並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 407件

新着順 人気順

1888年の検索結果1 - 40 件 / 407件

  • あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ

    ガソリンが高い。ちょっと前までレギュラー120円くらいだった気がするんだが。 ガソリンスタンドの看板をよーく見ていると、街中のスタンドがうっかりしているうちにエネオスだらけになってきていることに気づく。 これも。 これも。 これに至ってはエネオスの奥にエネオスが見える。 このままだと全部のガソリンスタンドがエネオスになってしまうんではないか。 公式ホームページによれば、エネオスの系列給油所数は1万2千か所以上。さらに国内燃料油販売シェアは約50パーセントを占めるという。*1 なぜここまでエネオスがシェアを伸ばしたのか。簡単に説明すると、石油などを輸入・精製して販売を行う石油元売の統合がここ20年ほどで進んだからだ。 1999年に日本石油と三菱石油が合併。2002年に統合ブランドであるエネオスが誕生して以来、九州石油(2008年)、JOMOのジャパンエナジー(2010年)、ゼネラル・エッソ・

      あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ
    • 「1日で49人の相手を…」 過酷な労働、波乱の人生赤裸々に 「からゆきさん」肉声テープ発見 | 毎日新聞

      宮崎康平氏が「からゆきさん」をインタビューした際に録音したテープ。「からゆきさんの話(1)」と書いた紙が貼られている=内嶋善之助さん提供 「一日一晩のうちに、49(人と)したよ……」。16歳の少女は、船底で汚物にまみれて海を越え、見知らぬ異国で春を売った。幕末から明治、大正にかけ、貧しさから海外に渡り、娼婦(しょうふ)として働いた女性「からゆきさん」。その一人が約60年前、その過酷な体験を赤裸々に語った約12時間分の肉声がテープに残されていた。からゆきさんが自らについて語ったり書き残したりした史料はほとんど残っていない。この女性はシンガポールで裕福なイギリス人に身請けされ、たくさんの宝飾品を贈られて「ダイヤモンドおなご」と日本人の間で呼ばれた。30歳半ばでホテル経営に乗り出すほど成功したが、帰国後、だまされてほぼ無一文になるなど、波乱に富んだ生涯だった。しかし、海外に渡った女性の存在は地元

        「1日で49人の相手を…」 過酷な労働、波乱の人生赤裸々に 「からゆきさん」肉声テープ発見 | 毎日新聞
      • 築136年の世田谷の洋館 漫画家の山下和美さんらの尽力で保存 3月1日に「旧尾崎テオドラ邸」としてオープン、漫画文化の発信担う

        東京都世田谷区の住宅地の一角にあり、一時建て壊しの危機にも瀕していた築136年の2階建て洋館が、漫画家の山下和美さんらの尽力で保存され、ギャラリーやカフェを備えた「旧尾崎テオドラ邸」として3月1日、オープンすることになりました。漫画文化の発信拠点になります。2月8日、同邸で山下和美さんらが記者発表して明らかにしました。 保存活動にかかわり、記者発表に集まった漫画家。左から三田紀房、高橋のぼる、高橋留美子、山下和美、笹生那実、新田たつお、福本伸行の各氏 元は六本木交差点そばの洋館 発表によると、この建物はもともと明治21年(1888年)、現在の東京・六本木交差点のそば、現在の「アマンド」の裏あたりに男爵の尾崎三良(1842-1918)が建てた洋館でした。イギリスに留学した尾崎三良が現地女性と結婚。そこで生まれた娘、テオドラ(1870-1932)がのちに日本で暮らすことになり、彼女のために建て

          築136年の世田谷の洋館 漫画家の山下和美さんらの尽力で保存 3月1日に「旧尾崎テオドラ邸」としてオープン、漫画文化の発信担う
        • 【鬼滅の刃】栗花落カナヲの下半身について - 本しゃぶり

          栗花落カナヲが履いているキュロットって何? 大正時代にあったの? 袴との関係は? 調べてみました。 21巻で明かされた真実 『鬼滅の刃』の21巻が発売された。 鬼滅の刃 21 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴集英社Amazon 本書で読者に最大の衝撃を与えたのは間違いなく隊服だろう。我々は前田まさおの技に騙されていた。 『鬼滅の刃』21巻 蟲柱の継子、栗花落カナヲが履いていたのはスカートではなく、キュロットだったのである。このブログの読者はファッションに疎そうなので説明すると、キュロットとはズボンのように股下があるスカートである。 User:Lumi iori, files merged by User:Mabalu / CC BY-SA, Link ハーフパンツなどとの区別は曖昧だが、基本的には裾がスカートのように広がっているものだと思えば良い*1。 さて、カナヲの

            【鬼滅の刃】栗花落カナヲの下半身について - 本しゃぶり
          • あの「ナショナルジオグラフィック」が最後に残ったライターを解雇

            by Mario Spann 世界で最も読まれている雑誌のひとつであるナショナルジオグラフィックが、2023年6月28日にスタッフライターを全員解雇したことを、The Washington Postが報じました。1888年の創刊以来135年にわたって自然と科学を追究してきたナショナルジオグラフィックですが、デジタル時代の波に押される形で紙媒体での店頭販売を終了し、今後は記事も外部委託されることになります。 National Geographic lays off its last remaining staff writers - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/media/2023/06/28/national-geographic-staff-writers-laid-off/ National Geographic

