並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

買い物難民の検索結果1 - 40 件 / 98件

  • 人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由

    北海道には「奇跡のコンビニ」として知られる「セイコーマート初山別店」(北海道初山別村)がある。初山別村は人口1075人という小さな村だ。村の万屋(よろずや)的存在であった商店が閉店してから日々の買い物が困難になり、村長が自らセコマに直談判。「赤字覚悟」でなんとか開業に至った。 そんなセイコーマート初山別店は、開業から8年を迎えた今、なんと黒字経営を続けているという。セコマの丸谷会長に、開業してから見えてきた店の面白い使われ方と、黒字化できた要因について聞いた。 【お詫びと訂正:2022年12月28日午後1時00分 初出時「村唯一の商店」としていましたが、正しくは「村の中心部にあった唯一の商店」でした。お詫びして訂正いたします。】 <関連記事:「戦略がないのが戦略」 セコマ会長が語る、買い物難民を救った「初山別店」開業の背景>

      人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由
    • 日経新聞が買い物難民を「自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり車の利用が困難な65歳以上の人」としていたがそのくらいは歩けばいいのでは?

      日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 日経電子版の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを24時間発信。記事は会員向けを含みます。日経公式アカウント一覧は nikkei.com/edit/sns/?n_ci… nikkei.com リンク 日本経済新聞 「買い物難民」高齢者の4人に1人 農林水産省が支援策 - 日本経済新聞 「買い物難民」が増えている。65歳以上の高齢者のうち、約4人に1人が、住居の近くに商店がなく、食料確保に苦労していることが農林水産省の研究機関の推計でわかった。農村部だけでなく、都市部でも課題で、政府は移動販売や宅配サービスへの補助金を出すなど対策を急ぐ。青森県の南部町では平日5日、日用品や食品を載せた移動販売車が町内全域を回る。高齢化率はおよそ4割と、全国平均より1割高い。高齢者や病気を持つ 3 users 26

        日経新聞が買い物難民を「自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり車の利用が困難な65歳以上の人」としていたがそのくらいは歩けばいいのでは?
      • 商店がなくなり詰みかけた村が年間3万円の地代でセイコーマート本社に直談判したら、色々と大成功の店になった話

        咲来さん@ @sakkurusan なんかこう、北海道でいろいろとやってる人。セコマ、公営競技、二次元、ゲーム、バラエティ、昭和平成初期、鉄道、地理、地図、テレラジ、ローカルCM、食いものなんかに明るい。自称超弱小零細あばら家インフルエンサー。何かあればDMで。無言フォロー、FF外リプ歓迎。 youtube.com/user/sakkurusan 咲来さん@ @sakkurusan 村から商店が消滅し、村全体が買い物難民化。そして村がセコマ本社に直談判して村有地を激安で貸し出して出店させた奇跡のセイコーマート初山別店。お昼なのもあり、役場の人や漁師さん、近所のお年寄りでとんでもない混み方してる pic.twitter.com/B1VRrvCpYz 2022-09-28 12:07:38

          商店がなくなり詰みかけた村が年間3万円の地代でセイコーマート本社に直談判したら、色々と大成功の店になった話
        • 大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか

          GMS大手の「イトーヨーカ堂」が、北海道と東北、信越にある「イトーヨーカドー」の全17店舗を、今春から順次閉店することがわかった。 近年、GMSは苦境を強いられており、特に地方立地店舗では郊外型店舗への客足流入などで苦しい状況が続いている。撤退店舗の半分は譲渡先の企業が決定したというが、まだ半分は譲渡先が決まっておらず、もし完全閉店となれば、買い物難民が生まれる恐れもある。 一時は日本を代表するGMSとして名を馳せたヨーカドー。そんなGMSの王者は、どこで道を誤ってしまったのか。今回は、ヨーカドー拡大の歴史を追いながら、その立地戦略に注目してヨーカドー苦境の理由について迫っていこう。 ヨーカドーの前身は「羊華堂洋品店」 ヨーカドーの前身である「羊華堂洋品店」は1920年、東京・浅草に誕生した。創業者は吉川敏雄で、後にヨーカドーを立ち上げる伊藤雅俊の叔父にあたる人物。太平洋戦争ののち、この洋

            大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか
          • ドローンの自動飛行、住宅地上空も5日に解禁

            JP楽天ロジスティクスはドローン飛行のレベル4解禁を見据えた配送事業の実証実験を行ってきた。超高層マンションの屋上に着陸しようとする配送用ドローン=令和3年12月、千葉市(楽天グループ提供) 改正航空法が5日に施行され、操縦者の目が届かない距離でも、ドローンを住宅地など人がいるエリアの上空を自動で飛ばすことが認められる。国が定める飛行形態の区分で最も自律度が高い「レベル4」に位置付けられ、人手不足に悩む物流分野の企業で事業化を目指す動きが加速するとともに、過疎地の利便性向上にもつながりそうだ。 国土交通省によると、ドローンはリスクなどに応じて1~4の飛行区分があり、従来は操縦者が目視できる範囲内や無人地帯上空で飛行できる1~3が認められていた。都市部上空を飛んで荷物を配送できるレベル4は、航空法上の機体認証と操縦ライセンスの取得が必要で、実現は「早くて来年3月ごろから」(同省担当者)とみら

