並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 405件

新着順 人気順

熱帯夜の検索結果1 - 40 件 / 405件

  • 2分以内に寝つける!米軍が採用した究極の睡眠法「漸進的筋弛緩法」とは?やり方をイラストでわかりやすく解説【睡眠専門医監修】 (1/1)| 介護ポストセブン

    「早く寝たいのに、布団に入ってから1~2時間は寝られない!」おまけに暑くて寝苦しい日は夜中に何度も目が覚めて、日中は頭がボーっとしてしまう人も多いはず。そんなあなたに朗報!米軍兵士の96%が120秒以内に眠りに落ちた米軍仕込みの睡眠法を、早速今晩からぜひ試してみてほしい。 教えてくれた人 工藤千秋さん/くどうちあき脳神経外科クリニック院長、坪田聡さん/睡眠専門医で雨晴クリニック院長 米軍が採用した究極の“睡眠法”とは? いつ敵に狙われるかわからない紛争地。極限の緊張下で注意力を発揮し、即座に行動しなければならない戦場の兵士たちには常に重圧がのしかかる。ひとつのミスが命にかかわる状況の中、睡眠不足で判断力を低下させないため、どんな場面でもすぐに体を休められるように米軍が採用した究極の方法がある。 「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」と呼ばれるその“睡眠法”は、強いストレス状況下に

      2分以内に寝つける!米軍が採用した究極の睡眠法「漸進的筋弛緩法」とは?やり方をイラストでわかりやすく解説【睡眠専門医監修】 (1/1)| 介護ポストセブン
    • 寝るときのエアコン『何℃』で『何時間』がベスト?大事なことは「脳をクールダウン」 目からウロコな“睡眠の正解”(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

      睡眠の目的は「疲労回復」だけではありません。実は「記憶の定着」や「脳の老廃物の排出」にも関わっています。睡眠時、一番休ませないといけないのはどこ?寝苦しい熱帯夜でのエアコンの使い方の正解は?睡眠の専門家である東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長への取材などをもとに情報をまとめました。 【写真で見る】脳をクールダウンさせる「鼻呼吸」 寝ている間に「脳」を冷やして休ませよう まず、睡眠で一番休ませるべきところは、実は筋肉や臓器ではなく「脳」です。というのも、面積あたりの発熱量が体の中で一番多いのは脳だということです。また、自律神経の中枢があるということで、特に冷やして休ませることが“体を休ませる”ことにつながるのです。 夏でも冬でも、同じ距離を運動したときの体の疲れ具合は同じはずだということです。しかし、夏のほうが疲れを感じるのではないでしょうか。それは、汗をかいたという身体的な疲れではなく

        寝るときのエアコン『何℃』で『何時間』がベスト?大事なことは「脳をクールダウン」 目からウロコな“睡眠の正解”(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
      • 40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名

          40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名
        • エアコンつけっぱなしで寝たから朝だるい…どう防ぐ 熱帯夜でも快眠する方法(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          今年の夏は、全国的に気温が上昇し、猛暑になるという。熱帯夜が続くことは確実で、夜の睡眠のためにも、エアコンを使いこなすことは例年以上に重要となってくる。既にご存じのことも多いかもしれないが、エアコンと睡眠とのつき合い方を簡潔にまとめてみた。 基本的にはつけっぱなし 気温が28度を超えると、夜間でも熱中症のリスクが高まる。基本的には、タイマーは使わないで、朝までエアコンはつけっぱなしがいい。ほとんどのエアコンには、睡眠に適した温度・風量に調節する「おやすみ」モードがついている。「おやすみ」モードをオンにして、朝まで切らずにつけておくことをおすすめする。 エアコンをつける時間が長くなることで、空気清浄の役割も果たすことになる。エアコンでからだがだるくなる人は、後述するようにタイマーをかけてもよいが、3時ごろなど夜明けに近いほうがよい。 睡眠は最初の3時間がゴールデンタイム 「ぐっすり眠る」にあ

            エアコンつけっぱなしで寝たから朝だるい…どう防ぐ 熱帯夜でも快眠する方法(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 兵庫 丹波 41.2度 国内観測史上最高を更新 | NHK | 気象

            30日も各地で気温が上がり、兵庫県丹波市では41.2度を観測し、国内の過去最高を更新しました。31日も西日本で40度が予想されているところがあり、熱中症に厳重に警戒してください。 気象庁によりますと、30日も本州付近は高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がりました。 兵庫県丹波市では41.2度を観測し、これまで国内で最も高かった2018年の埼玉県熊谷市と、2020年の浜松市の41.1度を上回って、過去最高を更新しました。 また、 ▽京都府福知山市で40.6度 ▽岡山県真庭市久世で40.3度 ▽兵庫県西脇市で40度ちょうどを観測しました。 このほか、 ▽京都市で39.6度、 ▽大阪 枚方市と島根県川本町で39.2度 ▽岐阜県揖斐川町で39.1度 ▽新潟県阿賀町津川で39度ちょうど ▽大分県日田市で38.9度 ▽甲府市で38.4度 ▽秋田県大館市で38.1度 ▽高松市で38度ちょうどなど、 東

              兵庫 丹波 41.2度 国内観測史上最高を更新 | NHK | 気象
            • エアコンに一目ぼれした幼少期 「霧ケ峰」57台で部屋を埋め尽くしたコレクターが語る“観賞用エアコンの世界”

