並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

HAL9000の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編

    選抜条件自然科学、技術に対する信頼がある。宇宙の広大さ・希薄さに気が遠くなる。宇宙と比べた自分の一生や人類の歴史の短さに唖然となる。人類が地質学的時間の果てにヒトならざるものに進化・退化してしまう。何らかの形でエイリアン・地球外生命体と敵対する。政治的でない。あるいは、政治は扱われるがプロットの邪魔をしない、それどころか面白くしている。または、作者の主張が強くて作者の顔がはっきりと見えることがない。 上記の条件のうち、いくつかを満たしているものを作家ごとに紹介する。 作品のオチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。 記憶を頼りに書いているので誤っているかも。 グレッグ・イーガン思い入れが多い。ただ、近年のイーガンの長編は自然科学の素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇集

      【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編
    • 未来を描いたデザイナー、巨匠シド・ミード氏、死去

      数々の工業デザイン、SF作品などの未来描画で知られるデザイナーのシド・ミード氏が12月30日、米カリフォルニア州パサデナの自宅で死去した。86歳だった。ミード氏は9月18日にYouTubeのVlogで引退を表明していた。 米Ford Motorの工業デザイナーとして出発したミード氏は1970年に独立。未来的な造形手腕が高く評価され、SF大作映画の重要な部分のデザインを多く担当した。最初の映画版「スター・トレック」(1979年)ではV'Gerを。「ブレードランナー」(1980年)ではスピナーと都市デザインを、「TRON」(1980年)ではライトサイクルを、「2010年宇宙の旅」(1983年)ではレオーノフ号を、「エイリアン2」(1986年)のスラコ号、「YAMATO2520」(1995年)ではフューチャーコンセプトデザインを担当した。「∀ガンダム」(1998年)に「ヒゲ」をつけたことでも知ら

        未来を描いたデザイナー、巨匠シド・ミード氏、死去
      • The 150 Greatest Science Fiction Movies of All Time

        Illustration by Matthew Cooley. Images in Illustration Warner Bros; Everett collection/ Lucasfilm LTD. Disney/PIXAR, Everett Collection, 2 Somewhere, in a galaxy far, far away, Georges Méliès never sends a bunch of folks on a trip to the moon. The adventures of space explorers and time travelers, androids and alien races don’t thrill a generation of kids chomping popcorn at Saturday matinees. The

          The 150 Greatest Science Fiction Movies of All Time
        • しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます

          しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます2023.11.15 20:0028,969 照沼健太 これこそ「未来は今」。 今年最大のテックニュースといえば、ほぼ満場一致で「ChatGPT」なのではないでしょうか。 しかし、当初は「すごい!」「エグい!」「ぜんぜん使えない!」「嘘をつかれた!」「それは使い方が悪い!」なんて、いろんな意見が飛び交っていましたが、今ではすっかり活用している人と全然使っていない人に分かれてしまった印象があります。 そこで「あまりChatGPTを活用できていない」という人におすすめしたいのが、ChatGPTの「音声対話機能」です。これ、マジですごいですよ。 2023年もっとも驚いたテクノロジー。ChatGPTと話せる「音声対話機能」って?Photo: 照沼健太文字通り、ChatGPTと声で会話ができる機能です。 ユーザーはマイクを通じて質問

            しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます
          • バーチャルYouTuber(サイボーグ)がまた「PCとの対談形式」でレビューをしたらなんかいい話になりました

            PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。先日、「LenovoのPCと会話する」という異色すぎるレビュー記事(関連記事)を書いたとも子ですがなぜか好評につき再びPR記事の依頼が舞い込んできました。 今回はLenovoのPCのうちトガった製品を取りそろえたYogaシリーズから「Yoga S740(15)」と「Yoga A940」の2台が登場。どちらも一筋縄ではいかない個性的なマシンです。というわけでサイボーグにしか書けないPCレビュー記事、第2弾です。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったり

              バーチャルYouTuber(サイボーグ)がまた「PCとの対談形式」でレビューをしたらなんかいい話になりました
            • Goとマルチコアスケール実装

              マルチコア化の未来予測 半世紀前にSF映画「2001年宇宙の旅」に登場するコンピューターHAL-9000が並列コンピューティングの未来を示しました。マルチコアで構成されたコンピューターの物理コアを取り除いてもすぐにクラッシュせずに性能ダウンして処理が継続するという演出がありました。 当時ですらシングルコアコンピューティングの限界が予想されていて、現状のコンピューティングがマルチコア化しているという未来をしっかり予測できていたことがわかります。 演出はコア数に応じてコンピューティング性能がスケールしていることを表現しています。これはマルチコアスケールするソフトウェア実装の未来を示していたと思います。 シングルコア性能向上の頭打ち 2003年以降あたりはCPUの動作周波数が伸び悩み出したところ。 https://queue.acm.org/detail.cfm?id=2181798 より その

