並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 133件

新着順 人気順

MICRO:BITの検索結果1 - 40 件 / 133件

  • 中学1年生が開発した「カラスからゴミを守るシステム」の成果 Python、TensorFlowLite、Raspberry Piなどを活用

    2022年度に未踏ジュニアに採択されたクリエイターが、5月から半年間取り組んできたプロジェクトについて発表を行う「未踏ジュニア 成果報告会」。ここで五島氏と、メンターの尾藤氏が登壇。「カラスからゴミを守るシステム」の開発理由から成果について報告します。 五島氏の自己紹介 尾藤正人(以下、尾藤):メンターの尾藤です。僕がメンターをさせてもらった、五島くんのカラスを追い返すシステムの発表をお願いしたいと思います。五島くん、どうぞ。 五島舜太郎氏(以下、五島):はい。みなさんこんにちは。五島舜太郎です。僕は今回「scairecrow」という、カラスからゴミを守るシステムの開発を行いました。 (会場拍手) ありがとうございます。scarecrowとは英語でカカシを意味する単語ですが、今回は「AIの機能を内蔵したカカシ」という意味を込めて名付けました。 では自己紹介です。年齢は13歳、中学1年生です

      中学1年生が開発した「カラスからゴミを守るシステム」の成果 Python、TensorFlowLite、Raspberry Piなどを活用
    • 「プログラミング教育の最前線」はしょーもなくも生々しいエピソードでいっぱい。これが現実だ。 情報処理学会誌 2020年8月号|TAKASU Masakazu

      だてに「プログラミング教育の最前線」というタイトルになっていない。最前線はエキサイティングで身も蓋もなくてもの悲しいものだ。出てくる具体例、現場ならではのリアルなものが多くて面白い。情報処理学会の月刊誌だが、紙版もKindle版も1号ずつamazonで買えるのでオススメ。 ・プログラミング教育の流れから始まったコンピュータ的思考が、結局は「フローチャートをみんなで書く」ようなカリキュラムになり、先生がフローチャートの意味を理解できてないのでまともな指導ができず、「なんとなくプログラミング教育が必要だから」みたいなお題目のもと換骨奪胎していく ・実際に機材を購入する各地方自治体の教育委員会の中には、注文ルートがファックスと指定代理店しかなく、市価で2000円程度のmicro:bitが納品時に6000円になるところもある ・CoderDojo等の市井のプログラミング教室が広がり、小学生が親のた

        「プログラミング教育の最前線」はしょーもなくも生々しいエピソードでいっぱい。これが現実だ。 情報処理学会誌 2020年8月号|TAKASU Masakazu
      • IoTプロトタイプのための新たなスタンダードになりつつある「M5Stack」|fabcross

        M5Stackを開発したM5Stackは中国深圳のスタートアップだ。国際的なハードウェアスタートアップアクセラレータのHAXが、中国のスタートアップを対象にプログラムを始めたHAX Chinaの第一期生でもある。 2016年に1人でHAXに参加した、広東省東莞市生まれのJimmyの生んだスタートアップは、すでに従業員数50人を超えるほどに成長している。HAX卒業組の中でも特筆すべき成功と言える。ところが、HAXやその親ファンドであるSOSV Venturesのメンバーから、「M5Stackがなぜ成功しているのかよく分からない、教えてくれ」という問い合わせが僕宛にしばしば来る。つまり、出資元も成功の理由がいまいち見えていないようだ。 毎回説明しているのは以下のようなシンプルな魅力だ。 「M5Stackは、IoTのプロトタイプを手軽で気軽にしている」 かみ砕くとこのようになる。多くの購入者はI

          IoTプロトタイプのための新たなスタンダードになりつつある「M5Stack」|fabcross
        • Engadget | Technology News & Reviews

          Apple will reportedly offer higher trade-in credit for old iPhones for the next two weeks

            Engadget | Technology News & Reviews
          • 「自分で作ったロボットを動かしたい」という息子のために。親子でロボットプログラミングの沼にハマった話 #ソレドコ - ソレドコ

            id:mana-catと申します。都内に住んでいて、夫・9歳長男・6歳次男・1歳長女そして私の5人暮らしで、夫婦共にIT系エンジニアをしています。 私たち夫婦はエンジニアの仕事をしていることもあり、子供たちとの遊びにもプログラミングや電子工作を取り入れてきたのですが、今ではすっかり親子でその沼にハマっています。 2020年度から全国の小学校で「プログラミング」の授業が必修化されたことでプログラミング教育が注目される昨今。「どんなことを教えたらいいんだろう?」と、子供へのプログラミング教育に関心を持つようになった親御さんもいらっしゃるでしょう。 「プログラミング」と聞いて専門的で難しそうなイメージを持つ方も多いかもしれません。でも実はお子さんが好きな遊びの延長で楽しめる教材や、未就学児のお子さんと一緒に楽しめる簡単な教材もたくさんあり、親に専門的な知識がなくても、楽しみながら始めることができ