              あの「ナショナルジオグラフィック」が最後に残ったライターを解雇
            • キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              なぜキーボードはQWERTY配列が一般的になったのか 我々が使うパソコンのキーボードの配列は、よほどこだわってない限りQWERTY(クワーティ)配列になっていると思います。 別に何かルールで決まっているわけではなく、単に世界中に広く普及しているだけで、色々な配列が世には存在し、こだわりを持つ人も多くいます。ですが、会社や学校で支給されるパソコンはQWERTY配列なので、いくらこだわりがあっても逃げられない感があります。 QWERTY配列が生まれたきっかけは、タイプライターの性能がよくなく、頻出するキーが近い位置にあると機械が故障するため、わざと頻出キーを遠くに配置しているという説が根強くありますが、この説は現在は疑問が呈されています。 1.  QWERTY配列=タイプライターの故障を防ぐため説 QWERTY配列は文章を打つ際の配列としては効率が悪く、一般的にタイピングの速度が遅くなると言わ

                キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • マーブルガムやフィリックスガムを作った会社に聞く「歴史」「ガム離れ」「チャッピー」のこと

                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「?」マークのマジックインキは70年間変わらず「プロ仕様」で作られている > 個人サイト 右脳TV 「6粒アタリ付き」と「4粒アタリなし」 あの「マーブルガム」を作っているのは、名古屋市西区に本社を置く丸川製菓株式会社。創業は明治21年(1888年)、現在はガム一筋の老舗企業である。 今回オンラインでお話を伺った、丸川製菓の森さん。着ているTシャツ(グレープ)と後ろのクッション(オレンジ)は、まさに「あのガム」のもの……! 「マーブルガム」の発売は1959年。オレンジ味、イチゴ味、グレープ味は今も現役で販売されている。パッケージを見ただけで味が思い浮かびますね……。 森さん この3つだと、グレープが

                  マーブルガムやフィリックスガムを作った会社に聞く「歴史」「ガム離れ」「チャッピー」のこと
                • 「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発

                  「納骨の受け入れを制限します」。関西屈指の参拝者を誇る一心寺が、先日、こんな新聞広告を出した。一心寺ではこれまで「1万円から」という格安の費用で納骨を受けてきたが、納骨件数の急増で対応しきれなくなったのだ。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「宅配便で遺骨を勝手に送りつけてくる遺族もおり、一心寺はそうした『送骨』は送り返している」という――。 多くの寺院経営は厳しいのに「納骨受け入れ制限」する理由 今月、ある新聞広告が目についた。広告主は、大阪市天王寺区にある一心寺という浄土宗寺院である。宗教法人が墓地分譲などの新聞広告を出すことは珍しくはないが、この広告は真逆であった。来年2021年以降、納骨の受け入れを制限するというものだ。 私は「いよいよ、そうせざるを得ない状況になってきたのか」と、複雑な心境になった。背景には、昨今の改葬や墓じまいの増加がある。 これだけを聞けば「墓じまいが進み、足元

                    「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発
                  • 「霊と話せる」スピリチュアリズム、100年前の熱狂とその結末

                    マギーとケイトのフォックス姉妹は、米ニューヨーク州郊外の一軒家に住んでいた。この家には殺された行商人の霊がとりついているといううわさがあった。1848年からフォックス姉妹は交霊会を開くようになり、ラップ音を使って死者の霊と交流できると主張した。姉妹は各地で揺るぎない名声を確立したが、1888年、マギーは交霊会がでっち上げだったことを告白した。(AKG/ALBUM) 亡くなった人と話したいという願いは、人類の歴史と同じぐらい古くから存在していたようだ。メソポタミアからギリシャ、中国文明に至るまで、古代の宇宙論では死者の霊が重要な役割を果たしていた。しかし、聖書の記述をはじめとしてユダヤ教でもキリスト教でも故人の助言を求めることは伝統的に禁止され、千年もの間、霊との交流は有罪で死刑にも値する罪とされていた。(参考記事:「魔女の魔術に呪文詠唱…米国で人気急上昇の「ペイガニズム」とは」) ところが

                      「霊と話せる」スピリチュアリズム、100年前の熱狂とその結末
                    • 我々は梨のことを何も知らずに食べているのではないか - ぐるなび みんなのごはん

                      梨というものがある。秋を代表する味覚で、その季節にスーパーに行けば、いろいろな品種の梨が並んでいる。ジュースにもなっているし、アイスなどにもなっている。瑞々しく、とても美味しい果実だ。 しかし、我々はどのくらい梨のことを知っているだろうか。秋になれば必ず食べるけれど、梨のことを全く知らずに食べている。あんなに美味しいのだから、もっと彼のことを知っていいと思うのだ。ということで、梨のことを知ってから梨を食べようと思う。 好きだから知りたい 我々は毎日いろいろなものを口にする。野菜も食べるし、肉も食べるし、魚も食べるし、果物も食べる。ただ我々はよくわからないまま食べているのではないだろうか。栽培方法や生産地を知っている、ということではない。もっと歴史的なことだ。 どうも、この記事を書いている地主です! たとえば、好きな人ができたとする。すると、いろいろ調べるじゃない。どこで生まれたのかとか、ど

                        我々は梨のことを何も知らずに食べているのではないか - ぐるなび みんなのごはん
                      • 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~

