並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

礼記の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…

    地理的に非常に近い事などが影響し、 日本と中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。 中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、 派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、 日常生活において欠かせないものであります。 一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から、 中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、 特に日本で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、 中国語に取り入れられていきました。 以下は翻訳元で紹介されていた例のごく一部 否决、服用、改変、概念、共産主義、会社、規則、国際、 絶対、教授、教育、解剖、経済、景気、精神、理念、領土、 民法、民主、目標、目的、偶然、平面、気体、前提、強制、 駆逐艦、人格、商法、社会、時間、時事、白夜、版画、 半径、半旗、飽和、保険、保障、背景、必要、編制、変圧器、 標本、標高、評決、表象、舶来品、博士、博物、

      中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…
    • 財政より経済、経済よりコロナ 首相が示す優先順位 6日の所信表明演説 - 日本経済新聞

      財政より経済、経済よりも新型コロナウイルス対策――。6日の岸田文雄首相の所信表明演説はこうした優先順位を鮮明にした。新たな変異型「オミクロン型」が広がり始め、経済社会活動の正常化が足踏みするのは避けられない。演説に孔子の「礼記」から「遠きに行くには必ず邇(ちか)きよりす」と引用した。「大きく物事を進めていく際には順番が大切だ」と説いた。「経済あっての財政であり、順番を間違えてはいけない」と主

        財政より経済、経済よりコロナ 首相が示す優先順位 6日の所信表明演説 - 日本経済新聞
      • 漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

        ロックバンドのメンバーがツイッターで「漢文の授業ってまだあるの?」からはじまる漢文不要論を投稿し、賛否両論の反響が続々。すかさず反応したのが、国語・漢文関係の名門出版社「明治書院」。社長や編集者などにお話を聞いてきました。 国文学・漢文学の名門「明治書院」 老舗出版社と聞くと、書店街・古書店である神保町やお茶の水にあるのかなと思ったら、なぜか大久保。南に行けば歌舞伎町、北に行けば大久保コリアンタウンという、多様性のるつぼのような立地です。明治書院は1896年に神田錦町で創業し、今から15年前にこの地に移転してきたそうです。 私が明治書院に興味を持ったのは、中国古典のひとつである『易経(えききょう)』を学んでいるから。その延長で、ほ~んの少しだけ『論語』も読みます。学生時代は好きでも嫌いでもなかった漢文。あるきっかけで読みはじめ、「大人になって読む漢文はしみじみいいものだ」と感じています。だ

          漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
        • 【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線

          この3月に駒澤大学仏教学部を定年退職しましたが、コロナ禍ということもあって最終講義はやらず、感染がおさまってきたところで学部の公開講演会での講演という形でやることになっていました。 しかし、いつになっても感染者が減らず、また他の事情も重なったため、Web会議の形でやらざるをえなくなりました。そこで、本日19日に、学部の仏教学会の第2回定例研究会でのリモート発表という形で聖徳太子に関する重要な発見の紹介をおこない、資料をPDFで配布した次第です。 この研究会は会員中心ですが、一般にも公開されていましたので、聖徳太子研究に関わっている他大学の研究者の方たちや、太子関連の特集をしている新聞、関連番組を作成しているテレビ局の方なども、多少参加されていました。ただ、リモート会議室は入れる人数の制限があるため、このブログでは告知していませんでした。 発表の題名は、 聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんと

            【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線
          • 中国語の“改恶”は一般には良い方向になることを示す|Colorless Green Ideas

            中国語の“改恶”(gǎiè) は日本語の「改悪」と異なり、普通は良い方向になることを示す。もし「悪い方向に改める」ことを中国語で表現したければ、“改坏” (gǎihuài) を使えばよい。 “改恶”は日本語の「改悪」と方向が違う 中国語に “改恶” (gǎiè) という単語がある。繁体字で書けば、“改惡”だ。これは字面こそ同じものの、一般には日本語の「改悪」と意味が違うので注意が必要だ。 日本語では「改悪」は普通は「悪い方向に改める」という意味になる。しかし、中国語の“改恶” (gǎiè) は普通はそうはならない。「悪(あ)しきを改める」ということで、結局の所「良い方向に改める」という意味になる [1] 。 例えば、1959年の中華人民共和国主席特赦令 [2] では、以下のように“改恶”という言葉が用いられている。ここでは犯罪人が共産党による改造を経て、過去の悪事を改めて善い道に進んだとい

              中国語の“改恶”は一般には良い方向になることを示す|Colorless Green Ideas
            • 「論語」にはもっと古い抄本があった? 戦国時代の竹簡が可能性示す

              【8月27日 CGTN Japanese】中国の安徽大学はこのほど、「仲尼曰」「曹沫之陳」という2つの重要な文献を含む安徽大学蔵の戦国竹簡「安大簡」に関する最新の研究成果を発表しました。「仲尼曰」は、古代中国の思想家、孔子(紀元前551年ごろ~紀元前479年)と弟子との対話などをまとめた「論語」のこれまでに発見された最も古い抄本の可能性もあります。 「仲尼曰」は全13枚で、孔子の25の言論が記されています。うち8つは現在の「論語」にも見られ、他は古代中国の儒教経典や儒家書物である「礼記」「大戴礼記」「孔叢子」などの文献と対照することができますが、文字は全く同じではないことから、「仲尼曰」は「論語」の戦国時代の編定本から抜き書きしたもので、これまでに発見された最古の「論語」の抄本の可能性もあります。竹簡本の発見は、「論語」の編さん、伝承、テキストの発展と変化、孔子思想などの問題の研究に対して

