の縮小での運用も可能、幕張メッセの3ホールぶち抜き&オールスタンディングで確か実質2万人強。 それ以外の会場はライブ仕様にした場合、 有明アリーナ:約15,000人 横浜アリーナ:約13,000人 代々木第一体育館:約12,000人 ぴあアリーナMM:約12,000人 日本武道館:約10,000人 こんな感じです。正味、幕張メッセの「何もないところからライブできるレベルまで建て込まないといけない」

                                      Kアリーナ横浜のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                    • 来場者の9割は女性ファン「にじさんじフェス2025」が目指した“バーチャルタレント”の実在性

                                      「にじさんじ 7th Anniversary Festival」(通称:にじさんじフェス2025)レポート/写真はKAI-YOU編集部撮影 あの日の海浜幕張駅周辺は、間違いなくVTuberグループ・にじさんじと彼ら/彼女らを支えるファンのためにあった──。 2月21日から23日まで、千葉・幕張メッセで開催されたにじさんじの大型イベント「にじさんじ 7th Anniversary Festival(通称:にじさんじフェス2025)」。 その初日の模様を取材すべく海浜幕張駅に降り立つと、駅前はにじさんじ色に染められていた。

                                        来場者の9割は女性ファン「にじさんじフェス2025」が目指した“バーチャルタレント”の実在性
                                      • 海外に挑戦するためにあえて東京から京都へ移住。動画クリエイター大川優介さんが感じた魅力【ジモトグラフィー】 - SUUMOタウン

                                        昨今、働き方の多様化により、大都市から地方へ移住する若い世代が増えています。また、都市部ではなく自分の故郷で暮らし続ける選択をする人も。さらに現在は、大都市で暮らしていても、地方での暮らしにポジティブな印象をもっている人は多いはずです。シリーズ「ジモトグラフィー」では、故郷で暮らし続け地元の魅力を発信している、また移住によって新たな“地元”と出合い、可能性を模索する若者世代に地方で暮らす理由を伺いながら、実際に住んで感じたリアルな声に耳を傾けていきます。 SNSの総フォロワー数が20万人を超える人気の動画クリエイター、大川優介さん。Appleをはじめさまざまな企業とのコラボレーションで世界的に活躍しています。 2023年、東京在住だった大川さんは仕事のスタッフとともに京都へ移住し、周囲を驚かせました。いったい、何が彼をそうさせたのでしょうか。新天地の京都で暮らす大川さんに、移住の理由から現

                                          海外に挑戦するためにあえて東京から京都へ移住。動画クリエイター大川優介さんが感じた魅力【ジモトグラフィー】 - SUUMOタウン
                                        • サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が… 排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた“参政党現象”の“正体”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          7月10日の参院選で1議席を獲得し、国政政党となった「参政党」。「安倍晋三元首相殺害事件の真相」「ワクチンの繰り返し接種は死の階段をあがること」といった陰謀論が飛び交う政党に、10万人もの党員が熱狂するのはなぜか。『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で開高健ノンフィクション賞を受賞したジャーナリストの畠山理仁氏が見た、“参政党現象の正体”を『 週刊文春WOMAN2022秋号 』より、一部編集の上、掲載します。 【画像】サマソニ来場客と、オレンジ色のアイテムを身に着けた党員が混じる ◆◆◆ 参議院議員選挙から1カ月が過ぎた8月21日午前10時すぎ。幕張メッセの最寄り駅であるJR海浜幕張駅は、2つの大型イベントを目指す人たちで混雑していた。 一つは3年ぶりに開催される音楽フェス「サマーソニック2022(サマソニ)」。もう一つは参政党の政治資金パーティー「国政政党誕生予祝パーティー

                                            サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が… 排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた“参政党現象”の“正体”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 国鉄が民営化される直前に幕張豊砂駅で撮影した駅の看板に「違和感がない」の声

                                            walker@Data Scientist & Quantum Computing Engineer @Ayumu_walker え?もともとこんな駅あったの? 位置的には今のイオンモールの辺りで新駅になるところだろうな、って調べたら新駅も同じ名前になったらしい news.yahoo.co.jp/articles/4684a… twitter.com/WH0_WH4T/statu… リンク Yahoo!ニュース 「ゲートウェイじゃなくて良かった」 横文字なしに安堵の声広がる JR京葉線新駅「幕張豊砂」に決定(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース JR京葉線の新習志野-海浜幕張間に2023年春開業予定の新駅(千葉市美浜区)の名称が「幕張豊砂(まくはりとよすな)」に決まったことを受け、ネット上では「ゲートウェイみたいじゃなくて良かった」と横文 585

