並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

陽明学の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史

    「みんなの世界史」(世界史のまとめ/日本史のまとめ) noteコンテンツの総目次です。 全部合わせると、100万字以上あると思いますが、全文無料です。 since 2018.10- 基本コンセプト 昔と今を、今と未来をつなぐ。 世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。 世界史を26ピースに「輪切り」にし、 深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。 コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから) 【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理) 【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来) 【4】"世界史のなかの" 日本史のまとめ(世界史×日本史) 【5】世界史の教科書を最初から最後まで(世界史×教科書) 【6】新科目「歴史総合」を読む(歴史総合) 【7】新科目「世界史探究」を読む(世界史探究) 【8】歴史の扉(歴史×モノ) 【9】歴史のことば(書評) 【1

      【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史
    • 我が子をアホの子にするために

      6歳の我が子の事だが、成長が早すぎる気がして心配してる。 6歳なのだが、何かと私のまねをしたがるものだから、私の書架を漁って司馬遼太郎を読んでるし、私が勉強するときに一緒に勉強したがって既に連立方程式を解くことが出来る。 余りに理解が早いものだから、悪いことでもないと面白がって教えてしまうのが良くないのだろうが、知的好奇心を飢えたまましておくのも・・・と思い暫くは知りたいことを知りたいまま教えていた。 勉強をあまり進めてもまずいと思いなおし、将棋を教えたところメキメキと力をつけて、私も既に二枚落ちでは手こずる様になってきた。 子供らしく動物博士とかにでもなってほしいと思って、犬を飼い始めたが効果は乏しく、私のジョギングパートナーが出来ただけに終わっている。 困ってしまうのは同級生との関係だ。 そもそも「河井継之助が学んでいたという陽明学の和訳を読んでみたいから、図書館へ連れて行って欲しい」

        我が子をアホの子にするために
      • 脱タムパ的思考論ー「言語化がスゲぇ」が実は全く凄くない理由。|Kenji Tomita / 冨田憲二

        今はタムパ(タイムパフォーマンス)の時代と言われて久しい。特に若い世代(Z世代)を中心に「消費コンテンツの短尺化」という視点から全方位的な行動心理へ拡張されている。つまり、コンテンツを起点にあらゆる物事に人類が向き合う「態度」がせっかちになっているのである。これはいわゆる若者だけには留まらない生活・思考トレンド的な様相を呈している。このトリガーとなっているの言うまでもなくネット、スマホ、ショート動画の流れにある。 何はともあれ、信号待ちやエスカレーターでも手元のスマホでコンテンツを消費できる現代人が、より短い時間で完結する消費行動に収斂されていくのは行動心理学的にも自明であり、背景では広告収益に駆動されたTikTokやMetaなどのプラットフォーマーが単位時間で多くの広告インプレッションを稼ぐというビジネス構造が横たわっている。 そんな時代の最先端にいる今、インターネットとSNSは多くの「

          脱タムパ的思考論ー「言語化がスゲぇ」が実は全く凄くない理由。|Kenji Tomita / 冨田憲二
        • 世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた

          まず、自分の歴史認識が古いこと。 学校で習った「歴史」は、石油危機と東西冷戦のあたりで終わっている。そして当然、私が生きているあいだも歴史は書かれていく。 しかし、私はそれらを「ニュース」として知る。 メディアやネットを通じた出来事として接する。大きな事件や紛争の報道には、そこに至る経緯も解説されるが、それだけだ。私は少し心を痛め、赤十字に募金し、次のニュースを見る。ニュースは上書きされ、私の関心や、日本との関わりが遠いほど速やかに流されてゆく。 食糧問題は解決した? 例えば、飢餓人口について。 どこかで「飢えに苦しむ人は大幅に減少している」と耳にしたことがあった。食糧問題や貧困は大きく解消に向かっているという主張だったと記憶している。 しかし、サハラ以南ではここ半世紀一貫して増加していることを知った(下図参照)。また、世界全体から見ても、2014年を境に増加に転じていることが分かった(※

            世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた
          • 時間切れ!倫理

            時間切れ!倫理 by 金岡新 最終更新日2024年8月27日 大目次 はじめに 青年期、というより心理学 人生とは 古代ギリシア哲学 ソクラテス プラトン アリストテレス ストア派・エピクロス派 中国思想 ユダヤ教 キリスト教 イスラーム教 仏教 日本の思想 古代~平安時代 日本の思想 鎌倉仏教 日本の思想 江戸時代 日本の思想 明治以降 最新記事は"note"で随時公開 世界史はこちら→世界史講義録 内容に誤りあれば教えてください 詳細目次 青年期、というより心理学 01 心理学への招待 02 フロイト登場 自由連想・夢判断と無意識の発見 03 性欲の発見 04 オイデップス神話 05 エス、自我、超自我 06 フロイトの治療法 07 ユング 08 コンプレックス、ペルソナ 09 集合的無意識、元型 10 共時性、内向的・外交的、性格類型 11 フロイト派精神分析への批判 12 コフート

