並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

肥前国の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 鍋島の化け猫

    猫又、化け猫、似てるようで似ていないふたつの猫たち 浮世絵にも多く描かれてきた猫。 その浮世絵には、生きた猫だけではなく、 猫の妖怪、化け猫も多く描かれています。 日本の猫の妖怪には、二つの猫... 江戸時代には、世を騒がすほどの化け猫騒動があったのです。 「鍋島の化け猫騒動」 肥前国佐賀藩の2代藩主・鍋島光茂の時代。 光茂の碁の相手を務めていた臣下の龍造寺又七郎が、 光茂の機嫌を損ねたために斬殺され、 又七郎の母も飼っていたネコに悲しみの胸中を語って自害。 母の血を嘗めたネコが化け猫となり、 城内に入り込んで毎晩のように光茂を苦しめるが、 光茂の忠臣・小森半左衛門がネコを退治し、鍋島家を救うという伝説 wikipediaより 化け猫騒動の発端は猫ではなかった。史実では鍋島氏以前に肥前を治めていた龍造寺隆信。 龍造寺氏の死後は彼の補佐だった鍋島直茂が実権を握ったが そののち隆信の孫の高房が

      鍋島の化け猫
    • 新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | 特集記事 | NHK政治マガジン

      かつて同じ肥前国だった、佐賀県と長崎県。 江戸時代、世界に向けて扉が開かれていた長崎・出島から入った人や物、そして文化は、佐賀を通じて日本全国に広がっていった。いにしえから往来のあった両県だが、いまその関係は、かつてないほどこじれにこじれている。 その原因は「新幹線」。 整備計画の決定から、なんと半世紀近く。 九州新幹線・長崎ルートをめぐる、長崎県と佐賀県の文字通りの「暗闘」を取材した。 (櫻井慎太郎、坂本眞理) 半世紀にしてようやく、のはずが… 福岡県の博多と長崎を結ぶ「九州新幹線・長崎ルート」。 山陽新幹線に乗り入れれば、新大阪まで結ばれる。特に長崎県にとっては悲願だ。 構想が持ち上がったのは昭和47年。翌48年に整備計画が決定、ことしで46年になる。3年後の2022年度、半世紀を経て、“暫定開業”することが決まっている。 対立 その原因は… しかし、“暫定開業”とは、どういうことなの

        新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | 特集記事 | NHK政治マガジン
      • 【2022年 祇園祭(前祭)】巡行直前 山鉾23町 早朝からの準備の様子 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 本日7月17日は3年ぶり #祇園祭 #前祭 #山鉾巡行。鉾7・山14・傘2、全23基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学してきました。2022年の巡行順に紹介(写真91枚)【0718】各御由緒追加。案内板写真または祇園祭山鉾連合会HPより 目次 (くじ取らず)長刀鉾(なぎなたぼこ) (山1番)孟宗山(もうそうやま) (山2番)保昌山(ほうしょうやま) (山3番)郭巨山(かっきょやま) (くじ取らず)函谷鉾(かんこぼこ) (山4番)白楽天山(はくらくてんやま) (傘1番)四条傘鉾(しじょうかさぼこ) (山5番)油天神山(あぶらてんじんやま) (鉾1番)月鉾(つきぼこ) (山6番)蟷螂山(とうろうやま) (山7番)山伏山(やまぶしやま) (山8番)霰天神山(あられてんじんやま) (鉾2番)鶏鉾(にわとりぼこ) (山9番)木賊山(とくさやま) (傘2番)綾傘鉾(あやがさぼこ

          【2022年 祇園祭(前祭)】巡行直前 山鉾23町 早朝からの準備の様子 - ものづくりとことだまの国
        • 漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

          臨済宗・鹿苑山漢陽寺(ろくおんざん・かんようじ・杉村宗一住職)。法堂から本堂を望む。南北朝時代(室町時代)の応安7年(1374年)、周防・長門・石見国(中国地方)の守護大名・大内弘世(おおうちひろよ)がこの地に鹿苑庵(ろくおんあん)を建てたのが漢陽寺の起こりです。弘世公は石見の国の高僧、用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)を懇請し、漢陽寺の初代住職に迎えました。その後、大内家26代当主・大内盛見(おおうちもりはる・大内弘世の6男)が当地に漢陽寺を開基・建立しました。【他の写真】 本堂の須弥壇(しゅみだん)には中央にお釈迦様、左に開基・大内盛見公、右に開山・用堂明機禅師の像が祀ってあります。漢陽寺は明治初期まで、臨済宗用堂派の本山として、約200カ所の末寺を有していました。現在は京都東山の南禅寺が本山となっています。【他の写真】 【用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)の像】。用堂明機禅師(1

            漢陽寺(3)高僧と名将と巨匠、古刹の礎の軌跡(山口県周南市鹿野上) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
          • ハイブリッド妖怪「アマビエ」 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            こないだ、アマビエについて書いたんですけど、 kihiminhamame.hatenablog.com この特徴的なアマビエの姿は、一体、何が元になっているんだろう?と気になったので、少し考察してみることにしました。 ちなみに、流行りのアマビエの記事でアクセス数激増だぜ!と思っていたのですが、その目論見は見事に外れ、大撃沈でしたヾ(๑╹◡╹)ノ" 「海彦《あまびこ》」※『越前国主記』より 「アマビエ」は「アマビコ」の誤記であることは、ほぼ間違いないです。 「アマビコ」は漢字で書くと「海彦」です。 ふと、「海彦」と対になる妖怪は「山彦《ヤマビコ》」だなあと、何となく思いましたヾ(๑╹◡╹)ノ" で、その「アマビコ」はこちら。 ※元の画像を使っていいか分からなかったので、模写で失礼します。 オリジナルの画像は、こちらのリンク先にある論文(pdfのリンクをクリック)に掲載されています。https

