並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

脂質二重層の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • コロナウイルスはなぜ石けんや洗剤で殺されるのか—高校化学のレベルで解説 – KonamiLog

    この文書は,メディアや広報を通じて推奨されている,新型コロナウイルスを防ぐために石けんなどでよく手を洗うことについて,その意義を科学的に解説するために書かれたものです。暫定版の段階で,医学,薬学,生物学の専門家,教師の方々を含むたくさんの人から訂正すべき点や不備な箇所を指摘していただきました。個別にお名前を挙げることはしませんが,まず最初にお礼申し上げます。(小波秀雄) COVID-19/SARS-CoV-2 Resources (Protein Data Bank) によるアニメ 洗うことでウイルスが流されるのではない 世界中で猛威をふるい始めている新型コロナウイルス感染症(COVID-19,以下「新型肺炎」とします)の予防対策として,手洗いの励行が叫ばれています。インフルエンザ予防でも,このことはずっと言われてきているのですが,これに対してやや懐疑的な感覚をもつ人もいるように思われます

    • なぜ新型コロナウイルス対策に「石けん」が最強なのか?

      世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスへの感染を予防するには「とにかく石けんを用いた手洗いに尽きる」と呼びかけています。世界各国の研究機関が全力で新型コロナウイルス対策に乗り出している中、「なぜ画期的な新技術や強力な新薬ではなく、昔から身近に使われていた石けんがウイルス対策に効果的だとされているのか」について、専門家が分かりやすく解説しています。 Thread by @PalliThordarson: 1/25 Part 1 - Why does soap work so well on the SARS-CoV-2, the coronavirus and indeed most viruses? Because it is a self-assembled nanopart… https://threadreaderapp.com/thread/12365493051895971

        なぜ新型コロナウイルス対策に「石けん」が最強なのか?
      • 肌トラブル・化粧品・油を制する者は救われる - AIBO blog by DAIKI

        去年の冬から今年にかけて乾燥肌を気にするように.... 顔を洗うと100%の確率で「粉がふいてる」.... 職場の女性に「化粧水とか塗ってケアしないダメですよ!」と言われ.... 化粧水とやらを購入し使い始めた。 でも使うのやめました。 と言うわけで、アイボパパです。 化粧水や乳液等で保湿されたと思う感覚ありますよね? でも、なんで保湿されるの? 理由は簡単。「油性成分」だからです。 この話を「ケアしないと駄目ですよ」と指摘をくれた女性に話をすると、 「油なんですか?」.... 「じゃ、私はその化粧水を買うことはないです」.... こんな会話からヒントを得て知って損はない話「脂質(油)と皮膚・細胞膜の関係」について書きたいと思います。 ご興味のある方は、最後までお付き合いください(^^♪ index 皮膚の基本的構造 では皆さんがお肌のケアをしている肌とは? 角質層は薄いけど凄い防御力 強

          肌トラブル・化粧品・油を制する者は救われる - AIBO blog by DAIKI
        • 新型コロナウイルス感染初期のウイルス侵入過程を阻止、効率的感染阻害の可能性がある薬剤を同定|東京大学医科学研究所

          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因ウイルスSARS-CoV-2の感染の最初の段階であるウイルス外膜と、感染する細胞の細胞膜との融合を阻止することで、ウイルスの侵入過程を効率的に阻止する可能性がある薬剤としてナファモスタット(Nafamostat mesylate、商品名フサン)を同定した。 本年3月初めにドイツのグループはナファモスタットの類似の薬剤であるカモスタット(Camostat mesylate、商品名フォイパン)のSARS-CoV-2に対する有効性を発表したが(参考文献1)、カモスタットと比較してナファモスタットは10 分の1以下の低濃度でウイルスの侵入過程を阻止した。 ナファモスタット、カモスタットともに急性膵炎などの治療薬剤として本邦で開発され、すでに国内で長年にわたって処方されてきた薬剤である。安全性については十分な臨床データが蓄積されており、速やかに臨床治

          • がん治療や再生医療にも…新型コロナワクチンが開く「mRNA医薬品」の可能性 | AnswersNews

            mRNA医薬品として初の実用化例となったファイザーの新型コロナウイルスワクチン(同社提供) 新型コロナウイルスワクチンとして初めて実用化され、注目を集めている「mRNA医薬品」。感染症予防以外にも、がん治療や再生医療などへの応用が期待されています。研究開発をリードしているのは独ビオンテックや米モデルナといった欧米のバイオテックで、英アストラゼネカや米メルク、同ジェネンテックなどの大手も参入しています。 設計図を投与しタンパク質を作らせる 今月17日、国内でも接種が始まった新型コロナウイルスワクチン「コミナティ」。米ファイザーと独ビオンテックが開発した同ワクチンは、mRNA医薬品の実用化第一号となりました。海外では米モデルナのmRNAワクチンも承認されており、WHOのまとめによると、ほかにも5つのmRNAワクチンが新型コロナウイルスを対象に臨床試験を行っています。 mRNA(メッセンジャーR

