並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

細川勝元の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • さようなら。奢り奢られ論争。|ヨッピー

    イェーーーーイ!!! 廃人ツイッタラーのみんな~~~~~!! みんな大好き奢り奢られ論争の時間だよ~~~~~~~~~~!!!! 奢り奢られ論争と言えば有史以来、1,500年に渡って壮絶な論争が繰り広げられておりいまだ決着が着いておりません。 11年もの永きにわたって我が国土を混乱に陥れた応仁の乱も、細川勝元が港区女子に奢らなかったことが原因であることは教科書で習った通りです。 この令和の時代に至っても男女それぞれの陣営にわかれ、血を飲み肉を食らう壮絶な死闘が繰り広げられておりますが、そろそろ!そろそろみんな仲良くしようや!な!おいちゃんが美味しいおもちを焼いたるさかい! な!みんな仲良うしようや!お醤油の香ばしい香りがしてきよったで! 〇「理屈」で考える場合 【前提条件】 この論争をまとめる上で前提条件を設定しておきたいと思います。 A 男女差別禁止 「男だからそうするべき」「女だからそう

      さようなら。奢り奢られ論争。|ヨッピー
    • 「ウチの家は応仁の乱で焼けた」と言う京都人がたまにいるけど90%の確率でウソです→その理由に納得の声「知らなかった」

      京都秘封探訪 @k_rspkyoto そいやめんどくさい京都人が「ウチの家は応仁の乱で焼けた」とかのたもうたりしますけど、江戸時代の終わり頃のどんぐり焼け(天明の大火)で9割の京都市民が家を焼失しているはずなので、応仁の乱うんぬんの話が出た時は90%の確率でウソです。 2021-01-04 17:28:25 リンク Wikipedia 応仁の乱 応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な

        「ウチの家は応仁の乱で焼けた」と言う京都人がたまにいるけど90%の確率でウソです→その理由に納得の声「知らなかった」
      • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

        年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭の妻を奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭の妻のあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

          「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
        • 「応仁の乱」の解説動画が熱意と工夫満点ですごい 「野生のNHK」「金払わせろ」と好評

          応仁の乱をまるでNHKの歴史番組のように解説してくれる動画シリーズ「戦国への道」が分かりやすいと評判です。 分かりづらい「応仁の乱」を分かりやすく解説(ニコニコ動画より引用) 「応仁の乱」といえば、よくゲームや漫画の題材となる戦国時代を生むきっかけともなった重要な出来事が起こった時代です。ところがその重要性の反面、高い人気を誇る戦国時代などに比べると影が薄い印象があります。 その理由としては「いろいろな勢力が入り乱れてややこしい」「最終的に『〇〇が全国を支配する』といったような区切りがない」ことなどが挙げられます。もっとストレートに言えば、応仁の乱はとても分かりづらく、楽しみづらいのです。 動画では、そんな応仁の乱のややこしさを象徴する「なぜこの人物同士の対立が起こってしまったのか」「誰と誰が手を組んでいるのか」といったポイントを、テレビ番組風な演出と共に解説しています。 ややこしい勢力状

            「応仁の乱」の解説動画が熱意と工夫満点ですごい 「野生のNHK」「金払わせろ」と好評
          • 制限導入後のBing Chatの能力を確認してみた|IT navi

            2月17日、Microsoftは「長い対話セッションは、新しいBingのチャットモデルを混乱させる可能性がある」として、Bingチャットでの1日当たりの質問を50回、1セッション当たりの質問を5回までとする制限を導入しました。 この制限導入後、Bing Chatへの規制が厳しくなり、能力が落ちたとの噂があったので確認してみました。 ※(2月22日追記) 質問回数の制限が1日当たり60回、1セッション当たり6回までに緩和されました。更に近日中に1日の上限を100回に増やす予定とのことです。 1.Bingチャットとの基本的な会話 最初に、基本的な会話を試してみました。 問 こんにちは、好きな食べ物は何ですか? 答 こんにちは、これはBingです。私は食べ物を食べませんが、色々な料理に興味があります。😊 問 年齢と趣味を教えて 答 申し訳ありませんが、私は自分のことについて話すことができません

              制限導入後のBing Chatの能力を確認してみた|IT navi
            • 女3人50代神戸&京都の旅 - あおのラララ♪ライフ

              こんにちは。あおです😀 ご訪問いただきありがとうございます。 先週のことです。 友人みどりさん(仮名)と一緒に、神戸に住んでいる共通の友人すみれさん(仮名)に会いに行きました。 そしてそのまま、おばさん3人で京都まで足を延ばし、2泊3日で神戸&京都の旅を楽しんできました。 私達3人はワルシャワにいた時に出会って仲良くなり、帰国後、みどりさんとは時々会う機会がありましたが、すみれさんとは2年ぶりです。 私は母の介護があるので、家をあけるのはムリだろう…と思っていましたが、為せば成るです! 家族の協力を得て、行くことができました。 50代おばさん3人の気ままな旅の記録ですが、もし良かったら写真だけでもご覧下さいね😉 *目次* 旅のプラン 1日目(神戸) カフェ・フロインドリーブ本店 神戸布引ハーブ園 ザ・ヴェランダ神戸 元町・南京町 2日目(京都) 鹿苑寺・金閣 龍安寺 手まり寿司と日本茶

