並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

Myspaceの検索結果1 - 40 件 / 111件

  • お先真っ暗な東京での日々。「呪い」を解き、もう自分は大丈夫だと思えるまで|DJ松永さん【上京物語】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真:谷浦龍一 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのは、DJ松永さんです。 新潟県の長岡市で生まれ育った松永さんは、中学2年生でヒップホップと出会い、その「得体の知れないかっこよさ」に魅せられていきます。その後、高校を中退するほど没頭するようになり、やがてDJとしての活躍の場を求めて東京へ。 しかし、上京後に待っていたのは苦渋の毎日。東京のクラブに居場所はなく、苦労して制作したアルバムも売れず、辛酸を舐め続けました。その後、2013年にラッパーのR-指定さんとCreepy Nutsを結成してからは少しずつ状況が好転していき

      お先真っ暗な東京での日々。「呪い」を解き、もう自分は大丈夫だと思えるまで|DJ松永さん【上京物語】 - SUUMOタウン
    • TwitterAPIの停止で16年間心血を注いできたアプリ「Twitterrific」が突然死し作者がブチ切れ

      2023年1月13日にTwitterのAPIの一部が突然動作を停止し、多数のサードパーティ製Twitterアプリが使用できなくなりました。そのうちの1つであるiOS向けアプリ「Twitterrific」の開発者が、16年間かけて築き上げてきたアプリが何の予告もなく終わったことを暴言混じりに嘆くブログ記事を公開し、話題となっています。 The Shit Show • furbo.org https://furbo.org/2023/01/15/the-shit-show/ TwitterのAPIが認証エラーを表示し始めた当時の様子は、以下の記事にまとめられています。この一件に関しては、使えなくなったアプリとそうではないアプリがあることから、「Twitterによる意図的な締め出しではないか」との指摘もあります。 サードパーティ製Twitterアプリで認証エラーが発生中、タイムラインが更新されな

        TwitterAPIの停止で16年間心血を注いできたアプリ「Twitterrific」が突然死し作者がブチ切れ
      • プラットフォームが初期ユーザーを集めるための8つの戦略と事例紹介|相川真司(かわんじ) #DiQt

        ブログやマッチングサービスのような、価値を生み出す『生産者』と価値を消費する『消費者』の二種類のユーザーがいるサービスを、『プラットフォーム』や『ネットワーク製品』と呼びます。 Twitterやメルカリ、そして今あなたが読んでいるnoteも、「プラットフォーム」と呼ばれるサービスです。 しかし、このプラットフォームの立ち上げには、一つ大きな壁があります。 それは、『立ち上げ初期に機能させるのがとても難しい』という問題です。 プラットフォームでは『生産者』と『消費者』の2種類のユーザーを集めなくてはなりません。 しかし、サービス立ち上げ時には、このユーザーを集めて実際にサービスを機能させるのに大変苦労します。 なぜならプラットフォームでは、『生産者が増えないと消費者が増えない一方で、消費者が増えないと生産者が増えない』というジレンマがあるからです。 たとえばメルカリであれば、出品者が増えない

          プラットフォームが初期ユーザーを集めるための8つの戦略と事例紹介|相川真司(かわんじ) #DiQt
        • ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】

          1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定した。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第2回は「ヒップホップと資本主義」について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 <関連記事> ・【連載第1回】ヒップホップとは何か、その定義とは ・【連載第3回】:いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル ・グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う盛大なトリビュートが披露 ・50周年の年に考える、ジャマイカの影響と

            ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】
          • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

            2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

              web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
            • 「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた

              「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた(1/4 ページ) 「Web3」(Web3.0)という言葉をよく目にするようになりました。Web3は、Web2.0の“次”という意味で名付けられた、インターネットの新しい概念とされています。 そもそも、Web2.0とは何だったのでしょうか。15年ほど前に提唱され、当時は大きな話題を集めましたが、若いネットユーザーにはなじみがない人も多いかもしれません。 そこで、Web2.0ブームのころからネットの最前線にいた起業家の「けんすう」こと古川健介さんと、当時からネットの現場を取材していた私、岡田有花(通称:ゆかたん)が、Web2.0を振り返りながら、Web3への展望について語り合いました。 けんすう(古川健介) 1981年生まれ。2000年に学生掲示板「ミルクカフェ」を立ち上げて以来、ネットコミュニテ

                「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
              • Google検索を殺した男――Googleはいつ、どこでメタクソ化に舵を切ったのか | p2ptk[.]org