                Goとマルチコアスケール実装
              • まるで人工知能?!会話が苦手なシェイクスピア研究者が英語コミュニケーションのために取った秘策 - ENGLISH JOURNAL

                『ENGLISH JOURNAL』50周年を記念して、『ENGLISH JOURNAL』「ENGLISH JOURNAL ONLINE」の執筆陣に、「英語学習のこれまでとこれから」というテーマで寄稿していただきました。シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんは、ご自身の体験から「コミュニケーション」について語ってくださいます。 英会話が苦手なまま大学院留学で初渡英私は今でこそ、シェイクスピア研究者などという、 英語を日常的に使う仕事 をしていますが、北海道の田舎で育ったため、子どもの頃は学校やテレビの教育番組、映画や洋楽など以外で ナチュラルな英語の会話に触れられる機会はほぼありませんでした 。21世紀の現在と違ってiTunesもYouTubeもなく、無料でネイティブスピーカーの英語を聞ける機会は段違いに少なかったのです。 高校を卒業して東京に出てからはもう

                  まるで人工知能?!会話が苦手なシェイクスピア研究者が英語コミュニケーションのために取った秘策 - ENGLISH JOURNAL
                • エンジニアに学歴は必要ですか?

                  僕は「自由」なわけじゃない、「自分勝手」なだけだ――HAL9000に憧れてIBMに入社し、同社初の“ドクター未満”で研究所所員となった米持幸寿さんは、自身のキャリアを振り返って、こう評す。人に恵まれ、運に恵まれ、何より努力を重ね、やりたいことを実現してきた米持さんの挫折と、過去の自分への恨みを晴らした出来事とは。 人は誰しも、大なり小なり、何かしらのコンプレックスを持っており、それとうまく折り合いをつけつつ生きているのではないだろうか。だが、長年日本IBMでテクノロジー・エバンジェリストなどを歴任し、今は大学院生として学びながら音声対話インタフェースの開発に取り組むPandrbox代表 米持幸寿さんは、自分でそのコンプレックスにケリをつけ、「過去の自分への恨みを晴らしている」という。一体どういうことなのか聞いてみた。 全ては中古の雑誌と「2001年宇宙の旅」から始まった 父親が大工をしてお

                    エンジニアに学歴は必要ですか?
                  • 【Claude 2.1】ChatGPT超えAIの日本語での使い方やAPIの使用方法、GPT-4との比較を解説 | WEEL

                    WEELメディア事業部AIライターの2scとLLMリサーチャーのゆうやです。 2023年11月21日、以前からChatGPT超えを噂されていたClaude 2の新モデルが登場しました!名前も「Claude 2.1」と改め、なんと書籍500ページ分以上の文章が処理できるように進化しています。 さらにハルシネーションを未然に検閲する機能も強化!『2001年宇宙の旅』に登場するAI・HAL 9000とは違って、独断で暴走しない生成AIとなっているのです。 当記事ではそんなClaude 2.1の、スペック・使い方・実際に動かしてみた結果をお送りしていきます。 最後までお読みいただくと、業務の頼れる相棒が増えるはずです。ぜひ、最後までご覧ください! Claude 2.1の概要 ClaudeはアメリカのAIスタートアップ・Anthropicが送る大規模言語モデルのシリーズです。 ちなみにAnthrop

                    • SREはインフラ担当だけでなくチーム全体で取り組んでいくもの | はてなで働く cohalz にアンケート [#9] - Hatena Developer Blog

                      こんにちは、Hatena Developer Blog編集部です。「はてなで働くエンジニアにアンケート」シリーズ、今回ははてなブログチームのSRE、id:cohalzに話を聞きました。 id:cohalzにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社しましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 1日の仕事の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? 普段大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? id:cohalzにアンケート はてなidとその由来を教えてください 読みは「こはる」と呼ばれることを想定しています。 読みとしては日本語としてありふれた名前にしつつも、idとしては被らないものにしたいという意図を持っています。 idはco + hal + zの3つの要素

                        SREはインフラ担当だけでなくチーム全体で取り組んでいくもの | はてなで働く cohalz にアンケート [#9] - Hatena Developer Blog
                      • ぴえん超えてぱおん

                        とやらを1日で2度見かけたのだが、 そこはぷおんじゃないのか。IBM的に。 追 hatsquash 説明しよう!IBMの社名は「2001年宇宙の旅」に出てきたコンピュータHAL-9000の名前を1文字進めたものであるというネタがあるのだ!/かぶった… dusttrail IBM的にだったらぷおあじゃん。 ↑不正解 https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_9000#%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%81%A8%E7%94%B1%E6%9D%A5 yashinegi ↓2001年宇宙の旅のHAL9000のことだと思う。IBMを1字前にしたのがHAL x100jp さっき検索したらGoogleさんが「ピエン超えてパオン超えてぷおん」をサジェストしてきた。ただし、IBMで言うなら「ぱうを」かもしれない。 ↑こっちが正解のつもりだったけど、HAL側はこの説、否定

