並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

表語文字の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基本知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基本であったが、音声は目には見え

      漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
    • Elasticsearchで日本語のサジェストの機能を実装する

      サジェストは、優れた検索エクスペリエンスにおける重要な要素です。一方で、この機能は一部の言語では実装が難しい場合があり、日本語もそのような言語の1つです。このブログでは、日本語のサジェスト機能を実装する際の課題と、Elasticsearchを使用してこれらの課題を克服する方法をご紹介します。 日本語のサジェストの特徴次の図にはGoogleの日本語サジェスト候補を表示しています。この例では、キーワードは「日本」です。 日本語のサジェスト機能の実装が英語よりも困難であることには、いくつかの要因があります。 単語の区切りがわかりにくいサジェストの機能を実装するには、単語を分割するためのアナライザーが必要です。英語を含む大半のヨーロッパ言語では、単語がホワイトスペースで区切られるため、容易に文章を単語に分割できます。しかし、日本語では個々の単語をホワイトスペースで分割することはありません。そのため

        Elasticsearchで日本語のサジェストの機能を実装する
      • GPTなどの大規模言語モデルは脳科学・記号論・言語学の観点で驚くほど良くできている|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

        大規模言語モデルの優秀さの秘訣ChatGPTなどに代表されるサービスで採用されている大規模言語モデル(LLM)によって、AIは今までとは比べ物にならないくらい自然な対話ができるようになった。 なぜLLMでは自然な対話ができるかというとその秘訣の1つは、LLMは大量のテキストを学習する際に、文章内の単語を「ベクトル(向きと長さを持つ数学的な量)」に変換して処理しているからだ。 GPTでは各単語は数万という次元でベクトル化されており、単語ベクトルは意味が近いほどベクトル同士の距離が近くなる。 https://openai.com/blog/introducing-text-and-code-embeddingsこれこそが大規模言語モデルがここまで高い言語能力を獲得したポイントであるが、たまたま最近読んだ脳科学、言語学、文字学の本の中で、このLLMにおけるベクトル化の仕組みは非常に理にかなってい

          GPTなどの大規模言語モデルは脳科学・記号論・言語学の観点で驚くほど良くできている|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
        • 大量の文字と派手な色が並ぶ日本のウェブサイトはなぜこれほどまでに「異質」なのか

          goo、楽天市場、Yahoo! JAPANなどに見られるように、日本の大手ウェブサイトは「とにかく多い文字量」「明るい色彩」「あらゆる場所に配置された画像」が特徴的です。海外では見られないこのようなデザインがなぜ成立しているのかについて、YouTuberのサブリナ・クルス氏が解説しました。 sabrinas.space - https://sabrinas.space/ ウェブサイトはもともとさまざまなデザインがありましたが、ウェブ標準などの標準化が行われたため、デザインの種類は減少していきました。さらにスマートフォンの普及で画面サイズやデータ通信量が制限されるようになり、ページ内のコンテンツ量がさらに減少し、世界的にミニマルなウェブデザインになっていきました。しかし、日本のウェブサイトはそれに逆行するように高密度な情報量を特徴としています。 クルス氏が各国の人気ウェブサイトの画像2671

            大量の文字と派手な色が並ぶ日本のウェブサイトはなぜこれほどまでに「異質」なのか
          • ロゼッタ・ストーンには実際に何が書かれていてなぜ歴史学の研究で重要な役割を果たしたのか?

            ロゼッタ・ストーンはエジプトの地中海沿岸にある都市・ロゼッタで1799年に発見された石柱で、19世紀初頭から大英博物館で一般に公開されています。そんなロゼッタ・ストーンの解読の歴史と重要性について、YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。 Why was the Rosetta Stone so important? - Franziska Naether - YouTube 1799年、ナポレオン・ボナパルトのエジプト遠征中、フランス軍兵士ピエール=フランソワ・ブシャール大尉がエジプトのロゼッタ(ラシード)という都市で発見した石がロゼッタ・ストーンです。 ロゼッタ・ストーンは3つの異なる種類の言語でテキストが記載されていました。 一番上は古代エジプトで用いられた、「神聖文字」とも呼ばれるヒエログリフ。主に象形文字となっています。 2つ目はデモティック。ヒエ

