並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

磯城の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 東京都以外に本社がある有名企業リストを作ってみた - hideboxのブログ

    有名企業の本社は東京(東京都内、23区内)に多いイメージだけど、時々「こんな企業が東京以外に」と思う有名企業・大企業がある。そんな企業は見つけては忘れを繰り返すことが多く、一度に思い浮かぶ企業は限られてしまう。「本社が東京以外 企業」「地方 本社」などでWeb検索しても、ちょっと物足りない情報量だったりすることが多い。「××県に本社がある企業」で検索する手もあるけど46道府県の検索の手間や一目で見渡せないのが不便。 というわけで、東京以外(都市部、郊外、地方)に本社がある企業を見つけたらこまめにメモして、それらをまとめたらけっこうな数になるのではと思い数か月メモを取ってリストにまとめてみた。自分にとって適度なサイズ感のリストを1ページ(1ブログ記事)でざっと見渡せるようにした。 ●東京都以外(都市部、郊外、地方)に本社がある有名企業一覧 (順不同、ざっくりジャンル分け、ほかに見つかったら追

      東京都以外に本社がある有名企業リストを作ってみた - hideboxのブログ
    • 【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国

      古代に興味を持ち、あれこれ調べ、あちこち見て回っていると、気になるのがぐるぐる渦巻き。 遅くとも縄文中期(5000年前)に発祥し、長い時代、列島全体で共有された意匠。 古代史的には、奈良時代(平城宮)の隼人の楯(はやとのたて、盾)に描かれたのが最後だろうか。 隼人の楯(奈良県平城宮跡)右は復元品 頭の整理も兼ねて、考えてゆくために、過去記事で登場した渦巻きを、少しご覧いただこう(時期はバラバラ。思い出した順に紹介しています。) 唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡(奈良県磯城郡田原本町) 唐古・鍵遺跡 出土の土器片 描画で再現された建物 www.zero-position.com 亀ケ岡物(青森県つがる市木造、亀ヶ岡遺跡) 遮光器土偶、左)天理参考館、右)亀ヶ岡考古資料室 www.zero-position.com www.zero-position.com 縄文ジャパン(漆の文化) 左)漆・蓋(

        【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国
      • 【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社 境内 本文 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町八尾) (34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原本町八尾816/近鉄橿原線田原本駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり 御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鏡作坐天照御魂神社 御由緒 天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとす

          【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国
        • 大和の国中(くんなか)【磯城】 彼岸間近の景色 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 大和の国中(くんなか)。神話世界では #神浅茅原(かむあさぢはら)、古い時代から #磯城(しき)と呼ばれたところ。景色を楽しみながら、この秋は歩こうと考えています #大和川(初瀬川) #村屋坐彌冨都比賣神社 目次 奈良盆地の国中(くんなか) 国中の景色 本文 奈良盆地の国中(くんなか) 銅鐸の弥生時代(唐古・鍵遺跡)から銅鏡の古墳時代(鏡作郷、纏向遺跡)への激動の時代。 その舞台となったのが神浅茅原(かむあさぢはら)、奈良盆地の中央部、国中(くんなか)です。 現住所は天理市の南〜田原本町〜桜井市の北西となりますが、古い時代には 磯城(しき)と呼ばれ、現在でも磯城郡の地名や、学校などの名称に残されています。 www.zero-position.com 奈良盆地を囲む山々(青垣)を見晴かすには、眺望の良い所です。 ①南西の御所市方面・葛城〜金剛山 ②西の葛城市方面・大和二上山(9月4

            大和の国中(くんなか)【磯城】 彼岸間近の景色 - ものづくりとことだまの国
          • 【私の古代妄想史①】ネットサーフィンから謎たくさんのダンジョンへ【当ブログ誕生秘話( ´艸`)】 - ものづくりとことだまの国

            はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 はじめに 特に何かの記念日でもないのですが、当ブログ(ものづくりとことだまの国)を書き始めた経緯を。オリンピックにあやかって漫画の吹き出しプラカードを使いたかっただけかも( ´艸`) #出雲伝承 #卑弥呼 #姫巫女 目次 古代妄想の始まり ネットサーフィンとグーグル先生 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 古代妄想の始まり www.youtube.com ものづくりとことだまの国 入場!( ´艸`) 史跡の多い大阪・夕陽丘(上町台地)に生まれ育ち歴史には興味があったものの、40代がブランクで、50代に入り、近くの神社仏閣、史跡から巡り始めたのがキッカケ。 ダイエット目的のウォーキングをしながら考えるのが性に合い、小学生の頃に遊び場にしていた四天王寺さん周辺をコースにしていたことから、聖徳太子(飛鳥時代)以前の古

              【私の古代妄想史①】ネットサーフィンから謎たくさんのダンジョンへ【当ブログ誕生秘話( ´艸`)】 - ものづくりとことだまの国
            • 【黒田大塚古墳】墳丘の雲を見つめ登り、ふと足元を見る…あぁ… - ものづくりとことだまの国

              はじめに 桃太郎生誕地伝説 考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)すぐ近くの #黒田大塚古墳。墳丘からの眺めが良さそうで登ってみましたが…#くっつき虫 #ひっつき虫 目次 黒田大塚古墳 ひっつき虫(くっつき虫) 黒田大塚古墳群周辺 奈良盆地 朝の景色 ひっつき虫を一網打尽にする方法 本文 黒田大塚古墳 www.zero-position.com 桃太郎生誕地伝説の考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)のすぐ東の黒田大塚古墳(古墳時代後期の前方後円墳)(奈良県磯城郡田原本町黒田347−1) 黒田大塚古墳(奈良県磯城郡田原本町黒田347−1)古墳時代後期の前方後円墳 宮跡との近さから、考霊天皇との関係が類推されるものの、考霊天皇は弥生時代晩期の人。 古墳時代後期の黒田大塚古墳との直接的な関係はないでしょう(改葬や墳墓の再整備などがあったのなら、話は別ですが) 黒田大塚古墳 案内板 草むらに