                        66回日府展市民講座 2019.5.26 都美術館 材料科学から 絵画を読み解く ~ゴッホの作品を例として~ 佐藤勝昭 日府展理事 東京農工大学名誉教授(工博) 自己紹介  私は応用物理学の研究者であると同時に、洋画家 です。  光物性・材料物性の科学的視点で絵具や絵画技法 を観ると新たな発見があります。  以前の市民講座では、絵具の科学、北斎ブルーの 材料科学などをお話ししました。  今回は、ゴッホの絵画を題材として材料科学の視 点で読み解きます。 1966 京大大学院工学研究科修士修了 1966-1984 日本放送協会 1984-2007 東京農工大学 2007-2018 科学技術振興機構 1970 日府展洋画部初出品 現在 日府展理事・総務部長 日府賞, 東京新聞賞, 中日賞他 1974 第1回個展、2018まで個展16回 はじめに  私のゴッホの絵との出会いは、中1の時(

                        • 太陽1兆個分より明るい光の原因が、珍しい二重ブラックホールによるものである事が判明 | TEXAL

                          太陽1兆個分よりも明るい謎のフレアは、実は2つのブラックホールが互いに回り合って発する光であることが、天文学者の新しい観測により確認され、数十年来の謎が解明された。 活動銀河の中心部には、超大質量ブラックホールが存在している。ブラックホールを取り囲むガスや塵などの天体物質が渦巻く円盤である降着円盤の物質が、ブラックホールから放射される電磁波を消費する様子を観測することで、ブラックホールについての研究は行われている。 地球から50億光年離れた、かに座にある銀河OJ287は、その中心に超巨大ブラックホール連星系が存在するのではないかと考えられてきた。つまり、ブラックホールがその中心で、お互いに回り合っているのではないかと言うのだ。 今回、研究チームによって、OJ287が、超大質量と小質量の2つのブラックホールが互いに回り合っていることを示す証拠を発見した。この研究は、フィンランド・トゥルク大学

                            太陽1兆個分より明るい光の原因が、珍しい二重ブラックホールによるものである事が判明 | TEXAL
                          • TVアニメ『彼女、お借りします』が投げかけ続ける問題:疑似恋愛商売の深淵と丸谷才一「花柳小説論ノート」の射程|髙橋優

                            TVアニメ『彼女、お借りします』が投げかけ続ける問題:疑似恋愛商売の深淵と丸谷才一「花柳小説論ノート」の射程 (2023年7月8日追記:過去に執筆した文章を読み返し、一部の表現に反省すべき箇所があったと判断したため、本文に修正を加えました。) はじめに性産業におけるサービスの提供者とサービスの受益者の相互の軽蔑の度合いは、たいてい、ぼったくりのブティックに予想されるそれよりもはるかに強力である。 (デヴィッド・グレーバー(酒井隆史/芳賀達彦/森田和樹訳)『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』岩波書店、2020年、44頁) 2020年9月、TVアニメ『彼女、お借りします』第1期の放送が終了した。本作に関する評価は賛否両論の様相を呈しているが、本作が雨宮天の代表作として挙げられるべき傑作となったことは否定できないだろう。本作が世に問われたことによって、『モンスター娘のいる日常』(2

                              TVアニメ『彼女、お借りします』が投げかけ続ける問題:疑似恋愛商売の深淵と丸谷才一「花柳小説論ノート」の射程|髙橋優
                            • 戦中戦後の日本を米国人記者はこう見ていた

                              大戦の前後、日本は敵国であった米国の記者にどのように見られていたのだろうか。 1888年に創刊したナショナル ジオグラフィック誌は、創刊当初から日本の素朴な人々やすぐれた文化、美しい自然について数多く紹介していた。 生け花を習う女学生たち。花嫁修業の重要な一つと考えられていた。(KIYOSHI SAKAMOTO/National Geographic 1933年3月号「長い歴史をもつ若い国」より) たとえば戦前、1933年3月号に掲載された特集「長い歴史をもつ若い国(Japan, Child of the World’s Old Age)」はこんな具合だ。 「日本人女性の和服には自然の趣が感じられる。乙女が美しい着物や髪飾りで着飾った姿には、感嘆の声を上げずにはいられない。しかし、詩人たちは女性を称賛する以上に、美しい景色や自然の造形美を詩に詠んできた。雲や霞、曙や夕暮れの輝きが生き生きと

                                戦中戦後の日本を米国人記者はこう見ていた
                              • 「卵の賞味期限2週間」実はもっと日持ちする?昔は「乾物」だった卵の知られざる歴史(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                かつて、卵は日持ちの長い「乾物」を扱う乾物屋で売られていた―――。 現在、卵はコンビニやスーパーへ毎日配送される、日持ちの短い「日配品(にっぱいひん)」に分類されることも多く、乾物屋で売られていた事実はあまり知られていない。特に冬場は卵の日持ちがいいため、お歳暮として重宝されたという記録が残っている。海外では、今でも乾物屋のような店で常温で販売されることもある。 一方、現在、日本で市販される卵の賞味期限は「真夏に生で食べられる期間」にもとづいて、一律「パックされてから2週間」と、冬でも短めに設定されている場合がほとんどだ。 今回、創業67年の老舗「篠原養鶏場」の代表、篠原一郎さんにお話を伺った。長年業界の変遷を見てきた篠原さんのご経験にもとづく「卵の歴史」は、現代の賞味期限を考える上で示唆に富むものであった。折しも、11月5日は「いいたまごの日」(一般社団法人日本養鶏協会により制定)。この