              ハイブリッド妖怪「アマビエ」 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 成功に法則はない? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

              こんばんは。 「法則」や「技法」が書かれている本の教えすべてを実践しようと思ってはいけない。 その理由についてお話ししています。 一つ目は「方法や手法が多すぎる」という側面。 二つ目が「実践が実際的ではない、現実的ではない」という側面。 三つめが「概念的・抽象的で理解ができない」という側面。 こうやって3つを挙げて説明してきましたが、もう1つ忘れてはならないポイントがあります。というよりも、こちらの方がより根本的なのですが。 それは ・成功に法則はない という側面です。 「成功法則」を追い求めている人にとっては悲報かもしれませんw 「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」 という言葉はご存知でしょうか。 私がこの言葉を初めて知ったのは、もう何十年も前でしょうか。 それは野村克也さんから発せられたお言葉でした。当時ヤクルトスワローズの監督を務められていた野村克也さんがあるゲームの後

                成功に法則はない? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
              • 今更聞けない!日本の三大珍味 2 - japan-eat’s blog

                さて、前回は世界の三大珍味でしたが、今回は日本の三大珍味です。 はい!何でしょうか! では早速紹介しましょう!! 日本の三大珍味の特徴と名前の由来 うに からすみ このわた 最後に ヒント 日本の三大珍味は、すべて海産物であることが特徴です。島国なので、ほかの国よりも魚介類との接点が多いことが理由と言えますね〜。日本食の中でも有名なのがお寿司であるように、昔から海産物を食べる工夫がされていたのでしょう。 ムムム! 答え サプリのCMの後で 答え 日本独自の三大珍味は「うに」「このわた」「からすみ」です。 この三大珍味の歴史は深く、江戸時代から食されており、珍味と認識されていたのだとか! 地域によっても獲れる海産物の特色があるので、日本人でも馴染みがない人は多いはず。日本の三大珍味は、地域性が強いものと言えますね。 日本の三大珍味の特徴と名前の由来 日本はそんなに広くない国ですが、地域によっ

                  今更聞けない!日本の三大珍味 2 - japan-eat’s blog
                • 「マツコの知らない世界」で紹介!黄色一色のご当地カステラ『カスドース』 - こういうものはどうですか

                  「マツコの知らない世界」気分が上がる!?黄色の世界で紹介された、黄色一色のご当地カステラ『カスドース』 九州最古の老舗「平戸蔦屋」が作る元祖「カスドース」は、ハ卵黄の風味が際立ち、まるでカステラのフレンチトーストのような伝統銘菓です。 ■カスドース20個入■ /作りたて発送/黄金色の魅惑スイーツ/長崎県平戸市/ 平戸のカスドース食べてみたい(๑´ڡ`๑)— へいざ@絵 (@heyza_pict) June 30, 2020 地上波で平戸のカスドース! 甘いよ~ 是非お試しあれ!#マツコの知らない世界— でんでらりゅう (@merunokimochi) June 30, 2020 伝来当時、肥前国平戸の松浦家において、南蛮菓子としてカステラが宴会に出された時、その味に馴染めず、包丁方(料理人)がカステラを砂糖蜜で煮たという逸話もあり、これが平戸名産「カスドース」の原型になったと伝えられていま

                    「マツコの知らない世界」で紹介!黄色一色のご当地カステラ『カスドース』 - こういうものはどうですか
                  • 温泉神社(雲仙市)地獄めぐりと一緒に訪れたい勝負運・縁結びの神社 | 御朱印むすび

                    長崎県の島原半島にある温泉神社は、県有数の温泉地である「雲仙温泉」の守り神とされるお宮です。 雲仙地獄のすぐお隣にあることから、神社の中は硫黄の香りに包まれ、温泉巡りや散策ついでに参拝ができる小さな神社となっています。 境内には縁結びの「夫婦柿」があり、恋愛運・良縁成就パワースポットとも呼ばれています♥ 温泉と書いて「うんぜん」と読む神社 ここ温泉神社はそのまま「おんせん」と読むのではなく、温泉と書いて「うんぜん」と読む神社なんです。初めて来る方は絶対読めないですよね~! なぜうんぜんと読むのかと言うと、 ここ雲仙では元々温泉と書いて「うんぜん」と読んでいたから そう、字の通りそのままなんです!笑 昔からの読み方の名残を残して、読み方は同じですが「雲仙神社」ではなく「温泉神社」として、今でもその名が残っているのです。 方言やなまりの影響なんでしょうかね~?? 温泉神社のご由緒 雲仙において

                      温泉神社(雲仙市)地獄めぐりと一緒に訪れたい勝負運・縁結びの神社 | 御朱印むすび
                    • 廃藩置県で政府は県名や県庁所在地をどういう基準で決めたのか

                      『国立国会図書館デジタルコレクション』で、昭和十六年(1941年)に出版された宮武外骨著『府藩県制史』という本がネット公開されている。この本には非常に興味深いことが書かれている。 賞罰的県名 順逆表示の史実 トコトンヤレの勇士を出した忠勤藩 錦の御旗に刃向かった朝敵藩 洞ヶ峠の日和見であった曖昧藩 葵の紋がついた親類筋の拱手藩 昨冬『府藩県制史』編纂の資料整理中、図らずも天来的の痛快事に接した。イヤ痛快事と言うよりも、明治史上には逸すべからざる順逆表示の史実、永久不滅の賞罰的県名と見るべきことを知りえたのである。それは廃藩置県後たる明治四年十月より五年六月までの間に改置した県名は、忠勤藩と朝敵藩とを区別するため、忠勤藩即ち皇政復古に勲功のあった大藩地方の県名には藩名をつけ、朝敵藩すなわち錦の御旗に刃向かった大藩、および早く帰順を表せず、日和見の曖昧な態度であった大藩地方の県名には藩名をつけ