                【黒田大塚古墳】墳丘の雲を見つめ登り、ふと足元を見る…あぁ… - ものづくりとことだまの国
              • 【外山(とび)桜井茶臼山古墳】古代水銀朱(辰砂)の道 首長級の墳墓? - ものづくりとことだまの国

                はじめに 桜井市 #外山(とび)。大量の #水銀朱 で真っ赤に染められた石室で有名な #桜井茶臼山古墳(前期古墳時代、大型前方後円墳)。初瀬川が大和川に名を変える #磯城邑 伝承地。#宇陀 からヤマトに #辰砂 を供給する交通の要衝でした 目次 外山(とび)桜井茶臼山古墳 外山(とび)桜井茶臼山古墳・後円部へのコース 古代 水銀朱のルート(宇陀~狛道~出雲~初瀬~「外山・磯城・磐余」) 本文 外山(とび)桜井茶臼山古墳 (34.512020400728154, 135.85691032000585)/奈良県桜井市外山647/近鉄・JR桜井駅から徒歩約10分/駐車場はありません (外山茶臼山古墳)水銀朱で染められた石室。橿原考古学研究所資料より 大量の水銀朱で真っ赤に染められた石室 で知られる外山(とび)の桜井茶臼山古墳に登ってきました 墳丘長207m、高さ23mの大型。西暦300年初頭、つ

                  【外山(とび)桜井茶臼山古墳】古代水銀朱(辰砂)の道 首長級の墳墓? - ものづくりとことだまの国
                • 【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国

                  現在の大阪府茨木市〜高槻市(淀川の北岸エリア)は、古代に #三島 と呼ばれ、弥生出雲の有力な都市国家のひとつがあったと伝承されます。そのこん跡を探しに #太田神社 と #太田茶臼山古墳 をぐるりと回ってきました。#阿武山 #阿部氏 目次 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田茶臼山古墳(宮内庁治定 継体天皇 三島藍野陵) 太田茶臼山古墳の真の被葬者とは? 賀茂氏の信仰の景観(原景) 本文 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田神社と太田茶臼山古墳 (34.8438304, 135.5768731)/大阪府茨木市太田3丁目15−1/阪急京都線・茨木市駅から近鉄バス(50301系統)太田バス停下車徒歩10分。JR京都線・総持寺駅北へ徒歩20分 太田神社(おおだじんじゃ、大阪府茨木市) 御祭神は、伊勢の内宮・外宮の女神様に、スサノオノミコトの三柱。 社格は高く延喜式の式外社(案内板参照) 御祭神:天照皇

                    【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国
                  • コロナ対策!?Amazonからの商品が自動的に置き配に‼️(盗難補償つき)

                    置き配をしてもらう場所の設定もできる 置き配は、何も設定しない場合は 玄関がデフォルト設定ですが、 場所を変えて欲しい場合は下の6つの箇所に指定できます。 置き配の対応地域は拡大中です お住まいの地域が下の中に含まれていたら 既にデフォルトで置き配になっている可能性が高いです。 「今日届くはずなのにまだかな〜」と思っていたら 玄関先に置いてあるかもしれません。 北海道:江別市、札幌市、石狩市、北広島市 宮城県:遠田郡、塩竈市、加美郡、岩沼市、栗原市、黒川郡、仙台市、多賀城市、大崎市、登米市、名取市 福島県:いわき市、伊達市、郡山市、須賀川市、.福島市、本宮市 新潟県:燕市、新潟市 山梨県:甲斐市、甲府市、中央市、中巨摩郡、笛吹市、南アルプス市 茨城県:つくばみらい市、つくば市、ひたちなか市、牛久市、結城市、古河市、取手市、守谷市、常総市、水戸市、筑西市、土浦市、東茨城郡、那珂郡、那珂市、日

                    • 【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) 村屋坐弥冨都比売神社 境内 三穂津姫命・考 【参考】村屋坐弥冨都比売神社公式HPより(三穂津姫を祀る全国の主な神社) 本文 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) (34.5484511937988, 135.81745960916683)/奈良県磯城郡田原本町藏堂426番地/近鉄橿原線 田原本駅から東へ約2.5キロ。JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ。専用駐車場あり 村屋坐弥冨都比売神社 一の鳥居 御祭神:【主神】三穂津姫命(みほつひめのみこと)【配祀神】大物主命

                        【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国
                      • 【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 万葉集で桃の名所と詠われた田原本町(奈良県)に #考霊天皇(第七代) #黒田廬戸宮跡 と #法楽寺。桃太郎のモデルと云われる #吉備津彦(彦五十狭芹彦命)は #崇神天皇 の時代、この地からお伴とともに吉備の鬼征伐に向かったと伝えられます 目次 歴史探偵 桃太郎の回 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 現在の法楽寺境内と 黒田廬戸宮跡 本文 歴史探偵 桃太郎の回 奈良盆地を歩き始めた先日、たまたま録画していた歴史探偵の桃太郎回で、モデルとなった吉備津彦(彦五十狭芹彦命、ひこいさせりひこのみこと)の田原本町生誕地伝承が紹介されていたので早速訪問。 歴史探偵 桃太郎回より 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 (34.56852513659576, 135.7749523640016)/奈良県磯城郡田原本町黒田360/近鉄田原本線黒田駅より徒歩5分。駐車場はありません 近鉄田原本線・