                                  「卵の賞味期限2週間」実はもっと日持ちする?昔は「乾物」だった卵の知られざる歴史(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 貧困なる精神 ハーバード大教授の珍学説 Ⅰ

                                  角岡伸彦 かどおか のぶひこ 1963年、兵庫県加古川市生まれ。関西学院大学社会学部を卒業後、神戸新聞記者等を経て、フリーライター。大阪市在住。 著書解説 【著書】 ふしぎな部落問題/百田尚樹『殉愛』の真実/ゆめいらんかね やしきたかじん伝/ピストルと荊冠 <被差別>と<暴力>で大阪を背負った男・小西邦彦/カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀/とことん!部落問題/はじめての部落問題/ホルモン奉行/被差別部落の青春 【連絡先】 kadookanobuhiko-01@yahoo.co.jp 記事一覧RSS 今年(2020年)2月に知り合いの研究者から、部落問題に関する英語の論文が学会誌に出ている、あなたの著書からも多数引用されているのをご存知か、という連絡があった。 さっそくパソコンで検索し、辞書を引きながら読んだ。海外の論文が、即座に読める。便利な時代になったものである。 一読し、雑な論文

                                  • 創業130年の駅弁屋が、“何もない駅”で営業を続けるワケ──コロナ禍でも地元・国府津で売り上げは落ちず? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    東海道線に「国府津」という駅があります。「こうづ」と読みます。 東京から行くと、小田原駅のふたつ手前。2019年の1日平均乗車人員は5,845人。東海道線の東京―小田原間ではダントツに乗車人員が少ない駅です。 「国府津には何があるのだろう」とGoogleで検索をしてみたら、3番目に「国府津 何もない」というサジェストが出てきました。えええ……! そんな「何もない」と言われる国府津ですが、駅前には130年続く駅弁屋さんがあります。 その名は「東華軒」。東海道線の数ある駅弁屋さんのなかで、最も歴史の古いお店だそうです。 看板商品は小田原名物の「鯛めし(830円)」や…… 「デラックスこゆるぎ弁当(950円)」など。 わー! この華やかなパッケージ! 中身は見えませんが、駅弁ってパッケージを見るだけでもわくわくしますね。 でも、そんな「何もない」国府津駅になぜ駅弁屋さんがあるのでしょうか。そして

                                      創業130年の駅弁屋が、“何もない駅”で営業を続けるワケ──コロナ禍でも地元・国府津で売り上げは落ちず? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • タイムゾーン呪いの書 (Java 編)

                                      「タイムゾーン呪いの書」は、もともと 2018年に Qiita に投稿した記事でしたが、大幅な改訂を 2021年におこない、同時にこちらの Zenn に引っ越してきました。この改訂で記事全体が長大になったので、「知識編」・「実装編」・「Java 編」と記事を分けることにしました。 この「Java 編」は、「知識編」と「実装編」に続く最終章です。本記事全体を通して、「知識編」「実装編」を読んでいることを前提にしているので、ご注意ください。 はじめに 「知識編」と「実装編」では、言語やソフトウェア特有の話にはあまり踏み込まずに、時刻とタイムゾーンについてなるべく一般論を書いてきました。そんな中でも Java の JSR 310: Date and Time API は何度も参照しています。 JSR 310 は時刻やタイムゾーンという概念をけっこう上手に一般化していて、一般論の検討にもいいモデル

                                        タイムゾーン呪いの書 (Java 編)
                                      • 猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        江戸初期に活躍した柔術の大家、関口氏心(関口柔心)の逸話に、「猫が屋根の上で眠り込んで転がり落ち、空中でひらりと身を翻して足から降り立った様子を見て“受け身”を考案した」というものがある。関口氏心は自ら屋根の上に登って転がり落ちる修行を続け、受け身の技を完成させたという。 『Falling Felines and Fundamental Physics』Gregory J. Gbur著、Yale University Press、2019年10月17世紀の日本では武士が猫に学んでいたわけだが、当時の欧州では科学者たちが「猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密」を解明しようとしていた。物理学者グレッグ・バー博士の著書『Falling Felines and Fundamental Physics』は、300年にわたり「Cat Righting Reflex(猫の立ち直り反射)」という猫の姿勢

                                          猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 【浪漫画像】大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk

                                          2021年03月28日12:00 【浪漫画像】大日本帝国の失われた名建築 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:32:06 ID:AZv 明治から終戦までに日本国内(現日本領)に建てられた現存しない、若しくは主要部分が失われた建物を紹介していくよ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1441776726/ 江戸時代の暇の潰し方wwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4935330.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:33:24 ID:AZv 凌雲閣 かつて東京浅草に存在した12階建てのレンガ建築の塔 起案者は長岡の豪商であった福原庄七で基本建築はスコットランド人建築家のウィリアム・K・バート

                                            【浪漫画像】大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk
                                          • 米民主党の大統領選挙でのゴタゴタまとめ