                Google検索を殺した男――Googleはいつ、どこでメタクソ化に舵を切ったのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2024/4/272024/4/27 Pluralistic どんなデジタルビジネスでも、技術的には「メタクソ化」できる。つまり、ビジネスの根本的な機能をユーザごとにリアルタイムで変更できるため、ビジネス顧客、エンドユーザ、株主の間で価値を素早く移転できるのだ。 https://pluralistic.net/2023/02/19/twiddler/ このスレッドをエッセイ形式で読んだり共有したい方は、私の監視フリー、広告フリー、トラッキングフリーのブログ、pluralistic.netをチェックしてほしい(訳注:もともとのテキストはTwitter上のスレッドに書かれている)。 https://pluralistic.net/2024/04/24/naming-n

                  Google検索を殺した男――Googleはいつ、どこでメタクソ化に舵を切ったのか | p2ptk[.]org
                • Microsoftを忘れてはいけない

                  luttig's learningsより。 レドモンドの巨大さを理解することは、クラウドインフラ、スタートアップ戦略、そしてソフトウェアの未来について、貴重な教訓を私たちに教えてくれる。 By ジョン・ルティグ Microsoftは、その規模にもかかわらず、テクノロジー業界で最も見落とされている企業の1つである。 Apple、Facebook、Amazon、Googleのように消費者に愛されるブランドではない。 ベンチャーキャピタルのサクセスストーリーでもない。Microsoftは収益性が高すぎたため、実際のVC資金を調達できず、創業者らはIPO時に70%を所有していた。 FAMGAの中で最も古く、別の州にひっそりと存在している。 しかし、Microsoftには、見かけ以上のものがある。うまくやれば、Microsoftは最初の10兆ドルT企業になることができる。そして、スタートアップの創業

                    Microsoftを忘れてはいけない
                  • 親のSNSで晒されまくってきた子供たちが直面している「プライバシー問題」 | 若者はすべてを「共有しすぎる」ことを気にしている

                    可愛いから。バズるから。いいねがつくから──そんな理由で親がSNSに投稿した自分の子供時代の様子を、何千、何万もの人たちが見ている。本当なら見られたくない恥ずかしい思い出も、プライベートな情報も、親によって同意なく晒されている。こうした環境で育ってきたSNS世代の子供たちは、どんな思いをしているのだろうか。 私が赤ちゃんだったころの写真や動画は、例によって恥ずかしさ満載だ。オムツ一丁でよちよち歩きをしている写真や、食べ物を口に入れずに顔中に塗りたくっている動画が残っている。でも私の世代の場合、こうした黒歴史的な写真や動画は、両親の屋根裏部屋に置いてある紙のアルバムやビデオテープのなかに眠っている。 成長するなかで私はネットを使うようになり、MySpace(2004年に米国で始動したSNSサービス)にポエムつきの写真や、自作のミュージックビデオを投稿したりした。だがそれらは、2000年代初頭

                      親のSNSで晒されまくってきた子供たちが直面している「プライバシー問題」 | 若者はすべてを「共有しすぎる」ことを気にしている
                    • 起業家たちの思いを受け継ぐクラブハウス|石ころ

                      2006年3月、ジャック・ドーシーが初めて「ショート・ブログ」なるものをインターネット上に投稿した。 その1年後の2007年3月。 テクノロジーと音楽・映画の祭典と言われているサウス・バイ・サウス・ウェスト(SXSW)で、Twitterは「熱狂」を迎えた。 ツイッター運営は賢く、カンファレンスの廊下にスクリーンをたくさん設置し、そこにツイートが配信されるようにした。 SXSWの数百の参加者がお互いの動向・意見をTwitter経由でウォッチし合った。 パネリスト、スピーカーが相次いでTwitterについて言及し、参加していたブロガーもこの新しいプロダクトを押し売りした。 まさにお祭り。フェスのような感覚だったに違いない。 有名なテックブロガーらは、 「TwitterがSXSWを完全に支配している」「Twitterがカンファレンスを所有している」 と表現した。 最後にSXSWのWeb Awar

                        起業家たちの思いを受け継ぐクラブハウス|石ころ
                      • かつてエレクトロ、トランスを自在に操った片瀬那奈の音楽性は今こそ再評価されるべきなのでは? という話 - letter music