              三菱電機「霧ケ峰」のエアコンで部屋を埋め尽くした写真がTwitterに投稿され、圧巻の光景が反響を呼んでいます。 見上げればエアコン、足元に室外機、そして柱にはリモコンが隙間なく取り付けられた“コレクションルーム”。知られざる「観賞用エアコン」の世界とは? コレクターにこだわりを聞きました。 写真を投稿したのは「霧ケ峰」エアコンをコレクションするたまも(@TamamofuFox)さん。部屋には57組のエアコンと室外機がセットで設置されています。 “エアコン愛”の目覚めは幼少期にまでさかのぼります。物心がついたころ、実家で使われていた木目調の霧ケ峰エアコン(1975年製)に一目ぼれしたというたまもさん。おもちゃで遊ぶように、エアコンを眺めたり触ったりしていたそうです。 「私が中学生になったころ、その木目調エアコンを買い替えることになり、親に頼んで鑑賞用にゆずってもらったのがコレクションの始ま

                エアコンに一目ぼれした幼少期 「霧ケ峰」57台で部屋を埋め尽くしたコレクターが語る“観賞用エアコンの世界”
              • エアコンの設定温度、東京は世界12都市で最も“高い” ダイキン調べ

                ダイキンは7月25日、世界12都市の居住者を対象に調査した結果、東京はエアコン冷房時の設定温度が最も高かったと発表した。最も低かったラゴス(ナイジェリア)との差は約4℃だった。 東京、ニューヨーク、パリなどの都市で計1200人を調査した。東京の冷房設定温度は平均26.2℃と12都市の中で最も高く、2位はバンコク(タイ)の25.1℃、3位は上海の25℃とアジア圏が続いた。最も設定温度の低いラゴスは21.9℃だった。 エアコンの電気代を気にしている人の割合も東京が92%で最も多かった。12都市の平均は83.3%だった。 「10年前と比べてあなたの住む都市は暑くなったと感じるか」という設問では、12都市中10都市で「とても暑くなった」と回答した人の割合が最も高かった。中でも高かったのはバンコク(タイ)で87%。ついでニューデリー(インド)の81%、サンパウロ(ブラジル)の78%だった。 関連記事

                  エアコンの設定温度、東京は世界12都市で最も“高い” ダイキン調べ
                • エアコンの切タイマーで熱中症になってしまい地獄を見た人からの注意喚起「若くても想像してる50倍キツい」

                  丸の内OLの憂鬱 @marunouchi__ol_ 去年エアコンの切タイマーで見事熱中症になった者です。若くても想像してる50倍キツい。水を飲まなきゃいけないのに、体が受け付けない。這いつくばってお風呂場で水浴びたら体が真っ赤。「自分は熱中症にならない」と切タイマー使おうとしてる人、今すぐやめてね…… 去年の私と同じ地獄を見ます。 pic.x.com/gSIpMTB0CD 2025-06-17 22:36:02 リンク NHK NEWS WEB 熱中症対策「夜間・熱帯夜」どう寝る?エアコンや水分補給の注意点 - NHK 【NHK】防災これだけは。夜間でも熱中症のリスクが高まり、亡くなる人もいます。寝苦しい「熱帯夜」など夜の快適な過ごし方や身を守るための対策やヒント、注意点、ポイントをイラストにまとめました。 8 users 124

                    エアコンの切タイマーで熱中症になってしまい地獄を見た人からの注意喚起「若くても想像してる50倍キツい」
                  • 熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査

                    ダイキン工業は8月8日、マンションの一室を使って熱帯夜のエアコン利用について検証した結果を発表した。就寝後の午前2時にエアコンが切れた場合、朝7時には室内の暑さ指数(WBGT値)が「警戒」レベルまで上がった。 検証は7月28日に横浜市にある鉄筋コンクリート造りのマンション(築17年)で実施した。当日は日中の最高気温が34.4℃で、夜は26.5℃までしか下がらない熱帯夜だった。 エアコン設定は28℃で、3時間後に切れるタイマーを設定して午後11時に就寝した。するとエアコンがオフになった午前2時から時間の経過とともに暑さ指数は上昇。朝7時には気温30℃弱、WBGT値は25に達した。これは熱中症「警戒」レベルに相当する。 一方、エアコンを「つけっぱなし」にすると朝まで室温は27℃前後で推移し、WBGT値もほぼ23以下だった。

                      熱帯夜にエアコンを切る→朝には熱中症「警戒」レベルに ダイキン調査
                    • 【2歳~4歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ2021 - 夜中に前へ

                      こんばんは、夜中たわしです。 さて、久々に育児関連のグッズを紹介します。主に2021年に買ったものですが、一部はそれ以前のものも含みます。 なお現在息子は4歳4ヶ月、娘は2歳10ヶ月。 一部育児グッズ以外も含みますが、間接的にはおおむね関係あります。……というか、ほとんどおもちゃの紹介になってしまい、他がおまけと化している。 件数が多いので目次から気になった部分だけでもどうぞ。 おもちゃ ニューブロック ジェンガ的なやつ タングラム パズル プッシュポップ 何回でもぬれる! ぬりえ ヤマハのピアノえほん はやぶさコントロールセット あいうえお・ABCでんしゃタブレット こどもちゃれんじ(ほっぷ) こどもちゃれんじのワーク リングフィットアドベンチャー iPad 絵本 トイレ 踏み台 家電 時っ感タイマー 冷凍庫 電子レンジ 電気ケトル キッチン用品 ワッフルメーカー その他 かむピタ ヘア

                        【2歳~4歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ2021 - 夜中に前へ
                      • ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(後編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