              ロゼッタ・ストーンには実際に何が書かれていてなぜ歴史学の研究で重要な役割を果たしたのか?
            • 山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(後半) - 誰がログ

              後半の「はじめに」 前半への反応について 後半の内容に関する注意 トピックごとのメモ 語順 語彙 絶対敬語と相対敬語 音声言語と文字言語 表語文字(表意文字) 和製漢語 レアな日本語 そのほか おわりに 前半と後半は問題点の指摘については内容として独立していますので、こちらから読んでも構いません。ただ本書全体の評価などは前半に書いてありますので、もし良ければ読んでみてください。 山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(前半) - 誰がログ 後半の「はじめに」 前半への反応について 前半への感想をいろいろいただきました。ありがとうございます。どなたのというわけではありませんが、複数見かけた反応について少し書いておきます。 まず私は危機言語や方言が研究上の専門というわけではありません。問題点の指摘には社会言語学の入門書くらいに書いてあるような水準のことを使っているというのが私の感

                山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(後半) - 誰がログ
              • ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学

                筑波大学大学院修了。博士(言語学)。日本学術振興会特別研究員、筑波大学人文社会系助教を経て東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)特任研究員に着任。2018年より、U-PARL副部門長(特任准教授)。専門は言語学・人文情報学で、ヒエログリフ、ヒエラティックをはじめとした古代エジプト文字の言語研究およびデータベース構築に取り組んでいる。 漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文明はないだろう。中でも、神秘的なヒエログリフ――絵物語のようにも見える独特の文字に想像力が掻き立てられる人は多いのではないだろうか。 ヒエログリフの他にも古代エジプトを知る上で欠かせない文字がある。そのひとつが神官文字、ヒエラティックだ。ふたつの文字はどのように使われていたのか? 解読する方法とは? 東京大学の永井正勝先生(

                  ヒエログリフとヒエラティック。東京大学・永井正勝先生に聞いた、謎多き古代エジプト文字の読み解き方 | ほとんど0円大学
                • 「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

                  2023年は卯年だそうです。そこで「卯」にまつわる文章を書くことにします。 「卯」という文字の字源は現在でも明らかではありません。本記事では明らかではない理由を軽く説明します。 1. 「卯」の古文字字形 「卯」という字の古い形は以下のようになっています。 「卯」字の商金文、師組甲骨文、賓組甲骨文、西周金文 ここであげた古文字は甲骨文や金文でも十二支の4番目に用いられており、現在の形(「卯」)に至る変化過程も明らかですので、これらの字が現在の「卯」字の古い形であることは間違いありません*1。 一般に甲骨文の字形は両側が「」と角ばってますが、これは効率化(甲骨に刀で刻む場合直線は書きやすく曲線は書きづらい)のために筆画が簡略化されたもので、初期の甲骨文(上掲の師組甲骨文参照)や金文の形は「」と丸まっています。 2. 『説文解字』の「卯」の説明と「表意文字の誤謬」 『説文解字』の「卯」字の項目に

                    「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
                  • AIを駆使した音声翻訳システムをMetaが公開、テキストデータの収集が困難なマイナー言語にも対応

                    Facebookの親会社であるMetaの人工知能(AI)研究部門であるMeta AIが、口頭での会話をほぼリアルタイムで翻訳可能なAIを用いた音声翻訳システムを開発し、オープンソースで公開しています。 A new AI-powered speech translation system for Hokkien pioneers a new approach for a primarily oral language https://ai.facebook.com/blog/ai-translation-hokkien/ Using AI to Translate Speech For a Primarily Oral Language | Meta https://about.fb.com/news/2022/10/hokkien-ai-speech-translation/ (1/3)

                      AIを駆使した音声翻訳システムをMetaが公開、テキストデータの収集が困難なマイナー言語にも対応
                    • ロゼッタストーン、古代文明の謎解きにどう役立った?

