並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

紫式部日記の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 国語の授業で『たゆたう』という言葉を使い答えたらそんな言葉はないと先生や同級生から笑われた経験をした為、コミュ力=語彙力や読解力ではないと思う - Togetter

    Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk 国語の授業で「たゆたう」という言葉を使って答えたら「そんな言葉はありません」「たゆたうだって!へんなの!」と先生と同級生から笑われた経験があるため、コミュニケーションに必要なのは語彙力でも読解力でもなく相手の語彙力を見定める力、あとなめられない人間力だという感覚がある。 2022-08-02 20:47:48 Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk 堀越英美。著書に『親切で世界を救えるか ぼんやり者のケア・カルチャー入門』『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む「紫式部日記」』『エモい古語辞典』『女の子は本当にピンクが好きなのか』『スゴ母列伝』『不道徳お母さん講座』など。訳書『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界』など。連絡先:onmarsjp◆gmail.com

      国語の授業で『たゆたう』という言葉を使い答えたらそんな言葉はないと先生や同級生から笑われた経験をした為、コミュ力=語彙力や読解力ではないと思う - Togetter
    • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編

      今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった。その後編(前編はこちら)。 古記録から見えてくる紫式部、道長、そして晴明の実像は!? ――紫式部はどんな人物だったと思われますか? 私は歴史学者なので本当は専門外なんですけれども、一般的に歌集『紫式部集』から、ある程度少女時代と結婚・出産・夫との死別、つまり第1の人生は復元できるんです。すべてが本当の話じゃないとは思いますが。そして、夫と死別したのちに『源氏物語』と『紫式部日記』を執筆するという、世間でクローズアップされている第2の人生があります。 ですが、私はむしろ『源氏物語』を書き終わった後の人生の方が長いと考えています。これは第3の人生と言うべ

        「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編
      • 作家・冲方丁が語る“マンガが広げた小説の可能性”から『フォートナイト』は教育だと実感した話まで【聞き手:吉田尚記】

        作家の冲方丁氏といえば、『マルドゥック・スクランブル』をはじめとするSF・ファンタジー作品はもとより、『天地明察』『十二人の死にたい子どもたち』といった多彩なジャンルの小説で活躍している人物だ。 冲方氏は『蒼穹のファフナー』や『攻殻機動隊ARISE』、『PSYCHO-PASS』(第二期~第三期)といったアニメでもシリーズ構成や脚本を手がけており、アニメファンからの信頼も厚い。また、冲方氏は過去にゲーム業界で働いていた経験があり、日本最大のゲーム開発者向けカンファレンスである「CEDEC 2014」では、基調講演も行っている。それだけに電ファミニコゲーマーの読者でも、冲方氏やその作品になじみのある人が多いだろう。 そして今回、冲方氏の聞き手を務めるのは、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記氏だ。吉田氏はラジオパーソナリティとして活躍するだけでなく、各種アニメイベントの司会進行などでも広く知られ

          作家・冲方丁が語る“マンガが広げた小説の可能性”から『フォートナイト』は教育だと実感した話まで【聞き手:吉田尚記】
        • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編

          今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(後編はこちら)。 戦もなく、人々が比較的豊かだった平安時代はもっと評価されていい ――「光る君へ」の時代考証を担当することになった経緯を教えてください 2022年5月に「光る君へ」の内田ゆきチーフ・プロデューサーからご連絡をいただき、作品の内容について相談を受けて、それに応えるという日々が続いていたのですが、そのうちにスタッフのみなさんからも相談を受けるようになって、正式に時代考証を担当することになりました。 お引き受けした理由は、平安時代史、当時の政治状況や後こう宮きゅう(天皇のきさきや女官たち)の情勢、人々の生活を、より多くの方に理解してもらえる

            「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編
          • 古典文学が苦手な子に聞かせたら「え、嫌いじゃない」と興味を示した解説がこちら「土佐日記、お見事(笑)」

            リンク Wikipedia 蜻蛉日記 『蜻蛉日記』(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)は、平安時代の女流日記。作者は藤原道綱母。天暦8年(954年) - 天延2年(974年)の出来事が書かれており、成立は天延2年(974年)前後と推定される。上中下の三巻よりなる。題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。 夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりの妻である時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妻妾について書き、また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先での出来 1 user 23 リンク Wikipedia 更級日記 『更級日記』(さらしなにっき / さらしなのにき)は、平安時代中頃に書かれた回想録。作者は菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女・菅原孝標女。母の異母姉は『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母である。

              古典文学が苦手な子に聞かせたら「え、嫌いじゃない」と興味を示した解説がこちら「土佐日記、お見事(笑)」
            • 一流脳トレーナー提唱のノート術「キャプチャ&クリエイト」。シンプルなのに記憶定着効果大! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「一生懸命ノートをとっているのに、内容をなかなか覚えられない」 「いろいろなノート術がありすぎて、結局どれが自分に合っているのかわからない」 そんな方へ向け、脳の仕組みにマッチしていて学習内容が定着しやすい「キャプチャ&クリエイト」というノート術をご紹介します。筆者の実践例とともに、その手法を詳しくお伝えしましょう。 ノートをとっても内容を覚えられない理由 勉強でノートをとっても覚えられない一因は、ノートをとる目的を見失っていることにあります。そもそも、ノートをとる目的とはなんでしょうか? 『ずるい暗記術 偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法』著者で弁護士の佐藤大和氏は、以下のように指摘しています。 ――ノートをとる目的は「覚える」ため。にもかかわらず、覚えるためにはどう書けばいいかを考えずにノートをとっている人が多い―― 例として佐藤氏が挙げるのが、テキストの内容や講師の話を丸写

                一流脳トレーナー提唱のノート術「キャプチャ&クリエイト」。シンプルなのに記憶定着効果大! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 枕草子 貴族階級に生まれて恵まれてるのを鼻にかけてるし貧乏人をバカに..