                        近年、インターネットを通じて海外で行われる日本の音楽の再評価。一説にはYouTubeなど音楽ストリーミングサービスのアルゴリズムがそれを後押ししていると言われています。 その結果、日本の80sシティ・ポップ/AORやアンビエントは、今やトレンディな音楽として、海外の愛好家を増やしているわけですが、そのネットを通じた”再評価”という流れは、何気にテン年代の音楽業界に起きた大きな出来事のひとつだったのではないか? そう、私は最近思い、次は原田知世”再評価”がくるはずという世迷言的な夢を今日の今日まで抱いてきました。 片瀬那奈はネット音楽の世界における"ポスト竹内まりや"説を唱えてみたい しかし、今、次に再評価されてほしいアーティストをついに発見。それは近年はバイプレイヤー的立ち位置で映画やドラマで活躍する女優、テレビ番組の司会者として知られる片瀬那奈。 今の若い方はご存知でない人も多いかと思い

                          かつてエレクトロ、トランスを自在に操った片瀬那奈の音楽性は今こそ再評価されるべきなのでは? という話 - letter music
                        • 「脱メタクソ化か、死か」 | p2ptk[.]org

                          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「“Disenshittify or Die”」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 先週末、ラスベガスで開催されたDefcon 32に参加し、トラック1で「脱メタクソ化か、死か! ハッカーはいかにして計算手段を掌握し、クソボスたちのメタクソ化への飽くなき強欲に対抗する新しき良きインターネットを構築できるか」という単独講演を行う光栄な機会を得た。 https://info.defcon.org/event/?id=54861 これは昨年の講演「インターネットのメタクソ化(Enshittification)を止める大胆な計画」の続編で、その講演でのプラットフォームの衰退(「メタクソ化」)に関する私の分析には多くの国際的な関心が寄せられた。 https://www.youtube.com/watch?v=rimtaSgGz_4 Defcon

                            「脱メタクソ化か、死か」 | p2ptk[.]org
                          • Mastodon・Nostr・Bluesky を使っている - Neo's World

                            Mastodon・Nostr・Bluesky を使っている 2023年2月に、久々に Mastodon に復帰した。いくつかの鯖にアカウントを作っていたりするが、メインは mstdn.jp にしている。 mstdn.jp Misskey もいくつかの鯖にアカウントを持っているが、io はすぐにサイレンスになっちゃったのと、与謝野晶子とかがクソつまんないので全体的に辞めた。仕組み的には ActivityPub で Mastodon と同じなので、自分は Mastodon の方が向いてるなーと思った。 そんで3月頃から Nostr も始めた。リレーサーバを自分で選べるのが面白い。Mastodon 的に例えるなら「連合タイムライン」の連合を自分で選べる感じといえるのかな?ブロックチェーンで自分の投稿がどうのこうの、という仕組みはよく分かってないけどなんかそういうことらしい。 npub1q33gf

                            • 『関ジャム J-POP20年史 2000~2020年プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で漏れた重要な曲があるので独断と偏見で追加で30曲選んでみた - オトニッチ

                              テレビ朝日系列の音楽番組『関ジャム完全燃SHOW』で「J-POP20年史 2000~2020年プロが選んだ最強の名曲ベスト30」という企画が放送されていた。 アーティスト、作詞家、作曲家、プロデューサーなど音楽のプロ48人が選んだ、J-POP20年間の名曲を集計して発表するという内容だ。 個人的には無難で納得できるランキング結果だった。20年間のヒット曲で重要なものはある程度網羅されていると感じた。 それでも48人の回答を集計した多数決による結果なので「この曲がランクインしなかったの?」「このアーティストがいないの?」と思ったりもする。 20年間をたった30曲にまとめることは不可能だ。仕方がないことではある。しかし他にも重要な楽曲があるので紹介はしたい。 何を基準にJ-POPとするかは難しいが、「ジャンルの壁を超えて多くの人に受け入れられた」と自分の独断と偏見で感じる楽曲をJ-POPとして

                                『関ジャム J-POP20年史 2000~2020年プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で漏れた重要な曲があるので独断と偏見で追加で30曲選んでみた - オトニッチ
                              • スタートアップの市場の選び方|Shota Horii