                      ロゼッタストーンは大きな石碑の破片にすぎないが、その表面に刻まれた文字や記号は、学者が古代エジプトの文字体系を解読し、ひいては古代エジプト文明の多くの謎を解き明かすのに役立った。(PHOTOGRAPH VIA UNIVERSAL HISTORY ARCHIVE/UIG/BRIDGEMAN IMAGES) 1799年7月19日、エジプトのラシード(欧州ではロゼッタと呼ばれる)という町で、フランス軍の士官ピエール=フランソワ・ブシャールが、のちに世界を変えることになる古代の石板を発見した。彼の部隊は考古学の発掘調査をしていたわけではない。荒廃した砦を占領していた彼らは、オスマン帝国軍との戦いに備え、守りを固めようとしていたのだ。 砦の近くにある古代エジプト遺跡の瓦礫を利用した壁を壊していたブシャールたちは、偶然、古代ギリシャ語を含む3種類の文字が書かれた大きな石板を発見。3つの言語で同じことが

                        ロゼッタストーン、古代文明の謎解きにどう役立った?
                      • 「安」字の字源 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

                        「安」字は究極的には「」字に由来する。「」字は上古漢語{安 *ʔˤan 座る}の表語文字で、図形的には、座った人の脚部に敷物を描いた短い筆画(あるいは座った姿勢を強調するための抽象的な記号)を添えた形である。「」字に意味分類符「宀」を加えて「→」の形となり、画を省略して「安」の形となった。 甲骨金文では「安」字が「(宀+女)」と書かれたことはなく、「宀+女」から構成される甲骨文字の「」は「安」字とは関係がない。日本民間字源学者が現在でも提唱している「女性が家の中にいる」式の説明は誤りである。 以下、第1節では《説文》にはじまる「女性が家の中にいる」式の説明を含む初期の憶説を紹介する。第2節では「安」字がかつては単純な「宀+女」という構造ではなく、それに加えて短い筆画が添えられていたことを示し、その解釈の歴史を振り返る。第3節と第4節では、それぞれ、単純な「宀+女」という構造を持つ甲骨文字、

                          「安」字の字源 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
                        • 国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄

                          はじめに 「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」 国家意識と国語表記 歴史的仮名遣いの原理 国語改革1 占領軍の権力を背景に 国語改革2 さしあたっての漢字制限 国語改革3 さしあたっての仮名遣い 国語改革4 定着と忘却 本ブログの仮名遣い 書籍案内 はじめに このブログでの日本語の書きかた、ぼくの「仮名遣い」はヘンテコです(政治年表は公共性を意識して例外的にふつうに書いてゐます)。「住んでゐます」とか「まづ、はじめに」とか、一般には見られない書きかたをしてゐます。ちょっと古臭い印象をうけるかもしれません。「ゐます」や「まづ」という書きかたは、戦前につかわれてゐた「歴史的仮名遣い」によるつづりかただからですね。これが「国語改革」によって「います」および「まず」と書くようになりました。 「ゐます」や「まづ」と書きながら、上段の文章において「つかはれて」や「書くやうに」とは書いてゐません。そこは

                            国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄
                          • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

                            はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

                              日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
                            • 世界統合通貨 - sun777s blog

                              「未来の統一世界通貨」の試作品に「多様性における一致」 2009年、、、メドベージェフ 29➡11 国際通貨の試作品 1➡X 5段、、、L=V 55(左右)➡LV ★x5 (明けの明星=ルシファー) LD⇔DL、、RR、、TE⇔ET、、UT⇔TU、、、? DRTU?? 記号ANは、一方ではilum( 'god')という単語の表語文字 神Anuまたは音節-an-を意味、、、アヌンナキ 23の星座を含む+ 17°と-17°の赤緯の間に位置する空の部分で識別 パンテオンの最高の神は常にanûtuを所有 死すべき英雄アダパ(賢い)を召喚(テルエル・アマルナ)➡悪魔払いの儀式 ➡タンムーズ・夢の解釈の女神ゲシュティンアンナ、、 ギルガメッシュvs天の牡牛、、、タブレットVI ύ -izingδωρ(右上隅)、水を象徴します。 Γ -Γαια(左下隅)、地球を象徴します。 ί -ίδέα(最高点)、別

                                世界統合通貨 - sun777s blog
                              • 「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay

                                「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない いわゆる「漢字の成り立ち」を語る場面や語られる場面に遭遇したとき、必ず認識しておかなければならないことがあります。 ……字形與常用義或基本義之間本來就不一定有必然的聯係。……某詞的意義,實際上可能與其所使用的字形本來完全無關。 (字形と常用義ないし基本義の間には、必ずしも関連があるわけではありません。 ある単語の意味は、その単語に使われている漢字の字形とは、実のところ何の関係もないかもしれません。) ――陳劍(復旦大學 出土文獻與古文字研究中心 教授) これは、仮借・通仮という現象を踏まえての発言です。すなわちまず「仮借」という現象について知っておく必要があります。 はじめに(1):仮借とは漢字には、「仮借」あるいは「通仮」と呼ばれる現象が存在します。

                                  「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay
                                • 漢字系文字の世界 字体と造字法 日本漢字学会 編・吉川雅之 編集主幹

                                  中国から広まった漢字は各地でどのように発展を遂げたのか。 漢字文化圏で起きた文字現象の本質とは。 日本製漢字、朝鮮(韓国)製漢字、ベトナム語のチュノム、西夏語の西夏文字、中国国内では広東語と福州語に特有な字体、少数民族チワン族の古壮字——を取り上げ、各言語が新しい漢字系文字を造る方法に迫る。 「本書では「漢字系文字」を、通時的な書体の変化も含めた漢字、および漢字に影響されて創製された文字体系、そして漢字と異なる文字体系に入り込んだ個別の漢字まで含めた総称として用いている。そこには、本元たる漢字は勿論のこと、西夏文字という文字体系や、(本書では取り上げないが)象形文字・表語文字である「ナシ象形文字」の中に借用される漢字の字体まで含める。」――「前書き」より A Study of Sinoform Scripts: Principles of Glyph Creation Edited by

                                    漢字系文字の世界 字体と造字法 日本漢字学会 編・吉川雅之 編集主幹
                                  • ヒエログリフ(エジプト象形文字)一覧(スマホコピペ用)

                                    𓅯ヒエログリフ(エジプト象形文字)一覧(スマホコピペ用)𓅮 最近ネット上で「𓇼𖠋𓆫𓀤𓆉𓆡」とか、スマホの絵文字(いわゆるemoji)とは違う象形文字を見かけます。 以前まとめた絵文字のページにこんな文字あったかな、と思い調べてみると、文字コードの規格である Unicode(バージョン 5.2.0以降)に「エジプト・ヒエログリフ(EGYPTIAN HIEROGLYPHS:エジプト象形文字)」として収録されており、iPhoneなどのスマホでもかなり以前から「表示はできるものの、入力はできない」文字でした。 「iPhoneで表示できるが入力できない特殊文字」も以前コピペ用にまとめたことがありますが、ヒエログリフも「表示はできるものの、入力はできない」という意味では同じですね。 スマホから直接変換・入力できないため、スマホアプリを使ってツイートやインスタグラム投稿している人が多いよ

                                      ヒエログリフ(エジプト象形文字)一覧(スマホコピペ用)
                                    • カナモジカイ(公式サイト)

                                      たいせつ な にほんご の ため に わたしたち は うったえる / カナモジ運動(うんどう)がめざすもの / ● カナがきはこちら わたしたち、カナモジカイは、日本語の書き表わし方について考え、そのあるべき姿を実現するために運動しています。 日本語を書き表わすのには、通常、漢字(中国文字)とカナが用いられていますが、漢字の数の多さや使い方の不合理さ(一つの漢字に読み方がいくつもあるなど)のため、日本語の表記法は、世界に類例のない複雑なものとなっています。そして、漢字と日本語の相性の悪さも重なり、さまざまな災いを日本語にもたらしています。 戦後の国語改革によって、国民の読み書きの力は大きく向上しました。また、めざましい技術革新によって、コンピューターなどで漢字を扱う技術も飛躍的に進歩しました。しかし、わたしたちは、これで問題が解決したとは考えていません。その理由を次に述べます。 1.漢字は

                                      • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                        2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                          淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                        • ローマ字運動