                                              国鉄が民営化される直前に幕張豊砂駅で撮影した駅の看板に「違和感がない」の声
                                            • JR京葉線 公募の新駅名は「幕張豊砂」に決定 2年後開業予定 | NHKニュース

                                              千葉市の幕張新都心地区で2年後の開業が予定されているJR京葉線の新しい駅の名前が、公募の結果、「幕張豊砂駅」に決まりました。 JR京葉線の新しい駅は、海浜幕張駅と新習志野駅の間で千葉市美浜区の大型商業施設の前に建設が進められています。 JR東日本千葉支社は29日、新しい駅の名前について、千葉市民などを対象に公募し社内で検討した結果「幕張豊砂駅」に決めたと発表しました。 駅名の応募総数は1万4700件余りで4300種類を超え、「幕張豊砂」は13番目に多かったということですが、「幕張」という地名に駅の南側に位置する地域の「豊砂」を加えることで利用客へのわかりやすさを意識したということです。 JR東日本千葉支社の中川晴美支社長は「『豊砂』は、将来豊かになってもらいたいという意味を込めて命名された地名と聞いています。新しい駅が地域の未来を切り開くシンボルとなって、町全体の豊かな発展に寄与することを

                                                JR京葉線 公募の新駅名は「幕張豊砂」に決定 2年後開業予定 | NHKニュース
                                              • AWS Summit Japan 2025 参加レポート - Techouse Developers Blog

                                                はじめに こんにちは、株式会社 Techouse でエンジニアをしている ReLU、AsagaKosho、miyatis、Kai です! 2025年6月25日、26日に開催された AWS Summit Japan 2025 に参加してきました! 弊社からは、総勢 15 名のエンジニアが参加しました! 日々の業務で利用している AWS の最新情報をキャッチアップするとともに、AWS コミュニティの熱気をダイレクトに体感してきました。 今回は特に印象に残ったセッションやブースを紹介します。 イベント概要 AWS Summit Japan は日本最大級の「AWS を学ぶイベント」で、AWS やそのパートナー企業が最新の活用事例やサービスについて、セッションやブースを通じて情報を共有するイベントです。 今年の来場者数はなんと 40,000 人超、AWS セッション・事例セッション・パートナーセッシ

                                                  AWS Summit Japan 2025 参加レポート - Techouse Developers Blog
                                                • 日本代表がドイツにも拠点!巨額投じ天然芝1面とクラブハウス設置プラン - 日本代表 : 日刊スポーツ

                                                  日本サッカー協会が欧州にも日本代表の拠点の建設を計画していることが7日、分かった。ドイツに巨額を投じ、天然芝1面とクラブハウスを設置するプラン。常設施設で、欧州でプレーする日本代表選手が利用し、日本代表の欧州遠征時にも練習会場として利用が可能となる。当初、2020年開設に向け水面下で計画を練っていたが、新型コロナウイルスの影響などで延期となっていた。新型コロナ収束、財政面の回復などクリアすべき条件はあるが、再び夢実現へと歩み出す。 ◇     ◇     ◇ 欧州にも、日本サッカーの“虎の穴”ができる日がやってくる。日本協会がドイツ連盟の協力も得て天然芝のピッチ1面と、シャワーやロッカー室、治療室を完備したクラブハウス付きの日本代表の前線基地を計画している。千葉・幕張に悲願だった、日本代表の拠点「JFA夢フィールド」を20年にオープンさせたが、これに続く、拠点の計画案だ。欧州クラブでプレー

                                                    日本代表がドイツにも拠点!巨額投じ天然芝1面とクラブハウス設置プラン - 日本代表 : 日刊スポーツ
                                                  • 【速報】幕張新駅は「幕張豊砂」に決まる JR京葉線の新習志野-海浜幕張間、公募で選出

                                                    JR東日本千葉支社は29日、京葉線の新習志野-海浜幕張間で、2023年春開業予定の新駅名を「幕張豊砂(まくはりとよすな)」にすると ・・・ 【残り 582文字、写真 1 枚】

                                                      【速報】幕張新駅は「幕張豊砂」に決まる JR京葉線の新習志野-海浜幕張間、公募で選出
                                                    • “千葉市の市章が初音ミク似!?” 注目いかしあちこちでPR | NHK