            • ヤクザに非常識と言われた男が書く『喰うか喰われるか 私の山口組体験』 - HONZ

              いまから15年ほど前のこと、「週刊現代」編集部に戻って、まっさきに執筆を依頼したのが溝口敦さんだった。そのときの様子を、溝口さんは自伝的ノンフィクション『喰うか喰われるか 私の山口組体験』(5月13日刊、講談社)でこう書いている。 二〇〇六年三月、講談社の加藤晴之さんに会ったとき、彼から「細木数子について四回くらい連載できないか」といわれた。彼はこの年の二月、「週刊現代」の編集長に就いたばかりだった。 細木数子に特別関心があるわけではなかった。何か目障りな女がいるなぐらいの認識で、テレビで彼女が登場する番組に出合うと、チャンネルを替えていた。彼女を見る気がしなかったのだ。 当時の細木数子は、自ら考案したという占星術と、「地獄に落ちるわよ」「あんた死ぬわよ」など啖呵売のような喋りで人気者となり「視聴率の女王」の異名をとるテレビタレントだった。だが業界筋では、陽明学者で政界のご意見番・安岡正篤

                ヤクザに非常識と言われた男が書く『喰うか喰われるか 私の山口組体験』 - HONZ
              • 【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                今月は歴史専門書の数が多いです 2022年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 高校で「歴史総合」が始まるにあたって、歴史をどう見るかといった視点の本が今回は多い印象でした。 ※追記 昨今のウクライナ情勢も踏まえて、やや趣旨が異なりますが、ウクライナの歴史やロシア・ウクライナ関係史の書籍も記事末にまとめておきます。 新書 今期はあまり世界史関連の新書はあまり多くありませんでした。個人的な注目はこの二冊です。 リヒトホーフェン―撃墜王とその一族 中国思想史 1. 『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』 中公新書 森貴史 著 2022/1/19 税込968円 リンク 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機

                  【2022年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                  2024年6月30日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,053点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                    ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                  • 大昔の受験戦争とそれを潜り抜けた英雄の物語を知ったけど、結局、英雄の生きざまではなく、自分は凡人としてダラダラ幸せに生きて行くんだなぁと思ったこと - 失われた世界を探して

                    2024/01/15 珍しく晴れ上がって青空が広がっていたので、休日にコートを着て近くを散歩した。大昔の時代の儒学の学校である「書院」というのが、中国のあっちこっちに復元されていて、そこら中で大なり小なり観光名所化され公園などになっており、そのうちの一つが住んでいるマンションの近所にあるので、初めて散歩に行ったのだ。 書院は川の中州に復元されており、屋根付きの橋を渡って歩いて行くのだが、これがまたいかにも大昔からあったかのような豪華な見た目で復元されている。地方都市も含めて、お金のあるうちにこういった観光施設をあっちこっちに作ってしまう、というのは我々の国も35年くらい前に経験したなぁ、なんて考えながら僕は橋を歩いている。 バブル期に建てられた妙に豪華な建造物が、日本のあっちこっちで無人のまま老朽化して、社会問題になった時期が少し前にあったっけ。 書院は昔の儒学の学校と言ったが、宋代以降は

                      大昔の受験戦争とそれを潜り抜けた英雄の物語を知ったけど、結局、英雄の生きざまではなく、自分は凡人としてダラダラ幸せに生きて行くんだなぁと思ったこと - 失われた世界を探して
                    • 侍の子供の教育はどんなものだったのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      江戸時代の教育とは 日本は長らく鎖国をしており300年遅れていたことになりますが、開国と同時にすごい勢いで先進諸国の文化・文明を吸収していきます これは日本の寺子屋で『読み・書き・そろばん』を教え込んでいたためだと言われています 知識を吸収・知識を伝達・計算ができたので吸収が早かったと言われています 「江戸時代の子供たちはどんな教育をされていたのか」歴史研究家の河合敦さんの研究を基に調べてみました 江戸時代の教育は各藩に委ねられていたそうです 私が以前いた『米百俵の精神』の新潟県の長岡藩などは陽明学を取り入れていたと土地の人が話していました 次に転勤した茨城県の水戸市は水戸黄門で有名な徳川御三家の地です 転勤族だったので「その地その地で教育文化が違うな」と興味をもつようになりました この時代の教育は武士の子供が中心になります 『読み・書き・そろばん』以外にも精神鍛錬の教育が武士の教育の特徴