                        廃藩置県で政府は県名や県庁所在地をどういう基準で決めたのか
                      • 成功本・自己啓発本・自伝について考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                        こんばんは。 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 週末初日の本日をあなたはどのように過ごしましたか? 恥ずかしながら、私は昨晩の深酒を引きずってしまうという失敗をしでかしてしまい、大量の時間をムダ遣いしてしまいました。 しかも、この記事を書くにあたって昨晩の記事を見直したところ、タイトルが書かれていなかったことに気づきました。要反省です…。 さて、本題に入ります。 鍵山秀三郎さんのお言葉は心に響くものばかりです。 イエローハットを一代で築き上げた実績ゆえ説得力があるという一面はあると思います。 それより私が感じるのは、鍵山さんが「実践の人」であることの説得力です。 私は「人生の原理原則や成功の秘訣を知りたい」という気持ちが強く、多くの自己啓発書を読んだ時期がありました。 読んでいる時には気持ちが高揚するのですが、その学びを実践に移せたかというとそうではなかったのです。

                          成功本・自己啓発本・自伝について考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                        • [幕末革新]鍋島閑叟が佐賀藩にもたらした驚異のイノベーション!

                          佐賀藩は肥前国にある鍋島氏が治めた藩として有名です。幕末の佐賀藩の藩主は鍋島直正(なべしまなおまさ)で、幕末に雄藩として台頭しました。明治維新後、薩長土肥の藩閥政府の一員として加わり、明治新政府で江藤新平(えとうしんぺい)など近代国家の基礎を築いた人物や肥前出身で後に総理大臣になる大隈重信(おおくましげのぶ)を輩出します。 この記事では、佐賀藩が雄藩として台頭した鍋島直正について取り上げます。佐賀藩の藩主・鍋島直正の改革と明治新政府後の佐賀について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザや

                            [幕末革新]鍋島閑叟が佐賀藩にもたらした驚異のイノベーション!
                          • 鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ

                            福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 お名前.com はじめに 今回は鴻臚館跡展示館の2回目の記事です。前回の記事はこちらです。 www.kazamoriblog.com 下の写真は、鴻臚館跡展示館案内板です。 [目次] 福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 遣唐使 遣唐使の概要 遣唐使船の航路 遣唐使船の三つの航路の地図・遣唐使一覧表 遣唐使の構成 中山平次郎博士の業績 中山平次郎博士とその業績 鴻臚館の解明 これまでの発掘調査 鴻臚館で食べられていた食材を使った料理 奈良時代のトイレ アクセス 利用案内 最後に 遣唐使 遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐(中国)に派遣した使節です。遣唐使船には、多くの留学生等が同行し往来して、政治家・官僚・僧・芸術工芸など多くのジャンルに人材を供給しました。その中には、空海、最澄、

                              鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ
                            • 【怪と幽 号外】 厄災を予言!? 疫病を退散!? 話題の「アマビエ」とは? その正体を妖怪博士が解説する | カドブン

                              江戸時代に疫病の流行を予言し、さらに病気が流行した際には自身の姿を描き写して人々に見せるよう告げ、姿を消したといわれる予言獣「アマビエ」。妖怪ファンには知られた存在でしたが、新型コロナウィルスの沈静化を願う人々による「アマビエチャレンジ」によって一躍有名になりました。そこで、日本で初めて「妖怪」で博士号を取得した、正真正銘の妖怪博士・香川雅信氏に、アマビエ(アマビコ)をはじめとする疫病退散の祈願にもちいられた異形のモノたちについて解説していただきました。 -------------------------------------------------------- 予言するモンスターたち――アマビエ、人魚、件くだん、そして 文=香川雅信(兵庫県立歴史博物館学芸員) 一匹の妖怪がSNSを席巻している。「アマビエ」という名の妖怪が。 この妖怪について伝えているのは、京都大学附属図書館が所蔵す

                                【怪と幽 号外】 厄災を予言!? 疫病を退散!? 話題の「アマビエ」とは? その正体を妖怪博士が解説する | カドブン
                              • 九州国立博物館ー特集展示「刀剣ことはじめ 国宝・重要文化財にまなぶ刀剣入門」 - かざもりのブログ

                                福岡の博物館ー九州国立博物館 九州国立博物館 skyticket.jp [目次] 福岡の博物館ー九州国立博物館 プロローグ 九州国立博物館 刀剣ことはじめ 日本刀とは何か 刀剣の種類・用語 展示刀剣 アクセス ご利用案内 最後に プロローグ 正月に坂本八幡宮に参詣し、大宰府政庁跡、大宰府展示館に行き太宰府天満宮に参詣して、最後に九州国立博物館に行きました。九州国立博物館では「刀剣ことはじめ 刀剣ワールド財団と九博の名刀」で刀剣を鑑賞しました。九州国立博物館で刀剣をテーマに展示会を開催するのは平成17年(2005年)の開館より久々で2度目だそうです。 最近話題の「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の主人公の竃門炭次郎の名前は、九州国立博物館の近くの「竃門神社(かまどじんじゃ)」に由来するという説があります。また、平成の終わり頃から令和にかけての刀剣ブームもあり、それで九州国立博物館は「刀剣ことはじ