                          ぴえん超えてぱおん
                        • 「ターミネーター」のT-800を、2022年のテクノロジーで解説しよう(前編)

                          「ターミネーター(TERMINATOR)」は、1984年に公開された映画を皮切りに制作されたSF映画シリーズである。 非常にたくさんの映画、テレビドラマ、アニメなどのコンテンツを生み出した作品群であるが、本稿では、本作品が対象とする歴史事実の全貌がつづられた、サラ・コナーが最初のターミネーターに会う1984年から、息子のジョン・コナーが父親のカイル・リースと会う映画シリーズのTERMINATOR1、2、3、4の4作品を対象に解説していく。 映画シリーズは、この後「ターミネーター:新起動/ジェニシス」「ターミネーター:ニュー・フェイト」が作られている。ジェニシスは1&2のパラレルワールド、ニュー・フェイトは1&2の続編(3&4&ジェニシスはなかったことになっている)だ。2で「スカイネット」誕生を阻止し、「審判の日」を回避したが、新たなAI「リージョン」が誕生し、人類の脅威になっているという設

                            「ターミネーター」のT-800を、2022年のテクノロジーで解説しよう(前編)
                          • 世界の科学者は「AIが意識を持つ可能性」をどう考えているか

                            青野由利(あおの・ゆり) 科学ジャーナリスト。2022年まで毎日新聞で生命科学、天文学、宇宙開発、原子力、環境など幅広い分野を担当、論説委員やコラムニストを勤めた。現在も隔週でコラムを執筆している。(https://mainichi.jp/reporter/aonoyuri/) 科学報道を牽引してきた業績で2020年度日本記者クラブ賞受賞。著書に講談社科学出版賞を受賞した『ゲノム編集の光と闇』(ちくま新書)、科学ジャーナリスト賞を受賞した『インフルエンザは制圧できるのか』(新潮社)、『生命科学の冒険』『宇宙はこう考えられている』『ニュートリノって何?』(いずれもちくまプリマー新書)等。 ダマシオ教授の教養としての「意識」 生物としての人間の成功に大きく貢献したとされる「意識」。感情、知性、心、認識、そして意識は、どのようなしくみで関わりあっているのか。世界最高の神経科学、心理学、哲学、ロボ

                              世界の科学者は「AIが意識を持つ可能性」をどう考えているか
                            • 「ブレードランナー」の世界を、2020年のテクノロジーで解説しよう

                              「ブレードランナー」は、1982年に公開されたSF映画の名作である。 原作は、1968年刊行のフィリップ・K・ディックのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」であるが、映画では設定が少し変えられており、完全に同じものではない。 映画や漫画の名作を現代の技術で解説する「テクノロジー名作劇場」、上記2つの小説および映画とともに、続編となる2017年公開の前日譚(たん)3作品「ブラックアウト2022」「ネクサス・ドーン2036」「ノーウェア・トゥ・ラン2048」と、最新作「ブレードランナー2049」を通して解説する。2020年はブラックアウトが起きた設定年の2020年であるが、現実世界は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)という別の脅威にさらされている。 一連の作品で主なテーマになっているのが人造人間である。 人造人間たちは「オフワールド」と呼ばれる宇宙植民地への人類移住計画をサポ

                                「ブレードランナー」の世界を、2020年のテクノロジーで解説しよう
                              • 「歩道部に街路樹を植えんじゃねええええ!」FGOの作画ミスのような住宅街の画面背景、割と日本に実在するクソ道を再現している

                                HAL 9000 @IBM_HAL_9000 成城とかこんな感じだよね…。 しかも車道まで枝が張り出したりしててよくトラックが屋ね飛ばされてる。本当に困る、アレ。 x.com/minagi_sirai/s… ■■■@雑多垢 @Keiji_Ch41d34 今回のマップには世田谷まで入っていなさそうだけど、 成城学園の辺りとかこんな感じで桜の木が植えてある……というか、 たぶん木のほうが道路より先にあったんだと思う。 まぁ、成城のはこんなに真っ直ぐじゃないけど。 x.com/minagi_sirai/s…

                                  「歩道部に街路樹を植えんじゃねええええ!」FGOの作画ミスのような住宅街の画面背景、割と日本に実在するクソ道を再現している
                                • 映画『2001年宇宙の旅』観る前に3分で予習する