                        侍の子供の教育はどんなものだったのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • 人づくりは国づくり - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        新潟県長岡市に残る思想 新潟県の長岡市に行ってまいりました 新潟県の社長が日本一の長岡花火の桟敷席を用意してくれ、絶景でした コロナで2年中止となり、今年は立ち見客なしの招待客のみの開催でしたが街のホテルはすべて満室です 以前4年半ほど転勤でこの町に住んでましたが、いつも立ち見だったので本当に感謝です この社長は従業員40人前後の会社ですが非常に教育熱心で、かなりの時間を教育研修に割いています 現在、取引はないのですが教育・人財育成を議論する仲間として関係が続いてます 長岡藩は『陽明学』を中心に教育がされており、戊辰戦争後の『米百俵の精神』でも有名な土地です 先日は河合継之助いが映画化され、その前は山本五十六が映画化されました 戦後最大の実力者の総理である田中角栄もこの土地の出身です 私が住んでいた頃も、中高生が非常に礼儀正しく、東京から来ると同じ学生でも大人びて見えます 米百俵の精神とは

                          人づくりは国づくり - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • [西郷隆盛]その政治思想の核心、全て明らかに

                          西郷隆盛(さいごうたかもり)と言えば、歴史ファンの中でもっとも人気のある人物のうちの1人です。 今回は、西郷隆盛を人柄と学者としての視点から取り上げます。最初に西郷の座右の銘である「敬天愛人」を基に人柄について取り上げます。次に、西郷が薩摩藩士だった頃に勉強した学問を紹介します。学問として、陽明学・武士道を取り上げます。西郷や薩摩藩主だった島津斉彬(しまづなりあきら)が目指した政治体制を紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメデ

                            [西郷隆盛]その政治思想の核心、全て明らかに
                          • 小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ

                            朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教の影響が挙げられることがある。 例えば、西郷隆盛。 西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。 そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。 「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学・朱子学的な響きを感じてしまう。 吉田松陰や勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとさ

                              小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
                            • 大塩平八郎(与力):3月4日生まれ。(義憤での反乱) - 宇奈月ブログ

                              この日大塩平八郎が生まれた日である。 そのお寺が堀川恵比寿神社に行く参道 中間にひっそりとある。 ***** 大阪天満宮で降りて訳1,kmぐらいで着く その道すがらひっそりとした神社がある。 改めて思うに静寂なうえに門を潜ると、 どちらかと言えば門構えは普通の質素な構えだが、 内部のたたずまいは威厳に満ちていてお墓の作り で、愛情をもって、お守りしているように感ずる。 後世の人たちが、大塩平八郎さんに、ご供養を 捧げて守り続けている心関係者の優しさと、 反乱は厳禁だが、平八郎さんの平民への 接し方への共感は、現代にも生きている 様に感じられた。 日蓮宗 成正寺 1,人物 平八郎は1793年3月4日生まれ ①出生地は、今の大阪市 ②職業は、大坂東町奉行与力(治安維持) ③そのほか自力で陽明学を習得。 2,事件; 1833年には、大飢饉が起こりその困窮を 見かねた本人が、飢饉に乗じて金儲けをす

                                大塩平八郎(与力):3月4日生まれ。(義憤での反乱) - 宇奈月ブログ
                              • 2021.4.30 「常識」とか「思いこみ」を疑ってみる - カメキチの目

                                『新しい論語』(小倉紀蔵・著)という新書本を読み、記事の題名にあげたことを 強く感じた。 (グーグル画像より) 本は著者が「新しい論語」を著したということではなく、孔子と論語の読み方を 新しい観点からの解釈を述べられたもので、それがとても大胆で刺激的だった。 これまで自分が抱いていた「孔子」「論語」像をぶち壊し、変えるものだった。 ーーーーーーーーーー 『論語』といえば私には、中学生のときの国語教科書に載っていた言葉、 「巧言令色鮮し仁」である。 (他はすべてサッパリ忘れているのに、この言葉と杜甫の「国破れて山河在り」だけウソみたいに しっかり覚えており忘れることがなかった。14か15だった私の心によほど感じることがあったのか。 「光陰……」「故きを…」「…三十にして立つ…」など有名な他の言葉はずっとあと知った) 著者はいう。 ① 孔子の教え(儒教)は、ちょうどブッダの教えが東方に伝えられ

                                  2021.4.30 「常識」とか「思いこみ」を疑ってみる - カメキチの目
                                • 夕日を見て「汚ねえッ!!」と感じる人間はこの世にいない理由。王陽明の『致良知』とエイリアンの教え。 | おすそわ郵便県

                                  個人の価値基準を超えた「秩序=自然の法則」がある! 世の中には、個人の価値基準などとは関係なく良いものはイイっ!! と、割と全人類が「満場一致で感じるもの」がある!ということである。 具体的には・・・ 朝日 川の音 波の音 焚き火の音 フカフカのお布団 もふもふの羽毛 夜空にかがやく星々 赤ちゃんの肌 などなどかな。 これって、けっこう大事なことなんだ。 ここが狂っていると、それはもう文字通りの「狂人」というか・・・ なかなかカオスな人生展開になっちゃうんじゃないのかい?というラインがある。 このラインを踏み越えると、もはや人間生活に支障をきたすぞ?というラインだね。 この線引きに関しては、「わたしの価値観」とか「ぼくの美的センス」とか以前の問題なんだ。 そもそも人知を超えたところで、ヒトが人になるずっと前から、この世界を秩序立ててきたものなんだ。 それは裏を返せば・・・、 そこに戻ればい