                                  九州国立博物館ー特集展示「刀剣ことはじめ 国宝・重要文化財にまなぶ刀剣入門」 - かざもりのブログ
                                • 元寇防塁を歩く (後編) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  すまきとすまりんのてくてくシリーズ「元寇防塁を歩く」 本日 「後編」です 天候の関係で 福岡到着日に「香椎宮」から「西新」まで歩いたすまりんたち... 本日は「今津浜」から「西新」に向かって歩きます🐾🐾 霧雨の降るなか... ホテルをチェックアウトしたすまきとすまりんは 荷物を背負って駅に移動中 天気予報では天気は回復傾向のようなので 傘は買わず早足で歩いています これから電車とバスを乗り継ぎ 「今津浜」へ行きます (^_-)-☆ すまりんたちは JR「今宿駅」で電車を降りました バス乗り場は駅の正面にあります 雨がやや強まってきたので向かいのコンビニで傘を1本購入しました^^; バスが到着! 最初は混雑していましたが 途中から閑散としてきました... 最後の一組になったすまりんたちは 「今津運動公園前」で下車 雨は微妙な状態^^; やっぱり傘をさしたほうが良いかな... 現在 8:2

                                    元寇防塁を歩く (後編) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 幕末に大量の隠れキリシタンが長崎で出現した経緯と幕府の対応

                                    浦上崩れ一番~三番 江戸幕府はキリスト教禁止を国策とし、五人組や宗門改制度や檀家制度を整備して、武士・町民・農民の身分を問わず信仰する宗教を調査し、さらに誰もがどこかの寺の檀家となることを義務付けられてから二百年以上の年数が経過しており、ほとんどの地域でキリスト教徒はいなくなったものと考えられていた。しかしながら一部の地域では、キリスト教の信徒組織が残されていて、何世代にもわたり密かに信仰が行われていたのだが、そのことが幕末に明るみに出て大問題となっている。 かつては幕府の直轄領であった、肥前国彼杵郡浦上村において、過去四度にわたりキリシタンが摘発されたことがあり、総称して「浦上崩れ」と呼ばれているのだが、寛政二年(1790年)の浦上一番崩れ、天保十三年の浦上二番崩れは、いずれも何人かが調べられたものの誰もがキリシタンであることを認めず、証拠不十分のまま釈放されている。しかし安政三年(18

                                      幕末に大量の隠れキリシタンが長崎で出現した経緯と幕府の対応
                                    • 素麺の産地と風土記の記述の話

                                      素麺といえば、個人的には島原半島産のものということになっている。これは単に、同地に私の知己の人がいるので、贈答品として頂戴して食べる機会が多いからに過ぎず、別に他の産地のものが品質的に劣ると思っている訳では無い。なお、頂くだけでなく、ちゃんと自腹で買うこともある。 最近では、女優の満島ひかりが南島原市の公式PR動画に出演したことが、彼女の怪演技の甲斐もあって、ネットでも話題になっていた。ひょっとしたら、それを観たことがきっかけで島原手延べそうめんのことを知ったという人も、世の中には存在するかもしれない。 島原半島の素麺作り産業については、以前に聞いた話だが、島原の乱によって人口が減少した際、江戸幕府が肥前の国の外部から移住者を募り、その中に瀬戸内の小豆島出身の人々がいたことから、彼らが島原半島に素麺作りの技術を伝えたとのことであった。しかし、それはあくまでも民間伝承であって、確固とした史料

                                        素麺の産地と風土記の記述の話
                                      • 大名がとまる部屋の天井に凝らされる工夫 福岡県北九州市八幡西区石坂 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                        こちらの写真は、江戸時代に整備された長崎街道沿いにある宿屋の内部を撮影したものです。長崎街道は、豊前国小倉(北九州市小倉北区)から、肥前国長崎(長崎県長崎市)へとのびる街道です。 宿屋のなまえは「立場茶屋 銀杏屋(たてばぢゃや いちょうや)」です。2018年1月に撮影しました。 場所:福岡県北九州市八幡西区石坂 座標値:33.806538,130.749747 この宿屋さんは「上段の間」というめずらしい構造をもっています。上の「上段の間」写真をみていただくとわかるように、大名がとまる部屋は、その他の家臣がとまる部屋とくらべると、一段高く床が設置されています。 「銀杏屋」を見学をしたとき、係りのかたに案内をしていただきました。もう2年前のことでわたしの記憶があいまいなのですが、たしか、「上段の間」の天井裏部分は工夫がこらされている…ということでした。 その工夫とは、天井から「上段の間」の会話

                                          大名がとまる部屋の天井に凝らされる工夫 福岡県北九州市八幡西区石坂 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                        • 勝つヤツっていうのは歴史的に見ても偶然が重なっていることが多いから法則性は薄い。むしろ、負けるヤツにこそ共通する法則がある。それは「情報不足」「慢心」「思い込み」だいたいこの3つなんです。 - はっとさせられる言葉たち

                                          勝つヤツっていうのは歴史的に見ても偶然が重なっていることが多いから法則性は薄い。 むしろ、負けるヤツにこそ共通する法則がある。 それは「情報不足」「慢心」「思い込み」 だいたいこの3つなんです。 by林修 先日に引き続き、林修さんの名言です。 これには納得させられました。 歴史を見れば、勝者は運が良かったと思えることの方が多いです。 有名な戦国時代の例で言えば、織田信長では武田信玄と上杉謙信の死、豊臣秀吉の本能寺の変という青天の霹靂、そしてそれに伴う中国大返し、徳川家康は織田信長と豊臣秀吉による支配体制のあっけない瓦解。 勝者にスポットライトが当たるのは歴史上しょうがない、でも知れば知るほど、もしあれがああなっていなかったら、勝者にはなれなかったのでは?と思うことは多いです。 私の好きな漫画、花の慶次に登場する豊臣秀吉はこういうセリフを残しています。 天下人は天が決める! この俺とて初めか

                                            勝つヤツっていうのは歴史的に見ても偶然が重なっていることが多いから法則性は薄い。むしろ、負けるヤツにこそ共通する法則がある。それは「情報不足」「慢心」「思い込み」だいたいこの3つなんです。 - はっとさせられる言葉たち
                                          • 各都道府県の最高峰はどの山!?47座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!