              「自分で作ったロボットを動かしたい」という息子のために。親子でロボットプログラミングの沼にハマった話 #ソレドコ - ソレドコ
            • Zoom朝の会を行う上での気づきや、端末、Wi-Fi未整備問題への取り組みについて - パパ教員の戯れ言日記

              今回は珍しく教員の皆様へ向けて書いています。 今日の内容です おっと、これは私ではありません!笑 / “公立小でもオンライン まずは朝の会から 自前スマホで [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル” https://t.co/Q7TImas7FN— すずすけ@Type_T / ブログ「パパ教員の戯れ言日記」 (@szsk_edu) 2020年4月26日 Zoomでの朝の会を重ねての気づき Zoomでの朝の会の回数が、それなりに貯まってきました。その中で、気づきもいくつかありますし、失敗談もありますし、上手くいったこともあります。順不同ですみませんが、羅列します。 30分が限界。それ以上はお互い疲れる。 ビデオでの参加が非常に多いが、オフにしている子に対して、こちら側も配慮する必要がある。(無理矢理にONを要求しない) 話し合いの素地がない場合は、適当にブレイクアウトルームに送っても話し合

                Zoom朝の会を行う上での気づきや、端末、Wi-Fi未整備問題への取り組みについて - パパ教員の戯れ言日記
              • 文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記

                5月に出た文科省の研修用教材に対して、micro:bitが出たぞ!やった!と浮かれていたら、修造botを完全に修造本人のTwitterとして紹介しているというデカいミスをやらかしているということを記事にしましたが、今回その改訂版が出ました。 blog.edunote.jp ちょっと見てみましょう。 改訂版はこちらから。 www.mext.go.jp ワードクラウドの紹介にはやはり修造は出てこなかった 前回更新後に訂正されたまま、走れメロスのワードクラウドでした。 では、他の場所はどうなったのでしょうか。 Qiitaで指摘されていた部分 Qiitaでは@nagataaaasさんが記事をまとめ、指摘していらっしゃいました。 qiita.com 私が見た感じ、この記事からは数点の修正が見られます。 以下、改訂前は http://www.mext.go.jp/component/a_menu/ed

                  文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記
                • 『基礎から学ぶ 組込みRust』を書きました - 低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ

                  はじめに 2021年4月20日、『基礎から学ぶ 組込みRust』(C&R研究所) を出版します。Rust の文法から組込み Rust でファームウェアを作成するところまでを、片手で持てる (多分!まだ持ったことないけど!) 1 冊の本にまとめた、喉から手が出るほど (私が) 求めていた書籍です。 先日、無事入稿を果たしたので、今の気持ちを徒然なるまま綴ったのが、このエントリです。 基礎から学ぶ 組込みRust 作者:中林 智之,井田 健太発売日: 2021/04/20メディア: 単行本(ソフトカバー) 一番始めに言いたいこととしては、今現在、「組込み Rust がプロダクションレディか?」、と問われると、「ほとんどのプロジェクトに対してそうではない」というのが私個人の見解です。セーフティクリティカルな分野では、機能安全をはじめとする認証の問題があり、そんなにおいそれとプログラミング言語変更

                    『基礎から学ぶ 組込みRust』を書きました - 低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ
                  • Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

                    Firefox / Safari 先日Appleが、Safariは幾つかのWebAPIに対応しないと公言しました。 日本語記事も幾つか出ています。 しかし、どのサイトも対応しないAPIの一覧を並べてはいるのですが、それぞれのAPIが具体的にどのようなものなのかを記載した記事が見当たらなかったので、以下はそれらについて調べてみたものです。 対応しない理由 a threat to user privacy、すなわち、あくまでブラウザフィンガープリントなどの手段によって個人を特定・追跡できてしまうからという理由です。 セキュリティ的にも問題なAPIが並んでいるのですが、そちらは理由ではありません。 対応しないWeb API Web Bluetooth caniuse RFC 非公式日本語訳 解説 ブラウザからBluetoothを通して接続先のデバイスにアクセスすることができます。 データ転送形式

