並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 208件

新着順 人気順

辛い過去の検索結果1 - 40 件 / 208件

  • データ基盤にありがちな「何を使って作ればよいか?」という問いに対する処方箋を用意してみました. - Lean Baseball

    ちょっと昔まではデータ基盤の管理人・アーキテクト, 現在は思いっきりクラウドアーキを扱うコンサルタントになったマンです. 私自身の経験・スキル・このブログに書いているコンテンツの関係で, 「データ基盤って何を使って作ればいいの?」的なHow(もしくはWhere)の相談. 「Googleのビッグクエリーってやつがいいと聞いたけど何ができるの?」的な個別のサービスに対するご相談. 「ぶっちゃけおいくらかかりますか💸」というHow much?な話. 有り難くもこのようなお話をよくお受けしています. が, (仕事以外の営みにおける)個人としては毎度同じ話をするのはまあまあ疲れるので, データ基盤にありがちな「何を使って作ればよいか?」という問いに対する処方箋 というテーマで, クラウド上でデータ基盤を構築する際のサービスの選び方 (データ基盤に限らず)クラウド料金の基本的な考え方 をGoogle

      データ基盤にありがちな「何を使って作ればよいか?」という問いに対する処方箋を用意してみました. - Lean Baseball
    • 中卒・低身長・非正規雇用・免許なし ガチ低スペック弱者男性の婚活レポート聞く?

      ここ2ヶ月くらいの話 スペック 年齢:29歳身長:167cm学歴:高校中退職業:非正規雇用 フリーランスの技術職 いろんな会社でコンサルみたいなことやってる年収:基本時給制なので頑張りによる 今年は多分1200万円くらい免許なし関西の外れ趣味:お菓子作り、読書、アニメ、ライブ、映画など浅く広く結婚相談所は足切り要素多いので、基本的な戦場はアプリと街コン 29歳イラストレーター街コンで会ったフリーでイラストレーターとか広告系のデザインやってる方。喋ってる感じ俺よりずっとしっかりものという印象 結婚相談所もやってるって言ってて、会話も具体的な結婚までの流れとか結婚後の生活スタイルとかをいっぱい聞かれたんでなんか戦略的に婚活やってる人だなーって思った。 なんか真面目そうな雰囲気だったからおちゃらけたこととかあんま言えなかった気がする。 アニメとホラー映画好きな方だったんで薬屋のひとりごととかミッ

        中卒・低身長・非正規雇用・免許なし ガチ低スペック弱者男性の婚活レポート聞く?
      • 闇オタクの怨嗟がこだまする

        カード【オタク/光】レアリティ☆☆ 私はどちらかというと光属性オタクのつもりである。 ツイッターを眺めていると、世のコミュ障で人生ハードモードなオタク達は結構ネガティブな傾向がありそうに思う。そこには人間や社会を嫌い呪う声が蔓延している。それは別にいいと思う。インナントカグラムとかナァーントカブックみたいに自分を繕わず、弱い所をさらけ出して良い環境は本当に大事だ。 だが私はなるべく性善説に基づいてこの世と人々を愛し、ハッピー☆ポジティブでいたいので、あまり頻繁にネガティブツイをしないよう心掛けている。闇オタク達の辛い過去現在を嘆く声を見ると、もう少し無理矢理でもポジティブにした方が気楽では?と思うこともあるが、個人の勝手だ。どちらが良い悪いではない。 カード【シャイニーウルトラパーソンズ】レアリティ☆☆☆☆しかし、世の中にはもっとずっと超々光属性の、目を細めてしまうくらい眩しい人達がいるの

          闇オタクの怨嗟がこだまする
        • ぼくは休み方がわからなかった──働きすぎて燃え尽きた医師が気づいた、頑張りと休みの関係 | サイボウズ式

          マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 記事をご覧のみなさん、こんにちは。僕のことを知らない人に向けて、まずは簡単な自己紹介をしたい。 ぼくはいま、大学病院で勤務している医師だ。日中は患者さんの診療にあたり、医学部の学生の授業や大学院生の研究を指導し、研究費をとってくるための申請書を作成し、コロナが流行る前は学会で世界を飛び回っていた。 最近は、一般の方に医療情報を伝える活動もしており、こうやってコラムを書いたり、YouTubeで医療系の動画を配信した

            ぼくは休み方がわからなかった──働きすぎて燃え尽きた医師が気づいた、頑張りと休みの関係 | サイボウズ式
          • 『NARUTO』全73冊+映画2本+傑作『BORUTO』を完走したので1万字かけて感想を語り尽くすってばよ - ジゴワットレポート

            「螺旋丸!」「千鳥!」ドカーン「俺は兄貴とは違うやり方で色々目指す(ドヤァ」。これが私の中の『NARUTO』の記憶だった。 学生時代に友人から借りて読んだ第一部の記憶はかなり薄れていたが、ジャンプは毎週読み続けていたので、15年の連載を経て完結したことは知っていた。最終話はオールカラーだったので目に留まったし、かなりハッピーエンドで終わったんだろう、というふわっとした印象だけを持っていた。 そんな2015年の夏の日、シリーズ最新映画『BORUTO ボルト -NARUTO THE MOVIE-』が封切られる。映画好きが多い私のTwitterのタイムラインでは絶賛評価が見られ、あるフォロワーからは「ナルト全巻を今から読んででも観る価値がある」と太鼓判を押しまくりながらオススメされた。一応の漫画好きを自負しながらビッグタイトルを読んでいないのはずっと引っかかっていたので、これを機に重い腰を上げる