                        途中マチェーテを返してくれと言われたがこのまま夜になってこちらが眠くなったタイミングで邂逅すると分が悪いので拒否した。なにせあっちはコカインを吸って眠気が消えている可能性があるのだ。 戦場でヒロポン打たせた眠らない兵士と相対するようなものである。こちらは眠らないとダメなタイプである。寝込みを襲われたら勝ち目がない。 ビール缶を傾けながら投石に対して逆に投げ返したりしていたが結局そのまま時間は徒らに過ぎて日付を跨ごうとしていた。これはまずいな。 昨日バッテリー寝ている間によくわからん理由で借りパクされたので自分自身寝ている間にやられると何やられるか自信がない次第である。色々策を練った結果、どこかに隠れて寝ても蚊の攻勢により睡眠不足に陥る可能性が高いので部屋に立て篭もることに決めた。 自分を守る為もあるし、相手の寝床を占領することで相手に睡眠させる機会を与えない戦法である。コカインの効能がどれ

                          ホンジュラスでコカ⚪︎ン中毒者にバッテリー借りパクされたから家に立て篭もって徹底抗戦した話(後編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
                        • ペットボトルを凍らせて置くだけで除湿&ひんやり 寝苦しい夜に役立つお手軽ライフハック

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 梅雨時で蒸して寝苦しい夜は、キンキンに凍らせたペットボトルを枕元に――。手軽に除湿できる涼しげなライフハックがTwitterで話題です。 ボウルに入れて枕元に置くだけ(画像提供:@hituji_1234□ひつじさん) 紹介したのは、Webコンサルティングを手掛けるひつじ(@hituji_1234)さん。やり方は水を入れて凍らせたペットボトルを、ボウルに入れて置くだけです。すると周囲の空気が冷えて、ペットボトルへ水分を放出。結果的に湿度が下がるわけです。 空気が放出した水分は結露に。原理はエアコンの除湿モードと同じです(編集部撮影) 金属のボウルを使うと、ボウル自体も冷えてより涼しく。その場合はボウルも結露するので、タオルを敷いてほしいとのことです。 これは以前からある方法ですが、ひつじさんのツイートがきっかけであらためて周知されるこ

                            ペットボトルを凍らせて置くだけで除湿&ひんやり 寝苦しい夜に役立つお手軽ライフハック
                          • 「超音波式加湿器の影響で液タブが故障」トラブルが話題 原因は水道水のカルキ 注意点を加湿器メーカーに聞いた

                            「超音波式加湿器が原因で液晶ペンタブレット(液タブ)が故障した」というトラブルが、Twitterで注目を集めています。液タブに限らず、オーディオやPCなど精密機器全般に影響する話なのでご注意を。 超音波式は、水に振動を与えてミスト化し噴霧する方式。水道水に含まれるカルキが飛散して精密機器に悪影響が 話題のきっかけは、漫画家・イラストレーターの緒原博綺(@Hiroki_PLT)さん。画面が日焼けしたような症状が現れた液タブを修理に出したところ、「超音波加湿器の粒子と推測される白い粉末状の物質が多数付着しておりました。この粒子がLCD(液晶画面)内部に侵入したことによる症状と判断いたします」とする調査結果とともに返ってきたそうです。 ミストに含まれる白い粉末(カルキ)が故障の原因。LCDユニットは交換対応に(画像提供:緒原博綺さん/マーカー加工:編集部) 超音波式は、水に振動を与えて霧状(ミス

                              「超音波式加湿器の影響で液タブが故障」トラブルが話題 原因は水道水のカルキ 注意点を加湿器メーカーに聞いた
                            • 【天気】梅雨前線が復活 寒冷渦が日本海へ 大気の状態は非常に不安定 広く大雨に警戒(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

                              【あす15日(金)全国の天気】 ●ポイント ・まるで梅雨末期のような状態 ・梅雨前線が復活 ・寒冷渦が日本海へ ・大気の状態は非常に不安定 ・広く大雨に警戒 あす15日(金)のポイントは大きく二つあります。 まず一つ目は本州付近で梅雨前線が復活すること。東北北部では、まだ梅雨が明けていないため、顕在化する前線はまさに梅雨前線と呼ぶにふさわしいものです。 この梅雨前線に向かって、西から非常に湿った空気が流れこむため、まるで梅雨末期の大雨期のような状態となるでしょう。 さらに二つ目は朝鮮半島の北から強い寒気が南下してくること。これは寒冷渦と呼ばれる寒気の渦巻きで、この南東側(つまり日本付近)では、非常に雷雲が発生しやすくなります。 これら梅雨前線や寒冷渦の影響で、西日本から北日本にかけて、いつどこで大雨が降ってもおかしくない危険な状態となりそうです。 雨の傾向としては、九州及び関東から東北では

                                【天気】梅雨前線が復活 寒冷渦が日本海へ 大気の状態は非常に不安定 広く大雨に警戒(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
                              • ひたちなかの新フェスに行ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                23日、2日間のうち1日だけですが、ROCK IN JAPANが去ったひたちなか市で新たに立ち上がった新フェス「LuckyFM Green Festival」に行ってまいりました。 事前からいろいろ確認したりしていましたので、ある程度時系列で。 <事前> ROCK IN JAPANが、それまでのひたちなかでの開催ではなく、千葉市の蘇我スポーツ公園で開催されることが発表されたのが2022年1月5日の正午。しかしその数時間後には具体的な内容等の発表はなかったものの、国営ひたちなか海浜公園で今夏新フェスを開催します、という声明が。 具体的な日程とフェス名、第1弾ラインナップが発表されたのは4月28日。 開催まで3か月を切った中での告知開始というのは新しいフェスとしては致命的なほど遅く、かつ発表された7/23-24という日程は、浜松市の渚園でFUNDAY PARK FESTIVAL、大阪市舞洲でO