              ドローンの自動飛行、住宅地上空も5日に解禁
            • コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】

              『公研』2022年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 昨今大きく変容している飲酒とコミュニケーションの文化。コロナ禍で飲食店への自粛要請、メディアの発信が飲食店にどのような影響をもたらし、人々にどのようなコミュニケーションの変化を与えたのか。夜のまちを研究している先生方に、とあるスナックでお話しいただいた。 コロナ禍で変化する人の動き 飯田 オミクロン株の大流行が終息しました。これまでにない大規模な感染拡大になったため家族や自分自身、またはごく身近なところで感染事例が多かった。それが人々の行動自体に変容をもたらしました。今次の感染拡大を経て、未知の恐怖であるコロナに対しての相場観が形成されつつあるように感じています。その一方で、一部の活動はなぜか元に戻っていない。 谷口 2020年のコロナ禍初期は出張もほとんどなく、たまに羽田空港に行くとまるでゾンビ映画でも見ているかのような

                コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】
              • 「食の砂漠」都心にも買い物難民 大型開発で住環境変化 - 日本経済新聞

                【この記事のポイント】・東京圏の「買い物難民」は増加率が顕著・アクセス問題に加え高価格品の買い控えも・都心は高齢者が分散するなど対策が難しい肉や魚、野菜など生鮮食品が入手困難になる「フードデザート(食の砂漠)」が地方だけでなく、東京都心にも広がっている。地方で主にアクセスが問題となる中、都心では大型開発で移り住む富裕層が増加。手ごろな価格で買えるスーパーや個人商店が撤退し、高齢者を中心に「買い物

                  「食の砂漠」都心にも買い物難民 大型開発で住環境変化 - 日本経済新聞
                • 生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!

                  はじめに 梅雨に入りましたが、しとしと雨だとダラダラ仕事してませんか? 特に一人で仕事してると余計にダラダラ、、、 仕事の成果と労働時間を数値化してロジカルに分析しなくてはいけません。 じゃないと、無駄に時間を浪費している可能性があります。 日本は労働生産性がOECD加盟の先進国の中では最下位です。 「終電まで残業やっちゃった」 こんな、自分の無能さを露呈するような恥ずかしい会話はそろそろやめにしませんか? 生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし 個人商店でどうやってチェーン店に立ち向かいますか? 商品や食材にこだわる。 接客にチカラを入れる。 これはもちろんチェーン店でも取り組んでいることです。 どうやってオリジナリティを出せばいいのでしょうか? ・・・ チェーン店ができないことをやればいいのです。 思考を変えてみればいいのです。 めんどくさい事でも習慣化してしまうとそんなに大変で

                    生産性が低いビジネスはわかりやすくこうすべし!
                  • 日経MJが2020年ヒット商品番付発表!今年の柱はDX!

                    12月2日付で日本経済新聞社が発行している「消費や流通等のマーケティング情報に特化した専門紙」日経MJ(Nikkei Marketing Journal)から「2020年ヒット商品番付」が発表されました。2020年の1年間を通して番付されたモノで、「2020年上期ヒット商品番付」と同じ商品や上期の発表以降に話題になった商品がランキングされています。今回の番付は平成から令和に変わり、消費者のトレンドが多様化するなかで、脚光を浴びた新商品や新サービスが選ばれる番付となりました。今回は今年1年、話題となった商品を総まとめした「2020年ヒット商品番付」を詳しく紹介したいと思います。 2020年ヒット商品番付 この「ヒット商品番付」は、下記の通りに基づき作成されています。 日経MJが消費動向や世相を踏まえ、売れ行き、開発の着眼点、産業構造や生活心理に与えた影響などを総合的に判断して作成した。「東・

                      日経MJが2020年ヒット商品番付発表!今年の柱はDX!
                    • 長野市が市内イオンモール出店に反対→隣の市に出店され危機感表明「客流れる」

                      「(仮称)イオンモール須坂」の外観イメージ(イオンモールのHPより) 過去にイオンの大型商業施設の市内への出店に反対し実現させなかった長野県長野市が、隣接する須坂市にイオンモール(「(仮称)イオンモール須坂」)が開業することに危機感を募らせている。長野市や長野商工会議所は反対する理由として地元の中小・零細小売店が減少して買い物難民が増えると主張しているが、大型商業施設が出店することで周辺地域にそのような悪影響がおよぶことはあるのか。また、小売り企業が地元の反対を受けて大型商業施設の開業計画を取りやめるケースはよくあることなのか。専門家の見解を交え追ってみたい。 イオンモールは8月、須坂市の上信越道・須坂長野東インター周辺の開発エリアに2025年秋に新店舗を開業させると発表した。敷地面積は約16万7000平方メートル、3階建て(一部4階建て)で約3700台を収容する駐車場を擁する大規模な商業