                「論語」にはもっと古い抄本があった? 戦国時代の竹簡が可能性示す
              • (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記

                出張の合間に海を眺めて…おじゃましたのは1時間ほどでしたが、のんびりさせてもらいました♪(ぼぉ~と海を眺めると癒しになりますね😊) 今朝の東京は、底冷えしました。 そう言えば、日本各地で雪が降りますよーと朝の天気予報さんは言っていましたなぁ~ 再び寒波到来!ですね…。 行き帰りではマフラーを首にぐるぐる巻いて、かなり怪しげなワタクシ… (とぐろを巻いたヘビのよう…爆。あ、でも温かい~~♪) 昨日は静岡県の三島へ出張でした。 朝の東京駅や新幹線はご覧のとおりで(時間が早かったせいもあるかもしれませんが) 人はほとんどいませんでした。 今朝の通勤時、埼京線、武蔵野線やTXもお客さんはけっこう減っていましたので、 再び人の移動が少なくなりつつあるような気もしています。 (今日の人数はインパクトがありましたから…昨年の春のように、電車が空いていくの でしょうか…どうかしら?) 曇りがちな一日。丹

                  (私の師匠♪)境野勝悟さん「論語に学ぶ人間学」を読んで - げんさんのほげほげ日記
                • 習近平「見えない日本侵攻」のヤバすぎる実態…!半導体技術者を引き抜き、ハウステンボス買収、豊洲タワマンも中国人だらけ(週刊現代) @gendai_biz

                  目指すは「世界の覇者」 天無二日――儒教の経典『礼記』には、こんな言葉が出てくる。 「天に二つの太陽はない」という意味で、「世界の統治者は常にただ一人」という中国の世界観を象徴している。'49年に中華人民共和国を建国した毛沢東以来、歴代の指導者たちもこの言葉を知っていたが、彼らは多くの民を抱える中国の内政を安定させ、成長の軌道へ乗せることに生涯を費やした。 だが、国家主席「異例の3期目」に突入し、真の「皇帝」となった習近平総書記(69歳)は違う。中国の「外」にいる異民族をも討伐し、全世界に君臨する王となる「天無二日」を現実のものにしようとしているのだ。その隠し切れぬ野望は、演説ににじみ出た。 「10月16日に開かれた共産党大会の政治報告では1時間45分の演説を行い、『安全』や『安全保障』という言葉を前回の55回より多い73回も使いました。また軍事侵攻の可能性に言及した『台湾統一』のくだりで

                    習近平「見えない日本侵攻」のヤバすぎる実態…!半導体技術者を引き抜き、ハウステンボス買収、豊洲タワマンも中国人だらけ(週刊現代) @gendai_biz
                  • 中国文学界に起こった「大変革」と「大問題」…「日本の小説のパクリ」という声に対する「苦しい釈明」(近藤 大介)

                    中国は、「ふしぎな国」である。 いまほど、中国が読みにくい時代はなく、かつ、今後ますます「ふしぎな国」になっていくであろう中国。 そんな中、『ふしぎな中国』に紹介されている新語・流行語・隠語は、中国社会の本質を掴む貴重な「生情報」であり、中国を知る必読書だ。 ※本記事は2022年10月に刊行された近藤大介『ふしぎな中国』から抜粋・編集したものです。 融梗(ロンゲン) 中国は、言わずもがな漢字の国である。『ふしぎな中国』のまえがきでも述べたが、中華民族は漢字を紡いだ神話や物語を子々孫々へと語り継いで、こんにちまで生き延びてきた。 いまで言う国家公務員試験にあたる「科挙」は、隋の文帝が587年頃に始め、清末の1905年頃まで続いたが、その出題内容は法律や経済ではなく、「四書五経」(大学・中庸・論語・孟子、易経・書経・詩経・春秋・礼記)の理解だった。 私が留学していた頃の北京大学でも、文系の最高

                      中国文学界に起こった「大変革」と「大問題」…「日本の小説のパクリ」という声に対する「苦しい釈明」(近藤 大介)
                    • 元大学教授の「歓喜する下劣な奴ら論」に反発 中国国民は安倍元首相の死を祝う - 黄大仙の blog

                      安倍晋三元首相が暗殺されたことに対し、中国では「祝福」の声が上がっています。それに耐えかねた唐山師範学院の元教授が、「歓喜するシナの下劣な奴ら」「考え方の異なるものとは相容れない」と批判する記事を投稿したところ、中国を侮辱する発言としてネットで攻撃され、教授の微博アカウントは強制閉鎖されました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 ”中国の良心”唐山師範学院の石文瑛元教授は中国国民から袋叩きに遭った 唐山師範学院の中国語の元教授である石文瑛氏は、微博(中国版Twitter)に、「安倍氏暗殺に関して、私の微信の仲間に、歓喜するシナの下劣な奴らがいなかったことが嬉しい、考え方の異なるものとは相容れない」と投稿しました。 石文瑛はまた、礼記・曲礼上の「邻有丧,舂不相;里有殡,不巷歌(近

                        元大学教授の「歓喜する下劣な奴ら論」に反発 中国国民は安倍元首相の死を祝う - 黄大仙の blog
                      • 優秀な指導者はどのような人物か - 受験百景(予備校講師のブログ)

                        今回は「優秀な指導者はどのような人物なのか」について、有名な話を2つ取り上げてみます。 まず、1つ目です。 四書五経のひとつである『書経』には、「優秀な指導者の人物像」について紹介されている部分があります。 「四書五経」とは儒教に関する書物の中で特に重要な9つのことです。四書が『論語』『大学』『中庸』『孟子』、五経が『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』です。 その部分を引用します。 寛而栗(かんにしてりつ) 寛大であるが、厳しさもある 柔而立(じゅうにしてりつ) 柔和であるが、芯が通っている 愿而恭(げんにしてきょう) 慎重であるが、行動力もある 乱而敬(らんにしてけい) 有能であるが、他者を見下さない 擾而毅(じょうにしてき) 従順であるが、意志が強い 直而温(ちょくにしておん) 直情であるが、温和である 簡而廉(かんにしてれん) 大まかであるが、筋を通す 剛而塞(ごうにしてさい)

                          優秀な指導者はどのような人物か - 受験百景(予備校講師のブログ)
                        • nix in desertis:高校世界史での「董仲舒」と「五経博士」の扱いについて

                          高校世界史深掘りシリーズ。「前漢の武帝の時に,董仲舒の献策によって五経博士が設置され,儒学が実質的に官学化された」という説明は,受験世界史で昔からなされてきた。しかし,この説明には専門家から疑義が提出されている。五経博士の設置は班固の『漢書』が典拠となっているが,すでに儒学が官学化されている後漢代の視点からの歴史書となっているので,儒学官学の時代を長く見せようという班固の意図が働いていて,信憑性が低い。現在の歴史学では,武帝代に存在が確認できる博士は『詩経』『書経』『春秋』に限られること,五経博士がそろうのは早くても武帝の三代後の宣帝期であることが指摘されている。儒学の官学化の時期は「官学化(国教化)」の定義の揺れとともに議論があるが,儒学の官学化が完成した時期は前漢末から後漢前期に求められている。武帝代はそうした動きが始まった時期には違いないものの,完成した時期としては支持されていない。

                          • 小口彦太『中国法』(集英社新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                            1月26 小口彦太『中国法』(集英社新書) 8点 カテゴリ:社会8点 副題は「「依法治国」の公法と私法」。長年、中国の契約法を中心に研究してきた著者が、中国における具体的な判例に沿いつつ、中国の法の特質を論じた本になります。 判例を中心に法学的な議論がなされているので決してとっつきやすい本ではないのですが、読み進めていくと中国の法、そして政治や社会の原理といったものまでが見えてきて非常に面白いです。 さらに、中国の法制度は欧米流の刑事司法の原則や法の支配、あるいは立憲主義といった考えからは明らかずれている部分があるのですが、その「ずれ」は、実は一般的な日本人にとって比較的受け入れやすい考えでもあり、欧米で発展してきた司法制度そのものがかなり特異なもの(だからこそ貴重)だということが見えてくるような内容になっています。  目次は以下の通り。 序章 私法か公法か、法律認識のギャップがもたらした

                            • 新興ブランドの高価格帯シャンプーが下克上のヘアケア市場、焦る花王の次の一手(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              高価格帯シャンプーのカテゴリを開拓したI-neの「ボタニスト」「YOLU」(左から2番目、3番目)など新興ブランドのシャンプーが人気だ(記者撮影) 「ボタニスト」「アンドハニー」「エイトザタラソ」……。12月初旬、都内にあるドラッグストアのヘアケア売り場をのぞいてみると、目線の高さの目立つ棚には、新興メーカーのシャンプーがずらりと並んでいた。価格は1500円程度の高価格帯がほとんど。かつて一世を風靡した資生堂の「ツバキ」や、花王の主力製品である「メリット」は、端のほうに追いやられている。 【写真】迎え撃つ大手ブランドが投入したのは1000円程度のシャンプー 実は最近のヘアケア市場では、多数の新興ブランドが台頭し、大手のシェアを奪っている状況なのだ。 ■「ボタニスト」を持つI-neが2位に浮上 代表例が、2020年に新規上場したI-ne(アイエヌイー)だ。1500円程度の高価格帯シャンプー「

                                新興ブランドの高価格帯シャンプーが下克上のヘアケア市場、焦る花王の次の一手(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 荘子の名言厳選3つ*人生はさからわず、焦らず、マイペースで - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                元号も!日本と古代中国との深い絆 荘子の名言①期待されていなくても大丈夫!「直木は先ず伐られ、甘井は先ず竭く」 荘子の名言②決断は心落ち着いている時に!「人は流水に鑑みるなくして、止水に鑑みる」 荘子の名言③人生は流れに身を任せよう!「時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず」 元号も!日本と古代中国との深い絆 古代中国というと、何だかすごく遠い昔で日本とは全く関係がないように思えます。 そこには、広大な土地に多くの国々が割拠し、多種多様な民族が熾烈な争いを続けていました。 明日をも知れない毎日の中で、どうしたら今日という日を生き残れるか、幸せに人生を生きるにはどんな考え方が必要なのか、多くの人々が知恵という知恵を振り絞って懸命に生きていたのです。 やがて孔子や老子、孫子など様々な思考家や兵法家が生まれ、2千年の時を経て、彼らの言葉は今も世界中の人々の大きな影響を及ぼしています。私達日本人の

                                  荘子の名言厳選3つ*人生はさからわず、焦らず、マイペースで - 希望発見ブログLooking for HOPE
                                • 「中国が日本化するのだとしたら、それは幸福だとしか言いようがない」 | それは中国人が憧れる「凪の状態」

                                  日本は、都会で暮らす中国人の憧れ 「大道が行われたとき、公共の精神が天下のすべてを支配した。彼らは才能、徳、能力のある人物を選び、彼らの言葉は誠実であり、育んだものは調和であった」(『礼記』) その昔、日本は好景気に沸く中国並みに活気に満ちていた。物事のテンポが速く、米国へ留学する学生が最も多く、環境汚染がひどく、インフラ建設のために地面をコンクリートで塗り固め、借金に煽られた不動産バブルに沸いていた。 かつて日本人は、未来のギャング、犯罪、巨大都市、悪党たちを想像した。1988年に公開されたアニメ映画『AKIRA』は、汚職とテロに蝕まれた2019年の「ネオ東京」を舞台に、暴走族の少年たちを描いたディストピア作品である。 やがて、バブルは終わりを迎えた。東京が「ネオ東京」と化すことはなく、それどころか、世界で最も物価が安く住みやすい大都市の一つとなった。 バブル時代の日本人は、現在の、いや

                                    「中国が日本化するのだとしたら、それは幸福だとしか言いようがない」 | それは中国人が憧れる「凪の状態」
                                  • 感謝を「すみません」と伝えてしまう…飯間浩明さんが語る根深い理由

                                    どうして「感謝」に「謝」が入るのか? 「すみません」は軽いおわびと感謝の言葉 「貸し借り」は思いやりあってこそ成り立つ 他人からの親切に対して、つい「すみません」と言ってしまうことがありませんか? 謝罪の意味で使われるはずの言葉で、どうして感謝の思いを伝えられるのだろうかと、疑問に思う人もいるかもしれません。日本語のプロならば、答えを知っているかもしれない――。そう考えて、話を聞いてみました。(withnews編集部・神戸郁人) どうして「感謝」に「謝」が入るのか? 筆者が感謝の表現について調べてみようと思ったのは、今年のゴールデンウィーク前のことです。ロシアによるウクライナ侵攻にまつわる、ある「騒動」を見聞きしたのがきっかけでした。 4月25日、ウクライナを支援した国々に謝意を伝える動画を、同国外務省のツイッターアカウントが投稿。対象国の名前を刻んだテロップが流れる内容です。その中に「日

                                      感謝を「すみません」と伝えてしまう…飯間浩明さんが語る根深い理由
                                    • 『めまいがする』複雑でわけのわからない溝渠を見かけ、思わず地面の下に思いを馳せる人々「どういう経緯で?」

                                      zinbei @tz036 漫画家 / 『ほろ酔い道草学概論』『酒と鬼は二合まで(作画担当)』 連載中&単行本発売中 / 民俗学、街歩き、自然、映画が大好き / ひらめき⭐︎マンガ教室7期生 / ご連絡はこちら → tatewaki.zinbei@gmail.com https://t.co/7coDsLsuHr リンク コトバンク 溝渠とは - コトバンク 精選版 日本国語大辞典 - 溝渠の用語解説 - 〘名〙① 水を流すためのみぞ。給排水のために土を掘ったもの。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕※駿台雑話(1732)四「天下の法は〈略〉瑣細にして溝渠のごとくなるべからず」 〔礼記‐曲礼上〕② (比喩的に) 両者を隔てている心理的なみぞ。へだたり。※...

                                        『めまいがする』複雑でわけのわからない溝渠を見かけ、思わず地面の下に思いを馳せる人々「どういう経緯で?」
                                      • 三国時代の皇帝たち!乱立した[玉座]の実態とは?

                                        『礼記』には「天に二日無し、土に二王無し」という言葉があります。天に2つの太陽がないように、地上にも2人の君主があってはならないという意味のこの言葉。そんな経典の言葉を無視して、三国時代には3人もの皇帝が乱立しています。それほど、三国時代というのは世が乱れていたのです。 ところで、皇帝ってそもそも何なのか…? これをおさえていないと、中国史もちんぷんかんぷん。今回は、皇帝とは何なのかをさらってみたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体

                                          三国時代の皇帝たち!乱立した[玉座]の実態とは?
                                        • 津幡町立河合谷小学校 - Wikipedia

                                          津幡町立河合谷小学校(つばたちょうりつ かわいだにしょうがっこう)は、かつて石川県河北郡津幡町に存在した公立小学校。1875年(明治8年)5月1日に開校し、2008年(平成20年)3月23日に閉校した。新校舎建設費を地域住民の禁酒によって捻出した歴史を持つ。 1890年(明治23年)に発布された教育勅語により、国家が先導して「臣民づくり」を優先させた。当時は礼記内則の「男女七歳にして席を同じゅうせず」の考えから、小学校も男児と女児とで分けられていたが、男児校と女児校とに校舎を分離できるのは財政力のある町村地区に限られていた。これは、初等教育にかかる費用が全て自治体負担であることが原因であり、財政難に苦しむ町村にとっては大きな負担となっていた[1]。 日清戦争や日露戦争を経て、国力の発展を受けて教育の質と量も整備され始め、それまで4年間であった初等教育も1907年(明治40年)には6年間に延

                                          • 人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                            三国志、好きか? 俺は好きだぜ! もはや好きを通り越して人生の一部になっていると言っても過言ではないかも知れない。 三国志、それは人類が生み出した最高の物語。 小学校低学年の時初めて買ってもらったスーパーファミコン。一緒に買ってもらったのはスーパーマリオと三国志だった。 当時はよく父親とテレビで三国志で対戦していて母親に文句を言われたっけ。 その後は「アニメ版三国志」やその原作の漫画「横山光輝三国志」その原作の小説「吉川英治三国志」を経てもう絶版になってしまったけれども光栄から出ていた「爆笑三国志シリーズ」を出るたびに勝っていた。 大人になってからも漫画「蒼天航路」やアーケードゲーム「三国志大戦」などにはまってしまい、ついにはこんなブログまで作ってしまったぐらいだ。 そう、「俺の世界史ブログ」は元々は三国志の特化ブログにしようとしていたぐらいなのだよ。。 という訳で今月のベスト100シリー

                                              人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                            • 『日本DS清和会の断末魔』

                                              みなさんこんにちは。 澤野大樹氏青森講演会主催 小野裕美子です。 総裁選を巡って世論が揺れています。 澤野大樹さんの見解が気になっておられる方も いらっしゃることでしょう。 早速、今回も澤野さんへブログインタビューを お願いしました。 ――澤野さん、こんにちは。 毎回申し上げているようにも思えますが、 今や日本国内だけでなく世界全体も 動乱期の様相を呈していますよね。 日本国内で言えば、菅総理が辞任を表明されました。 報道は連日「自民党総裁選挙」で色めき立っています。 突如として高市早苗氏に注目が集まり、 また河野太郎氏も有力候補として浮上してきました。 この自民党総裁選挙の行く末は、 非常に大きな影響を及ぼすような気がいたします。 そのあたりも含めて、 澤野さんの見解をお聞かせいただけますでしょうか? こんにちは。 今回は短くいきましょうね(笑) ――はい(笑) 菅総理が辞任を表明するこ

                                                『日本DS清和会の断末魔』
                                              • 奈良漬~和食の素朴な朝ごはん~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                NHKBSで『京都人の密かな愉しみ blue 修行中』を8月7日㈪~11日㈮の深夜に5話連続で放送していました。 『京都人の密かな愉しみ blue 修行中』では美味しい物がたくさん出てきます。 その中でも、京野菜を作る農家のタエさん(江波杏子さん演)が作る朝ごはんがとても美味しそうで大好きです。 土鍋で炊くご飯。 野菜たっぷりの味噌汁。 矢本悠馬さん演じる甚が、実家で食べるお茶漬けに添えた奈良漬けの美味しそうなこと。 奈良漬けはその名のとおり、奈良で始まったことが由来です。また、奈良時代から始まったからという説もあります。 室町時代に書かれた『山科家礼記』に「ナラヅケ」という表記があります。 この頃から粕漬けした野菜のことを奈良漬けと呼ぶようになりました。 酒粕を再利用して野菜を漬け込む保存食です。 その後平安京遷都に伴い、技術も奈良から京都へ。漬け物にうるさい都の人々によってさらなる進化

                                                  奈良漬~和食の素朴な朝ごはん~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                • 日本第一党・本多かおり氏「昭和天皇の御防御された本日、護国神社にて参拝して帰りたいと思います。」「日本人にはわかる事です。御防御わからないですか?」

                                                  リンク Wikipedia 崩御 崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王(女王)等の君主や、太皇太后(太王太后)、皇太后(王太后)、皇后、上皇、上皇后、王妃などの死亡を表す最高敬語。 中国においては、主に『礼記』等にも見られる「駕崩」(がほう)の語が用いられる。 本項では、これらに準じる「薨去」(こうきょ)などについても扱っている。 元々は中国起源の語であり、『礼記』曲礼下篇に「天子の死は崩(ほう)と曰(い)ひ、諸侯は薨(こう)と曰ひ、大夫(たいふ)は卒(そつ)と曰ひ、士は不禄(ふろく)と曰ひ、庶人は死と曰ふ」とある。中国歴代史書では、この 26 users 70

                                                    日本第一党・本多かおり氏「昭和天皇の御防御された本日、護国神社にて参拝して帰りたいと思います。」「日本人にはわかる事です。御防御わからないですか?」
                                                  • 先生という言葉はいつから使われるようになつたのでしょうか。さほど古い言葉とは思えません。江戸期ぐらい - 先生という言葉はいつから使わ... - Yahoo!知恵袋

                                                    漢和辞典(大漢語林)によると、 ①先に生まれた者。年長者。「後生」の対。 ②父兄。 ③自分より先に道を修めた人。学徳のある人。 ④教師。師匠。 ⑤人を呼ぶ敬称。 ⑥自らの号に連ねて用いる語。 という意味があり、 ②は「論語」、③は「孟子」、④は「礼記」、⑤は「史記」に用例があることから、中国では古代から使われていた言葉のようです。 語源、あるいは最初の使用例はわかりませんでしたが、意味から見て①がまずできて、そこから②以降の意味が生まれたのではないでしょうか。 日本に目を転じましょう。「日本国語大辞典第二版8」によると、 ①の意味の初出は1223~24頃。 ③あるいは「学者」の意味の初出は、900年頃の「菅家文章」。 ④の意味での初出は、1786年。(※)ただしその文献に「先生古より師匠の号とす」とあることから、その以前から使われていたか? ⑦医師などその道の専門家、指導者に対しての敬称と

                                                      先生という言葉はいつから使われるようになつたのでしょうか。さほど古い言葉とは思えません。江戸期ぐらい - 先生という言葉はいつから使わ... - Yahoo!知恵袋
                                                    • 四書五経を読んだら何になれる?古典からの[メッセージ]

                                                      魏の鍾会(しょうかい)は4歳で『孝経(こうきょう)』を読み、7歳で『論語(ろんご)』、8歳で『詩経(しきょう)』、10歳で『尚書(しょうしょ)』、11歳で『易経(えききょう)』、12歳で『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』『国語(こくご)』13歳で『周礼(しゅうらい)』『礼記(らいき)』を学んだそうです。 エリート教育の基礎を着々と学びながら育った感じですよね。前近代の中国の知識人の基礎的教養といえば「四書五経(ししょごきょう)」を思い浮かべますが、そもそも「四書五経」って何なんだか、何のために読んでいたのか、調べてみました! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなど

                                                        四書五経を読んだら何になれる?古典からの[メッセージ]
                                                      • 花王やP&G超えの快挙 ヒットを連発するI-neのマーケ哲学を全解剖

                                                        2005年立命館大学在学中に個人事業主としてY.B.Oを設立。当時のモバイル通販市場場の拡大に着目し、アパレルのモバイル通販事業で起業。その後、次々に新規事業を考案するなかで、「デジタルでトライアルと認知を獲得し、リアルに流通する“ビューティー領域のOMO(オンラインとオフラインの融合)モデル”」を確立。07年3月、I-neとして法人を設立 I-neが2023年6月に目薬市場に参入した。同社初の目薬「ティアラル モイスチャーリッチセラム」(以下、ティアラル)は、「涙活(るいかつ)」「うるちゅる」という宣伝文句や、化粧品のような洗練されたパッケージが特徴的な商品。まずは北海道を中心に展開しているドラッグストア「サツドラ」で販売を開始した。 「売り上げは発売3カ月で想定の2倍売れており、生産スピードが追い付いていない状況だ」と、同社執行役員兼I-ne CULTURE BASE室長の杉元将二氏は

                                                          花王やP&G超えの快挙 ヒットを連発するI-neのマーケ哲学を全解剖
                                                        • 三行詩 第九十二章(衞霊公第十五) - 四端録

                                                          ○日曜日の朝、6月18日、ウオーキング 「子曰く、無為にして治むる者はそれ舜か。夫れ何をか為さんや。己を恭々しくして正しく南面せるのみ。衛霊公五」 「孔夫子はいわれた、何をするのでもなく、天下が仁徳にて治まった舜帝の治世とは、なんと素晴らしきことかな。舜帝は何をされたのか、ただ南面を向いて座っていただけなのだ」 「儒学界のスーパースター、舜帝の御代を孔夫子が語る、この設定だけでも嬉しくなる。舜帝は人材を適格適所に配置されたのちは、その要として常に、臣に、民に仰がれる存在として南面に座ったのだ。孔夫子は控えめに無為といわれたが、舜帝とは存在自体が民と臣と化し、天を向き常に治世されていた」 #論語 ○日曜日の朝、森 「ジョアキーノ・ロッシー二の序曲集を聴きながら森を歩いている」 「シャルル・デュトワ指揮、モントリオール交響楽団、素晴らしい演奏だ」 「アバドも良いが、私は若い頃からマゼールかデュ

                                                            三行詩 第九十二章(衞霊公第十五) - 四端録
                                                          • この子の七つのお祝いに―『遙か』ナンバリングの中の『7』 - 湖底より愛とかこめて

                                                            本稿では、『遙かなる時空の中で』シリーズ各ナンバリングタイトルにおけるそれぞれの「神と人の関係性」および「数」の寓意について考察っていうか、いろいろ述べます。『遙か』シリーズでプレイしていないタイトルがある方向けにも少し各作品のテーマの紹介になればとおもいます。 まだ『7』は一回しかクリアしてないですけど各タイトルについてのネタバレを含みます。 www.gamecity.ne.jp 遙かなる時空の中でも『7』にまでなり、まあ同コーエーテクモの『三国志』シリーズなんかその倍の14なんですけど、それにしてもえらいことなりましたな~とおもいまして。ここまでくると「シリーズの流れ」「文脈」「ナンバリングどうしの対比構造」のようなものがはっきり生じてきますよね。 ことに日本の伝統文化や歴史観、宗教感覚では「数」というものにはそれぞれ呪術的シンボルとしての意味がありますから、そこんところをコンセプトと

                                                              この子の七つのお祝いに―『遙か』ナンバリングの中の『7』 - 湖底より愛とかこめて
                                                            • 用和爲貴(ようわいき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

                                                              今回は用和爲貴(ようわいき)です。 みんなで仲良くするのがとっても大切、ということです。 和をもって貴しとなす、みたいな。 それです。 聖徳太子の? 元は、中国の本ですけどね。 あら!そうなの?! 聖徳太子の十七条憲法にも「用和爲貴(ようわいき)」って書いてあるの? 全く同じ意味で「以和爲貴」とあります。 「以和爲貴」は「礼記」にありまして、みんなで仲良くしよう、って感じのことが書いてあります。 「用和爲貴」は「論語」にあります。みんな仲良くした方がいいけど、礼が失われた今じゃお互いに気をつけないと難しいよね。って感じのことが書いてあります。 その「今」って? 孔子の頃だから2500年前位ですかね。 そんな前からダメだったんか。 出典は「論語」「礼記」でした。

                                                                用和爲貴(ようわいき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
                                                              • 中国伝統文化を発信…国内外で春節の観光イベントがスタート

                                                                【1月20日 東方新報】春節(旧正月、Lunar New Year)に向けて、中国の国内外の各地で観光イベントがスタートしている。 【関連記事】東京タワー、春節祝う赤色まとう 安倍首相も新年の祝賀メッセージ(2019) 昨年の春節には、日本の東京タワー(Tokyo Tower)がチャイナ・レッドにライティングされたり、英ロンドンのデューク・オブ・ヨーク広場(Duke of York Square)で獅子舞が踊ったりと、世界各地で春節ムードが盛り上げられたが、今年は中国文化観光部が設立されて最初に迎える春節とあって、さらに中国の伝統文化と海外観光地の融合を展開。一帯一路沿線国56か国を含む133か国396都市で約1500のイベント、展覧会、廟会(縁日、Miaohui)などが展開される予定で、春節を国際的な祝日としてアピールしていく方向だ。 特に注目なのは、中国式縁日の「廟会」だ。海外の人たち

                                                                  中国伝統文化を発信…国内外で春節の観光イベントがスタート
                                                                • 足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル

                                                                  「日本最古の学校」といわれる国史跡足利学校(栃木県足利市昌平町)が所蔵する、国宝4点を含む漢籍本14種の写真を撮影し複製した「日本足利学校蔵国宝及珍稀(およびちんき)漢籍十四種」(42巻)がこのほど、中国・北京大学出版社から刊行された。国内ではこれまでモノクロ版はあったが、カラー版は初めて。日中両国の研究者の連携で実現した。 こうした写真版の複製本は「影印本(えいいんぼん)」と呼ばれる。 足利学校では儒学などが教えられていて、日本にキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルは書簡集「大書簡」で「坂東にある大学校」と記した。儒学を中心に古い漢籍が数多く残っており、うち中国・南宋期の「文選(もんぜん)」「礼記(らいき)正義」「周易註疏(ちゅうそ)」「尚書(しょうしょ)正義」の4点は国宝に指定されている。普段は非公開でなかなか見られないため、当時の注を記した朱墨の書き込みや、本の来歴を示す蔵

                                                                    足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル
                                                                  • 『弘明集』を読む(12) - Buddhist Narratology Laboratory

                                                                    牟子『理惑論』(3)序伝③ ぼうし つねに ごきょうを もって これを なんずるも 牟子常に五経(1)を以て之を難ずるも、 牟子は、〔彼らに対して〕つねに〔儒教の経典である〕五経(『易経』・『書経』・『詩経』・『礼記』・『春秋』)を用いて道術士たちを批判したが、 【五経】儒教において尊重される五つの経書。『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』をいう。 どうか じゅつし あえて これに あたうる なし 道家術士(1)、敢て焉に対ふる莫し。 道教の道術士たちは、あえてその批判に応えようとはしなかった。 【術士】方術士。ここでは神仙術を扱う者のこと。 これを もうかの ようしゅ ぼくてきを ふせぐに ひす 之を孟軻(1)の楊朱墨翟(2)を距ぐに比す。 これを〔世の人々は、儒家の〕孟子が楊朱や墨子の説を退けたことに匹敵すると称賛した。 【孟軻】儒家の孟子の本名。 【楊朱墨翟】「楊朱」は老子の弟子

                                                                      『弘明集』を読む(12) - Buddhist Narratology Laboratory
                                                                    • 営業利益が8倍に! ヒット商品を連打するI-neの5ステップを公開

                                                                      シャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」などの日用品や美容家電を製造・販売するI-ne(アイエヌイー)の業績が好調だ。2021年12月期第1四半期(2021年1~3月期)には、売上高が前年同期比42.1%増となる71億9400万円、営業利益が同746%増の9億5600万円に到達した。好調の主因は次々にヒット商品を市場に送り出せているから。ヒットの連打を可能にする、同社独自のマネジメントシステムの仕組みをひもといた。 I-neの業績好調の背景に、SNSを活用した効果的なマーケティング施策を展開したり、商品を取り扱うリアルな小売店の数を増やしたりといった活動の成果があることは間違いない。しかし、そもそもは打ち出すブランドや発売する商品が軒並み好調な売れ行きを示しているのが、好業績の主な理由である。 21年3月にリニューアルしたヘアケアなどの「BOTANIST」、またヘアアイロンやドライヤー

                                                                        営業利益が8倍に! ヒット商品を連打するI-neの5ステップを公開
                                                                      • 高価格帯シャンプー下克上、焦る花王の次の一手

                                                                        「ボタニスト」「アンドハニー」「エイトザタラソ」……。12月初旬、都内にあるドラッグストアのヘアケア売り場をのぞいてみると、目線の高さの目立つ棚には、新興メーカーのシャンプーがずらりと並んでいた。価格は1500円程度の高価格帯がほとんど。かつて一世を風靡した資生堂の「ツバキ」や、花王の主力製品である「メリット」は、端のほうに追いやられている。 実は最近のヘアケア市場では、多数の新興ブランドが台頭し、大手のシェアを奪っている状況なのだ。 「ボタニスト」を持つI-neが2位に浮上 代表例が、2020年に新規上場したI-ne(アイエヌイー)だ。1500円程度の高価格帯シャンプー「ボタニスト」を軸にヘアケア市場で企業別シェア2位に躍り出た(2022年9月単月、I-ne調べ)。「ボタニスト」はサロン向け製品を開発するヘアケア研究所と共同開発した商品で、約30万種の植物から厳選された成分が配合されてい

                                                                          高価格帯シャンプー下克上、焦る花王の次の一手
                                                                        • IROASは教育に革命をもたらすネットワークビジネスとなるのか? – インターネット(オンライン)集客でネットワークビジネス|副業初心者も着実に成果を上げる!

                                                                          「IROASに入って学んでいます」 ネットワークビジネスを始めた方に、最近こういう方が増えています。 昔から、自己啓発・教育系のビジネスはあります。 例えば、関東ではア〇ーブメント、関西ではア〇ェアネスなどが有名です。 いずれも、独自の理論をもとに成功者を養成していることを謳い文句に人を集めています。 ネットワークビジネスでも例外ではありません。 しかし、こうした自己啓発・教育系のビジネス・ネットワークビジネスが生き残れないことは、歴史が証明しています。 それでも、後からIROASのように、自己啓発・教育系のネットワークビジネスが立ち上がってくるのには理由があります。 今回は、その理由を紐解くとともに、自己啓発・教育とな何なのかを考えてみたいと思います。 あらかじめお断りしておきますが、ここで述べていることは「事実の指摘」であり、批判や中傷をするものではありません。 IROASについて 会

                                                                          • Microsoft Word - 保守主義

                                                                            1 日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書 慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会 2 はじめに 今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。 昨年 4 月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあっ たが(実際に、同月 28 日には政府の教育基本法案が第 164 回通常国会に提出された。た だし、 同法案は継続審議になった) 、 その動向を典型的事例として、 すでに教育が 「愛国心」 や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方 向づけられつつあることが看取されたからであった。また、このいわば国家や社会など個 人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする 立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。 た

                                                                            • 三行詩 第三十三章 - 四端録

                                                                              日曜日の朝、GW 「小雨だったので長靴を履かなかったが、ハズレ」 「一度戻ろう、気分良く歩きたいもの、雨の散歩も気に入っている」 「目的地に向かうのではなく、単に歩くという行為が楽しい」 #自由律 https://t.co/9IO1ydm4X5 日曜日の朝、森の中 「私は、昔から雨の日は濡れるものと思っているのであまり傘はささない」 「濡れれば、濡れれば良い、万事こんな具合なので、同行する機会を得た家族からは不評だ」 「しかし、五十にして初めて長靴を買い考えを改めた、雨で足が濡れないとは、なんと快適なことか」 #自由律 https://t.co/HYnKmbTCAh 日曜日の朝、大雨 「長靴を履き、足が乾いた状態で大雨の中を歩くだけでも、楽しい」 「我ながら安上がりだ、私服もめったに買わず着古した服を何年も着る」 「流石に仕事用は、そこそこ揃える、ビジネスでは服装で人を判断する人は多い、私

                                                                                三行詩 第三十三章 - 四端録
                                                                              • 漢文を始めて学ぶ人に向けて:「経書」とは? - 達而録

                                                                                中国において伝統的に重視されてきた古典のグループに、「経書」と呼ばれるものがあります。経書は、「聖人」と呼ばれる理想的な人格を持つ人によって編集されたとされる書籍群です。これらは儒教において聖典とされ、中国に限らず、儒教文化を取り入れた古典の中心に位置し続けてきました。 「経書」のうち、最も基本的なものは「五経」と呼ばれています。以下の五つの本です。 ・『易』:陰陽と六十四の卦によって世界の成り立ちを示す書。 ・『書』:尭、舜、禹ら伝説の聖人の発言を集めた書。 ・『詩』:各地の民謡や民楽、祭祀の音楽を集めた書。 ・『礼』:礼の制度(冠婚葬祭、外交、官職)などを記した本。 ・『春秋』:孔子が編纂したとされる春秋時代の歴史書。 これを細かく分けると十三種類あり、「十三経」と呼ばれています。上にあげたもののうち、『礼』が三種類に分かれて、 ・『周礼』:周の官職の仕組みとその役割を解説した書。 ・

                                                                                  漢文を始めて学ぶ人に向けて:「経書」とは? - 達而録
                                                                                • 豚コレラによる豚肉高騰で悲鳴を上げる中国人

                                                                                  No Pork, No Life! / (c)2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN <「豚肉がない人生なんて!」――とても中国人には考えられない> 「高過ぎてもう豚肉が食べられない!」。中国で豚肉の値段が高騰している。地域によっては去年より30~50%も高く、生活に大きな影響を与えている。ネット上で苦情が絶えない。 去年の8月に流行し始めたアフリカ豚コレラが主な理由だが、もう1つ原因がある。農村の養豚場はいつも汚くて臭いがきついので、各地方政府はこの数年間、環境保護を口実に「不合格」と見なした養豚場を強制的に取り壊したのだ。 深刻な豚肉不足の中、各家庭の需要に応えるため政府は豚肉の戦略備蓄まで市場に供給し始めた。石油並みの扱いを見れば、豚肉が中国人にとってどれほど大事か分かるだろう。 そもそもブタという動物は、中国人にとって不思議

                                                                                    豚コレラによる豚肉高騰で悲鳴を上げる中国人