                枕草子 貴族階級に生まれて恵まれてるのを鼻にかけてるし貧乏人をバカにしてる。小賢しく漢文の知識とかひけらかしてムカつく徒然草 坊主のおっさんが上から目線で偉そうに昔話しててムカつく 友達いなさそう方丈記 アーリーリタイヤとか田舎暮らしとか偉そうにいいながら実際のとこは実家の財産頼みなのが見苦しい更級日記とか紫式部日記は許せる 蜻蛉日記は完全にコマッチャー目線で面白い

                  枕草子 貴族階級に生まれて恵まれてるのを鼻にかけてるし貧乏人をバカに..
                • 紫式部殿が大河のヒロインになる🌟大津市は紫式部ゆかりの石山寺がありますよ💖おいでませ大津へ🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                  2024年の大河ドラマ「光る君に」のヒロイン🌟 紫式部殿🌸でございましてよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ふふふ、紫式部日記では、ずいぶんボロクソに書いてくださってますわね💦 清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人👊💥 さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども😜 よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。 清少納言という人こそ、得意顔で偉そうに振る舞っていた人です👊💥 あれほど利口ぶって、さかしらに漢字を書き散らしているくせに、間違いは多いし😜 このように、自分は他人よりも特別優れていると思い込みたい人は必ず見劣りするものだし よーよー言ってくれるじゃんよお💢 でも、紫式部殿の才は、認めざるえないわねっ💦 大津市にある石山寺は、源氏物語をはじめ落窪物語おちくぼものがたりにも出てきます。 これで滋賀県や大津市が盛り上がるなら文句は言いませんわ(。・ω・。) ちょっと悔しいけど

                    紫式部殿が大河のヒロインになる🌟大津市は紫式部ゆかりの石山寺がありますよ💖おいでませ大津へ🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                  • 光る君へが面白い〜すっかり自由なNH× - しぼりだし日記

                    光る君へ、面白いですね~😃 今週はいよいよ香炉峰の雪ですね。 これから定子サロン全盛期が続くのかな。ちょっとの間。 予告でもうわくわくしています😊。 私は紫式部よりは清少納言が好きなんですけど、ウイカさんの清少納言、ものすごくイイですよね〜✨ 子供平気で捨てたりちょっと勝手なんだけど、あの人なら仕方ないかなぁ、みたいなひまわりのような明るさがあって。定子と初めて会った時の一目惚れ具合も、生涯の傾倒っぷりが伺える感じでしたね。微笑ましいです。行動が。 本物も雰囲気似てたんじゃって思ってしまう。 高畑充希ちゃんの定子も可愛くて、定子のサロンすごく良い✨楽しいだろうなって思えます。定子は本当に博学な方で伊周と帝と定子の3人で朝まで漢詩談義になったりすることもあったようですね。 だから定子は女房っていうよりは清少納言が同好の士に思えたのかなぁと。 紫式部の彰子サロン入りは彰子の足りないところを

                      光る君へが面白い〜すっかり自由なNH× - しぼりだし日記
                    • 歴史人物スイング 藤原道長 平安時代の2人目 - 素振り文武両道

                      皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【180】バットを振りました。 歴史人物スイングをしました。 ウィキブックスより引用、 ピンクの20行に要約しました。 1行5回ずつ繰り返し 【言ってバットを振り】ました。 藤原道長ふじわらのみちなが。 道長は運が良いといわれる。 道長は兄弟の中では末っ子で、 兄たちが病気や事件で追放され、 貴族でトップの地位となる。 自分の娘を天皇のきさきにしたり、 権力がゆるぎないものと確信し、 「望月の歌」を作った。 この世をば 我がぞと思う 望月の かけたることも なしと思えば (この世は、望月(満月)のように欠けているところがなく、自分のもののようだ。) 道長は「源氏物語」の、 光源氏のモデルといわれ、 道長が活躍のころ、 紫式部は朝廷で、 道長の娘の教育係だった。 教育しながら朝廷の人々の 様子を観察していたと 言われている。 このことから、主人公の光源氏

                        歴史人物スイング 藤原道長 平安時代の2人目 - 素振り文武両道
                      • 歴史人物スイング 紫式部、清少納言 平安時代4人目、5人目 - 素振り文武両道

                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【120】バットを振りました。 ウィキブックスの歴史人物を読みながらバットを振りました。 ピンクの文6行を【言ってバットを振り】ました。 5回ずつ繰り返し30素振り。 ウィキブックスより引用、要約しました。 紫式部, 一条天皇のきさき彰子に仕えた。 「紫式部日記」を書いた。 恋愛小説『源氏物語』の作者。 主人公は、光源氏という美少年。 清少納言, 一条天皇のきさき藤原定子に仕えた。 随筆である『枕草子』の作者。 ということで、一条天皇の妻は、 彰子さんと定子さん。 それぞれに仕えた紫式部と清少納言は同業者ですね。 あぁ、文筆家としても同業者か。 平安時代は一旦終わります。 来年の大河ドラマは紫式部らしいですね。 Wikipediaより。 『石山月』(月岡芳年『月百姿』)『源氏物語』を執筆する紫式部, Wikipediaより。 清少納言とされる絵, 20