                        長野市が市内イオンモール出店に反対→隣の市に出店され危機感表明「客流れる」
                      • 軽トラが買い物難民を救う? コンビニとしのぎを削る移動販売「とくし丸」の挑戦

                        軽トラが買い物難民を救う? コンビニとしのぎを削る移動販売「とくし丸」の挑戦:都市圏でも増加傾向の買い物難民(1/3 ページ) 移動販売スーパー「とくし丸」という軽トラックが、今増えている。移動スーパーといえば、過疎地に住む高齢者向けサービスとして、自治体の補助をベースに行う公共サービスというイメージもあるが、とくし丸は、上場企業であるオイシックス・ラ・大地が事業として運営している。 もともと、とくし丸の運営企業は徳島県発祥のベンチャーだったのだが、2016年にオイシックスの傘下に入った。オイシックスのIR資料によれば、21年末時点で、販売車948台が稼働していて、その稼働エリアは全国42都道府県にまで広がり、21年4~12月の流通総額は168億円以上にまで拡大しているという。高齢化が進み、全国各地で「買い物難民」が増えつつあることが懸念されているわが国において、注目すべきニュービジネスだ

                          軽トラが買い物難民を救う? コンビニとしのぎを削る移動販売「とくし丸」の挑戦
                        • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月22日(月)~4月28日(日)〔2024年4月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能 - Togetter 2位 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場 3位 SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん 4位 目標設定の基本 | Ryuzee.com 5位 「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname 6位 IdM実験室: 滅びてほしい認証系の実装の話 7位 【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新

                            今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                          • 「戦略がないのが戦略」 セコマ会長が語る、買い物難民を救った「初山別店」開業の背景

                            買い物難民を救った「奇跡のコンビニ」として知られる「セイコーマート初山別店」をご存じだろうか。出店当初、初山別村の人口はたった1200人。今後も人口減少が見込まれる中、どのような戦略で過疎地への出店を実現したのだろうか。セコマの丸谷智保会長に話を聞くと「戦略なんてありません。ただ“何とかしてあげたい”という気持ちで、実際に何とか出店しているんです」と笑う。「戦略はない」とは一体――。

                              「戦略がないのが戦略」 セコマ会長が語る、買い物難民を救った「初山別店」開業の背景
                            • 東京・青山に買い物難民、スーパー撤退「肉が買えない」 - 日本経済新聞

                              肉や野菜が手に入らない――。人口減や経営難で地域のスーパーが閉店し、「買い物難民」となる高齢者が相次いでいる。深刻な事態は地方だけでなく、東京や大阪など都心部にも忍び寄る。栄養不足による健康への影響も懸念され、自治体は移動販売の導入など打開策を模索する。「もう生鮮品を気軽に買えない」。鳥取県の中山間地にある八頭町の女性(90)が途方に暮れる。自宅から徒歩圏にある唯一のスーパーが7月末に閉店した

                                東京・青山に買い物難民、スーパー撤退「肉が買えない」 - 日本経済新聞
                              • NTTグループ、「田んぼにスマートストア」の勝算 - 日本経済新聞

                                人口減少や人手不足、新型コロナウイルス禍下における非接触ニーズなどさまざまな課題を抱える小売店舗。売り上げが減少して黒字が維持できない小売事業者が増え、廃業も年々増加しているのが現状だ。同時に消費者側においても、特に少子高齢化や人口減少が急激に進む地域では、「買い物難民」という社会課題も引き起こしている。こうした小売店舗や消費者が抱える問題に対応すべく、NTTグループのテルウェル東日本(東京・

                                  NTTグループ、「田んぼにスマートストア」の勝算 - 日本経済新聞
                                • ローカルスーパー - 合格医学部の日記

                                  2度目の下呂で、入れなかった足湯や食べれなかったいちごショートケーキのリベンジが出来ましたが、唯一このゲロゲロスペシャルクレープだけが、またまた売り切れでした。 この日、前日の夏日とはうって変わって寒く、その上すごい風だったので、娘が着ているさるぼほのTシャツを購入したりしてるうちに、売り切れてしまったみたいです😅💦 次回はまずクレープから攻めよう!と娘と誓いました😊 そんなこんなで下呂を後にし、帰りに寄ったのは 中津川市付知にある、スーパーやまにし 農林水産大臣賞を今年受賞したというのをTVで放送しているのを見て、いつかは行ってみたい!と思っていました。 まわりに大手のチェーンスーパーが出来て、売り上げが激減してたのを、デパ地下勤務していた息子さんが、自分が美味しいと感じるものを仕入れて販売することで売り上げアップさせたとのこと。 また家族経営で、お母様の作る味噌や溜まり醤油、お父

