並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

KILLERSの検索結果1 - 40 件 / 153件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

      ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • 2021年のフジロックに参加して|有泉智子

      2021年のフジロック、初日・20日と2日目・21日、客として現地で参加してきました。 様々な言説が世に流れている中で、自分が見た今年のフジロックに関して記しておこうと思い、この文章を書きました。 ショートコメントはたくさん出ているので、できるだけ状況を丁寧に綴ろうと思った結果(それだけが原因じゃなく書き手である私の問題なんでしょうが)、とてつもなく長い文章になってしまいました…。 目次はつけませんが、前段ののち、「自分が実際に見た場内の様子」、「抗原検査などの入場条件について」、話題にもなっていた「なぜ無観客配信にしなかったのかについての考察」等について順番に書いています。 * 正直に言うと、開催前日まで、現地に行くかどうか散々悩んでいました。 先に申し上げておくと、フジロック開催に対しては、主催であるスマッシュが地元・湯沢町をはじめ新潟県、そして国とも協議を続けてきた上で、できうる限り

        2021年のフジロックに参加して|有泉智子
      • Sidekick : download fast and secure browser for work. Remove tab clutter and be more productive!

        A productivity browser for focused work Sidekick makes the Internet distraction-free. It speeds up your workflow and protects against attention killers Loved by 70,000+ from companies likeManagersHeads of MarketingHeads of ProductHeads of DesignCEOsFoundersCo-foundersproduct managersUX designersengineering managersprogram managersbusiness analystsproduct marketing managersproduct designersManagers

          Sidekick : download fast and secure browser for work. Remove tab clutter and be more productive!
        • ゲームの面白さとは何か? - 7つのエレメントと対応するゲームジャンル|Jey.P.

          世の中には様々なゲームがあり、ゲームごとに多様な面白さがあります。面白さの追求や議論には「面白さ」とは何か正確に把握することが不可欠ですが、「面白さ」は人によって捉え方の異なる概念です。 この記事ではゲームの面白さをいくつかの構成要素に分解し、ゲームジャンルを構成要素の組み合わせとして捉えることで、多くの人が合意できる面白さの正体に迫ります。 また、構成要素に対する個人の好みの違いが何によって生じるかを掘り下げるとともに、製品やプロモーションの実例に当てはめます。 面白さの要素分解は分析・開発に必須これまで筆者のnoteでは、たびたび対人ゲームの3要素として「技術」「意思決定」「研究」を取り上げてきた。 ゲーム体験の構成要素を抽出して言語化することはデザイン分析や開発において有用だ。言語化が不十分だと「RPG」「(作品名)っぽい」など、あやふやなジャンル分けや既存作品に基づいた表現でしかゲ

            ゲームの面白さとは何か? - 7つのエレメントと対応するゲームジャンル|Jey.P.
          • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

            「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

              ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
            • From Japan, a Mascot for the Pandemic

              “Should an epidemic come,” Amabié is said to have uttered, “draw me and show me to the people.” Then it sank beneath the waves.Art work by Shunsuke Satake Sometimes it seems as if Japan’s human population is outnumbered by cute characters. A few, such as Hello Kitty and Pikachu, have achieved international superstardom. But many more quietly populate the daily lives of citizens. Illustrated signs

                From Japan, a Mascot for the Pandemic
              • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ

                順位のまとめ、補足、おまけです。画像や文章を見たくない。スクロールが大変な方はこちらがおすすめです。 2020年のベストトラック 2020年のベストアルバム 国内トップ150アルバム 海外トップ150アルバム 2020年のベストトラック 1. 米津玄師「感電」 2. BTS「Dynamite」 3. GEZAN「東京」 4. 宇多田ヒカル「Time」 5. サニーデイ・サービス「春の風」 6. The 1975「Me & You Together Song」 7. The 1975「Guys」 8. 藤井風「優しさ」 9. 赤い公園「pray」 10. 折坂悠太「トーチ」 11. 舐達磨「BUDS MONTAGE」 12. 赤い公園「オレンジ」 13. KID FRESINO「Cats & Dogs (feat.カネコアヤノ)」 14. RYUTist「ALIVE」 15. あいみょん「裸