              『NARUTO』全73冊+映画2本+傑作『BORUTO』を完走したので1万字かけて感想を語り尽くすってばよ - ジゴワットレポート
            • ジャニーズ手洗いソング『Wash Your Hands』のおかげで指紋なくなる - kansou

              ジャニーズ手洗いソング『Wash Your Hands』を狂ったように聴いてる。このままだと手洗いすぎて指紋なくなる。 www.youtube.com はじめてこの曲を聴いたのは数日前の朝の情報番組で、色んなアイドルたちが曲に合わせてかわるがわる手洗いダンスを披露していて、その日もその日とて自粛の「じ」の字もなくゴリゴリの出勤だった俺は、奴らの底抜けの明るさに超絶イライラして 「は?なんだコラ。朝っぱらからなに見せられてんだ?なにがねじねじWashじゃボケコラぁ大人舐めてんじゃねぇぞ?オイ?」 って兼末健次郎ばりにキレてた。 しかし、しばらくするとそんなことも忘れかけ、トイレから出て手を洗おうとした瞬間、頭の奥に鳴り響く「なにか」… (…め…し手…よ…ろ…手…) は…? (おい…り…手…おま…な…手…) な…なん… (にぎりしめ手……レッツウォッシュユアハンズ…ウォッシュユアハンズ…!すり

                ジャニーズ手洗いソング『Wash Your Hands』のおかげで指紋なくなる - kansou
              • 忘れたい思い出を葉っぱに書いて川に流す「本当の忘年会」

                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜効果線が臭い 『忘れる技術』がある 忘れるための会をするのにお酒は必要ない。もっと言うとテーブルもイスも必要ない。店員さんも必要ないし店員さんを呼ぶボタンも必要ない。店員さんのあだ名が書いてある名札も必要ない。 だから河川敷に来ました。 左からライターの為房さん、筆者、江ノ島さん、そして写真を撮ってくれている編集部の藤原さんがいる。この4人で本当の忘年会をする。 有意義な本当の忘年会にするために用意したものがこちらである。 『忘れる技術』 覚える技術の本は何冊も見たことがあったのだが、この広い世の中には忘れる技術の本もある。精神科医の方が書いた、辛い過去を乗り越える方法についての本である。

                  忘れたい思い出を葉っぱに書いて川に流す「本当の忘年会」
                • 明治・大正・昭和初期の時代感がある小説15選 - 読書する日々と備忘録

                  ※2023年5月作成の最新更新版はこちらです↓ 昨日和風ファンタジーを挙げていく流れがあって、自分も作品をいくつか挙げましたが 明治大正のミステリー縛りでもよっちさんならポロポロと10作くらいなら平気で出してきそう…(でも時代縛りでも面白そうですね) — みかこ (@amenaraneru) 2020年5月7日 その流れで明治大正時代を舞台とした作品という話題が出て、今ちょうど鬼滅もビックリするくらい売れてますし、明治大正っぽい世界観で描かれている「わたしの幸せな結婚」もかなり好調のようなので、自分が読んだ本の中から明治・大正と少し幅を広げて昭和初期までを舞台とした小説を挙げてみたいと思います。 1.わたしの幸せな結婚 (富士見L文庫) わたしの幸せな結婚 posted with ヨメレバ 顎木 あくみ/月岡 月穂 KADOKAWA 2019年01月15日頃 楽天ブックス 楽天kobo A

                    明治・大正・昭和初期の時代感がある小説15選 - 読書する日々と備忘録
                  • 【2020年版】全話観ても8時間以内のオススメ海外ドラマ5選【Amazonオリジナル】 - あとかのブログ

                    こんにちは、あとかです♪ 私は、海外ドラマを主にAmazonプライムビデオで観ています。 昔、DVDやCS放送などで視聴していたドラマをVODサービスなら、いつでも気軽に観られるので、大変重宝しています。 また、既存作品以外にも、会員獲得のために、それぞれのVODサービスで、オリジナル作品を制作し、配信しています。 そういったオリジナル作品は、地上波で放送されたドラマに比べると規制が緩いせいか、「クセがすごい」ものが多いです。 残酷描写やグロテスクな要素も含まれますが、本編のストーリー自体が面白く、強烈な印象が残る作品が結構あります。 海外ドラマは、人気となると、長いものでは10シーズンを超え、200話、300話と続いている作品もあります。 そうなると、いくら連休とは言え、なかなか新しい作品には手を出しづらいと思います。 その点、オリジナルのドラマは、1話が30分と短かったり、1シーズンが

                      【2020年版】全話観ても8時間以内のオススメ海外ドラマ5選【Amazonオリジナル】 - あとかのブログ
                    • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

                      最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

                        「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
                      • 転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2022年3月10日 この記事ではこのブログでなぜ私が「転職」をおすすめしているのか、絶対に転職をしたことがない人は「転職」を一度でもいいからしてみるべきという理由についてお伝えします。 と、同時に私の過去5回以上転職を経験した過去の事例などを踏まえ「転職」をおすすめする「本当の理由」もお伝えします。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ぶっちゃけ転職のサイトって結構あるけど転職したこと無い人が書いている人が多いよね。 転職もしたことなければ働いたことない人が書いてるものとかも多いし。転職業者が作ってるサイトも当てならない事が多いから率直な転職経験者の意見を知りたいわね。 わんわん(転職って美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 20代、30代でまだ転職を行ったことない人。 転職をしたことがないけど、転職を考えている、転職が脳裏によぎった人。 なんでこの

                          転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス
                        • 【検証】劇場版『鬼滅の刃』は主人公の名前すら知らない素人でも楽しめるのか?