                                  ひたちなかの新フェスに行ったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                • 京都市、猛暑日と熱帯夜が年間50日に到達 国内で史上初、暑さの「50&50」|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

                                  京都市は9月になっても厳しい残暑が続いている(2024年9月9日午後、京都市下京区四条通河原町東入ル) 気象庁によると、京都市で15日、最高気温が35・6度に達し、今年50日目の「猛暑日」となった。今年の京都市は15日夕時点で「熱帯夜」も56日に達しており、国内の観測点で史上初めて、年間の猛暑日と熱帯夜の観測数が両方50日を超えた。 気象庁は、最高気温が35度を超える日を猛暑日としている。従来の年間猛暑日数の国内最多記録は群馬県桐生市の46日だったが、福岡県太宰府市が今年更新し、15日時点で57日に達した。熱帯夜は、気象庁の公式記録ではないが、最低気温25度以上の日数を集計している。 京都市は今夏、7月25日から16日連続で猛暑日となるなど記録的な猛暑となり、6月に1日、7月に18日、8月に21日、9月に10日の猛暑日を観測した。熱帯夜は15日午後6時現在、7月に20日、8月に29日、9月

                                    京都市、猛暑日と熱帯夜が年間50日に到達 国内で史上初、暑さの「50&50」|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
                                  • 沖縄県民は豚を、鳴き声以外は全部食べるんだよ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                    I enjoy every day. I am lucky. And you are lucky, too. Because you are reading this. ------------------------------------------------- ------------------------------------------------- 九州・中国地方は豪雨のため 深刻な被害がでているが、 岸田首相は見てみないふりをしている。 国民のために働かない首相や政治家などは、 日本には不要だ。 それにしてもメディアは、 政権に対して静かすぎる。 あなたももう、気づいているだろう。 日本は終わりゆく国だという事を。 www.kantei.go.jp ------------------------------------------------- -----------

                                      沖縄県民は豚を、鳴き声以外は全部食べるんだよ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                    • エアコンは窓を開けて換気する場合も「つけっぱなしの方が安い」 ダイキンの調査結果

                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ダイキンが8月24日、窓を開けて換気する際のエアコンの電気代についての調査結果を発表しました。同調査によると、換気時もエアコンはつけっぱなしの方が安いという結果になったとのこと。 換気の際もエアコンはオンのままで! 調査環境 この調査では、「窓を開けるとどの程度電気代が上がるのか」と、「換気のときはエアコンをつけっぱなしの方が良いのか消した方が良いのか」という2つのテーマを検証。マンションの広めのリビングを使った実生活空間を使い、調査を実施しました。 1つ目の調査では、真夏の日中(7時~19時)30分に1回、5分間の窓開け換気をエアコンつけっぱなしの状態で実施。この調査の結果、窓開け換気をするとしない場合と比べて電気代が1日で約40.5円上がりました。 続いて、同じ様に窓開け換気をする際に、エアコンの電源をつけっぱなしにした場合と、

                                        エアコンは窓を開けて換気する場合も「つけっぱなしの方が安い」 ダイキンの調査結果
                                      • 三大「さらに上が必要な言葉」

                                        熱帯夜 超高齢社会 満員電車

                                          三大「さらに上が必要な言葉」
                                        • 「排熱が熱くないスポットクーラー」サンコーが発売 熱交換器を水で冷やす機能を搭載

                                          通常のエアコンと同様のコンプレッサーを搭載し、周囲の温度より約12度低い風を送り出すスポットクーラー。通常は排熱をダクトなどで屋外に排出する必要があるが、この製品はタンクの水で熱交換器を冷却することでダクトなしでも使用できるとしている(ダクトも付属する)。 サンコーによると水冷機構によって排熱の温度は約7度下がるという。「排熱の温度が低いのでダクト不要。場所を選ばずに使える」。エアコンのない洗面所、熱がこもりがちなキッチン、ガレージなどでの利用を想定している。 本体サイズは400(幅)×285(奥行き)×508(高さ)mm。重量は約13.5kg。 関連記事 バッテリー駆動の「ポータブルクーラー」を検証、“真夏日の部屋”はどのくらい冷える? 近年の猛暑の影響で、エアコンは今や生活必需品だ。そこで今回は、工事不要で使えるスポットクーラーのジャンルに新しく登場した“バッテリー駆動でどこでも使える

                                            「排熱が熱くないスポットクーラー」サンコーが発売 熱交換器を水で冷やす機能を搭載
                                          • サンコーの「水が流れる冷感ひんやりマット」が発売、布団の上に敷いて熱帯夜も熟睡

                                              サンコーの「水が流れる冷感ひんやりマット」が発売、布団の上に敷いて熱帯夜も熟睡
                                            • どうなる「白くまくん」 日立が家庭用エアコンの製造から撤退で

