並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

石黒浩の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年12月9日、書評家の豊崎由美がTwitter上に と書き込み、これを受けて本紹介動画を投稿するTikTokerの代表格であるけんごがやはりTwitterにおいて と応答。また、 とTikTokでの活動休止を発表した。 筆者はこのことは出版業界にとって大きな損失だと考える。 ■2021年に女子中高生にけんごが与えた影響はきわめて大きかった今年発表された毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)による学校読書調査の結果を見ると、中高生女子に対するけんごをはじめとするBookTokerの影響力は一目瞭然である。 「学校図書館」(全国学校図書館協議会)2021年11g都合45pより引用 「今の学年になってから読んだ本」の上位に来ている『桜のような僕の恋人』『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら。』『余命10年』などの作品およびその書き手、以前から学校読書調査上で人気があったが、TIkT

      書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 人間を殺してはいけないのにゴブリンを殺してよいのはなぜか? 『ゴブリンスレイヤー』から考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      シリーズ累計600万部を突破したライトノベル『ゴブリンスレイヤー』の新作エピソードが劇場公開中だ。 本作は爽快感のあるエンタメだが、同時に居心地の悪さを抱かせ、視聴者の心理をざわつかせる。その理由は何か? ■『ゴブスレ』とは? 今回の導入部あらすじ『ゴブリンスレイヤー』は、中世風のファンタジー世界を舞台に、ひたすらにゴブリンの殲滅をめざすゴブリンスレイヤーを主人公とし、彼とその仲間たちを描いた物語である。 今回の劇場版では、ゴブリン退治に向かったあるパーティが帰ってこないことから、そのリーダーの親から主人公たちは救出を依頼される。ゴブリンスレイヤー一行がゴブリンの巣穴に赴くと、パーティのリーダーの女剣士はいたのだが……という筋書きだ。 ■ゴブリンはなぜ殺していい存在なのか 本作は醜悪でずる賢いゴブリンとの生々しい戦闘描写ゆえに観る者に手に汗握らせるが、同時に、個人的には善悪の基準、倫理観を

        人間を殺してはいけないのにゴブリンを殺してよいのはなぜか? 『ゴブリンスレイヤー』から考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • LINEマンガを抜き売上日本No.1になったピッコマで2020年最も読まれた作品から見えるもの(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        株式会社カカオジャパンが運営する「ピッコマ」の年刊ランキング「ピッコマ BEST OF 2020」が発表され、約50,000の配信作品の中、マンガ部門・ノベル部門両方で韓国発の『俺だけレベルアップな件』が1位となった。マンガ版は閲覧回数2億回超。 ひとつの作品がマンガ部門・ノベル部門を制覇したのは初である。 世間的には2020年のマンガといえば『鬼滅の刃』だが、ピッコマでは『鬼滅』は3位。 『俺だけレベルアップな件』はアニメ化もされていないし、コミックスは日本では序盤部分のみしか刊行されておらず、フルカラーで単価も高いためそれほど目立った売上とは言えない。しかしアプリ内では圧倒的に読まれている。ところがコミックスの部数、映画の興収、Blu-rayの売上枚数については報じられるし、コミックス評や映画評は出るが、アプリで読めるウェブトゥーン(縦スクロールマンガ)はレビュー媒体もきわめて少なく、

          LINEマンガを抜き売上日本No.1になったピッコマで2020年最も読まれた作品から見えるもの(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 河野デジタル相モデルのアバターロボット 大阪大など開発 | NHK

          国の研究プロジェクトで、人の分身、アバターの研究開発に取り組む大阪大学などのグループは、河野デジタル大臣をモデルにしたアバターロボットを開発しました。河野大臣は遠隔でのロボットの操作を体験しました。 このアバターロボットは21日、都内にある科学技術振興機構で公開されました。 河野大臣はロボットを遠隔で操作し、分身のアバターが会場に登場しました。 河野大臣はロボットを通じて「河野太郎でございます。遠隔で操作して、すごく変な感じがします。私自身が現地に行かなくても、いろんな所にアバターを派遣し、遠く離れたところで話をしたい」とあいさつしました。 ロボットは大阪大学の石黒浩教授などの研究グループが開発し、目や口、それに関節など52か所を遠隔で操作でき、まるでそこに人がいるかのように動かすことができるということです。 また、本人の声をそのまま伝えるだけでなく、別の人が話した声を合成するなどして、河

            河野デジタル相モデルのアバターロボット 大阪大など開発 | NHK
          • 『聲の形』は「障害者いじめの話」「感動ポルノ」か?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            レッテルを外して人を見ることは難しい。 ■『聲の形』あらすじ 聴覚障害者の小学生・西宮硝子がうまく発音できないことをマネして周囲の中でウケを取ったり、彼女の補聴器をおもちゃにして遊んだりしていたクラスメイトの石田将也。 彼は担任からその行為を糾弾され、硝子が転校したことをきっかけに、悪ガキの中心的存在から一転し、ついこの前までつるんでいた男子たちに教科書を池に捨てられたり、無視されたりするようになる。 高校に入るころにはすっかり自信をなくし、自分が生きる価値のない人間だと思い、自殺を試みるも母親に気づかれ未遂に終わる。 そして硝子に改めて謝罪をしに行ったことから、かつての級友たちと再会しはじめ、絡まったまま放置されていた関係の糸が再び紡がれていく。 大今良時のマンガ『聲の形』を劇場用アニメーション化した山田尚子監督の同名作品のあらすじはこうだ。 外形だけ見てこの作品を「いじめっ子が自分がい