                                            の 日本にはその国土の中に数多くの山が存在しています。 その数は地図に名前が載っている山だけでも約1万7000座ともいわれております。つまり47都道府県で割ると1県に約400弱の山が存在している計算になります。 その多くの山には様々なくくりがあり、日本百名山、日本二百名山、花の百名山など多岐にわたります。 今回は、その中で各都道府県の最高峰というくくりでまとめてみました! あなたの住んでいる都道府県の最高峰がどこか知っていますか?ぜひこの記事を読んで登りに行ってみましょう! 北海道・東北地方の最高峰 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方の最高峰 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方の最高峰 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 山梨県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方の最高峰 三重県 滋賀県 京都府 奈良県 大阪府 兵庫県 和歌山

                                              各都道府県の最高峰はどの山!?47座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!
                                            • 與止日女神社…ここは九州の嵐山ですって?! - 泣いても笑っても日日是好日

                                              與止日女神社  二の鳥居  駐車場側入り口 松の内過ぎたから… 明けましておめでとうございます。 でなく、 寒中お見舞い申し上げます… ですね。 父の3回忌を終えてから投稿しようと思っていましたので、ちょっと遅くなりました。 そして、お正月の地震で、被災をされました方に心よりお見舞い申し上げます。 地震に、飛行機事故、北九州の火事、新年早々、言葉を失いました。 ただただ、これからの日々が穏やかな日であってほしい、そして被災された皆さんが1日でも早く安心できる生活に戻ってほしい…心からそう願います。 さて、我が家では… 今年は、我が家は、前厄やら、就活やら、人生の節目となる人が多いので、お正月にご祈願をしていただきました。 ご祈願なんて七五三以来…と思ったら、2年前の自動車事故を起こしたあと、車の祈願をしていました…。 今回は、諸物価上昇中… お財布と相談しなければいけないので、家族一緒にで

                                                與止日女神社…ここは九州の嵐山ですって?! - 泣いても笑っても日日是好日
                                              • 国境の島の城下町!『厳原城下町』と『金石城』を散策!【対馬壱岐旅行記】対馬編⑫ - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                こんにちは!旅人サイファです! 【対馬壱岐旅行記】より長崎県対馬の滞在最終日。 この日は対馬の中心地・厳原(いづはら)を散策します。 ここ厳原は、国境の島の城下町。島主、宗一族が長年に渡って治めた町です。 かつては「対馬府中」と呼ばれ、古代から国府が置かれた対馬の中心地でした。 宗氏はここ厳原に城を築き居城としました。その城の名前は『金石城(かねいしじょう)』。元々この地にあった「金石屋形」を江戸時代に改修し作られた城です。そしてその城の麓に城下町を築いたのです。 厳原の町は南北に細長い町。西と東には山が迫り、その間の谷間の街道沿いに城下町が並んでいます。 北側から厳原の町に入ると、徐々に石垣造りの基礎をもつ建物が増えてきます。恐らく上級武家のお屋敷跡でしょう。 面白いことに、保健所や警察署、ハローワークや地方裁判所などの官公庁も全て石垣に覆われていること。当時の武家屋敷が並ぶ風景が、よく

                                                  国境の島の城下町!『厳原城下町』と『金石城』を散策!【対馬壱岐旅行記】対馬編⑫ - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                • 5月11日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  すぐれない天気 今日の運動経路(田代宿を歩く編) ヤクルトの思い出 すぐれない天気 今日は久留米方面で用事がありました。ふつうなら西鉄電車に乗るのですが、2時間早く家を出て、甘木鉄道とJRで、佐賀県鳥栖市の田代地区で神社めぐりをしてみることにしました。 雨が降ったりやんだりの天気です。駅まで歩いても10分ほどの距離を、ひさしぶりに車で移動して、甘木駅の駐車場に停めました。 今日の運動経路(田代宿を歩く編) 今回は、旧長崎街道田代宿の一部を歩いてみました。GPSのログで3.6kmが70分かかりました。 JR田代駅で下車し、線路沿いの道を歩いていくと、長崎街道旧田代宿がみえてきました。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室) 明治時代の地図と現在の地理院地図を並べてみました。青が、現在の国道3号に相当する道で、赤が旧長崎街道(現在

                                                    5月11日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 奈良県の秘境の温泉、日本一大きな村である十津川村の湯泉地温泉(とうせんちおんせん)泉湯とか現存する日本最古の住宅がある紀州街道五條新町とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                    さてさて、今日は奈良の秘境、日本一大きな村である十津川村の湯銭地温泉(とうせんちおんせん)を目指す。 写真の場所は大塔付近。 この場所でもかなり山の中なんだが、ここからいくつもの峠を越えて30㎞先にあるのが十津川村の湯銭地温泉(とうせんちおんせん)。 只今の気温20℃だと! いくら今日が涼しいとは言え20℃とは・・・ さすがは山の中だわ。 で、到着したのは道の駅「十津川郷」 奈良県十津川村は日本一大きな村として有名で、かなり山深い場所にある。 その広さは日本最大の湖である琵琶湖がすっぽりと入るほど広大な村なのだ。 十津川村の面積が面積は672.38k㎡。 滋賀県の琵琶湖の面積が670.4 km²。 ちなみに東京の山手線の内側の面積は63~65平方kmと言われているので、山手線の10倍の面積があるという村なんだな。 なんとも誰かに話したい豆知識でしょ! で、十津川村がどれだけ秘境かというと、