                                    ローカルスーパー - 合格医学部の日記
                                  • 買い物難民を救う。高齢者の強い味方がローソン移動販売 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    高齢者の買い物にローソンが移動販売で活躍? 高齢者の買い物にローソンが移動販売で活躍? ローソンがいち早く高齢者の味方になる? 今までの高齢者を取り巻く買い物環境 ローソンが移動販売 これからの高齢化社会で需要は伸びる? 需要は間違いなく伸びる ケアマネ介護福祉士的には頼むから全国波及してください ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 高齢化がすすむ熊本市西区の河内・芳野地区で、買い物しやすい環境づくりなどを目的に移動販売が始まりました。 この移動販売は、熊本市とローソンが連携して今年2月から試験的に運用していたものです。 車両には、野菜や総菜、弁当のほか日用品なども含め約300品目が積まれ、毎週水曜日に芳野校区7か所と金曜日に河内校区8か所を回ります。 この地区にはコンビニエンスストアとスーパーが一軒ずつしかなく、高齢者たちは、さっそく買い物を楽しんでいました。 「便利でいいと思います。村にお

                                      買い物難民を救う。高齢者の強い味方がローソン移動販売 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 移動スーパーとくし丸を利用してみた - まねき猫の部屋

                                      老後の買物考 移動スーパー「とくし丸」を利用してみました。私の住む団地は、近くにスーパーなどが無く、普段の買物はもっぱら車を利用しています。だから、車を手放すとただちに買物難民の仲間入りです。そこに移動スーパーの巡回が始ったと知りました。と言うことで、使い勝手の感想や老後の買物の将来を徒然に書いてみます。老人の独り言です。もし良かったらお付き合いください。 目次 1.移動スーパーとくし丸 2.買物難民のこと 3.将来買物に困るのか? 4.おわりに 1.移動スーパーとくし丸 私の住む団地は半径500m内にスーパーなどの買物できるお店がありません。以前は、八百屋、お魚さん・雑貨屋さんなどがあり、ちょっとした買物なら歩いて出来ました。しかし、店主が高齢化したり亡くなって閉店して無くなってしまいました。 住んでいる地区が、第一種低層住居専用地域というのは、こうした時に困ったものです。新たに買物の出

                                        移動スーパーとくし丸を利用してみた - まねき猫の部屋
                                      • 移動スーパーとくし丸も値上げ(^_^;) - まねき猫の部屋

                                        値上げ 週に1度、移動スーパー「とくし丸」を利用しています。が、5月1日から利用ルールが変更され実質的な値上げとなりました。普段の買物は車を利用していますが、いずれ買物難民の仲間入りです。そんな時のために、こうした移動スーパーの使い勝手を学んでおこうというのが動機でした。今回、値上げについて学ぶことになりました。もし良かったらお付き合いください。 目次 1.移動スーパーとくし丸 2.利用ルールの変更 3.おわりを兼ねて 1.移動スーパーとくし丸 私の住む団地は半径500m内にスーパーなどの買物できるお店がありません。そこをビジネスチャンスとみて、2021年の10月から、イトーヨーカ堂と「とくし丸」という移動スーパー専門の会社がコラボして、この地域を巡回することになりました。 巡回してくる移動スーパーの商品はこんな感じです。 商品は冷蔵品、加工食品、生鮮品、日用品などで、約400品目、120

                                          移動スーパーとくし丸も値上げ(^_^;) - まねき猫の部屋
                                        • 無人カーで買い物難民を救う、埼玉の中小企業が挑む自動走行 埼玉県社会課題解決型オープンイノベーション支援事業に参画したステンレスアート共栄に聞いた

                                            無人カーで買い物難民を救う、埼玉の中小企業が挑む自動走行 埼玉県社会課題解決型オープンイノベーション支援事業に参画したステンレスアート共栄に聞いた
                                          • 過疎地よりも東京周辺で深刻化…これから確実に「買い物難民」になる人が住んでいる"家と立地"の特徴 公共交通機関の廃線、スーパーの撤退で都市部の戸建て住民が危ない

                                            店あれど、買い物できず… 高齢者の4人に1人が、食料品の購入が困難な「買い物難民」となっている。農林水産省の農林水産政策研究所がこのほど公表した推計は、衝撃的な実態を明らかにした。 同研究所は店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上を食料品アクセス困難人口と定義しているが、2020年国勢調査などのデータを基にカウントしたところ、対象者は904万3000人に上ったのだ。900万人を突破したのは初めて。高齢者人口に占める割合は、なんと25.6%であった。 前回(2015年)の推計とは集計方法が一部異なるためデータに連続性はないが、単純に比較するならば9.7%増だ。 店はあれども、買い物ができない。今、日本で何が起こっているのか。 今回の推計結果には2つの大きな特徴が見られ、その背景から買い物難民が増えている要因が浮かび上がる。 1つは、75歳以上が565万8000人(同人口の3

                                              過疎地よりも東京周辺で深刻化…これから確実に「買い物難民」になる人が住んでいる"家と立地"の特徴 公共交通機関の廃線、スーパーの撤退で都市部の戸建て住民が危ない
                                            • DAOで“助け合い”が評価される町へ──「Web3モデルタウン」の岩手県紫波町を訪れると… | “Help To Earn(助けて稼ぐ)”で地域課題の解決なるか