                  ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ
                • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                  2019年のベストアルバム、初日です。楽しんでいただけたら!3日間よろしくお願いします。はりきっていきましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 150. 舐達麻『GO

                    ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
                  • 「あなたの過去を消去します」デジタルタトゥー削除をうたう企業が行ってきた非倫理的・欺瞞的手法がリークにより明らかに

                    「あなたの過去を消去します」というキャッチフレーズのもと、インターネット上に残るデジタルタトゥーの削除サービスを提供する企業が「Eliminalia」です。同社による非倫理的あるいは欺瞞的なデジタルタトゥー削除手法の実態を、The GuardianやThe Washington Postが報じています。 The Spanish firm that uses dubious methods to ‘erase your past’ from the internet | Spain | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2023/feb/17/spanish-firm-erase-past-internet-eliminalia-web The Gravediggers: How Eliminalia, a Spanish repu

                      「あなたの過去を消去します」デジタルタトゥー削除をうたう企業が行ってきた非倫理的・欺瞞的手法がリークにより明らかに
                    • ニール・ヤングが自ら主催するフェスの出演を断念。声明文の一言一句が重い (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/199926

                      変異株(デルタ株)が猛威を振るう中、アメリカでは少し前にはワクチン接種のおかげで復活したと思えたライブやフェス開催に不安がよぎっている。その不安定な状況を反映するように、プロモーターや、アーティストの対処の仕方も様々だ。 しかしここにきて、なんとニール・ヤングが9月25日にコネチカット州で開催予定で、彼自身がウィリー・ネルソンとジョン・メレンキャンプとともに主催者でもある農場を支援するチャリティフェス、ファームエイドの出演を断念したと発表した。 以下がその声明文。 https://neilyoungarchives.com/news/1/article?id=A-Message-Farmaid-And-The-Pandemic 「ファームエイドとパンデミック 2021年8月18日 今世界では様々なことが起きている。 俺はそんな中、コロナがパンデミックが急速に拡大している時に、ファームエイド

                        ニール・ヤングが自ら主催するフェスの出演を断念。声明文の一言一句が重い (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/199926
                      • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ

                        順位のまとめ、補足、おまけです。 2021年のベストアルバム 2021年の国内ベストアルバム150 2021年の海外ベストアルバム150 2021年のベストアルバム 1. Little Simz『Sometimes I Might Be Introvert』 2. 折坂悠太『心理』 3. KID FRESINO『20, Stop it.』 4. Japanese Breakfast『Jubilee』 5. black midi『Cavalcade』 6. Porter Robinson『Nurture』 7. カネコアヤノ『よすが』 8. Arlo Parks『Collapsed In Sunbeams』 9. Clairo『Sling』 10. Tempalay『ゴーストアルバム』 11. GRAPEVINE『新しい果実』 12. Cassandra Jenkins『An Overvie

                          ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ
                        • エドワード・ホッパーと戦争

                          エドワード・ホッパー(1882 - 1967)の「ナイトホークス Nighthawks」は、彼の最も代表的な作品だ。 ホッパーの最も有名な作品のひとつ、「ナイトホークス」は、夜の都会の生の光景である。場所は、彼がよく知っていたグリニッチ・ヴィレッジのダイナー。1940年代には蛍光灯の照明は比較的目新しく、ホッパーはその明るさを用いて、ダイナー内部を都会の暗い夜の安らぎのオアシスとして強調している。 Ita G. Berkow [1] 「ナイトホークス」の評には、<都会の孤独>、<寂寥>、<静寂>、あるいは<オアシス>、<光と闇>といった言葉が頻繁に現れる。また、ホッパーがアーネスト・ヘミングウェイの短編小説「殺人者(The Killers)」を大変気に入っていたことから、そこに登場するダイナーと関連付けて鑑賞する人も多い。1930年代~40年代はいわゆるハードボイルド小説の古典期にあたり、

                            エドワード・ホッパーと戦争
                          • Who murdered my lovely Prometheus container in Kubernetes cluster?