                          映画『劇場版 鬼滅の刃』が “ちょっと尋常じゃないくらいヒットしている” ようだ。かねてより続く『鬼滅』ブーム、そろそろ乗っとかないとヤバイのかもしれない。でもイチから原作やテレビアニメをチェックする気力はない。 「絶対に面白いから」という意見はもっともだが、私のようにアニメを見る習慣がない者にとって  “1つの作品を全編見る” という行為は相当しんどいもの。『ジブリ』や『エヴァ』クラスの信頼感があるならともかく、滅多なことでは覚悟が決まらないのだ。 しかし2時間程度の映画1本であれば、最悪つまらなくても諦めがつくだろう。果たして『劇場版 鬼滅の刃』は、主人公の名前すら知らない私でも楽しめるのだろうか? ・無知の視点 ちなみに素人(私)が『劇場版 鬼滅の刃』を見ることについて、アニメ好きで知られる当サイトの中澤記者の予想はズバリ「面白くないと思う」。理由は「やはり作品の予備知識や思い入れが

                            【検証】劇場版『鬼滅の刃』は主人公の名前すら知らない素人でも楽しめるのか?
                          • マインドフルネスの効果☆マインドフルネス瞑想すると、何が起こるのか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                            マインドフルネス。 NHKでも特集が組まれたり、グーグルなどの世界的な企業で取り入れられていたりということで、ご存じの方も多いと思います。 しかし、「マインドフルネス瞑想の何がどうなって効果があるのか」ということを知っている人は、そこまで多くはないのではないかなと感じます。 そこで今回は、「マインドフルネス瞑想の何がいいのか?」ということをお伝えしたいと思います。 この記事の参考文献です☆ リンク マインドフルネス瞑想とは? マインドフルネス瞑想は、禅宗の瞑想から宗教の要素を取り除き、誰でも行うことが出来るようになった瞑想トレーニングです。 マインドフルネス瞑想では、ただ自分のしている呼吸に意識を向けることを繰り返し練習します。 呼吸に意識を向けるのは、雑念から離れ、『今・ここ』の身体感覚と繋がるためです。 一般的に言われているマインドフルネス瞑想の効果としては、「ストレスの軽減」や「集中

                              マインドフルネスの効果☆マインドフルネス瞑想すると、何が起こるのか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                            • 読めば読むほどクセになる杉井光15作品 - 読書する日々と備忘録

                              杉井光さんの新刊「楽園ノイズ」もう読みましたか?音楽を軸に据えたストーリー、著者さんらしい主人公に、魅力的なヒロインたちとのやりとりは杉井ワールド全開で控えめに言って最高でした。まさにこういうのを待っていたんですよ。どうも刊行ペースにムラがある著者さんですけど、ほんとまた頑張ってもらいたいなと思える作品読むと、また過去作品も読み返したくなりますね。というわけで今回は新刊を含めた音楽もの、探偵もの、近未来ものなどを中心に著作15作品を紹介したいと思います。 1.楽園ノイズ (電撃文庫) 楽園ノイズ (電撃文庫) 作者:杉井 光 発売日: 2020/05/09 メディア: 文庫 女装して演奏動画をネットにアップし(男だけど)謎の女子高生ネットミュージシャンとして一躍有名になってしまった村瀬真琴。音楽教師・華園先生に正体を知られ、その弱みからこき使われる羽目に陥った彼が、三人の少女と巡り合うボー

                                読めば読むほどクセになる杉井光15作品 - 読書する日々と備忘録
                              • 今注目の中華風ファンタジー18選(19年10月改訂版) - 読書する日々と備忘録

                                2022年8月改訂の最新版はこちらになります。↓ 2018年に作った以下の記事。実は検索で当ブログを訪れてくださっている方の中では更新時からずっと一番アクセス数の多い記事であり続けています。 この該当記事の作成から一年以上が経過し、この時点では読んでいなかった作品もあり、新シリーズが刊行されていたり、巻数を重ねていたりでいろいろ当時とは変わってきています。そこで作品・刊行情報などを更新した改訂版を作ろうと思いました。今回は前回記事から入れ替えをしつつ、再び自分が読んだ作品のうち比較的最近に刊行されている18作品を紹介しています。 ちなみに中華風ファンタジーというと当然「十二国記」は?というツッコミが入りそうですが、あの作品は特に紹介しなくても爆発的に売れているので、まあいいだろうということで今回あえてスルーしました(おい 十二国記以外に何かないかな?読んでみたいと思った方向けに紹介する記事

                                  今注目の中華風ファンタジー18選(19年10月改訂版) - 読書する日々と備忘録
                                • 【大ヒットTVドラマ】今頃になって初めて観て、やっぱりハマった5作品【Amazonプライム】 - あとかのブログ

                                  こんにちは、あとかです♪ おじさんになると、昔の様に、テレビドラマを毎週追いかけることがとても少なくなりました。 少なくとも、ここ10年は、第1話から最終話まで、「しっかり観た」と自信を持って言えるドラマは、ほとんどありません。 「面白いんだろうな」とは思っていましたが、何となく見逃していました。 最近、Amazonプライムビデオで、それらの大ヒットドラマを観ています。 「何を今更」とお思いになるかもしれませんが、私自身も、これまで知らずにいた自分を悔やんでいます。 やっぱり、面白いですね! 今回は、かつて大ヒットしたドラマを今頃になって初めて観た感想。について、ご紹介します。 【Amazonプライム】かつて大ヒットしたドラマを、今頃になって初めて観た感想。 アンナチュラル 完璧すぎる「Lemon」のタイミング 逃げるが恥だが役に立つ 出ているキャストみんな好きになる 義母と娘のブルース