                                              2022年6月に「web3モデルタウン」として表明した岩手県紫波町は、DAO(分散型自律組織)と呼ばれる、Web3技術を活用したオンライン組織を設立した。町内外の多様な人材が意見を交わす場を作ることで、地域の課題解決を目指す。 そのほかにも、“Help To Earn(助けて稼ぐ)” を理念に、買い物難民の人たちと支援する人たちをDAO内でつなぐ構想もある。 実際に紫波町役場に向かい、進行中のWeb3事業について尋ねてみると──。 「使い道のない土地」をきっかけに… 「もともと、紫波町には民間企業と行政が一体となって事業に取り組んできた経緯があり、互いにアイデアを共有する重要さを感じています」 そう語るのは、紫波町のパートナー企業としてWeb3実装を支援するソコ・ライフ・テクノロジー(SOKO LIFE TECHNOLOGY)株式会社の菅原壮弘代表取締役だ。 菅原はDAOの組織論を学んだ際

                                                DAOで“助け合い”が評価される町へ──「Web3モデルタウン」の岩手県紫波町を訪れると… | “Help To Earn(助けて稼ぐ)”で地域課題の解決なるか
                                              • ケアマネが街づくりに積極参加する時代が来る?要支援もケアマネが - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                ケアマネが街づくりに積極参加する時代が来る?要支援もケアマネが ケアマネが街づくりに積極参加する時代が来る?要支援もケアマネが ケアマネ有料化は見送り ケアマネの事務負担が無くて一安心…。 要支援、総合事業が全てケアマネの管轄へ 地域包括がちゃんとした仕事につける? ケアマネの負担も減るし報酬も増える 一方で要支援相当の難民が出る可能性 ケアマネが業務効率化or高額報酬とか無いとほぼ受け入れられない 【公式】ケアマネ介護福祉士的に現状喜んで受けるのは暇な事業所だけ… 現状だったら… もうすぐそんなケアマネ天下も終わる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 次の2024年度の介護保険制度改正をめぐり、居宅介護支援のケアマネジメントにも利用者負担を新たに導入する案が見送りになったことについて、日本介護支援専門員協会の柴口里則会長がインタビューに応えた。 協会がこれまで一貫して反対を主張してきたことを

                                                  ケアマネが街づくりに積極参加する時代が来る?要支援もケアマネが - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                • トヨタ新型EV「シーポッド」登場で軽自動車に激震? 電動化で起きる日本独自規格消滅の可能性とは

                                                  トヨタは2020年12月25日に、新型EV「シーポッド」(C+pod)の限定販売を開始しました。軽自動車よりも小さい超小型モビリティに属するクルマですが、奇しくも同日に国は2050年カーボンニュートラルを目指すグリーン成長戦略を発表しました。軽自動車も電動化目標の対象とされるなか、日本独自規格の軽自動車は電動化の影響でどのように変化していくのでしょうか。 従来の超小型モビリティ実証試験はなぜ続かなかったのか たまたま同じ日の発表になったのか、それとも近未来を見据えてトヨタが周到に準備した結果なのでしょうか。そして、これは軽自動車消滅に向けた号砲なのでしょうか。 トヨタが2人乗りの小型EV「シーポッド」(C+pod)の法人および自治体向け販売を開始した2020年12月25日に、国は2050年カーボンニュートラルを目指すグリーン成長戦略を発表しました。 グリーン成長戦略では「遅くとも2030年

                                                    トヨタ新型EV「シーポッド」登場で軽自動車に激震? 電動化で起きる日本独自規格消滅の可能性とは
                                                  • スーパーが予告なく閉店、独自の電子マネー戻らず…客は憤慨「まるで詐欺だ」

                                                    【読売新聞】 大阪、京都で4店舗を運営していたスーパーチェーンが10月、予告なく閉店し、店が独自に導入していた電子マネーの残高が使えない事態となっている。会社は破産手続きを進めており、残高が返還されるめどは立っていない。「買い物難民

                                                      スーパーが予告なく閉店、独自の電子マネー戻らず…客は憤慨「まるで詐欺だ」
                                                    • 野菜無人販売「シェア冷蔵庫」で安心感 愛知の企業が開発、年度内に100台展開(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      食品ロス削減に向けた「シェア冷蔵庫」が注目を集める。生産者が規格外野菜などを冷蔵庫の棚に値段をつけて納品。消費者がタブレット端末で商品を選択して扉の鍵を解除、スマートフォン決済で購入する。愛知県日進市役所に試験設置したところ好評で、開発した「どんぐりピット合同会社」は、年度内に100台展開する計画だ。 シェア冷蔵庫の寸法は、縦・横が約60センチで高さ約2メートル。昨年11月末~今年2月末に日進市役所に設置した。ダイコンやハクサイといった地元生産者の規格外野菜などを50~180円で販売。370件、約4万円の売り上げがあった。利用するには生産者、消費者とも会員登録する必要がある。消費者は250人が会員となり「地元の新鮮野菜を安全・安心に購入できる」と好評だった。 同社は、トヨタ自動車のエンジニアらが2020年に食品ロス削減を目指して立ち上げたベンチャー企業。特に規格外野菜の消費に関心を持ち、シ