                女3人50代神戸&京都の旅 - あおのラララ♪ライフ
              • 御所巻 - Wikipedia

                御所巻(ごしょまき)は、室町幕府において諸大名の軍勢が将軍の御所を取り囲み[1]、幕政に対して要求や異議申し立てを行った行為[2]。 概要[編集] 室町時代(南北朝時代・戦国時代を含む)には大名や国人領主の家において家臣団が一揆を結成して、家督問題や家政一般で異議を申し立てることがあったが、その幕府版といえるものである。室町幕府では将軍(室町殿)が諸大名に重大な事案について諮問したり協議を行ったりして方針を定めることがあったが、それ以外にも幕府の施策について大名側から異議を表すために意見を申し入れることがあった[2]。 御所巻の際には事前に箇条書きにした訴状に諸大名が連署して将軍に提出するなどの「作法」が存在していた[3]が、家臣である守護大名が主君である将軍の御所を包囲して異議を申し立てる行為は既存の主従関係を脅かす不穏な行為とみなされ、社会的には決して好意的にはみられなかった[4]。

                • ■ - TigerAceの不安倶楽部

                  もう、2週間ほど前の話題になる。 TVのワイドショーで時間を割いて、この問題、というほど大袈裟ではないが、日本列島って、思ったより広いと今更ながらに、感じさせた事案である。 たしか、4コマ漫画で紹介していたなあ。 関西の男の子と関東の女の子の会話。 ・関西の男の子「また、USJに行こな」 ・関東の女の子「わたし、行ったことないし」 ・関西の男の子「だから、また、行こうや」 ・関東の女の子「だ・か・ら、わたし、USJに行ったことないのよ!一回も!(怒)」 (ケンカになる) たしか、こういう文脈だったと思う。 なるほどなあ、と思った。 ぼくも、何度か経験しているかも知れないと思った。 この会話で、なにがねじれているかというと「また」の意味だ。 「また」・・・・・関西「NEXT」 関東「AGAIN」 の意味で、多く使われているので、こういう、ささいなボタンの掛け違えが起こる。 それから、同じよう

                    ■ - TigerAceの不安倶楽部
                  • 9/17京都最後の拝観、大雲山龍安寺の枯山水に感動 - hajimerie’s diary

                    9/15絶対に行きたかったお寺、大雲山龍安寺に向かった。世界遺産に登録された龍安寺の石庭がどうしても見たかった。 全部で15個の石が配置されている。どの角度から見ても必ず14個しか石が見えない(1つ欠ける)という不思議な造りになっていると学んでいたが、これまで訪問する機会がなく見ることができなかった。 これがその枯山水の石庭だ。上から見ると石の数は15個、確かに15個あった。しかしこれを平面14個でとらえるよう作られている石庭、このように記されている。不思議な庭だ。 室町時代細川勝元が譲り受け禅寺として今に続いている。京都の雅とは違う侘び寂びを感じる枯山水は見事なものだった。 枯山水、息をのむ美しさ。 襖絵の龍、怖いくらいに迫力がある。 一つ一つの鱗、言葉が出ない。技術的なものもだがやはり歴史的な年輪を感じる。写真撮影できて本当に嬉しい。 この写真を写した時、ひときわ感動した。 なんて表現

                      9/17京都最後の拝観、大雲山龍安寺の枯山水に感動 - hajimerie’s diary
                    • 映画『翔んで埼玉2 琵琶湖より愛を込めて』の5つの名言を紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                      映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』では、滋賀がすごく差別されていましたが、そこで5つの名言が飛び出しました。 そこで映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』は、どのような名言があったのか?詳しく紹介しましょう。 映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』のストーリー 映画『翔んで埼玉2 琵琶湖より愛を込めて』の5つの名言 琵琶湖の水を止める 東京ネズミーランド ゲジゲジ 1300年も時が止まっている 応仁の乱以来のいくさや 『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』と他の映画を比較 映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』のまとめ 映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』のオススメ層 映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』の残念な所 映画『翔んで埼玉2(琵琶湖より愛を込めて)』の

                        映画『翔んで埼玉2 琵琶湖より愛を込めて』の5つの名言を紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                      • おうちでごろごろ、読書と昼寝三昧…の日曜日でした♪(呉座勇一さん「応仁の乱」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記

                        街で見かけた怪しげなパンダさん・・・こういうノリは結構好きだったりします😊 今朝は9時半に起きました。 外は晴天!…ここ数日は暖かい日和が続いていますね~。 昨夜のかやくご飯の残りを食べるも早々にベランダへ!! チェアに座って、サンサンと日を浴びて…お昼まで読書三昧です♪ (いやぁ~暖かくって時々ウトウトします…今日の東京は17度まで上がりました) 今日の本は、呉座勇一さんの「応仁の乱(2016年中公新書)」。前々から読みたかった本でした ここしばらく、ゆっくり読書をすることができませんでした。 昨夜寝る前に「明日は一日、ふとんでゴロゴロしながら読書をするぞぉーー!」 そう決めておりました。 今日のテーマは応仁の乱。 応仁の乱の前と後ではすっかり世の中が変わったと言われています。 応仁の乱で何があったか…実はあまり紹介されていないような気がします。 (以前「花の乱」という大河ドラマがあり