                                                      シンボルマークの市章のデザインがバーチャルアイドルの「初音ミク」と似ていると話題になった千葉市。 市はこの注目度を生かして、まちのあちこちに初音ミクを中心に若者に人気のキャラクターのデザインを取り入れて、PRに努めています。 バーチャルアイドルの「初音ミク」は、音声合成ソフトのキャラクターとして若者を中心に日本だけでなく世界中で人気を集めています。 その「初音ミク」とデザインが似ているとSNSなどで話題になったのが千葉市の市章です。 月や星、そして千葉の「千」という漢字を模したデザインになっています。 この市章が「初音ミク」と似ているか、街で市民に聞いたところ、多くの人が最初は似ていることに気付かない様子でしたが「市章の上の部分の丸い形が初音ミクの頭で左右の月が髪の毛で」などと少し説明すると、すぐに気付いて納得した様子でした。 千葉市では、この注目度を生かそうと毎年1日限定で市のホームペー

                                                        “千葉市の市章が初音ミク似!?” 注目いかしあちこちでPR | NHK
                                                      • JR京葉線 朝と夕方以降の快速が各駅停車に 再検討求める声も | NHK

                                                        JR東日本の各線では16日、一斉にダイヤ改正が行われ、千葉市内と東京駅を結ぶ京葉線では早朝の2本を除いて朝と夕方以降の時間帯の快速が各駅停車に変更されました。 16日は、千葉市美浜区の幕張メッセなどでさまざまなイベントが開かれ、最寄りのJR京葉線の海浜幕張駅には、朝から多くの人が訪れました。 京葉線は今回のダイヤ改正で、朝9時台までと夕方4時台以降に運行されていた快速のうち、早朝の上りの2本を除いていずれも各駅停車に変更され、地元の自治体からは利便性が低下するなどとして、再検討を求める声が相次いでいます。 久しぶりに海浜幕張駅を訪れたという30代の会社員の女性は「事前に調べると『東京駅から快速で30分』と書いてありましたが、いざ乗ったら各駅停車でした。一駅ずつ止まるので意外と時間がかかると感じました」と話していました。 東京方面から年に数回ほど利用するという男子大学生は「各駅停車は乗車時間

                                                          JR京葉線 朝と夕方以降の快速が各駅停車に 再検討求める声も | NHK
                                                        • 京葉線 快速 通勤快速 朝と夕方以降の時間帯 運行取りやめへ | NHK

                                                          来年3月に行われるJR東日本のダイヤ改正で、京葉線の快速と通勤快速の運行が、朝と夕方以降の時間帯で取りやめられることになり、沿線の自治体などから不満の声が出ています。JR東日本は、快速の混雑の緩和などが目的だとして、丁寧に説明を行うとしています。 JR東日本は来年3月16日に行うダイヤ改正で、千葉市内の蘇我駅と東京駅を結ぶ京葉線の快速と通勤快速について、朝9時台までと夕方4時台以降の時間帯で運行を取りやめ、すべて各駅停車とすることを発表しました。 これについて千葉県の熊谷知事は、今月21日の記者会見で「沿線の住民生活や事業活動などに大きなマイナスがあり、県としては容認できない。今後JRに対して強い形で申し入れを行いたい」と不満を述べました。 また、千葉市の神谷市長も同じ日の記者会見で「極端な対応でとても容認できない。市民生活を支えてきた広域交通の構造が変わってしまうのではと大いに懸念してい

                                                            京葉線 快速 通勤快速 朝と夕方以降の時間帯 運行取りやめへ | NHK
                                                          • 俺のサマソニ2022 - 二度漬け禁止

                                                            最後にサマソニに行ったのはコロナ時代に突入する前の2019。そこから3年ぶりのサマソニです。 日曜のみの参加でお目当てはLiella!でしたが、個人的にアフターコロナでのフェス参加が初めてということもあり、コロナ禍前と比べていろいろな違いを感じたこともあり、気づいたことをまとめていってみようと思います。 観たもの Liella!→ KANDYTOWN→ chelmico→ ばってん少女隊→ENDRECHERI→きゃりーぱみゅぱみゅ→STUTS 今年はマジで全く洋楽を観ていない!!土曜日だったらマネスキンとかTahiti80とかTHE 1975が観たかったんだけどなあ。 コロナ禍前より体力が落ちているであろうこと、同行者が病み上がりというのもあり、「無理をしないで楽しむ」をモットーに、室内のアクトを中心に観ました。コロナ前3日間も炎天下のマリンをものともせず行ってたのが嘘のようである。 会場

