並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

駅メロの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • あたりめ on Twitter: "『関東に住んでる人や住んだ事がある人は絶対に聴いたことある鉄道の発車メロディ集』 演奏ができる電卓から鳴る音が、よく駅メロに似てるとコメントをいただくので、電卓でいろいろと発車メロディを演奏してみました! ※電卓の台数は曲によ… https://t.co/pYWqeh7amI"

    『関東に住んでる人や住んだ事がある人は絶対に聴いたことある鉄道の発車メロディ集』 演奏ができる電卓から鳴る音が、よく駅メロに似てるとコメントをいただくので、電卓でいろいろと発車メロディを演奏してみました! ※電卓の台数は曲によ… https://t.co/pYWqeh7amI

      あたりめ on Twitter: "『関東に住んでる人や住んだ事がある人は絶対に聴いたことある鉄道の発車メロディ集』 演奏ができる電卓から鳴る音が、よく駅メロに似てるとコメントをいただくので、電卓でいろいろと発車メロディを演奏してみました! ※電卓の台数は曲によ… https://t.co/pYWqeh7amI"
    • 横浜スタジアム(改訂版第2版)~ハマスタ完成!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜スタジアムは、1978年開場、神奈川県横浜市にある横浜DeNAベイスターズの本拠地。 球場の概要などは以前書いた記事をどうぞ。 sportskansen.hatenablog.jp 横浜スタジアムは2020東京オリンピックの野球・ソフトボールの会場になったことを受け、2017年より大規模な改修に着手。 ・ライト、レフトの後方に各3000席の収容能力を持つスタンド、「ウイング席」を増設 ・バックネット裏に個室観覧席や屋上テラス席の増設 ・球場を一周できる「Yデッキ」の増設 ・横浜公園内にオフィシャルショップ「BAYSTORE PARK」を増設 一番最後のはオリンピックに関係あるのかは疑問だが、何はともあれオリンピックをうまく使ってベイスターズにとっても使いやすい球場に改築した、という印象だ。 子供のころからハマスタ

        横浜スタジアム(改訂版第2版)~ハマスタ完成!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
      • 鉄道の車止め No.4 JR相模線「茅ヶ崎駅」~祝!サザン凱旋ライブ2023 - 青空のスローな生活

        終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ第4弾。 今回は、茅ヶ崎駅(茅ヶ崎市)と橋本駅(相模原市)を結ぶJR相模線「茅ヶ崎駅」です。 厳密にいうと、相模線は茅ヶ崎方面が上りの位置付けなので、茅ヶ崎駅は始発駅になります。 その茅ヶ崎駅のある茅ヶ崎市では、来週、桑田佳祐さん率いるサザンオールスターズが、3度目の凱旋ライブを行います。 熱い秋になりそうです。 目 次 🚊 JR相模線 相模線に乗る 茅ヶ崎駅の車止め えぼし岩(烏帽子岩) 駅メロ 凱旋ライブ2023 JR相模線 相模線(さがみせん)は、茅ヶ崎駅(茅ヶ崎市)と橋本駅(相模原市)を結ぶJRの路線です。 茅ヶ崎駅から、神奈川県の中央部を流れる相模川に沿って北上する路線です。 元々は、このブログでもたびたび登場する「相模鉄道」の路線でしたが、 戦時中、東海道線と中央本線を結ぶため国策として国有化され、現在はJRと

          鉄道の車止め No.4 JR相模線「茅ヶ崎駅」~祝!サザン凱旋ライブ2023 - 青空のスローな生活
        • たぬ家帰省1日目おまけ 大阪コロナホテルはお値段以上!写真多め - たぬちゃんの怠惰な日常

          昨日泊まったのは、新大阪駅すぐの大阪コロナホテル。 もしかしたらニュースで見たことあるかもしれませんね。 コロナ時代初期に風評被害で宿泊客が減ったホテルです。 ここは駅から近く、まあまあお安く、温泉がついており、朝食が有名とのことで夫が大阪出張のときに泊まる定宿としています。 築年数は長いですが、改装してかわいくカジュアルになったようです。 リノベ物件は大好物なので、めちゃくちゃ萌えます(・∀・) コロナホテルのイメージキャラクターは、現オーナーが大好きなブタさんで、ここそこにブタがいます。 チェックインまで時間があったので、ラウンジ(カフェ)に入りました。 宿泊してなくても入れます。 ふだんはマスター?がいないようなので、入る前にフロントに声がけを。 照明を落としており、リラックスできる空間。 よく見ると、飾ってある雑貨はほぼブタさん…!! 写真撮りたかったけど不審者になるのでやめました

            たぬ家帰省1日目おまけ 大阪コロナホテルはお値段以上!写真多め - たぬちゃんの怠惰な日常
          • 品川駅ピアノで山手線の発車メロディを弾いたら周囲がニヤニヤした【全駅分】

            秋葉原駅ピアノで中央総武線メドレー演奏 https://youtu.be/zwF4dPAwX8M この発車メロディが懐かしすぎる!【駅メロに魅了されたワケ】 https://youtu.be/HjWP_POxe8A 高輪ゲートウェイ駅のメロディと演奏 https://youtu.be/tEtpbO4HDwo ※全駅分について:始発ホーム(池袋、大崎)、バージョン違い(駒込、高田馬場、恵比寿)、発車ベル(上野、新大久保)は表記を含め除きます。 ■チャンネル登録はこちら:http://www.youtube.com/user/km65536?sub_confirmation=1 発車メロディを本物の音源で弾いてみた(2008年) https://www.youtube.com/watch?v=biBCVDcaRls 自作発車メロディが流れる駅に行ってきた【日比谷線 広尾駅&丸ノ内線

              品川駅ピアノで山手線の発車メロディを弾いたら周囲がニヤニヤした【全駅分】
            • あれから20年…渋谷駅周辺再開発ストーリー「渋谷がオトナになる日」

              「渋谷がオトナになる日」をキャッチコピーに掲げ渋谷マークシティが開業して、2020年春で20年がたつ。SHIBUYA109の人気の高まりとともに、1990年代の渋谷センター街は女子高生を中心としたティーンエージャーが跋扈(ばっこ)していた。「渋谷は若者の通行量は多いが、実際の売り上げに結び付かない」「子どもばかり増えても客単価は上がらない」という地元商店主の声も聞かれた90年代後半。ビットバレーと言われた渋谷だが、床面積のあるオフィス供給に限りがあり、成長したベンチャー企業は渋谷以外への移転を余儀なくされていた。そこに登場したのが大型賃貸オフィスビルでもある渋谷マークシティ。以後、渋谷駅周辺の再開発が進み、オフィス供給が増えることでITワーカーがじわじわと増えてきた。20年の時を経て「渋谷スクランブルスクエア」が開業。渋谷の街は名実共にオトナの街に変貌を遂げたのだろうか。シブヤ経済新聞の記

                あれから20年…渋谷駅周辺再開発ストーリー「渋谷がオトナになる日」
              • 海外「日本では駅ごとに個別のメロディが流れているのは何故なんだろうか?」日本の駅の発車メロディに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                2024年05月21日20:25 海外「日本では駅ごとに個別のメロディが流れているのは何故なんだろうか?」日本の駅の発車メロディに対する海外の反応 カテゴリ日本 sliceofworld Comment(76) MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons 日本の駅では発車などの際にジングルを流しています。駅によってジングルを変えてるところもありますが、それは何故なのかと海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主駅ごとにメロディを変えるのは何か理由があるんだろうか?東京では駅ごとに違う発車メロディを流してることが多いと気付いた。あと恵比寿駅の発車メロディはコマーシャルにも使われていた聞いたことがある。他にもこの駅のこの発車メロディにはこういう意味がある、ということはあるんだろうか。 ●

                  海外「日本では駅ごとに個別のメロディが流れているのは何故なんだろうか?」日本の駅の発車メロディに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                • 海外「午後5時のチャイムが好きだ」日本に住んでいて感じるちょっとした喜びに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                  2023年08月18日20:25 海外「午後5時のチャイムが好きだ」日本に住んでいて感じるちょっとした喜びに対する海外の反応 カテゴリ生活 sliceofworld Comment(56) image credit:reddit.com 暮らしの中で小さな喜びはそこかしこに潜んでいます。日本の生活の中で感じる喜びについて海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本で暮らしてる中で感じるささやかな喜びは何?自分の場合はコンビニで売ってる練乳アイスキャンディ。外側がミルククリームでコーティングされてて中はアイスキャンディで、更にその中に練乳が入ってる奴。身体を冷やしたいから先週は1日3本食べてた。 ●comment午後5時に街のスピーカーから流れる音楽が好きだ。ちょうど家に帰る途中だから仕事気分の切り替えになって良い感じ。 ●comment

                    海外「午後5時のチャイムが好きだ」日本に住んでいて感じるちょっとした喜びに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                  • 「沼ハマ」音鉄沼が鉄道ファンもハマりたくなるくらいすごい : たかちゃんさんの日記

                    どうも、たかちゃんさんの日記です。 2022年7月26日にNHKのEテレで19時30分から放送される 「沼にハマってきいてみた」がすごいことになりそうですね。 それはなぜかって? 駅の発車メロディーや電車のモーターなどを中心とした 鉄道ファンの1つである音鉄をテーマにした内容が放送されるからです。 話を聞くだけでも人によってはかつて番組で放送された 「夕方に聞こえてくるアレ!?防災無線チャイム沼」などと同じように そんなイメージがかわってしまう人もたくさん出てくるのでは ないのでしょうか。 こうなってくるとどんな内容となるのか気になりますよね。 では、2022年7月26日にNHKのEテレで放送される「沼にハマってきいてみた」は どんな内容なのか、それを紹介しましょう。 「沼にハマってきいてみた」 「出発進行!鉄道を音で愛(め)でる!音鉄沼」とは 今回は電車のモーター音などの鉄道にまつわる音

                    • 豊肥本線で阿蘇、豊後竹田 -2019九州鉄旅③ - もこもこ鉄旅部。

                      前回、豊肥本線の列車と代行バスを乗り継いで、熊本駅から阿蘇駅までやって来ました。 今回は、豊肥本線の後半戦です。阿蘇駅から出発して大分駅へと向かいます。 代行バスで阿蘇駅に着いたよ! 豊肥本線の列車に乗るんだって。豊後竹田で乗り継ぎだね。 ↓前回の記事はこちら www.mocomoco-tetsutabi.com 阿蘇駅でちょっと休憩 代行バスで降り立った阿蘇駅です。次の列車までは1時間弱の時間がありますので、乗り継ぎの時間で少し休憩です。 阿蘇駅の隣には、「道の駅 阿蘇」が併設されています。このブログで何度もお世話になっている道の駅です。その地方の特産が売っていて、見ていて楽しいですよね。阿蘇といえば名物は赤牛ですかね(でもさっきお昼食べてしまったし...) そして熊本のご当地キャラというか、もはや全国区のこちらの方もいらっしゃいました。 くまモン!かわいいっ! あれ?意外に興味示してる

                        豊肥本線で阿蘇、豊後竹田 -2019九州鉄旅③ - もこもこ鉄旅部。
                      • 上野駅が未だに「発車ベル」なのはなぜ?上野駅の駅メロ事情 - いろはめぐり

                        皆さんこんにちは!心地よい音が大好きなよしたにです。 水琴窟や水が滴る音、オーケストラの音…きれいで豊かな音を聴くと、心も豊かになりますよね。 逆に、激しすぎるエレキギターの音や、街中でよく聞く騒音(立体駐車場のブザー音など)は苦手なんです… 駅の中にいると、いわゆる「駅メロ」がよく聞こえてきます。 最近の駅メロは心地よい音色のものが増えていたり、ご当地メロディを取り入れていたりするところもあって面白いですよね! そんな中で、未だに「プルルルル…」というベルを採用している、上野駅。 すべてのホームではないのですが、山手線や京浜東北線のホームなどではひっきりなしにベルが流れています。 一体、なぜなんでしょうか。 今回は、「音鉄」でもある私よしたにが、上野駅の駅メロ事情について深堀りします。 身近にある発車メロディや発車ベルの、意外な事実を知ることができますよ! ぜひ、最後までお読みください。

                          上野駅が未だに「発車ベル」なのはなぜ?上野駅の駅メロ事情 - いろはめぐり
                        • 長い!「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」京急に誕生 駅メロもスゴイ異色コラボの背景 | 乗りものニュース

                          三代目J SOUL BROTHERSが羽田空港第3ターミナル駅をジャックし、「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」が誕生しました。駅名看板は大胆に変更、列車接近メロディーも「電車を待っていると踊りたくなる」ものになっています。 三代目JSBのデビュー10周年記念 「京急かぁまたたたたーっ駅」や「北斗の拳立大学駅」など、期間限定でコラボレーションを行っている京急電鉄ですが、2021年11月8日(月)に新たな駅が誕生しました。それが京急空港線の「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」です。 「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」は、エイベックスと京急電鉄および日本空港ビルディングの3社により実現したもの。エイベックスのレーベル「rhythm zone」に所属する「三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE」(以下、三代目JSB)のデビュー10周年にあわせた「BEST

                            長い!「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」京急に誕生 駅メロもスゴイ異色コラボの背景 | 乗りものニュース
                          • この発車メロディが懐かしすぎる!【駅メロに魅了されたワケ&今と昔を聴き比べてみよう】

                            続編動画はこちら↓ https://youtu.be/3JcHI3wHOfI ■チャンネル登録はこちら:http://www.youtube.com/user/km65536?sub_confirmation=1 品川駅ピアノで山手線の発車メロディを弾いたら周囲がニヤニヤした【全駅分】 https://youtu.be/4V6Q5l2S7Co 秋葉原駅ピアノで中央総武線の発車メロディを全曲弾いてみた【全駅分】 https://youtu.be/zwF4dPAwX8M 高輪ゲートウェイ駅のメロディと演奏 https://youtu.be/tEtpbO4HDwo 発車メロディを本物の音源で弾いてみた(2008年) https://www.youtube.com/watch?v=biBCVDcaRls 自作発車メロディが流れる駅に行ってきた【日比谷線 広尾駅&丸ノ内線 西新宿駅】 h

                              この発車メロディが懐かしすぎる!【駅メロに魅了されたワケ&今と昔を聴き比べてみよう】
                            • 【駅メロ】アーティスト楽曲使用の駅メロ人気No.1が決定! JR盛岡駅の「ダイジョウブ/小田和正」を抑えて1位になったのは? | 音楽 ねとらぼ調査隊

                                【駅メロ】アーティスト楽曲使用の駅メロ人気No.1が決定! JR盛岡駅の「ダイジョウブ/小田和正」を抑えて1位になったのは? | 音楽 ねとらぼ調査隊
                              • 【わたらせ渓谷鐡道】花輪駅を訪問しました - もこもこ鉄旅部。

                                今回は、群馬県・栃木県を走るローカル線のわたらせ渓谷鐡道の花輪駅を訪問いたします。花輪駅はかつての宿場町にあたり、その様相を伝える駅となっておりました。 東北の花輪線じゃなくて、群馬の花輪駅だよ ぜんぜん行ったことない駅だね どんなかな? 花輪駅で途中下車します わたらせ渓谷鐡道の1両編成のディーゼル列車に乗ってやってきました。沿線ではそれほど鄙びた駅という印象はないのですが、ここで降りる人をこれまで見たことはなく、今回はじめて途中下車しました。 駅の花壇はしっかり手入れされていて、6月下旬から7月上旬はあじさいの季節をむかえます。この駅以外でも、神戸駅や沢入駅でもあじさいが咲いているのが見られます。 駅のホームには、うさぎとかめの石像が置いてあり、駅に降り立つと真っ先に目が合います。駅の発着メロディーも「もしもしカメよ~」でおなじみの「うさぎとかめ」の童謡が流れますが、この曲の作詞者が花

                                  【わたらせ渓谷鐡道】花輪駅を訪問しました - もこもこ鉄旅部。
                                • フジファブリック楽曲が志村正彦の地元・下吉田駅の駅メロに、同級生の富士急行社員が発案

                                  フジファブリック楽曲が志村正彦の地元・下吉田駅の駅メロに、同級生の富士急行社員が発案 2021年12月16日 14:31 3927 30 音楽ナタリー編集部 × 3927 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 841 2892 194 シェア

                                    フジファブリック楽曲が志村正彦の地元・下吉田駅の駅メロに、同級生の富士急行社員が発案
                                  • 浦賀のゴジラ、山手線… 作曲家に聞く、10秒の駅メロに込めた物語:朝日新聞デジタル

                                    駅のホームで電車の発車や接近を知らせてくれる駅メロディー(駅メロ)。10秒ほどの世界に、どんな思いが込められているのでしょう。これまで約200作品を作り、230以上の駅で採用されてきた作編曲家の塩塚博さんに聞きました。 リレーおぴにおん「鉄道150年」 ――今は多くの駅で定着した駅メロですが、どのように広まったのでしょう。 「広く知られるようになったのは、1989年にJR新宿駅と渋谷駅で導入されてからでしょうね。その2年前に国鉄の分割・民営化でJRが誕生し、顧客サービスとして始まりました。私は93年から駅メロを作曲していますが、アンチの方も含めて話題になり、私鉄にも広がりました」 ――「アンチの方」とは? 「駅メロは一日でかなりの回数が流れるので、当初は近隣住民から鉄道会社にけっこう苦情があったと聞きます。そもそも発車メロディーなど必要ないだろう、と考える人も。一方で、気に入ってくれるお客

                                      浦賀のゴジラ、山手線… 作曲家に聞く、10秒の駅メロに込めた物語:朝日新聞デジタル
                                    1