                          おうちでごろごろ、読書と昼寝三昧…の日曜日でした♪(呉座勇一さん「応仁の乱」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記
                        • 吉川史料館(1)800年の歴史をもつ吉川家の歴史資料と美術工芸品(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                          堀にかかる石橋から北西方向の城山(標高200m)を望む。中央には岩国城ロープウェイ、右上の山頂には桃山南蛮造りの岩国城が聳えています。堀の左側には吉香公園が広がっています。 石橋の反対側、南東方向には吉香花菖蒲園があり、その左手の白い建築物が吉川史料館です。吉香花菖蒲園の向こうには、山口県最大の大河、錦川が流れており、右後方に錦帯橋が架かっています。【他の写真】 石橋を渡ると、煉瓦造りの岩国徴古館があります。その右側の白い建物が、吉川史料館のある昌明館付属屋。岩国徴古館は昭和26年に公益財団法人吉川報效会(吉川重幹代表)により岩国市に博物館として寄贈されました。代表の吉川重幹(きっかわ・しげもと)氏は安芸吉川家第32代当主(岩国藩主吉川家第5代当主、岩国領主吉川家第16 代当主)。【他の写真】 吉川史料館のある昌明館付属屋及び門(岩国市指定文化財)西側の長屋。所有者は公益財団法人吉川報效会

                            吉川史料館(1)800年の歴史をもつ吉川家の歴史資料と美術工芸品(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                          • 『麒麟がくる』第6回~細川を名乗る武将それぞれ - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

                            『麒麟がくる』第6回、いかがでしたか? 視聴率は13.8%。 先週、先々週より、少~しあがってきました。 当初の19.1%から徐々に下がっていき、このあたりで安定するのでしょうね。 光秀が信長に仕えるようになれば、少し復活組が出るでしょうか。 目次 『麒麟がくる』第6回「三好長慶襲撃計画」のあらすじを簡単に 三好長慶襲撃計画を知って 襲撃企て失敗 その時細川晴元は 明智光秀と細川藤孝の友情 応仁の乱 細川勝元と細川藤孝の関係は? 光秀と駒の焚火シーンは蛇足 『麒麟がくる』第6回「三好長慶襲撃計画」のあらすじを簡単に 第6回のあらすじを200字以内で述べよ。 京で、銃の構造を習う光秀。そんな時に三好長慶(ながよし)及び松永久秀の襲撃計画を知った光秀は、三淵藤英(みつぶちふじひで)や細川藤孝らと共に襲撃阻止を試みます。企てたのは細川晴元。無事に長慶、久秀は逃れたものの、光秀は傷を負います。 東

                              『麒麟がくる』第6回~細川を名乗る武将それぞれ - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ
                            • 山口、広島、岡山、兵庫、福岡を支配した戦国大名大内氏の歴史を解説

                              大内一族は山口県から発祥した 大内というのは、元々深く入り込んだ地形や盆地の意味があり、そのためこの地名が日本各地にあります。その地名の豪族は自然と大内を名乗るため、実は全国にいろんな大内氏が存在しました。 その中でも周防国(すおうのくに)(山口県)に中世から戦国にかけて勢力を持っていた周防大内氏がとくに有名で、今回も周防大内(以下大内)を取り上げます。大内氏は古代朝鮮半島の国家、百済(くだら)の聖明王(せいめいおう)の第三王子だった琳聖太子(りんしょうたいし)の子孫とされます。彼は百済から周防国の多々良(たたら)浜に上陸。 聖徳太子(しょうとくたいし)から領地と多々良姓を賜ったとか。ただし伝承の域を出ていません。系図では琳聖太子七世の孫とされる正恒(まさつね)から多々良の姓を使ったとか。平安時代(へいあんじだい)末期には初代正垣から9代目にあたる多々良盛房(たたらもりふさ)が初めて大内を

                                山口、広島、岡山、兵庫、福岡を支配した戦国大名大内氏の歴史を解説
                              • 「戦国時代は応仁の乱から」は過去の常識、最近有力な説とは?

                                歴史研究家、歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。 1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。 歴史書籍の執筆・監修のほか講演やテレビ出演も精力的にこなし、わかりやすく記憶に残る解説で熱く支持されている。 著書に『日本史は逆から学べ』(光文社知恵の森文庫)、『歴史の勝者にはウラがある』(PHP文庫)、 『禁断の江戸史』(扶桑社新書)などがある。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 日本史の中でやはり人気が高い戦国時代。しかし、多くの人が学校で習ったであろう「応仁の乱で室町幕府が弱体化し戦国時代へ」は、

                                  「戦国時代は応仁の乱から」は過去の常識、最近有力な説とは?
                                • 萩の花咲く萩原寺 - 定年後の生活ブログ

                                  2023(令和5)年9月19日、萩の花が満開の時に再訪しました。 はじめに 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 境内 縁起 おわりに はじめに 萩原寺(はぎわらじ)は、その名の通り萩の名所で、萩寺ともいわれています。 約2500株の赤や白の可憐な萩の花が咲き誇る境内で、毎年9月には、「萩まつり」がにぎやかに開催されています。 寺名を刻んだ巨石の側に、萩の花が咲いていました。 別格二十霊場「十六番札所萩原寺」 別格二十霊場とは、弘法大師空海が四国霊場八十八カ所以外に、番外霊場として足跡を残している二十ヶ寺が集まって創設されたものです。 八十八カ所に別格霊場を加えると百八になり「百八煩悩消滅のお大師様の道」として、1968(昭和43)年に別格霊場が開設されました。 萩原寺は別格二十霊場の十六番目の札所として、人々の厚い信仰を集めています。 境内 仁王門 仁王門から鐘楼への階段 本堂 本尊は空海作