                                                              俺のサマソニ2022 - 二度漬け禁止
                                                            • 幕張新駅が映す千葉県鉄路の「南北問題」 開業1カ月 - 日本経済新聞

                                                              JR東日本にとって千葉県内で四半世紀ぶりの新駅が開業して1カ月がたつ。京葉線の幕張豊砂駅(千葉市美浜区)には有力商業施設がすでに立地している強みがあり、週末は買い物客らで早くもにぎわいをみせる。一方、JR東は3月、県南部のローカル線の存続をめぐる問題提起に踏み切った。この県が抱え続ける「南北問題」を鉄路が端的に象徴する。「毎日、海浜幕張駅の職場に通勤しているけど、ここのイオンモール(幕張新都心

                                                                幕張新駅が映す千葉県鉄路の「南北問題」 開業1カ月 - 日本経済新聞
                                                              • 「ゲートウェイじゃなくて良かった」 横文字なしに安堵の声広がる JR京葉線新駅「幕張豊砂」に決定

                                                                JR京葉線の新習志野-海浜幕張間に2023年春開業予定の新駅(千葉市美浜区)の名称が「幕張豊砂(まくはりとよすな)」に決まったことを受け、ネット上では「ゲートウェイみたいじゃなくて良かった」と横文字が入らなかったことに安堵(あんど)の声が広がりました。かつて駅名公募で山手線の「高輪ゲートウェイ」が物議を醸したことから、その"二の舞"とならなかったことを好意的に受け止める人が多かったようです。新駅名に対するネットの反応を探りました。(デジタル編集部) 「高ゲみたいなのじゃなくて心底安心した」 「高輪ゲートウェイよりかはまともな名前だとおもう」 「長くてカタカナ込みが多くなったから、シンプルで好感が持てる」 ネットの声の多くは、「ゲートウェイのような横文字やカタカナではなくて安心した」という受け止めでした。JR東日本が行った駅名公募は、高輪ゲートウェイ以来2度目。当時は応募数が130位の名称が

                                                                  「ゲートウェイじゃなくて良かった」 横文字なしに安堵の声広がる JR京葉線新駅「幕張豊砂」に決定
                                                                • 中学の頃からFGOやってた男が取材に招待されたのでFGOフェスに行ってみた。取材を忘れて超豪華なメッセージフラッグに魅入っていたら、すごい人に会っちゃった話

                                                                  およそ6年前、私はたまたまApp storeを開いた時にセールスランキング1位になっていた『Fate/Grand Order』を自分のスマホにインストールした。 ━━━その日、運命に出会う。 お恥ずかしい限りではあるのですが、当時中学生だった私の面白いソシャゲ観は「セールスランキングの上位に居座っているソシャゲであれば、とりあえず面白いに違いない」という至極単純かつ短絡的な思考で塗り固められており……まぁとにかくセールスランキング以外で面白いソシャゲを調べる方法を知らなかったのです! 見よ、この迫力の「2016/04/23」の日時。 なので、私は「Fate」シリーズ及びTYPE-MOON作品には『Fate/Grand Order』から入りました。ちょうど私が始めた時には『Fate/Zero』とのコラボイベントが開催されており、その時に自身初の星5サーヴァント「イスカンダル」を引き当てて、「

                                                                    中学の頃からFGOやってた男が取材に招待されたのでFGOフェスに行ってみた。取材を忘れて超豪華なメッセージフラッグに魅入っていたら、すごい人に会っちゃった話
                                                                  • 「飯野賢治没10周年企画」のドキュメンタリー映像と,親交のあったクリエイター陣によるトークの模様をレポート

                                                                    「飯野賢治没10周年企画」のドキュメンタリー映像と,親交のあったクリエイター陣によるトークの模様をレポート ライター:大陸新秩序 日本のクリエイター,アーティスト,文化を題材としたドキュメンタリーを制作しているチーム・Archipel(アルシペル)は,2023年12月15日から17日の3日間,イベント「Archipel Caravan」を,東京日仏学院にて開催した。 本稿では,その中で行われた「飯野賢治没10周年企画」のセッションをレポートする。 「Archipel Caravan」公式サイト 飯野賢治氏は,「Dの食卓」や「エネミー・ゼロ」を筆頭に,それまでの枠組みを超えたゲームを世に送り出したクリエイターだ。飯野氏は2013年に42歳で夭折しており,今回のセッションでは,Archipelが制作した約80分のドキュメンタリー映像「Memories of Kenji Eno」が上映された。上