                                            1940年:現職フランクリン・D・ルーズヴェルト、従来の慣例だった2期での引退をせずに3期目目指して出馬、勝利(のちに憲法改正で正式に3選が禁止される)1948年:人種平等を掲げる現職ハリー・トルーマンに反発し、南部出身の党員が離党し独自候補を擁立。民主党が分裂したので共和党候補トマス・デューイの必勝と思われていたところ、なりふり構わぬ選挙戦が功を奏しトルーマン再選(のちにトルーマンが「デューイ、トルーマンを破る」の誤報を載せた新聞をニッコニコで掲げてる光景がミーム化する)1968年:現職リンドン・ジョンソンが順当に再選かと思いきや、上院議員ユージーン・マッカーシーが出馬表明し予備選でジョンソンを追い詰めたので、ジョンソンが再選を断念。それを見て「これいけるんじゃね?」と出馬した前大統領の弟ロバート・ケネディがカリフォルニア州で勝利し、ほぼ指名確定となった段階で暗殺。最終的に党のお偉方が推

                                              米民主党の大統領選挙でのゴタゴタまとめ
                                            • 美味しい但馬牛と焼き穴子の楽しみ🍱 #駅弁 - ツレヅレ食ナルモノ

                                              ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 横高ウォッチングしていると最近よく見かけるお弁当屋さん。 それは明治21年(1888年)創業 姫路にある駅弁・えきそばで有名な老舗駅弁屋、まねき食品でした。 但馬牛と焼き穴子のあいのせ重 1,250円(税込) 牛も穴子もどっちも食べたい欲を満たしてくれるお弁当。 茶色いっ。 開封後の第一声でした。日本人が好きな茶色食全開のラインナップ。 牛肉牛蒡煮(但馬牛使用) 焼穴子 玉葱煮 平茸煮 椎茸煮 きんぴらこんにゃく 小松菜漬 大根甘酢漬 焼海苔 だし飯 穴子が、煮穴子ではなく焼き穴子だったので醤油だれまみれじゃないのが救いでした。 その分、但馬牛の牛蒡煮はがっつり甘めの関西風ダレでパンチ力大。 茶色いものには、だいたいコレをかけてしまう私。このお弁当にも必須アイテムでした。 これだけ頻繁に横高に催事に来ると言うことは、近々常設出店するのかな。そ

                                                美味しい但馬牛と焼き穴子の楽しみ🍱 #駅弁 - ツレヅレ食ナルモノ
                                              • 校名に「館」が付く高校の「館が付いた校名になった年」を調べてみた

                                                anond:20231017163450年校名都道府県1874年興譲館高等学校岡山県1885年福岡県立修猷館高等学校福岡県1886年福岡県立伝習館高等学校福岡県1887年広島県立福山誠之館高等学校広島県1887年長崎県立猶興館高等学校長崎県1888年東京女学館高等学校東京都1889年郁文館高等学校東京都1894年広島県立日彰館高等学校広島県1895年山形県立米沢興譲館高等学校山形県1904年遊学館高等学校石川県1913年立命館高等学校京都府1948年愛知県立時習館高等学校愛知県1963年皇學館高等学校三重県1979年国学館高等学校秋田県1979年東京学館高等学校千葉県1982年穎明館高等学校東京都1983年志学館高等部千葉県1983年英数学館高等学校広島県1983年鹿児島育英館高等学校鹿児島県1987年弘学館高等学校佐賀県1988年佐賀県立致遠館高等学校佐賀県1988年東明館高等学校佐賀県

                                                  校名に「館」が付く高校の「館が付いた校名になった年」を調べてみた
                                                • 「日本人がハングルを広めた」という話について - 電脳塵芥

                                                  「日本人がハングルを広めた」という話がある界隈ではあったりします。確かに福沢諭吉、井上角五郎などをはじめとしてハングルの普及に関わった日本人知識層がいたのは事実ではあったりしますが、ではさて「日本人が広めた」というのは何処まで言い張れるのかという記事です。なお、文が結構長いです。1万2千字を超えました……。記事を分けた方が良いとは思もうけど、疲れたのでこのままで。 <目次> ◆日本人が関与したハングルを用いた新聞「漢城周報」について ◆開化期以前でのハングルについて ◆甲午改革後について(1894年~1910年頃) ◆植民地期の話(1910年~) ◆解放後について ◆歴史修正について ◆日本人が関与したハングルを用いた新聞「漢城周報」について 1886年に創刊された韓国の新聞(政府機関である博文局が発行)に「漢城周報」という新聞があります。この新聞は「漢文&ハングル」で構成された国漢混用文

                                                    「日本人がハングルを広めた」という話について - 電脳塵芥
                                                  • ブランコ・ミラノヴィッチ「『資本主義だけ残った』の著者が明かす四つの重要な裏テーマ」(2019年9月24日)

                                                    Capitalism, Alone: Four important–but somewhat hidden–themes Tuesday, September 24, 2019 Posted by Branko Milanovic 〔訳注:本エントリで紹介されているミラノヴィッチの書籍“Capitalism, Alone”は、『資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来』〔西川美樹訳、みすず書房、2021年〕として邦訳出版されている〕 この記事では、私の著書“Capitalism, Alone”から、重要だが、すぐには見えてこないであろう四つのテーマを解説する。本記事ではやや抽象的で哲学的な問題を手短に解説しているが、書籍の方は読者やレビュアーの関心を引きそうな、もっと話題性のあるテーマを多く含んでいる。 裏テーマ(1):資本主義は現代における唯一の生産様式である イギリスが主導した