                      Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita
                    • 非エンジニアだから作れない、は時代遅れ!「プロトタイピング」が変えてゆくモノづくりの世界

                      こんにちは、ものづくり担当のうこ(@ukokq)です。 ちょっと想像してみてください。 小さな机にぴったりあう本棚が欲しいけど、ちょうどよいサイズのものが全く売っていない。 ただ、手元には様々な大きさの木材が山ほどあって、ボンドで組み合わせるだけでも、壊れない強度をもったオブジェクトが、簡単に無数に作れるとしたら…… あなたは「自作」するでしょうか? プロトタイピングは、超先進的なDIY 「プロトタイピング」という言葉は、日本語にすると「試作をする」という言葉があてはまりますが、より近い概念としては「DIY」「日曜大工」などが挙げられます。 我々は、単なる「自作」「試作」ではなく、より広い概念で「自分の力でさくっと試作を生み出す」ことを「プロトタイピング」と呼んでいます。 さて、最初の本棚の例だと「木工」がジャンルとしてあてはまりますが、現代の身の回りのあらゆる事物に関して、素人が扱えるの

                        非エンジニアだから作れない、は時代遅れ!「プロトタイピング」が変えてゆくモノづくりの世界
                      • 個人的に C# が向かないと思うこと - Qiita

                        先日 @okazuki さんが C# で出来ること一覧 を書いていて、とても同意だった。C# 10年以上やってきて、その成長には満足しているし、対応ソリューションやプラットフォームは凄いものがあると思っています。 しかしこの記事では、あえて C# が逆に向かないことが何かを考えてみました。 あくまで個人の見解であり、同意できないことがあることは事前に同意してきます C# Love なので、非常にバイアスがあります 他の言語そこまで知らないので、どの言語がいいという話はありません 普段 C# か Node.js で開発しているので、そもそも C# に向かないことを自分がやっていないだけというオチはあるかも Hello World までが遠い LINE イベントや外部ハッカソンなど、Microsoft の外で活動する際、C# は Hello World までの時間が Node.js や Pyt

                          個人的に C# が向かないと思うこと - Qiita
                        • 簡単プログラミングで演奏! 超小型コンピュータ「micro:bit」で遊んだ【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                            簡単プログラミングで演奏! 超小型コンピュータ「micro:bit」で遊んだ【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                          • 「Python」で人気のプログラミング学習用マイコンボードmicro:bitをプログラミング!【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                              「Python」で人気のプログラミング学習用マイコンボードmicro:bitをプログラミング!【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                            • 小学校で始まった「プログラミング教育」を改めて考える - Qiita

                              この記事について 自分の子供にプログラミング教育をさせるために色々と調べて実践した記録です。 家族情報 ぼく:3x歳。妻子持ち。 娘氏:現在小学2年生。 前置き:プログラミング教育とは まず、前提として小学校で始めるプログラミング教育とは、「プログラマーを育てる」わけではないということに留意します。 あくまでも、問題を解決する上で大切である「基礎的な考える力」を養うことが目的です。 Hello Worldを表示したり、電子回路でLチカすることはゴールでもなければ通過点ですらありません。 問題の定義やゴールを理解し、そこに対してどのような理論で展開すれば辿り着けるのかを考える力をつける ことが目的ですので、ざっくりというと「論理的思考」を育てることになります。 論理的に考えさせればいいので、プログラミング教育はデジタルを使う必要はなく、 なんならトランプみたいなカードを使っても教育はできます

                                小学校で始まった「プログラミング教育」を改めて考える - Qiita
                              • ビジュアルプログラミング言語を俯瞰する(ScratchからNode-RED、TouchDesignerやIFTTTまで) - Qiita

                                ビジュアルプログラミング言語を俯瞰する(ScratchからNode-RED、TouchDesignerやIFTTTまで)IFTTTScratchnode-redTouchDesignerビジュアルプログラミング はじめに 世の中にたくさんあるビジュアルプログラミング言語(Visual Programming Languages; VPLs) の全体像を俯瞰したい、という欲求が以前からありました。 Scratch、Node-RED、TouchDesigner、IFTTTなど、教育や個人用途や業務用途、従来プログラミングの置換え、データ流通、メディアアート用途のものまで様々なビジュアルプログラミング言語を見聞きしたり触れるうち、その想いが強くなりました。 粗いところも多々ありますが、一旦本記事に手元のメモをまとめます。 VPLsの定義 ビジュアルプログラミング言語(VPL)とは、プログラム要素