                                                                      「飯野賢治没10周年企画」のドキュメンタリー映像と,親交のあったクリエイター陣によるトークの模様をレポート
                                                                    • 【2022年2月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス

                                                                      最終更新日時:   2022年3月13日 この記事は日々のウォーキングの記録をしていきます。 この記事は1ヶ月毎日更新していきます。 目標毎日20,000歩のウォーキング ダイエットの1週間のまとめはライフログの方にまとめていますが、日々のウォーキングのみに着目し毎日のウォーキングの感想や散歩のコース、感じたことなを書き留めて行きたいと思っています。 ライフログのまとめ記事 毎日の目標は2万歩 2021年の平均歩数は22,379歩 2022年2月のウォーキング記録 2022年2月28日のウォーキング ウォーキング歩数:25,286歩 2022年2月27日のウォーキング ウォーキング歩数:26,161歩 2022年2月26日のウォーキング ウォーキング歩数:21,020歩 2022年2月25日のウォーキング ウォーキング歩数:23,454歩 2022年2月24日のウォーキング ウォーキング歩

                                                                        【2022年2月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス
                                                                      • どんな駅名に? 幕張新都心の新駅 公募で駅名募集中 千葉 | NHKニュース

                                                                        千葉市の幕張新都心地区に2年後、JR京葉線の新しい駅が開業します。今月、この駅名が公募されていますが、市民から多くの応募があり、どんな名前になるのか期待が高まっています。 JR京葉線の新しい駅は、海浜幕張駅と新習志野駅の間に建設が進められています。 『ゆったりとした時間が流れる駅』をコンセプトに、現在は基礎工事が行われていて、2年後の2023年春に開業する予定です。 JR東日本千葉支社は市民に駅への愛着を持ってもらおうと、今月いっぱい、専用のサイトや郵便はがきで駅名を募集しています。 市民からの関心が高く、すでに多くの駅名の案が寄せられているということです。 駅がある場所は近くを流れる川の名前から「浜田」という地名で「イオンモール幕張新都心」など、多くの商業施設が集まっているほか、プロ野球ロッテの本拠地「ZOZOマリンスタジアム」や「千葉運転免許センター」にも近い場所となっています。 千葉

                                                                          どんな駅名に? 幕張新都心の新駅 公募で駅名募集中 千葉 | NHKニュース
                                                                        • 海鮮居酒屋山傳丸!海浜幕張駅で大人気の海鮮ランチを喰らう〜サイボウズデイズ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                                          どうも!下書きに30記事ぐらい作りかけの記事が溜まってる小生です…😱 昨日はいい肉の日でしたので肉を喰らいましたがその紹介はかなり先になりそうです…😅 そして人のブログにうまくコメントができなくなったしまいました…はてぶはできるんですけどね…😔 さて、先日は仕事で幕張メッセに行ったので紹介していこうと思う!! 海浜幕張駅前のため、平日でも結構混んでました 海鮮居酒屋 山傳丸 やまでんまるって読むみたいです🛥 まぐろ4色丼 赤身、中トロ、中トロ炙り、とろ中落ちが入ってます!! しょうゆのラベルに店名が入ってました! こういうのはすぐ作れるんだろうか?🤔 わさび醤油をかけて食らいました!! おいしい!おいしい!おいしい! 丼についてくるわさび全部使いがちなのでむせがちです😂 地魚丼と迷ったので機会が有れば地魚丼も食べたいです😋 ちなみにあら汁が付いていたのですが、しっかりと身が入

                                                                            海鮮居酒屋山傳丸!海浜幕張駅で大人気の海鮮ランチを喰らう〜サイボウズデイズ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                                          • 隣の埼玉は増えたのに…止まらぬ千葉の人口減 明暗分けたのは | 毎日新聞