                                こんにちは。スマートバンクの堀井(@shota)です。 長いものでC向けのプロダクトを作り続けて、10年以上経つようになりました。 今回は自分が意識しているスタートアップの「事業の張り方」について経験則や実例も交えて書いていきたいと思います。 自分がゼロから作り、現在も存続しているサービスはフリマアプリ「ラクマ(旧フリル)」、ANGEL PORT(事業譲渡済)、B/43(ビーヨンサン)の3つが該当し、特にフリマアプリは過去最大のスマッシュヒットになりました。 「気づき」からスタートし、実在する課題を解決するスタートアップで最も悲しいのは多大なリソースを払って、誰も使われないサービスを作り上げてしまうことかと思います。 起業のアイデアは「考える」のではなく、「気づく」ことが重要であり、自分も過去に「俺が考えた最強のサービス」を作ってしまい、誰にも使われないサービスを生み出してしまいました。

                                  スタートアップの市場の選び方|Shota Horii
                                • SONYが最近やたら強いこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                  3月8日付オリコン合算シングルチャートに入っている人とレーベル。 01. Kis-My-Ft2<avex trax> 02.22/7<SONY> 03. Official髭男dism<PONY CANYON> 04. Ado<Virgin(Universal)> 05. 優里<Ariola(SONY)> 06. 刀剣男士 髭切膝丸<ユークリッド> 07. YOASOBI<SONY> 08. Awesome City Club<cutting edge(avex)> 09. NiziU<SONY> 10. BTS<Universal> 11. YOASOBI<SONY> 12. NiziU<SONY> 13. SixTONES<SONY> 14. LiSA<SACRA(SONY)> 15. 乃木坂46<SONY> 16. Eve<Toy's Factory> 17. 黒崎蘭丸(鈴木達央)<ブ

                                    SONYが最近やたら強いこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                  • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                                    ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                                      2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                                    • 音楽ビジネスの10年代を振り返る「スマホ、SNS、サブスク」の時代 - 音楽ビジネスBlog

                                      あと数日で2019年が終わる。 と同時に2010年代が終わる。 ITやインターネットで激変した20年の表と共に、 この10年について振り返りたいと思う。 ★2010年代は「スマホとSNS、サブスク」の時代。 iPhone4の発売は2010年6月。それまでのiPhoneや他のスマホに比べ、格段と使いやすくなり本格的なスマホ時代の到来となる。 YouTubeでは、2010年前後に記録的な再生回数を記録した曲たちは、2009年LADY GAGA「Bad Romance」、2010年Justin Bieber「Baby」、2011年LMFAO「Party Rock Anthem」、2012年PSY「江南スタイル」。YouTubeが音楽を楽しむツールとして、不動の地位を築いた象徴的な曲たちだ。 サブスク時代を切り開いたSpotifyは2008年違法サイトへの対抗策としてスウェーデンで設立、ヨーロッパ

                                        音楽ビジネスの10年代を振り返る「スマホ、SNS、サブスク」の時代 - 音楽ビジネスBlog
                                      • XSSワーム「Samy」の動作を解析する

                                        XSSワーム「Samy」の動作を解析する Mar 1, 2018 この記事はセキュリティ・キャンプWS「The Anatomy of Malware 完全版」の応募課題として提出したものである。公開にあたり一部文章の修正と図式の差し替えを行なった。 Samyの誕生とそれによる被害 アメリカのハッカーであるSamy Kamkar氏(@samykamkar)が2005年にリリースしたMySpaceを標的とするXSSワームが「Samy(JS.Spacehero)」である。当時のソーシャル・ネットワーキング・サービスMySpaceは、プロフィールをユーザー好みのスタイルに設定できる仕様であり、一部のHTMLタグの使用が許可されていた。JavaScriptの実行につながるタグや属性などの使用は禁止されていたが、Kamkar氏はそのフィルター処理を回避できた¹。当時19歳だったKamkar氏はこの抜け

                                          XSSワーム「Samy」の動作を解析する
                                        • SNS全盛の時代に 「デジタル・ガーデン」が 静かなブーム

                                          Digital gardens let you cultivate your own little bit of the internet SNS全盛の時代に 「デジタル・ガーデン」が 静かなブーム ソーシャルメディアの画一的な外観や操作感を避け、個性的でクリエイティブなサイトを作る人が増えている。インターネット上で独自の価値観を公開する、新たな庭園(デジタル・ガーデン)を育てようとしているのだ。 by Tanya Basu2020.09.29 120 118 17 6 サラ・ガーナーは何かしっくりこない違和感をずっと覚えていた。 ソフトウェア・エンジニアのガーナーは、自分の個人サイトを刷新しようとしていた。だが、そのサイトはどこか自分らしさに欠けているように思えた。自身のソーシャルメディアやプロとしての作品へのリンクといった必要な要素は揃っていたものの、自分の個性が反映されていなかったの