                          【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国
                        • ネギと能面が空から降ってきた⁉世阿弥ゆかりの「面塚」「糸井神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                          コロナ禍で、遠出が難しくなって、はや一年が経ちました。 こんな状況なので、一人で近くを散策することが多くなりましたが、それによって、今まで何気なく通り過ぎるだけだった場所が、実は、興味深いものであったことを知る機会にもなっています(*'▽') 今回は、奈良盆地の中部にある小さな観光スポットをご紹介させていただきます(*‘ω‘ *) 奈良県川西町にある、能楽で室町時代に活躍した世阿弥ゆかりの「面塚」「糸井神社」を取り上げてみたいと思います。 世阿弥(せあみ)生誕の地?「観世発祥の地 面塚」 観阿弥が日参したという「糸井神社」 まとめ 世阿弥(せあみ)生誕の地?「観世発祥の地 面塚」 奈良県川西町の大和側の支流である寺川沿いに「面塚」と呼ばれる場所があります。 寺川沿いに建つ「面塚」の石碑 この地には、不思議な伝説があり… 室町時代のある日のこと、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音ととも

                            ネギと能面が空から降ってきた⁉世阿弥ゆかりの「面塚」「糸井神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                          • 【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 日本書紀が伝える #蘇我氏(崇仏派)#物部氏(排仏派)の闘争の契機となった仏教伝来は欽明13年(552年 #仏教公伝)。対して #上宮聖徳法王帝説 #元興寺縁起 は538年。わずか14年の大きな差 #密教 #ヒンドゥー教 目次 仏教伝来の碑 日本古代史の謎・仏教伝来年の二説 伝来した仏教の性質 本文 泊瀬川(はせがわ)は、長谷寺(はせでら)の渓谷を抜けて西に向き、近鉄大阪線に沿い、三輪山の南で奈良盆地に流れ込むところから「大和川」になります。 「仏教伝来の地」「海柘榴市(つばいち)」は、地図の左(西)の方、磯城金刺宮の付近になります。 【参考】原始三輪山 榮長増文著(2010年4月)より 榮長増文氏の著書(原始三輪山)によると、一帯に大和朝廷の中心があった古墳時代後期、泊瀬川の川幅は今の数倍以上、最大で200メートルほどもあったといいます(発掘調査による) 一帯は、難波津(現在の

                              【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国
                            • 笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 奈良盆地の中央、古墳時代の #鏡作郷 を探訪。#天目一箇神 を御祭神とする #鏡作麻気神社 に参拝。境内に掲示された #田原本町 の由緒案内には #笠縫と鏡作 についての重要な #点と線 が書かれていました #たたら製鉄 #村下(むらげ) 目次 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 笠縫と鏡作の点と線を繋ぐ境内の由緒案内(田原本町観光協会) 大和・鏡作郷と摂津・笠縫の里を繋ぐ『点と線』 鏡作麻気神社 境内 本文 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 唐古・鍵遺跡(公園)から県道24号線を南に約1キロ。 田原本町小坂の 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) (34.56212593920415, 135.79687133518587)/奈良県磯城郡田原本町小阪244/駐車場はありません 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) 御祭神:麻比止都禰命(まひとつねのみこと、別名:天目一箇神

                                笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【井戸尻考古館】躍動する在野の考古学精神の系譜 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 八ヶ岳南麓 #井戸尻考古館。初見学で驚かされたのが縄文中期の文化に対するユニークな考察と説明。その根底には世代を超えて紡がれてきた在野の考古学精神があると思われます #藤森栄一 #武藤雄六 #森本六爾 目次 井戸尻考古館の面白さ 在野の考古学の系譜 現館長・小松隆史さん 本文 井戸尻考古館の面白さ 先日、半人半蛙文 有孔鍔付土器(はんじんはんあもんゆうこうつばつきどき、藤内遺跡/縄文時代中期中葉(藤内Ⅰ式))を紹介したのは、 www.zero-position.com 土器に描かれた 図像 を、神話や民俗を駆使して、縄文時代(中期)の人々の心の景色を解読しようとする姿勢に惹かれたからです。 土器の解読も含めて、館内の説明にはさまざまな意見や評価もあることと思いますが、 館側はもちろんそれを承知の上で、とにかく知識を総動員して考え、仮説を導き出すスタイルは、他の考古学の博物館にはな

                                  【井戸尻考古館】躍動する在野の考古学精神の系譜 - ものづくりとことだまの国
                                • 【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに JR三輪駅から徒歩数分、伊勢街道に面して #三輪坐恵比須神社。御祭神は八重事代主命(コトシロヌシ)で恵比寿様。境内の琴比羅神社の御祭神は大物主神で、神社では別名大国主命(オオクニヌシ、大黒様)と紹介 目次 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ) 元宮 大行事社 本文 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)の鳥居の前が 伊勢街道 の三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)前の伊勢街道 今のように便利な近鉄電車もない明治ごろまで、大阪からは、三輪山の麓のこの辺りを通って お伊勢参り。 ここから伊勢街道を15分ほど歩いてゆくと、金屋(かなや)の 海石榴市(つばいち)。日本最初の市と云われ、奈良時代以前より、初瀬川(大和川)の(物々交換の)市、若い男女の万葉歌交歓の場としてにぎわいました。 「海柘榴市(つばいち)」そして「仏教