                                                      奈良県の秘境の温泉、日本一大きな村である十津川村の湯泉地温泉(とうせんちおんせん)泉湯とか現存する日本最古の住宅がある紀州街道五條新町とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                    • 19 武士道 直島直茂 近衛 龍春(2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                      * 武士道 鍋島直茂【電子書籍】[ 近衛龍春 ] 価格: 946 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 1538年、鍋島清房の次男に信生(後の直茂)は、寺で修行をしつつも武士として活躍することを夢見ていたが、領主の龍造寺隆信が寺に来た折に目を付けられて、隆信の近習に引き上げられる。龍造寺家は当時大友家から攻められて一時肥前から勢力が一掃されて、隆信が盛り返そうとしていた矢先だった。そして鍋島家は父清房と長男信房が、その柱石として支えていた。 初陣で活躍したあとも直茂は近習として働き、周囲の豪族に対して権謀術数を用いて徐々に龍造寺家の勢力を広げていく。隣国の強敵、大友軍と争った1570年の今山の戦いでは、家中が籠城に傾く中で夜襲を進言し、夜襲隊を指揮して大友軍に勝利、そしてすかさず和を結び「実」を上げる。その後の大友との連携が功を奏し、1575年は筑前の宿敵、平安時代からの名門少弐氏を完全に掃討

                                                      • 島津氏の戦国時代を知る本、オススメをまとめてみた - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                        島津氏の歴史は面白い! その中で、戦国時代が人気だ。島津忠良(しまづただよし)・島津貴久(たかひさ)・島津義久(よしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)・島津忠恒(ただつね)・島津豊久(とよひさ)など人物もそれなりに知名度がある。 島津氏の戦国時代を知ることができる本をまとめた。記事作りでお世話になっているもの、個人的に人に薦めたくなるものを紹介してみる。 『島津貴久-戦国大名島津氏の誕生-』 『「不屈の両殿」島津義久・義弘 関ヶ原後も生き抜いた才智と武勇』 『島津義弘の賭け』 『関ヶ原 島津退き口 -義弘と家康―知られざる秘史-』 『図説 中世島津氏 九州を席捲した名族のクロニクル』 『九州戦国城郭史: 大名・国衆たちの築城記』 『戦国武将列伝11 九州編』 『現代語訳 上井覚兼日記 ―天正十年(一五八二)十一月~天正十一年(一五八三)十一月』 『現代

                                                          島津氏の戦国時代を知る本、オススメをまとめてみた - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                        • 「呪術廻戦」のキャラ・両面宿儺とはなにものか 考古学で読み解く「怪人」の正体|好書好日

                                                          人の負の感情が「呪い」として顕現している世界。高校生の虎杖悠仁は伝説の呪物・両面宿儺の指を飲み込んだことで、自らの魂に両面宿儺を宿す。それをきっかけに東京都立呪術高等専門学校に転校した悠仁は仲間と共に呪物との戦いに身を投じていく。 歴史上の「両面宿儺」は、8世紀に成立したとされる歴史書「日本書紀」の仁徳天皇の六十五年の条に出てくる。少し長いが、引用してみよう。 「六十五年に、飛驒国に一人有り。宿儺と曰ふ。其れ為人(ひととなり)、壱体に両面有り。面各相背けり。頂合ひて頂無し。各手足有り。其れ膝有りて膕(ひかがみ)・踵(かかと)無し。力多くして軽く捷し。左右に剣を佩(は)き、四手並びに弓矢を用ふ。是を以ちて、皇命に随はず。人民を掠略めて楽とす。是に、和珥臣が祖難波根子武振熊を遣して誅さしめたまふ」 (※大意)「飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向

                                                            「呪術廻戦」のキャラ・両面宿儺とはなにものか 考古学で読み解く「怪人」の正体|好書好日
                                                          • 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                            島津氏は、元亀2年(1571年)に島津貴久(しまづたかひさ)が没して代替わりをする。跡を継いだのは長男の島津義久(よしひさ)。そして、次男の島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)、三男の島津歳久(としひさ)、四男の島津家久(いえひさ)らが兄を支える。 この四兄弟の時代になって、島津氏はものすごい勢いで支配領域を広げる。短期間のうちに九州のほとんどを制圧し、そして天下人となった豊臣秀吉と対峙することに。……その過程をたどってみる。 島津の四兄弟 島津義久 島津忠平(島津義弘) 島津歳久 島津家久 島津包囲網 肝付が動く、鹿児島湾岸の戦い 伊東も動く 加久藤城の戦い 木崎原の戦い 大隅の制圧 小濱の戦い 住吉原の戦い 禰寝氏の寝返り 牛根陥落、肝付が降伏 日向制圧 大友の日向侵攻、島津が迎え撃つ 大友が日向北部を制圧 新納院高城が包囲される 高城川の戦い(耳川の戦い) 三強鼎立 肥後国の戦乱

                                                              戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                            • 新納氏は14世紀から続く、じつは南九州の歴史のカギを握る一族!? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                              戦国時代の島津氏の家臣には、新納氏の名が見える。それなりに知られている人物としては新納忠元(にいろただもと)とか、新納旅庵(にいろりょあん)とか……。新納氏は島津氏の支族で、その歴史は14世紀の南北朝争乱期よりはじまる。 新納氏についてあらためて調べてみると、島津氏の歴史にものすごく絡んでくるのである。また、島津本宗家にはけっこう新納氏の血が入っていたりもする。 足利尊氏から新納院を与えられる 志布志の領主 新納忠臣 島津本宗家の外戚になる 新納氏と伊作氏 肝付氏の外戚にもなる 新納是久の娘(常盤) 新納忠澄と新納康久 新納家嫡流の隆盛と没落 新納忠元 新納忠堯 新納忠増 新納忠在(島津久元) 新納旅庵(新納長住) 新納久脩(新納中三) なお。日付については旧暦で記す。 足利尊氏から新納院を与えられる 島津氏4代当主の島津忠宗(しまづただむね)には7人の息子の名が伝わっている。その四男の島