                                            SNS全盛の時代に 「デジタル・ガーデン」が 静かなブーム
                                          • ハッキングシーンが重要なメディア作品またはその監修に関するまとめ記事 - Qiita

                                            はじめに ゴールなき、サイバーセキュリティの学習。そんなときの心のオアシス「モチベーションが上がる!」というメディア作品をまとめました。 エンターテインメントの世界で描かれるサーバーのクラッキング(攻略)シーンは厨ニ病心をくすぐる魅力がありますね。 作品とともに、メイキング(監修)に関する記事をピックアップし併記しています。 漫画・アニメ 『解体屋ゲン』88巻 INTERNET Watch「まるごと1冊サイバーセキュリティをテーマにした「解体屋ゲン」88巻が一部で話題沸騰」, 2022/02/04 サイバーディフェンス研究所 公式 Tweet 星野茂樹(『解体屋ゲン』原作者) Tweet 『トリリオンゲーム』, 稲垣理一郎, 池上遼一, (2021年) PR TIMES『小学館『ビッグコミックスペリオール』で連載を開始する『トリリオンゲーム』(原作:稲垣理一郎、作画:池上遼一)の技術監修を

                                              ハッキングシーンが重要なメディア作品またはその監修に関するまとめ記事 - Qiita
                                            • Facebookの方向転換で、今の姿のSNSは恐らく廃れようとしている

                                              「Facebook」が「TikTok」風プラットフォームへと変貌を遂げることは、これまで人々から広く支持を集めていた「ソーシャルネットワーキング」の終わりの始まりを告げているのかもしれない。 従来のソーシャルネットワーキングサービスは、近い将来、その名を墓石に墓碑銘として刻む事態に陥るかもしれない(写真はイメージ、出所/Shutterstock) 私たちがソーシャルネットワーキングとして知るようになったものが、恐らく廃れようとしている。かつては、ありとあらゆる人を引き寄せる魅力的なサービスで、それと同時に広告のターゲティングに利用できる個人情報を収集する格好の手段でもあった。 だが、インターネット上では、すべてが一時的だ。「TikTok」は、先行したどんなサービスよりも中毒性が高いアプリを開発した。多くの人にとって、TikTokはスマートフォン上でできる最も楽しいことだ。傘下のアプリが長年

                                                Facebookの方向転換で、今の姿のSNSは恐らく廃れようとしている
                                              • インスタグラム崩壊。10億ユーザーの巨大なSNSを蝕む危機の正体 | AppBank

                                                なぜInstagramは、新たなユーザーを獲得できないのか? MySpaceというソーシャルメディアプラットフォームは、立ち上げからわずか2年で世界最大級となり、1億人を超えるユーザーを獲得しました。そして3年後には、YahooやGoogleを凌いで、アメリカで最も訪問者数の多いウェブサイトになりました。 この爆発的な成長を考えると、このプラットフォームが設立から2年以内で5億8,000万ドル(約800億円)で買収されたと聞いても誰も驚かないでしょう。 しかしこの成長は、現在はあまり知られていない「MySpace」というSNSの成長に似ています。2008年半ばにはFacebookがMySpaceをユーザー数で上回り、その後、5年間でMySpaceのユーザー数は1億1,500万人から3,600万人にまで減少しました。そしてMySpaceは、わずか3,500万ドル(約50億円)で他の買い手に買

                                                  インスタグラム崩壊。10億ユーザーの巨大なSNSを蝕む危機の正体 | AppBank
                                                • キヤノンの写真クラウド「image.canon」、保存データの一部が消失

                                                  キヤノンはこのほど、同社が運営する写真保存用クラウドサービス「image.canon」で、ユーザーが保存した静止画・動画データの一部が消失していたと発表した。ストレージの障害が原因という。影響を受けたユーザーにはメールで連絡した。 image.canonは、キヤノンのWi-Fi対応カメラからクラウドに直接データを保存でき、PCや外部サービスなどへの転送もできるサービス。アップロードしてから30日間は容量無制限で保存でき、その後は、10GBまでなら長期保存できる。 7月30日、長期保管用の10GBストレージで障害が見つかり、調査した結果、6月16日以前に10GBストレージに保管したユーザーの静止画・動画データの一部が消失していたことが分かったという。対象の画像は、サムネイル(長辺最大2048ピクセルのリサイズ画像)は残っているが、元データにアクセスできない状態だ。 同社は障害を修正し、8月4