                          歴史人物スイング 紫式部、清少納言 平安時代4人目、5人目 - 素振り文武両道
                        • 幼い出会いは『源氏物語』のあの名シーン!叫びそうになった『光る君へ』衝撃の1 話を振り返る | アートとカルチャー | クロワッサン オンライン

                          今年の大河ドラマは『光る君へ』 (NHK/日曜夜8:00〜)。舞台は平安時代、主人公は『源氏物語」の作者・紫式部。1000年前を生きた女性の手によって光る君=光源氏の物語はどう紡がれていったのか、その過程はどう描かれるのか。ドラマを愛するつぶやき人・ぬえさんと、絵師・南天さんが各話を毎週考察する連載スタートです。 私が平安時代の文化、風俗そして古典文学に興味を持ったきっかけは、子どもの頃に読んだ漫画『あさきゆめみし』(大和和紀)であった。源氏物語がこんなにも面白いのだと知り、図書館で今度は漫画ではない源氏物語の訳本を探して読みふけった。同じく「あさきゆめみし」からそうした道を辿った友達数人と、どの作家の訳本が一番好きかなどを語り合った日々が懐かしい。 少女の私たちを夢中にさせた源氏物語、それを世に送り出した約1000年前の作家・紫式部が今年の大河ドラマ『光る君へ』の主人公である。 私は子ど

                            幼い出会いは『源氏物語』のあの名シーン!叫びそうになった『光る君へ』衝撃の1 話を振り返る | アートとカルチャー | クロワッサン オンライン
                          • 🌸紫式部(57番)めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                            🌸紫式部(57番)新古今集 雑上・1499 🌙 めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな 〜久々に再会できたと思ったのに、 それが幼馴染の貴女なのかどうか 雲に隠れる夜中の月みたいに、 はっきり分からないうちに 帰ってしまったよ。 🌸紫式部 🌸 むらさきしきぶ ( 970年頃?~1016年頃?) 源氏物語の作者。藤原為時の娘。 初めは藤式部と称しましたが、 のちに「源氏物語」の主人公・紫の上にちなんで 紫式部と呼ばれたと言われています。 藤原宣孝に嫁いで 賢子(のちの大貳三位)を生みました。 夫と死別の後、一条天皇の后・彰子様に仕えました。 中宮が土御門第(つちみかどてい)に戻ってから 皇子が誕生するまでの様子が書かれている 「紫式部日記」は、 現在では重要な資料となっています。 ↓いつか行ってみたいなと思います 💠少納言チャンネルは、聴く古典として動

                              🌸紫式部(57番)めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                            • 「いにしへの 奈良の都の 八重桜」 伊勢大輔 藤原道長に命じられて詠んだ歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                              百人一首第61番目の歌の作者は伊勢大輔いせのたいふ。 伊勢神宮祭主大中臣輔親の娘で、百人一首第49番目の歌の作者大中臣能宣朝臣の孫にあたります。 代々歌人として才能を評価される家に生まれた人でした。 今回は伊勢大輔について紹介します。 伊勢大輔とは 生年が989年頃、没年は1060年頃。 伊勢大輔も一条天皇中宮彰子に仕えていた人でした。 一条天皇中宮彰子の周りには才人の集まったサロンのような状況ですね。 この歌は、一条天皇の御前に奈良の八重桜が献上されたときに詠まれたもの。 伊勢大輔はその頃、まだ新参の女房でした。 桜の受け取り役を先輩の紫式部から譲られました。 その場に居合わせた藤原道長が、桜の受け取りの際、和歌を詠めと命じたそうです。 それに応えて歌ったのがこの歌。 とても高く評価され、本人も嬉しかったでしょうし、歌人の家の者としてその名誉を守ることができて安心もしたでしょう。 時代背

                                「いにしへの 奈良の都の 八重桜」 伊勢大輔 藤原道長に命じられて詠んだ歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                              • 光る君へは、女の人にうけそうな気がする(わたしはうけている) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

                                こんばんは ずんだです 光る君へ 恋愛要素も強いし、女の人が好みそうな気もします。 脱落しましたという話も聞きます。 視聴率も低そうですよね。 私は楽しく見ていますが。いろいろ突っ込みながら。。 藤原さんが多いので、名前覚えてない 顔で認識してるといってた人もいましたが、私も同じです^^ 完全に俳優の顔で認識している。 藤原多すぎて、あまり把握できていない。 この家は身分が多分高そうだ。こっちの方が偉そうだぐらい(恥) そもそも、あんなまひろ、出歩いてなかっただろう (あんな、”江戸を斬る”みたいに。。気軽に) と私が、言っていたら、 貴族の娘があんな格好して出歩いてたら、身ぐるみはがされちゃうんじゃないか。。 と、うちの旦那の感想。 まひろと源倫子、花子とアンでは姉妹だったじゃんね〜(甲府弁)とか、 まんぷくのメンバー出ているなとか(笑) あの頃は、妻問婚とかだっただろうから、 御簾の向