                                                                新納氏は14世紀から続く、じつは南九州の歴史のカギを握る一族!? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                              • 島津義弘の戦歴(3) 異国での戦い、関ヶ原からの生還 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                九州を席巻しつつあった島津氏だが、天正15年(1587年)5月に豊臣秀吉に屈服した。これ以降の島津義弘(しまづよしひろ)の戦いは、豊臣政権下でのものとなる。 天正15年8月から「島津義弘」と名を改める。それまでは「島津義珍(よしまさ)」と名乗っていた。島津義弘の「強さ」のイメージは、老境に入ったこの頃以降の戦いぶりからきているようにも思う。朝鮮の泗川(サチョン)の戦いのときは63歳。関ヶ原の戦いは65歳での参戦だった。 その戦場での凄みは、経験によるところが大きいと思う。なんといっても、踏んできた場数が多いのである。若い頃から厳しい戦場に身を投じ、そして生き抜いてきた。その中で「戦場での感覚」が研ぎ澄まされた、という感じだろうか。 豊臣政権下の島津氏 豊臣家に従う島津義弘、距離をおく島津義久 島津義弘が栗野に移る 文禄の役 日本一之遅陣 梅北一揆 転戦 島津久保の死、島津忠恒が後継者に 島

                                                                  島津義弘の戦歴(3) 異国での戦い、関ヶ原からの生還 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                • WEB特集 新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | NHKニュース

                                                                  かつて同じ肥前国だった、佐賀県と長崎県。 江戸時代、世界に向けて扉が開かれていた長崎・出島から入った人や物、そして文化は、佐賀を通じて日本全国に広がっていった。いにしえから往来のあった両県だが、いまその関係は、かつてないほどこじれにこじれている。 その原因は「新幹線」。 整備計画の決定から、なんと半世紀近く。 九州新幹線・長崎ルートをめぐる、長崎県と佐賀県の文字通りの「暗闘」を取材した。 (長崎局放送局記者 櫻井慎太郎、佐賀放送局記者 坂本眞理)

                                                                    WEB特集 新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | NHKニュース
                                                                  • 島津の退き口の「小返しの五本鑓」、関ヶ原で猛追撃を食い止める - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                    島津家の「小返しの五本鑓」について、紹介してみる。 慶長5年(1600年)9月15日、美濃国関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で合戦があった。徳川家康が率いる東軍が、反徳川方の西軍を破る。 島津義弘(しまづよしひろ)は西軍に参加し、敗軍の将となる。戦況が決したとき、島津義弘の部隊は戦場の真っただ中にあった。島津隊は前方に向かって退却を敢行。徳川家康本陣の前をかすめ、激しい追撃を振り切り、戦場を離脱した。「島津の退き口」である。 徳川方の猛追を撃退した5人の将があった。撤退戦(島津の退き口)の殊勲者として「小返しの五本鑓」と讃えられる。 その顔ぶれはつぎのとおり。 川上忠兄(かわかみだだえ)・川上久智(ひさとも)・川上久林(ひさしげ)・押川公近(おしかわきみちか)・久保之盛(くぼゆきもり)である。 井伊直政・本田忠勝らを止める 「捨て奸」にあらず 「小返しの五本槍」それぞれの履歴 川上忠兄 川上

                                                                      島津の退き口の「小返しの五本鑓」、関ヶ原で猛追撃を食い止める - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                    • 『戦国武将列伝11 九州編』(編/新名一仁)、九州の戦国時代の実像が見えてくる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                      九州の戦国時代というのは、一般的にはあまり知られていないと思う。九州に限らず、地域史のすべてに言えることでもあるけれど。 こんな本がある。九州の戦国時代を知るには、イイ本だと思う。 『戦国武将列伝11 九州編』 編/新名一仁 発行/戎光祥出版/2023年 戦国武将列伝11 九州編 戎光祥出版 Amazon 九州の戦国時代の人物60人の「列伝」が読める。執筆者の8人は、九州各地の研究者だ。編者の新名一仁(にいなかずひと)氏は、中世の島津氏の研究者。本書では薩摩国・大隅国(鹿児島県)の13人分の執筆も担当している。 九州の戦国武将60人 急展開する九州戦線 いろいろな視点から歴史を見る 九州の戦国武将60人 紹介されている人物はつぎのとおり。 大友義鑑(おおともよしあき) 大友宗麟(おおともそうりん、大友義鎮/よししげ) 大友義統(おおともよしむね) 志賀道輝(しがどうき、志賀親度/ちかのり)

                                                                        『戦国武将列伝11 九州編』(編/新名一仁)、九州の戦国時代の実像が見えてくる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                      • 肥前坂 千葉県印旛郡酒々井町酒々井 - 墳丘からの眺め

                                                                        本佐倉城跡から水田を挟んで東、台地上への坂道が肥前坂という名であることをガイドの方に教わった。 その水田を南側から。左が本佐倉城跡、右の台地上に酒々井の街がある。 台地の上と下をむすぶ坂道のひとつが肥前坂。 左が肥前坂。車高がないと擦ります。 肥前坂の途中から眺めた本佐倉城跡。中央やや右奥に楯の列、その左上平面が城山になります。 途中から斜度を増す肥前坂。 坂上の様子。 上記の左は酒々井小学校。少年たちが野球の練習に励んでいました。 このあたりには千葉氏の家臣の「肥前屋敷(原肥前守、或いは青柳肥前守)」があったので、坂名になったようです。 Wikipediaの「九州の千葉氏」の項によれば、元寇の際に九州防衛に派遣され肥前国に土着した千葉氏を”肥前千葉氏”というとのこと。 その後の家督争いなどで、歴史の主軸にはならなかったようですが、源氏や平氏より累代を重ねているのでは?