                                    夕日を見て「汚ねえッ!!」と感じる人間はこの世にいない理由。王陽明の『致良知』とエイリアンの教え。 | おすそわ郵便県
                                  • わが子が「稼げる大人」になるため、「親にしか」できないこと | ゴールドオンライン

                                    貧富の差がますます激しくなる日本。「わが子は稼げる大人になって欲しい」というのは、親にとって切なる願いともいえます。一方で、将来豊かな生活を送るためには、いたずらにステータスのある職業を勧めるのではなく、「北極星(=将来のビジョン)」を見据えて教育をする必要があります。そこで本連載では、公認会計士林總事務所・林總氏の著書『年収1000万円 「稼げる子」の育て方』(文響社)より一部を抜粋し、高学歴・高ステータスだけにとらわれずに、令和時代を生きぬく子どもの育て方を解説します。 どんな職業であれ「誰がやっても同じ仕事」などない 本連載では繰り返し「自分にしかできない専門的な仕事を見つけよ」と言ってきましたが、本来なら、「誰がやっても同じ仕事」などありません。どんな仕事にも、コンピューターには置き換えられない段取りのしかたや笑顔、思いやり、気配り、癒しといった「自分にしかできない」領域があるから

                                      わが子が「稼げる大人」になるため、「親にしか」できないこと | ゴールドオンライン
                                    • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                      エヴァ見に米国から緊急帰国して約一か月。アメリカに帰国いたしました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』最高でした。庵野さん、カラーさん、ありがとう!。こんなアホに付き合ってくれた友人や、やさしく色々教えてくれたTwitterの人々に感謝を。これから隔離期間(苦笑)。すぐワクチン打つ。 pic.twitter.com/CbolvQwfox— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) April 21, 2021 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために その(2)です。4万6千字ぐらいあります。馬鹿すぎます。なんで、おれこんなにがんばっているか?それは、、、、自己満足です。満足したいんだよ、アウト

                                        『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                      • 【面談感想】わかっちゃいるけどできないことを乗り越えるために…… - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

                                        毎週火曜は、面談で頂いた感想をシェアしてます。 何か悩んだり迷ったりしている時は、 自分を語る経験が「本当の自分」を知る近道。 他の人が面談を通して、どう乗り越えられたか参考になれば嬉しいです。 なぜかいつも同じような失敗をしてしまう。 こういう考えは無視すればいいわかっているけど、 気になってしまい心が揺れてしまう。。。 等々 なぜか、いつも同じパターンに陥ってしまう。 わかっちゃいるけど辞められないと、 頭では理解しているつもりでも行動がついてこない。 今日は、そんな方の面談後に頂いた感想です。 まずは、感想抜粋 。 セッションの中で、私がくり返し使っている言葉や強く言っている言葉を視覚化できたことが、すごく良かったです。 わかっちゃいるけど辞められないっていうことが多いんですが、こうやって俯瞰してみることで、整理できていくような気がしています。毎日時間を見つけては俯瞰してながめていく

                                          【面談感想】わかっちゃいるけどできないことを乗り越えるために…… - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
                                        • 三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録

                                          ○日曜日の朝、4月16日、自宅 「子張、徳を崇くし惑いを弁ずることを問う。子曰く、忠信に主しみて義に徒るは、徳を崇くするなり。これを愛するときはその生を欲し、これを悪むときはその死を欲す。既にその生を欲して、またその死を欲するは、これ惑いなり。顔淵十」 「弟子の子張はいう、自らの徳を高くし、自らの迷いから離れるにはどうすればいいのですか。孔夫子はいわれた、自らを誠とし人からの信頼を大切にすること。そして中庸の立場から義の道を実践する、貫き通すことが自らの徳を高くすることだ。」 「自らの迷いとは、自らの愛、自らの憎しみの思いから生じる。愛する人は命末長くを願い、片や憎む人は命短けれと呪う。迷いとはなんと恐ろしいことか。中庸の立場から、愛する、憎むを離れること」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午前、自宅 「タイトルで損をしている、良書だ、ケルト音楽を聴きながら読了する」 「イギリスの香りがする、

                                            三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録
                                          • 「『ご多忙』は『亡』があるからNG」ってホント? 根拠不明の「忌み言葉」が生まれるプロセス

                                            日本語に関するもっともらしい、でも根拠は曖昧な「マナー」を見たことはあるだろうか。最近もこんな一幕があった。あるテレビ番組で、葬儀での喪主の挨拶について、「本日はお忙しい中...」ではなく「ご多用の中...」が正しいと、僧侶がコメントしていた。その理由は、「忙」という字に「亡」が含まれており死を連想させる、そしてこのような縁起の悪い言葉は「忌み言葉」といい、冠婚葬祭の場では避けるべきとされている――というものだった。 しかし、これに国語学者で国語辞典編集者の飯間浩明さんは、ツイッターで疑問を表した。飯間さんは「最近のトンデモマナーの類ではないかと疑っています」と投稿し、学術的な根拠はないとしたのだ。 本当に「忙」は「亡」が含まれるから使ってはいけない文字なのか。J-CASTニュースが取材を進めると、「俗流マナー」ともいうべき風説が拡散される構図が見えてきた。 新旧のマナー本でも「ご多忙」O

                                              「『ご多忙』は『亡』があるからNG」ってホント? 根拠不明の「忌み言葉」が生まれるプロセス
                                            • 20 杖下に死す(大塩平八郎の乱) 北方 謙三(2003) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                              杖下に死す【電子書籍】[ 北方謙三 ] 価格: 800 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 勘定奉行を務め、お庭番の統括でもある村垣定行の妾の子、光武利之。剣を修行して成長したが、ある日父から目的を告げられないまま大坂に遣わされると、奉行所の与力大塩平八郎の養子、格之助と出会う。格之助は大坂東町奉行所の与力で砲術指南の腕前だが、遠くから破壊する砲は武士らしくないと思い、光武から剣術について教えを乞う。 格之助の義父大塩平八郎は、生真面目で自分にも律して生きている男だった。奉行所の与力時代は不正を決して見逃さず、上司と謂えども摘発の手を緩めない。奉行は大塩平八郎を信頼するも、正義を振り回すその姿勢に、煙たがる者もいた。大塩平八郎は自宅に「洗心洞」という塾を設けて、「知行合一」(本当の知は実践を伴わなければならない)を掲げる陽明学を教えていた。 天保の大飢饉が起きて市中は米不足になり、日々の食事

                                              • 10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 10月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日です。 ●『食育の日』 : 「食い(1)く(9)」の日。 食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。 関連記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。 ★アリス・ウォータースの「おいしい革命」が有名です。 アリスのおいしい革命 アリスのおいしい革命 (DVD BOX) アリス・ウォータース Amazon ★アリス・ウォータースのプロフィール アリス・ウォータースは1944年米国ニュージャージー州生まれ。 アリス・ウォータースはカリフォルニア大学バークレー校でフランス文学を学ぶ。 1965年、フランスに

                                                  10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                  4月5 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 「哲学」というと、どうしても西洋のものということになり、中国や日本のものは「思想」という形で括られることが多いですが、本書は、あえて「哲学」という言葉を使い、西洋哲学や仏教との比較や対話も試みながら、中国哲学の歴史を描きだしてます。 中国の思想を紹介する本は数多くありますが、基本的には諸子百家を中心にそれぞれの違いなどを論じたものが多いです。そうした中で、本書は、中国内の関係(例えば孔子と老子)だけではなく、中国の外から来た思想との関係(例えば儒教と仏教、キリスト教)を見ていくことで、より立体的な中国哲学の姿を構築しています。  索引なども入れれば360pを超える本で、内容的にも難しい部分を含んでいるのですが、今までにないスケールで中国の思想を語ってくれている本であり、中国社会を理解していく上でも興味深い論点を含ん

                                                  • 「呉座勇一事件」と皇国史観スターターキット|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                                    呉座勇一氏について、後藤和智氏の記事が出ました。 知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの @gendai_biz https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82627 #現代ビジネス  よくまとまっていて、付け加えるものはないようで、どこか画竜点睛を欠くのではないか? そんな違和感がつきまといました。その正体をつきめてゆくと、騒動の中である名前を見たことを思い出したのです。 それは平泉澄。かつては否定された平泉澄だって、再評価されているというつぶやきが流れてゆきました。 『青天を衝け』を理解するために、片っ端から水戸学関連書籍を読んでいた私には、平泉澄という名前がパズルのピースのようにピタリとハマった感があったのです。 カジュアル皇国史観を摂取しふりまく知識人たち こちらの記事では、フェミニズムを嫌い、リベラルをコケにする価値観

                                                      「呉座勇一事件」と皇国史観スターターキット|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                                    • 副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う - 二松学舎大学 学術情報リポジトリ

                                                      2023年5月29日 「人文論叢」第91輯を公開しました。2023年5月24日 「人文論叢」第89輯~第90輯を公開しました。2023年5月22日 「人文論叢」第88輯を公開しました。2023年5月18日 「人文論叢」第87輯を公開しました。2016年12月1日 二松學舍大学が発行した「国際政経論集」の電子的公開に関するお願い 2023年5月17日 「人文論叢」第85輯~第86輯を公開しました。2023年5月15日 「人文論叢」第83輯~第84輯を公開しました。2023年5月12日 「人文論叢」第82輯を公開しました。2023年5月11日 「人文論叢」第81輯を公開しました。2023年5月8日 「東アジア学術総合研究所集刊」第53集を公開しました。2023年4月28日 「日本漢文学研究」第18号を公開しました。2023年4月27日 「陽明学」第33号を公開しました。2022年7月26日 2

                                                      • 「黄金の国」いまいずこ ―なにゆえ国を鎖したか― - 書痴の廻廊

                                                        三代家光の治世に於いて、徳川幕府は国を鎖した。 南蛮船の入港を禁じ、海外居留の日本人にも帰国を許さず、ただ長崎のみをわずかに開けて、オランダ・支那との通商を、か細いながらも確保した。 動機は専ら、キリスト教の浸潤を防遏するため。幕府の求める治国平天下に伴天連の教義は必要ない。否、無用どころか毒煙以上に有害である。その事実は、島原の乱で十分以上に証明された。 悪疫を持ち込むことがわかっているのに、門戸を開く馬鹿もない。 国内を静謐に保つ便法として、それは確かに有効だった。 (きりしたんころびの図) 以上はただし、初期に限った分析だ。水が岩を磨するが如く、時代の流れに従って、鎖国の意義も変化している。 具体的には、政治的・宗教的理由から経済的理由へと。国内宝貨の流出防止の側面が、段々と比重を増してくるのだ。 このことは、前述したオランダ・支那との貿易額を一瞥すればよくわかる。幕府はこれにも、き

                                                          「黄金の国」いまいずこ ―なにゆえ国を鎖したか― - 書痴の廻廊
                                                        • 「漢文脈と近代日本」齋藤希史 - 手探り、手作り

                                                          「漢文脈と近代日本」齋藤希史 NHKブックス 2007 いろいろと蒙を啓かれた。感動した。 著者によれば、日本の知識階層のうちに素養としての漢文が定着したのは近世以降のことらしい。特に重要な契機となったのは松平定信による「寛政の改革」と、頼山陽の「日本外史」である。 1790年、寛政の改革の一環として「異学の禁」が行われた。その主眼は幕府における教学の標準を定めることである。ここで儒教の経典の解釈学として朱子学が正統と位置付けられ、陽明学や古学などは禁じられた。幕府による教育=登用システムの確立したのである。 これが各藩に波及し、家臣教育の充実を図る学問奨励策として広く受け入れられた。解釈を朱子学に一本化することで、カリキュラム化が可能となり、教育のモデルが出来たのである。各藩は学問所(藩校)を開き、ここで漢籍の素読が行われ、漢文を読み書きするという行為が全国に広がることとなった。18世紀

                                                            「漢文脈と近代日本」齋藤希史 - 手探り、手作り
                                                          • Webエンジニアが効率よく成長をするために心がけるべきこと - How IT Works

                                                            こんにちは、STORES.jpのUI改善チームに所属する@dexia2です! 普段は文字通りUIを改善したり、古いフレームワークで書かれたページをリプレースしたりしています。 STORES.jp Advent Calendar 2019の4日目は、「Webエンジニアが効率よく成長をするために心がけるべきこと」というテーマについてです。 よく語られるテーマなのでハードルがなかなか高いですが、経験を交えながら頑張って書こうと思います! 要約 書を読む際は心を虚しくして、熟読すべし 博く学び、問い、思い、弁じ、行うことを通じて、道を明らかにする 知っていて行わないのは、知らないということ 学の広さと深さを同時に求める 背景 この業界ではWebエンジニアへの要求が日々高まっており、学ぶべき領域は広がり続けています。 目にする情報量は増大し、学べば学ぶほどその広さに愕然します。 そうした背景からWe

                                                              Webエンジニアが効率よく成長をするために心がけるべきこと - How IT Works
                                                            • 三島由紀夫の「革命哲学としての陽明学」を読んだら、ヨガを学びながら感じてきた違和感の背景が見えた - うちこのヨガ日記

                                                              先日、昭和45年に『諸君!』に掲載された「革命哲学としての陽明学」という三島由紀夫作の、講座の書き起こしのような文章を読みました。 三島由紀夫はものすごく昔の人に感じるけれど、それは自分が生まれた時にはこの世にいなかったからで、ご長寿ならまだ生きていてもおかしくない年齢(生きていれば今95歳)。亡くなったころの文章を読むと、これがどうにもおもしろい昭和のマッチョなおじさんです。 その雰囲気は自分が新卒で入社した頃の会社の中年男性に受け継がれていた雰囲気に通じるもので、肌観として多少は知っているだけに完全には嫌いになれない、そういう雰囲気。 思い起こせば90年代。わたしが新卒で就職した会社は隔週週休二日制で、階段の踊り場に喫煙所がありました。会社の中年男性は新卒社員にとって親戚のおじさんのような存在。年の近い先輩男性にちょっかいを出されても雑談まじりに中間管理職の人に「嫌がっていたと言ってほ

                                                                三島由紀夫の「革命哲学としての陽明学」を読んだら、ヨガを学びながら感じてきた違和感の背景が見えた - うちこのヨガ日記
                                                              • もともとMBOは目標“管理”ではなかった 「マネジメント=管理」の誤解と、日本の「職能」の可能性

                                                                人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第7回の後編は、株式会社編集工学研究所 代表取締役社長の安藤昭子氏と共に、「科学的な合理性」の追求がもたらした弊害や、誰もが持っている才能を発揮するための考え方について意見を交わしました。 人はなぜ「正解を当てよう」としてしまうのか? 安藤昭子氏(以下、安藤):それ(人が夢を書けずに苦しんだり、正解を当てねばならないと考えてしまう習慣)は組織の話ともすごく密接じゃないですか。人がなぜ正解を当てようとするのかと考えると、組織が安全な環境じゃないからですよね。外れても平気な環境なら、別に当てにいかなくていいわけです。 RMS(リクルートマネジメントソリューションズ社)

                                                                  もともとMBOは目標“管理”ではなかった 「マネジメント=管理」の誤解と、日本の「職能」の可能性
                                                                • 三行詩 第八十四章(顔淵第十二) - 四端録

                                                                  ○日曜日の朝、4月23日、ウオーキング 「樊遅従いて舞樗の下に遊ぶ。曰く、敢えて徳を崇くし慝を脩め惑いを弁ぜんことを問う。子曰く、善いかな、問うこと。事を先にして得るを後にするは、徳を崇くするに非ずや。その悪を攻めて人の悪を攻むるなきは、慝を脩むるに非ずや、一朝の忿りにその身を忘れて以てその親に及ぼすは、惑いに非ずや。顔淵二十二」 「弟子の樊遅、孔夫子のお伴をし、雨乞いの高台の下で問う。古語に、徳を崇くし慝を脩め惑いを弁ぜん、とありますが意味を教えて下さい。」 「孔夫子はいわれた、理解らないことは問う、善いことだ。この意味は、物ごとは実践することを先に、利益を得ること後にする。それが徳を高める。そして、自らの悪いところを責め、人の悪いところを責めない。それが悪徳を取り除くことだ。一時の怒りに我を忘れて父母にまで害が及ぶ、これが惑いだ」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午前、森 「ベートーヴェン

                                                                    三行詩 第八十四章(顔淵第十二) - 四端録
                                                                  • 三行詩 第八十五章(子路第十三) - 四端録

                                                                    ○日曜日の朝、4月30日、自宅 「衛の公子荊を謂わく、善く室を居く。始めて有るときは、苟か合うと曰い、少しく有るときは、苟か完しと曰い、富いに有るときは、苟か美しと曰えり。子路八」 「孔夫子、衛の公子荊についていわれた、家の内での遣り繰りが上手であった人だ。はじめて財産ができたときには、これでやっと足りる、いいと、少し財産が貯まってきたときには、これでようやく十分になった、という。そして大きな財産ができたときには、なんとかこれで良いだろう、といったらしい。」 「この句、三箇所に苟の字が使われている。苟の意味は①いやしくも。 ②かりそめ。まにあわせ。 ③まことに。ほんとうに、とある。財産を得ても過信することなく蓄財に努めることと、金持ちになったからといって慢心や増長があってはならないことを述べられている」 #三行詩 #論語 ○日曜日の朝、自宅 「GWに入るも頭全体が帯状疱疹に、祝日で医者も開

                                                                      三行詩 第八十五章(子路第十三) - 四端録
                                                                    • 6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 6月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日です。 〇1180年(治承4年6月2日) - 平清盛が安徳天皇を奉じて福原京に遷都。 新・平家物語 全16巻合本版 作者:吉川英治 MUK production Amazon ●『露天風呂の日』 :「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の日。岡山県湯原町(現、真庭市)の「湯原温泉」が1987(昭和62)年に制定。「湯原町観光協会」や「湯原温泉旅館組合」が中心となり、町の活性化と利用者への感謝の気持ちを込めたイベントが多数開催されます。 LYK ポータブルバスタブ 浴槽・お風呂 どこでも設置持ち運び 簡易露天風呂 簡易シャワールーム-青い LYK

                                                                        6月26日は福原京遷都の日、露天風呂の日、世界格闘技の日、国連憲章調印記念日、スティッチの日、オリエンテーリングの日、雷記念日、国際薬物乱用・不正取引防止デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 三行詩 第八十九章(憲問第十四) - 四端録

                                                                        ○日曜日の朝、5月28日、ウオーキング 「子路曰く、桓公、公子糾を殺す。召忽これに死し、管仲は死せず。曰く、未だ仁ならざるか。子曰く、桓公、諸侯を九合して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。その仁に如かんや、その仁に如かんや。憲問十七」 「子路がいう、斉の桓公が政敵である兄の公子糾殺した時、公子糾の側近である大夫の召忽は殉死を選びましたが、同じ公子糾の側近であった管仲は殉死せず、さらに桓公に仕えました。これは仁徳から外れるのはないですか。孔夫子はいわれた、その後、桓公は諸侯を九度集めて会合を開き、天下の覇者となった。しかも兵力の数や戦争を用いて諸侯を強迫し、諸侯を従えたのではなかったのだ。これは管仲の政のお陰である。戦乱を防いだのだ、この仁徳に及ぶものがあろうか」 「のちの系統化された儒学的には、主君に殉ぜず、あろうことか敵に仕えた管仲と、彼を用いた桓公は仁徳に欠ける。しかし、儒学の始祖で

                                                                          三行詩 第八十九章(憲問第十四) - 四端録
                                                                        • 木越 治・丸井貴史『読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために』(文学通信)

                                                                          文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 11月上旬刊行予定です。 木越 治・丸井貴史 『読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために』 ISBN978-4-909658-67-8 C0095

                                                                            木越 治・丸井貴史『読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために』(文学通信)
                                                                          • 田中正造伝・後編 ―大空の月は昔の月ながら― - 書痴の廻廊

                                                                            田中正造は激怒した。全身の毛穴という毛穴から血を噴かんばかりに激怒した。 黄金の毒はみるみるはびこりて 行政機関打ちとまるなり 役人は庚申様に早変り 見まい聞くまい話すまいとぞ この時期に、彼の作った歌である。 栃木県では十万の民草が鉱山の毒に呻吟している。四万町歩の田畑が荒廃している。恵みを齎す渡良瀬川は、生命の棲めない「死の川」と化して陰鬱に波を打っている。 にも拘らず、政治家も役人も、調査目的で派遣された学者連もどうであろう。皆、古河とかいう成金野郎に鼻薬を嗅がされて、碌な対策も立てなければ何一つとして実のある事を言いやしない。この冷淡、この無関心よ、これが人間の為す業か――と、田中は連日叫び続けた。 明治三十年の議会に於ける演説は、彼の痛憤絶頂に達したものだろう。 「人は自分の身にふりかからぬと、何を云っても分からぬものだ。若し榎本農商務大臣の向島の別荘で、菜が一本も出来なくなった

                                                                              田中正造伝・後編 ―大空の月は昔の月ながら― - 書痴の廻廊
                                                                            • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 3

                                                                              3日目の朝はしっとりとした雨と共に迎えた。なぜか僕が取材する時は異様な晴天に恵まれて青い空の写真をたくさん撮ることができるのだけど、今回は違うらしい。初日からけっこうな雨にやられている。 姫路駅の中央コンコースは、なぜかコンコースという場所なのにブリバリに自転車がそのまま侵入してくる。2台ほどの自転車を見かけた。姫路の人が無法者なのか、それとも自転車通行が許可されているか、どちらかなのだろう。許可されているのならば駅のコンコースとしてけっこう珍しいと思う。 僕は姫路駅のこの姫路城側の出口が好きだ。 もちろん、駅から真正面に美しい姫路城が見えるというのもあるけど、それ以上に駅前がすっきりしている点が高い評価に繋がっている。 普通、姫路駅ほどの大きな駅であれば、駅前はバス停やらなにやらでけっこうごちゃごちゃしている。タクシー用のロータリーなども作られ、バスセンターみたいに色々なものがある。交通

                                                                                JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT - Part 3
                                                                              • 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史5』 - logical cypher scape2

                                                                                5巻は「中世3 バロックの哲学」 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史1』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史2』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史3』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史4』 - logical cypher scape2 シリーズが始まった頃は、勝手に、古代、中世、近代、現代が2冊ずつだと思い込んでいたので、中世3の表記に最初驚いてしまった。 実際は、古代2、中世3、近代2、現代1の8巻構成である。 ただし、本書が扱う時代は14〜17世紀であり、一般的に中世とされる時代ではない。 本シリーズでは、特に16〜18世紀半ばを近世と呼ぶことにしており、本書

                                                                                • 映画「トップガン」を観て偉大な教育者に必要なのは狂気と実践かもと思った - karaage. [からあげ]

                                                                                  映画「トップガン」シリーズみました 注:それほど深くは作品に触れませんが、ネタバレになる情報もあるため、その点はご了承ください。 「トップガン マーヴェリック」評判良かったので観たかったのですが、時期を逃してしまっていました。すっかり諦めていたのですが、延長上演をしていたことあり、遅ればせながらようやく観ることができました。良かったです。前作は観てなかったのですが、Amazonプライムで前作のトップガンも観てしまい、2度楽しめました。 単純に、トム・クルーズが大活躍するエンタメ映画という印象が強いかもしれませんが、シリーズを通して、教育というテーマにスポットが当てられているように感じました。特に、トム・クルーズ無双になりがちな今作より、前作の初代「トップガン」にその要素が色濃くみられるように思いました。 映画をみると、無謀とも思える狂気的行動と、教官自身がその絶対的実力を存分に見せつけるシ

                                                                                    映画「トップガン」を観て偉大な教育者に必要なのは狂気と実践かもと思った - karaage. [からあげ]