                                  光る君へは、女の人にうけそうな気がする(わたしはうけている) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
                                • お手軽奈良観光・元興寺と奈良国立博物館(後編:奈良国立博物館) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                  新幹線に関するヨタ話をもう少し続ける。新幹線を使うと、奈良はかくまで近く便利である。それを言い出したら大阪や京都の人は、近鉄の通勤電車を使えば行けるってことになるのだが。そもそも奈良在住の人は地元が奈良だ! …って何をあたりまえのことを力説しているのやら。 だったら自分の地元をもうちょっと大事にすべき、ということは以前から意識しているつもり。しかしメジャーな観光地の非日常感というかお祭り感というかは、なかなか簡単には手に入らないのだ。有名な神社仏閣は、地元にもいくつかあるにはある。確か愛知県の寺院数は、なぜか全国1位じゃなかったっけ? だけど中途半端に観光地化に失敗しているところがわりと多いように見えて、あの寂莫感はなんかダメですわ。え゙、大須観音? いやあそこはほらその、なんだ… ええい、何の話だ? そうそう、新幹線。新幹線に期待を抱く人や地域は少なくないようで、ちょっと遠出すると「〇〇

                                    お手軽奈良観光・元興寺と奈良国立博物館(後編:奈良国立博物館) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                  • 【橋本麻里のつれづれ日本美術】紙はただの引き立て役にあらず その美と分割の技 | 紡ぐプロジェクト

                                    国宝 《三十六人家集》のうち「重之集」 平安時代 12世紀、京都・本願寺蔵、11月12日~24日展示(※ただし、頁替があります) 「料」とは「器具、衣服、飲食物など、何かの用にあてる物。ある物事に使用する物」のこと(小学館『日本国語大辞典』JapanKnowledge版)。それが「料紙」となれば、文字を認(したた) めたり、絵を描いたりするために用いる紙一般を示す。現在ならば「用紙」と同じことだ。 そもそもの始まりは、やはり中国だ。中国では後漢の時代に紙が染められるようになり、日本へもまずこのような染紙(そめがみ)がもたらされた。また文字や絵を描きやすくするため、その表面を石や猪牙などで磨く「砑光」、紙に粘液で湿りを与え、木槌(きづち)で叩いて打ち締める「打紙」などの加工も行われるようになった。正倉院文書には膨大な染紙の名称が記され、その中には既に、箔や砂子を撒いたものも見受けられる。 奈

                                      【橋本麻里のつれづれ日本美術】紙はただの引き立て役にあらず その美と分割の技 | 紡ぐプロジェクト
                                    • 紫式部殿🌸‥ライバルをボロクソ書いてるの千年後まで残ってますわよ💦紫式部日記🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                      🌷過去記事再編集🌷 女の社会には、いろいろありますよねー💦 紫式部殿の日記🌸にわたくし ボロクソの書かれておりますわε-(´∀`; 清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人👊💥 さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども😜 よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。 清少納言という人こそ、得意顔で偉そうに振る舞っていた人です👊💥 あれほど利口ぶって、さかしらに漢字を書き散らしているくせに、間違いは多いし😜 このように、自分は他人よりも特別優れていると思い込みたい人は必ず見劣りするものだし オイコラ👊式部さんよおっ💥 少納言てばさあ、ブイブイやってる割にはポカが多くて、調子こいてんじゃないわよ😤💢 てことですかい?💢言ってくれるじゃんよお👊🔥 世界最高峰の長編小説 源氏物語🌹の作者 紫式部殿…‥ おまはん、元祖こじらせ女子ですかっ? ・:*+.\*1/.

                                        紫式部殿🌸‥ライバルをボロクソ書いてるの千年後まで残ってますわよ💦紫式部日記🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                      • 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも」 清少納言 学識に裏打ちされた軽妙さ 権勢の渦の中でみせる静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        百人一首第62番目の歌の作者は清少納言せいしょうなごん。 百人一首第42番目の歌の作者清原元輔の娘です。 「枕草子」の作者として有名ですね。 今回は清少納言について紹介します。 清少納言とは 生年が990年頃、没年は1025年頃。 一条天皇中宮定子(藤原道隆の娘)に仕えていた人でした。 一方の、一条天皇中宮彰子(藤原道長の娘)に支えていた人たちの中には紫式部がいました。 紫式部は「紫式部日記」の中で、清少納言のことを「したり顔にいみじう侍りける人」と書いています。 自らの才能を隠すことなく振る舞い、周囲の人から褒められることも多かったようです。 それを見た紫式部が、自らの謙虚な生き方との違いを強く意識したということでしょう。 この歌に出てくる故事は、中国の古典「史記」などにあるもの。 孟嘗君のエピソードです。 清少納言の漢学の知識の豊富さがよくうかがえます。 戦国時代、秦の国を訪れていた孟

                                          「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも」 清少納言 学識に裏打ちされた軽妙さ 権勢の渦の中でみせる静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • 「あらざらむ この世の外の 思ひ出に」 和泉式部 表現力で他の歌人たちと一線を画する - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                          百人一首第56番目の歌の作者は和泉式部いづみしきぶ。 恋歌を多く書き残した女流歌人です。 今回は和泉式部について紹介します。 和泉式部とは 生年が978年頃、没年は不詳です。 恋愛を多く経験した女性で、初め橘道貞と結婚し小式部内侍を産みます。 小式部内侍は百人一首60番目の歌の作者ですね。 その後、冷泉天皇の皇子、為尊親王と、さらには敦道親王とも恋愛関係になったようです。 恋多き女性でした。 ちなみに「和泉式部日記」は敦道親王との恋愛を綴ったもの。 二人の親王とはいずれも死別しています。 二人の親王との死別後、藤原保昌と再婚。 この再婚までは、正式には橘道貞とは婚姻関係にあったともみられています。 再婚後は藤原保昌の任地、丹後で暮らしていたようです。 時代背景 晩年の和泉式部は京都に戻り、阿弥陀如来に帰依して出家します。 戒名は専意法尼。 藤原道長が建立した東北院誠心院の初代住職となります