                                                    キヤノンの写真クラウド「image.canon」、保存データの一部が消失
                                                  • TV advert 30sec - LG KC910 Renoir

                                                    The 30 second advert for the new LG KC910 Renoir 8mp camera-phone. (The tune is '4 Chords' by Barney Freeman & Ben Vella, aka 1001 Knights, from the album 'Original & Quirky'. It can be heard on Boosey & Hawkes' MySpace: http://www.myspace.com/booseypm )

                                                      TV advert 30sec - LG KC910 Renoir
                                                    • はてブプレミアム

                                                      微妙に痒い所に手が届かない現行のはてなブックマーク。 そこで「はてなブックマークプレミアム」と称し、課金でより使い勝手を増す方向にしてはどうだろう? ・NG URLリスト(見たくないYouTuberの醜聞やまとめサイトをこれでブロック!) ・弁護士特約(年一回) ・PC版トップページをかつてのMySpaceの如くカスタマイズ可能(タグ閉じ忘れに注意!) ・特典として「はてな匿名ダイアリープレミアム」が付属(プレミアムユーザーである事を示す見出しのカスタム配色。リッチなテキストエディタ。画像添付可。通常版と異なる利用規約の適用etc...) --- 激アツな感想を多数頂いたので、上位の「はてなブックマークプラチナム」案を書いてみた。 https://anond.hatelabo.jp/20220227013025

                                                        はてブプレミアム
                                                      • 我々は「Tiktok(による監視)」を禁止すべきだ | p2ptk[.]org

                                                        米国議会はRESTRICT法を携え、トランプのTiktok戦争を継続し、中国資本のサービスへの禁止措置の制定を提案している。さて、どうやってやろうというのか。そこのところ議会もはっきりはさせていない。実際、インターネット上の何かを禁止するというのは国家的ファイアウォールでもなければ大変に難しそうなのだが。 https://doctorow.medium.com/theyre-still-trying-to-ban-cryptography-33aa668dc602 おそらくはGoogleとAppleのモバイル・デュオポリーに、それぞれのアプリストアからTiktokアプリを削除するよう命令すればいいとでも考えているのだろう。そう、かつて中国政府がやったように。以前、中国がVPNをはじめとするプライバシーツールを禁止した際、彼らはAppleにApp Storeから削除するよう命令し、Apple

                                                          我々は「Tiktok(による監視)」を禁止すべきだ | p2ptk[.]org
                                                        • Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid

                                                          The story of Babel is the best metaphor I have found for what happened to America in the 2010s, and for the fractured country we now inhabit. Something went terribly wrong, very suddenly. We are disoriented, unable to speak the same language or recognize the same truth. We are cut off from one another and from the past. It’s been clear for quite a while now that red America and blue America are be

                                                            Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid
                                                          • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                            音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

                                                              “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                            • 「DevRel」ってなんだろう

                                                              はじめに 皆さん、はじめまして。MOONGIFTの中津川と申します。本連載では、最近よく聞かれるようになった「DevRel」(デブレルと読みます)について、開発者の目線で事例を含めながら紹介していきます。多数のテックカンパニーがDevRelを取り入れてサービス提供を行っている現在、多くの開発者たちがその一端に触れた経験があるはずです。今はまだDevRelの意味を知らなくとも、読み進めていくうちに「ああ、あれがDevRelだったのか」と思ってもらえるでしょう。 DevRelは「Developer Relations」の略語で、簡単に言えば「自社や自社製品と外部の開発者との良好な関係性」を形成するためのマーケティング活動になります。そんなDevRelはビッグテック(GAFAM)はもちろんのこと、小さなスタートアップ企業でも実践されています。例えばブログ記事の執筆、コミュニティ活動、ハッカソンへ

                                                                「DevRel」ってなんだろう
                                                              • アンドレアス・M・アントノプロス講演動画“次なるビットコインは何か?”全訳

                                                                世界中を飛び回ってビットコインに関する啓蒙活動を行っているエンジニアであり、名著「マスタリング・ビットコイン」」および「マスタリング・イーサリアム」の著者でもあるアンドレアス・M・アントノプロス氏の最近のプレゼン動画からKatakotoさんが皆と共有したい話題を、翻訳してお届けしております。 今回、一貫してビットコインへの“投資”を推奨してこなかったアンドレアスさんが、めずらしく「ビットコインへの投資」そのものを話題にした講演を行っており、内容も大変面白かったのでひさびさに取り上げる事にしました。 日本の一般層においては、ビットコインの話題はすでに死に絶えたと言ってもよく、巷でビットコインの話題をビットでも口にした所で「まだそんな怪しいのやってんの?」と冷たい視線を浴びせられるのが関の山です。 それでいて「ビットコイン2.0!次なる100倍銘柄はこのコインだ!」みたいな踊り文句に自分の大事