                                                      ブランコ・ミラノヴィッチ「『資本主義だけ残った』の著者が明かす四つの重要な裏テーマ」(2019年9月24日)
                                                    • エディンバラ城――スコットランド王家歴代の居城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                      エディンバラ城(Edinburgh Castle)はスコットランドの首都エディンバラ市にある中世の城。スコットランド王歴代の居城であり天然の要害に立つ堅固な要塞である。「翼の生えた岩の城」「乙女の城」(注1)とも呼ばれ、「英国史上最も包囲を受けた城」と評される(注2)。ユネスコ世界文化遺産「エディンバラの旧市街と新市街(Old and New Towns of Edinburgh)」を構成する建造物の一つ。 城が建つ岩山「キャッスル・ロック」は古くから砦として利用されていたが、エディンバラ城の築城は十一世紀頃とみられている。1130年頃に建てられた城内の「聖マーガレット教会堂」を除くと、現存する城の古い部分は1430年頃から1588年頃にかけて築かれたものが中心である。 エディンバラ城(Edinburgh Castle) © Ronnie Macdonald from Chelmsford

                                                        エディンバラ城――スコットランド王家歴代の居城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                      • 世界のステンドグラスを見て和みましょうぞ!そして4コマ「ハンドル」 - ハマサンス コンプリートライフ

                                                        こんにちは~!ハマクラシー君。 少し暑さも和らいできたかな? そろそろ夏の疲れが出始める頃かもしれないよな。 お互い体調に気を付けないとな~。 さて、こんな時は美しいものを見て、心を和ませるのがいいんじゃないかと思うわけだよ。ハマクラシー君。 で、何を見て心を和ませると思うね? それは・・・ステンドグラスだ! 今回は『世界の美しいステンドグラス』という本からいくつかステンドグラスを見てみようじゃないか! ではいくぞ~ うら~~~! サグラダ・ファミリア スペイン・バルセロナにあるガウディが設計した未完の教会堂だ。2026年に完成予定らしいな。一度行ってみたいものだ。 ケルン大聖堂 ドイツにある高さ157メートルの世界最大級のゴシック建築だ。1248年に起工して600年以上かけて完成したらしい。オイラもカトリック信者として一度こういう聖堂に足を運んでみたいものだ。 レロ・イ・イルマオン ポル

                                                          世界のステンドグラスを見て和みましょうぞ!そして4コマ「ハンドル」 - ハマサンス コンプリートライフ
                                                        • テトロドトキシンという不思議なふぐ毒 - japan-eat’s blog

                                                          日本でふぐは縄文時代から食べられていましたが、豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。 解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。 宿泊所であった春帆楼が、魚が取れず打ち首覚悟で禁制だったふぐを御膳に出しました。 出されたふぐを食べた伊藤博文公は、感嘆し、明治21年(1888年)に山口県令(知事)に働きかけてふく食が解禁されました。 2018年はふく食解禁130年という記念の年となります。 ふぐ毒の正体とは ふぐの毒性についての研究 「テトロドトキシン」とは なぜふぐは毒をもつのか ふぐの毒は後天的なものだった ふぐにとってなくてはならない「毒」 ふぐ毒の症状 ふぐ中毒の処置 ふく食の禁止と解禁の歴史 縄文時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 ふく食の解禁 ランキング参加中レストラン ランキング参加中

                                                            テトロドトキシンという不思議なふぐ毒 - japan-eat’s blog
                                                          • ダイヤモンド最大手デビアス売却 英アングロ、計画発表

                                                            ダイヤモンド産業最大手デビアスが2000年に発表したコレクション「ミレニアムジュエル」の希少ダイヤモンドの一つ、10.10カラットのブルーダイヤ(2016年3月15日撮影)。(c) Leon NEAL / AFP 【5月15日 AFP】英資源大手アングロ・アメリカン(Anglo American)は14日、グループ傘下のダイヤモンド産業最大手デビアス(De Beers)の売却計画を発表した。競合する豪BHPの買収提案を退け、より安定した成長が見込める銅や鉄鉱石事業に経営資源を集中するとしている。 長年、世界のダイヤモンド市場を支配してきたデビアスの売却をめぐっては、より安価な人工のラボグロウンダイヤモンド(ラボダイヤ)との価格競争や、中国をはじめとする需要の低迷をアナリストらは指摘している。 デビアスは1888年に英植民地政治家セシル・ローズ(Cecil Rhodes)が設立。採掘から宝飾

                                                              ダイヤモンド最大手デビアス売却 英アングロ、計画発表
                                                            • まさかの事態も想定内! 世界の君主制と「御家断絶」|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note

                                                              はじめに 令和2年(2020年)11月現在の日本は、皇位継承有資格者が片手で数えられるほどしかおられず、「皇統断絶」も危惧される状況にある。それゆえに政府は、「安定的な皇位継承」を確保するための策を検討している最中だ。 もし皇統が断絶してしまえば、当然、日本国憲法に書かれている国事行為が全て実施できなくなる。憲法も皇室典範も改訂できないため、新たな天皇を擁立することも法的に不可能である。国家が深刻な機能不全に陥ることは間違いない。 現代日本においては、皇統断絶は国家的危機を意味する。しかし、世界には、継承有資格者が全滅した際の対応についてあらかじめ定めている非常に用意周到な君主制国家――日本人の目には「不謹慎」と映るかもしれない――も多数存在する。 オランダ王国 万が一の事態に備えて、オランダ王国憲法は王統断絶の際の対応について以下のように定めている。 【第30条】 王位継承者がいない場合

                                                                まさかの事態も想定内! 世界の君主制と「御家断絶」|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note
                                                              • 5年?10年?15年?老舗?「いつから」から?名乗る?名乗らない? - japan-eat’s blog

                                                                「老舗」という言葉には、心をくすぐられてしまうのですが、「創業20年の老舗ラーメン店」と言われて、アレっ、老舗ってもっと古いんじゃないの?と思うことも……。実際、創業何年くらいで「老舗」と言えるのでしょう。 辞書では? 語源は? 創業○年から? 老舗はしなやかに 世界の「shinise」へ? 創業100年以上の老舗は全国で3万社以上 辞書では? まず辞書で「老舗=しにせ」の意味をおさらいしましょう。 ①先祖代々の業を守りつぐこと。 ②先祖代々から続いて繁昌している店。また、それによって得た顧客の信用・愛顧。(「広辞苑第6版」) ……創業してからの年数については触れていません。文字通りの「古い店」というだけの意味で使われることはほとんどないようです。 もう少し詳しく書いてある「日本国語大辞典」では、 ①父祖の家業を守り継ぐこと。 ②商売・経営をして信用を得ること。 ③伝統、格式、信用があり、

                                                                  5年?10年?15年?老舗?「いつから」から?名乗る?名乗らない? - japan-eat’s blog
                                                                • 『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』の嘘と真実|ラビットホール

                                                                  2015年のVIPのスレ『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』は名スレです。 ですが、名スレであるあまり、スレそのものがひとり歩きをしています。 グーグルの検索フォームに「コナン・ドイル」と入力すると、「コナン・ドイル なんj」とサジェストされるほどです。 しかも、このスレは創作ですが、事実にもとづいて創作しています。 そのため、このスレの内容を史実だと思っているひとが多く見受けられます。ですが、史実としては誤りのほうが多いです。 ただ、このスレが名スレなのも確かです。なので、ただWikipediaでコナン・ドイルの史実を読むよりは、このスレの誤りを正したほうが頭に入るかもしれません。 以下、『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』の真偽を検証します。 資料には主としてジョン・ディクスン・カー著、大久保康夫訳『コナン・ドイル』を使用します。 本

                                                                    『コナンドイル「小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」』の嘘と真実|ラビットホール
                                                                  • 「駅弁」の歴史 1 - japan-eat’s blog

                                                                    130年を超える「駅弁」の歴史。食生活の変化を受け、存在価値はどのように変化するか。 どうして、同じ弁当でも、駅弁を車内で食べると格別に旨いと感じるのか。 固いごはんでも、冷めたおかずでも。ゴトゴト揺れてあわやこぼしそうになったとしても。 人は、やはり列車の中で、駅弁を食べてしまうのだ。 しかし、そんな駅弁も、ひたひたと迫る食の変化の波は避けて通れないらしい。これまで駅弁と共に歩んできたJR時刻表から、なんと駅弁を示す「弁」の表示が消えてしまった。 今、駅弁のあり方が変わろうとしている。 駅弁の歴史、その始まりは? いつでもどこでも誰とでも JR時刻表から駅弁の文字が消えた理由 駅弁の存在価値はどこに向かう? 駅弁の歴史、その始まりは? さて、駅弁とは読んで字のごとく、駅や車内で販売されている弁当のことです。 駅弁の歴史は諸説ありますが、現在の定説は、明治18(1885)年に宇都宮駅で白木

                                                                      「駅弁」の歴史 1 - japan-eat’s blog
                                                                    • 現存する世界の「聖剣伝説」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                      さまざまな伝承・伝説が語り継がれる剣 日本神話に登場する「草薙剣」は、三種の神器の一つに数えられ、王権の正当性を示すアイテムと見なされました。現在でも愛知県の熱田神宮に保管されているとされます。 剣は世界中の国・地域で王権の支配や神からの信託の象徴とされ、神話や伝承で重要な役割を果たします。ものによっては草薙剣のように(真偽は議論があるにせよ)現在まで受け継がれているものもあります。 今回は現存する「伝説の剣」をピックアップします。 1. ウォリックのガイの剣 伝説の騎士が怪獣を倒した剣 ウォリックのガイは中世イングランドの物語に出てくる英雄騎士です。 ガイはウォリック伯爵の宮廷に仕える卑しい身分の騎士だったが、伯爵の美しい娘フェリチェと恋に落ちてしまう。しかし結婚するには身分が低く、彼は功を挙げて名を高めようとします。人々を苦しめていた怪獣ダン・カウを退治し、ヨーロッパではドラゴン殺しを

                                                                        現存する世界の「聖剣伝説」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                      • 【コーヒー】なぜ世界では「エスプレッソ式」が主流なのに日本では「ドリップ式」が主流なのか? - takabonblog.com

                                                                        突然ですが筆者の父親は1957(昭和32)年頃から「純喫茶」を営んでおり、60余年にわたり現在でも「コーヒー専門店」の老舗を継続して運営している「コーヒー職人」&「パン切り職人」です。 そんな「コーヒー専門店」の老舗の息子である筆者が「【コーヒー】なぜ世界では「エスプレッソ式」が主流なのに日本では「ドリップ式」が主流なのか?」について記事を書かせていただきたいと思います。 こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 【目 次】 タップできます 日本のコーヒーの歴史 海外のコーヒーの歴史 エスプレッソの誕生のきっかけはあの歴史的有名人物 まとめ 日本のコーヒーの歴史 なぜ世界では「エスプレッソ式」が主流なのに日本では「ドリップ式」が主流なのか? 結論から申し上げますと、日本で喫茶店の第1号店ができた当時は世界でも「エスプレッソコーヒー」という存在がなかったということが一つの理由で、

                                                                          【コーヒー】なぜ世界では「エスプレッソ式」が主流なのに日本では「ドリップ式」が主流なのか? - takabonblog.com
                                                                        • ピーター・ターチン「左派が国境の開放に反対しなければならない幾つかの理由」(2020年7月9日)

                                                                          The Left Case against Open Borders July 09, 2020 by Peter Turchin このブログの読者ならご存知のように、私がここで表明している意見は、完全に無党派的で、イデオロギーも皆無だ。私の主たる関心は、科学が導くところにある。イデオロギーに基づいた考えは、データより学説が優先されており、それは科学ではない。また一方で、イデオロギーの信奉者は、信奉する学説の性質に従って、事実を無視したり捻じ曲げたりしている(例えば、『人類の社会進化に関するアナーキスト的見解』〔本サイトでの翻訳はここ〕を参照)。 しかしながら、これは、イデオロギー的な立場から出てくるものが、全て間違っていることを意味しているわけではない。マルクス主義を例にとってみよう。マルクス主義者は、今や特定方面では「害虫人間」レッテルとして使われていることを私は知っている。なので、本

                                                                            ピーター・ターチン「左派が国境の開放に反対しなければならない幾つかの理由」(2020年7月9日)
                                                                          • 国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する

                                                                            大辞林 天気の変化を予測し、知らせること。天気図などから天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予測して行う。短期予報・週間予報・長期予報などがある。 日本国語大辞典 ①将来のある期間におけるある地域の天気を予報すること。期間によって短期予報・週間予報・長期予報など、また目的によって航空気象予報・船舶気象予報・農業気象予報などがある。 ②(「天気予報」ははずれやすいところから)あまりあてにならない予想や予言。 増田:ここ見逃せない。ここ! 西村:これですよね。「天気予報は、はずれやすいところから」日国はやっぱり書いてあるんですね。 「天気予報ははずれやすいところから」世間のイメージとはこうなのか 増田:昔の辞書はこう載ってたと聞いたことがあるんですけど、今も載ってるんですか。 西村:日国だと載ってますね。 林:日国ってなんですか? 西村:『日本国語大辞典』の略称です、全13巻かな。

                                                                              国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する
                                                                            • №1,683 ブラジル紀行 ❝ 食べるは楽し カフェ ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                              🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を押してもらえたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です!  _ _)) ⏱この記事は、約4分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 食べるは楽し カフェ 概  要 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年10月13日 05:45現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 ブラジル紀行 をお送りしたいと思います

                                                                                №1,683 ブラジル紀行 ❝ 食べるは楽し カフェ ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                              • 「切り裂きジャック」真犯人解明? 捜査官の子孫が新刊 英

                                                                                英ロンドンで「切り裂きジャック」の事件が起きた現場付近(2014年9月8日撮影、資料写真)。(c)ADRIAN DENNIS / AFP 【7月21日 AFP】英ロンドンで19世紀に起きた「切り裂きジャック(Jack the Ripper)」による殺人事件の捜査を担当した警察官のやしゃご(孫の孫)が、ついに真犯人を突き止めたとする書籍を来月刊行する。日曜紙サンデー・テレグラフ(Sunday Telegraph)が報じた。 1888年に同市イーストエンド(East End)で少なくとも6人の女性が「切り裂きジャック」に殺害された事件は、英国で最も悪名の高い迷宮入り事件の一つ。 サラ・バックス・ホートン(Sarah Bax Horton)氏は自身の新刊「One-Armed Jack: Uncovering the Real Jack the Ripper(原題、『片腕のジャック:切り裂きジャッ

                                                                                  「切り裂きジャック」真犯人解明? 捜査官の子孫が新刊 英
                                                                                • かき氷について考えてみた「修正」 - japan-eat’s blog

                                                                                  夏のおやつといえばかき氷! 7月25日は「かき氷の日」です。かき氷は「夏氷(なつごおり)」とも言い、「7(な)2(つ)5(ごおり)」という語呂合わせと、昭和8(1933)年7月25日に、山形市で40.8℃の日本最高気温を記録したことに因み、日本かき氷協会により記念日に制定されたそうです。 かき氷の歴史 そして江戸時代 アメリカの氷が横浜に到着 かき氷のとは? 日本初のかき氷屋がオープン! アイスクリーム第1号はかき氷屋で販売 人工氷の製造と氷削器の開発で、夏には欠かせない存在に メディアに見る明治時代の氷水店 かき氷の売り子もいた! 関東vs関西 かき氷比べ 誰かに話したくなる「かき氷」のヒミツ かき氷の歴史 かき氷の歴史は意外と古く、平安時代にまで遡ります。 清少納言の『枕草子』には、あてなるもの(=上品なもの、良いもの)の段に「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」

                                                                                    かき氷について考えてみた「修正」 - japan-eat’s blog