              『聲の形』は「障害者いじめの話」「感動ポルノ」か?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • AI研究の松尾豊さん、人間のいい加減さを可視化したい | Ledge.ai

              『人工知能は人間を超えるか』(KADOKAWA)などの著書でも知られる松尾豊さん 一般財団法人デジタルコンテンツ協会(Digital Content Association of Japan : DCAJ)は11月18日〜11月20日まで、先端コンテンツ技術とデジタルコンテンツをテーマにする国際イベント「デジタルコンテンツEXPO 2020 ONLINE」を開催した。 同イベントでは、アーティストで東京大学名誉教授の河口洋一郎さんが主宰し、幅広いクリエイティブの分野で高い実績を残した人に贈られる「ASIAGRAPH創(つむぎ)賞・匠(たくみ)賞」の授賞式がオンラインで実施された。 14回目を迎える今回は、創賞はアーティストで東京藝術大学准教授のスプツニ子!さん、匠賞は東京大学教授で人工知能(AI)研究の第一人者として知られる松尾豊さんが受賞した。 なお、同賞は過去には創賞が『君の名は。』や

                AI研究の松尾豊さん、人間のいい加減さを可視化したい | Ledge.ai
              • ボカロ小説の第二の波 ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                2010年代前半にブームとなった「ボカロ小説」が2020年になって再び注目を集めている――ただしかつてとはやや違うかたちで。 ■そもそもボカロ小説とは? ボカロ小説とは、基本的には「ヤマハが開発した合成音声ソフト・ボーカロイド(代表的なものは初音ミク、鏡音リン・レンなど)を用いてつくられた楽曲を原作とする小説」のことだ。 事実上の嚆矢は2010年に刊行された悪ノP(mothy)による『悪ノ娘 黄のクロアテュール』(PHP研究所)。 ボーカロイドを使った曲自体は、初音ミクが2007年に発売されると、前年にサービスが開始してネット民を惹きつけていた動画投稿サイト「ニコニコ動画」でブームとなり、2020年現在に至るまで、ボカロ文化は数々の名曲と数多のクリエイターを輩出している。 その盛り上がりのなかで、物語性の高い楽曲が投稿され始める。初期の注目作が2008年4月に投稿された悪ノP「悪ノ娘」「悪

                  ボカロ小説の第二の波 ヨルシカ、YOASOBI、カンザキイオリ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 調理ロボットがそばをゆで、冷水で締める JR東小金井駅のそば屋で実験、従業員の負担軽減へ

                  JR東日本スタートアップと調理ロボット開発のコネクテッドロボティクスは3月3日、そばの調理を行うロボットの実証実験を、JR東小金井駅構内のそば屋で行うと発表した。そば調理の一部工程を自動化することで、従業員の負担を減らす。 場所は、JR東小金井駅構内の「そばいちnonowa東小金井店」。期間は3月16日から4月15日まで。 ロボットアームが専用てぼを動かし、生そばをゆで、ぬめりを取り、冷水で締める――という作業を行う。てぼへのそばの投入や、盛りつけ、客への配膳は従業員が行う。 ロボットを活用すると、1時間当たり40食分のそばを作れるとしている。これは従業員約1人分の作業量に当たるという。 JR東日本は2017年4月、駅や鉄道などを活用したサービスのアイデアをベンチャー企業から募る「JR東日本スタートアッププログラム」を始めた。コネクテッドロボティクスは同プログラムで採択された企業の一つ。今

                    調理ロボットがそばをゆで、冷水で締める JR東小金井駅のそば屋で実験、従業員の負担軽減へ
                  • 『えんとつ町のプペル』や炎上騒動だけ見てもわからない、西野亮廣が「信者」を生み出し離さない理由(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    西野亮廣の絵本『えんとつ町のプペル』が映画化される。 彼が描く「物語の内容」と彼が採用しているクラウドファンディングやサロンという「クローズドなファンビジネス的な手法」、ブログなどの「オープンな場で炎上させ敵を作る手法」はすべて繋がっており、ゆえに熱烈な支持者を生み出している。 ■同調圧力に屈しない主人公と数少ない理解者の物語 西野作品の物語のパターンはこうだ。 集団から浮いた変わり者である主人公と、そんな主人公に近づいてくるやはり少し変わっている(主人公とは違う社会集団に属した)存在と出会い、友情や愛情を育むが、関係を引き裂く出来事が起こり(または起こりそうになり)、しかし、時を経て感動の再会を果たす。 周囲にバカにされても同調圧力に屈さず信念を貫くピュアさを持つ存在が、他の誰もできなかったことをやってのける――そんな物語ばかり描いている。『えんとつ町のプペル』もその次の作品『チックタッ

                      『えんとつ町のプペル』や炎上騒動だけ見てもわからない、西野亮廣が「信者」を生み出し離さない理由(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • バーチャルキャラクター進化論(V0.12 前編)|タマオキジュン

                      こんにちは。最近YouTubeのASMR就眠配信を聴きすぎて「配信が終了する空気」を睡眠中でも察知できるようになってしまい、結果終わり際に目が覚めるようになってしまった者です。 これは何のnote?20' 11/7(土)に Anything and Everything LT Meetup #2 @cluster https://cluster.mu/e/c0960e20-3e0c-4fec-aca7-3731c15eef8a というLT会に誘われまして標題の発表をやりました。 そこで扱った議論の詳述をします。 ※ 近日のうちに詳述メモしておくのが目的なので雑多です。恐れ入ります。気が向いたらバージョンアップします。 ※ 個人的な勝手考察になりますので一方向で言い過ぎ感があるかもしれませんが、議論のひとつの切り口という形でお楽しみいただければ幸いです。 ※ 引用は全て評論目的であり宣伝を意