              がん治療や再生医療にも…新型コロナワクチンが開く「mRNA医薬品」の可能性 | AnswersNews
            • 【GROMACS】GROMACSを用いたタンパク質-低分子リガンドのMD simulation【in silico創薬】【前編】 - LabCode

              macOS Ventura(13.2.1), PyMOL 2.5.4., Homebrew 4.0.17, Python 3.7.3, NetworkX 2.3, Avogadro, UCSF Chimera-1.17.3-mac64 MD シミュレーションとは? MDシミュレーションは、分子の動きや相互作用を計算機上で再現する手法です。分子の構造と相互作用を記述する力場(potential function)を使用し、時間の経過とともに分子の運動を予測します。これにより、物質の性質や相互作用の理解、材料設計、生体分子の研究などに応用されます。 GROMACSは、MDシミュレーションを実行するためのソフトウェアの一つです。GROMACSは高性能な計算を行うための最適化が施されており、広く使われている信頼性の高いツールです。GROMACSを使うことで、分子のダイナミクスや相互作用をシミュレー

              • ビタミンEの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット

                健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。 ビタミンEの働きと1日の摂取量 公開日:2016年7月25日 21時52分 更新日:2023年12月26日 10時47分 ビタミンEとは1) ビタミンEは4種のトコフェロールと4種のトコトリエノールの合計8種類の化合物の総称です。ビタミンEには強い抗酸化性作用があり、生体膜の機能を正常に保つことや、赤血球の溶血の防止、生殖を正常に保つことに関与しています。 トコフェロールは天然ではα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)の4種類がありますが、体内で最も多く、また生理作用が最も強いのはα-トコフェロールです。α-トコフェロールの生理作用を100とした場合、β-トコフェロールの生理作用は40、γ-トコフェロールは10、δ-ト

                • 科学を「役に立つ」だけで語ってはいけない、ノーベル賞学者の思い(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                  【前編はこちら】 「膜」の面白さ 伊藤 私は、現在は人文系の研究者ですが、もともとは理系で、学生のときは生物学をやっていました。その中ですごく面白いなと思っていたのが「膜」でした。「膜」というものが生命を作るのだ、ということに感動していました。「膜」は、内と外を分けつつも両者をつないでいる、とても不思議なものですよね。 人文系では人間が単位になってくるので、どうしても「個」という分かれたものから発想しがちです。そこから「主体性」とかその人の「能力」といったことが議論される。でも、「膜」のことを考えると、本当にそうなのかな、という疑問がわきます。そんなに分かれているのかな、と。 たとえば、障害を持っている人と関わっていると、能力というのはネットワーク的なものなのではないかと思います。ある人が見えなくても、その人は巧みに別の人の視力を使いこなして、生きていたりする。「見る」という能力が「個」か

                    科学を「役に立つ」だけで語ってはいけない、ノーベル賞学者の思い(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                  • 海外「日本の識字率は世界一だった」 江戸時代の農民たちの教養の高さに外国人が衝撃

                    今回は、中世の武家や江戸時代の百姓一揆で用いられた、 「傘連判状(車連判状)」に対する反応です。 傘連判状を用い始めたのは中世の武家で、 同盟関係などにある武士たちが約束を誓う際に、 署名者は互いに立場は平等であるという意思を、 明確に表わす事が目的となっていました。 それが近世になると、一番先に署名した者を曖昧にし、 百姓一揆の首謀者を隠す目的で用いられるようになり、 支配層よりも身分的弱者が多くこの形式を多用しています。 翻訳元では、アメリカの歴史家の方が、 実際の傘連判状の画像を投稿しているのですが、 当時の日本の農民たちの識字率の高さにも話が及び、 世界中の歴史愛好家たちに驚きを与えています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「何て豊かな国なんだ!」 江戸時代の行商が用いた見本帳が外国人を虜に 翻訳元 ■ 日本の農民が自分の名前を書けたなんて興味深い。 欧州

                      海外「日本の識字率は世界一だった」 江戸時代の農民たちの教養の高さに外国人が衝撃
                    • 新型コロナ感染症と気管支喘息 | COVID-19有識者会議