                                              日立製作所は7月23日、「白くまくん」ブランドで知られる家庭用エアコンの製造から撤退する方針を明らかにした。ただし「白くまくんは今後も同じ場所で作られ、HITACHIロゴを付けて販売され、サポートも日立が行う」という。どういうことか? 今回の発表は、家庭用エアコンの開発・製造を担当していた子会社・ジョンソンコントロールズ日立空調(JCH)の全株式を、2026年度第1四半期までにドイツのボッシュに売却することで合意したという内容だった。JCHはその名の通り、日立と米国Johnson Controls International(ジョンソン・コントロールズ)との合弁会社で、出資比率は日立40%、JCIが60%。ボッシュはその全株式を取得し、JCHを母体とする新会社を設立するという。 JCHは、栃木事業所、清水事業所の他、スペイン、インド、台湾、マレーシア、ブラジルに工場を持つグローバルなエアコ

                                                どうなる「白くまくん」 日立が家庭用エアコンの製造から撤退で
                                              • 40度を超える日は「酷暑日」、30度以上の夜は「超熱帯夜」 日本気象協会が独自に命名

                                                日本気象協会は8月2日、最高気温が40℃以上の日を「酷暑日」、最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜」と呼称すると発表した。気象庁が定義したものではなく、独自に命名した。 日本気象協会に所属する気象予報士130人にアンケートを実施して決定した。気象庁の予報用語では最高気温35℃以上の日を「猛暑日」、最低気温が25℃以上の夜を「熱帯夜」と定義しているが、それを超える表現はなかった。 日本気象協会によると過去に国内で40℃以上を観測したのは1875年の統計開始から32地点計67回で、うち9割(59回)は2001年以降に集中している。 特に今年は6月に観測史上初の40℃超えを観測。厳しい暑さが見込まれる中、新呼称を天気情報サイト「tenki.jp」などで使用し「暑さへの関心を高め、熱中症の予防啓発や注意喚起に役立てる」としている。 関連記事 エアコン、動作を保証しているのは気温〇度まで 今回のトピ

                                                  40度を超える日は「酷暑日」、30度以上の夜は「超熱帯夜」 日本気象協会が独自に命名
                                                • 【全文公開】滋賀ワイドスクリーンバロック不良小説「すべての原付の光」(天沢時生) |Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                  天沢時生氏の短篇集『すべての原付の光』が4月23日発売! 超刺激的なSF作品集の刊行を記念して、4月30日までの期間限定で表題作の全文無料公開を行ないます! 舞台は滋賀。とある不良の取材が、想像を超えた彼方へと驀進していきます。 SFマガジン2022年8月号・小説扉 公民館で車をいったん停めると、記者はスマホの電話帳を開いた。登録名「不良」にコールする。 「目印の公民館に着きました」と記者は告げた。 「向かって左手の細道に入れ」と不良が応答する。 言われた通り車を小道に突っ込む。地区掲示板に貼られた、二期前の首相のポスターのそばを通り過ぎる。長らく剥がし忘れたまま放置されて色褪せ、落書きだらけだ。人物の目元はサングラスで覆われ、口にはギャングの極太の葉巻、お腹の前で組んだ腕の上にはアニメ調の下手くそな猫のイラストが描かれており、その口元からマンガのフキダシが伸びている。セリフは「ニャー」で

                                                    【全文公開】滋賀ワイドスクリーンバロック不良小説「すべての原付の光」(天沢時生) |Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                  • オリンピックが時代に取り残されたままならば「終焉の時」が迫っている | IOCは社会の変化についていこうとしなかった

                                                    2年ほど前のある真夜中のことだ。観光名所として知られる浅草寺という都内最古の仏寺の近くに工事作業員が集まっていた。通りはがらんとしていて、辺りは蒸し暑く、作業員たちは雨が降らないことを願っていた。ガタガタと音を鳴らしながら機械が動きはじめた。 ほとんど誰も気づきもしない些事ではあった。だが、そこに示されていたのは世界最大のスポーツの祭典のために、ときとして不毛で茶番でしかないことが繰り広げられる実例に他ならなかった。 日本の7~8月の熱中症による死亡者数は2018年も2019年も1000人を超え、東京で開かれた五輪のテスト大会でも体調を崩すアスリートが続出し、競技のコース距離の変更が迫られる事態も生じていた。五輪本番を見据えた思い切った対策が必要だった。 その対策の一つが冒頭の工事だった。42.195キロのマラソンコースに太陽光を反射させる光沢のある塗装を施し、熱を跳ね返そうというわけだ。

                                                      オリンピックが時代に取り残されたままならば「終焉の時」が迫っている | IOCは社会の変化についていこうとしなかった
                                                    • 佐川急便、9月に「置き配」本格導入 LINEで届く「お届け予定通知」からも選択可能に

                                                      佐川急便は、玄関前などに荷物を届ける「置き配」を9月2日から本格導入する。再配達を減らし、ドライバー業務の効率化を図る狙い。 対象は「飛脚宅配便」「飛脚ラージサイズ宅配便」「飛脚航空便」。利用者は、Webサービスの「スマートクラブ」や、佐川急便の公式LINEアカウントから届く「お届け予定通知」から置き配を選択できるようになる。 スマートクラブの場合、ログイン後に荷物の受け取り方法として「置き配」を選択。さらに「指定可能な受け取り場所」から「玄関前」や「ガスメーターボックス」「車庫」などを選ぶ。 佐川急便は2020年5月から、個別契約を結んだ送り主が出荷する荷物を対象として、受け取る人が置き配を選択できる「指定場所配送サービス」を提供してきたが、実際は「一部の限られたお荷物のみ」だった。 置き配の本格導入で再配達を減らし、ドライバー業務の効率化を図ると共に、トラック輸送時のCO2削減なども期

                                                        佐川急便、9月に「置き配」本格導入 LINEで届く「お届け予定通知」からも選択可能に
                                                      • 停電10時間超 スリランカ経済危機の実態 | NHK | ビジネス特集

                                                        30度近い熱帯夜でも扇風機は動かない。真っ暗な職場で明かりはスマホのライトだけ。5日並んでもガソリンが買えないー。これがエネルギー危機と経済の大混乱に陥る国・スリランカで起きている現実だ。 現地での取材で見えたのは、自分が暮らす国を「沈む船」と呼ぶほど追い詰められた市民の暮らしだった。 (アジア総局記者 影圭太) それは空港で早くも目の当たりにすることになった。 3月上旬、スリランカの空港に到着し、携帯電話用に現地のSIMカードを買った時だった。 料金をドルで支払ってほしいと言われたのに、おつりとして返ってきたのは現地通貨スリランカルピーの紙幣。 「手持ちのドルはないから」と販売員の男性が話すのを聞き、この国の経済が抱える大きな問題を実感した。 急激な外貨の不足だ。 紅茶と観光で知られる南アジアの島国スリランカ。 経済が普通ではない状態になっていると感じたのは去年12月だった。 「特産の紅

                                                          停電10時間超 スリランカ経済危機の実態 | NHK | ビジネス特集
                                                        • 「フェルナンデス」破産へ 昭和44年創業のエレキギターメーカー

                                                          国産エレキギターメーカーの「フェルナンデス」(埼玉県戸田市)が、自己破産を申請したと発表した。東京商工リサーチによると、負債総額は4億3389万円。 国産エレキギターブランド「FERNANDES」「BURNY」などを展開し、著名アーティストと契約したアーティストモデルも多く手がけていた。 東京商工リサーチによると、1999年1月期に年間売上高30億円台に達したものの、近年は中古市場の台頭や競争の激化などで業績が悪化。2022年1月期は2414万円の最終赤字を計上していたという。 さらに資本関係はないものの関係が深かった大阪フェルナンデス(大阪市北区)が、販売低迷などで23年4月26日に大阪地裁より破産開始決定を受けた。フェルナンデスの信用も低下する中、資金繰りが限界に達した。 フェルナンデスは、自社Webサイトで「現在、複数の債権者に対して、相当額の債務を負担しており、誠に残念ながら事業の

                                                            「フェルナンデス」破産へ 昭和44年創業のエレキギターメーカー
                                                          • 熱帯夜で快眠するには? パナソニックがエアコン活用法を指南 「温度26度~28度、朝までつけっぱなし」など推奨

                                                            全国男女551人のうち70%が「今夏、暑さで寝苦しかったことがある」と回答した──パナソニックは8月5日、このような調査結果を発表した。睡眠を妨げる要因を複数回答で聞くと、1位は「暑さ」(70%)で2021年の調査から26%増加していた。これらの結果を受け、同社は「睡眠のプロが教える熱帯夜の快眠マニュアル」を公開した。 寝室に入る30分前にエアコン起動、風は上向き 同社は、快眠するには温度の他にエアコンを運転させるタイミングが重要と指摘。夜でも日中に室内にたまった熱が天井や壁にこもっているため、布団に入ったタイミングでエアコンをつけても、室温が下がるまでに時間がかかる場合があるという。寝室に入る30分前にエアコンをつけて、風を上向きにしておくといいとしている。 設定温度は26度~28度、朝までつけっぱなし 同社によると、一般的には室温26~28度が心地よく眠れる環境という。そのため睡眠中の

                                                              熱帯夜で快眠するには? パナソニックがエアコン活用法を指南 「温度26度~28度、朝までつけっぱなし」など推奨
                                                            • 【暑い】寒がり猫、とうとう暑いアピール?

                                                              常に適温を探す猫 天気予報で、今日の気温を聞くことはあっても 普段、温度計なんて見ない。 なんとなく暑いねーとか寒いねーとか言ってるだけなんだけど ヒメちーはとても優秀な気温計 さすがに布団の中は暑くなるらしい... 東京で言うと、最高気温て、 2004年に出た39.5℃が記録なんですよね。 この時、「たまに突出した暑さがあるより、毎日だらだら暑い方が体感的には暑い」 と言う結論に至ったのですが、 なんにせよ、夏は暑い。 3日連続の熱帯夜でとうとう、夜中のエアコンデビューをしてしまいました。 7月中旬ではきっと過去にない早さ。 ままちゃんたちはエアコン入れないで寝てたんだけど、 朝起きたら室内は29℃。 そりゃヒメちーもこんなになるよねー。 寒がりヒメちーもさすがに伸びています。 ヒメちーの快適温度ってもしかして28℃くらいを境目に、 暑い、寒い、に分かれるのかしら。 エアコン入れた直後。

                                                                【暑い】寒がり猫、とうとう暑いアピール?
                                                              • 新宮39.6度 東京 府中39.2度 観測史上最高 あすも猛烈な暑さに | NHK

                                                                8日も西日本と東日本を中心に各地で猛暑日となり、40度に迫る危険な暑さとなったところもありました。猛烈な暑さは9日も続く見込みで、このあとも熱中症に警戒してください。 気象庁によりますと、8日も西日本と東日本を中心に高気圧に覆われ、晴れて気温が上がりました。 日中の最高気温は ▽和歌山県新宮市で39.6度、 ▽東京・府中市で39.2度と40度に迫り、いずれも気象庁が統計を取り始めてから最も高くなりました。 また、 ▽三重県桑名市で38.9度、 ▽さいたま市で38.6度などと危険な暑さとなったほか、 ▽静岡市で37.4度、 ▽京都市で36.7度、 ▽大分市で36.6度、 ▽東京の都心で36度ちょうどなど、各地で猛烈な暑さとなりました。 西日本や東日本では、9日の朝にかけても各地で気温が25度を下回らない熱帯夜が予想されるため、夜も適切にエアコンを使用し、寝る際は枕元に水を置き、のどが渇いてい

                                                                  新宮39.6度 東京 府中39.2度 観測史上最高 あすも猛烈な暑さに | NHK
                                                                • 科学が教える猛暑対策、灼熱の砂漠の民がなぜ黒い服を着るのか他

                                                                  東京で日傘をさす人々がミストシャワーの下で涼んでいる。この日は非常に暑く、日本の環境省は熱中症警戒アラートを発表した。日傘や雨傘の使用で体感温度は下げられると専門家は言う。(PHOTOGRAPH BY ISSEI KATO, REUTERS / REDUX) 焼けつく。うだる。溶ける。暑さを表す表現はさまざまだが、「暑い」という事実に変わりはなく、世界各地で暑さを乗り切る方法が模索されている。涼しい家の中に閉じこもっていられれば、それに越したことはないだろう。しかし、そういうわけにはいかない人にとっても、暑さをしのぐ方法はある。 まずはあくせくせず、無理を避けよう。そして汗をかいて体温を下げる体に備わった自然の冷却システム(生理的なクーラー)を有効に保つために、水分を十分に取ることだが、やれることは他にもある。(参考記事:「熱帯夜の安眠のポイントは体の「熱冷まし」にあり、方法は?」) 猛暑

                                                                    科学が教える猛暑対策、灼熱の砂漠の民がなぜ黒い服を着るのか他
                                                                  • 細野晴臣とエキゾチックサウンド(前編) | 細野ゼミ 2コマ目 前編

                                                                    活動50周年を経た今なお、日本のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を展開中だ。 ゼミ生として参加しているのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。第2回では、細野が1970年代後半に発表した“トロピカル3部作”に多大な影響を与えたエキゾチックサウンドを題材に語り合ってもらった。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん エキゾはタイトルに出る──本日はエキゾチックサウンドをテーマにお話しを伺いたく思います。まず細野さんから、エキゾチックサウンドについて簡単にご説明いた

                                                                      細野晴臣とエキゾチックサウンド(前編) | 細野ゼミ 2コマ目 前編
                                                                    • 群馬 桐生で39.7度など広範囲で猛暑日 あすも熱中症に厳重警戒 | NHK

                                                                      16日は東日本と西日本を中心に気温が上がり、群馬県桐生市では39.7度と、ことし最も高くなり、東北から九州にかけての広い範囲で猛暑日となりました。17日も関東や東海で最高気温が38度などと危険な暑さが見込まれていて、こまめな水分補給や冷房の適切な使用のほか、無理な外出は控えるなど熱中症に厳重な警戒を続けてください。 気象庁によりますと、16日は高気圧の張り出しが強まり、東日本と西日本を中心に強い日ざしが照りつけ、群馬県桐生市では最高気温が39.7度を観測し、ことし全国で最も高くなりました。 このほか最高気温は、 ▽埼玉県鳩山町で39.6度 ▽埼玉県所沢市で39.4度 ▽栃木県佐野市と群馬県館林市で39.2度 ▽前橋市で39度ちょうど ▽東京・八王子市で38.9度 ▽茨城県古河市で38.8度 ▽さいたま市で38.7度 ▽山梨県大月市で38.2度などと 関東甲信では38度を超える危険な暑さにな

                                                                        群馬 桐生で39.7度など広範囲で猛暑日 あすも熱中症に厳重警戒 | NHK
                                                                      • 「この節電、意味あるの?」猛暑と節電、みんなの対策とギモン

                                                                        8月2日、東京エリアで使用率ピーク時の電力使用の見通しが一時96%に達した。猛暑が続くなか、家庭での節電が呼びかけられている。Yahoo!ニュースがコメント欄で暑さ対策や節電についてアイデアを募集したところ、1100件を超えるコメントが寄せられた。冷房の使い方など暮らしの知恵が集まった一方で、節電要請に懐疑的な声も目立った。家庭で効果のある対策について、私たちはどう考えればいいのだろうか。(6月17日~7月4日のコメント、計1173件を基に構成) (Yahoo!ニュースオリジナル特集編集部、監修:消費生活アドバイザー・和田由貴) 夏の暑さ、どう乗り切る? 夏の暑さ対策で目立ったのは、冷房の使い方に関するコメントだった。フィルターの定期的な掃除や、サーキュレーターや扇風機との併用の効果を実感する人も。カーテンや雨戸、グリーンカーテンなどで日中の日差しを遮る工夫も目立った。熱帯夜には竹製のすだ

                                                                          「この節電、意味あるの?」猛暑と節電、みんなの対策とギモン
                                                                        • オズワルド伊藤 蛙亭イワクラとの“熱帯夜デート”撮った!シェアハウスで育んだ「来年結婚」宣言の真剣交際 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                          オズワルド伊藤 蛙亭イワクラとの“熱帯夜デート”撮った!シェアハウスで育んだ「来年結婚」宣言の真剣交際 芸能・女子アナFLASH編集部 記事投稿日:2022.07.05 06:00 最終更新日:2022.07.05 06:00 東京では6月とは思えない酷暑が続いていた。昼間の熱も冷めやらぬ猛暑日の夜、“お散歩デート”を楽しむ一組のカップルの姿があった。 熱帯夜でも、2人の笑顔が絶えることはない。それもそのはず、2人は“笑いのプロ”。お笑いコンビ・オズワルドの伊藤俊介(32)と、蛙亭のイワクラ(32)だ。 遡ること4時間前、伊藤が姿を現わしたのは、イワクラの新居である渋谷区内のマンション前。“彼女宅”から2人はタクシーに乗り込み、代々木八幡の庶民派居酒屋に入店。2時間ほど食事を楽しんだ。 関連記事:山本舞香×伊藤健太郎の同棲愛【上半期スクープ】 店を出た2人は、タクシーを拾うのかと思いきや、

                                                                            オズワルド伊藤 蛙亭イワクラとの“熱帯夜デート”撮った!シェアハウスで育んだ「来年結婚」宣言の真剣交際 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                          • 2022年 個人的年間ベストアルバム 10選 - オトニッチ

                                                                            2022年に聴いたアルバムで個人的に特に好きな作品を10枚選びました。 今の自分は自分自身が音楽に点数や順位を付けることに懐疑的なので、ランキングではなく五十音順で紹介しています。(他人が順位をつけることは悪いとは思っていない。ただ真摯に音楽に向き合うべきだとは思う) その理由については以前記事にしています。 ロックなサウンドとキャッチーなメロディの音楽が好きなので、今回選んだ10枚もそのような作品が多いです。 Wet Leg『Wet Leg』 結束バンド『結束バンド』 Cody・Lee (李)『心拍数とラヴレター、それと優しさ』 syrup16g『Les Misé blue』 Sexy Zone『ザ・ハイライト』 Tele『NEW BORN GHOST』 ばってん少女隊『九祭』 The Beth『EXPERT IN A DYING FIELD』 MUSE『Will Of The Peop

                                                                              2022年 個人的年間ベストアルバム 10選 - オトニッチ
                                                                            • 東京 八王子39.1度 今季全国1番の暑さ 夜間も熱中症に警戒を | NHK

                                                                              12日も全国的に気温が上がり、東京・八王子市では39.1度を観測し、ことし全国で1番の暑さとなりました。13日の朝にかけて西日本と東日本を中心に各地で気温が25度を下回らない熱帯夜が予想されていて、夜間も熱中症に警戒してください。 気象庁によりますと、12日は関東甲信を中心に気温が上がり、東京・八王子市では午後1時すぎに39.1度を観測し、ことし全国で1番の暑さになりました。 また、各地の日中の最高気温は ▽東京・練馬区で38.6度、 ▽さいたま市で38.5度などと危険な暑さとなったほか、 ▽東京の都心と水戸市で37.5度、 ▽静岡市で36.3度、 ▽津市で35.7度などと猛烈な暑さとなりました。 西日本と北日本でも気温が上がり、 ▽名古屋市で34.6度、 ▽大阪市で33.3度、 ▽仙台市で32.9度、 ▽福岡市で32.6度などと厳しい暑さとなりました。 夜になっても気温が下がらず、午後6

                                                                                東京 八王子39.1度 今季全国1番の暑さ 夜間も熱中症に警戒を | NHK
                                                                              • また酷暑 週半ばに暑さピーク 40℃に迫る所も 厳しい暑さ長期戦 8月も平年超え(気象予報士 吉田 友海)

                                                                                この先、一段と厳しい暑さとなりそうです。今回の暑さのピークは週半ば頃で、名古屋市など所々で体温超えの暑さに。8月上旬・中旬にかけても平年を上回る厳しい暑さの日が多くなりそうです。 きょう23日(日)、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表がありました。九州北部はまだ梅雨明けしていませんが、そのほかは梅雨明けしており、広く夏本番となっています。きょう23日(日)も本州付近は夏空が広がり、厳しい暑さとなっています。15時までの最高気温の全国トップは鳥取県米子市で36.7℃と体にこたえる暑さとなりました。全国のアメダス914地点のうち37地点で最高気温35℃以上の猛暑日となりました。 この先、30日(日)頃にかけて太平洋高気圧の勢力は強く、本州付近に張り出すでしょう。強い日差しが照り付けて、一段と厳しい暑さとなりそうです。東北から九州にかけて所々で35℃以上の猛暑日となるでしょう。東京都心や名古

                                                                                  また酷暑 週半ばに暑さピーク 40℃に迫る所も 厳しい暑さ長期戦 8月も平年超え(気象予報士 吉田 友海)
                                                                                • 2021年の音楽を振り返る

                                                                                  再開されたからこその苦しみ 2021年も、昨年に引き続きコロナに翻弄された音楽業界だったと思う。昨年よりはリリースも増えたものの、多くの曲の歌詞に「延期」や「中止」といった言葉が直接的、比喩的に盛り込まれ、リスナーに届けるエンターテイメントというよりも、アーティスト、あるいは業界全体の苦しみを共有したいという思いがあちこちで見られた。 実際、去年よりは今年の方が苦しかったという印象はぬぐえない。ライブは再開され、大規模イベントも、様々な制約の中で開催されるようになった。だがそうやってボールが主催者、アーティスト側に投げられたことで「どこまでが許されるのか」を考えることも、彼らの役割になったのだ。緊急事態、自宅療養、アーティストへの感染などの話題が続き、「ギリギリまで悩んだのですが」というツイートを何度も目にした。何年も好きだったアーティストが、何組も活動を休止した。 だからこそ、というわけ

                                                                                    2021年の音楽を振り返る