                        バーチャルキャラクター進化論(V0.12 前編)|タマオキジュン
                      • 10万円以下で作れる表情豊かなヒューマノイド「Eva」 ラズパイで動くオープンソースロボット

                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米コロンビア大学の研究チームが開発した「Facially expressive humanoid robotic face」は、表情豊かなヒューマノイドロボットを10万円以下で製造できるプラットフォームだ。目、まぶた、首だけでなく、顔の皮膚が動き、6つの表情を再現する。 このロボット「Eva」は比較的安価な部品で低コストの製造ができ、Raspberry Piを使用してPythonなど多数の言語でプログラミング可能。全ての部品を市販品でまかなえ、プログラムやCADデータも公開されているため、専門家でなくても人間サイズの表情豊かなヒューマノイドが製作できるという。 表情豊かなヒューマノイドはこ

                          10万円以下で作れる表情豊かなヒューマノイド「Eva」 ラズパイで動くオープンソースロボット
                        • 大阪大学 石黒浩教授が語る、今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」を進めるべき理由

                          現在、世界中で大きな話題を集めているChatGPTだが、はたしてこの技術は製造業の現場やロボットにどれほど影響を与えるのだろうか。大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻(豊中キャンパス)教授 兼 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)フェローの石黒浩氏はAIによって人間のようなロボットが登場しはじめれば、「日本が再び世界の製造の中心として復権していくチャンスが訪れる」と語る。石黒氏に製造業の未来を聞いた。

                            大阪大学 石黒浩教授が語る、今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」を進めるべき理由
                          • 生成系AIの次は「ALIFE(人工生命)」へ――「生命とは何か」を探る研究の最先端レポート:フォーサイト編集部 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                            AIの次に注目を集める「ALIFE(人工生命)」。哲学、物理、工学など学問領域を横断しながら「生命とは何か?」を探るこの研究分野で、日本はヨーロッパと並ぶ一大拠点になっている。7月に札幌で開催された人工生命国際会議「ALIFE2023」の様子をレポート。 *** 人工生命(artificial life、ALIFE)の研究が、日本でいま熱い。 ChatGPTで話題が集まるAI(人工知能)と混同されがちだが、人工生命は「ALIFE」。「ディープラーニング(深層学習)」という機械学習の技術が世間に広がり、注目度が一躍高くなった人工知能に対して、ALIFEは「beyond AI」(AIを超えていく)とも言われ、生命的な自律性を持たせる点でAIと表裏一体でありつつも、大きく異なる。進化から意識まで、さまざまな形での「ありえたかもしれない生命」を研究対象とし、「生命とは何か?」を探る分野だ。 人工生

                              生成系AIの次は「ALIFE(人工生命)」へ――「生命とは何か」を探る研究の最先端レポート:フォーサイト編集部 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                            • 三井住友銀行、ゆうちょ銀行ATMの手数料を値上げへ 4月1日から+110円に

                              三井住友銀行は11月24日、同行のキャッシュカード利用者がゆうちょ銀行ATMを利用した際の手数料を値上げすると発表した。現状の料金から110円上がる。改定時期は2024年4月1日から。 現在の手数料は、時間内(午前8時45分~午後6時)は110円、時間外なら220円。4月1日以降はそれぞれ110円増えて、220円と330円になる。 キャッシュレス決済のニーズが高まっていることを受けた施策。三井住友銀行は「環境の変化や、ATMの利用実態に合わせた」としており、同行が発行するデビットカードやクレジットカードの利用を勧めている。 関連記事 24時間いつでもカード番号など発行、三井住友カード 「すぐにネットで買い物ができる」 三井住友カードは18日、専用Webサイトでのクレジットカードの即時発行サービスの受付時間を24時間に拡大した。 1Vポイント→1Tポイントに交換可能に 統合控えレート引き上げ

                                三井住友銀行、ゆうちょ銀行ATMの手数料を値上げへ 4月1日から+110円に
                              • 読書推進を語る前に知っておきたいこと(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                読書推進の議論は「健康診断を受けずに健康増進策を語る」ようなかたちになりがちだ。 本当は内臓脂肪を減らすための食事制限にまず取り組むべきなのに、高脂血症であるという自覚すらなく「筋トレをするべきだ」と言っていたりするようなものだ。 まず重要なのは現状の把握である。 ■なぜ読書を推進したいのか?そもそもなぜ読書推進をしたいのか? その目的によって ・達成したい状態 ・どこが課題と認識するか ・なぜそれが問題だと思うのか ・どんな打ち手が良いのか が変わってくる。 自らのゴール設定が重要であり、また、他の立場の人との相互理解も重要になる。 たとえば、非常に戯画化・単純化していえば、本を読む量が増えると何が嬉しいのかに関して 教師や保護者は「受験科目の成績UPにつながるから」 司書や貸出率/冊数が「自分たちの評価指標だから」 出版業界は「売上UPにつながるから」 文科省は「PISA(OECD加盟

                                  読書推進を語る前に知っておきたいこと(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • M-1グランプリ出場、連続起業、作家として星新一賞優秀賞… 安野貴博氏が自身の20代を振り返って考える、人生のターニングポイント