                                  1968年公開『2001年宇宙の旅』 この記事は、本作品を観たことがない人でも安心して読める内容になっています。 今から50年以上前に作られたというのが、ちょっと信じられないくらいすごい映画でした。 SF映画の名作として必ず名前があがってくる本作、いざ観てみるとどうしても他人に勧めたくなります。 (というわけでこの記事を書いてます) これから観る予定がある人もない人も、ここでちょっと予備知識をつけておいて損はないはずです。 最初の舞台は400万年前 僕の大好きな『インターステラー』もこの映画の影響を大きく受けているとどこかで知り、本作を観るきっかけになりました。 内容の深い作品という噂も耳にしていたため、さぞ台詞や説明が多いのだろうと覚悟していました。 実際のところ、始まって25分くらい、誰もしゃべりません。 というのも、冒頭は400万年前の地球であり、登場人物は猿人ばかりだから「ウホホッ

                                    映画『2001年宇宙の旅』観る前に3分で予習する
                                  • 人型ロボットも生成AIで進化、SF映画で描かれた未来は実現するか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    SFに匹敵するようなイノベーションが、実世界に登場することはめったにない。1962年から放映されていたテレビアニメ『宇宙家族ジェットソン』は、当時の100年後にあたる2062年の未来世界を舞台としていた。ということは、私たちが暮らす2023年は、この作品が作られた1960年代よりも、描かれている未来の方に近いことになる。 現在の私たちが、同じプロダクションが制作した原始時代を描いた『原始家族フリントストーン』の世界を生きているとは思えないが、『宇宙家族ジェットソン』で予想されていたテクノロジーのなかで、現代に普及しているものとして真っ先に挙げられるのはビデオチャット(テレビ電話)だろう。空飛ぶ車などの、いかにも未来的な発明が実用化されるのはまだ遠い先の話かもしれないが、ここに来て、ジェットソン家で働くメイドロボットの「ロジー」が現実になる可能性が出てきた。 ニューヨーク・タイムズの記事によ

                                      人型ロボットも生成AIで進化、SF映画で描かれた未来は実現するか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • 私の仕事がAIに置き換わる時期を予想してみる - まねき猫の部屋

                                      予測 先週、私のリポート添削の仕事がいずれAIに置き換わる可能性を書きました。今週は、AIの進歩を振り返りながら、その時期をフェルミ推定ぽく予想してみようと思います。 お時間があったらお付き合いください。長文になってしまった(^_^;) 目次 1.AI技術のおさらい 今は第3次AIブーム AIの定義 特化型人工知能 汎用人工知能 2.添削の仕事がAIに置き換わる時期は? 開発費の想定 損益分岐点 AI化は人気のある科目から 技術進歩から時期を予想する 簡易推定のまとめ 余談:小学生のケース その他の検討課題 3.おわりに 先週の記事です。 www.my-manekineko.net 1.AI技術のおさらい 今は第3次AIブーム 第1次産業革命で、動力の出現が、人の仕事の仕方を大きく変えたように、コンピューターの性能向上と機械学習のアルゴリズム実現で、人工知能が進化し、再び人の仕事の仕方を変

                                        私の仕事がAIに置き換わる時期を予想してみる - まねき猫の部屋
                                      • AI、VR、ARのある暮らしが人と社会のすべてを変える

                                        身体を情報システムとして理解し、設計する「身体情報学」のフロントランナー、東京大学教授の稲見昌彦氏。最新のテクノロジーを使って身体能力を拡張し、年齢や障害などの身体差や人間本来の身体能力を超えて競い合う「超人スポーツ」の提唱者としても知られている。人間拡張技術による人とテクノロジーの融合は、人のアイデンティティ、人と人との関係、社会にどのような未来をもたらすのだろうか。(聞き手|三菱総合研究所 未来構想センター シニアプロデューサー 藤本敦也/三菱総合研究所 経営イノベーション本部 研究員 濱谷櫻子) AIと人の一体化が スタンダードに ――近年、AIやVR技術の進化がめざましいですが、人間拡張の現状をどのように捉えていますか。 サイボーグの概念が提唱されてから今年で61年となります。サイボーグという言葉が生まれた当時、人間拡張は「人工的な臓器を肉体に埋め込む」といった物理的な視点で考えら

                                          AI、VR、ARのある暮らしが人と社会のすべてを変える
                                        • 未来のAIに“意識”は宿るか AI・認知科学の専門家に聞く

                                          「AI」(Artificial Intelligence:人工知能)という言葉はいくつかの意味で用いられている。近年は、画像認識プログラムなど特定の問題を人のようにうまく処理するプログラムが「AI」としてよく取り上げられる他、もっと単純なルールベースで人の作業を肩代わりするプログラムが「AI」とバズワード的に呼ばれることもある。 こうした「特定の問題を解くAI」が取り沙汰されるのはそれだけ成果を上げているからで、ここ数年で研究者のみならず世界中にインパクトを与えた出来事の一つには、例えば米DeepMindの囲碁AI「AlphaGo」の登場が挙げられるだろう。 しかし、「AI」という言葉が指し示すものに、もっと違う印象を抱いている人もいるのではないだろうか。例えば日本の作品でいえば「ドラえもん」や「鉄腕アトム」、海外のSF作品なら「2001年宇宙の旅」のコンピュータ「HAL 9000」や「ア