                                    【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国
                                  • 仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                    過去記事で、奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の、ご神体である三輪山ご登拝の様子と、展望台の桜のことを紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 全国的に見れば、奈良県の神社で一番有名なのは、おそらく奈良公園の近くの「春日大社」だと思われるので、大和国一ノ宮が大神神社であることに、驚かれる方もおられるのかもしれません。 ですが、大神神社の北には、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳(大市墓)」があり、そこからさらに北側には、弥生時代末期から古墳時代前期にかけて繁栄したと思われる集落跡である「纏向(まきむく)遺跡」が存在します。 また、大神神社の南側は、古くは「磐余(いわれ)の地」と呼ばれ、大和朝廷の中心地でした。 歴史の古さでは、春日大社は遠く及びません。 そこで今回は、大神神社の南東側のエリア、遠い古代に「海拓榴市(つばいち)」と呼ばれ、交通の

                                      仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                    • 【カラスの縄手】鴨族(賀茂家)のこん跡を追って京都・奈良・大阪。今も羽ばたくヤタガラス - ものづくりとことだまの国

                                      京都 #下鴨神社 #七不思議 のひとつとして伝えられる #烏の縄手 は古代からの暗号。古代 #鴨族(賀茂家)の歴史において #ヤタガラス は豊穣を祈る信仰の対象であったようです #上賀茂 #藤原京 #生駒 目次 下鴨神社 烏の縄手 上賀茂のヤタガラスと縄手地名 藤原京のヤタガラスと縄手地名 生駒のヤタガラスと縄手地名 八咫(ヤタ)の意味 糺の森のカラスだけが知っている😀 本文 下鴨神社 烏の縄手 下鴨神社 楼門 下鴨神社楼門の南、糺の森の「ならの小川」の御神域の入口に 烏の縄手 の案内板が立てられています。 下鴨神社 烏の縄手 当ブログや アラハバキ解 で何度か紹介したことがある 古代からの暗号 です。 下鴨神社の七不思議として、古くから言い伝えられている一つに「カラスのナワテ」というのがあります。「カラス」とは下鴨神社におまつりされている御祭神・賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)は

                                        【カラスの縄手】鴨族(賀茂家)のこん跡を追って京都・奈良・大阪。今も羽ばたくヤタガラス - ものづくりとことだまの国
                                      • 【始まりの元伊勢・倭笠縫邑】三輪山のふもとから二上山を臨む【檜原神社】 - ものづくりとことだまの国

                                        檜原神社 奈良盆地を見下ろす西向きの鳥居、境内 同床共殿(どうしょうきょうでん) 初期のころの、天皇家(ヒメ・ヒコ)は皇祖としての天照大御神(あまてらすおおみかみ)を宮中(皇居)でお祀りしていた。 そのような、神様と「同じところで寝て、ともに住まう」スタイルを『同床共殿』といった。 第十代・崇神天皇の御代(210年ごろ~)、日本書記には以下の記述がある。 ● 三年、磯城(しき)の瑞籬宮(みずかきのみや)に都をうつし、(磯城=三輪山の西の麓?) ● 五年、疫病が流り、大半の人が死亡した ● 六年、世が乱れ、これを天皇の徳(祭祀)をもっても治まらず、天照大御神(以下、アマテラス)と倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)の二神を宮中の外に出すことにした 倭笠縫邑(やまとかさぬいむら) アマテラスは、崇神天皇の皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと、初代の斎王)に託され、宮中を離れ、はじめに

                                          【始まりの元伊勢・倭笠縫邑】三輪山のふもとから二上山を臨む【檜原神社】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                          クマ子の「山の辺の道」シリーズ、前回は、玄賓庵周辺をご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、元伊勢で名高い「檜原神社」周辺を歩きます(*'▽') 山の辺の道の南コースの中で、今回ご紹介するのは、下の地図の青〇で囲ってある部分となります。 「玄賓庵」から「檜原神社」へ 檜原神社とは 三輪山を眺める絶景スポット まとめ 「玄賓庵」から「檜原神社」へ さて、さらに山の辺の道を北へと歩きます。 道中には、柿本人麻呂の歌碑もあります。 「いにしえの 人の植ゑけむ 杉ヶ枝に 霞たなびく 春は来ぬらし」 どんどん歩いて行っているうちに、小さな鳥居が見えてきました。 檜原神社 南側の鳥居 檜原神社とは この「檜原神社」は、大和国一ノ宮である大神神社の摂社の一つです。 ※「大神神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 檜原神社 境内 この地は崇神天皇の御代、豊鍬入姫

                                            「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                          • 【柿本人麻呂(1)】草壁皇子を悼みつつ、もう御一方を密かに悼む?★★【万葉集・雑考】 - ものづくりとことだまの国

                                            天智・天武系図 大津皇子と草壁皇子(緑表示は、生年~没年) まとめ 大津皇子(反逆の嫌疑で自害)の後 #草壁皇子(病死?)。次世代が相次ぎ早世した時期の万葉歌を時間軸で並べてみました。草壁を悼んだ #柿本人麻呂 勾り池の水鳥の歌(2-170)は、大津の辞世・磐余池の鴨の歌(3-416)に巧妙に応答しているのかも知れません 目次 巻3-416(大津皇子、辞世)【8月16日記事】 大津皇子が死を覚悟し磐余の池の堤で涙を流し作られた歌一首 巻2-165~166(大伯皇女)【8月15日記事】 大津皇子の亡骸を二上山に移す時、大伯皇女が哀しみお作りになった二首 巻2-167(柿本人麻呂) 草壁皇子の葬儀の時、人麻呂が詠んだ長歌 巻2-168~169(柿本人麻呂) 長歌につづく短歌(返歌、二首) 巻2-170(柿本人麻呂) 巻2-171~193(草壁皇子の宮の舎人) 草壁皇子の宮の舎人たちが泣き悲しん