                                  ーーその後に就職をされていて、ここでモチベーションがマイナス40になっています。これはなぜですか? 安野貴博氏(以下、安野):これは勤労に励みすぎたからですね。新卒で入社した会社が外資コンサルの会社だったんですが、けっこう忙しい会社なんですよね。 1年半くらいそこにいたんですけど、たぶん0時前に帰ったのが2、3回くらいしかなかったくらいで、基本的にはむちゃくちゃ長い時間働いていました。ほんとにいろいろ教えてくれて最高だったのですが、もうちょっと寝たいなとは思いましたね(笑) ーーコンサルティングはエンジニアリングとは、また別な領域だと思うんですけど、どうしてコンサルティングを選ばれたのですか? 安野:大学の松尾研というところが、機械学習やAIをやっているところなんですけど、そこで得た機械学習やAIという技術は、この先むちゃくちゃこの世の中にインパクトをもたらすだろうなということはわかってい

                                    M-1グランプリ出場、連続起業、作家として星新一賞優秀賞… 安野貴博氏が自身の20代を振り返って考える、人生のターニングポイント
                                  • マツコ×AIマツコの対談は爆笑だったのに、トーク機能開発者が落ち込んだ理由 だから「AIとの雑談」はすぐ飽きる

                                    優秀なデジタルコンテンツの制作者を表彰する「デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’15/第21回AMDアワード」の先端科学技術賞を受賞した等身大アンドロイド「マツコロイド」(左)。右は高市早苗総務相=2016年03月14日、東京都港区 何度もダメ出しの末、ようやく対話が実現 マツコロイドとは、マツコ・デラックスさんを模したアンドロイド(人型ロボット)です。リアルな人型のアンドロイド研究で有名な大阪大学の石黒浩先生が監修したものです。マツコロイドは、「マツコとマツコ」という日本テレビの番組で、マツコ・デラックスさんと掛け合いをしながら番組を進行していました。 番組を見ていた人の中には、マツコロイドが完全自律で動いていると思っていた人もいるかもしれませんが、現状の技術は番組の進行ができるほどにはなっていません。マツコロイドはもともと遠隔操作のロボットです。後ろに人がいてモーションを操作してい

                                      マツコ×AIマツコの対談は爆笑だったのに、トーク機能開発者が落ち込んだ理由 だから「AIとの雑談」はすぐ飽きる
                                    • 【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                      TOPコラムテック最前線レポート【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 2024年9月3日 大阪大学 教授 石黒 浩 ロボット工学者。大阪大学大学院基礎工学研究科教授(栄誉教授)。1963年、滋賀県生まれ。二足歩行ロボットや、人間に酷似したアンドロイド「Geminoid(ジェミノイド)」の研究で知られる。2021年にAVITA株式会社を設立し、代表取締役CEOに就任。アバターによる、接客サービスやAIロープレ支援サービスを展開する。ATRフェロー。EXPO2025テーマ事業プロデューサー。 日本CTO協会が主催する、開発者

                                        【石黒浩教授】ロボット研究の副次的存在だった「アバター」で、いま未来を変えたい理由【Developer eXperience Day 2024 レポート】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                      • ローソン “アバター従業員”1000人採用へ 1人が複数店で“遠隔同時勤務”も

                                        ローソンは、アバター事業を手掛けるAVITA(代表:石黒浩氏)と協業し、11月末に都内にオープンする新型店舗「グリーンローソン」にアバターを設置し、オペレーターが遠隔操作して接客するサービスを導入する。 まず、グリーンローソンのアバターを操作するアルバイト・パート従業員10~30人を募集・採用する。2025年度中に全国のローソン店舗に勤務する1000人の育成を目指す。 アバターワーカーは、新型店舗「グリーンローソン」に設置されたアバターを、勤務地からPCで遠隔操作し、身振り手振りを交えながら会話して接客・販売促進などを行う。 まずあいさつなどから始め、適性や熟練度に応じて顧客からの問い合わせ対応なども行う。一つのアバターの操作が十分できるようになった後には、同一店内の複数のアバターや、複数店舗に設置されたアバターを同時に担当してもらうことも想定している。 時給は1100~2000円。勤務地

                                          ローソン “アバター従業員”1000人採用へ 1人が複数店で“遠隔同時勤務”も
                                        • 映画『ドラえもん のび太の新恐竜』に見る「正解主義」の呪縛 『天気の子』と『新恐竜』の差異(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          2020年8月7日に公開になった映画『ドラえもん のび太の新恐竜』は1980年に公開された映画『ドラえもん のび太の恐竜』の続編的な作品であり、2018年公開の『のび太の宝島』に続いて川村元気が脚本を手がけている。 「歴史を変えてはいけない」というルールの中でどこまでが許されるのか、ルールを守りさえすれば目の前の存在を見殺しにしていいのかという問いを投げかける――のだが、その着地点に筆者はいささかの違和感がある。 (ネタバレには最大限配慮するが、気になる方は以下、注意されたい) ■『のび太の新恐竜』あらすじ のび太は、恐竜展の会場でジャイアン、スネ夫にバカにされて「恐竜の化石を見つける、できなければ目でピーナッツを噛む」と約束してしまう(なお、むぎわらしんたろうによるマンガ版では、これは『のび太の恐竜』で出会ったピー助を仲間の元に返したあとだと明確に描かれている)。 卵の化石を見つけてタイ

                                            映画『ドラえもん のび太の新恐竜』に見る「正解主義」の呪縛 『天気の子』と『新恐竜』の差異(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 【第1回 羽生善治さん×濱口秀司さん対談】喜怒哀楽の感情は思考やアイデアにどう影響するのか