                                            未来のAIに“意識”は宿るか AI・認知科学の専門家に聞く
                                          • 僕たちはコロナ禍から何を持ち帰るべきか | 茂木健一郎×宇野常寛 | 遅いインターネット

                                            茂木健一郎さんと、久々にじっくり話しました。(そんなつもりはなかったけど)結果的にコロナ禍の時代とシンクロしてしまった『遅いインターネット』の脳科学的な掘り下げを出発点に、身体と情報のつながり方の問題や、戦後思想のあたらしい受け止め方、それにこれからの世界のゆく先など、射程の長い対話ができたと思います。ぜひ、何かのヒントを持ち帰ってください。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」ではコロナ禍が浮き彫りにした社会や生活の課題をめぐって、様々な観点から特集しています。 コロナ禍と『遅いインターネット』の同時代的共振 茂木 宇野さんの『遅いインターネット』を読んで、すごく感銘を受けたんですよ。この本では、まさに新型コロナウイルスで明らかになった世界の変化について、とても明晰に語られてるじゃないですか。でも、出たのが2月だから、書いてたときには新型コロナウイルスの話はほとんど知られてなかった頃で

                                              僕たちはコロナ禍から何を持ち帰るべきか | 茂木健一郎×宇野常寛 | 遅いインターネット
                                            • キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』テーマの展覧会が表参道・ジャイルで、宇宙閉じ込めた缶詰など

                                              展覧会「2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶、そしてニュー・ダーク・エイジの彼方へ」が、2021年2月19日(金)から4月25日(日)まで東京・表参道のジャイル・ギャラリー(GYRE GALLERY)にて開催される。 映画『2001年宇宙の旅』テーマの展覧会ピエール・ユイグ / 100万年王国 2001 映像6分「2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶、そしてニュー・ダーク・エイジの彼方へ」は、1968年に公開された、巨匠スタンリー・キューブリックが手掛けた映画『2001年宇宙の旅』をテーマにした展覧会。同作品は、人間と科学技術の関係や人類の進化を描いたSF映画で、今も尚、世界中の人から愛されている。 アニッシュ・カプーア / Syphone Mirror Kuro 2008 140 x 140 x 45 cm 樹脂、漆 / Synthetic wood, Jap

                                                キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』テーマの展覧会が表参道・ジャイルで、宇宙閉じ込めた缶詰など
                                              • 10 most common mistakes using kubernetes

                                                We had the chance to see quite a bit of clusters in our years of experience with kubernetes (both managed and unmanaged - on GCP, AWS and Azure), and we see some mistakes being repeated. No shame in that, we’ve done most of these too! I’ll try to show the ones we see very often and talk a bit about how to fix them. resources - requests and limits This definitely deserves the most attention and fir

                                                  10 most common mistakes using kubernetes
                                                • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                  ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                                                    平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                  • ロリコンファンジンとは何か(80's創作同人とその周辺)──その過去・現在・未来 ロリコン同人誌界分布図の試み by 原丸太 with 志水一夫 - Underground Magazine Archives

                                                    ロリコンファンジンとは何か──その過去・現在・未来  ロリコン同人誌界分布図の試み by 原丸太 所載:『ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集/ロリータ あるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」pp.92-98 ロリコン誌3つのベクトル キャラクターに魅せられて 「シベール革命」の意味 特別資料室 今、ロリコン・ファンジン(以下「ロリコン誌」と略す)がブームになっているようだ。この春にはせいぜい10誌ほどだったものが、現在では数10誌を算えるに至っている。ロリコン誌とはいったい何であるのか、ロリコン誌にはどのようなものがあるのか、そしてそのブームの引き鉄となった「シベール革命」(一名「シベの発現」)とはいったい何であったのか──そんなことについて、若干の考察を加えてみた。 ロリコン誌3つのベクトル 「残す」というのは、文化の基本である。誰もが焚書坑儒に

                                                      ロリコンファンジンとは何か(80's創作同人とその周辺)──その過去・現在・未来 ロリコン同人誌界分布図の試み by 原丸太 with 志水一夫 - Underground Magazine Archives
                                                    • "2001: A Space Odyssey" directed by George Lucas? - YouTube

                                                      What if George Lucas was the director of "2001: A Space Odyssey"? I tried to imagine what would have happened... and I hope that hard core fans of 2001 and Star Wars don't come looking for me to beat me up... Starring: Keir Dullea (David Bowman) and Douglas Rain (HAL9000). If you liked it, go see also "Star Wars directed by Stanley Kubrick?" always on my channel: https://www.youtube.com/watch?v=