                                    萩の花咲く萩原寺 - 定年後の生活ブログ
                                  • [戦国の頂点]相国寺戦闘、応仁の乱での最激戦

                                    東岩倉の戦いで勝利を収めて勢いづいた西軍は、1467年10月3日、上京を攻めました。このとき先陣をきったのは、畠山家お家騒動の張本人、畠山義就(はたけやまよしなり)と細川勝元(ほそかわかつもと)とは対立関係にあった守護大名の大内政弘(おおうちまさひろ)でした。他にも、一色義直(いっしきよしなお)や朝倉孝景(あさくらたかかげ)が西軍に合流し、西軍は豪勢なメンバーが揃いました。 一色義直は将軍足利義政(あしかがよしまさ)の側近であり、朝倉孝景は貴族からは「天下の極悪人」と称されながらも、当時としては珍しく合理的な判断が下せる武将であり、味方の武士からは慕われていました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷

                                      [戦国の頂点]相国寺戦闘、応仁の乱での最激戦
                                    • 龍安寺  謎につつまれた石庭 義政と庭師たちの有縁  - 京都案内 小さな丘の上から

                                      研ぎ澄まされた静寂の空間 嵯峨野から金閣寺へと続く、きぬかけの路(みち)。 霊気が漂うように霧に包まれる、その路から視線を上げると、すぐそこに衣笠山(きぬがさやま)から朱山(しゅざん)が連なっているのが見えます。 この山々のふもと一帯は、平安時代末ごろの天皇陵を中心とした聖なる場所であり、龍安寺七陵と呼ばれています。 そう、朱山の南麓を背にして建つ龍安寺(りょうあんじ)は、平安時代、円融天皇の御願寺であった円融寺、その旧跡を寺域とするのです。 宝徳2(1450)年、室町幕府管領・細川勝元によって、龍安寺は建立されました。 当時、藤原北家をルーツとする名家・徳大寺家の山荘となっていたこの場所を勝元が譲り受けたのです。 龍安寺には格調ある七堂伽藍が整えられ、修業の僧にとどまらず多くの人々が帰依し集まり、龍安寺の本山である妙心寺の復興にも繋がりました。 さらに、長禄3(1459)年、妙心寺開山・

                                        龍安寺  謎につつまれた石庭 義政と庭師たちの有縁  - 京都案内 小さな丘の上から
                                      • 【龍安寺】謎多き石庭に迫る!吾唯知足のつくばいや御朱印まで見所歩き - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                        「京都の禅寺で美しい石庭を眺めながら、静かに過ごしたい。」 今回、そんな思いから世界遺産である「龍安寺(りょうあんじ)」を訪れることに。一番の見所である石庭から、「吾唯知足」で有名な蹲踞(つくばい)まで、たっぷりと堪能してきました! 今日は、龍安寺のお参り前に知っておきたい楽しみ方をレポートします。 世界遺産「龍安寺」の歴史 見る者に解釈を委ねる謎多き「石庭」 1つだけ石が見えない?石庭が伝える真意 これぞ仏教の真髄!吾唯知足の「つくばい」 千利休に秀吉が愛した「侘助椿」 春は桜、秋は紅葉が楽しめる「鏡容池」 吾唯知足のスタンプが嬉しい御朱印 世界遺産「龍安寺」の歴史 龍安寺は、室町時代の有力者である細川勝元が1450年に創建した禅寺。徳大寺家の別荘を譲り受け、妙心寺の義天和尚を開山としました。 応仁の乱など二度の火災で焼失した後、見事に再興。1975年には、エリザベス2世が龍安寺を訪れ石

                                          【龍安寺】謎多き石庭に迫る!吾唯知足のつくばいや御朱印まで見所歩き - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                        • 謎解き13 難しさ★★★★ - なーぱんのまちがいさがし

                                          謎解き13 難しさ★★★★ こたえはこちらをクリック ここから下はこたえを見てから進んでね。 こんにちは、なーぱんです。 皆は歴史得意ですか?なーぱんは社会全般苦手でした。 さっぱりこんこん!(こんこんとは?) というわけで私みたいな苦手な人向けにざっくりおおまかに応仁の乱のきっかけを紹介します。 室町幕府8代将軍、足利義政の後継者争いが発端。 息子を後継者にしたい日野富子は守護大名の山名宗全に頼り、義視の後見人であった細川勝元は義視側につくことで東と西に分かれ1467年に応仁の乱がはじまることになったよ。 11年も続いた応仁の乱は戦国時代へと突入することになった大きな出来事だよ 歴史の問題解きたくてうずうずしちゃうあなたにはこちらもどうぞ na-pan.hatenablog.com

                                            謎解き13 難しさ★★★★ - なーぱんのまちがいさがし
                                          • 戦後日本の脳内麻薬、あるいは、日本文化のアヘンとしての「禅」 -山田奨治『禅という名の日本丸』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

                                            山田奨治『禅という名の日本丸』を読んだ。 禅という名の日本丸 作者: 山田奨治 出版社/メーカー: 弘文堂 発売日: 2005/04/01 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 38回 この商品を含むブログ (6件) を見る 内容は、紹介文にある通り、「弓・石庭・禅など、日本文化の情報がどのように外国に伝わり、それが日本にどのように環流して、日本文化を組み替えていったか。意表をつく視点から日本人のセルフ・イメージを探る」という内容である。 「禅」という、日本文化を説明する際に便利すぎるこの言葉を疑う者には、必読の書である。 とりあえず、面白かったところだけ。 仏教の教えに反している 戦災にあった同国民の受け入れを拒否するのは、やはりどうかと思う。現代風にいうならば、「人道上の罪」というのだろうか。 彼が傾倒した仏教の教えにも反する。 (145頁) 『弓と禅』の作者・ヘリゲルは、ナチ