                            As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog This blog post is about an interesting experience I had while investigating and resolving a problem that happened in the Prometheus container which was still in the CrashLoopBackoff state. The phenomenon itself and the solution are obvious and simple; so simple that

                              Who murdered my lovely Prometheus container in Kubernetes cluster?
                            • 復讐に決起した、姥捨山の生き残りの老婆たちが、村を襲う熊と戦う「デンデラ」の監督が「楢山節考」監督の息子という良い驚き

                              仁乃るちお @LucioFulci74 80年代ホラー映画マニア VRCワールド製作 音楽製作 【映画】「KILLERS .50Woman」(押井守監督)主演。 【Audiostock】x.gd/AkRXh 【Youtube】x.gd/I7Wmx 【BOOTH】jinnolucio.booth.pm 【ちまスプ】bit.ly/2HA6chQ bit.ly/41tROvN リンク Wikipedia デンデラ (小説) 『デンデラ』は、佐藤友哉による日本の小説。『新潮』(新潮社)2009年1月号に掲載された。2011年に映画化。 姥捨て山伝説を題材とした作品。村の掟により、70歳になると村ぐるみで家族に捨てられた老女たちが山で生き延び、「デンデラ」という共同体を形成し、村への復讐を目論む中、ヒグマに襲われ、生死をかけた死闘に臨む物語。書評家の香山二三郎は、本作を柳田国男の『遠野物語』や吉村昭

                                復讐に決起した、姥捨山の生き残りの老婆たちが、村を襲う熊と戦う「デンデラ」の監督が「楢山節考」監督の息子という良い驚き
                              • 2022年 個人的年間ベストアルバム 10選 - オトニッチ

                                2022年に聴いたアルバムで個人的に特に好きな作品を10枚選びました。 今の自分は自分自身が音楽に点数や順位を付けることに懐疑的なので、ランキングではなく五十音順で紹介しています。(他人が順位をつけることは悪いとは思っていない。ただ真摯に音楽に向き合うべきだとは思う) その理由については以前記事にしています。 ロックなサウンドとキャッチーなメロディの音楽が好きなので、今回選んだ10枚もそのような作品が多いです。 Wet Leg『Wet Leg』 結束バンド『結束バンド』 Cody・Lee (李)『心拍数とラヴレター、それと優しさ』 syrup16g『Les Misé blue』 Sexy Zone『ザ・ハイライト』 Tele『NEW BORN GHOST』 ばってん少女隊『九祭』 The Beth『EXPERT IN A DYING FIELD』 MUSE『Will Of The Peop

                                  2022年 個人的年間ベストアルバム 10選 - オトニッチ
                                • YouTubeで見つけた1000近くの『Peel Sessions』音源をアルファベット順にまとめたブロガーが話題に - amass

                                  60年代から約40年間、その時代の最先端の音楽を積極的に紹介した、英BBC Radioの名物DJ、ジョン・ピール(John Peel)。BBC Radio 1で放送された『Peel Sessions』では、2,000人以上のアーティストが招かれてスタジオ・セッションを録音。このパフォーマンスは番組で放送され、また1986年にジョン・ピールらによって設立されたStrange Fruit Recordsから『Peel Session EP』シリーズとしてリリースされています。 YouTubeには、『Peel Sessions』の音源が大量にアップロードされており、YouTubeで見つけた全ての『Peel Sessions』音源をアルファベット順にまとめたブロガーのDave Stricksonが話題に。全部で1000近くあります。 ■Dave Stricksonブログ John Peel Ses

                                    YouTubeで見つけた1000近くの『Peel Sessions』音源をアルファベット順にまとめたブロガーが話題に - amass
                                  • 天鳳クリスマス杯