                                              【柿本人麻呂(1)】草壁皇子を悼みつつ、もう御一方を密かに悼む?★★【万葉集・雑考】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                              気象庁は8日、初となる「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。対象となった1都2府26県707市町村は次の通り。同庁は今後1週間程度、地震や津波への注意を呼び掛けている。(内閣府の資料から) 【図解】南海トラフ地震の臨時情報って何? 発表の流れ ■茨城県 水戸市、日立市、ひたちなか市、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、東茨城郡大洗町、那珂郡東海村 ■千葉県 銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡九十九里町、同郡横芝光町、長生郡一宮町、同郡長生村、同郡白子町、夷隅郡御宿町、安房郡鋸南町 ■東京都 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村 ■神奈川県 横浜市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ケ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、三浦郡葉山

                                                南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                              • パワースポット大神神社・拝殿南側の摂末社にもご利益がいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社についての記事をご紹介しています。 二の鳥居から拝殿までの参道についてはコチラ(アクセス情報もあります)☟ www.norikuma2.com また、大神神社の中心である拝殿と三ツ鳥居についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 今回は、拝殿南側の摂末社をご紹介したいと思います。 この記事のエリアは、赤で囲ったエリアです☟ 三輪山麓ごあんない図イラスト 拝殿より南側にある摂末社 「衣掛の杉」と「夫婦岩」 まとめ 拝殿より南側にある摂末社 ではまず、大神神社のご祭神・大物主大神の化身である、蛇神が祀られているという「巳の神杉」辺りより、拝殿エリアから出てみます。 拝殿エリアから出るには、こちらの縄鳥居をくぐります☝ 左側に、少し小さなサイズの手水舎があります。 こちら側は、参道側に比べると、人が少ないですね。 拝殿南側の手水舎 そして、橋を渡

                                                  パワースポット大神神社・拝殿南側の摂末社にもご利益がいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                • 【飛鳥時代・考】飛鳥と磯長谷と古代上町半島を結ぶ点と線【古代史のプリズム】 - ものづくりとことだまの国

                                                  目次 謎だらけの飛鳥時代(592-710、Wiki) 多弁ほど疎。沈黙は密 欽明系図・欽明王朝(古墳時代晩期~飛鳥時代前期) なぜ悪役が必要だったのか 欽明王朝歴代5王の宮・墳墓・神社 古代上町半島に集中する社 磯長谷(しながだに)に集中する墳墓 三点で見えてくるもの 古代豪族『X』 まとめ 3エリア #飛鳥京 #古代上町半島 #磯長谷。#古墳時代から飛鳥時代への過渡期 に登場する5代の天皇に共通する三地点の組み合わせ。その理由を考えることで、#記紀 に書かれない #飛鳥時代の謎 を解く鍵があるように思います 本文 AC 謎だらけの飛鳥時代(592-710、Wiki) 日本の古代史の中でも特に飛鳥時代は謎だらけです。 多弁ほど疎。沈黙は密 疎は虚(ウソ)、密は真(ホントウ)と言い換えてもよいかも知れません。 記紀が成立する直前で、一番情報が多い飛鳥時代ですが、 記紀に頼っていると謎は深まる

                                                    【飛鳥時代・考】飛鳥と磯長谷と古代上町半島を結ぶ点と線【古代史のプリズム】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 「マルト醬油」に泊まるなら…大神神社ご祭神の奥様を祀る「村屋坐彌冨都比賈神社」がおすすめ! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                    奈良県の田原本町に、名前を覚えるのが難しい神社があります。 その名は「村屋坐彌冨都比賈神社」。 「むらやにいますみふつひめじんじゃ」と読みます。 噛みそうですね(笑)。 田原本町と言えば、弥生時代の「唐古・鍵遺跡」で有名なところです☟ www.norikuma2.com そんな田原本町の中でも、民家より田畑が多い印象があるエリアの神社で、ひっそりと佇んでいる印象があります。 …ですがここも、行ってみたら、歴史的価値のある素晴らしいスピリチュアルゾーンでした✨ また、つい最近、この神社から徒歩3分のところに、話題の新しいお宿もオープンしましたので、今回はこの「村屋坐彌冨都比賈神社」をご紹介していきたいと思います(*'▽')✨ 大和国一ノ宮である大神神社の別宮と呼ばれている 「壬申の乱」でも功績がある神社 境内を歩く 聖徳太子の時代にも痕跡を残す 三輪山を眺めることができる位置 醤油蔵を改造し

                                                      「マルト醬油」に泊まるなら…大神神社ご祭神の奥様を祀る「村屋坐彌冨都比賈神社」がおすすめ! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                    • 奈良県の珍スポット。国指定重要文化財の古墳の堀の水上に住宅が・・・土地の権利関係とかどうなってるんだろうか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                      さてさて、今日やってきたのは奈良県磯城郡川西町にある島の山古墳。 ここにちょっと気になる謎なエリアがあるんだよね。 島の山古墳は全長200mと大型の前方後円墳である。 古墳が多い奈良県内でもトップ20にランキングされるほどの古墳であり、国指定史跡、国指定重要文化財にも指定されている。 国内に多数ある大型の前方後円墳は概ね古墳の周りには堀があり、堀の周りは遊歩道やや車道となっている場合が一般的である。 がしかし、GoogleMapで島の山古墳を確認すると南側の堀のぎりぎりに住宅が建っているのが分かる。 この場所はいったいどうのような場所なのか? そうなんです。 国指定重要文化財である古墳の堀の上に住宅が建てられているんです。 関西には古墳が4万個ほどあり、その大半は実は個人所有であると言われているが、ここまで大きな古墳であり、国指定重要文化財にもなっている古墳の堀の水上に住宅が建つなんてこと