                                                        野菜無人販売「シェア冷蔵庫」で安心感 愛知の企業が開発、年度内に100台展開(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • 限界集落に「世界一美しいコンビニ」 国際的デザイン賞をW受賞:朝日新聞デジタル

                                                        徳島県の山あいの「限界集落」にあるコンビニエンスストアが、国際的なデザイン賞を相次いで受賞し、注目を集めている。その名は「未来コンビニ」。買い物支援を目的に設置されたが、ガラス張りの外観やY字形の黄色い鉄骨が映える斬新なデザインが特徴で、「世界一美しいコンビニ」と、観光客も多く立ち寄る。 未来コンビニがあるのは徳島県那賀町木頭(きとう)地区。標高千メートル級の山々に囲まれ、「四国のチベット」とも呼ばれる。 旧小中学校の跡地に昨年4月にオープン。地区を東西に貫く国道に面したガラス張りの店内には陽光が注ぎ、周囲の山々を見渡せる。屋外のテラス席にたたずむと、近くを流れる那賀川のせせらぎが聞こえてくる。Y字形の黄色い鉄骨は、地元特産のユズの畑を思わせる。 商品棚には、弁当やおにぎり、サンドイッチ、菓子などのコンビニ定番商品のほか、総菜や冷凍した肉や魚なども並ぶ。お年寄りや子どもも手に取りやすいよう

                                                          限界集落に「世界一美しいコンビニ」 国際的デザイン賞をW受賞:朝日新聞デジタル
                                                        • 「75歳まで働いて」5歳未満の子供が77人しかいない秋田・藤里町の現実 もう人口の半数以上は65歳以上

                                                          「シャッター通り」と聞いてイメージするとおりの姿 世界的に出生率が低下傾向にあるということは、世界全体が縮小しはじめているということだ。高齢化とは異なり、出生率低下の傾向はすべての国で起こっているわけではなく、アメリカ、イギリス、フランスでは出生率は高めで推移し、移民の流入も多いので人口が維持されている。だがこれらは例外であり、多くの国にとっては少子化によって国のありようが変わろうとしている。 高齢社会の先頭を行く日本では、この10年、人口は縮みつづけており、人口がピークだった2010年の1億2800万人から、2019年には1億2600万人に減少した。イタリア、スペイン、ポルトガルでも、すでに人口減少が始まっており、ドイツは2022年、韓国は2030年代前半にそれぞれ縮小に転じると予測されている。日本の高齢化経済の最先端としてすでに25年以上、人口減少を経験してきた秋田は、将来の世界にとっ

                                                            「75歳まで働いて」5歳未満の子供が77人しかいない秋田・藤里町の現実 もう人口の半数以上は65歳以上
                                                          • 買い物難民を救う移動スーパー介護福祉士がとくし丸で開業 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                            買い物難民を救う移動スーパー介護福祉士がとくし丸で開業 皆さんとくし丸という移動スーパー知ってますか?私は知らなくて、思わず調べてしまいました。 なんと!!東京本社…。 徳島じゃないんかい!!と突っ込みを入れてしまいましたわ。 店を訪れて買い物することが難しい高齢者などを支援しようと那須塩原市で9日、移動スーパーが開業しました。 那須塩原市で開業したのは移動スーパー、とくし丸です。 移動スーパーは個人の販売スタッフが、とくし丸と契約したスーパーで食材などを積み込んで地域をまわるもので、県内では佐野市の道の駅どまんなかたぬまを拠点に3台の移動スーパーが稼働しています。 また、とくし丸は那須塩原警察署と協定を結んでいて、市内を巡回する販売スタイルを生かして高齢者や子どもの見守りや防犯にも協力するということです。 今回、とりせん黒磯店を拠点として販売を担当するのは那須塩原市の矢野恭子さんです。

                                                              買い物難民を救う移動スーパー介護福祉士がとくし丸で開業 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                            • 「戦略がないのが戦略」 セコマ会長が語る、買い物難民を救った「初山別店」開業の背景(要約)

                                                              「奇跡のコンビニ」として知られるセコマ初山別店出店当時の人口はたった1200人セコマ会長が語る「戦略がないのが戦略」の真意は──

                                                                「戦略がないのが戦略」 セコマ会長が語る、買い物難民を救った「初山別店」開業の背景(要約)
                                                              • サツドラホールディングス。地域を盛り上げて成長するマーケティング戦略|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