                                            「あらざらむ この世の外の 思ひ出に」 和泉式部 表現力で他の歌人たちと一線を画する - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                          • 30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。RANGER

                                            その日にあった事象と魂の記録が克明に書かれており、日記ではあるが文学作品みを感じる高いクオリティだった。 しかし、こういうものが「日記」なのだとすれば、ハードルが高すぎて私には到底習慣にすることはできないとも思った。 他にも、SNSで「三行ポジティブ日記」というものをしばしば見かける。 誰が開発したものなのかは知らないが文字通り、その日にあったポジティブな出来事を3つ書き出すというものだ。 ハッシュタグで追ってみると結構な数の人がこの日記を付けていることが観測できる。 拡がっている理由を探してみると、どうやら不安やストレスを減らすことに繋がるところが大きいようだ。 参照:寝る前15分間でさくっと書ける「3行ポジティブ日記」が最高。ストレスも不安も減ってゆく 三行ポジティブ日記は、武漢日記と比べればウルトラお手軽な日記になるわけだが、SNSが普及した現代ならではの日記の一形態となっているのだ

                                              30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。RANGER
                                            • 『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代

                                              かなの発明 『素描祖国の歴史』には政治史や外交史についてはあまり記されておらず、わが国の文化史が中心に描かれていて、平安時代については「かなの発明」について一章が設けられているだけである。 紫式部像(土佐光起画、石山寺蔵) わが国の文化史において「かなの発明」はかなり大きな出来事だと思うのだが、例えば『もう一度読む 山川の日本史』には、「平安初期の漢文学に対し、和歌がふたたびさかんになり、物語や日記があらたな文学として登場した。これは表音文字としての平がな・片かながつくられ、日本的な感情が自由に表現できるようになったためでもある」と書かれているだけだ。この程度の解説を読んだだけでは、「かなの発明」がすごいことであることを理解することは困難である。 漢字輸入当時には漢字ほど、自己の意志を他に伝え得る完全かつ便利な利器は存在しなかったに違いない。といっても、猶、漢字を以てわが国語を的確に表現す

                                                『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代
                                              • 地獄に堕ちた紫式部、髑髏となり果てた小野小町 - そして男は時計を捨てた・・・はてなシェア版

                                                いまも祟り続ける大怨霊・平将門、髑髏と成り果てた小野小町、美少年天狗に試された武田信玄、池の水を全部抜いた織田信長、徳川家康のもとに現れた謎の「肉人」・・・。それは教科書には決して載ることはありません・・・怪談や妖怪、都市伝説が好きな人たちよ・・・今宵もまたここへきてしまいましたね😱 アンタも好きね・・・😅 ◎小野小町(9世紀頃) 平安時代の歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人に名を連ねる。仁明天皇、文徳天皇の後宮に仕えた。絶世の美女であったと伝えられ、恋愛に関する逸話も多く、多くの物語の題材にもなった・・・ 髑髏となり果てた伝説の美女・・・ 『江家次第』、『古事談』などには、小町の髑髏と在原業平にまつわる以下のような話が載っています。 業平が一条天皇の皇后を連れ出そうとしてその兄たちに取り戻され、罰として髷を切られて平安京から関東方面へ出奔した時のこと。奥州八十島にて宿を取

                                                  地獄に堕ちた紫式部、髑髏となり果てた小野小町 - そして男は時計を捨てた・・・はてなシェア版
                                                • 冲方丁「はなとゆめ」を読みました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                  冲方丁の作品が続いていますが、今回読んだのは、前回の「月と日の妃」の姉妹編とでも呼べそうな「はなとゆめ」です。 前回、娘が子供の頃読んでいた「花とゆめ」という少女雑誌のイメージが強くて敬遠していたという事を書きましたが、今も昔もこんな表紙の雑誌ですから、いい歳をしたジジイが敬遠する気持ちはわかっていただけるかと。 しかも本作「はなとゆめ」の表紙もこんな感じです、、。 花とゆめ 2024年 3/5 号 [雑誌] 白泉社 Amazon はなとゆめ (角川文庫) 作者:冲方 丁 KADOKAWA Amazon 「月と日の妃」は、平安時代、一条天皇の中宮(皇后)だった藤原道長の娘彰子(しょうし)が主人公でその女房(侍女)として紫式部が登場しますが、この作品では彰子の前の中宮定子(藤原道長の兄道隆の娘)とその女房清少納言が主人公です。 両作品の違いは、「月と日の妃」はタイトル通り中宮彰子が主人公であ

                                                    冲方丁「はなとゆめ」を読みました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                  • 11月1日は教育の日、ラジオ体操の日 、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おいでやす♪~ 2020年11月1日は何の日? 11月1日は教育の日、ラジオ体操の日 、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日です。 ●『教育の日』 :  社会教育法施行10周年を記念して、1959(昭和34)年9月の閣議決定により制定。11月3日の「文化の日」の前後一週間を「教育・文化週間」としました。多くの都道府県や市町村で、この日を「教育の日」、そしてこの日から一週間を「教育・文化週間」、または一ヶ月間を「教育・文化月間」に定めています。 ※都道府県単位としては、◎埼玉県が「彩の国教育の日」と「彩の国教育週間」、◎奈良県が「奈良県教育の日」と「奈良県教育週間」、◎岡山県が「おかやま教育の日」と「おかやま教育週間」、◎広島県が「ひろしま教育の日」と「ひろしま教育ウィーク」、◎島根県が「しまね教育の日

                                                      11月1日は教育の日、ラジオ体操の日 、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 古典がすきだった話 - カモメノート

                                                      日記を書こうと決めた時に、頭に浮かんだ言葉が二つある。 一つ目は、徒然草の冒頭。 つれづれなるままに、ひぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 二つ目は、土佐日記の冒頭だ。 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。 高校生のとき、古典が好きだった。 とは言っても、初めは言葉の意味が分からなくて大嫌いだった。数学と並んで嫌いな科目だった。意味が分からないとつまらなくて、先生のことも嫌いだった。 勿論、初めての中間テストは無様な点数だった。ろくに勉強もしなかったのだから、当たり前だ。お母さんに叱られたことを覚えている。 だから、流石に期末テストにむけて勉強した。嫌々ではあったが、無理矢理頭に助動詞の活用を詰め込んでいるうちに、意味が分かるようになってきた。分からないところがあれば、嫌いな先生のところに行って、

                                                        古典がすきだった話 - カモメノート
                                                      • 54歳にして歴史にハマる!? - 「今」を大事に生きていく

                                                        私の得意な教科は断然『数学』でした。 苦手で嫌いな教科は断然『歴史』でした。 数学は満点を取る勢いで勉強していました。 しかも楽しくて楽しくて仕方ない。 テスト前も他教科を勉強しなきゃなんないのに どうしても数学をしてしまうほど。。。 かたや歴史。。。 高床式住居、縄文土器、前方後円墳 この辺りはなんとか。。 人物は 聖徳太子、小野妹子くらいまでは 手を伸ばしてついていけていたのだけど その後は早々に離脱(T . T) とにかくわからない。 興味がないから覚えられない、 この人物がどの時代で何をしたか。。。 わかりたい気持ちも湧かないし なんならどうでもいい。笑 「いやいや勉強せんなんやろ!」 という話になるのだろうけど 頭に入っていかないのです。 センスがなかったような気もします。 ほんとにセンスのせいかな~? 勉強しても全くピンときていませんでした。 テストのためだけにその範囲分を覚え

                                                          54歳にして歴史にハマる!? - 「今」を大事に生きていく
                                                        • 考察『光る君へ』4話 五節の舞姫を務めるまひろ(吉高由里子)は気づいてしまった…花山天皇(本郷奏多)即位式に歴史ファンはハラハラ | アートとカルチャー | クロワッサン オンライン

                                                          謎の男・直秀(毎熊克哉)は散楽のメンバー、そして都を騒がす盗賊だった。第2話、第3話の「弟よ~!」も相手が右大臣家の道長(柄本佑)だとわかった上で仕掛けていたのだね……。 直秀は、アキの女御を演じている間、まひろ(吉高由里子)と道長の視線を誘導し、彼らがお互いに気づきやすいようにしている。ふたりの仲が深まっても幸せな未来は待っていないだろうから、道長とまひろを近づけたくはない。が、会えずに落胆する彼女の顔を見るのは忍びない。そういった思いからの「娘の心を弄ぶのはよせ」か……。 屋根の上から見下ろす直秀の心は痛むし、尻も痛む。 「大胆なことをやっておるなあ!」と大人の余裕で、道長からまひろをかっさらっていく宣孝(佐々木蔵之介)。 笑顔なのに笑ってない目をまっすぐ道長に向け「世話になったな」。身をやつしているとはいえ、官位は遥かに上のはずの道長がキョどる迫力である。まひろに市女笠を被せて貴族の

                                                            考察『光る君へ』4話 五節の舞姫を務めるまひろ(吉高由里子)は気づいてしまった…花山天皇(本郷奏多)即位式に歴史ファンはハラハラ | アートとカルチャー | クロワッサン オンライン
                                                          • イザベラ・ディオニシオ 著『平安女子は、みんな必死で恋してた』より。異次元の少子化対策のために、草食男子よ、『竹取物語』を読め! - 田舎教師ときどき都会教師

                                                            「男同士は本来、お互いに無関心なものだが、女は生まれつき敵同士である」とは、何につけても悲観的な哲学者、アルトゥル・ショーペンハウアーが残した名言の一つだが、確かに思い当たる節がある。女同士の関係は、グループ内の派閥が激しく、男性が絡むと非常に面倒、陰口が多いわりに必死に褒め合うことが鉄則、どう振る舞っても遅かれ早かれ地雷を踏んでしまう。なんて怖い生き物だ……。 時代や文化は違えど、女性の本性を知り尽くした清少納言姐さんもショーペンハウアーと同じようなことを思ったようで、『枕草子』の中の「ありがたきもの」という段を以下の文章で締めくくっている。 (イザベラ・ディオニシオ『平安女子は、みんな必死で恋してた』淡交社、2020) こんばんは。恋をしたり遊んだりすると、セレンディピティが起きたり、中島岳志さんいうところの「思いがけず利他」が生まれたりする蓋然性が高くなるそうです。先日、東京は品川に

                                                              イザベラ・ディオニシオ 著『平安女子は、みんな必死で恋してた』より。異次元の少子化対策のために、草食男子よ、『竹取物語』を読め! - 田舎教師ときどき都会教師
                                                            • 玉水物語とは (タマミズモノガタリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                              玉水物語単語 タマミズモノガタリ 3.4千文字の記事 57 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 あらすじ概要狐の性別は?2019年センター試験関連商品関連リンク関連項目掲示板 この記事は第553回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 玉水物語(たまみずものがたり)とは、娘に化けた狐とお姫様の純愛と悲恋を描いた物語である。上下巻ある。より詳しい現代語訳や原文の書き起こしなどは関連リンクを参照。 あらすじ 上 そう遠くない昔、鳥羽の方に高柳の宰相という方がいた。長らく子に恵まれなかったが、30過ぎにたいそう美しい姫君を授かった。姫君が15になる頃のこと、従者を連れ花園に遊びに出かけたが、そこは狐の住処だった。その中の一匹の狐が姫君に一目惚れし、恋に落ちてしまった。どうしても姫君の傍にいたいと思い悩んだ末、狐は少女に化け、姫君に仕えることを思

                                                                玉水物語とは (タマミズモノガタリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                              • 生きること、夢見ること 〜「更級日記」の魅力 - ことばを食する

                                                                父の地方勤務に伴い、思春期を草深い東国で過ごす少女。彼女は姉や継母から、光源氏のことなど様々な物語について教えられます。すぐにも読みたいのですが、何しろ田舎のこと。本屋さんなんて、どこにもない時代です。 「更級日記」=菅原孝標の女(すがわらたかすえ の むすめ)=は、そんな熱烈な文学「推し」だった少女が、やがて晩年に至り、苦い思いと共に一生を振り返った回想録です。 彼女が生まれたのは西暦1008年(寛弘5年)、今から千年以上昔の平安時代。同じ年、政界のトップである藤原家に何が起きたかは、源氏物語で知られるあの人が「紫式部日記」に詳細に記録しています。もちろんそこに、半端な役人に過ぎない菅原孝標に女児が誕生したなんて、かけらも出てきませんが。 やがて父の地方勤務が終わり、京の都に帰った彼女は「源氏物語」50余帖をはじめ、「在中将」「とほぎみ」「せりかは」などなど、手を尽くして物語を集め、寝る

                                                                  生きること、夢見ること 〜「更級日記」の魅力 - ことばを食する
                                                                • 完璧すぎる女「紫式部」が抱えていた闇と復活劇

                                                                  『源氏物語』には貴族たちの優雅な暮らしが描かれているが、紫式部本人はそう楽な人生を歩まなかった(写真:azur13/iStock) テーブルの上に置いてあるミカンの山に手を伸ばし、1つとる。ゆっくりと皮をむき始めると爽やかな柑橘類の香りが部屋にフワッと広がる。新しい年が明けて間もなく、漠然とした抱負も、温めていた企画も軽く頓挫しかかっている。毎年のことながら驚きもがっかりもないが、こんな寒い中じゃ新しいことに取り組もうという気持ちがどうして起きようか。 まさにこの瞬間、日本全国、いや、世界中に、同じような悶々とした気持ちを抱えている人がどれくらいいるだろうか。布団にくるまってぼんやりと天井を眺めていると、また手が伸びる。今度はミカンではなく、『紫式部日記』を取るために。テンションが高くなっているときも、気分が沈んでいるときも、古典は絶対に私たちを裏切らない。「人間って昔っからこんな体たらく

                                                                    完璧すぎる女「紫式部」が抱えていた闇と復活劇
                                                                  • ぐるぐるねこ男の「ブログ」についての結論 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                    今回は「ブログ」について、自分が思っていることや感じたことをつらつらと書き出してみようと思います。まずこの「ぐるぐるねこ男ブログ」ですが、僕自身にとって2つ目のブログになります。2022年2月22日に開設して、その翌日から記事の投稿を始めました。最初から「収益化を意識せず、好きなことを好きなように書くコテコテの”雑記ブログ”にするぞ!」と決めていたので、ブログのタイトルは正直なんでもよかったのですが、何もかも(過去の話や悪口、自分の資産など)晒し出すために身バレだけは絶対にしたくなかったので、自分の名前や職業には全く関係のないタイトルにしようと考えました。で、はてなブログを開設した日が偶然にも”猫の日(ニャン×3)”だったのと、西暦が2022年と「2」ばかりだったので、ネコに因んだブログのタイトルにしようと思いこのブログ名に決めました。なるべく身バレしないように気をつけながら、毎日短めの記

                                                                      ぐるぐるねこ男の「ブログ」についての結論 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                    • 平安文学や宮殿を”エッセイ”、”同人誌”、”文壇”など現代風に見立てる1ジャンルの作品リスト。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                      …俳優の吉高由里子が、2024年放送のNHK大河ドラマ『光る君へ』で主演を務めることが決定。女性が主役の大河ドラマは2017年『おんな城主 直虎』(柴咲コウ)以来、7年ぶり。吉高は、『篤姫』(2008年)以来、2回目の大河ドラマで『源氏物語』を書き上げた紫式部/まひろを演じる。 紫式部は、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書きあげた女性。「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は秘めた情熱と想像力、そしてひとりの男性への想い。その男性の名は藤原道長。変わりゆく世を自らの才能と努力で生き抜いた女性の愛の物語… www.oricon.co.jp 今回の「鎌倉殿の13人」の源平鎌倉ブームもそうだろうけど、「大河ドラマが『マイナーな題材を扱う』ことはあり得ない。大河が扱った瞬間から、少なくとも1,2年はその時代が”メジャー”になるからだ…」という見立ても、あまり外れてはいないだろう。 ただ、どの

                                                                        平安文学や宮殿を”エッセイ”、”同人誌”、”文壇”など現代風に見立てる1ジャンルの作品リスト。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                      • めぐりあひて*想ひそめし - 今日の一枚、今日のひと言

                                                                        大河ドラマ「光る君へ」が1/7にスタートしましたね。 ビデオリサーチ調べによると平均世帯視聴率は12・7%で大河初回歴代最低視聴率を更新したそうです。 裏番組で圧勝したのがテレビ朝日系「芸能人格付けチェック!2024お正月スペシャル」でした。 (Tverで見ましたけど)確かに「格付け」面白いですものね。 さて、今回の大河は、紫式部にスポットをあてて描かれるというので、個人的には待ち焦がれていたドラマなのです。 辰(龍・竜)にまつわることわざに「竜は一寸にして昇天の気あり」という言葉があります。優れているものは、幼い時から非凡な才能があるという意味で、きっと紫式部も幼い頃から非凡で優れた才能の持ち主であったのでしょうね。 想ひそめし -柿の種をチョコでコーティングしたお菓子- 【百人一首 57番 紫式部】 『廻(めぐ)り逢(あ)ひ(い)て見(み)しやそれともわかぬまに 雲(くも)がくれにし夜

                                                                          めぐりあひて*想ひそめし - 今日の一枚、今日のひと言
                                                                        • 11月1日は秋の藤原まつり、吉例顔見世大歌舞伎、尾道ベッチャー祭、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          2019年10月31日は何の日? 11月1日は秋の藤原まつり、吉例顔見世大歌舞伎、尾道ベッチャー祭、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり) ●秋の藤原まつり 【世界遺産平泉】FAN-TV#17 秋の藤原まつり 11/01(金),11/2(土),11/3(日・祝)の3日間行われます。 平泉の文化は、平安時代に100年にわたり築き上げられたもので、その繁栄をもたらした藤原四代への追慕の祭りが「春」と「秋」に開催されます。これが「藤原まつり」です。 最も華やかなのは毎年5月に開催される「春の藤原まつり」で、毎年ゲストとして俳優やタレントが登場する「義経の行列」は、ニュースでも取り上げられていますね。 一方、今回ご紹介する「秋の藤原

                                                                            11月1日は秋の藤原まつり、吉例顔見世大歌舞伎、尾道ベッチャー祭、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 「ANA機」に纏わる駄洒落話 - 諦観ブログ日記

                                                                            お題「わたしの癒やし」 今日は晴れのち曇り。 今朝、「ANA機」が音も立てずにゆっくりと飛来しているのを目撃した。 その様子は次の写真(6枚)のとおりである。 そして、正午前には、東方から西方に向かって空高く飛んで行く「ANA機」を目撃した。 その様子は次の写真(2枚)のとおりである。 ANAの正式名称は、全日本空輸株式会社(All  Nippon  Airways/ANA_公式)。 そして、その愛称の呼び名等は、一般的に❶全日空(非公式名)、❷エイ・エヌ・エイ(公式名)、❸アナ(公式不使用名)❸NH(便名の2レターコード/前身会社名の頭文字)が使用されている。 これについて、上記❶はかって使用されていた愛称であり、❸はCMで使用された馴染み深い愛称である。従って、現在でも一般の人に広く使用されているようである。 その中でもとりわけ、日本人に言いやすいのは、なんてったって「アナ」であろう。

                                                                              「ANA機」に纏わる駄洒落話 - 諦観ブログ日記
                                                                            • 新・紫式部日記 夏山かほる - dalichoko(ダリチョコ)のブログ

                                                                              面白かった!超面白い! 源氏物語も紫式部もまるで知らないで読むと、新鮮で新鮮で、もう中盤からある大きな出来事を境にもう止まらなくなった。きっとこのジャンルに詳しい方もまた楽しめることだろう。 下級貴族の紫式部が源氏物語という大ヒット小説で人気者となって、宮中に呼ばれて仕えることになってからの展開がまた見事。 これはネタバレになるのだろうか? 紫式部が生んだ男の子と帝の生んだ女の子を入れ替える、という衝撃のシーンはもう大興奮。このドラマで良きにつけ悪しきにつけ中心となるのが藤原道長で、この男の権力に対する強い欲望が話しをややこしてゆく。 帝を中心とするこの権力争いに、人気作家の紫式部が巻き込まれて混迷するのである。こういうと失礼だが、人の噂は蜜の味。テイスト・オブ・ハニー。生まれ出ずる子供で未来の権力を左右する様が露骨に描かれる。それがまた我々凡人ではまるで知り得ない感覚の世界で戦いが生じて

                                                                                新・紫式部日記 夏山かほる - dalichoko(ダリチョコ)のブログ
                                                                              • 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 - すみくにぼちぼち日記

                                                                                日記文学というのは、日記の形をとった文学のことを指す言葉です。 日本で日記文学と言えば、平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名文の日記を指します。 この記事では、日本史上特に有名で重要な7つの日記文学についてそれぞれの特徴と、成立順の覚え方をご紹介します。 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 日記文学の成立順の語呂合わせ それぞれの日記文学の特徴 土佐日記-紀貫之 蜻蛉日記-藤原道綱母 和泉式部日記-和泉式部 紫式部日記-紫式部 更級日記-菅原孝標女 讃岐典侍日記-藤原長子 十六夜日記-阿仏尼 古典を学ぶのにおすすめな漫画 自宅学習ならスタディサプリがおすすめ 終わりに 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 日本で日記文学というと、平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名文の日記を指し、7つの日記文学が特に有名で重要とされてい

                                                                                  日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 - すみくにぼちぼち日記
                                                                                1