                                            シリアル・イノベータ―の先駆けとして知られる濱口秀司さん初の著作『SHIFT:イノベーションの作法』がついに登場! ★『SHIFT』公式ホームページもオープン! ちきりんさんや石黒浩さん(大阪大教授)など多士済々の感想文や、「立ち読み」コーナーも! 京都大学工学部卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1993年、日本初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザイン会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身

                                              【第1回 羽生善治さん×濱口秀司さん対談】喜怒哀楽の感情は思考やアイデアにどう影響するのか
                                            • 日本のアンドロイドロボット「エリカ」がハリウッド映画の主役に抜擢

                                              日本のロボット研究者、石黒浩氏は、外見や動きが人間そっくりのアンドロイド研究の第一人者でもある。その彼が生み出したAI(人工知能)ロボット「エリカ(ERICA)」は美しすぎる23歳のアンドロイドとして世界的に話題となった。 そんなエリカが、ハリウッド映画で主役デビューすることが報じられた。 製作費7000万ドル(約75億円)をかけたこの映画に、生身の人間以外が主役に抜擢されるのは映画史上初になるという。『hollywoodreporter』などが伝えている。 ハリウッド映画の主役に選ばれたヒューマノイドロボット、エリカ 音声認識を用いて、人間と自然に対話するアンドロイドの研究開発用プラットフォームとして、ロボット研究者の石黒浩氏と小川浩平氏によって作られた「エリカ(ERICA)」。 This Might Be the Most Life-Like (And Creepiest) Robot

                                                日本のアンドロイドロボット「エリカ」がハリウッド映画の主役に抜擢
                                              • 『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』でさんざん泣いた後で考えた事(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                京都アニメーション制作、石立太一監督の『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、2018年に放映されたTVアニメの続編にあたる劇場用アニメーションとして2020年9月18日に公開された。 滂沱の涙必至の作品である。 導入がTVシリーズで描かれた、病気の母が娘のアンに自分の死後も50年にわたって毎年届く手紙を遺した一家の子孫のエピソードで、その時点でもう泣けた。手紙の代筆を生業とするヴァイオレットがやはり死に至る病を抱えた男の子の手紙を代筆するエピソードで泣き、本作の本筋と言うべき、ヴァイオレットと幼き頃の彼女を引き取って育てた軍人(上官)であり想い人であるジルベルトの関係の描写でまた泣いた。 「書いた(描いた)ものは残り、遺された人たちに想いを伝える」ということを描いていく作品であることから、京都アニメーションを襲ったあの事件の犠牲者と遺族のことをどうしても想起してしまい、やはり涙がこ

                                                  『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』でさんざん泣いた後で考えた事(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 「アンドロイド観音」が登場、仏教に変革の風 高台寺

                                                  (CNN) 400年の歴史を持つ日本の寺院が、法話を行うロボット「マインダー」を取り入れた。アンドロイド観音は仏教への関心を再燃させることができるだろうか。 成人大のアンドロイドは観音菩薩(ぼさつ)をモデルにしたもので、京都の高台寺に今年導入された。 批判的な人からは「フランケシュタインの怪物」になぞらえる声も上がるが、関係者の間での評判は上々で、2500年あまり前に釈迦(しゃか)が創設した精神的伝統を深める成果だと評価されている。 僧侶の後藤典生氏は「お坊さんとロボットが全然違うところは、我々は死にゆく存在だということだ」と指摘し、アンドロイドの「不死性」を強調した。 「(マインダー)はいろんな人と出会い、いろんな情報をインプットできる。永久に進化し続ける」 一部からは冒瀆(ぼうとく)との批判も寄せられたが、後藤氏はそうした主張を退ける。 「仏教は神への信仰ではなく、仏陀(ぶっだ)の道を

                                                    「アンドロイド観音」が登場、仏教に変革の風 高台寺
                                                  • Developer eXperience Day 2024【参加無料・アーカイブ配信あり】|EventRegist(イベントレジスト)

                                                    2024年7月16日(月)と17日(火)の2日間にわたり「Developer eXperience Day 2024」(一般社団法人 日本CTO協会主催)を、オフライン・オンラインのハイブリッド形式で開催いたします。 【参加無料・アーカイブ配信あり】です。ぜひご参加ください! 開催概要 名称:Developer eXperience Day 2024 開催日:2024年7月16日(火)・17日(水) 開催形式:オフライン(現地参加)・オンライン配信 会場:浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス アクセス:https://hulic-hall.com/access/ JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 参加方法:事前申込制(参加費:無料) 申込サイト:本イベントサイトよりお申込みください 参加対象: ソフトウェア開発の第一線で挑戦するエンジニアをはじめ、テックリード、エンジニアリン

                                                      Developer eXperience Day 2024【参加無料・アーカイブ配信あり】|EventRegist(イベントレジスト)
                                                    • 枠を壊して自分を生きる【人生のテーマ】自分を知るためのロボット研究 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                                      自分と考え方が似てる。面白いと思った本(マツコロイドを作った人) この本は「好き・嫌い」がはっきりと分かれると思います。 理解が出来るか?出来ないか?の違いかも知れません。 表紙はなんだか怪しい自己啓発本のような雰囲気が漂います。 図書館で見つけて気になったので、著者が誰だか?わからないまま読んでみたら、かなり面白かったです!!(私は!!) 自分と考え方が似てる。面白いと思った本(マツコロイドを作った人) 人間とは何か?自分自身を研究する ウサキさんが選ぶ「面白かった本」大賞!! ヘルマン・ヘッセ 堀江貴文 石黒浩 その時に自分が必要とする、読むべき本に出会う 野澤卓央 人間とは何か?自分自身を研究する 印象に残る本ってあまり出会わないのですが「石黒浩さん」の本を読み終わった時に、これは面白かった!!と思いました。 この人は「自分と考え方が似ている」同じ種類の人間だと感じました(人によって