                                              戦後日本の脳内麻薬、あるいは、日本文化のアヘンとしての「禅」 -山田奨治『禅という名の日本丸』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
                                            • 世界遺産「龍安寺(りょうあんじ):石庭が美しい!さすが京都の魅力はスゴい【文化庁の京都移転も納得】 : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                              特に寺院など全く詳しくもないのですが、世界文化遺産だと聞いてしまうと興味を惹かれて訪問してしまいますね。今回、京都の龍安寺に行った写真を紹介程度に貼ってます。 龍安寺:枯山水庭園(史跡・特別名勝)が石庭として超有名ですね。 ・細川勝元が宝徳2年(1450年)徳大寺家の別荘を譲り受け建立した寺のようです。 ちなみに紹介する写真は、季節が冬で雪もないので少し物足りないですが、訪問者が少なかったのは良かったかな。 龍安寺(りょうあんじ) 京都市右京区龍安寺御陵下町 (市バス「龍安寺前」下車すぐ) 今回、「きぬかけの路」で龍安寺を訪問してみましたが、 近辺には、「仁和寺」「金閣寺」「等持院」「妙心寺」など有名な寺院が多数あります。 やっぱり京都の名所が多数あるし魅力が、半端ない。スゴいの一言に尽きますね。 京都観光は、定番だけでも多数あり正直な所、キリがないほど行きたい所ばかりです。文化庁の京都移

                                                世界遺産「龍安寺(りょうあんじ):石庭が美しい!さすが京都の魅力はスゴい【文化庁の京都移転も納得】 : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                              • 渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                                京都東山にある銀閣寺。 銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺(ひがしやま じしょうじ)といい、金閣寺と同じく 臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつです。 そして、おっさんが好きな史跡の1つです。 (銀閣寺は8代将軍足利義政が建設) 銀閣寺を建てたのは8代将軍足利義政、この人は京都北山に金閣寺を建てた3代将軍・義満の孫です。 義政は、6代将軍だった足利義教と日野重子のもとに生まれた5男で、普通に考えれば 将軍職に就く可能性は低かったのですが、兄弟の早世により、1449年4月29日、室町 幕府の第8代将軍として就任しました。 しかし、義政は、政治にはあまりやる気がない人でした。 また、1467年には細川勝元と山名宗全による応仁の乱が起き京都は、約11年もの長い間、混乱状態が続きました。 (銀閣寺建設地は京都東山) 銀閣寺は、大文字の送り火で有名な如意ヶ岳の麓にあります。 以前、この東山には浄土寺が建って

                                                  渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                                • 応仁の乱への道~大和武士の興亡(3) - 大和徒然草子

                                                  南北朝の争乱以来、大和の武士たちは相次ぐ戦いの中でその力を扶植し、興福寺の影響下から徐々に離脱し始めます。 南北朝合一後も相次ぐ衆徒・国民の私合戦に手を焼いた興福寺は、ついに室町幕府へ合戦の調停を要請し、大和武士たちは将軍の下で私合戦の停止を誓約しました。 この誓約により大和武士たちへの指揮命令権は興福寺から室町幕府へ移り、興福寺の「大和守護」としての地位は有名無実化。 興福寺傘下の衆徒を統率する官符衆徒棟梁が、事実上他国における守護代と変わらぬ役割となり、仏教王国大和において、寺門に対する武士たちの下剋上がさらに促されることになります。 しかし平和は長続きせず、大御所・足利義持が後継を定めずに急死して幕政が混乱する中、1429(正長2)年に新将軍・足利義教が誕生。 それから間もなく小さな国人間の争いを火種として、大和国中を巻き込んだ大乱・大和永享の乱が勃発しました。 戦いは10年にわたっ

                                                    応仁の乱への道~大和武士の興亡(3) - 大和徒然草子
                                                  • 【銀閣寺の見どころ】東求堂に向月台、銀沙灘!もみじと苔の庭園をぶらり散歩 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                                    新緑が美しい6月の京都。この日は、朝早く起きて「銀閣寺(慈照寺)」に行ってきました! 初夏の銀閣は、サツキの花でピンクに彩られ、華やかな表情に。苔と青もみじも美しく、豊かな自然に癒されながら散策を楽しむことができました。 今日は、銀閣寺の見どころから歴史、庭園、おすすめの写真スポットまでご紹介!東山文化を生み出した美の舞台を、写真とともにお届けします。 哲学の道を通って、いざ銀閣寺へ 日本の美を堪能!観音殿銀閣と向月台 銀閣寺の歴史 銀色だった?観音殿の銀箔の謎 芸術的!太陽で光り輝く向月台 人気スポット「花頭窓」で記念撮影を♪ 銀色に波打つ「銀沙灘」と方丈 義政が愛した東求堂の四畳半「同仁斎」 苔と青もみじを楽しむ新緑散歩! 洗月泉&義政愛用のお茶の井 展望所から眺む銀閣寺&京の街 銀閣寺の御朱印&御朱印帳 哲学の道を通って、いざ銀閣寺へ 気持ちの良い晴天のなか、哲学の道をお散歩しながら

                                                      【銀閣寺の見どころ】東求堂に向月台、銀沙灘!もみじと苔の庭園をぶらり散歩 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                                    • 室町幕府  導かれた場所 室町今出川上る - 京都案内  こうへいブログ