                                                        "2001: A Space Odyssey" directed by George Lucas? - YouTube
                                                      • ろうそくみたいできれいだねとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                        ろうそくみたいできれいだね単語 24件 ロウソクミタイデキレイダネ 1.6万文字の記事 63 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜろうそくなのかハッピーバースデー魔女反響反響から見る「視聴者のリアリティに生じたパラダイムシフト」関連動画関連項目脚注掲示板 ろうそくみたいできれいだねとは、機動戦士ガンダム 水星の魔女の前日譚『PROLOGUE』にて、ヴァナディース機関研究員エルノラ・サマヤに対し、愛娘のエリクト・サマヤが放った幼き故のあまりにも無垢で残酷で無自覚な名言である。 こ、こんな現実が...こんな現実があると言うのか。...まだ遊びたい盛りの子供が、こんなとこで、こんな事をしちゃあ...いかん。 概要 ヴァナディース機関の研究所にして研究員の住処であるフロント・フォールクヴァングが襲撃を受け、エルノラは娘のエリクトを探していた。 エルノラの夫、ナディムが、ガンダム・ルブリス 

                                                          ろうそくみたいできれいだねとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                        • 「俳句は未来の文学形式」電子俳人の愛に溢れた俳句が意味するもの | 文春オンライン

                                                          『恋するアダム』(イアン・マキューアン 著/村松潔 訳)新潮クレスト・ブックス 主人公の恋路を邪魔するAIアダムは、この物語の悪役といってもよい。だが彼がHAL9000やターミネーターと一線を画すのは、想い人の気を引こうとこんな俳句を詠んでしまうところだ。「彼女の愛に満ちたまなざしに/全宇宙が含まれている。/宇宙を愛そう!」 海外で盛んに作られているHAIKUは、鈴木大拙が禅と結びつけて紹介したことから、日本人の考える自然観照をベースにしたものとは異なり、観念的、抽象的な内容が多い。それにしてもこのアダムの処女作はこちらが恥ずかしくなるが、驚くべきことに彼は「切字」という俳句独自の様式もマスターしようと張り切り、実際、作中で彼の作品はだんだん上達していく。なにより興味深いのは、その俳句論だ。アダムによれば「俳句は未来の文学形式」。なぜか。文学のほとんどは人間の愚かさ、残酷さに根差したもので

                                                            「俳句は未来の文学形式」電子俳人の愛に溢れた俳句が意味するもの | 文春オンライン
                                                          • (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews

                                                            Marek Bartik Kubernetes、AWS、DevOpsをはじめ、インフラストラクチャーへの深い知識と情熱を捧げるソフトウェアエンジニア。NoOps/NoCodeのマニアでもある。 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.pipetail.io/posts/2020-05-04-most-common-mistakes-k8s/ 前の記事 (前半)Kubernetesでのよくある失敗10選 ポッドのためのセルフ アンチアフィニティ 例えば、あるデプロイメントの3つのポッドレプリカを実行していると、ノードがダウンして、それに伴ってすべてのレプリカがダウンします。え?全てのレプリカが1つのノードで動いていたの?Kubernetesは魔法のようにHAを提供してくれるはずじゃなかったの? kubernetes スケジューラがあなたのポッドにアンチアフィニ

                                                              (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews
                                                            • 人間の「真の相棒」となる日も間近? Apple、Googleも発表「マルチモーダルAIエージェント」の今

                                                              AI×社会の交差点 AIの発達が急速に進むなか、今後社会にどのような変化が起きるのか。野村総合研究所でITのリサーチを行うチームが萌芽事例やニュースなどを取り上げ、新たな課題と可能性について多角的に解説する。 創作の世界で、AIは長らく人間のパートナーとして描かれてきた。例えば、映画『2001年宇宙の旅』のHAL 9000や、映画『アイアンマン』のジャーヴィス、『新世紀エヴァンゲリオン』のMAGIシステムといったように。『ドラえもん』もそうだろう。 では現実世界ではどうか。2011年にiPhone4Sとともに登場したSiriは、スマートフォンに搭載されたAIアシスタントとして大きな注目を集めた。その後、Googleアシスタント、Amazon Alexa、Samsung Bixbyなどが登場し、AIアシスタントは私たちの生活に身近な存在となった。 しかし、創作で描かれるような人間のパートナー

                                                                人間の「真の相棒」となる日も間近? Apple、Googleも発表「マルチモーダルAIエージェント」の今
                                                              • AIとまずはお友達からはじめる。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                                毎日、AIの話題をなにかしら目にするんで、時代が来てるなって感じがします。ChatGptの解答がTwitterのタイムラインに流れてくるのも日常になりましたし。ところで、対抗心を燃やすマイクロソフトではBing検索にAIを導入。まあ、それが性能はいいんだけどちょっとおバカなとこもあるみたいな話だそうですが。 gigazine.net その上グーグルでも「Bird」っていう対話型AIが出るらしく、それが今まで使っていたGoogle検索の上位互換になる、なんてことも期待されてるようです。 news.yahoo.co.jp 凄い世界だなと思うのは、対話型AIが出るたび、そこへ大量の質問や指示を送り、できることを見極めようとする人達がわんさかいること。私なんか、「富山県って遊べるとこあんの?」みたいな貧弱な質問しかできないんですけど、世の中には呪文めいた質問をA Iに送り(これを「プロンプト」とか

                                                                  AIとまずはお友達からはじめる。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                                • スカイネット誕生手前を感じた UIST2019 SFとAI

                                                                  スカイネット誕生手前を感じた UIST2019 SFとAI 2019.10.27 Updated by Ryo Shimizu on October 27, 2019, 13:37 pm JST 先週ニューオーリンズで開催されたUIST(User Interface Software and Technology)は、全米計算機科学会(ACM)におけるトップカンファレンスのひとつで、ユーザーインターフェース(UI)に関する研究発表が行われる。 6月にグラスゴーで開催されたSIGCHIが、「コンピュータ・ヒューマン・インターフェース(計算機と人間の境界)」という大きなくくりであるのに比べると、UISTはより具体的なユーザーインターフェースにフォーカスした学会であり、多くの動作デモの展示が目玉であると個人的には考えている。 SIGCHIと同様に、この分野は日本人のコントリビューションが高く、U

                                                                    スカイネット誕生手前を感じた UIST2019 SFとAI
                                                                  • “人知を超えたAI”はビジネスに不適切 「説明可能なAI」が求められるワケ 機械学習の“グランドマスター”(Kaggle Grandmaster)が解説

                                                                    “人知を超えたAI”はビジネスに不適切 「説明可能なAI」が求められるワケ 機械学習の“グランドマスター”(Kaggle Grandmaster)が解説 一昔前まで、AIはフィクションの中の話だった。「2001年宇宙の旅」に登場したAI「HAL 9000」のように、人間の理解が遠く及ばない判断を実行する“人知を超えた存在”として描かれることが多かった。 しかし現在、AIは私たちの生活に浸透している。あらゆる分野でAIのビジネス活用が進む一方で、さまざまな課題も見えてきた。その一つがAIのブラックボックス化だ。AIで満足のいく結果を出力できても、「なぜその結果になったのか」「根拠はどこにあるのか」が分からない点を懸念する声がある。万が一トラブルが起きたとき、その理由を説明できないのはビジネス上のリスクだ。 「AIの創造は人類史上で最大の出来事ですが、リスク回避の方法を学ばなければ、残念ながら

                                                                      “人知を超えたAI”はビジネスに不適切 「説明可能なAI」が求められるワケ 機械学習の“グランドマスター”(Kaggle Grandmaster)が解説
                                                                    • 「ターミネーター」のモト・ターミネーターを、2022年のテクノロジーで解説しよう(後編)

                                                                      「ターミネーター(TERMINATOR)」シリーズの技術を2022年のテクノロジーで解説するシリーズ、前編はTERMINATORの「T-800型ターミネーター」や、TERMINATOR2に登場する「T-1000」のリキッドメタルボディーを解説した。後編では、主にTERMINATOR3と4に登場するクルマやバイクを解説する TERMINATOR3の無人で走るクルマ 第3作「TERMINATOR3」に出てくる女性ターミネーター「T-X」には、他の機器を制御できる能力があり、逃走するジョンを無人のパトカーが追い掛けてくる。これについて考えてみよう。TERMINATOR3の物語の設定年は2004年だ。 自動車の開発者から聞いたことがある。「最新のクルマは全部コンピュータで制御されているから、センサーとプログラムさえできれば自動運転は可能だ」と。EV(電気自動車)や、ハイブリッド車の多くが、そのよう

                                                                        「ターミネーター」のモト・ターミネーターを、2022年のテクノロジーで解説しよう(後編)
                                                                      • 2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶、 そしてニュー・ダーク・エイジの彼方へ | ART & GALLERY | GYRE

                                                                        1968年に公開された『2001年宇宙の旅』は、人間とテクノロジーの関係、人類の進化をテーマにしたSF映画の金字塔である。物語は、猿人が謎の黒い石板「モノリス」に触れたことで道具を手にし、 「ヒト」へと進化。やがて宇宙へ進出するまでに発展する。人類は「モノリス」の謎を解き明かそうと、初の有人木星探査に出発した。そんな旅の途中、宇宙船ディスカバリー号をコントロールしていたAI(人工知能)の 「HAL9000」が乗組員に反乱を起こす。続編『2010年宇宙の旅』では、モノリスが電脳空間的であるとともにコンピュータ・ウイルス的であることが証明される。 この一本の映画で人類は未来へと旅立った。本展覧会では、映画の時代背景となった2001年から20年経過した2021年を迎える現代、「HAL9000」の夢、「モノリス」のヴィジョンとは何かを問い直し、 そして、1980、90年代の電脳文化勃興を経て、「宇