                                                                2019年11月、インプレスが主催するeコマース&マーケティング今と未来を語りつくすイベント「ネットショップ担当者フォーラム2019秋」が開催された。サツドラホールディングスの富山氏より「サツドラの挑戦――北海道からアジアへ、ドラッグストアビジネスから地域コネクティッドビジネスへ」というテーマで講演された。 ドラッグストアの再編に危機感 同社が運営する「サツドラ」は、北海道を中心に約200店舗を展開するドラッグチェーン。富山氏は2007年、サツドラの前身である「サッポロドラッグストアー」に入社した。当時は北海道で100店舗以上展開しており、北海道では知られた存在ではあったが、これ以上出店しても成長は厳しいだろうと感じていた。 というのも、当時のアメリカはドラッグストア大手3社が寡占化している状態であり、いつか日本のドラッグストアも再編が始まり、アメリカのような状態に向かっていくだろうと感じ

                                                                  サツドラホールディングス。地域を盛り上げて成長するマーケティング戦略|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
                                                                • 階段を上り下りできる「ごみ出しロボット」の実証実験…高齢者の負担軽減へ今後の課題を聞いた|FNNプライムオンライン

                                                                  エレベーターがない集合住宅で「ごみ出しロボット」の実証実験 階段を上り下りできるロボットによる、ごみ出しの実証実験が12月5日、神奈川県藤沢市の市営住宅で行われた。 昔建てられた集合住宅にはエレベーターがないことも多く、高齢になった住民が、ごみ出しのために階段を上り下りする負担を軽減させる狙いだ。 藤沢市が取り組む「ロボット未来社会推進プロジェクト」の一環で、ロボットは慶應大学発のベンチャー企業「アメーバエナジー」が開発した。 この記事の画像(7枚) このロボットは全長77センチで、生活空間で想定される階段(斜度35度まで)を上り下りし、6キロまでの荷物を運ぶこともできる。 そして車輪部分に、段差の形状に合わせて自在に変形する“柔らかい素材”を使うことで、階段の上り下りが可能となった。 高齢者にとって、ごみ出しは負担 実証実験が行われた渋谷ヶ原住宅は5棟あり、3~4階建てでエレベーターはな

                                                                    階段を上り下りできる「ごみ出しロボット」の実証実験…高齢者の負担軽減へ今後の課題を聞いた|FNNプライムオンライン
                                                                  • これまで通りに物が届かなくなる? 物流の2024年問題とは #生活危機

                                                                    今年4月からのトラック運転手の時間外労働時間の上限規制(年間960時間)に 起因する「物流の2024年問題」。実際に私たちの生活にどのような影響があるのか。 過疎地での買い物難民、輸送コストの上昇など「物が届かなくなる」ことで 日常生活に支障をきたす懸念がある。 また、問題の背景として配送業者の窮状も叫ばれている。 業界でとられている対策や、私たちにできることはあるのだろうか。 専門家に聞いた。

                                                                      これまで通りに物が届かなくなる? 物流の2024年問題とは #生活危機
                                                                    • 「かっこいい未来都市」ではない 正念場を迎える日本型スマートシティー

                                                                      2007年矢野経済研究所入社。IT専門のアナリストとして調査、コンサルテーション、マーケティング支援、情報発信を行う。担当領域はDXやエンタープライズアプリケーション、政府・公共系ソリューション、海外IT動向。第三次AIブームの初期にAI調査レポートを企画・発刊するなど、新テクノロジー分野の研究も得意とする。 「スマートシティー」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、XR(VR/AR/MR)などの先端技術をフル活用し、デジタル社会を体現した未来都市だろうか。または、過疎地となった地方で自動運転車が買い物難民となった高齢者を送迎している情景だろうか。 答えは「どちらも正しい」。と言おうか、スマートシティーに決まった定義があるわけではない。 日本で主流になるスマートシティーはどんなタイプ? よく知られたスマートシティーとして「ウーブンシティ」(W

                                                                        「かっこいい未来都市」ではない 正念場を迎える日本型スマートシティー
                                                                      • 働き方改革 - コギオヤ diary

                                                                        うちの近所のスーパーは、 年内は今日まで営業で、 新年は4日から初売りだそうです。 今年は、コンビニエンスストアも お休みする店舗があって、 『働き方改革』の 成果が出ている感じですね。 私は、サービス業に携わって長いので、 サービスを受ける側の気持ちも、 提供する側の気持ちも 良くわかります。 そして、この流れは良いことだと思います。 私が新米主婦だった30年ほど前は スーパーは、年中無休ではなく、 週に1度定休日がありました。 うっかり忘れて、買い物に行くと、 がらーんとした駐車場で、 「あっ、今日はお休みだったわ。」 と、気付いたものです。 でも、すぐ近くに何軒もスーパーがあり、 ちゃんと定休日をずらして 営業してくれているので、 全然問題はありませんでした。 いつからか、スーパーが、 人間のことより、目先の利益を重視し 年中無休になり、 地曳網のように 地域のお客さんを独り占めする

                                                                          働き方改革 - コギオヤ diary
                                                                        • 【オロナミンC】の思い出は 山寺『立石寺』に参拝した時 - ikegonの日記