                                                      はじまりの場所 足利政権のはじまりのときに、どこに幕府を開くのか、鎌倉にするべきか、それとも京都にするべきなのかという議論が繰り返し行われました。 新たな幕府にとって政権の所在地をどこにするのかは、極めて重要なテーマだったからです。 そして、国家を不穏な情勢へと導いたある深刻な事件が起きたために、議論の結果選定を待つこともなく、幕府所在地は必然的に京都に固定されることになりました。 後醍醐天皇が大和国吉野に亡命して、南朝政権を発足させたのです。 京都・北朝を守備する必要にせまられた足利尊氏は、新制幕府で対抗することとなり、南北朝の混迷状態がここから長く続いていくことになります。 のちに、室町幕府と呼ばれることになるこの足利政権は、王朝を抱く京の都に始まったのですが、尊氏たちは、やはり馴染みのある東国の要、鎌倉の地に思いをはせていたのでしょう。 このような事態にならなければ、足利一族は、でき

                                                        室町幕府  導かれた場所 室町今出川上る - 京都案内  こうへいブログ  
                                                      • 10 まむし三代記(斎藤道三)木下 昌輝(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                        まむし三代記【電子書籍】[ 木下昌輝 ] 価格: 1000 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 「蛇は自らを喰み、円環となる」。 応仁の乱で東軍を率いた細川京兆(総領)家の細川勝元は、自軍で戦死した家臣の子、松波高丸に銅を集める仕事を与える。高丸は戦火で焼きはらわれた京の市中から銅を集めて金を稼ぐかたわら、勝元が目的とする「国滅ぼし」の謎を見抜き、その意を継ぐことになる。 松波高丸の子法蓮坊は、名門の妙覚寺院に入門し「神算の法蓮坊」と謳われる英オを誇った。父の高丸から「国滅ぼし」の謎かけを受け、各地を行脚するうちにその謎を解く。そして父から通常より1周り大きく中が空洞な永楽通宝を、何枚か引き継いだ。 法蓮坊は「半将軍」と言われた権力者、細川勝元の子政元の暗殺計画に潜入し、政元を助けることで取り入ることに成功した。そして父勝元が集めた大量の銅を政元から奪い取り 「国滅ぼし」を実行しようと目論む

                                                        • 京都・龍安寺の池に男性の遺体 着衣の乱れなし(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          18日午前11時半ごろ、京都市右京区の世界遺産・龍安寺境内の鏡容池(きょうようち)で「人が浮いている」と、寺の関係者から京都府警右京署に通報があった。 署などによると、30~40代の男性とみられ、発見当時、着衣に乱れはなく心肺停止状態だった。署は身元確認を進めるとともに、経緯を調べている。 龍安寺は、室町幕府の有力武将、細川勝元が宝徳2(1450)年に創建した。枯れ山水の石庭などで知られ、平成6年に世界遺産に登録された。

                                                            京都・龍安寺の池に男性の遺体 着衣の乱れなし(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「本能寺の変」黒幕説は司馬遼太郎のせい?呉座勇一が語る陰謀論と現代社会への教訓 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            著者登場/呉座勇一氏『陰謀の日本中世史』 ―執筆の狙いは。 「根拠が分からないフェイクニュースは、昔からある陰謀論と構造が似ている。裏で全て操る者がいる『黒幕説』に引っかかる人は、フェイクニュースにも引っかかりやすい。現代人にとって利害が直接絡まない中世をテーマにし、冷静に議論するモデルをつくりたいと思った」 ―特に「本能寺の変」には黒幕説が多くあります。 「明智光秀に関する資料の多くが残されておらず、織田信長を襲った動機が分からない。朝廷や室町幕府が黒幕として存在し、光秀がそれら古い権威を大事にしていたというイメージがあるが、学術的には根拠がない。そのイメージは司馬遼太郎の小説『国盗り物語』によるところが大きい。はっきりとした二項対立をつくると説得力がある。ただ実際の社会はそんなに単純じゃない」 「豊臣秀吉黒幕説もあるが、それは秀吉が光秀を討ち取り、天下を取ったという結果から、原因を逆算

                                                              「本能寺の変」黒幕説は司馬遼太郎のせい?呉座勇一が語る陰謀論と現代社会への教訓 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • 細川政元は悲劇の貴公子?異端すぎる天才が戦国時代の扉を開く - 雑記惑星あんのん

                                                              私の大好きな「信長の野望」は戦国時代をモチーフにしたゲームですが、 そもそも戦国時代というのはいつから、 そしてどのようにして始まったのか、気になります。 大河ドラマや他の映像作品で、 戦国武将たちの華々しい活躍をよく見かけますが、 そのステージとなった時代の誕生については、 不思議なほどまったく語られていません。 今日はその戦国時代の成り立ちと、 その立役者となった武将・細川政元について書きたいと思います。 政元は現実逃避に憧れていた その原因は応仁の乱にあり 政元は8歳で父を失い細川家の当主になる 家臣のひどい仕打ちで人格が変わった? 電撃クーデターで将軍を追放 行水中にまさかの暗殺 政元に関連した作品は? 花の乱 信長の野望・蒼天録PK 天魔ゆく空 まとめ 政元は現実逃避に憧れていた 足利尊氏が開いた室町幕府は、 3代将軍・義満(よしみつ)の頃までは政治も文化も順調で、 太平の世が永