                                                      • 「弱いロボット」と生きる世界

                                                        「弱いロボット」を知っていますか? 「弱いロボット」というものを知っているだろうか。わりと知られているかもしれない。おれも、うっすらと知っていた。よくは知らなかった。 おれが「弱いロボット」に興味を持ったのは、『THE BIG ISSUE』という雑誌で特集されていたからだ。『THE BIG ISSUE』を知っているだろうか。ホームレスが路上で販売している雑誌だ。おれはこの雑誌を買った週は競馬に勝つという、神さまは見ている理論を信奉している。 この号の特集で、「弱いロボット」の第一人者というか、その概念を作ったであろう岡田美智男先生の研究室の様子、弱いロボットたちの紹介、そしてインタビューを読んだ。たいへんおもしろかった。 人にすり寄ってゴミを拾ってもらう「ゴミ箱ロボット」。子どもたちに昔話を語って聞かせる途中で大切な言葉を忘れてしまう「トーキング・ボーンズ」。人と手をつないでヨタヨタと歩く

                                                          「弱いロボット」と生きる世界
                                                        • 『スーパーカブ』と『禅とオートバイ』 原付2人乗り問題と作品の思想(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          トネ・コーケンのウェブ小説『スーパーカブ』を原作とするTVアニメが2021年4月から放映されている。道交法を無視した原付の二人乗り描写があったことで物議を醸したが、しかし、その法律よりも重視したいものがあるという価値観は、この作品の魅力の根幹に関わっている。 ■あらすじ『スーパーカブ』では、地味で友達がおらず、天涯孤独の身のうえ貧乏な奨学金生活でありながら、その環境をとくに不満にも思わず、なるべく目立たず静かに生きることを方針にしていた女子高生・小熊が、ひょんなことから中古のスーパーカブを1万円で手に入れ、少しずつ自分の世界を広げていく。 ■ウェブ発だから発見された KADOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」連載作品である。 「カクヨム」は書き手も運営も、「小説家になろう」あんどの先行する小説投稿サイトのオルタナティブであることを志向する傾向がある(あった)と思うが、その方向で機能しつつ

                                                            『スーパーカブ』と『禅とオートバイ』 原付2人乗り問題と作品の思想(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 安野貴博 - Wikipedia

                                                            2023年5月9日、総理大臣官邸でのAIに関する次世代リーダーとの車座対話にて 2023年5月9日、内閣総理大臣岸田文雄(右)に人工知能で生成した声真似を披露 2015年、ボストン・コンサルティング・グループ入社[6][3]。 同年、Pepper(ロボット)と人間によるお笑いコンビ「ペッパーズ」にプログラム担当として参加[2][7][8]。M-1グランプリではロボットとしては史上初となる1回戦突破を果たす[6]。2016年にもM-1グランプリに出場し、2年連続で1回戦突破[9][10]。 2016年、2015年度未踏事業プロジェクト成果により未踏スーパークリエータに認定[11][6]。担当プロジェクトマネージャーは石黒浩[12]。 同年、AIチャットボットの株式会社BEDORE(現PKSHA Communication)を創業[13][14]。セブン&アイ・ホールディングス[15]や日本経

                                                              安野貴博 - Wikipedia
                                                            • AIは敵か(上)石黒浩教授の確信「やがて宇宙戦争が始まる」

                                                              AI(人工知能)が暮らしの隅々に浸透している。レストランに入れば「いらっしゃいませ」と出迎えてくれるのは人型ロボット、ペッパーだ。自宅ではAIスピーカーが音楽の再生から、照明の操作まで様々な指示に従ってくれる。だが人間の従順なしもべだと思っていた身近なAIたちが、ある日突然反乱を起こしたら……。 そんな終末的な未来を真剣に危惧する著名人が増えている。代表的なのが「車椅子の天才」と呼ばれた英国の宇宙物理学者、故スティーブン・ホーキング博士や、米テスラや米スペースXを経営するイーロン・マスク氏である。 この2人の思想に大きな影響を与えたとされるのが、英オックスフォード大学の哲学者、ニック・ボストロム教授だ。ボストロム氏は精力的な執筆活動や講演活動を通じて「AI脅威論」を世界に広めてきた。 これに対して「AI脅威論はナンセンス」と切り捨てるのが、自分にそっくりのアンドロイドを開発していることで知

                                                                AIは敵か(上)石黒浩教授の確信「やがて宇宙戦争が始まる」
                                                              • 税金で電子書籍を作る!? マンガ家・西島大介に訊く(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                コロナショックを受けて、日本ではアートやエンターテインメント産業の従事者に対して政府からの補償が薄いことが問題となっている。 そんななか、文化庁の予算を活用し、個人として新作マンガの電子書籍制作をしたマンガ家がいる――『ディエンビエンフー』や『世界の終わりの魔法使い』シリーズを手がけてきた西島大介だ。 予算はコロナ禍が起こる以前に申請して下りたものだが(2019年度)、アート、エンターテインメント分野に対する公的な助成へ関心が高まる今こそ、その試みは注目に値する。必要な手続きや成果はいかほどか? 西島氏に訊いた。 ■「メディア芸術クリエイター育成支援事業」とは?――西島さんは文化庁の助成金を使ってマンガの電子書籍を制作したそうですが、それは他の作家でもできることなのですか? 西島 僕が利用したのは「メディア芸術クリエイター育成支援事業」というプログラムです。これは誰でも申請できるわけではな