                                                                  アンドレアス・M・アントノプロス講演動画“次なるビットコインは何か?”全訳
                                                                • MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】

                                                                  ビットコインに関する有名なポッドキャストを主催しているAnthony Pompliano氏が9月16日、自身のポッドキャストにMicroStrategy社のCEOであるMichael Saylor氏を招き、会社の現金の大部分をビットコインに変えるという決断にどのように至ったのかについて質問しました。 このポッドキャストの内容が大変興味深かったので、要点を訳して共有させていただきます。Michael Saylor氏とMicroStrategy社の背景、そこから会社としてビットコインを購入する決断に至った経緯、Saylor氏のビットコイン観など、読んでいただければ新鮮な視点に触れられると思います。 インタビュー抄訳 ー(Anthony Pompliano氏)本日はMicroStrategy社の共同創業者で現CEOのMichael Saylor氏にお越しいただきました。ビットコインコミュニティで

                                                                    MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】
                                                                  • インディーズシーンにおけるデモ音源の変遷 | 2010年代の東京インディーズシーン 第5回

                                                                    さまざまなムーブメントが生まれていた2010年代の東京インディーズシーンを、アーティスト、イベント、場所などの観点から検証する本連載。第5回では、インディーズアーティストが自分たちの音楽を広めるための手段として活用してきた“デモ音源”がどのような変遷をたどってきたかを振り返ってみたい。 取材・文 / 張江浩司 インディーズシーンの「デモ」の変遷から見える、アフターCD時代の音楽「デモ」もしくは「デモテープ」という言葉をご存知だろうか。辞書を引くと「演奏者が、レコード制作・演奏会などの資料用として作成するテープ」(大辞泉)とある。つまり、アーティストがレコーディング本番へ向けて準備するために作る仮段階の音源のことだ。そこから転じて、「デビューを望むアーティストが、自身の楽曲をレコード会社やマネージメント事務所など音楽業界にアピールするために作った音源」も指した。 指した、と過去形になっている

                                                                      インディーズシーンにおけるデモ音源の変遷 | 2010年代の東京インディーズシーン 第5回
                                                                    • JavaScript Performance in the Wild 2020 | CatchJS

                                                                      Blog JavaScript Performance in the Wild 2020 We rendered a million web pages to find out what makes the web slow We rendered the top 1 million pages on the web, tracking every conceivable performance metric, logging every error, noting every requested URL. To our knowledge this produces the first dataset that connects performance, errors, and library use on the web. In this article we analyze what

                                                                      • 澤部渡(スカート)×川辺素(ミツメ)×吉田靖直(トリプルファイヤー)鼎談 | 2010年代の東京インディーズシーン 第2回

                                                                        2010年代の東京インディーズシーン 第2回 [バックナンバー] 澤部渡(スカート)×川辺素(ミツメ)×吉田靖直(トリプルファイヤー)鼎談 3組が振り返る“東京インディー”の10年間 2020年10月21日 17:00 967 10 さまざまなムーブメントが生まれていた2010年代の東京インディーズシーンを、アーティスト、イベント、場所などの観点から検証する本連載。第2回ではスカートの澤部渡、ミツメの川辺素、トリプルファイヤーの吉田靖直による鼎談をお届けする。 2010年代序盤に頭角を現し、2012年のスリーマンライブを機に交流を深めていった3組。彼らや本稿にも登場する昆虫キッズ、シャムキャッツ、森は生きている、吉田ヨウヘイgroup、そしてceroや片想いといったカクバリズム勢に、ザ・なつやすみバンド、Alfred Beach Sandal、どついたるねんといったバンドたちは、当時メジャ

                                                                          澤部渡(スカート)×川辺素(ミツメ)×吉田靖直(トリプルファイヤー)鼎談 | 2010年代の東京インディーズシーン 第2回
                                                                        • 【インタビュー】5lack 『report』| やるべき事は自分で決める