                                                                細川政元は悲劇の貴公子?異端すぎる天才が戦国時代の扉を開く - 雑記惑星あんのん
                                                              • 【ツベルクリンwalker】石庭で有名な世界遺産 龍安寺をひねくれながらご紹介!【京都の紅葉名所】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は、京都の紅葉名所シリーズとして石庭で有名な世界遺産 龍安寺をひねくれながらご紹介していきます。 先日、あまり知られていないマニアックな観光スポット等持院(とうじいん)をご紹介しました。今回は逆に超有名スポット、石庭で有名な世界遺産 龍安寺に行ってきました。ひねくれ者だって有名スポットに出没するのです(*'ω'*) <目次> 龍安寺の概要 龍安寺へのアクセス&駐車場 石庭までの道のり お目当ての石庭へ 終わりに… 龍安寺の概要 龍安寺は、室町幕府の管領(幕府の役職)であった細川勝元が1450年に創建した臨済宗妙心寺派の禅寺です。石庭で有名ですけど、正確な築造時期や作者、作庭意図はよく分かっていません。 1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を絶賛しちゃっ

                                                                  【ツベルクリンwalker】石庭で有名な世界遺産 龍安寺をひねくれながらご紹介!【京都の紅葉名所】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                • 応仁の乱・激戦地の大和~大和武士の興亡(5) - 大和徒然草子

                                                                  1454(享徳3)年以来、管領家・畠山氏の家督を巡る畠山義就と政長の争い収まることなく続き、大和でも義就支持派の越智家栄を中心とする勢力と、政長を擁立支持する筒井氏出身の成身院光宣、筒井順永の一派に分かれて、混乱は深まるばかりでした。 畠山氏の内訌は幕府の主導権を巡る細川勝元と山名宗全の対立と結びつき、1467(文正2)年正月には室町御所を中心に、細川方と山名方の軍勢が睨み合う事態となります。 ここで将軍・足利義政は、畠山氏の内訌に他家の加勢を禁じ、義就軍と政長軍だけで合戦を行わせ、その勝者に家督を認めるという無定見極まりない姿勢を見せました。 細川勝元は将軍の命を守って政長に加勢しない一方、山名宗全は将軍・義政の命を無視して義就に加勢。 御霊合戦は義就が大勝して、宗全が一気に幕政を主導するようになります。 一方、政長を支援していた勝元は、「味方を見殺しにした大将」という不名誉を、宗全の命

                                                                    応仁の乱・激戦地の大和~大和武士の興亡(5) - 大和徒然草子
                                                                  • 19 応仁秘譚抄 岡田 秀文(2012) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                    応仁秘譚抄【電子書籍】[ 岡田秀文 ] 価格: 660 円楽天で詳細を見る ミステリー作家としての顔も持つ岡田秀文は、歴史小説でもミステリーの要素をまぶす作品がある。「関ヶ原」や「賤ヶ岳」など、1つの事象を何人もの人物の目から描いて、全く違う景色を見せる。その最たるものが、足利義政を主人公とした本作品。連作短篇集の形式をとり、最初の3作品は日野富子が小悪魔っぽくもカラ回りする姿が滑稽な味を出している。 しかし最後の作品で繰り出される強烈な「反転力」は、まるでアガサ・クリスティーの作品を彷彿とさせる。 *足利義政(ウィキペディアより) 第1話 義視 まだ子がいない兄の足利義政から、門跡に居る義尋に将軍職を譲るので還俗するように話が来る。義政は30歳前で今後男子誕生の可能性もあるが、仮に男子が誕生しても出家させ、義尋の後見人に管領の実力者、細川勝元が付くという。話を信じた義尋は還俗して名を義視

                                                                    • みんなChatGPTの何がすごいか分かっていない - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                      偉そうな煽りタイトルを付けましたが、いろんな分野に精通している著名人でも、または技術系のジャーナリストとかでも、ChatGPTの何がすごいのかをちゃんと理解していないんじゃないかと。 ChatGPTは検索エンジンじゃない ハルシネーションはまだまだあるが 調べ物に使えないなら生成AIの何がすごい? 自然言語を理解すると何がいいのか コンピュータリテラシーが過去のものに ChatGPTは検索エンジンじゃない あるところで生成AIについての議論を読みました。その著名人は、最初は面白がったけどChatGPTを使うのをもう止めてしまったというのです。理由は「旅行の日程を作りたくてChatGPTに相談しても、誤った答えを返してくる。これじゃ使い物にならない」。 これ、ChatGPTの何がすごいのかを理解してない人の典型的な反応だと思ったわけです。そう、ChatGPT≒生成AIを検索エンジンだと思って

                                                                        みんなChatGPTの何がすごいか分かっていない - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                      • ネタバレがどこまで楽しみを減らすかはストーリー次第かなと - やね日記

                                                                        『新九郎、奔る!』の人物紹介欄にネタバレ感を覚える、という意見があって、実は僕自身も「うん、そうだよね」という気分があったりする。「のちの伊勢宗瑞(北条早雲)である」を入れるか入れないかの議論は第1話の開始時からあって、僕は入れなくてもいいだろう派だったのだ。— ゆうき まさみ (@masyuuki) 2020年7月27日 上記のゆうき先生のツイートから始まる一連の発言を読んで、小説や漫画におけるネタバレについて少し考えさせられました。 個人的には「新九郎、奔る!」で、主人公の伊勢新九郎が後の北条早雲(伊勢宗瑞)であるということが判明していたとしても、読む楽しみは減ることはないと思います。 それは、ゆうき先生が従来の北条早雲像とは異なったアプローチで物語を描くことをもともと期待していましたし、事実その通りだったからですね。 むしろ、応仁の乱の東西両軍の総大将(細川勝元と山名宗全)との絡みが

                                                                          ネタバレがどこまで楽しみを減らすかはストーリー次第かなと - やね日記
                                                                        • 【世界遺産】これぞ枯山水の世界!龍安寺 - Amy's Diary~Travel, Art, Food and Disney Lover