                      注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 SARS-CoV-2の気道系への感染には、気道上皮細胞の細胞膜表面にあるACE2(Angiotensin converting enzyme2)とTMPRSS2(Transmembrane protease, serine 2)の2つの受容体が必須となる。ACE2受容体は年齢とともに増加し、男性でより多く、運動や喫煙によっても増加する。 喫煙によりACE2発現は増加するため、COPD患者ではACE2発現は増加している。COPD患者はCOVID-19に罹患しやすく、いったん罹患すると重症化しやすいことが知られているが、これはACE2の発現と相関している。 喘息患者では健常者と比較し、ACE2、TMPRSS2の発現は高くない。特にアトピー要因が強い症例や喘息コントロール

                        新型コロナ感染症と気管支喘息 | COVID-19有識者会議
                      • (2014年10月発行)次亜塩素酸を活用した食中毒細菌およびウイルスの制御対策

                        次亜塩素酸(HOCl)は、食品産業や医療・介護施設で洗浄・殺菌剤として長年汎用されてきた次亜塩素酸ナトリウムの活性因子である。次亜塩素酸ナトリウムは、酸化作用を示す強アルカリ性溶液であり、多くの食中毒菌や病原菌、ウイルスに対して速効的な不活化効果を持つことが特長である。最近では、希薄な食塩水や塩酸を電気分解して調製する次亜塩素酸水や、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸を水道水に混合希釈して安全に調製する弱酸性の次亜塩素酸水溶液の使用が普及し始めている。 ここでは、食中毒細菌およびウイルスの制御対策を目的として各種の次亜塩素酸水溶液を正しく活用するための洗浄・殺菌メカニズムに関する基礎知識を解説した後、次亜塩素酸水溶液を微細粒子状に霧化して噴霧する殺菌法について触れてみたい。 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)は、工業的には水酸化ナトリウム溶液に塩素ガスを吸収させて製造されている。一般に、市販品の次

                        • すべての生物が使っている細胞膜が「何十億年も進化していない」理由

                          (さらしな・いさお)。古生物学者。武蔵野美術大教授。東京大学大学院非常勤講師。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。『化石の分子生物学』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『宇宙からいかにヒトは生まれたか』『進化論はいかに進化したか』(ともに新潮選書)、『爆発的進化論』(新潮新書)、『絶滅の人類史』(NHK出版新書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義』(ダイヤモンド社)、共訳書に『進化の教科書・第1~3巻』(講談社ブルーバックス)などがある。 若い読者に贈る美しい生物学講義 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古

                            すべての生物が使っている細胞膜が「何十億年も進化していない」理由
                          • Microsoft Word - 公開講座 HP用.doc

                            脂肪の代謝とその調節 ―からだのエネルギーバランス― 大学院生命理学研究科 教授 大隅 隆 はじめに ヒトを含めて動物は、長い進化の過程で、絶えず飢えの危険にさらされてきた。そ のため動物は、余分なエネルギーを摂取した時にはそれを脂肪の形で蓄積し、飢餓の 際にはそれを利用することによって生き延びるしくみを獲得した。 しかし皮肉なこと に、エネルギーの過剰摂取と運動不足が常態化した現代の先進社会においては、この しくみは肥満の原因となり、 さらにはいわゆるメタボリックシンドロームの誘因とな っている。本講座では、エネルギー 貯蔵形態としての脂肪の蓄積と分 解、すなわちからだのエネルギーバ ランスについて、特に筆者らが研究 を行っている分解のメカニズムを 中心に解説する。 1.脂肪の代謝 (1) 脂肪とは 脂肪とは本来、 油脂 (動植物の 「あ ぶら」 )のうち、常温で固体のもの をいう。油脂

                            • 病気よりも悪い? - ココネ なう。

                              ココネ なう。 現在閉校中のココネ学園ですが、生徒たちは現在もいろいろな形で自習活動を続けています。お久しぶりの人もぜひ遊びに来てください♪ トップページページ一覧メンバー掲示板編集 病気よりも悪い? 最終更新: kazuchan_withlove 2021年05月29日(土) 00:08:33履歴 Tweet 病気よりも悪い? COVID-19 に対する mRNA ワクチンがもたらす予期せぬ結果を検証する 原文 International Journal of Vaccine Theory, Practice, and Research 著者 Stephanie Seneff Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory, MIT, Cambridge MA, 02139, USA Greg Nigh Naturopath

                                病気よりも悪い? - ココネ なう。
                              1