                                                                          2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶、 そしてニュー・ダーク・エイジの彼方へ | ART & GALLERY | GYRE
                                                                        • Halmakキーボードレイアウト

                                                                          GitHubより。 これは、キーボード生成(keyboard-gentics)プロジェクト内で構築されたAI設計のキーボードレイアウトです。詳細と文書化されたプロセスは、このブログで見つけることができます 特徴 実世界の手の動きの分析に基づいて構築する ほぼ最大限のタイピング効率 指の全体的な移動距離が非常に低い 同じ指/同じ手の使用オーバーヘッドが非常に低い 全体的な水平方向の手の動きが非常に低い 個々の指の強さを考慮した非常に対称的なデザイン 最新のウェブベースの英語を念頭に置いて設計されている 比較 研究中に、次の結果を確認しました: 効率の観点から QWERTY - 0% (基準) Dvorak - +77% Colemak - +84% Workman - +101% Halmak - +134% 結果の詳細な内訳については、この記事を参照して下さい。 すべてのスクリプトはオープ

                                                                            Halmakキーボードレイアウト
                                                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                            Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                                                            • 広告ブロッカーを使用せずに特定のブラウザバック広告をブロックする方法|春九千

                                                                              ウェブの広告、うざいですよね。 でも広告ブロッカーを入れても、「広告ブロックを解除して!」の表示がとても煩わしくて、むしろバナー出てるほうがましだったりすることもあるので、僕は最近は広告ブロッカーを外しました。 広告ブロッカーの使用が許容できる方はどうぞ回れ右してお戻りください。 しかしどうしても許せないのが、ブラウザで戻るボタンを押したときに前のページに戻らずに、広告ページが開くブラウザバック広告です。 特に遭遇率が高いのが、某イ◯プレス系のサイトで出てくるoutbrainが配信しているブラウザバック広告、おまえだけは許さない。 ブラウザバック広告はユーザーの操作に対して意図しない動作を行うため、UX的に最低最悪の広告施策だと感じています。 今回は広告ブロッカーを導入せず、outbrainの広告をブロックしましょう。※PCのみの対応です outbrainの広告はoutbrain.comの

                                                                                広告ブロッカーを使用せずに特定のブラウザバック広告をブロックする方法|春九千
                                                                              • 指示待ち族の仕事はなくなる、チャットGPTの衝撃は凄すぎる 営業・総務・経理・人事・開発・広報・企画・・・大量解雇時代へ | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                AIの本命、チャットGPT 「ChatGPTはOpenAIによって開発された大型言語モデルです。2022年末から米シリコンバレーで話題となり、現在は日本でも注目されています。 AIは長い間注目されてきましたが、特に会話型AIの分野で具体的な利用機会は少なかったのが特徴でした。 これまで会話型AIのイメージは「2001年宇宙の旅」のようなSF映画の「HAL9000」に似ていましたが、人間のように答えるAIシステムは存在しませんでした。 ChatGPTはこの分野での大きな突破で、曖昧な指示にも人間らしい答えを提供します。 様々な目的で広く使われており、ユーザーにとって必須のツールとなっています。 アカウントの設定は簡単で、メールアドレスと携帯番号だけが必要です。ユーザー数が急速に増加しているため、最終認証に必要なSMSへの返信に遅れが生じることがあります。 これは、下記の文章を「チャットGPT

                                                                                  指示待ち族の仕事はなくなる、チャットGPTの衝撃は凄すぎる 営業・総務・経理・人事・開発・広報・企画・・・大量解雇時代へ | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • 「2001年宇宙の旅」の準主役、HAL9000のボディにスマートスピーカーを詰め込んだガジェットを自作した人の動画

                                                                                  「2001年宇宙の旅」の準主役、HAL9000のボディにスマートスピーカーを詰め込んだガジェットを自作した人の動画 映画「2001年宇宙の旅」の中で、木星を目指す宇宙船に宇宙生活をサポートすべく搭載されたコンピューター「HAL9000」。非常に印象的な赤く光る1つ目のボディは、スマートスピーカーを詰め込むには実に最適だな、ということがよく分かる動画です。 動画はこちらから。Raspberry Pi 3 Model Bを搭載しAlexaを使用するスマートスピーカーとして利用できます。時間を教えてくれるのはもちろん、映画の通りにデイジー・ベルを歌うこともできます。 Hal 9000 (raspberrypi) – YouTube AlexaやCortana、SiriといったアシスタントAIを日々の生活で実用する人が増えているそうです。ただ世の中にはこういう類のAIもいるわけで……種類が違うとは

                                                                                    「2001年宇宙の旅」の準主役、HAL9000のボディにスマートスピーカーを詰め込んだガジェットを自作した人の動画