                                          国語国字問題 KOKUGO KOKUZI MONDAI 国語国字問題とは Kokugo kokuzi mondai towa 日本語の 問題 Nihongo no mondai 江戸時代の 知識人は 外国の 事情を まなんで 視野が ひろがり,日本を 客観的に また 批判的に みられる ように なりました.その 中から,どうやら 日本語には 問題が あるらしいと 気づく 人が でて きます. 当時は むつかしい 漢字だらけの 文章が 正式でしたが,それでは しごとが はかどりませんし,教育も やりにくく なります.日本の 文化を たいせつに する たちばの 人たちも 日本語は 本当に これで いいのかと かんがえる ように なりました.こうして,さまざまな 動機から 日本語の 問題に ついて まじめに かんがえ,あらためる べき 点は あらためて いこうと する うごきが うまれて きまし

                                            ローマ字運動
                                          • 小ワザをいくら積み上げても砂上の楼閣 ~連載「組版夜話」第3話~

                                            前回、 和文組版は言語 (language) ではなく、 組み方向と文字体系 (writing system) とにもとづくと書いた。 美しい、 すなわち読みやすい組版を実現できる技術を身につけるためには、 基本的な文字体系と組方向についての理解が必須である。 だが、 出回っている組版の教本の多くは、 組版の基本は何かの理解もないままに、 小ワザ (ITの分野ではtipsと呼ぶ) の集積に走り、 100余の事例を平面的に羅列して済まし、 それが “文字の組み方” だと言う。 これでは、 書かれていない事例に出会えばたちまち立ち往生する他ない。 アプリケーションソフトの設定メニューの多さにたじろぐしかなく、 小ワザ信仰は増長する。 けれど本来、 組版は、 人が行うものだ。 人が機械を使うのであり、 機械が人を使うのではない。 第1話で、 千篇一律のルールを戒め、 事実に即して論理立てるよう書

                                              小ワザをいくら積み上げても砂上の楼閣 ~連載「組版夜話」第3話~
                                            • 漢字はいつから日本にあるのですか。それまで文字はなかったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                              日本語は、当初は文字を持っていませんでした。文字は言語を記録するために後から誕生するものです。したがって、日本語に限らず、どの言語も最初から文字を伴っていたわけではありません。現在、地球上に存在する言語の数は諸説あって、3000、5000、6500、8000とも言われます。これは、数え方の規準の違いによるものですが、いずれにしてもかなり多くの言語があることが分かります。一方で、文字を持っている言語は400程度と言われており、文字を持たない言語の方が圧倒的に多いことが分かります。 言語が文字を持つには、どのような方法があるでしょうか。新たに作りだすか、他の言語で既に使われている文字を借りてくるかの二通りの方法が考えられます。そして、文字を持っている言語の多くは、借りてくるという方法によって表記体系を作り出しています。 日本語の場合も、他の言語で使われている文字を借りてくるという方法によって文

                                                漢字はいつから日本にあるのですか。それまで文字はなかったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                              • AKR_input_sequence/0.background.md at main · kirameister/AKR_input_sequence

                                                タイピングというのは結構楽しい。特に颯爽と風を切るようなスピードでタイピングするとなるとストレス解消とかにもなるかも知れない。 しかし単にスピードのあるタイピングするのが私の目的なのだろうか? そもそも理想的なタイピングとはどのようなものなのだろうか。そのへん少し掘り下げて考えてみた。 あ、一応 disclaimer しておくと、内容の正確性は保証されておりません。単なる個人の作文です。 そもそも私がタイプしている日本語の平仮名は音節文字というものに分類されるらしい -- ちなみに漢字に限っては表語文字なるものに分類されるらしい。普段気にすることは少ないが、考えれば考えるほど今の私のイシューの根源はここにある様に思える。 人間に備わっている口の形というのはある程度一定である。そこから音素単位で見れば個々の言語が持つ音素の数というのはある程度同じような数に落ち着くのではないかと想像する (と

                                                  AKR_input_sequence/0.background.md at main · kirameister/AKR_input_sequence
                                                • 「漢字を手放さなかった日本語(前編)」沖森卓也(3)|インタビュー Vol.16|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト

                                                  なぜ日本人は漢字を使い続けているのか 漢字で言えば、もちろんいろんな要素があるんですけど、いちばん重要なのは「なんで日本人は漢字を用いてきたか」、あるいは「なんで漢字を手放せなかったか」。この視点がいちばん重要だと思うんですよ。これは言うまでもなく「訓(くん)」ができたからなんです。当たり前なんだけど、漢字には本来「音(おん)」しかないはずなんです。漢字の読み方というのは、本来中国語の発音の言語、文字体系のものなんですけど、それが日本に渡ってきて日本の固有語、「やまとことば」と言いますが、固有語に当てられて訓ができるんです。この訓が漢字と強く結びついていて、やまとことばが漢字で書けるようになってしまったということが非常に大きいと思うんですよ。本来なら、仮名ができたのなら仮名だけでやまとことばを書いても良かったはずで、当初は仮名で書いていたはずなんです。いろんな位相があるので、男性の世界では

                                                  • アラビア文字との和解、あなたたちの上にこそ平安を - つるんとしている

                                                    デイリーポータルZで記事を書きました。よろしければ読んでやってください。 dailyportalz.jp 記事冒頭では「神秘的」と表現したものの、よりストレートに表現すれば、取っ付きにくいアラビア文字。中東某国でレンタカーを借りるとき、外国人用の英語のメニューがあるのにアラビア語の資料を見せられながら雑に説明されたことがあり、ちょっと卑屈な苦手意識があった。実は今回の記事、おれ自身がアラビア文字との和解を図るためのものでもあったのだ。 (記事本文でも触れているように、菩薩のような山岡先生の丁寧なご説明によりアラビア文字への親近感は大いに増した。めでたしめでたし) 本編で盛り込まなかったお話がいくつかあるので、ここで供養させていただきます。 文字のカタチが変わるとて アラビア文字は、単語のあたま・中ほど・お尻のどこに使われるかによって文字のカタチが変わる。 これによってアラビア文字初学者の心

                                                      アラビア文字との和解、あなたたちの上にこそ平安を - つるんとしている
                                                    • 表意文字と表音文字の違い — J's International School

                                                      個々に意味を持つ文字を集めたのが表意文字(表語文字)で、日本の漢字・アラビア数字など挙げられます。日本の漢字は意味を形にした文字なので、正確な読み方は分からなくても、漢字のつくりを見ればある程度の意味を理解できます。一方の表音文字とは、音声を媒介として意味を伝える文字のことで、アルファベット文字を用いる英語などが挙げられます。 アルファベット文字は綴りが違えば、意味がまったく違うものになりますし、それぞれのアルファベット文字が音を持っています。 見るだけで意味を理解できる「表意文字」と、単語を見ればその発音が分かる「表音文字」。これが両者の違いです。この違いが生まれたのには、日本人の文化や考え方にあります。 表意文字の漢字を中心に、表音文字のひらがなやカタカナ、ローマ字などを学ぶ日本語は、複雑な言語として発達しました。 これは日本人が、外国文化を取り入れることが得意だったことを表しています

                                                        表意文字と表音文字の違い — J's International School
                                                      • 画像生成AIはなぜ文字を上手く“描けない”のか(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                        AIの技術的進化において、テキストによる画像生成はそのほかの分野に比べて視覚的に「わかりやすく凄い」というのも相まって、広く認知されるようになった。約6年前は鳥の姿形をようやく制御できるかできないか(※1)という具合だったのにもかかわらず、現在では鳥に限らず様々なコンテンツを、美しく高解像度に生成できるようになった。 【画像】『Adobe Firefly Image2 (Beta)』で生成した画像 プロンプトは「The word "ZOO"」 しかし、文字の完全な描写には未だ困難が伴っている。試しにAdobeが提供する画像生成AI『Firefly』にSign with the words "Real Sound" painted on it(訳:"Real Sound"という文字の描かれた看板)と入力して画像を生成してみよう。 こちらの期待に反して看板に描かれているのはすべて大文字であり、

                                                          画像生成AIはなぜ文字を上手く“描けない”のか(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                        1