                                                                          先日、家の近く800m先のドラッグストアが店内改装工事で数日お休みしていた。 開店日に行くと衣服等の売り場を縮小して食料品売り場を広くして野菜と果物の品数が増えていた。 食品が増えた事で我が家の買い物難民解消を期待、が精肉と鮮魚売り場は無かった。 帰り際、飲み物のコーナー【オロナミンC】の特売 1ケース¥498-(税前) 安い! 2ケースをレジへ  我が家、疲れた時に 5~6本/月 飲んでいます。 【オロナミンC】の思い出 2009年7月 に遡ります。 前年に映画『おくりびと』を見てロケ地が山形県の酒田市がメインだったので 山寺と出羽三山の参詣と観光を計画した。 最初に通称「山寺」宝珠山立石寺へ参拝が良いだろうと・・・「閑さや 岩にしみ入る せみの声」松尾芭蕉の名句から 7月下旬ならセミの声 タイミングヨシ! 時期もピッタリ! 早朝、家:千葉から車で出発、京葉道路、首都高、東北自動車道は平

                                                                            【オロナミンC】の思い出は 山寺『立石寺』に参拝した時 - ikegonの日記
                                                                          • 8月2日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                            8月2日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 台風6号が発生しました。守られますように。 8月2日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 人と人の出会いは不思議です。 偶然、通りかかった人に命を救われる事があります。 人を助けられる人は、偶然、その場に居合わせる不思議があります。 今日のhappy-ok3の日記は、道で倒れた人を救う、 買い物難民を助ける列車と高校生のボランティア、 幸せの青い蜂、 を載せています。 被災地の報告も 詳しく具体的に、happy-ok3の日記に書いています。 happy-ok3の日記は https://happy-ok3.com/ happy-ok3.com 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に!

                                                                              8月2日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                                            • 望まない出来事の予防のための「対策」、起きてしまったときの「対処」は、両方が必要。

                                                                              最近、人口減少を取り扱った本がよく話題になる。 それだけ多くの人がこの問題に危機感を覚え、関心をもっているということだろう。 そのなかでもひときわ注目を集めているのが、『未来の年表』という一冊だ。 どこの書店でも扱っているから、見かけたことがある人も多いかもしれない。 なぜこの本が、多くの人に読まれているのか。 それは、いつも話題になる人口減少に対する対策ではなく、人口減少への対処について真剣に検討しているからだと思う。 対処が必要なのに対策ばかり議論され、「いやそういうことじゃなくて」と言いたくなる場面は、結構多い。 人口減少はもう確定してるのに、「子どもを増やさねば」一辺倒 日本の人口高齢化が異様なスピードで進んでいるのは、周知の事実だ。 だからこそ、「なんとしてでも女性に子どもを産んでもらわねば!」という話になる。 でもそれは、人口がこれ以上減らないようにするにはどうすればいいかとい

                                                                                望まない出来事の予防のための「対策」、起きてしまったときの「対処」は、両方が必要。
                                                                              • 関東のスーパーは関西に進出しないでくれよう!また関西のスーパーも関東に進出しないでくれよう!アンチ全国チェーン店の願い。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                昨年あたりからバロー、ロピア、オーケーなど関東・東海で展開する大手スーパーが大阪にも出店し、大阪の地場のスーパーである関西スーパー、万代、コノミヤに殴り込みをかけてきましたよね。 まじで良くない傾向だから関西には来ないでほしいんだ。 なのでちょっと愚痴らせてほしい。 地場のお客さんに愛されて成長したんだろ! なぜその利益を地場のために尽力しないんだよ! 関西の味を研究する暇があったらもっと地場の総菜の味のクオリティを上げる努力をしろよ。 それが地場のお客さんの本音だと思うぞ! そんなだから地場愛のないコンビニに負けるんだよ! イオンやイトーヨーカードーのようにどうでもいいスーパーになってほしくないんだよ。 もっとイオンやイトーヨーカードーに負けない地場に強い個性あるスーパーになってほしいんだ。 www3.nhk.or.jp スーパーだけが唯一残った地方の独自性だったのに! 昨今の「生きづら

                                                                                  関東のスーパーは関西に進出しないでくれよう!また関西のスーパーも関東に進出しないでくれよう!アンチ全国チェーン店の願い。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                                • 「成長したい」と思っている人は「成長できない」ワケ

                                                                                  株式会社じげん代表取締役社長執行役員 CEO 1982年生まれ。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京都中小企業振興公社主催、学生起業家選手権で優秀賞受賞。大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。新人として参加した新規事業コンテストNew RINGで複数入賞。インターネットマーケティング局にて、New Value Creationを受賞。 2006年じげんの前身となる企業を設立し、23歳で取締役となる。25歳で代表取締役社長に就任、27歳でMBOを経て独立。2013年30歳で東証マザーズ上場、2018年には35歳で東証一部へ市場変更。創業以来、12期連続で増収増益を達成。2021年3月期の連結売上高は125億円、従業員数は700名を超える。 2011年孫正義後継者選定プログラム:ソフトバンクアカデミア外部1期生に抜擢。2011年より9年連続で「日本テク

                                                                                    「成長したい」と思っている人は「成長できない」ワケ