                                  ビジュアルプログラミング言語を俯瞰する(ScratchからNode-RED、TouchDesignerやIFTTTまで) - Qiita
                                • Make: Japan | 堅牢なルンバをベースにPythonを含む3つの開発環境が用意されたプログラミングロボット「Root」

                                  プログラミングロボット「Root」(29,800円、税込)は、ロボット掃除機ルンバでおなじみ、アイロボット社のSTEM教育向けロボットだ。ルンバを小さくしたような6角形の円盤型ロボットで、上面に光センサー、タッチセンサー、LEDセンサー、側面にバンパーセンサー、底面に段差センサー、カラーセンサーを搭載。つまり、障害物や段差を避けて走行したり、汚れを検知したり、といったルンバと同じような動きをする機能をほぼ備えている。 LEDは青、緑、赤、黄色の4色に光る 吸引機能はないが、中央にはマーカーの挿入口、裏目にクリーナーがあり、これらを上下させてマーカーで描いた線を消す、という掃除っぽいことも体験できる。 PCやモバイルデバイスとはBluetoothで接続する。つながりやすく、安定した接続で準備に時間がかからないのがうれしい。また同時に複数のデバイスとペアリングでき、Rootを接続していなくても

                                    Make: Japan | 堅牢なルンバをベースにPythonを含む3つの開発環境が用意されたプログラミングロボット「Root」
                                  • 【まとめ】ゼロ体験から始めるmicro:bit! 小学校で取り組む時のノウハウ全部まとめてみた - パパ教員の戯れ言日記

                                    Twitterでの相談 超がつくほど尊敬している先生から、6年生とmicro:bitで遊んでみたい、どんなことをして遊べるのか教えて欲しいという問い合わせをいただきました。(一応、教育課程上に位置づけて取り組むことを遊ぶと表現しているという前提でお願いします!) この記事ではもう少し掘り下げて、micro:bitでの取り組みを一から指導するなら、どのようなスモールステップをふめば良いのかを考えてみたいと思います。長文ですのでよろしくどうぞです。 さて、この記事から一年以上経過し、micro:bitを取り巻く環境も変化して参りました。 ですので、この記事で取り上げていることも混ぜながら、「今私がやるならどうするか」をお伝えできればと思います。 blog.edunote.jp Twitterでの相談 1 micro:bitとは 2 教材研究 まずは機能から プログラムを作る環境について 3 転

                                      【まとめ】ゼロ体験から始めるmicro:bit! 小学校で取り組む時のノウハウ全部まとめてみた - パパ教員の戯れ言日記
                                    • 20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross

                                      プログラミング教育はどの国でも大きなテーマになっているなかで、タイは大きな投資を行った。イギリスの公共放送局BBCが中心となって開発した「micro:bit」の例にならい、自国でプログラミング教育用のマイコンボードを開発し、全国の中学・高校に20万台を配布した。 一方で、そうしたプログラミング教育を教育全体のどこに位置づけるか、トレンドの移り変わりにどう対応するかなど、課題も多い。 プログラミング教育とマイコンボード 2014年、ホワイトハウスで開かれたMaker Faireで、オバマ大統領は教育について多くの言葉を費やした。子供達のプロジェクトをいくつもホワイトハウスで展示し、次世代のアメリカを担う施設として全国の中学校にメイカースペースを作ると約束した。その後共和党のトランプ大統領に政権は移り、ホワイトハウスのMaker Faireはなくなったが、プログラミング教育への支援は変わってい

                                        20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross
                                      • スイッチサイエンスのバイヤーが語る、トラブルに負けない正しい電子部品の仕入れ方|fabcross

                                        電子部品を扱う通販ショップ、スイッチサイエンス。電子工作ファンなら一度や二度は購入の経験があるだろう。 2008年の創業時、まだあまり知られていなかった「Arduino」を輸入し、以後「Raspberry Pi」、「micro:bit」、「M5Stack」などさまざまなシングルボードコンピューターや関連商品を扱ってきた。今や扱うアイテムは3000種以上。電子工作ファンを満足させる多くの商品を国内外から仕入れ、供給し続けた陰には、腕利きバイヤーの活躍がある。新型コロナウイルスで騒然となる中、仕入れ担当の安井良允氏と牧井佑樹氏に話を聞いた。 ※このインタビューは2020年3月10日に行いました。 新型コロナウイルスの影響 ——新型コロナウイルス騒ぎでお忙しい中、取材をお受けいただき、ありがとうございます。影響はどんなものでしょうか? 牧井:中国関連の商品については、例年春節(中国の旧正月。20

                                          スイッチサイエンスのバイヤーが語る、トラブルに負けない正しい電子部品の仕入れ方|fabcross
                                        • 100円ショップの材料とmicro:bitで作った会食用の全自動マウスシールドをプログラミング【micro:bitで全自動マウスシールドを作ってみた】

                                            100円ショップの材料とmicro:bitで作った会食用の全自動マウスシールドをプログラミング【micro:bitで全自動マウスシールドを作ってみた】
                                          • Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024

                                            2024.04.28 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024 Text by Yusuke Aoyama 2019年の初開催から4度目(対面イベントとしては3度目)となる、京都でのメイカーフェアが今年もやってきた。西日本では最大規模のメイカーフェアとあって注目度は高く、初日から来場者が詰め掛け、開場時間には200名余りの行列ができていた。このレポートでは、初日の会場の模様と、目についた展示をお伝えする。 盆栽をIoTと3Dで進化させる「BonsaIoT」 BonsaIoT(ブースD-01-03)が展示したのは、一般的な観賞植物よりもシビアな水やりが必要な盆栽の育成を、IoTによって省力化し、初心者でも盆栽に取り組みやすくすること

                                              Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024
                                            • 教員のための仕事効率化 ー校務編ー:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

                                              グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 シリーズとして、中学校で教諭(理科担当)をされてきた望月陽一郎 先生に「教員のための仕事効率化」についてお話を伺っています。第5回目は「校務(出勤簿)における時短術」を中心にお聴きしたいと思います。 【望月陽一郎先生・略歴】 大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師。Forbes Japan 電子版オフィシャルコラムニスト。元公立中学校教諭(理科)。大分県教育センター情報教育推進担当主事・指導主事・大分県主幹等を経験されています。自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』2.0版」が2019年の第35回 学習デジタル教材コンクールにて「学情研賞」を受賞されました。 望月陽一郎 個人サイト:http://mochizuki.net/ 校務における時短術について 〇表簿

                                                教員のための仕事効率化 ー校務編ー:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
                                              • Galaxyスマホの「Dex」でWeb開発環境を構築できるのか試してみた! - paiza times

                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Galaxyスマホをノートパソコンのように利用できる「Dex」を使って、Web開発環境を構築できるのか試してみたのでご紹介します。 主に、Webサービスやアプリなどを活用して環境を整えるわけですが、スマホの画面では難しい作業も「Dex」を利用すれば快適な環境が手に入ります。以前から気になっていた方や、スマホの新しい可能性に興味がある人はぜひ参考にしてみてください! ■「Dex」の使い方 それでは最初に「Dex」の基本的な使い方から見ていきましょう。 まず用意するのは以下の3点です! Galaxyスマホ 外部ディスプレイ USB-C to HDMIケーブル Galaxyスマホに関しては、Galaxy S8, Galaxy Note8, Galaxy Tab S4以降の端末であれば「Dex」に対応しています。 外部ディスプレイはHDMI端子

                                                  Galaxyスマホの「Dex」でWeb開発環境を構築できるのか試してみた! - paiza times
                                                • 3万円切りで、最新のスリムChromebookとオマケが手に入る!

                                                  3万円切りで、最新のスリムChromebookとオマケが手に入る!2020.09.17 19:0038,188 Buy PR 湯木進悟 この秋、Chromebookデビューしちゃおうぜ! パソコンはWindows? それともMac? そんな時代は、とうに海外では終わりを告げています。というのも、北米などでは、いまやChrome OSを搭載するChromebookが、売れに売れているんですよね。見た目だけならば、普通のラップトップにも見えなくないですが、そのOSは、WindowsでもmacOSでもありません。 当初は、いろいろPCユーザーからすると不満も多かったChrome OSなれど、最近はすっかり完成度を高め、起動は速いし、サクサクと動くし、ちょっとしたオフィスワークだってできると評判のようです。Microsoft 365(Office 365)のサブスクリプションがあったら、課題とされ

                                                    3万円切りで、最新のスリムChromebookとオマケが手に入る!
                                                  • TVだってコマンドラインでいじりたおしたい:HDMI CEC - 610t's BSD Life

                                                    micro:bit歩数計の値が少ないと、ChromecastでYouTubeダンス動画を流して運動させる

                                                      TVだってコマンドラインでいじりたおしたい:HDMI CEC - 610t's BSD Life
                                                    • 誰でも家でブラウザ上からゲーム開発!超小型ゲーム機「Meowbit」を遊び倒してみた! - paiza times

                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザベースのゲーム開発エディタを使って独自ゲームをインストールできる超小型のゲーム機「Meowbit」をご紹介します! ビジュアルベースのブロックエディタで誰でも簡単にゲームが開発できるうえ、1クリックでJavaScriptによる本格的なプログラミングモードにも切り替えられます。ゲーム機には各種センサーやコネクタも搭載しているので、ちょっとしたIoT開発も可能です。 プログラミングやゲーム開発に興味のある人からガジェット好きな人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください。 ■「Meowbit」とは? まず最初に「Meowbit」の詳細について解説をしておきます。 名刺サイズの小型ボディにフルカラ

                                                        誰でも家でブラウザ上からゲーム開発!超小型ゲーム機「Meowbit」を遊び倒してみた! - paiza times
                                                      • 教育用マイクロコンピューター「micro:bit」を実際に動かしてみよう【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                          教育用マイクロコンピューター「micro:bit」を実際に動かしてみよう【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                                        • 200人以上を集めてプログラミング教育のイベントを開催したよ!「電気の利用×プログラミング教育」 - パパ教員の戯れ言日記

                                                          電気の利用×プログラミング教育と題して、イベントを開催して参りました。 超がつくほど長いですので、お時間のあるときにごゆっくり。 そして、話が至るところに飛びますので、読みづらいと思います! アイキャッチが間違っていることに誰一人ツッコミをいただいていなかった。笑 前回の記事には開催までの流れが書いてありますので、まだの方は是非。 blog.edunote.jp 集客手段としてのFAX まずこれ。今回、チャンネルを広げるためにFAXを送ったんです。関東の全小学校に。 全部で4779件 印象としては、FAXからお申し込みいただけたのは30名くらい?ってところですか。 ただ、FAXの反応としては良いらしいです。 ただ、これは参加費500円のイベントの集客手段としてはなかなか難しいですね。FAX送信費用が39426円。これをどう見るかですね。 なお、この費用を捻出するために、ノートパソコンを売り

                                                            200人以上を集めてプログラミング教育のイベントを開催したよ!「電気の利用×プログラミング教育」 - パパ教員の戯れ言日記
                                                          • 趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット|fabcross

                                                            小中学生のとき、「工作」や「技術家庭」の授業がありましたよね。自分のアイデアを形にすることを楽しんだ人も多いのではないでしょうか? 大人の趣味としてあの楽しみをもう一度味わってみませんか? どうせなら「動く作品」づくりはどうでしょう? 今なら工作に使える安くて小型のコンピューター=マイコンボードが簡単に手に入ります。 初めてチャレンジする人にとって、マイコンボード選びは大変です。 「自分のやりたいことに合ってるのはどれ?」 「なんとなくマイコンボードって聞いたことがあるけど、何ができるの?」 このように、初心者にとっては悩みが多いのが電子工作。 「適当にマイコンボードを買ったけど、思っていたのと違った……」 ということがないように、人気のマイコンボード、「Arduino(アルドゥイーノ)」「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」「micro:bit(マイクロビット)」「M5Stack

                                                              趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット|fabcross
                                                            • 数千円でオールインワンAI + IoT #おてがるAIボード イベント録画 HuskyLens(DFRobot), M5StickV, Sipeed Maixシリーズなど – スイッチサイエンス マガジン

                                                              数千円でオールインワンAI+IoT #おてがるAIボード イベント録画 HuskyLens(DFRobot), M5StickV, Sipeed Maixシリーズなど ZoomとYoutube Liveでオンラインイベントを行いました スイッチサイエンスの高須 @tksです。 6月6日土 19:30- 、オンラインで #おてがるAIボード というイベントを行いました。 ■イベント趣旨 昨年頃から、おてがるなAIボードがブームになっています。 HuskyLens(DFRobot) 5,951円 M5StickV(M5Stack) 3,080円 Maix M1 Dock(Sipeed) 3,300円 (ABC順、価格はいずれもスイッチサイエンス) などです。これら数千円のボードは、カメラモジュールも液晶もあらかじめついていて、これだけ買ってくればAI・エッジIoTを使って楽しめます。 3300

                                                                数千円でオールインワンAI + IoT #おてがるAIボード イベント録画 HuskyLens(DFRobot), M5StickV, Sipeed Maixシリーズなど – スイッチサイエンス マガジン
                                                              • スモウルビーの2022年を振り返って

                                                                A Ruby programmer / A CoderDojo Champion / A Software Engineer of “NaCl” / Japanese 2022年のスモウルビーおよびNPO法人Rubyプログラミング少年団の活動を振り返りたいと思います。 Google広告 今年も残すところ数時間となりました。そこで今回は、2022年のスモウルビーと、NPO法人Rubyプログラミング少年団の活動を振り返っていきたいと思います。 スモウルビー 今年も JAET全国大会 で 「GIGA スクール環境下における中学校技術のプログラミング -続「スモウルビー」の活用-」 と題してスモウルビーの活用事例を発表することができました。毎年恒例となっています。来年は 青森 で開催されます。これまでの私達の発表は研究とは名ばかりの、スモウルビーを使って授業をしました、という報告だけだったので、次

                                                                • 意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏

                                                                  意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏 ライター:大陸新秩序 かつてナムコやコーエー(いずれも当時)でゲーム開発に携わり,現在はゲーミフィケーションデザイナーとして活躍している岸本好弘氏とともに,ゲーム作りのノウハウをゲーム以外の分野で活用している人を取材していく連載「意外なところにゲーム人」。 連載第6回に登場いただくのは,かつて任天堂でゲーム開発に携わった毛呂 功(もろ いさお)氏。現在毛呂氏は沖縄に在住し,ものづくり教室・アトリエゆうでプログラミング教室の講師を務めている。そんな毛呂氏に,現在の子どもと親のプログラミングに対する認識や,今後の展望などを語ってもらった。 毛呂 功氏 チームが効率よく動けるよう仕組み作りをしていた任天堂時代 毛呂氏が初めて遊んだゲームは液晶ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」だったという。中学生の頃にはPC-

                                                                    意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏
                                                                  • Make: Japan | Mini MakerCon Tokyo 2019クロージングセッション|メイカーのルール・オブ・コンダクト(行動規範)を作ろう

                                                                    2020.01.21 Mini MakerCon Tokyo 2019クロージングセッション|メイカーのルール・オブ・コンダクト(行動規範)を作ろう Text by Yusuke Imamura 2019年11月2日に開催された「Mini MakerCon Tokyo2019」のしめくくりとなるクロージングセッションでは、これまでのセッションの内容を引き継いだまとめや質疑応答などが行われた。 パネリストの久保田晃弘氏(多摩美術大学情報デザイン学科)と城一裕氏(九州大学大学院芸術工学研究院/山口情報芸術センター[YCAM])、小林茂氏(情報科学芸術大学院大学IAMAS)によるまとめに加え、オライリー・ジャパンの田村英男を中心に登壇者との質疑応答の時間が設けられた。 まとめにおいて城氏から、「Maker Faireとしてのルール・オブ・コンダクト(行動規範、メイカーの心得)を作りたい」という提

                                                                      Make: Japan | Mini MakerCon Tokyo 2019クロージングセッション|メイカーのルール・オブ・コンダクト(行動規範)を作ろう
                                                                    • Important update on Mbed - End of Life

                                                                      Today we wanted to share some important updates with the Mbed community: The Mbed platform and OS will reach end of life in July 2026, when the Mbed website will be archived and it will no longer be possible to build projects in our online tools The device software - Mbed OS - is open source and will remain publicly available, but is no longer actively maintained by Arm The Mbed TLS project is una

                                                                      • 小学校で始まるプログラミング教育A分類の2つについてまとめて発表してきました。 - パパ教員の戯れ言日記

                                                                        勤務する市では、1年に1度、レポート発表を行う機会があるのですが、3年連続で手挙げして発表してきました。 レポート発表をしてきました これぞ、本音!が聞けた!!!!! mentimeter使ってみました。以下、そのプレゼンやアンケートの内容について載せながら、やったことを振り返ります! 自己紹介しました。とりあえず、やってるということをお伝えしたかったので盛りました。放送大学の出演を入れ忘れて口頭で話しました。 ウソついてる気がしてくる プログラミング教育について、正しいのは?という質問。 さすがに全員正解 次に、家にコンピューターはいくつある?という質問。やはり、コンピューターという名前から、パソコンやスマホを思い浮かべる方はまだまだ多い。 間違えて全部不正解にしてしまった。 A分類の話を少しだけして、それぞれの準備状況を聞いてみました。 自信も無い、準備もしていないという現状 右上に行

                                                                          小学校で始まるプログラミング教育A分類の2つについてまとめて発表してきました。 - パパ教員の戯れ言日記
                                                                        • 【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita

                                                                          この方法だとターミナル系ソフト使わずにLチカまで最速でいけるんじゃないでしょうか。 Macでやっていますが、Windowsでも問題無い気がします。 Raspberry Piシリーズから出たマイコンです。Raspberry Piが出したArduinoみたいなイメージを持っています。 #raspberrypipico のサイズ。 銀のエンゼルと横幅が同じくらい 縦幅はエンゼル2個分。#iotlt #protoout #チョコボール #raspberrypi pic.twitter.com/wv74SxBE8A — 菅原のびすけ (@n0bisuke) February 4, 2021 特徴はこんな感じです。↓ 小さい - 銀のエンゼル 安い - 500円くらい GPIOがけっこうある MicroPythonとC/C++で書く 通信モジュールは無い 通信モジュールは無い = Raspberry

                                                                            【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita
                                                                          • Make: Japan | 東北初の「Sendai Micro Maker Faire 2020」は、いよいよ1月25日(土)開催! 30組の出展者情報を公開します!

                                                                            2020.01.10 東北初の「Sendai Micro Maker Faire 2020」は、いよいよ1月25日(土)開催! 30組の出展者情報を公開します! Text by editor 東北そして “世界初” のMicro Maker Faireが、いよいよ開催されます。東北各地から集まった30組の出展者をここでご紹介。なお、当日ご来場の上、アンケートにお答えいただいた方には、Sendai Micro Maker Faireオリジナルの “マイクロな” ステッカーをプレゼント(デザインは下を参照ください)。東北地方の皆さん、そして今後も各地で開催を計画している、新しい試みであるMicro Maker Faireにご興味のある他の地域の方(で来場にご無理のない方)と会場でお会いできるのを楽しみにしています! ■イベント概要 ・名称:Sendai Micro Maker Faire 20

                                                                              Make: Japan | 東北初の「Sendai Micro Maker Faire 2020」は、いよいよ1月25日(土)開催! 30組の出展者情報を公開します!
                                                                            • カードリーダー風のおもちゃをmicro:bitと外部センサーで作ろう ~拡張モジュールを使ったプログラミングで電子工作【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                                                カードリーダー風のおもちゃをmicro:bitと外部センサーで作ろう ~拡張モジュールを使ったプログラミングで電子工作【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                                                              • Make: Japan | Mini MakerCon Tokyo 2019セッション(1)「未来のメイカーを育てるために」|“面白い” が持つラディカルな価値

                                                                                2020.01.17 Mini MakerCon Tokyo 2019セッション(1)「未来のメイカーを育てるために」|“面白い” が持つラディカルな価値 Text by Junko Kuboki Mini MakerCon Tokyo 2019(2019年11月2日開催)では2つのセッションが開催された。セッション(1)は「未来のメイカーを育てるために」と題し、コミュニティを発展させていくために不可欠な、新しいメンバーの育成についてのディスカッションがなされた。未来のメイカーが継続して参加するための方策や工夫、方法について議論は広がった。 このセッションに登壇したのは、Maker Faire Tokyoの名物イベント「ヘボコン」を主催する石川大樹さん(デイリーポータルZ)、「乙女電芸部」で活躍しながら山口情報芸術センター[YCAM]で教育事業やコミュニティ形成の活動を行う今野恵菜さん(山

                                                                                  Make: Japan | Mini MakerCon Tokyo 2019セッション(1)「未来のメイカーを育てるために」|“面白い” が持つラディカルな価値
                                                                                • 与信を再創造する。データを武器にレガシー業界に革新を起こすOLTAの挑戦|転職ドラフトReport

                                                                                  【自己推薦機能提供終了のお知らせ】 2024年10月11日(金)に「自己推薦機能」の提供を終了いたします。詳細は **[リリースノート](https://job-draft.jp/release)** をご確認ください。 【転職成功プレゼント変更のお知らせ】 2024年10月1日(火)0:00以降のプレゼント申請分より、プレゼントが変更となりました。詳細は**[プレゼントページ](https://job-draft.jp/user/presents)**をご確認ください。 クラウドファクタリングという新しいビジネスを手がけるOLTA。先進の技術を元に、中小企業が保有している売掛金(請求書)を24時間以内の審査で現金化するサービスを展開しています。プロダクトの開発ではエンジニア陣のみが主導するのではなく、社内のメンバー全員が意見を出し合うプロセスを大事にしているそうです。 OLTAならではの

                                                                                    与信を再創造する。データを武器にレガシー業界に革新を起こすOLTAの挑戦|転職ドラフトReport