                                    【大ヒットTVドラマ】今頃になって初めて観て、やっぱりハマった5作品【Amazonプライム】 - あとかのブログ
                                  • ブロガーバトン

                                    ブロガーバトン受け取りました ブロガーバトンが流行っていることは知っていました。 私のお気に入りのブロガーさんの間で次々に繋がっていくブロガーバトン。 私のところにはなかなか来なかったので、 「あ、やっぱり私の記事は面白くないんだな」 といじけてたとこでした(≧▽≦) なーんてね、私は実際雑記ブログなので来ないだろうなぁと思っていましたがありがたく受け取りましたよ。 バトンをくださった方 バトンを渡してくださったのはES (id:obasit-n1731)さん。 estrella846.hatenablog.com ESさんは先代のBJくんという猫さんの糖尿病を献身的に看病され、BJくんはESさんの腕の中で幸せに旅立ちました。 これを読んだときは号泣でした(ノД`)・゜・。 estrella846.hatenablog.com そして今はシェイくんとジルちゃんという可愛すぎる子猫ちゃんを飼

                                      ブロガーバトン
                                    • 印象的な作品が多い新潮文庫nexのおすすめ30選 - 読書する日々と備忘録

                                      今回は久しぶりにレーベル別企画ということで新潮文庫nexを紹介したいと思います。新潮文庫nexは2014年に新潮文庫の創刊100年の次世代ラインナップとして立ち上げられ、毎月2点ほど刊行されて2020年10月末段階で205点が刊行され、なかなか印象的な作品を多数送り出しています。自分が読んでいるのはそのうちの七割弱程度ですが、その中から今回30シリーズを紹介したいと思います(本当はもっと適当な数まで減らしたかったのですが、悩みに悩んだ挙げ句ここまでしか減らせませんでしたw)。 1.天久鷹央の推理カルテ (新潮文庫nex) 天久鷹央の推理カルテ posted with ヨメレバ 知念 実希人 新潮社 2014年09月29日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 統括診断部長として各科で「診断困難」と判断された患者を診断する若き天才女医・天久鷹央と唯一の部下である小鳥遊が挑

                                        印象的な作品が多い新潮文庫nexのおすすめ30選 - 読書する日々と備忘録
                                      • 2010年代ライト文芸ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録

                                        2010年代の作品を振り返る企画、ライトノベル青春小説、ライトノベルファンタジーに続く第三弾はライト文芸編です。ここではライト文芸レーベルから2010年以降に刊行された作品を対象に20作品セレクトしています。 ただ、企画立案段階で20作品でこれはというものを選びきれるのか…という懸念はあったのですが、やはりというか選んでみたらシリーズ作品が存在感ありすぎて、単巻ものを1冊も選べないという結果に…orz シリーズもののみの振り返りというのもあれなので、単巻ものを対象に改めて別に1本企画を作ることにしました。というわけで今回はシリーズもののみの紹介になりますが、それでも泣く泣く削ったシリーズ作品がいくつもあったのは言うまでもありません。 【追記】 ↓というわけで単巻作品編作りました。 1.ビブリア古書堂の事件手帖 (メディアワークス文庫 2011-2018) 全7巻+別巻1巻 ビブリア古書堂の

                                          2010年代ライト文芸ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録
                                        • 2010年代単行本ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録

                                          2010年代ベストも「ライトノベル青春小説」 「ライトノベルファンタジー」「ライト文芸」「ライト文芸単巻作品編」「一般文庫」と更新してきましたが、この単行本編が最後です。単行本も文庫化する作品や絶版となってしまう作品もあったりで、セレクトしてみたら最近の本が中心になってしまいましたが、印象に残った作品を20冊選びました。 1.medium 霊媒探偵城塚翡翠(2019) medium 霊媒探偵城塚翡翠 作者:相沢 沙呼 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/09/12 メディア: 単行本 推理作家として難事件を解決してきた香月史郎が出会った、霊媒として死者の言葉を伝える城塚翡翠。そんな彼女の霊視と論理の力を組み合わせて殺人事件に立ち向かうミステリ。殺された香月の後輩、招待された別荘で殺された先輩作家、女子高生連続の犯人を警察に協力する二人が翡翠の霊視と香月の論理で何とか解決してゆく

                                            2010年代単行本ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録
                                          • 元いじめられっ子の私の人生をやり直した選択 - ヒロニャン情報局

                                            私は小学生の時と中学生の時の両方で、クラスメートたちにいじめられていた辛い過去があります。 あまりにも酷いイジメを受け続けて、自殺を真剣に考えていた時期もあるほどです。 そして私は極端に人の目を気にしてしまうようになりましたし、根暗でいじけた性格になってしまいました。 でもそんな根暗な自分のことが大嫌いでした。 そしてそんな嫌な自分自身を何とか変えたいと思っていました。 でも私をイジメていた人たちや私がイジメられていたことを知っている人たちが周りに居ると、委縮してしまってダメダメな自分の殻を破ることは出来ませんでした。 ですから私は実家から遠い高校へ通うことを決めました。 私のことを誰も知らない人たちばかりが通う高校に通ったら、新しい自分になれるのではないかと思ったからです。 その考え方は正解でした。 その高校には私がずっとイジメられて根暗な性格になっているとは知らない人たちばかりしか居ま

                                              元いじめられっ子の私の人生をやり直した選択 - ヒロニャン情報局
                                            • 斉藤一人さん お金の神様に好かれる人 - コンクラーベ

                                              ついてる自分に生まれ変わるための口ぐせ 過去は変えることができる 変えることができるのは自分だけ 我慢からは恨みしか生まれない 見た目とツヤで奇跡を起こせる 自分の人生は100%自分の責任 追伸 すべては「100%の法則」 過去は変えることができる 自分にとって悲しい経験、隠したい過去はあるものです。 幼い頃、貧しくてお金に苦労した、思い通りの進路に進めなかった、多額の借金を抱えてしまった、こうした辛い過去は、変えられないと思っているよね? 世間の多くの人は、「過去は変えられない」って言うけど、一人さんはそうは思わない。 過去は変えることができる これが真実です。 過去が変えられる?とびっくりする人もいるかもしれませんが、変えるのは簡単なんだよ。 過去の思い出は、後でどんな風にも自在に変えることができるからね。 例えば、一人さんは学生時代、勉強するのが嫌で嫌でしょうがなかった。 だから、学

                                                斉藤一人さん お金の神様に好かれる人 - コンクラーベ
                                              • 【書評】リバース 相場英雄 双葉文庫 - ガネしゃん

                                                ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 作者紹介 相場英雄(あいばひでお) 1967年新潟県生まれ。2005年「デフォルト(債務不履行)」で第二回ダイヤモンド経済小説賞を受賞。テレビドラマ化された「みちのく麵くい記者」シリーズ、「震える牛」で公表を博する。13年「血の轍」で第16回大藪晴彦賞、第26回山本周五郎賞。16年「ガラバゴス」で第29回山本朱五郎賞候補。他の著書に「共震」「クランクイン」「復習の血」「不発弾」などがある。 私は「震える牛」「ガラパゴス」「共震」と読んでファンになりました。 今回ご紹介するのは「リバース」 国家の欺、社会の矛盾、人間の真心、ページを開けばのめり込むこと必至。実際のめり込んでしまいました。 新聞やテレビでは知りえない現実を覗いていかれませんか??? それでは早速物語の中へとご案内いたします… 捜査において、痛恨のミスを犯した警視庁捜査二

                                                  【書評】リバース 相場英雄 双葉文庫 - ガネしゃん
                                                • [CEDEC 2023]メンタル不調に必要なのは,周囲の理解と助け。サイバーコネクトツーの社員が休職から復帰し,エッセイ漫画を描くまでの道のり

                                                  [CEDEC 2023]メンタル不調に必要なのは,周囲の理解と助け。サイバーコネクトツーの社員が休職から復帰し,エッセイ漫画を描くまでの道のり ライター:箭本進一 頑張ろうともがくうちにストレスが溜まっていき,やがては働けなくなってしまう。メンタルヘルスの維持は職種を問わず大きなテーマである。ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」の2日目となる2023年8月24日に講演「クリエイティブな現場における休職者の過去例と入社時のメンタルヘルスケア」が行われ,サイバーコネクトツーでの取り組みの実例が紹介された。 ●「クリエイティブな現場における休職者の過去例と入社時のメンタルヘルスケア」登壇者一覧 ・吉満美希氏:サイバーコネクトツー 業務部 ゼネラルマネージャー ・百武由実子氏:サイバーコネクトツー 業務部 企画課 チーフ 写真左から,吉満美希氏(サイバーコネクトツー 業務部 ゼネ

                                                    [CEDEC 2023]メンタル不調に必要なのは,周囲の理解と助け。サイバーコネクトツーの社員が休職から復帰し,エッセイ漫画を描くまでの道のり
                                                  • 心を病んだ人とツイッターで議論してはいけない理由 - 黒色中国BLOG

                                                    札幌の地下鉄駅で、ナタを持って暴れた男が話題になっているが、その件について3つのツイートをした。 札幌ナタ男のものと思われるツイッターアカウントが発掘されているが、ツイートを読むと、希死念慮強めで、加害傾向の強い内容。ここで長年やってる人なら、既視感があるだろう。 私も何度かこの手のアカウントに長期間、粘着されたり、脅迫を受けたが、ホントこの手の人は冗談じゃすまないのだよ。 https://t.co/XvaWvj8ekv — 黒色中国 (@bci_) 2023年4月24日 ツイッターで誰かに絡まれた時、その人が病歴や入院歴、服薬について「ひけらかす」ように書き、深夜の投稿が多かったり(不眠の可能性)、やたら攻撃性が強く、被害妄想が激しい場合、相手せず即ブロックした方が良い。 そんな人は家族か医者のケアを受けるべきで、赤の他人に救えるものではない。 — 黒色中国 (@bci_) 2023年4

                                                      心を病んだ人とツイッターで議論してはいけない理由 - 黒色中国BLOG
                                                    • 最近のオススメ青春小説 一般文庫/ライト文芸15選 - 読書する日々と備忘録

                                                      最近ライトノベルの方でも面白い青春小説がたくさん刊行されていますが、ここ最近で一般文庫レーベルやライト文芸レーベルからもいろいろ面白い作品が刊行されたり、文庫化されています。そこで今回は自分の読んだ本の中から15作品を紹介したいと思います。 1.彼女の色に届くまで (角川文庫) 彼女の色に届くまで (角川文庫) 作者:似鳥 鶏 発売日: 2020/02/21 メディア: 文庫 画廊の息子で幼い頃から才能を過信し画家を目指している緑川礼。しかしいつの間にか冴えない高校生活を送っていた礼が、無口で謎めいた同学年の美少女・千坂桜と出会うアートミステリ。礼が衝撃を受けた原石のような彼女の絵の才能。その推理で礼の窮地を救ってみせる桜の意外な一面と、共に過ごすようになってゆく日々。圧倒的な才能を前に平凡な自分を突きつけられる葛藤と少しの打算、生活力皆無な桜が気になって飼育係として世話を焼いてしまう礼の

                                                        最近のオススメ青春小説 一般文庫/ライト文芸15選 - 読書する日々と備忘録
                                                      • おすすめライトノベル15選。ゼロ年代ラノベ読みが面白い作品を紹介 | アマヤドリ書房

                                                        みなさん、ライトノベル読んでいますか? 僕は4、5年ほど離れていたのですが、さいきんまた読み始めました。 ちょうど異世界転生系最盛期にラノベから離れていたので、今ではどこのなにが人気なのかちんぷんかんぷん。長文タイトルばかりで目が回るぜ……。 僕がラノベを読み始めた当初は、いわばゼロ年代の終わり頃。つまり、2009年あたりでした。 本記事は、そんなゼロ年代からテン年代を跨いでライトノベルを読み続けた自分の趣味500%のおすすめライトノベルの紹介となっております(ゼロ年代以降の作品も入っています)。 バトルもの青春もの多めといった感じですので、そういうのが読みたいかたには自信を持っておすすめします! まだまだ続編が刊行されているシリーズもいくつかありますので、今からでも遅くはないです。 少年心にはこれ! ド派手な王道【バトルもの】 ソードアート・オンライン もはやだれもが知る『SAO』シリー

                                                          おすすめライトノベル15選。ゼロ年代ラノベ読みが面白い作品を紹介 | アマヤドリ書房
                                                        • 今だからこそ読みたい!ライト文芸15選 - 読書する日々と備忘録

                                                          ということで第三弾ライト文芸編です。一般文庫とライト文芸で一本作ろうと思ったのですが、選んでみたら一本ずつ作れそうなので別に作りました。先の2つもそうですが、いつも選んでいるのをセレクトすると目新しさがないので、あまりこれまでセレクトしてこなかったけれど、印象に残っている作品を選んでみました。違う視点から考えると意外と新鮮ですね。一般文庫編もセレクト自体はしてあるので、整理して更新します。 1.青の数学 (新潮文庫nex) ※2巻まで刊行。 青の数学 (新潮文庫nex) 作者:夕紀, 王城 発売日: 2016/07/28 メディア: 文庫 数学オリンピックを制した女子高生・京香凜と、雪の日に偶然出会った高校生の栢山。「数学って、何?」と問いかける彼女に意識され、それに触発されるように栢山もまた数学にのめり込んでゆく青春小説。若き数学者が集うネット上の決闘空間「E2」。そこで他校のライバルた

                                                            今だからこそ読みたい!ライト文芸15選 - 読書する日々と備忘録
                                                          • 斉藤一人さん 負けから学ぶことが多いから、人生は失敗が多い - コンクラーベ

                                                            運動会をやったって、一等を取るのが一人だけ。 負ける人の方が多い。 オリンピックでも金メダルが取れるのは一人しかいません。 負けから学ぶことの方が多いから、人生には失敗が多いんです。 世間の夢は世間が叶えればいい。自分の夢は自分で叶える 失敗から立ち直るには 負けから学ぶことが多いから、人生は失敗が多い 追伸 手酷い失敗をしたら、笑い話にすればいい 唯一、「失敗」といえるのは、やりたいことをやらなかったことだけ 世間の夢は世間が叶えればいい。 自分の夢は自分で叶える それから夢は大きい方がいい、とよく言われますが、私は必ずしもそうは思いません。 自分に自信がない人ほど、大きな夢を持ちたがる傾向がある。 別に大きな夢を持っちゃいけない、と言っているわけではないんですよ。 本気かどうかが問題なんです。 例えば「日本一のお金持ちになりたい」と本気で思っているならいい。 なれないわけじゃありません

                                                              斉藤一人さん 負けから学ぶことが多いから、人生は失敗が多い - コンクラーベ
                                                            • 2010年代ライト文芸ベスト20作品 単巻作品編 - 読書する日々と備忘録

                                                              昨日2010年代企画の一環で「ライト文芸ベスト20作品」を作りましたが、予想通りというか仕方ないというか好きな作品の中でもシリーズものの存在感がありすぎて、シリーズもの選出になりそうなのは目に見えてました。なので昨日の記事とは別に、単品作品を対象としたエントリーを別途に作成します。 今回選んだ20作品はどれも自信を持っておすすめできる作品です。気になる本があったら是非読んでみて下さい。でもこうして作ってみると2~3巻くらいでまとまっている作品が結果的に一番選ばれにくいんですよね。そのあたりも面白い作品はたくさんあるので、今回はあまり選べなかったですけど、どこかでまた紹介できたらいいなと思っています。 1.どこよりも遠い場所にいる君へ (集英社オレンジ文庫 2017) どこよりも遠い場所にいる君へ (集英社オレンジ文庫) 作者:阿部 暁子 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/10

                                                                2010年代ライト文芸ベスト20作品 単巻作品編 - 読書する日々と備忘録
                                                              • 斉藤一人さん もやもやも罪悪感も全部、龍神様にお任せしな - コンクラーベ

                                                                そういう記憶すらも龍神様にお任せすればいい。 もやもやも罪悪感も全部、龍神様にお任せしな あなたの現実が変わらない理由はこれだよ ついてる1日にするにはスタートが大事なんだ もやもやも罪悪感も全部、龍神様にお任せしな 時々、「ダイヤモンドの御真言を唱えていると、突然、フラッシュバックのように嫌な過去を思い出して苦しくなることがあります」という人がいます。 御真言を唱えていると、ずっと心を重くしてきた原因や、心の奥にしまい込んでいた辛い過去が浮き彫りになることがあるんですね。 それはきっと、あなたの魂の「もうこのことで苦しむのはやめようよ」という声だと思うのです。 ダイヤモンドのご真言によって、あなたの魂が「これも浄化して欲しい」「思い記憶を全部ダイヤモンドに変えてほしい」と、心を重くする原因に気づかせてくれている。 だから、もし御真言を唱えている時にそういう現象が起きても不安に思わず、龍神

                                                                  斉藤一人さん もやもやも罪悪感も全部、龍神様にお任せしな - コンクラーベ
                                                                • 今日はおうちでのんびり~(高田好胤さん「生きて、逝くヒント」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記

                                                                  今日も暑いですね~「日傘が欲しいわ~♪」とお花さんたちが囁いていました(なんちゃって!) 今日も東京は35度まで気温が上がりました。 ベランダへ出ると、むわっーーとした熱気がワタクシの身体を包む~♪ 「暑っー!ベランダでほげほげできない…(あ、そりゃ無理ですね)」 さすがに今日は部屋に冷房を入れてしまいました。 あぁーー冷気が…気持ちいい…ウトウト… (ふとんから動けませんね…) 今日読んでいたのはこちら「生きて、逝くヒント(高田好胤(こういん)CCCメディアハウス 2017年)」 今日は一日、ふとんでゴロゴロしながら、高田好胤さんの本を読んでいました。 高田さんは法相宗の流れを組むお坊さまです(いや、高僧さんであります!)。 大正13年生まれ。数え年12歳の時に薬師寺で得度して以来、薬師寺にご縁の深い方 で昭和42年より薬師寺の管主を務められました。 金堂の復興のために全国を行脚し、お写

                                                                    今日はおうちでのんびり~(高田好胤さん「生きて、逝くヒント」を読んで…) - げんさんのほげほげ日記
                                                                  • 【大病院占拠】明日海りお”イナバウアー”が鬼の映像を公開!ついに菊池風磨が降臨!?第5話

                                                                    ドラマ『大病院占拠』第5話(2023年2月11日放送)ネタバレまとめ、考察、レビューなど。 公式サイトの予告 武蔵(櫻井翔)の娘・えみり(吉田帆乃華)が鬼に拉致され、県警に衝撃が走る。モニターに映し出されたえみりはどこかの冷凍庫に閉じ込められて意識がなく、1時間以内に救い出さないと命が危ない。 その頃、界星堂病院では、青鬼の身代わりとなって撃たれた佐渡(阪田マサノブ)が出血性ショックを起こし意識不明。一刻も早いオペが必要となり、裕子(比嘉愛未)はオペ経験のある看護師を病院に派遣してほしいと県警に要請する。 そんな中、病院に身を潜める因幡(明日海りお)が、ついにイナバウアーチャンネルで鬼の映像を公開!! そして遂に青鬼が面をとる――!鬼全員の正体が明らかになる驚愕の第5話――!! 出典:日本テレビ公式 大病院占拠 第5話 重要エピソードまとめ 紫鬼に拉致されたえみりちゃん。その後の捜査で冷凍

                                                                      【大病院占拠】明日海りお”イナバウアー”が鬼の映像を公開!ついに菊池風磨が降臨!?第5話
                                                                    • 【新空港占拠】鶏の正体が山谷花純と判明!ジェシーは獣側?第2話ネタバレ考察

                                                                      ドラマ『新空港占拠』第2話あらすじとレビュー、考察などのまとめです※ネタバレあり。 前回のラストで獣のメンバー・蛇の正体が宮本茉由さん演じる駿河紗季と判明。彼女のかつての同僚だった武蔵は『ウッソだろ~!?』と大ショック!Σ(゚Д゚)ウッソヤ~ン 今回は鶏の正体、そして人質の一人・白河会長の罪も暴かれることに…!? 【第2話の公式あらすじ】 「武蔵主任…お久しぶりです」――武蔵(櫻井翔)に銃口を向けた“蛇”の正体は、情報分析官の駿河(宮本茉由)だった。1年前、共に事件を解決した駿河が、なぜ獣に…?混乱する武蔵に、「また交渉人になってもらいます」と駿河。断れば人質全員の命はない…。 一方その頃、裕子(比嘉愛未)は、謎の男(ジェシー)に脅されて、言われるがまま車を走らせる。その行き先は、裕子の思いも寄らない場所で…。 そんな中、空港への侵入経路を探すさくら(ソニン)は、ある方法を思いつく。再び始

                                                                        【新空港占拠】鶏の正体が山谷花純と判明!ジェシーは獣側?第2話ネタバレ考察
                                                                      • 斎藤一人さん 鏡を見ると、たいがい自分の顔が映るんだよ - コンクラーベ

                                                                        この人が、あなたの神様なの。 自分のために、こんなにがんばってくれる人って、いないんだよ。 鏡に映っている人が、あなたの神様なの 済んだことは、変えられるの 追伸  鏡を拭いても顔のシミは取れません 鏡に映っている人が、あなたの神様なの 「私、出世したいんです」 っていう人が、皆さんの中にもいると思います。 でも、あなたを出世させるかどうかは、会社の上役とか社長が決めるんだよ、って、私は言うのね。 それから、商売をやってる人なら、あなたのお店で物を買うかどうかって、人様が決めるんだよ。 世の中って、ほとんど他人が決めるんだよ。 だから、他人が見たらどう思うかを考えなきゃいけない。 「私は、『ツイてる』を一日一万回言ってるんです」 って、言っても、シャツの襟首なんかが、垢だらけになってて、汚いんだとしたら「ツイてる」を言うのは1000回にして、残りの時間を洗濯した方がいいよ。 人間には心、魂

                                                                          斎藤一人さん 鏡を見ると、たいがい自分の顔が映るんだよ - コンクラーベ
                                                                        • 映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』のキャスト・ストーリー・予告動画などを紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          クリムトの絵画作品を取り戻す映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』のキャスト・ストーリー・予告動画などを紹介しているので、参考にしてみて下さい。 映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 マリア・アルトマン(演:ヘレン・ミレン) ランドル・シェーンベルク(演:ライアン・レイノルズ) フベルトゥス・チェルニン(演:ダニエル・ブリュール) パム・シェーンベルク(演:ケイティ・ホームズ) 若い頃のマリア・アルトマン(演:タチアナ・マズラニー) 映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』のストーリー 『ナチスドイツが絵画にこだわった理由』 『黄金のアデーレ 名画の帰還』と他の映画を比較 映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』の見所 映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』のオススメ層 映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』の残念な所 映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』の見所 映画『黄金のアデ

                                                                            映画『黄金のアデーレ 名画の帰還』のキャスト・ストーリー・予告動画などを紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • あまのうずね|note

                                                                            あまのうずね 16本 今の自分の生き辛さに向き合う時、過去の自分が見えてくる。それがどんなに辛い過去だとしても、先に進むためには必ず向き合わなければならない。それが今の自分も救うことになる。note「演劇制作のリアルでブラックな日々」を経て、初めて告白する試練の日々。もがき苦しみ必死で生きて来た全ての人たちに贈る。全16話。

                                                                              あまのうずね|note
                                                                            • 【監察医 朝顔】第2話の感想。桑原のプロポーズは「ここ」で良かった♪

                                                                              第2話は「気温33℃の中で凍死したホームレス」の死の原因を突き止めるという、ミステリーファンを惹き付けそうな、推理力を試されるストーリーとなっていました。 遺体解剖の結果、男性の体内からフグの毒であるテトロドトキシンが検出。「ホームレスが高級魚のフグ?からの路上で凍死??」ますます謎は深まるばかり…(・・? 朝顔は法医学者として、朝顔パパは刑事としてこの事件を追っていきます。すると…! 被害者はまさかの自殺であることが判明!母を病気で亡くし天涯孤独となったこのホームレス男性は、毒性のあるフグを自ら食べ、自殺を図っていたのです。 凍死の理由は、毒が体内に回ったことで体温が上がり、涼を求めてビルの隙間風にあたっていたところ 低体温症となり死に至った、というものでした。 うーん、コナン君や金田一はじめちゃんの推理力を持ってしても手こずりそうな、難解な事件でしたね。 自ら命を断ったこの男に、『生き

                                                                                【監察医 朝顔】第2話の感想。桑原のプロポーズは「ここ」で良かった♪
                                                                              • 上海でロリータファッションをする50代の中年女性がSNSで賞賛されている、ある理由(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                今年6月ごろから中国のSNSで話題になっている1人の中年女性がいる。派手なロリータファッションに身を包み、上海市内のストリートを闊歩している姿が注目されているのだ。当初は「あの人、頭がおかしい?」などと揶揄されたが、その服装をしている経緯がわかった今、SNSは賞賛の嵐に変わったという。 頭にはティアラ、ロリータ衣装の中年女性 上海市のおしゃれなストリート、安福路(アンフールー)。もともとフランス租界だったエリアで、今では西洋料理のレストランや流行のカフェなどが立ち並ぶ一角として有名だ。ここを毎日のように派手なロリータファッションで歩く1人の中年女性がいる。 年齢は50代くらい。かなり太っていて、髪は短髪だ。それだけならよくいるおばさんの1人だが、特徴的なのは派手なロリータ衣装を着ていることだ。 ここ数年、中国でも10代~20代の女性を中心にロリータファッションは大流行しているので、ただロリ

                                                                                  上海でロリータファッションをする50代の中年女性がSNSで賞賛されている、ある理由(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 斉藤一人さん 未来はだんだん良くなるよ - コンクラーベ

                                                                                  一見すると、悪い事態に思える時でも、実は人の歴史は右肩上がりなんだ。 起きてもいない未来をむやみに恐れたり、不安がらないことが大切なんです。 未来はだんだん良くなるよ みんなに感謝します 寒くないかい?暑くないかい? 自分を愛して、他人を愛します 私って偉いね!あなたって偉いね!みんな偉いね! 追伸 済んだことは、変えられるの 未来はだんだん良くなるよ 老後の自分が心配、地震が来るのが恐ろしい、将来を見通せない・・・・・・。 そんな風に、まだ来ていない未来に不安を抱いて生きるのは、間違いです。 今現在、あなたに嫌なことが続いているように感じても、歴史も人生も、だんだん良くなってきているんです。 未来はだんだん良くなるよ こう言うと、 「いや、昔はのどかで良かった」 「今の時代は駄目だ」 とか、 「江戸時代の殿様は、気楽で優雅に暮らしていたんじゃないか」 と文句をいう人がいる。 でも、その時

                                                                                    斉藤一人さん 未来はだんだん良くなるよ - コンクラーベ