                                                                          5lackが今月6曲入りの新作『report』をリリースした。日比谷野音公演終了後にリリースした前作『Try & Error』以来、半年ぶりの本作は6曲入りのアルバムで前作『Try & Error』とは兄弟作品となっているという。唯一のゲストにはLEXをフィーチャーし話題となっている本作のリリースのタイミングで、約10年ぶりとなるインタビューが実現。『report』の制作を中心に、シーンの変化や福岡での生活、そしてライブまで率直に語ってくれた。 取材・構成 : 渡辺志保 撮影 : Ryosuke Hoshina - 取材を受けること自体、お久しぶりだと伺いました。 5lack - 若い時は、うまく今の気持ちを100%伝えることが難しいなと感じて、インタビューは受けないという状況もあったんですけど、今はリフレッシュというか、自分のアティチュードとか聴く人の世代も変わっていっている。そんな中で

                                                                            【インタビュー】5lack 『report』| やるべき事は自分で決める
                                                                          • ヒップホップ史を彩ったナードたち|アボかど(にんじゃりGang Bang)

                                                                            ナーディなセンスでヒップホップ史を彩ったアーティストについて書きました。記事に登場する曲を中心にしたプレイリストも制作したので、あわせて是非。 LL Cool Jが創設したライフスタイルブランドのRock The BellsとBETが提携し、新たなアワード「Rock The Bells Cultural Influence Award」をスタートした。BETによると、この賞は「ヒップホップの芸術性がポピュラーカルチャーに与えた影響の大きさを称え、ヒップホップを愛する全ての世代の間のギャップを埋めるもの」で、「カルチャーに大きな影響を与え、コミュニティを成長させた、若く、革新的で、別格のアーティストに贈る」ものだという。第一回の受賞者は、今年リリースしたアルバム「CALL ME IF YOU GET LOST」が大きな話題を呼んだTyler, The Creator。BETとRock The

                                                                              ヒップホップ史を彩ったナードたち|アボかど(にんじゃりGang Bang)
                                                                            • The Return of the 90s Web

                                                                              In big cultural concepts like music or fashion, things have a way of coming around full circle. I'm pretty sure someday grunge will come back as a hot new sample, and at some point our kids might think frosted hair tips are totally cool. When I look at some of the trends on the web today, I wonder if we’re at that point yet. I wonder if we’re ready to revisit some of the ideas of the early web aga

                                                                                The Return of the 90s Web
                                                                              • Twitter 離脱を検討中? 代替プラットフォーム6選はこちら | DIGIDAY[日本版]

                                                                                Twitterの凋落がもたらす空隙は容易には埋まらない。イーロン・マスク氏による買収を契機に、Twitterに取って代わりうるソーシャルプラットフォームとして、自薦他薦を問わずいくつもの名が挙がるのもなんら不思議ではない。本記事では、いま知っておきたい6つの代替プラットフォームについて概説する。 Twitterの凋落がもたらす空隙は、ひとつのプラットフォームでは(おそらく)埋められないし、埋まらない。 イーロン・マスク氏による買収を契機に、Twitterに取って代わりうるソーシャルプラットフォームとして、自薦他薦を問わずいくつもの名が挙がるのもなんら不思議ではない。 本記事では、いま知っておきたい6つの代替プラットフォームについて概説する。 Advertisement Hive Social(ハイブソーシャル) 設立:2019年10月 本社:カリフォルニア バックグラウンド:ふたりの大学生

                                                                                  Twitter 離脱を検討中? 代替プラットフォーム6選はこちら | DIGIDAY[日本版]
                                                                                • スカート・ミツメ・トリプルファイヤー、東京インディーズ三銃士のこれまでとこれから | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                                  ――初対面の時のエピソードは覚えていますか? 吉田)2人に出会ったタイミングはそれぞれ別です。最初MySpace※で澤部君のスカートを知って。そのあと、高円寺のライブイベントでスカートと対バンしました。そしたら澤部君がTwitterで「トリプルファイヤー良かった」って言ってくれて、「この人となら仲良くなれるかもしれない…」と(笑)。 澤部君は既に他のバンドとも繋がりがある感じで、俺はマジで誰とも関わりがなくて、友達がいない感じだったから…。 川辺、澤部)(笑)。 ――まさか3人の中で吉田さんがインタビューの口火を切って下さるとは思っていませんでした(笑)。 吉田)二人の後に喋って、二人より面白くなかったら「クオリティ下がったな」って思われるから。 川辺)そういう戦略なんだ(笑)。 吉田)川辺君とは、この3組で開催したイベントで出会いました。 ――ちなみに3人が出会うきっかけとなるそのイベン

                                                                                    スカート・ミツメ・トリプルファイヤー、東京インディーズ三銃士のこれまでとこれから | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け