                                                        奈良県の珍スポット。国指定重要文化財の古墳の堀の水上に住宅が・・・土地の権利関係とかどうなってるんだろうか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                      • 奈良・田原本町長、山下知事に苦言「思い付きではない」

                                                        奈良県磯城郡3町(田原本、川西、三宅)で推進している大和平野中央田園都市構想の関連事業を巡り山下真知事が予算執行の一時停止を指示したことについて、田原本町の森章浩町長は31日の定例記者会見で、「思い付きでやってきた事業ではない。白紙にするのであれば議会や住民への丁寧な説明が必要」と述べた。 構想では、令和13年の県内開催が内々定している国民スポーツ大会(現・国体)の競技会場の一つとして、同町に球技専用スタジアムの建設が計画されている。 森町長は、構想は民主的な手続きを踏まえて進めてきたものと強調。6月12日に山下知事が予算執行の是非について方針を公表することを念頭に「スタジアムの整備だけでなく、構想自体も否定する形になるのか、今後の県の対応を注視したい」と述べた。

                                                          奈良・田原本町長、山下知事に苦言「思い付きではない」
                                                        • Amazon、玄関への「置き配」を30都道府県で標準に

                                                          2020/03/23 Amazon(所在地:東京都目黒区)は3月23日より、お客様のご注文時の配送オプションである「置き配指定サービス」を30都道府県(一部地域を除く)*で配送方法の初期設定として提供開始いたします。配送方法についてお客様からの特段のご意向がない場合、在宅でも留守でも玄関に商品をお届けします。お客様が置き配を希望されない場合は、注文画面を操作いただくことで、対面での受け取りも引き続き選択いただけます。お客様の再配達による煩わしさを解消し、より便利に商品をお受け取りいただけます。また、配送するドライバーの負担軽減や、二酸化炭素等の排出削減による環境負荷の軽減にも役立つと期待しております。 置き配は、発送通知メールに「発送業者: Amazon」と表示されている場合にご利用いただけます。置き配場所の選択肢は「玄関」を初期設定とし、その他「宅配ボックス」「ガスメーターボックス」「自

                                                            Amazon、玄関への「置き配」を30都道府県で標準に
                                                          • 歴史街道 「山の辺の道」を制覇🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                            日本最古の道とされる「山の辺の道」 古代  三輪山の麓から奈良へと通じる道がありました 「日本書紀」にも記されている「山の辺の道」です 万葉集ゆかりの地や古墳群など数多くの史跡が残る 古代ロマンの道✨ 「山の辺の道ウォーク」といえば 一般には天理~桜井間の南コースのことを指しますが もちろん北コースも存在します! 北コースは南コースに比べて知名度も低く 訪れる人も少ないようですが 今回すまきとすまりんは北コースも含めて30km近い全行程を制覇してきました 早朝 こちらの駐車場に車をとめました 実はこの付近に山の辺の道の終点があるのです 出発点まで電車で行って ここまで歩いて戻ってくる計画です 京終駅 京終は きょうばて と読みます! 今日バテ?(笑) この駅は奈良駅の隣の駅です 平城京の南のはてにあるから「京終」 面白いですね! 休日の早朝につき まだほとんど人はいません... このJR万

                                                              歴史街道 「山の辺の道」を制覇🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                            • 三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国

                                                              ヤマタイコク・大和説の中心地、纏向(まきむく、奈良県桜井市) 実はその文化は唐古・鍵(からこ・かぎ、奈良県田原本町)からスライドしていたことはあまり知られていない。 唐古・鍵は紀元前200年ごろ~西暦200年ごろ 纏向は西暦200年ごろ~400年ごろ 古墳時代(250年~)は纏向から始まる。 したがって「唐古・鍵」は弥生時代、「纏向」は弥生時代~古墳時代に属する。 ヤマタイコク論争のとおり、日本古代史でも多くの謎を秘めた時期だ。 古・鍵遺跡と纏向遺跡1 唐古・鍵遺跡と纏向遺跡2 先日、弥生の姫巫女(ひめみこ)に逢いに、唐古・鍵考古学ミュージアムを訪れた時、周辺遺跡・古墳時代の企画展も開催されていた。 (ミュージアムは無料、企画展は有料) www.zero-position.com 古墳時代 唐古・鍵の周辺遺跡群から出土した貴重な埴輪や土器の展示 中でも印象的な埴輪をピックアップした。 羽子

                                                                三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 日本初のNFT博物館へ!奈良県田原本町、唐古・鍵 考古学ミュージアムで1921点の重要文化財をNFT化!!NFTマーケットプレイス、アポロを提供

                                                                <!-- wp:paragraph -->NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、イーサリアム上で構築されたトークンの一種です。<br>特徴として、唯一無二の価値を持たせることができるトークンを表します。<br/><!-- /wp:paragraph --> " >NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」とは、「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」です。基盤技術にブロックチェーンを活用することで、これまで海賊版ともいわれていたコピーが容易であったデジタルデータに対し、唯一無二な資産的価値を付与します。唯一無二の資産価値がデジタルの世界に生まれ、新たな売買市場を生み出す可能性のある技術として注目を浴びています。 NFTを用いたサービスは2021年に急速に市場が拡大しており、その対象は、美術品、デジタル絵画、ゲーム、カード、仮想空間等と