                                                                  税金で電子書籍を作る!? マンガ家・西島大介に訊く(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 【ニュースリリース】人が食べることを目的としたロボットを開発 -世界初。動くロボットを食べた時の知覚、味覚、および食感を調査-│電気通信大学

                                                                  2024年02月15日 ポイント *人が食べることを目的としたロボットを開発 *可動部を全て食べられる素材で作ったロボットを食し、知覚、味覚、および食感を調査 *世界で初めて、ロボットが動いているときに食べると、人の知覚と食感に変化が生じることを明らかにした *新たな食体験の創出や医療応用に繋がると期待 概要 仲田佳弘准教授(機械知能システム学専攻)と、伴碧特任講師(常勤)、山木廉氏(当時博士前期課程学生)、堀部和也特任助教(常勤)、高橋英之招へい准教授、石黒浩教授(大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻)の研究グループは、咀嚼して食べられる可食素材でできたロボットを開発し、動いている状態で食べた際に知覚や食感が変化することを明らかにしました。 これまでにも可食素材を用いたロボットの開発は行われていましたが、それを食べた時の心理的な影響については分かっていませんでした。 研究グループ

                                                                  • 高校生の7割、中学生の6割、小学生の半分が月に1冊も雑誌を読まない状況はなぜ生まれたのか?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    2019年5月に実施された「学校読書調査」の結果が出た(「学校図書館」2019年11月号)。 「若者の本離れ」ということが80年代からたびたび叫ばれているが、小中高生の読書冊数や不読率(一冊も読まない人の率)は90年代後半にピークに達したものの、2000年代以降、冊数は増え、不読者は低下した。市場動向を見ても少子化に抗うように堅調である。現在では「若者の本離れ」はまったく事実に反する認識だ。 各年の学校読書調査より作成各年の学校読書調査より作成各年の『出版指標年報』(出版科学研究所)と総務省統計局人口推計を元に作成 ところが一方で、80年代から90年代にかけては「子どもが本(書籍)を読まないのは雑誌とマンガのせいだ」としばしば標的にされてきた雑誌は、90年代から読書冊数の減少と不読率上昇が止まらず、発行部数も減少の一途を辿っている。 各年の学校読書調査より各年の学校読書調査より作成各年の『

                                                                      高校生の7割、中学生の6割、小学生の半分が月に1冊も雑誌を読まない状況はなぜ生まれたのか?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 河野大臣の“影武者ロボ”登場 公の場で働き、見る人の反応探る実証実験へ

                                                                      国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は10月21日、年内をめどに河野太郎デジタル大臣を模したロボット「ジェミノイドTK」を使った実証実験を行うと発表した。公共の場での業務をロボットが一部代替し、その効果や見る人の反応を調査する。 研究を主導するのはアンドロイド研究の第一人者である石黒浩教授(大阪大学大学院)。実証実験の内容は、河野大臣がジェミノイドTKを通して公共の場で情報発信するというもの。音声は大臣本人の声と合成音声を必要に応じて使い分ける。 ジェミノイドTKは高さ175cm(台座含む)、関節が52か所、計算処理は外部PCを使う。左右の眼にはCMOSカメラを搭載。皮膚はシリコン樹脂を採用した。 見る人から感想を聞き、とらえ方を調べる他、遠隔地での業務を大臣の代わりにジェミノイドTKが行うことで、大臣の移動にかかる時間や費用の削減効果をチェックする。 この実証実験は、2050年までに人間

                                                                        河野大臣の“影武者ロボ”登場 公の場で働き、見る人の反応探る実証実験へ
                                                                      • きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ? 国内展覧会史上最大規模となる、約90種130点のロボットが大集結! #きみとロボット | 日本科学未来館 (Miraikan)

                                                                        特別展 きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ? 国内展覧会史上最大規模となる、約90種130点のロボットが大集結! #きみとロボット 2022年3月18日(金)〜 8月31日(水) 本展は、多数のロボットを見たり触れたりインタラクティブな仕掛けを体験したりしながら、幅広い層に楽しんでいただけます。ロボットとの関係性を通して、変わりゆく人間の「からだ」「こころ」「いのち」に目を向け、「人間とはなにか?」を問いかけながら、人間とロボットの未来像を思い描きます。 本展のみどころは、一堂に集結した多彩なロボットたち。世界初の人型ロボット「WABOT-1(ワボット-ワン) 」をはじめ、体高4メートルを超える汎用人型重機「零式人機(れいしきじんき) ver.1.2」や、どこにいてもロボットを通して社会の活動に参加できる遠隔操作が可能な分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」、実在する人物の写真や音声