                                                                            タワーマンションが建ち並ぶJR海浜幕張駅近くのエリア。子育て世帯に人気で、人口が増えている=千葉市美浜区若葉で2025年午後5時50分ごろ、平塚雄太撮影 互いに東京都に隣接するのに、なぜ差が生まれたのか――。総務省が公表した2024年10月1日時点の人口推計で、千葉県は4年連続のマイナスとなったのに、埼玉県は減少からプラスに転じた。東京のベッドタウンと知られる両県で、人口の増減に明暗が分かれた背景には何があるのか。 「数字だけ見ると、うらやましいですよ」。千葉県庁の中堅職員は笑いながら、埼玉との差について心境を述べた。 東京都心に近くて通勤・通学に便利な都市部を抱え、地価も都内より安価な千葉と埼玉。両県とも新型コロナウイルス感染症の影響により、過去3年連続で人口が減ったが、24年は差が出た。 総務省によると、千葉の人口は前年同期比0・08%減の625万1000人。これに対し、埼玉は同0・0

                                                                              隣の埼玉は増えたのに…止まらぬ千葉の人口減 明暗分けたのは | 毎日新聞
                                                                            • 【サラリーマンのダイエット記録】2022年2月9日〜2月15日分【ライフログ2022年6週目】 - ウミノマトリクス

                                                                              ※この記事は一週間分の記事になります。1日経過した後に記録を追加していきます。 更新日 最終更新日時:   2022年3月14日 2022年2月15日分まで更新 【サラリーマンのダイエット記録】2022年2月9日〜2月15日分【ライフログ2022年6週目】 体重推移 この記事は次のような方にオススメの記事です。 誰でもできる、無理のない効果的なダイエット方法を知りたい。 どんなダイエットが実績があって、効果的なのかを知りたい。 わんわん(どんなご飯を毎日食べてるのか知りたい) 現在、ダイエットをしている人にはおすすめです。 誰でもできる、無理のない効果的なダイエット方法を知りたい。 社畜サラリーマン(筆者)のダイエットの経過情報を知りたい。 サウナ・スパ健康アドバイザー*1のサ活をチェックしたい こんな人におすすめです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(@uminoxh

                                                                                【サラリーマンのダイエット記録】2022年2月9日〜2月15日分【ライフログ2022年6週目】 - ウミノマトリクス
                                                                              • 京葉線ダイヤ再改正 千葉・習志野市の宮本泰介市長が猛反発「駅利用者を粗末に扱う変更」

                                                                                3月のダイヤ改正で大幅に縮小したJR京葉線の快速について、JR東日本が30日、9月に複便することを表明したことに、千葉県習志野市の宮本泰介市長が「駅利用者を粗末に扱う変更だ」として猛反発した。宮本市長が同日、発表したコメント全文は以下の通り。 「3月の改正から3カ月弱、周知期間にもならないようなタイミングで、各駅停車の本数を減らすという変更にあぜんとしており、到底容認できません。2日前に支社長が直接来庁され、本内容と発表日の報告があったのみで相談はありませんでした。臨時の変更なので、快速が増発されるだけと思っていたところ、各駅停車との入れ替えであり、つまり、新習志野駅への停車は1日最大12本無くなります。 また「通勤快速と同等の快速」が謡われていますが、短縮時間の半分は海浜幕張駅以東で捻出されており、海浜幕張駅から東京駅までの短縮時間(約5分)は「通勤快速と同等」の装飾に使われていると感じ

                                                                                  京葉線ダイヤ再改正 千葉・習志野市の宮本泰介市長が猛反発「駅利用者を粗末に扱う変更」
                                                                                • 【2023年1月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス

                                                                                  最終更新日時:   2023年2月28日 この記事は日々のウォーキングの記録をしていきます。 この記事は1ヶ月毎日更新していきます。 目標毎日20,000歩のウォーキング2023年1月 ダイエットの1週間のまとめはライフログの方にまとめていますが、日々のウォーキングのみに着目し毎日のウォーキングの感想や散歩のコース、感じたことなを書き留めて行きたいと思っています。 ライフログのまとめ記事 毎日の目標は2万歩 2022年の平均歩数は22,383歩 2021年の平均歩数は22,379歩 先月の記録のまとめ 2023年1月のウォーキング記録 2023年1月31日のウォーキング ウォーキング歩数:25,013歩 2023年1月30日のウォーキング ウォーキング歩数:23,088歩 2023年1月29日のウォーキング ウォーキング歩数:25,256歩 2023年1月28日のウォーキング ウォーキング

                                                                                    【2023年1月分】目標毎日20,000歩のウォーキング【ウォーキングダイエット】 - ウミノマトリクス