                                                                  日本初のNFT博物館へ!奈良県田原本町、唐古・鍵 考古学ミュージアムで1921点の重要文化財をNFT化!!NFTマーケットプレイス、アポロを提供
                                                                • 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                  2024-05-22 通天閣って何?お寺? 所感・出来事 さてさて、今日は新今宮駅周辺を歩いていた時の話。修学旅行生と思しき集団がいたんだが・・・その中の女子学生が「通天閣って何?お寺?」 というのが聞こえてきたわけだ。 スカイツリーや東京タワーには及ばないものの、その足元ほどには知名度があると思… #通天閣 #大阪万博 #新世界 2024-05-17 住宅街でミツバチの大群を発見したので市に連絡したらいろいろと不都合な事実を知った。 所感・出来事 さてさて、今日は隣町の大阪府柏原市の石神社(いわじんじゃ)まで散歩に行ったんだけど・・・ 大量のミツバチに遭遇したんだ。これまでの人生で見たことがないほどのミツバチの数。大量のミツバチが住宅街を飛びまわっている。どうやら神社の入り口の木の根… 2024-05-12 奈良県の珍スポット。国指定重要文化財の古墳の堀の水上に住宅が・・・土地の権利関係

                                                                  • 【秦楽寺】境内 倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地のひとつ【笠縫神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 近鉄笠縫(かさぬい)駅から徒歩約10分。秦一族のかつての居住地であった #秦庄(はたのしょう)の #秦楽寺(じんらくじ)。境内東南隅に倭笠縫邑伝承地のひとつ #笠縫神社(春日神社に隣接)。 目次 笠縫神社(秦楽寺境内・春日神社に隣接) 秦楽寺(じんらくじ)縁起 秦楽寺(じんらくじ)境内 本文 笠縫神社(秦楽寺境内・春日神社に隣接) (秦楽寺:34.54394971356749, 135.7921976611382)/奈良県磯城郡田原本町大字秦庄267番地/近鉄笠縫駅から徒歩約10分 左鳥居が春日神社(春日・稲荷・八坂の三祠)。右鳥居が笠縫神社 前回紹介した、天皇の宮殿で同床していた最高神アマテラス(御神体)が、八咫鏡(やたのかがみ)として伊勢に向かって旅立った(第10代崇神天皇~第11代垂仁天皇の時代)という 倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地のひとつです。 今は小さな祠で案

                                                                      【秦楽寺】境内 倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)伝承地のひとつ【笠縫神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【阪神】選手寮で「前代未聞」猫救出劇 3階の高さで動けず消防隊員派遣、ドラ1下村らも心配 - プロ野球写真ニュース : 日刊スポーツ

                                                                      野球 プロ野球 高校野球 大学・社会人 野球 【阪神】近本光司が5試合ぶり初回先頭安打マーク … [記事へ] プロ野球【DeNA】三浦監督、不満あらわのウィックに強い…[8月27日 23:00] プロ野球【阪神】梅野隆太郎、一時同点打は1カ月以上ぶり適…[8月27日 22:57] プロ野球【ソフトバンク】モイネロ金字塔、助っ人で通算10…[8月27日 22:57] プロ野球【阪神】頼みの石井大智が乱れる 適時打2本で今季…[8月27日 22:49] プロ野球【巨人】岡本和真「僕は毎日徳を積んでいる」5戦ぶ…[8月27日 22:49] プロ野球【阪神】岡田監督怒り…度重なる守備のほころびに我…[8月27日 22:44] プロ野球【日本ハム】新人王争い金村尚真7勝目ならず 6回…[8月27日 22:41] プロ野球【日本ハム】新庄監督が思わずツッコミ 斎藤友貴哉…[8月27日 22:41] プ

                                                                        【阪神】選手寮で「前代未聞」猫救出劇 3階の高さで動けず消防隊員派遣、ドラ1下村らも心配 - プロ野球写真ニュース : 日刊スポーツ
                                                                      • ドライブスルー八百屋が奈良県に初出店

                                                                        全国19拠点にて『ドライブスルー八百屋』を展開する株式会社フードサプライは、2020年5月30日(土)から業務用青果卸の最大手、デリカフーズホールディングス株式会社と事業協業し、全国の契約産地での野菜廃棄を防ぐための支援と、接触を極力無くした安心・安全な青果物の提供をする「ドライブスルー八百屋」のサービスを奈良県にオープンする。 ドライブスルーで人の接触を最小限に抑えた形で商品のご購入が可能になり、新型コロナウィルスの影響により余剰となった外食向けに生産された野菜をお得に詰め合わせた「もったいない野菜セット」をデリカフーズの奈良県磯城郡のセンターでも販売します。 「もったいない野菜セット」は、5,000円(税込)でお米、玉子などを含んだ野菜セット、3,500円(税込)のお米無しのセットの2種類の販売です。 販売は5月30日(土)から開始し、その後毎週金、土、日曜日に開催予定です。 ≪販売日

                                                                          ドライブスルー八百屋が奈良県に初出店
                                                                        • 宇都宮の中心に佇む宇都宮二荒山神社!歴史と格式を感じる一之宮! - なんくるないさ part2

                                                                          こんばんは、ららぽです。 宇都宮二荒山神社 宇都宮市の中央、しかも街中にその神社はありました。 日光にある二荒山(ふたらさん)神社と区別するため、宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社と呼ぶそうです。 平安から鎌倉時代には各々の国で格式が高いとされる神社を一之宮としました。 二荒山神社もまた「下野国一之宮」とよばれ、宇都宮という地名はこのイチノミヤが訛ってウツノミヤになったという一説があります。 宇都宮二荒山神社HPより引用 これまた長い階段ッ!( ゚Д゚) 標高約130mの明神山(臼ヶ峰)に鎮座しているので頑張って上りましたよ! 拝殿 社殿群は何度も火災にあっていて、現在の拝殿と本殿は明治10年(1877)に再建されたもの。 御祭神は三柱の神さま 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)第10代崇神天皇の皇子。毛野国(現在の栃木県と群馬県)を開拓して東国を統治し、武徳にも優れたため戦勝祈願の神さま

                                                                            宇都宮の中心に佇む宇都宮二荒山神社!歴史と格式を感じる一之宮! - なんくるないさ part2
                                                                          • ハナヤマラーメンZは濃厚でこってり!ラーメン好きにはたまらない! - ガネしゃん

                                                                            ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。 ドライブしていて美味しいラーメンが食べたくなった時ありませんか? 今日は、絶対ラーメンが食べたい気分そんなあなたにおすすめ!! ラーメン好きでこってり系が食べたい時におすすめのラーメン店です。 ハナヤマZ ハナヤマZは、奈良県田原本の国道24号線沿いにあるラーメン屋さんです。 「鯛だしらーめん・つけ麺 サクラ」と同じ系列のお店です。 道路から少し奥まった所にありますので、注意して見ていないと、車からは見つけにくい場所かもしれません。 コインランドリーと共用の駐車場があります。 コインランドリーを目指していくと良いですよ。 今回はGWをはさんだ平日の月曜日のランチに行ってきました。 店内は広くて綺麗です。 座席は、カウンターが10席ぐらいとテーブルが4つ。 入った時は行列にはなっていませんでしたが、次から次へとお客さんがやってきて、私達が入って

                                                                              ハナヤマラーメンZは濃厚でこってり!ラーメン好きにはたまらない! - ガネしゃん
                                                                            • 一番最初の天皇 神武天皇  ㉑ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                              (出典:国史絵画) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 神武天皇が故郷の日向を出発して、近畿地方の大和にて最初の天皇 として即位するまでの物語の21回目です。 <前回の続きから> 古事記 《また兄師木(えしき)・弟師木(おとしき)を撃ちし時に、御軍暫 (みいくさしま)し疲れぬ》 一方、日本書紀では 《皇師(みいくさ)、大きに挙(こぞ)りて磯城彦(しきひこ)を攻めむ とし、先づ使者を遺し兄磯城(えしき)を徴(め)さしむ》 ここでの磯城彦とは磯城という地域を治める兄磯城、弟磯城の二人の総称。 古事記が書く兄師木・弟師木のことです。 イハレビコは使者として八咫烏(やたがらす)を送ります。 呼びかけに応じ、参上したのは弟磯城で、帰順した後、こう告げます。 《我が兄兄磯城、天神の子来(い)でますと聞(うけたまは)り、則ち 八十梟(やそたける)帥をあつめ、兵(つはもの)を具へ、与(とも)に決戦 (た

                                                                                一番最初の天皇 神武天皇  ㉑ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                              • Amazonの「置き配サービス」30都道府県で標準に 希望しない場合は個別に設定変更を

                                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アマゾンジャパンは「置き配指定サービス」を標準の配送方法とする地域を、3月23日から30都道府県に拡大すると発表しました(一部地域を除く)。該当地域でサービスを希望しない場合は、設定の変更が必要になります。 Amazonの「置き配指定サービス」 置き配指定サービスは購入者が指定した場所(玄関、宅配ボックス、ガスメーターボックス、自転車のかご、車庫、建物内受付/管理人)に商品を届けることで、玄関先での応対やサインが不要になるサービス。在宅・不在にかかわらず利用が可能です。 Amazonの「置き配指定サービス」 「置き配指定サービス」を標準の配送方法とする実証実験は、2019年11月から岐阜県多治見市で、2020年1月からは東京・大阪・名古屋市・札幌市で実施され、それぞれ約50%の再配達削減につながったそうです。 サービスが導入されるの

                                                                                  Amazonの「置き配サービス」30都道府県で標準に 希望しない場合は個別に設定変更を
                                                                                • 神武天皇まで | 狛犬君の歴史発掘

                                                                                  宮崎県高千穂町 高千穂宮では生贄が行われます。生贄をするのは準王一族(鬼八)であり、天孫族(ニニギなど)には生贄の風習はないそうです。 高千穂宮は天孫族の神社ではなく、天孫族に敵対していた準王一族の神社。 天孫とは、天照大神の孫という意味であり、ニギハヤヒもニニギ、二人とも天忍穂耳の子だから天孫という。 降臨とは、神が高い所(蒜山高天原)から低い所(北栄町大島周辺=葦原中津国))に行くことを意味した。 宮崎県、ここには天岩戸の地も有ります。これだけ神の土地なのになぜ、神武天皇は、他所の土地に目指して行かなければならないのか不思議です。 選んで神、天照の孫が降りてきたのです、その土地を捨ててまで、奈良を目指さないと思います。 それに出雲と離れすぎています。国譲りがあったのだし、出雲と近い土地でないと辻褄があって来ませんね。 成り立ちのわからない不比等か、藤原氏が自分達百済の一族を、天皇一族と