                                    対戦ログ C0011 | 17:51 | 四般東喰赤- | びっくす(+68.0) 岐阜県代表(+7.0) ザキオsan(-29.0) yuiyozo(-46.0) C0011 | 17:51 | 四般東喰赤- | 無の廊下(+56.0) 色即おじさん(+7.0) ふぁっぴ(-20.0) じゃがまきぃ(-43.0) C0011 | 17:51 | 四般東喰赤- | ちあす@オリオン(+53.0) 白バラコーヒー(+8.0) motosuwa(-15.0) 魚谷侑來(-46.0) C0011 | 17:51 | 四般東喰赤- | 如月21(+55.0) 凍結桜音(+3.0) NONONAME(-20.0) kmb(-38.0) C0011 | 17:51 | 四般東喰赤- | 石巻しのぶ(+48.0) メアリー2(+1.0) ホワイトホワイト(-19.0) バーースサイ(-30.0) C00

                                      天鳳クリスマス杯
                                    • 面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                      今年も経産省によるイノベーター創出のためのプログラム「始動 Next Innovator」の選抜グループがシリコンバレーに訪問している。彼らはこの地のスタートアップカルチャーを吸収し、自分たちの新たなビジネス作りに繋げる。 このプログラムの第一期から僕はメンターとして協力させていだだき、メンタリングを通じて、これまでに100名以上の起業家たちに対してビジネス、マーケティング、デザイン面を中心にアドバイスを提供してきた。 イノベーションを生み出すために -空想者から行動者に変革する5つの方法- 始動プログラムより 始動プログラム参加者の多くは大企業内のイントレプレナー始動プログラム参加者の方々の多くがスタートアップの起業家というよりは、大企業内におけるいわゆる「イントレプレナー」と呼ばれる人たち。 企業が持つ既存のアセットを活用し、イノベーティブな新規ビジネスを生み出すのがその役割だ。 ご存

                                        面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                      • ザ・バンドのロビー・ロバートソンが死去 - amass

                                        ザ・バンド(The Band)での活躍でも知られるロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)が死去。長い闘病生活の末、8月9日に亡くなっています。80歳でした。 ロバートソンの長年のマネージャーであるジャレッド・レヴィーンは、声明でこの悲報を伝えています。 「ロビーは、妻のジャネット、前妻のドミニク、彼女のパートナーのニコラス、子供のアレクサンドラ、セバスチャン、デルフィン、そしてデルフィンのパートナーのケニーを含む家族に囲まれて息を引き取りました。また遺族には孫のアンジェリカ、ドノヴァン、ドミニク、ガブリエル、セラフィナもいます。ロバートソンは最近、マーティン・スコセッシとの14作目の映画音楽プロジェクト『Killers of the Flower Moon』を完成させたばかりでした。献花の代わりに、遺族は新しいウッドランド文化センターを支援するため、グランド・リバーのシッ

                                          ザ・バンドのロビー・ロバートソンが死去 - amass
                                        • ロバート・デ・ニーロがスピーチ原稿を勝手に差し替えられ「よくもそんなことをするものだ」と激怒、Appleの検閲に対抗してオリジナルの原稿を読み上げ

                                          俳優のロバート・デ・ニーロによる映画賞授賞式のスピーチ原稿が発表直前に差し替えられ、ドナルド・トランプ元大統領を批判する部分がごっそり削られるという事態が発生しました。デ・ニーロは原稿が変更されていることにスピーチを行うために登壇した壇上で気づいたそうで、差し替えを行ったAppleを非難しています。 Apple Removed Trump Comments From Robert De Niro Gotham Speech https://variety.com/2023/film/news/robert-de-niro-apple-censors-trump-criticism-gotham-speech-1235810832/ Robert De Niro accuses Apple of censoring Gotham Awards speech - The Verge https

                                            ロバート・デ・ニーロがスピーチ原稿を勝手に差し替えられ「よくもそんなことをするものだ」と激怒、Appleの検閲に対抗してオリジナルの原稿を読み上げ
                                          • 『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』本当に格好悪い男たち|うまみゃんタイムズ

                                            「現代アメリカ最高の映画作家」といえばマーティン・スコセッシだ。日本だとスピルバーグやイーストウッドのほうが優勢な感じだ(し比べるものでもない)が、母国における「マーティ愛」の特別なところは、若者まで巻き込んだ文化的会話を創造しつづけている点だ。新作『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』(2023年)初日における北米観客は約半分が35歳未満。渋き巨匠大作としては驚異的だ。 「カリスマ悪党」の創造主英語圏映画ファンダムで愛用されるスコセッシのミーム郡。「これは真の芸術映画」と崇めるときに用いられる スコセッシの魅力はアウトロー美学だ。かつてオルタナティブだった「ストリート」作風、スタイリッシュで残忍な暴力、国家アメリカの根源に通ずる男性中心の共同体、カトリック的な問いかけ……ここから生まれるキャラクターこそ、勧善懲悪によって完封されない/されることすら赦されない脆さと愛嬌を持ちあわせる罪人(

                                              『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』本当に格好悪い男たち|うまみゃんタイムズ
                                            • ワールドロックナウ 2021年9月4日(キラーズ、ローリング・ストーンズ) - ラジオと音楽

                                              海外情報(NY情報) ニューヨークのセントラルパークでコロナ後の街の復活を祝って「The Homecoming Concert」という6万人を集めたフリーコンサートが行われたそうです。ブルース・スプリングスティーン、キラーズ、パティ・スミス、ポール・サイモンなどが出演する予定だったそうですが、途中で雷と大雨で中断となったそうです。 出演が予定されていたキラーズのニューアルバムが紹介されました。 The Killers『Pressure Machine』 今回のアルバムはスプリングスティーンからの影響が大きく出ているアルバムです。自分が育ったユタ州をテーマとして設定しているそうです。 Pressure Machine アーティスト:The Killers Island Amazon Quiet Town アメリカでオピオイドという強い鎮痛剤中毒で若者たちが命を落としているということが社会問題

                                                ワールドロックナウ 2021年9月4日(キラーズ、ローリング・ストーンズ) - ラジオと音楽
                                              • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                                                2021年のベストアルバムを集計しました。今回は722人分のデータを集計することができました。ご協力してくださった方々、ありがとうございました! もうすでに2022年も20日以上過ぎて記憶が薄れつつあるかと思いますが、この機会に2021年の作品を手に取っていただければ。有志を募り一部作品にレビューも掲載しています。プレイリストも用意しました。3日間よろしくお願いします。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 722人分のデータを集計しました。 募集期間は2021年12月1日から31日の間です。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気に

                                                  ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
                                                • ワールドロックナウ 2022年8月27日(ザ・キラーズ、キッス) - ラジオと音楽

                                                  リクエストコーナー The Killers「boy」 ザ・キラーズの新曲。 boy The Killers - 2020 P&D/ Island Amazon Kiss「Rock And Roll All Nite」 キッスまた来日するんですね。東京ドーム。 Dressed to Kill アーティスト:Kiss Casablanca Amazon

                                                    ワールドロックナウ 2022年8月27日(ザ・キラーズ、キッス) - ラジオと音楽
                                                  • Beyond the pale: where are all the films about ‘whiteness’?

                                                    Surveying the cinematic landscape this awards season, one question keeps coming to mind: where are all the white films for white people? That might seem an odd concern to have in 2024, when white people are well represented at every major awards ceremony and the cultural event of the last 12 months was Barbenheimer, a set-to between the greatest of the Great White Man biopics and a jubilant celebr

                                                      Beyond the pale: where are all the films about ‘whiteness’?
                                                    • 2010年代に英国で最も売れたアナログレコードはフリートウッド・マック『Rumours』 TOP100リスト公開 - amass

                                                      2010年から2019年までの10年間で英国で最も売れたアナログレコードはフリートウッド・マックの『Rumours(邦題:噂)』。全英チャートを集計するOfficial Charts Companyは「過去10年間で最も売れたアナログレコード TOP100」を発表しています。TOP20のうち4タイトルのみがこの10年間にリリースされた新作で、他の16タイトルは再発作品です。 1. RUMOURS / FLEETWOOD MAC 2. BACK TO BLACK / AMY WINEHOUSE 3. THE DARK SIDE OF THE MOON / PINK FLOYD 4. GUARDIANS OF THE GALAXY - AWESOME MIX 1 / ORIGINAL SOUNDTRACK 5. THE STONE ROSES / STONE ROSES 6. AM / ARC

                                                        2010年代に英国で最も売れたアナログレコードはフリートウッド・マック『Rumours』 TOP100リスト公開 - amass
                                                      • サラリーマン、音楽を語る【MUSE ミューズ】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                        あーあ、、どっかに2,000万円とかおちてないかなぁ・・・あっ、どうも僕です。 皆さまこんにちは 久しぶりの音楽レビューです(株は?) 限られた時間を割いてブログを読んでいただき有難うございます! 第五回目のアーティストは Jamiroquai (ジャミロクワイ) でした。皆さまお聴きになられましたか??ぜひ聴いて頂けると幸いです。 Jamiroquai (ジャミロクワイ)についての記事↓  5manyendekabu.hateblo.jp 第六回目のアーティストはMUSE(ミューズ)です!石鹸じゃないよ! ジャンルの定義ついて イングランドの片田舎から飛び出した3ピースロックバンド MUSE (ミューズ) お勧めしたい曲 Knights Of Cydonia Stockholm Syndrome New Born Time Is Running Out Map Of The Proble

                                                          サラリーマン、音楽を語る【MUSE ミューズ】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                        • John Peel Sessions

                                                          THIS LIST IS BEING UPDATED REGULARLY AND THERE'S MORE HERE AND EVEN MORE HERE 14 Iced Bears - Peel Session 1986 14 Iced Bears - Peel Session 1987 1919 - Peel Session 1983 21 Guns - Peel Session 1981 22-20s - Peel Session 2004 23 Skidoo - Peel Session 1981 2TV - Peel Session 1979 3 Inches of Blood - Peel Session 2003 4 Skins - Peel Session 1981 70 Gwen Party - Peel Session 1991 70 Gwen Party - Peel

                                                            John Peel Sessions
                                                          • ベリングキャット - Wikipedia

                                                            ベリングキャット(英語: Bellingcat)は、オランダに本拠を置く調査報道機関[2]およびそのウェブサイトである。ウェブサイトやSNSで公開されている情報を収集・分析するオープン・ソース・インテリジェンスを特徴とし、ハッキングや秘密の情報源は使わない方針をとっている[2]。 概要[編集] 2014年7月にイギリス在住のエリオット・ヒギンズが開設した[2][1]。名称はイソップ寓話「ネズミの相談」(英語: Belling the Cat)にちなむ[3]。 18人の常勤スタッフのほか、協力するボランティアが多数おり、彼らに情報の収集・分析に使えるツールを提供したり、ワークショップを開いたりしている[2]。欧州連合(EU)などの助成金や個人・法人の寄付で経費を賄っているが、運営は独立・非営利を方針としている[2]。2022年ロシアのウクライナ侵攻ではロシア連邦に不利な報道が多く、ロシア政府

                                                            • The Top 100 Video Games of All Time - IGN

                                                              The Top 100 Video Games of All TimeOur first refresh since 2019 features some big changes. IGN’s Top 100 games list encompasses the best of the best throughout history, spanning generations of consoles, PCs, handhelds, and more. Our list last saw a major update back in 2019, and since then, there have been several games released that deserved to be added. Just as importantly, we looked at the tota

                                                                The Top 100 Video Games of All Time - IGN
                                                              • 'It began with an earthquake and a 5-0 loss - then things got worse'

                                                                The first season of Japan's J-League began in May 1993, with Lineker one of a selection of overseas stars signed to sell the sport to the publicThe day of my J-League debut for Nagoya Grampus Eight began with an earthquake where our whole hotel shook… and then we lost 5-0 and I didn't get a kick. It was not exactly a dream start. It was half a lifetime ago for me now, but going there felt like a b

                                                                  'It began with an earthquake and a 5-0 loss - then things got worse'
                                                                • エリサ・ラム事件 - Wikipedia

                                                                  エリサ・ラム事件(エリサ・ラムじけん)とは、2013年2月19日にエリサ・ラム(英: Elisa Lam、広東語名:藍 可兒、1991年4月30日[1] - 2013年2月)の遺体が、アメリカ合衆国・ロサンゼルスのダウンタウンにあるセシル・ホテル(英語版) (英: Cecil Hotel) の屋上の貯水槽内で発見された事件。 ラムは香港系カナダ人で、バンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学の学生だった[2]。ラムの失踪が報告されたのは2013年2月初旬のことである。客が給水の問題について苦情を言い、ホテルでの保守作業の担当者がその件について調査した際に遺体を発見した。 ラムの失踪は広く報じられた。遺体が発見される5日前に、ロサンゼルス市警察が生前に最後に撮影されたラムの映像を公開し、人々の関心が高まった。それはエレベーターの監視カメラにより撮影されたもので、その映像では、ラムはエレベ

                                                                  • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ

                                                                    簡易版です。国内版、国外版の順位も載せてます。 ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 1. Billie Eilish『When We All Fall Asleep, Where Do We Go?』 2. サカナクション『834.194』 3. Vampire Weekend『Father of the Bride』 4. Tyler, The Creator『IGOR』 5. 小袋成彬『Piercing』 6. カネコアヤノ『燦々』 7. THE NOVEMBERS『ANGELS』 8. King Gnu『Sympa』 9. 小沢健二『So kakkoii 宇宙』 10. KIRINJI『cherish』 11. FKA Twigs『MAGDALENE』 12. スピッツ『見っけ』 13. NOT WONK『Down the Valley』 14. Bon Iver『

                                                                      ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ
                                                                    • Precio Ambien ^ Ambien gotas farmacias del ahorro -

                                                                      Farmacia europea Precio Ambien URL == http://url-qr.tk/Ambien - Entrega rápida garantizada en todo el mundo. - Varios métodos de pago: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin - completo anonimato - Calidad farmacéutica y dosificación. - Le reembolsaremos si el artículo no es adecuado para usted. Ambien gotas farmacias del ahorro W. De barato zolpidem son oral anuncia al es cejas functions. Mys

                                                                      • グラストンベリーフェス2019の裏MVP、会場を沸かせた素人少年Alex Mannの話 - letter music

                                                                        事実は小説より奇なり…。そんな風に思える話が、イギリスを代表するフェスのグラストンベリーフェスで起こりましたね。という話です。 今年のグラストンベリーフェスを最も盛り上げたのは飛びりした素人少年ラッパー 今年のグラストンベリーのハイライトをあげるとすれば、イギリス黒人ラッパー(グライムMC)としては初のヘッドライナーの一角を務めたStormzy(ストームジー)が、これまでのシーンを牽引してきたラッパー、グライムMCの名前を65名分シャウトアウトするシーンや、 .@stormzy's not forgetting anyone that's paved the way for him and those making the scene so great right now 🔥 A shoutout to 65 artists in total 🙌 #Glastonburyfestiva

                                                                          グラストンベリーフェス2019の裏MVP、会場を沸かせた素人少年Alex Mannの話 - letter music
                                                                        • Precio Ambien \ cuanto cuesta Ambien -

                                                                          Farmacia europea Precio Ambien URL == http://url-qr.tk/Ambien - Entrega rápida garantizada en todo el mundo. - Varios métodos de pago: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin - completo anonimato - Calidad farmacéutica y dosificación. - Le reembolsaremos si el artículo no es adecuado para usted. cuanto cuesta Ambien Cordarone find ambien process, for y zayday en para your of at for generic and

                                                                          • 「すべての命が重要」とBLM支持者に説いたとされるJessica Doty Whitakerさんが待ち伏せに遭い射殺されたというニュース/インディアナ州インディアナポリスにて

                                                                            ・"Jessica Doty Whitaker was murdered by BLM KILLERS in Indianapolis over the July4th Weekend." Anti White Watch ☀️ @AntiWhiteWatch1 We did a little research on comparative media coverage of the Ahmaud Arbery self defense shooting vs the murder of Jessica Doty Whitaker by BLM. Which case do think the MSM spent countless hours and articles covering, which got none? @wayotworld @NoWhiteGuiltNWG @Mark

                                                                              「すべての命が重要」とBLM支持者に説いたとされるJessica Doty Whitakerさんが待ち伏せに遭い射殺されたというニュース/インディアナ州インディアナポリスにて
                                                                            • Precio Ambien & Ambien con receta medica -

                                                                              Farmacia europea Precio Ambien URL == http://url-qr.tk/Ambien - Entrega rápida garantizada en todo el mundo. - Varios métodos de pago: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin - completo anonimato - Calidad farmacéutica y dosificación. - Le reembolsaremos si el artículo no es adecuado para usted. Ambien con receta medica De vir, verde online cognitive ! & farmacia de iva, inyectable es europe w

                                                                              • 【日本一稼ぐスタジオ】マイケルジャクソンからMay J/伊藤由奈までレコーディングし尽くした男、ニラジ・カジャンチ氏運営NK SOUND TOKYOに潜入!!!

                                                                                【目次】 0:00 ニラジ氏とご対面 0:55 イントロ「ニラジさんとは誰なのか?」 3:34 NAMMロサンゼルスツアーのお知らせ 4:33 NK SOUND TOKYO潜入 -スタジオ案内/Rupert Neve卓&スピーカーについて 8:33 ライブルーム案内/部屋の配置・壁の素材・Fazioliピアノについて 14:12 前面大理石でできたピアノ録音専用の部屋紹介 17:50 各ブース紹介-EQいらず!!のブースデザインとは? 21:12 コントロールルーム-大量の機材 22:49 ヘッドホンについて-プロはヘッドホン使わない説-NS10はどうなのか? 28:04 インタビュー開始:ニラジ氏の生い立ち・音楽との出会い 32:15 世界的プロデューサー・フィルラモーンとわずか16歳にして運命の出会い 35:13 バークリー音楽大学・エンジニアリング科に推薦入学 37:34 トニーベネ

                                                                                  【日本一稼ぐスタジオ】マイケルジャクソンからMay J/伊藤由奈までレコーディングし尽くした男、ニラジ・カジャンチ氏運営NK SOUND TOKYOに潜入!!!
                                                                                • RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らを手がけるニラジ・カジャンチの仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第11回

                                                                                  誰よりもアーティストの近くで音と向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているサウンドエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回はアメリカでマイケル・ジャクソンやティンバランドの作品に携わったのちに来日し、RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らの作品を手がけるニラジ・カジャンチに登場してもらった。前編では彼のこれまでの経歴と、RIRIや三浦大知のボーカルレコーディングにまつわる話をお届けする。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 映美 構成 / 丸澤嘉明 高校で人生を変えるフィル・ラモーンとの出会い──まずはニラジさんの生い立ちからお聞きしたいと思います。生まれは日本ですか? いえ、生まれはアメリカのロサンゼルスです。いつか僕がアメリカの大学に行くときのために、お父さんが国籍をアメリカにしておこうと思ったらしくて。でも育

                                                                                    RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らを手がけるニラジ・カジャンチの仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第11回