                                                                          きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ? 国内展覧会史上最大規模となる、約90種130点のロボットが大集結! #きみとロボット | 日本科学未来館 (Miraikan)
                                                                        • 「ガラガラ」「気持ち悪い」? 『STAND BY ME ドラえもん2』はそんなに悪い作品か?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          Twitterで「ドラえもん」と入れると連想検索に「ドラえもん ガラガラ」「ドラえもん 気持ち悪い」と出てくる。覗いてみると、2020年11月20日から公開された3DCGアニメ映画『STADN BY ME ドラえもん2』について書かれたものだ。 客入りが悪いとか、3DCGで描かれたドラえもんは受け付けない、といった内容の書き込みが散見される。 同作の共同監督を務める山崎貴の作風への反発もあってか公開前から「泣ける(感度する)ドラえもん」をウリにするなという声がSNS上で噴出、その流れが公開後にも続いているようだ。 しかし本当に「ガラガラ」なのか、また、内容的に批判されるようなものなのだろうか。 ■興行収入はどうなのか?2014年8月8日に公開された前作『STAND BY MEドラえもん』は最終興行収入83.8億円と歴代の映画ドラえもん史上、断トツの大ヒット作品となっている。 さて、では『2

                                                                            「ガラガラ」「気持ち悪い」? 『STAND BY ME ドラえもん2』はそんなに悪い作品か?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 中高生女子に支持され続けるボカロ小説 HoneyWorks『告白予行練習』シリーズの魅力とは(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            クリエイターユニットHoneyWorks(通称「ハニワ」)3年ぶりのアルバム『好きすぎてやばい。』が2020年1月15日にリリースされた。ハニワの楽曲は小説にもなっており、音楽同様、中高生女子に熱い支持を受けている。その理由とは? ■『告白予行練習』シリーズはどのくらい人気なのか? HoneyWorksの楽曲を原作とし、角川ビーンズ文庫から刊行されている小説シリーズ『告白予行練習』は、学校読書調査(毎日新聞社・全国学校図書館協議会が毎年実施)の2019年版「5月1か月に読んだ本ランキング」の中1~高1までの各学年の女子部門にランクインしている。 また、トーハンが毎年発表している朝の読書でよく読まれている本の中学生文庫部門(2019年5月発表)にも同シリーズは入っている。 トーハンのニュースリリース「「2018年度『朝の読書』で読まれた本」を発表」より このシリーズはHoneyWorksの「

                                                                              中高生女子に支持され続けるボカロ小説 HoneyWorks『告白予行練習』シリーズの魅力とは(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 話題沸騰の『ダブル』はマンガ編集経験ゼロの担当者とのタッグで生まれた(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              2020年発表の第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で優秀賞を受賞した野田彩子による役者マンガ『ダブル』。 『ダブル』の主役は30歳の役者である宝田多家良と鴨島友仁。小さな劇団に所属して7年。友仁は自身が「世界一の役者になる」と信じる多家良のために尽くしてきたが、たまたま多家良の演技を目にしたある事務所のマネージャー冷田から声をかけられ、初めてTVドラマで重要な役どころとして出演の機会を得る。ところが多家良は友仁と作り上げた演技プランとは異なる演出を監督に求められ、現場から逃走してしまう――。 多家良は友仁を必要とし、しかし「世界一の役者になる」にはおそらくいつか離れなければならない。 そんな「男ふたり」の関係を描いた『ダブル』の誕生秘話について、著者の野田彩子と本作がマンガ編集者として初担当作品になる「ふらっとヒーローズ」編集部・稲泉広平氏に訊いた。 ■「マンガ編集経験なしの担当者」×

                                                                                話題沸騰の『ダブル』はマンガ編集経験ゼロの担当者とのタッグで生まれた(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 否定からは何も生まれない。大阪万博批判の思想こそ「失われた30年」の元凶なのだ。|猪瀬直樹

                                                                                大阪万博に否定的な言説を振りまくのが知識人の資格だと勘違いしている、そういうムード的な意見がネットで散見される。少し調べればわかることなのに何も調べずに騒いでいるようだ。 曰く、大阪万博のおかげで能登復興が遅れてしまう。 ファクトベースで考えればそれは言いがかりに過ぎない。 日本全国の建築工事発注は年間70兆円である。能登の復興は2.6兆円と見積もられている。万博の会場建設費は2350億円、民間パビリオン等の建設は1024億円、合計3500億円に過ぎず、能登復興を遅らせているという理由にはまったくならない。 なお万博の運営費は万博協会が1360億円(チケット代1160億円+警備費費200億円)、民間や各国の運営費は2080億円。これら約7000億円の投資に対し、経済効果は3兆円と見積もられている。 何もしなければ批判されない。しかし何か企画すれば批判され脚を引っ張られる。これが失われた30

                                                                                  否定からは何も生まれない。大阪万博批判の思想こそ「失われた30年」の元凶なのだ。|猪瀬直樹
                                                                                • マイクラ(Minecraft)小説は子どもに読ませる価値があるか?大人気ゲームのノベライズから考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  ■小学生が熱狂するゲーム『Minecraft』(マイクラ)とは ブロック型の素材を使って家や城などの建物を作ったり、未知の世界を探索したり、サバイバル生活を疑似体験したりする“冒険・ものづくり”ゲーム『マインクラフト』は年齢を問わず人気だが、特に子ども(小学生)からの支持が高いと言われている。 何が楽しいのか? 「これをクリアしなさい」と必須の課題が与えられるのではなく、プレイヤーには自由に行動できる世界が与えられ、自分で何をするのか、作るのかを自分で決められるこの手のジャンルは「サンドボックス」と呼ばれている。 この名称に象徴的だが、子どもが砂場でスコップやバケツなどを使って(多少の制約はありながらも)自分なりの世界を作ることに夢中になるのと同じ、世界創造の喜びが『マインクラフト』にはある。 『マインクラフト』はエンダードラゴンというボスを倒すとエンディングが流れるから、一応それを目標と

                                                                                    マイクラ(Minecraft)小説は子どもに読ませる価値があるか?大人気ゲームのノベライズから考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース