並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

筑豊本線の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 穏やかな水辺で鳥たちとのひとときを楽しむ福岡県の勝盛公園 #自然 #飯塚市 - にゃおタビ

    春には桜で賑わう福岡県飯塚市勝盛公園 そろそろ春が近づいてきた今日この頃ですが、桜はまだ先の様です。 ところでみなさんはお花見といえば、どこに行かれますか? 今や日本全国お花見スポットはたくさんあると思いますが、この勝盛公園は飯塚市では一番有名なお花見の名所なのです。出店もたくさん来ますし、駐車場も70台ほど無料で利用できます。しかし桜の季節になるとこの駐車場もあっという間に満車になってしまうほどの人気スポットなんです。桜の季節になると連日警備員の方を動員して、誘導していますが、”満車”の看板を掲げているシーンがほとんどになります。 そういうわけで今回は、シーズン前にこの勝盛公園を探索してみました。 いったいその魅力とは? 春には桜で賑わう福岡県飯塚市勝盛公園 筑豊が好きシリーズ第29弾 桜の木がたくさん見えますね。ソメイヨシノ450本だそうです。 桜の次はつつじ1万本も魅力の勝盛公園です

      穏やかな水辺で鳥たちとのひとときを楽しむ福岡県の勝盛公園 #自然 #飯塚市 - にゃおタビ
    • 🌸桜満開!福岡の名所「垣生公園」で桜を満喫♪ #花見 - にゃおタビ

      桜の名所🌸福岡県中間市垣生公園と【花よりとんかつ】 桜前線は今、福岡県にを通過しています。 この後どんどん北上していく見込みです。 垣生公園の見どころは、「赤い橋」「埴生神社」「噴水」「貸しボート」「蒸気機関車」(C11260)「野外ステージ」「仰木彬記念球場」(中間市営野球場)「垣生羅漢百穴」などなど、そして約2000本の桜です。 桜の名所🌸福岡県中間市垣生公園と【花よりとんかつ】 垣生(はぶ)公園 そしてこのお店「花よりとんかつ」 福岡市には「大濠公園」や「西公園」が有名ですね。 飯塚市は「勝盛公園」や「大将陣公園」が古くから有名です。 北九州市は「小倉城」や「和布刈公園」などほかにもたくさんあります。 どの公園にも縁日のように出店がたくさん賑わいお祭り騒ぎですね。 この「垣生公園」も平日に来てもお祭りのような人出です。 駐車場はとても広いのですが、あっという間に満車になります。

        🌸桜満開!福岡の名所「垣生公園」で桜を満喫♪ #花見 - にゃおタビ
      • 小倉「駅ビルからモノレールが飛び出す街」の変遷

        福岡県北九州市は1963年に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市・若松市の5市が合併して誕生。同年に政令指定都市へと移行した。北九州市を構成する旧5市は、明治期から九州全体の経済や産業を牽引してきた。 その中心となる小倉駅は鹿児島本線や日豊本線などJR九州の路線のほか、JR西日本が所管する山陽新幹線、北九州高速鉄道が運行するモノレールが発着している。 小倉駅はJR九州の前身でもある九州鉄道(九鉄)によって1891年に開業している。九鉄は起業意欲が盛んだった地元民たちによって設立された。 起業意欲が旺盛だった九州 九州で起業意欲が旺盛だったのは、1877年に勃発した西南戦争の影響が大きい。西郷隆盛が敗死し、不平士族の叛乱は政府にことごとく鎮圧された。武力抵抗を諦めた旧士族たちは新たな働き口を探すしかなく、企業設立を模索する。福岡県は意欲のある旧士族たちに融資をし、レンガ製造所などを起業させた。レン

          小倉「駅ビルからモノレールが飛び出す街」の変遷
        • 直方市のお散歩で名物の大関魁皇と出会った! #直方市 #お散歩 - にゃおタビ

          JP筑豊本線直方駅をお散歩しました。 筑豊好きシリーズ第三弾 直方市② 直方駅 直方市出身の有名なお相撲さん「大関魁皇」 直方市といえばもち吉 直方市商店街 須崎町公園 多賀神社 JP筑豊本線直方駅をお散歩しました。 ※のおがた市と読みます。福岡の人でもなかなか正しくは読めないそうです。 筑豊好きシリーズ第三弾 直方市② hitoritabi.shop hitoritabi.shop hitoritabi.shop 直方駅 直方市出身の有名なお相撲さん「大関魁皇」 握力・腕力が非常に強く、入門して二年で、握力は90キロに到達。全盛期では110キロを記録し、入幕した頃には既にリンゴを握りつぶせたほどであった。左四つ右上手が絶対の形。 最も得意としたのは右からの豪快な上手投げ、小手投げで、魁皇の代名詞となった。一度右上手を取れば230kgを超える曙や武蔵丸ですら転がり、貴乃花に至っては土俵中央

            直方市のお散歩で名物の大関魁皇と出会った! #直方市 #お散歩 - にゃおタビ
          • ちょっと早いけど、メリクリ~ (^^)☆ - ぷちリチュアルな日々

            こんにちは、麻夢です♪ 寒いです… (T T) ほんの最近まで20℃とかで「冬が始まらないよ~?」なんて言ってたのにさ、 突然、真っ只中ですわ… バラさん、まだ見ていたくて、剪定せずにお花を残していたんですが、天然ブリザーブドフラワーに…?!(すんません、大袈裟です)でも… 寒いよねぇ、冷たいよねぇ、ごめんよぉ… (><) 冷え込む予報が出てたので、 寒さが苦手な金のなる木は、水分が多くて凍っちゃうので、2日前、玄関の中に避難させました(↓先月の写真↓)。 キャスター付きの台の上に乗せてるんですが、もう重くて重くて! やっとこさ移動できたのですが、玄関ドアが1/3くらい塞がれちゃって、ちょっとお邪魔… (^^;) 毎年、玄関の中に入れてるんですけどね、ウチの玄関けっこう広いんですけどね、出入りしにくいほど場所取ってたっけ?…と、昨年の写真と比べると(↓) 明らかにデカくなってる!! デカく

              ちょっと早いけど、メリクリ~ (^^)☆ - ぷちリチュアルな日々
            • シンプル化されたJR折尾駅 2021年2月20日時点 福岡県北九州市八幡西区堀川町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

              日本ではじめて立体交差駅ができたという珍しい歴史をもつ折尾駅(おりおえき)。2021年(令和3年)1月3日に、JR折尾駅の新駅舎が開業しました。折尾駅をふくむ折尾地区周辺において大規模な整備が、2006年(平成18年)からおこなわれています。この整備は2025年(令和7年)までには完了する予定で、この事業の一環として折尾駅関連施設のリニューアルもおこなわれています(参照:北九州ホームページ 折尾地区総合整備事業について)。 場所:福岡県北九州市八幡西区堀川町 折尾駅が新駅舎となる前、とても複雑な構造の駅でした。駅ホームが立体交差しているという複雑怪奇な構造をもっていたのです。なぜそのような構造となったのかは、「複雑な歴史をたどったJR折尾(おりお)駅」という2021年2月17日の投稿でご紹介しました。 複雑となった理由をざっくりというと、異なる鉄道会社がひいた線路が交差していて、のちの時代

                シンプル化されたJR折尾駅 2021年2月20日時点 福岡県北九州市八幡西区堀川町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
              • にわか鉄子とBRTひこぼしライン - ぷちリチュアルな日々

                こんにちは、麻夢です♪ 麻夢さんは決して鉄子ではないのですが、ドライブ中にローカルな電車に遭遇すると楽しくなって、写真撮っちゃいます (^^) こちらは、山口県の長門湯元温泉、湯本踏切(JR美祢線)です。 単線&1両編成、なんだか可愛いです (^^)♡ 長門湯元温泉には、ときどき日帰りドライブ中に立ち寄ります。 温泉に入るのではなく、目的は瓦そば♪ 長門湯元温泉は、川の周りがキレイに整備されていて気持ちいいです☆ 散策するだけでも楽しいし、オシャレなカフェもあるし、デートにおすすめですよ~♡ ・.*...☆...*.・.*...☆...*.・.*...☆...*.・ こちらは、佐賀県伊万里市、久原大踏切(松浦鉄道)です。 残念ながら、ちょっとピンボケ… 線路と国道204号が近すぎて、ビックリしました! 左折したいんですけどね、待つスペースが全くなくて、国道に左折レーン(踏切待ちスペース?!

                  にわか鉄子とBRTひこぼしライン - ぷちリチュアルな日々
                • 筑豊本線と穂波川の間の道沿いにまつられる庚申塔 福岡県飯塚市長尾 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                  一里塚跡の石碑がたつ一区画に四基の石塔がまつられていました。四基のうち、一基が明らかに庚申塔であったため、車をとめ、写真を撮りました。 碑面 碑面(建立年) 猿田彦大神 安永四乙未歳 正月吉辰日 建立年 干支 干支読み方 1775 乙未 きのとひつじ 場所 座標値 福岡県飯塚市長尾 33.578800,130.653168 「正月吉辰日」の辰はどういう意味をもつのか調べてみました。「吉辰日(きっしんじつ)」は”よいことがある日”、”めでたい日”という意味を持つ文字で、「吉辰良日」(きっしんりょうじつ)と書いたりもするそうです参照。

                    筑豊本線と穂波川の間の道沿いにまつられる庚申塔 福岡県飯塚市長尾 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                  • 大之浦小学校と大之浦中学校があった位置を地形図で確認する 福岡県宮若市上大隈 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                    前回の記事『「貝島大之浦炭鉱跡」周辺にある貝島炭礦関連史跡』の続きを記していきます。 巨大な露天掘の炭鉱「大之浦炭鉱(おおのうらたんこう)」の、すぐ西側には「大之浦小学校」と「大之浦中学校」がありました。1974年~1978年に撮影された空中写真で確認してみます。 各学校の校舎部分の座標値を地形図上で測定してみると… 大之浦小学校 座標値:33.713925,130.673763 大之浦中学校 座標値:33.713042,130.674284 …となっています。上の航空写真に各学校の敷地らしき部分を赤で網掛けしてみます。 現在では、各学校の敷地はどの範囲にあったのでしょう?現在の航空写真と赤網掛け箇所を重ねてみます。 大之浦小学校跡は、2022年現在も、石炭記念館として活用されています。そのため当時の様子を想像しやすいです。この石炭記念館(小学校校舎)の北東部分に運動場が広がっていたと想像

                      大之浦小学校と大之浦中学校があった位置を地形図で確認する 福岡県宮若市上大隈 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                    • かつて貨物取扱日本1を誇った若松駅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      福岡県北九州市若松区白山一丁目にあるJR九州・筑豊本線の若松駅は、かつて貨物取扱日本1を誇った駅です。 (石炭輸送の鉄道として開通) 若松駅は1891年(明治24年)8月30日に日本有数の石炭地である筑豊の石炭を鉄道輸送して若松港に運ぶ目的で筑豊興行鉄道により開設されました。 広大な駅構内には石炭を積んだ多くの列車が出入りしていました。 列車で運ばれた石炭は、石炭桟橋から積みだされ、国内外へと運ばれていきました。 (一等駅・若松駅) 若松駅は、筑豊の石炭を運ぶ駅として栄え、戦前は日本で一番貨物取り扱いの多い駅でした。 戦前、当時の国鉄の駅には1等から5等までの等級がありました。 若松駅は、1911年(明治44年)に博多駅、門司港駅などと一緒に、最上級となる 「一等駅」に指定されました。 その当時、一等駅は東京駅、名古屋、大阪、京都など22駅しかありませんでした。 下の写真は1920年(大正

                        かつて貨物取扱日本1を誇った若松駅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 世界で現役バリバリ「客車列車」 でも、日本で瀕死状態なワケ | Merkmal(メルクマール)

                        寝台特急から地方のローカル線まで、かつて客車列車は多く見られた。いまは、一部のクルーズトレインと、SLの復活運行や観光列車でしかない。 2001(平成13)年には普通列車の客車列車がなくなり、2002年には客車を使用していた快速「海峡」も廃止になった。2015年には最後のブルートレイン「北斗星」も廃止になり、2016年には青森~札幌間で運行されていた「はまなす」も消え、定期列車の客車列車はこの30年で壊滅してしまった。 30年ほど前は、東北本線や筑豊本線でよく見られていたものの、それらの列車は既に電車や気動車に置き換えられ、客車が走っていた東北本線は、区間によっては第三セクター化された。 一方、世界の客車は生き残っている。ロシアによるウクライナ侵攻で、多くのウクライナ人がキーフやウクライナ東部からリヴィウ、そして国外へと脱出していった。 その時の様子を見て、客車列車が多く使用されていること

                          世界で現役バリバリ「客車列車」 でも、日本で瀕死状態なワケ | Merkmal(メルクマール)
                        • 石炭輸送 全盛時代の名残 福岡県中間市 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                          福岡県の北部…筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡…を流れている遠賀川という大きな川があります。この遠賀川にJR筑豊本線の鉄橋が、中間市で架かっています。 2019年時点ではJR筑豊本線が遠賀川を渡る場所では、下の写真のような不思議な光景をみることができます。左に鉄橋、右にコンクリート製の橋、そして真ん中にはレンガ積みの橋脚があります。このレンガ積みの橋脚はなんなのでしょう? 場所:福岡県中間市 座標値:33.8208966,130.7069488 この橋脚は、鉄道が3線だった頃(今は2線が現役)の名残です。3線であった理由は、石炭を多量に運ぶためです。レンガ造りの橋脚上には、昔は線路が走っていました。 JR筑豊本線は、もともと単線からスタートしました。開業からわずか2年後には、この中間市周辺の路線が2線となり、さらに30年後には2線から3線となりました。その歴史を下に、表にしてまとめてみ

                            石炭輸送 全盛時代の名残 福岡県中間市 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                          • 筑豊から博多へ至る経由駅として栄えていた原田駅 福岡県筑紫野市原田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                            福岡県筑紫野市に原田(はるだ)という地区があります。ここは昔、長崎街道の宿場町のひとつ「原田宿」でした。また、筑豊地区の桂川(けいせん)駅から博多駅に至る経由地として昭和初期にも栄えていた町でもあります。 『九州の鉄道おもしろ史(西日本新聞社)』P42で、原田駅の盛衰について解説されていたため、現在の原田駅がどのようになっているのか足を運んでみました。前回の投稿でご紹介した「旧九州鉄道城山三連橋」から近い距離であったため、「旧九州鉄道城山三連橋」へいったのを機に、駅にもいってみたという感じです(参照:九州鉄道城山(きやま)三連橋 福岡県筑紫野市大字永岡 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ) 原田駅はJR九州 鹿児島本線のひとつの駅であり、筑豊本線の終着駅でもあります。九州鉄道開通時に造られた駅(1889年)なので、九州でも最も古い駅でもあります。 もともとは九州鉄道のひとつの駅としての機

                              筑豊から博多へ至る経由駅として栄えていた原田駅 福岡県筑紫野市原田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                            • さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT

                              ノシャップ岬からこんにちは! やってきました北海道。これまで3回ほど北海道の廃止予定駅を下車する奇行紀行文を書かせていただきまして、もうそんなに好きなら北海道に住めばいいじゃん! Book•○ffなのに本ねーじゃん! とかいう心の声が聞こえてきそう。でも今回は違う。違うんだ今回は。 違うも何もまずはいつもの自己紹介なんですけど、私はハタチくらいの頃、ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めました。結果、安くどこへでも連れて行ってもらえる代わりに、全ての駅に降りねばならない呪いをかけられてしまっているのです。 まあ言うなればどこにでもいる普通のパンピーなんですけど、適度に駅に降り立って鉄分を補給しないとパンダになってしまうふざけた体質なので毎年のよ

                                さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT
                              • 1917年製SL「9600形」無償譲渡へ 石炭運搬、街の繁栄支え 北九州 | 毎日新聞

                                北九州市若松区のJR若松駅に隣接した久岐の浜広場で展示している蒸気機関車(SL)が、今年度で展示を終了することになった。石炭で栄えた若松の歴史を象徴する存在だったが、老朽化が進み、安全上の問題を指摘する声も上がっていた。北九州市は来月2~25日、SLを保存・利活用する人を募集し、無償譲渡する。希望者がいなければ撤去する方針。 SLは1917(大正6)年製の「9600形」で全長16・6メートル、高さ3・8メートル、幅2・6メートル、重量69・3トン。50年に旧国鉄若松機関区に配車され、73年3月まで筑豊本線で運行された。市によると、石炭の積み出し港として栄えた若松まで石炭を運んでいた。廃車後の73年10月に市に貸し出され、駅近くの白山1丁目公園に展示し、89年に現在の場所に移設された。

                                  1917年製SL「9600形」無償譲渡へ 石炭運搬、街の繁栄支え 北九州 | 毎日新聞
                                • その231:住居跡×2【気まぐれ福岡/飯塚市】 - 廃墟ガールの廃ログ

                                  *基本データ 場所:福岡県飯塚市楽市509(らくいち) 行った日:2019/10/19 廃墟になった日:不明 詳しく:長崎街道沿いにある、筑豊本線「天道」(てんとう)駅近くの住居跡。並んで2軒が廃墟となっている。 *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★★★☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ 福岡におります。前回はしめその230:志免鉱業所竪坑櫓&志免鉄道【気まぐれ福岡/志免町】 - 廃墟ガールの廃ログ、お次は飯塚市らくいちです。 なんだかかわいいマンホールでした。駅の近くに廃墟があると聞きつけ、車を走らせました。(cf.マンホールちっくならくがきもあります→番外編:廃墟短編集【文学フリマ福岡】 - 廃墟ガールの廃ログ) ちなみに楽市と聞いて連想するのは楽座または長浜楽市くんですね。 ササメケ コミック 全5巻完結 (角川コミックス・エース) [マーケットプレイスコミックセット] 作者

                                    その231:住居跡×2【気まぐれ福岡/飯塚市】 - 廃墟ガールの廃ログ
                                  • 山陽新幹線「筑豊新駅」構想どうなった? 小倉~博多、別の場所も浮上 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                    九州の福岡県内だがJR西日本が運営している山陽新幹線の小倉~博多間。途中に駅はなく、その距離は55.9km(実キロベース)ある。新幹線の駅間距離としては、青函トンネルを通る北海道新幹線・奥津軽いまべつ~木古内間の74.8kmと東海道新幹線・米原~京都間の68.1kmに次いで長い。 そうしたこともあり、小倉~博多間では筑豊エリアの直方市植木地区に新駅を整備しようという構想が古くからある。場所は筑豊本線(福北ゆたか線)との交差部で、同線の筑前植木駅から北側(鞍手・折尾寄り)へ約480mの地点。地元では「筑豊駅」「筑豊新駅」「東福岡駅」などと呼ばれている。 構想は国鉄時代から 筑豊エリアはかつて日本有数の石炭産出量を誇っていた炭田地帯。戦後はエネルギー源の石炭から石油へのシフトで衰退し、1976年までにすべての炭鉱が閉鎖された。その後は北九州市や福岡市の郊外住宅地としての位置付けが強まり、通勤や

                                      山陽新幹線「筑豊新駅」構想どうなった? 小倉~博多、別の場所も浮上 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                    • 博多駅で撮り鉄するオッサン - まーきちのお気楽生活

                                      自分では好評だと思っている撮り鉄するオッサンシリーズです。ガチの鉄道マニアではないので間違いもあるかもしれません。お手柔らかにお願いします。😀 九州新幹線・山陽新幹線 つばめ号 さくら号 500系新幹線 N700系新幹線 レールスター700系 在来線特急 みどり ソニック リレーかもめ ななつ星in九州 在来線普通電車 福岡市地下鉄 空港線 七隈線 九州新幹線・山陽新幹線 つばめ号 博多駅に来ています。九州新幹線つばめです。九州新幹線は乗ったことありません。 「みずほ」「さくら」「つばめ」とある九州新幹線の中で、つばめは各駅停車の「こだま」のような位置づけです。 九州新幹線の営業最高速度は260㎞/h。 さくら号 さくら号が停車していました。 広島行きです。山陽新幹線にまたいで運行されるんですね。 500系新幹線 山陽新幹線で「こだま」として、および博多南線に運用されている500系新幹線

                                        博多駅で撮り鉄するオッサン - まーきちのお気楽生活
                                      • 筑鉄直方バス停から見る筑豊の交通は鉄道との相関関係が複雑すぎる!? - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト

                                        西日本鉄道(西鉄)は言うまでもなく鉄道会社だが、もはやバス会社としての方が有名だ。しかし子会社にはバス会社だけでなく鉄道会社もある。筑豊電気鉄道(筑豊電鉄)がそれだ。そしてその終点である筑豊直方駅は、JR直方駅とは離れているのでバスの便があるが、それはなぜで、そしてどんな様子なのか、を歴史を振り返りながら見ていきたい。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧ください) ■実は筑豊地方はあまり通らない? 筑豊電鉄は北九州市八幡西区の黒崎駅前駅から直方市の筑豊直方駅までの16kmを走る。かつては西鉄北九州線(路面電車)と相互乗り入れをしていたことから、現在でも低床の路面電車タイプの連接車が用いられる。筑豊と名乗るが、筑豊地方である直方市を通過するのは全21駅中3駅のみだ。 黒崎駅前駅からは北九州市八幡西区を走り、途中で同社の本社所在地である中間市

                                          筑鉄直方バス停から見る筑豊の交通は鉄道との相関関係が複雑すぎる!? - バス総合情報誌「バスマガジン」公式WEBサイト
                                        • 【日本一周1.1万キロ】最長片道切符を発券してきました! - わたかわ 鉄道&旅行ブログ

                                          みなさんこんにちは! わたかわです。 今回は「最長片道切符」発券の一部始終をお話していく記事となります。 【重大発表】 この夏、「最長片道切符の旅2021」を実行いたします! 「日本の食」をテーマに、全国各地のご当地グルメ味わいながらルートを進める約1ヵ月間の長旅となっております。 オススメのグルメをGoogleフォームで募集しておりますので、ご意見お待ちしております! →https://t.co/OumgNqUTwi pic.twitter.com/oRETk6puEN — わたかわ / 鉄道&旅行ブログ (@e235yokoso) 2021年7月1日 先日Twitterで情報解禁させていただいた通り、私はこの夏「最長片道切符の旅2021」へと出発することにいたしました。 「最長片道切符」とは、簡単に言えば「日本国内で発券可能な最も経路の長い片道乗車券」です。既に複数の鉄道系YouTub

                                            【日本一周1.1万キロ】最長片道切符を発券してきました! - わたかわ 鉄道&旅行ブログ
                                          • 【運賃100万】JRに頼んで自分専用の列車を走らせてもらいました!

                                            2020年9月12日 この度、列車の設定・運行に際しご尽力いただいた皆様にお礼申し上げます。 9月12日~13日にかけて、JR九州法人旅行センターさんにお願いし、長崎~門司港往復で専用臨時列車を走らせていただきました。当初、自分1人で乗車する予定でしたが、撮影の関係で難があったため、当社従業員と友達のJR社員数名を招待して乗車しました。 運行区間は (回送)「早岐」大村線・長崎本線旧線「長崎」 (往路)「長崎」長崎本線新線「鳥栖」鹿児島本線「原田」筑豊本線「折尾」鹿児島本線「門司港」 (復路)「門司港」鹿児島本線「鳥栖」長崎本線「肥前山口」佐世保線「早岐」大村線「諫早」長崎本線旧線「長崎」 でした。 復路については次回の動画でご覧いただきます。よろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取

                                              【運賃100万】JRに頼んで自分専用の列車を走らせてもらいました!
                                            • 50年前も13往復だった室蘭本線が複線化された理由

                                              はじめにかつて北海道や九州北部では石炭炭鉱が林立し、日本の産業を支えていました。炭鉱には国鉄の駅から引き込み線が敷設され、貨物列車が石炭車を連ねて船舶への積み替え設備を備えた港まで石炭を輸送していました。石炭から石油へのエネルギー革命、さらに国内の人件費上昇や坑道内での事故の多発を受けて国内の炭鉱の大半は閉山し、石炭を輸送する貨物列車も2020年までに廃止されています。 かつて石炭を輸送していた路線のうちいくつかは現在でも残っています。例えば筑豊本線や常磐線、室蘭本線はかつて石炭貨物列車が多数往来した路線として知られています。 これらの路線の多くは明治・大正時代から複線化されています。理由として考えられるのが、線路容量の問題です。単線では交換可能駅で列車交換が必要になるため、石炭を満載した貨物列車はもちろん炭鉱の設置で増加した沿線人口の足となる旅客列車も運転されるこれらの路線では、単線のま

                                                50年前も13往復だった室蘭本線が複線化された理由
                                              • うんたん - アンサイクロペディア

                                                うんたんとは 石炭を輸送すること。漢字では石炭を運ぶことなので「運炭」と書く。本項で述べる。 雲丹の誤読。 朝鮮民主主義人民共和国最高指導者金正恩への愛称。 石炭は植物、樹木、シダ類などの化石である。よく燃えるため燃料に使われてきた。現在も火力発電やセメント工業などに用いられている。特にオイルショック以降石油を使う火力発電所の新規建造が禁止されている関係もあり、石炭火力発電は重要な位置を占めている。かつて輸送の主力であった蒸気機関車は現在でもイベント用として運転され観光産業に貢献している。 石炭を乾留させるとコークスとなる。これは燃やした際の熱量が非常に大きいため、机やジーンズのポケットを留めるのに使われているリベットのなかでも、鉄橋や鉄塔や蒸気機関車のボイラーといった大型のものを接合させるのに使われている。 このコークスは銑鉄を作る際、鉄鉱石から酸素を還元させることにも用いられている。こ

                                                1