                                                                          肥前坂 千葉県印旛郡酒々井町酒々井 - 墳丘からの眺め
                                                                        • 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                          島津家久(しまづいえひさ)の戦績をまとめてみた。 島津家久は四兄弟の末っ子である。通称は「中務大輔」「又七郎」。兄に島津義久(よしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)がいる。 この兄弟の中では島津義弘の知名度が圧倒的に高い。「戦場の鬼」というイメージだろうか。だが、島津家久の戦績は、この兄をも越えるかも。 ちなみに、『信長の野望』シリーズをはじめとするゲームの中では、島津家久の戦闘力がかなり高く設定されている。戦国時代好きには、それなりに知名度があると思われる。 島津家久の活躍が目立つようになるのは、永禄10年(1567年)からの菱刈(ひしかり)氏攻めより。島津氏は菱刈氏を降したのちに薩摩国を制圧。そのあと、大隅国と日向国も制した。この快進撃の一翼を、島津家久は担った。 戦国時代末期の九州は島津氏・大友(おおとも)氏・龍造寺(りゅうぞうじ)氏が三分する。やがて島津一強の様相と

                                                                            島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                          • 鹿児島県内にある南朝忠臣顕彰碑/南九州の南北朝争乱【番外編】 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                            14世紀の南北朝争乱期。南九州では激戦が繰り広げられていた。 鹿児島県内で城跡などをまわっていると、けっこう南朝忠臣の顕彰碑に出くわすのだ。そんな顕彰碑について、まとめてみた。 南九州の南北朝争乱 南朝忠臣の顕彰について 「征西将軍宮懐良親王御所記念碑」 「肝付兼重公誠忠碑」 「贈従四位肝付兼重卿奮戦之碑」 「南朝之忠臣矢上高純公居城跡」碑 「南朝義臣知覧氏彰忠碑」 「南朝忠臣市来氏顕彰碑」 「南朝忠臣贈正五位楡井頼仲卿之碑」 「贈正五位楡井頼仲公表忠碑」 「純忠碑」(入来院氏の顕彰碑) なお、明治5年(1872年)太陽暦採用以前の日付は旧暦にて記す。 南九州の南北朝争乱 九州では南朝方が優勢だった。 守護家の島津貞久(しまづさだひさ)は足利尊氏に協力する。当初は北朝方にあって、南九州の攻略を任された。一方で、南朝方につく者も多く、こちらも連携をとりながら勢力を広げていく。 南九州の南北朝

                                                                              鹿児島県内にある南朝忠臣顕彰碑/南九州の南北朝争乱【番外編】 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                            • 【冬の温泉】雲仙温泉街に輝く美しいイルミネーションイベント開催!史上最大の花ぼうろが舞い踊る、星野リゾートが雲仙温泉に進出! : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                                              雲仙温泉(うんぜんおんせん)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙(旧国肥前国)にある、キリシタン殉教悲史の舞台で世界的に有名な温泉。日本初の国立公園(雲仙天草国立公園)に指定された温泉保養地である。 硫黄泉 血行促進、疲労回復、リウマチ、慢性皮膚疾患など。 ※ 効能は万人に対してその効果を保障するものではない。…

                                                                                【冬の温泉】雲仙温泉街に輝く美しいイルミネーションイベント開催!史上最大の花ぼうろが舞い踊る、星野リゾートが雲仙温泉に進出! : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                                              • 今日の各都道府県最高峰紹介 2021年1月24日(日) - 走り出した足が止まらない!

                                                                                各都道府県の最高峰 『長崎県』の最高峰 山名:雲仙岳(うんぜんだけ) 標高:1,483m 概要 『古くは『肥前国風土記』で「高来峰」と呼ばれているのがこの山であり、温泉についての記述がある。雲仙はもとは「温泉」の表記で「うんぜん」と読んでいたが、国立公園指定の際に現在の表記に改められた。』 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                                                                  今日の各都道府県最高峰紹介 2021年1月24日(日) - 走り出した足が止まらない!
                                                                                • 島津豊久(島津忠豊)の戦績、関ヶ原に散った猛将 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                  島津豊久(しまづとよひさ)は16世紀末に活躍した人物である。漫画の主人公にもなったりして、知名度もそこそこあるんじゃないだろうか。島津豊久の戦績を追ってみると、その戦場はおそろしく厳しいものばかりなのだ。 串木野城で誕生、父は島津家久 弟と姉と妹と 初陣は島原合戦(沖田畷の戦い) 元服 父の降伏、父の急死 佐土原領主になる 朝鮮転戦 庄内の乱 関ヶ原の戦い 島津義弘と合流 島津の退き口 佐土原を没収される 永吉島津家 なお、日付は旧暦にて記す。 串木野城で誕生、父は島津家久 島津豊久は元亀元年(1570年)6月に誕生。父は島津家久(いえひさ)の長男で、母は樺山善久(かばやまよしひさ)の娘。幼名は「豊寿丸」。通称は「又七郎」「中務大輔」で、これらは父と同じである。 初名は「島津忠豊(ただとよ)」。じつのところ、「島津豊久」と名乗った時期は短い。また、いつ改名したのかもはっきりしない。「豊久」

                                                                                    島津豊久(島津忠豊)の戦績、関ヶ原に散った猛将 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。