                                                                          みなさんこんにちは!エイミーです。 先日から続けている、以前に行ったことがある世界遺産第26弾です!本日ご紹介するのは京都の龍安寺。私が母と一緒に龍安寺へ行ったのは2012年の7月。当時の写真を使いながらご紹介しますね。 世界遺産:京都古都の文化財 龍安寺の見どころ 甘いものも欠かせない!きななでヘルシーパフェを堪能 まとめ 世界遺産:京都古都の文化財 世界遺産、京都古都の文化財は1994年に文化遺産として登録されました。寺社やお城を含む17の資産が登録されており龍安寺もその1つ。龍安寺がある「衣掛の道」は世界遺産に登録された3つの資産(金閣寺、龍安寺、仁和寺)を巡れることでも有名。私たちも、同じ旅行の際に金閣寺と仁和寺とセットで訪れました! 同じ旅行の際に行った構成資産の1つである金閣寺の記事はこちら。 edvis1017.hatenablog.com 平安時代から江戸時代までの各時代を

                                                                            【世界遺産】これぞ枯山水の世界!龍安寺 - Amy's Diary~Travel, Art, Food and Disney Lover
                                                                          • 叛乱 結城合戦 第3話 - 壬生之力の歴史道

                                                                            悪御所だと!万人恐怖だと!好きに呼ぶがいい!! 余は征夷大将軍足利義教である。余の道を阻む者が仏ならば仏を殺し、神ならば神をも殺す。 籤引き将軍足利義教 (講談社選書メチエ) 作者:今谷 明 講談社 Amazon 前節からの続き 本稿において、足利義教は悪役で登場している。これまでの足利義教の歴史的評価は散々である。悪御所、万人恐怖と称され専制恐怖政治を布いた。彼の意向で誅殺された大名も少なくないとされる。当時の記録よれば、義教の逆鱗に触れ処罰された者は、公卿五九人、神官三人、僧侶十一人、女房七名、この数字には武士と庶民は含まれておらず、実数は更に増えるとされる。中には酒の酌が不調法として尼にさせられ侍女、説法した僧侶の舌を切るなどなど、もはややりたい放題である。 誇張であると思うが、義教に召された武士は、出掛けに家族と水盃を交わし、直垂(ひたたれ)の下には経帷子(きょうかたびら)を着て御

                                                                              叛乱 結城合戦 第3話 - 壬生之力の歴史道
                                                                            • 戦国時代を呼んだ「山名宗全・細川政元」、実力主義へ社会を変革した武将の正体

                                                                              1980年東京都生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。日本中世史専攻。現在は信州大学特任助教。『戦争の日本中世史』(新潮選書、2014年)で角川財団学芸賞受賞。『応仁の乱』(中公新書、2016年)は発行部数48万部を超えるベストセラーとなる。ほか、『陰謀の日本中世史』(角川新書)、『戦国武将、虚像と実像』(角川新書)、『頼朝と義時』(講談社現代新書)、『日本中世への招待』(朝日新書)、『一揆の原理』(ちくま学芸文庫)、『日本中世の領主一揆』(思文閣出版)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気にな

                                                                                戦国時代を呼んだ「山名宗全・細川政元」、実力主義へ社会を変革した武将の正体
                                                                              • ― アワヒメを追って 145話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                                — 龍 ― 去年秋の京都旅行では神社巡りともう一つの目的があり、それは〝龍〟の御姿を拝見す ることなのでした。 まず初めに訪れた場所は・・・ ― 東福寺 ― とうふくじ 2022年10月25日 15:30 御参拝 京都府京都市東山区本町十五丁目778 山号  慧日山 宗派  臨済宗東福寺派 寺格  大本山 京都五山第四位 御本尊 釈迦如来 国宝の三門です。 立派ですね! こちらが本堂です。 摂政九条道家が、奈良における最大の寺院である東大寺に比べ、また奈良で盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で、〝東〟と〝福〟の字を取り、京都最大の大伽藍を造営したのが慧日山東福寺です。 そして本堂を覗いてみると、御本尊である釈迦如来像の上に〝龍神〟がおられました。 この迫力は、なかなかのものです・・・ 次に向かった先は・・・ ― 龍安寺 ― りゅうあんじ 2022年10月26日 13:00 御参拝 京

                                                                                  ― アワヒメを追って 145話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                                                                • 日本を戦国時代に導いたのは、魔法にハマった男色家?戦国三大愚人、細川政元という男 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

                                                                                  戦国時代の幕開けのきっかけともいわれる「明応の政変」。それを引き起こした人物が、細川政元(ほそかわ まさもと)である。「応仁の乱(1467~1478年)」で東軍の総大将だった管領・細川勝元(ほそかわ かつもと)の子で、「半将軍」と呼ばれるほど権力を持った人物だ。しかし、彼は江戸時代に「戦国三大愚人」の一人に数えられるほど奇行が多かったことでも知られている。一体どのような人物だったのか、その素顔に迫っていきたい。 「聡明丸」という名の通り、聡明な子だった政元 1466(文正元)年、室町幕府における三管領の一家・細川家の嫡男として生まれた政元。幼名を聡明丸(そうめいまる)と言い、その名の通り非常に聡明な子だったそうだ。父・勝元は「この子がいれば細川家は安泰である」言い残し、この世を去ったとの言い伝えもある。 『細川勝元 片岡仁左衛門』 著者:豊国 国立国会図書館デジタルコレクションより 政元は

                                                                                    日本を戦国時代に導いたのは、魔法にハマった男色家?戦国三大愚人、細川政元という男 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン