並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 275件

新着順 人気順

Papers, Pleaseの検索結果1 - 40 件 / 275件

  • 増田公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名作ゲーム!

    ウルトラマイナーはなるべく避けた一方で、超有名どころ!みたいなのは外したつもり。それでも「いやFTLは超有名クラスだろ」とつっこまれるかもですが、ご容赦を。 Cookie Clicker / 208円 いきなり超有名作ですね。いわずとしれたクッキークリッカーの有料版。クリックと放置で天文学的数字の枚数のクッキーを焼き上げよう。クッキーは人生のメタファーであり、グランマは母なる地球のことだ。 Punch Club / 245円 ボクサー育成アドベンチャー。基本的にはステータス管理ゲーだが、「ストーリー重視」の謳い文句どおり、殺された父の犯人を追うというメインストーリーがある。というとシリアスっぽいがパロディネタにあふれたバカゲーでもある。 Celeste / 495円 超高難度スタイリッシュ2Dアクション。色んなアクションやギミックを駆使して足場から足場へと渡っていくのだが、とにかく死ぬ。ひ

      増田公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名作ゲーム!
    • なぜ、“戦わない戦争ゲーム”が700万本 売れる? - クローズアップ現代

      https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p2vJvAV0Y2/ ニュースよりゲームの方が深い!? ゲーム取材に協力してくれた学生アルバイトのある一言が耳から離れない。 学生 「ニュース報道よりゲームの方が戦争の実態がリアルに伝わるんです」 (『Ukraine War Stories』) 体験していたゲームは、ウクライナ市民の日常を描いた戦争ゲーム。 去年2月24日から始まる戦禍の日々が刻々と描かれ、プレイヤーはその現実を追体験できるという。学生は、このゲーム体験をきっかけに戦争への見方さえ変わったというのです。 学生「やったあとは、思いのはせ方が全然 違う。親戚を見ているような気持ちになる」 これまで「娯楽」と思われたゲーム。しかし、今や、戦争や貧困問題、性的マイノリティーの方の気持ちを体験できるゲーム

        なぜ、“戦わない戦争ゲーム”が700万本 売れる? - クローズアップ現代
      • ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。

        ゲーム開発経験のない、ディレクター兼開発者、原案・シナリオライターのチームで75万本を売り上げたインディーゲーム──日本発のインディーゲームとして、異例の実績の『NEEDY GIRL OVERDOSE』ですが、Switch版の発売、おめでとうございます。いま累計でどれくらい売れてるんでしょうか? 斉藤大地氏(以下、斉藤氏): ありがとうございます。売上は全世界で75万本です。 ──そんな『NEEDY GIRL OVERDOSE』はどのようなチーム構成で作られたのですか? メインチームは4人と聞いていますが。 斉藤氏: 全員いわゆるゲーム業界はほぼ未経験で、まずゲーム開発経験が1度もないディレクター・開発・デザインのとりいさん。ブログやツイッターが人気のライターの原案・シナリオのにゃるらくん。もちろんゲーム開発経験はありません。 次いでDLsiteでエッチなドットゲームを作っていたグラフィッ

          ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。
        • 違法な職務質問をされたので東京都を訴えた裁判の控訴審は棄却、理由は突然に

          職務質問裁判の控訴は棄却された。判決文は以下から読むことができる。 https://github.com/EzoeRyou/calling-110-is-suspicious 2年前の7月3日、職務質問を受けた。 警察官に職務質問をされた話し この職務質問は明らかに違法であると感じたので、弁護士に相談の上、東京都に対して国賠訴訟を起こした。警察官というのは各都道府県の下に位置する行政組織なので、警察を訴えるというのは、その警察の所属する都道府県を訴えるということになる。 一審判決は請求棄却。理由としては、「最初の10分間は不審事由がないが、刃物などの危険物を入れることができるリュックを背負っていたから声をかけ10分間その場にとどめて話をするのは違法ではない。このとき110番通報を要請したことは不審事由にあたりその後の1時間20分の職務質問は不審事由が存在するために合法である」というわけのわ

          • ゲームエンジンUnityの「新料金システム」に人気ゲーム開発者達が激怒。『Among Us』『Cult of the Lamb』が脱Unityを検討、軋む信頼の牙城 - AUTOMATON

            Unity Technologiesは9月12日、ゲーム開発プラットフォーム「Unity」について、各提供プランの利用料金に加えて、ゲームのインストール数を基準とする「Unity Runtime Fee」を2024年1月1日から導入すると発表。これを受けて、Unityを利用するゲーム開発者からは困惑や不満の声が上がっている。 Unity Runtime Feeは、利用者が開発したゲームがエンドユーザーによってダウンロード・インストールされた回数を基準として適用。ゲームの過去12か月の収益が最小しきい値を超えており、かつ累計インストール数が最小しきい値を超えている場合、さらにインストールされるたびに規定の料金の支払いが求められる。Unity TechnologiesはUnity Runtime Feeの導入について、Unityの利用料金の値上げであると認めつつ、実際に支払いが発生する利用者は

              ゲームエンジンUnityの「新料金システム」に人気ゲーム開発者達が激怒。『Among Us』『Cult of the Lamb』が脱Unityを検討、軋む信頼の牙城 - AUTOMATON
            • パブリッシャーがいなくても、宣伝されていなくても。AUTOMATONが選ぶ、2023年よかった国産小規模(であろう)開発ゲーム9本 - AUTOMATON

              ホーム 全記事 コラム パブリッシャーがいなくても、宣伝されていなくても。AUTOMATONが選ぶ、2023年よかった国産小規模(であろう)開発ゲーム9本 ゲーム開発の大規模化にともない、小~中規模開発のゲームも増加してきている。その中で「何をインディーゲームと称するのか」という議論もあるが、AUTOMATON編集部チームとしては「何がインディーゲームであってもよい」と考えている。一方で、インディーゲームというカテゴリーの認知が拡大し、より一般化されたことで、そのカテゴリーに分類されていた小規模開発ゲームに光が当たりづらくなったようにも感じる。たとえパブリッシャーがいなくても、宣伝をしなくても、バズっていなくとも、良いゲームは発見されてほしいものである。 ということで、今年から年末企画として「パブリッシャーがついていない/発売時点でついていなかった小規模開発であろうゲーム」を表彰するコラム

                パブリッシャーがいなくても、宣伝されていなくても。AUTOMATONが選ぶ、2023年よかった国産小規模(であろう)開発ゲーム9本 - AUTOMATON
              • VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年4月更新版)

                前回https://anond.hatelabo.jp/20220105113723 定番のゲーム(ずっと誰かしら配信しているレベル)・Minecraft ・APEX ・チラズアートのホラゲー(閉店事件など全体として) ・雀魂 ・TETRIS® 99 ・VALORANT ・ポケットモンスターシリーズ(アルセウス) ・Vampire Survivors(new) ・遊戯王マスターデュエル(new) ・ELDEN RING(new) やや定番のゲーム・Among Us(宇宙人狼)(↓) ・Gartic Phone(↓) ・Papers, Please(↓) ・プロジェクトセカイ カラフルステージ! ・ポーカーチェイス ・Unpacking ・Golf It ・PICO PARK ・SUPER BUNNY MAN ・ゼルダの伝説 BotW ・オーバークック ・壺おじ(Getting Over I

                  VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年4月更新版)
                • 傑作インディーゲーム『Papers, Please』『Return of the Obra Dinn』はどうやってUnityで作られた? 開発者ルーカス・ポープ(Lucas Pope)氏に訊く、“制約”から考えるゲームの作り方

                  2023年2月にUnity Japanの代表に就任した大前氏は、2010年ごろから「Unity」が日本で浸透するために尽力してきた人物で、Unity Japanの立ち上げにも関わってきた。かつてはゲームプログラマーとしてフロム・ソフトウェアで『デモンズソウル』などの開発に取り組み、またUnityでは『COGEN』の開発などに携わっていた経歴も持つ。 そんな大前氏がゲーム開発者との連帯を深めるべく、電ファミニコゲーマーを通じ、彼が聞き手を担う連載企画が進行していた。上述したような経歴を持つ大前氏の視点から、現在のゲーム開発についてや、ゲームを作っていく生き方などについて、いろいろな話ができれば面白いのではないか──と考えていたのだ。 しかし準備を進めていた最中の2023年9月、Unity本社が発表した新料金ポリシー「Unity Runtime Fee」がゲーム開発者を中心に大きな混乱を招いた

                    傑作インディーゲーム『Papers, Please』『Return of the Obra Dinn』はどうやってUnityで作られた? 開発者ルーカス・ポープ(Lucas Pope)氏に訊く、“制約”から考えるゲームの作り方
                  • Time on Unix

                    Sections What is time Representing time Where do we usually find time on Unix System time, hardware time, internal timers Syncing time with external sources What depends on time Human perception of time What is time Time is relative Measuring time and standards Coordinating time Time zones DST Time, a word that is entangled in everything in our lives, something we’re intimately familiar with. Keep

                      Time on Unix
                    • OpenAI API ドキュメント 日本語訳|#2 GET STARTED 後編|ゑぐみかるちゃあ

                      OpenAI API ドキュメントの日本語訳をこちらでまとめます。文字量の多いドキュメントなので、セクションごとに記事を分割しています。 今回は「GET STARTED 」のセクションからLibraries 、Models、TutorialsそしてUsage policiesを抜粋した後編です。 基本 DeepLで翻訳して、気になるところだけ書き換えています(ほぼ気になるところがないのが、DeepLのすごいところ)。原文との突き合わせができるようにはじめに原文を入れてますので、間違いなど見つけられましたら、ぜひご指摘ください。ご指摘箇所は随時反映させていただきます。 原文のリンクが有効になってますので、それぞれ必要な場合は原文リンクの方を参照ください。 前回のおさらいはこちら Python library|Python ライブラリWe provide a Python library, w

                        OpenAI API ドキュメント 日本語訳|#2 GET STARTED 後編|ゑぐみかるちゃあ
                      • Googleがブログ記事を検閲

                        私のBloggerのGMailアカウントに以下のようなメールが来ていた。 Hello, Google has been notified that content in your blog contains allegedly infringing content that may violate the rights of others and the laws of their country. The infringing content that has been made unavailable can be found at the end of this message. For more information about this removal and how it affects your blog, please visit https://support.goog

                        • OpenAIのBatch APIを使ってお得にプロンプトを一括処理してみる - Taste of Tech Topics

                          はじめに こんにちは。データサイエンスチームYAMALEXのSsk1029Takashiです。 最近はOpenAIに日本支社が出来て、日本語対応が加速するというニュースにわくわくしています。 今回はそんなOpenAIから発表されたBatch APIという機能が便利、かつお得な機能だったのでどのように使えるのか試してみます。 Introducing the Batch API: save costs and get higher rate limits on async tasks (such as summarization, translation, and image classification). Just upload a file of bulk requests, receive results within 24 hours, and get 50% off API pri

                            OpenAIのBatch APIを使ってお得にプロンプトを一括処理してみる - Taste of Tech Topics
                          • Go: A Documentary

                            Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                            • VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年1月更新版)

                              観測範囲が偏っているがトラバ・ブコメの意見を取り込んで何とかバランスを……前回(https://anond.hatelabo.jp/20210625093912) 定番のゲーム(ずっと誰かしら配信しているレベル)・Minecraft ・APEX ・チラズアートのホラゲー:(夜勤事件・深夜放送など全体として) ・雀魂 ・Among Us(宇宙人狼) ・TETRIS® 99 ・Gartic Phone ・Papers, Please(↑) ・VALORANT(new:1プレイの時間が長く配信向きではないとも言われる) ・ポケットモンスターシリーズ(↑新作により浮上:ユナイトとポケスナは見なくなった。追記:ユナイトは特定Vがやっているゲームに記載) やや定番のゲーム・プロジェクトセカイ カラフルステージ!(追記) ・ポーカーチェイス(追記) ・Unpacking(追記) ・Golf It(追記)

                                VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年1月更新版)
                              • “Go To Travel” Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July–August 2020

                                Notice You are accessing a machine-readable page. In order to be human-readable, please install an RSS reader. All articles published by MDPI are made immediately available worldwide under an open access license. No special permission is required to reuse all or part of the article published by MDPI, including figures and tables. For articles published under an open access Creative Common CC BY li

                                  “Go To Travel” Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July–August 2020
                                • 無償入手可能な音声コーパス/音声データベースの一覧 - Qiita

                                  無償かつ入手しやすい音声データセットをメモしています。 ライセンス・利用規約は「商用利用可能」「研究用途のみ」ともに紹介します。 コーパスを探すときに有用なサイト コーパス配布元サイト 音声資源コンソーシアム : 日本語コーパスが豊富、無償または有償で利用可能 緩いライセンスのコーパスでなくても良いときはここ 自発的発話の日本語音声コーパスはだいたいここにある 入手は要申請 所属や責任者を記入する必要があるため、研究者や企業でないと厳しい? (この記事では音声資源コンソーシアムのコーパスは未掲載) Shinnosuke Takamichi: コーパス一覧 : 日本語中心。高道先生が携わっている音声コーパス 大量の日本語音声コーパスが配布されている 音声合成のコーパスをつくろう (Slideshare) : 2021年6月時点の音声コーパス事情 あなたにどうしても伝えたい30の音声コーパス

                                    無償入手可能な音声コーパス/音声データベースの一覧 - Qiita
                                  • 空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える

                                    空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える ライター:徳岡正肇 ゲーム産業において,インディーズゲームが一定の注目を集めるようになって久しい。かつてはどうしてもマニアックな印象を拭い去れなかったこの領域だが,近年は全世界で数百万本のセールスを記録する作品も珍しくなくなった。 デッキ構築型ローグライトと脱出ゲーム風のパズル,さらにサイコロジカルホラーをミックスしたインディーズゲーム「Inscryption」。Daniel Mullins Gamesが開発を手掛けた本作は,2022年のGame Developers Choice AwardsとIndependent Games Festival Awardsの大賞に輝いた であるなら,「インディーズゲームは素晴らしい。これからのゲーム産業が向かうべ

                                      空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える
                                    • 司書体験アドベンチャー『市立カクレザ図書館』Steamにて配信予定。淡々と進む貸出業務と、積み重なる謎 - AUTOMATON

                                      国内の同人サークル野良箱は12月25日、『市立カクレザ図書館』のSteamストアページを公開した。2022年1月25日にリリース予定。価格は“500円ぐらい”が予定されているようだ。日本語以外に、英語にも対応している。 『市立カクレザ図書館』は、図書館の職員として貸出業務を担当する、司書体験アドベンチャーゲームだ。本作の舞台は、現実とは少々異なる現代風の世界。主人公は、市立カクレザ図書館で働き始めたばかりの新人司書だ。主人公は、カウンターでの貸出業務を担当。9月30日までの試用期間中、なるべくミスをしないよう業務をおこない、正式採用されることが目的の一つとなる。 主人公のいるカウンターには、市立カクレザ図書館の利用者たちが本を持ってやってくる。プレイヤーは新人司書として、利用者カードや本を読み取り、貸出/返却処理を実施。カウンターに並べられた利用者カードと本をクリックするだけで、業務が進ん

                                        司書体験アドベンチャー『市立カクレザ図書館』Steamにて配信予定。淡々と進む貸出業務と、積み重なる謎 - AUTOMATON
                                      • VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム

                                        観測範囲が偏っているが 定番のゲーム(ずっと誰かしら配信しているレベル)・Minecraft ・APEX ・壺おじ ・チラズアートのホラゲー:(夜勤事件・終焉介護・犬鳴トンネル・例外配達など全体として) ・雀魂 ・Among Us(宇宙人狼) ・TETRIS® 99 ・fall guys(やや勢い落ちるか?) ・Gartic Phone(勢い上昇中):追記 やや定番のゲーム(大流行したが、今は配信が落ち着いているレベル)・あつまれどうぶつの森 ・モンスターハンターシリーズ ・ダークソウルシリーズ ・SEKIRO ・Project Winter(雪山人狼) ・バイオハザードシリーズ ・もじぴったんアンコール ・スプラトゥーン2 ・ウマ娘 ・シャニマス(注:許諾困難) ・完全爆弾解除マニュアル ・Papers, Please ・リングフィットアドベンチャー ・マリオカート ・世界のアソビ大全5

                                          VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム
                                        • 隣国に届く手紙を検閲するアドベンチャーゲーム『Your letter has been rejected.』の完成度の高さがSNSで話題に。 ブラウザにて無料プレイ可能。作者の投稿には「映画のような満足感」、「面白い」とコメントが寄せられる

                                          隣国に届く手紙を検閲するアドベンチャーゲーム『Your letter has been rejected.』の完成度の高さがSNSで話題だ。本作は現在、ブラウザにて無料プレイ可能となっている。 制作者であるプログラマーAZ.氏の投稿には、「多くの人にプレイしてほしい」、「映画を観終わったような満足感」、「面白かった」といった好意的な意見が多数寄せられた。 貴殿を検閲官へと任ずる。 問題がある手紙は、決して送り届けてはならない。 我らがグルツァナに栄光あれ。 Your letter has been rejected. – AZ. | フリーゲーム投稿サイト unityroom https://t.co/9f0xsXGQ5X #unity1week pic.twitter.com/zpJIpgjujV — AZ. (@az_period) December 29, 2023 本作は、入国審査

                                            隣国に届く手紙を検閲するアドベンチャーゲーム『Your letter has been rejected.』の完成度の高さがSNSで話題に。 ブラウザにて無料プレイ可能。作者の投稿には「映画のような満足感」、「面白い」とコメントが寄せられる
                                          • ゲームの感想 2020 - 当たり判定ゼロ

                                            今年もゲームの話をする時間だ! 長文感想書いたやつは、ゲームタイトルにリンク貼ってます。 三國志14(PS4) 極端な話、魏呉蜀が平等になるようなゲームバランスならば求めているシミュレーションになるのかというとそうではなくて、ファンが三國志ゲーに求めているのはそこに「三國志」の世界があること。そういう意味では本作は呂布が個性のおかげで強いのにクソ使いづらかったり、やたら固い剣閣を無視して山越えで直接成都に到達できるルート(ただし攻略に失敗すると引き返せない)があったりと、確かに三國志が感じられた。三國志14は確かに最高の戦略ゲームではないが、最高の三國志ゲームではあると思う。 仁王2(PS4) びっくりするくらい仁王1そのままだったんだけど、仁王はわりとシステムが完成されたところがあるので下手にいじると崩れてしまうのかも。好みはあれど主人公が前作のウイリアムからカスタムキャラになったのは残

                                              ゲームの感想 2020 - 当たり判定ゼロ
                                            • なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学

                                              なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学 ライター:岡和田 晃 近年,ゲーム研究の本が注目を集めつつある。そんな折,「ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ」という書籍が2019年3月にNTT出版から刊行された。 4Gamerでもおなじみの徳岡正肇氏も参加している本書は,2018年1月に明治大学で開催されたシンポジウム「ゲーム研究の新時代に向けて」の講演者を中心に,新たな執筆者を加えてまとめられた論文集だ。収録原稿は講演そのままではなく,さらに掘り下げたものになる。 このシンポジウムはそもそも,明治大学のなかに「ゲーム学」の講座を立ち上げようというキックオフイベントだった。諸外国では大学でゲーム研究やゲーム開発の講座が設けられていることも珍しくないが,日本ではまだまだ,そこまでの浸透は見せていないのだ。 4G

                                                なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学
                                              • Distributed Systems Course

                                                This is an introductory course in Distributed Systems. Distributed systems is the study of how to build a computer system where the state of the program is divided over more than one machine (or "node"). This course is in active development. At the moment, it consists of a series of short videos. The intention is to create a complete set of video lectures and then add additional content (such as m

                                                • 2023年版 年末年始,これだけは遊んでおこう! おススメのシミュレーション/ストラテジーゲーム10選

                                                  2023年版 年末年始,これだけは遊んでおこう! おススメのシミュレーション/ストラテジーゲーム10選 ライター:山室 良 2023年は,筆者のようなシミュレーション/ストラテジーゲームウォッチャーにとって実に幸せな1年だった。「Winning Post 10」や「Rule the Waves 3」,さらに「Cities: Skylines 2」「Football Manager 2024」「SpellForce: Conquest of Eo」のような過去の人気作の続編が相次いでリリースされただけでなく,新規IPでも,タワーディフェンスや学校経営シムなど,それぞれのサブジャンルの可能性をさらに広げてくれるような作品が数多く登場したからだ。 Cities: Skylines 2 Winning Post 10 Rule the Waves 3 Football Manager 2024 S

                                                    2023年版 年末年始,これだけは遊んでおこう! おススメのシミュレーション/ストラテジーゲーム10選
                                                  • Reconstructing TypeScript, part 0: intro and background

                                                    Jake Donham > Technical Difficulties > Reconstructing TypeScript, part 0 Reconstructing TypeScript, part 0: intro and background2021-09-07I've been building a "document development environment" called Programmable Matter that supports live code embedded in documents, with a simple TypeScript-like programming language. It's been fun figuring out how to implement it—the type system in TypeScript is

                                                    • AWSからAbuse Reportがきた時の対応方法 - Qiita

                                                      注意 Abuse Reportが届いたら正規のアドレス(ec2-abuse@amazon.com)から来たことやIDなど間違いないかを確認し、速やかに対応・返信をしてください!返信せずそのまま放置していると、インスタンスなどの強制停止処分などの可能性があります。 AWSからAbuse Reportが届いた... 最近AWSを使ってなかったのに、AWSから突然メールが届いた。件名が「Your Amazon EC2 Abuse Report」 (アマゾンEC2 不正使用報告)。これはなんだと思い、読んで見た。 (日本語・内容省略) 「リモートホストにハッキングする行為が行われている可能性があり、この行為を止めて、あなたが行った行動についてメールに返信してください。もし不正行為でないと思ったら、詳細を書いて返信してください。」と言った内容。 (英語) 「From: Amazon EC2 Abus

                                                        AWSからAbuse Reportがきた時の対応方法 - Qiita
                                                      • 奇才ゲームクリエイターLucas Pope氏インタビュー[人間編]。「ほかにはない」ゲームアイデアはどこから生まれてくるのか - AUTOMATON

                                                        ホーム 全記事 インタビュー 奇才ゲームクリエイターLucas Pope氏インタビュー。「ほかにはない」ゲームアイデアはどこから生まれてくるのか ユニークなゲームを生み出してきたゲームクリエイターLucas Pope氏に話を聞くロングインタビュー後編。[開発編]では『Return of the Obra Dinn』の開発の苦労や、開発者としてゲームを売るということについて語っていただいた。[人間]編では、日本の埼玉県に住むPope氏の普段の暮らしや、“家から出ない”という生活スタイル、遊んでいるゲームなどパーソナルな部分についてお聞きする。 氏の最新作である『Return of the Obra Dinn』(以下、Obra Dinn)はSteamにて日本語に対応し、2050円で販売中だ。 日本での生活 ───Lucasさんのパーソナルな部分についてお伺いしたいと思います。日本には8年ほど前

                                                          奇才ゲームクリエイターLucas Pope氏インタビュー[人間編]。「ほかにはない」ゲームアイデアはどこから生まれてくるのか - AUTOMATON
                                                        • ML and NLP Research Highlights of 2020

                                                          The selection of areas and methods is heavily influenced by my own interests; the selected topics are biased towards representation and transfer learning and towards natural language processing (NLP). I tried to cover the papers that I was aware of but likely missed many relevant ones—feel free to highlight them in the comments below. In all, I discuss the following highlights: Scaling up—and down

                                                            ML and NLP Research Highlights of 2020
                                                          • 高評価入国審査官シム『Papers, Please』iOS/Android版が8月5日に配信へ。書類審査業務がタッチ操作に最適化 - AUTOMATON

                                                            『Papers, Please』は、架空の共産主義国アルストツカにて、入国審査官として働くシミュレーションゲームだ。プレイヤーの仕事場である国境検問所には、入国希望者が次々にやってくる。彼らからパスポートと必要な書類の提出を受け、精査したのち、入国の許可あるいは不許可のスタンプを押すのだ。たとえば、書類の有効期限が切れていたり、複数の書類で情報が一致しなかったり、そもそも必要な書類を所持していなかったりする人物は、入国させるわけにはいかない。 プレイヤーには、審査をおこなった人数に応じて毎日給料が支払われる。日々生活するために、その給料から家賃や食費、暖房費などを賄うのだ。また、主人公は家族を養わなければならない。たとえば妻や息子が病気になれば、薬を買ってやらなければ死んでしまう。とはいえ薄給であり、貯蓄もない状況であれば、誰を生かすのかといった選択が求められるだろう。 より多く稼ぐには、

                                                              高評価入国審査官シム『Papers, Please』iOS/Android版が8月5日に配信へ。書類審査業務がタッチ操作に最適化 - AUTOMATON
                                                            • The State of Machine Learning Frameworks in 2019

                                                              In 2018, PyTorch was a minority. Now, it is an overwhelming majority, with 69% of CVPR using PyTorch, 75+% of both NAACL and ACL, and 50+% of ICLR and ICML. While PyTorch’s dominance is strongest at vision and language conferences (outnumbering TensorFlow by 2:1 and 3:1 respectively), PyTorch is also more popular than TensorFlow at general machine learning conferences like ICLR and ICML. While som

                                                                The State of Machine Learning Frameworks in 2019
                                                              • [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート

                                                                [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート ライター:徳岡正肇 もともとゲームがカバーする領域は広大だが,ゲーム産業が発達するに従って周辺領域がさらに広がったり,あるいは従来はあまりゲームと関係を持たなかった領域にもゲームの技術が活用されるといった事例が増えてきた。それと同時に,ゲームがそれら周辺領域の技術を利用するというパターンも多くなっている。 「CEDEC 2019」公式サイト 4Gamer「CEDEC 2019」記事一覧 開催中のCEDEC 2019では,「物語体験」という論点に着目し,欧米で普及しているトランスメディアストーリーテリングの手法と具体的な事例を紹介するセッションが行われた。さまざまなメディアの持つ特性に合わせて,それぞれのメディアごとに断片化されたストーリーを語

                                                                  [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート
                                                                • Shinnosuke Takamichi (高道 慎之介) - jvs_corpus

                                                                  This corpus consists of Japanese text (transcripts) and multi-speaker voice data. The specification is as follows. 100 professional speakers Each speaker utters: "parallel100" ... 100 reading-style utterances that are common among speakers "nonpara30" ... 30 reading-style utterances that are completely different among speakers "whisper10" ... 10 whispered utterances "falsetto10" ... 10 falsetto ut

                                                                    Shinnosuke Takamichi (高道 慎之介) - jvs_corpus
                                                                  • Rewriting the Ruby parser

                                                                    At Shopify, we have spent the last year writing a new Ruby parser, which we’ve called YARP (Yet Another Ruby Parser). As of the date of this post, YARP can parse a semantically equivalent syntax tree to Ruby 3.3 on every Ruby file in Shopify’s main codebase, GitHub’s main codebase, CRuby, and the 100 most popular gems downloaded from rubygems.org. We recently got approval to merge this work into C

                                                                      Rewriting the Ruby parser
                                                                    • A small state-of-the-art study on custom engines

                                                                      custom_game_engines_small_study.md CUSTOM GAME ENGINES: A Small Study A couple of weeks ago I played (and finished) A Plague Tale, a game by Asobo Studio. I was really captivated by the game, not only by the beautiful graphics but also by the story and the locations in the game. I decided to investigate a bit about the game tech and I was surprised to see it was developed with a custom engine by a

                                                                        A small state-of-the-art study on custom engines
                                                                      • Algorithms for Modern Hardware - Algorithmica

                                                                        This is an upcoming high performance computing book titled “Algorithms for Modern Hardware” by Sergey Slotin. Its intended audience is everyone from performance engineers and practical algorithm researchers to undergraduate computer science students who have just finished an advanced algorithms course and want to learn more practical ways to speed up a program than by going from $O(n \log n)$ to $

                                                                        • ニュースのコメンテーターとして世論を操作するゲーム『コメンテーター』は楽しくダークに「メディアの権力性」を描く作品になりそう

                                                                          “世論操作系報道ノベルゲーム”として繰り出される『コメンテーター』『コメンテーター』は大人気ニュース番組のコメンテーターとなり、さまざまなニュースを支持および批判し、それにより変化する世界を描いていくアドベンチャーゲームだ。ジャンルは“世論操作系報道ノベルゲーム”とされており、キャッチーなピクセルアートのビジュアルに反して、報道に関するシリアスな側面を描く作品となっている。 ゲームプレイは日ごとに複数用意されるニュースのお題を「強く支持」「支持」「不支持」「強く不支持」と4つのスロットにセットし、選択したスタンスに応じてコメントを行い進行していく。何を批判するか、肯定するかによって世界が変化し、物語が分岐していく仕様になっているという。 ここで注目したいのは、ニュースのトピックからは”昨今の日本らしさ”が垣間見えることだ。 筆者がプレイした時点では記憶に新しい「オリンピックの問題」やひとつ

                                                                            ニュースのコメンテーターとして世論を操作するゲーム『コメンテーター』は楽しくダークに「メディアの権力性」を描く作品になりそう
                                                                          • アメリカ人を笑わせる!英語でジョークを飛ばすために知っておくべきフレーズ25選 -

                                                                            こんにちは、シアトル在住の手描き作家/英会話講師の、さくらこ(@HELLO_and_GDBY)です! 英語で会話をしている際、絶妙なタイミングでパンチが効いたコメントやウィットに富んだ返しで笑いを取ってる人を見て『くそ〜!羨ましい!』と思った事はありませんか? とは言え、文化的な背景が違う人とは勿論笑いのツボも違うし、そんなに早く頭が回らない…とお悩みの方に、応用しやすいピリ辛ジョークのフレーズ集を用意しました!! 倫理観ギリギリ?皮肉なアメリカンジョーク アメリカンジョークと言うと A: Hey, man! Please call me a taxi. B: Yes, sir. You are a taxi! 観客:HAHAHAHAHAHA と言う クソみたいな 分かりやすいジョークを想像する方が多いと思います。 しかし、意外な(?)事に、アメリカ人は自虐、他虐レベルがキレッキレな “S

                                                                              アメリカ人を笑わせる!英語でジョークを飛ばすために知っておくべきフレーズ25選 -
                                                                            • 遊び心の詰まった携帯ゲーム機“Playdate”は7月下旬に予約開始へ。『Papers, Please』のLucas Pope氏らも新作を開発中 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                              インディーゲームパブリッシャーのパニックが、開発中の携帯ゲーム機“Playdate”の新情報を明かす映像“Playdate Update”を公開。周辺機器や対応ゲームについて発表したほか、2021年7月下旬に本体価格179ドルで予約受付を開始する予定であることを明かした。 本体スペック&周辺機器 公式サイトでは詳細な本体スペックも公開。白黒1ビットカラーの小型液晶ほか、コンパクトな筐体に性能を絞りつつ、一方で最大の特徴である手回し式ハンドル(クランク)を操作系統のひとつとして持っていたり、Wi-fiとBluetoothに両対応するなど、単に低スペックなわけではなく遊び心とシンプルさを両立した方向性となっている。 なお本体の予約受付開始は1週間前に告知を行うとしており、まずは20000台を生産中。予定数を上回った場合も「売り切れ」状態にはせず、予約注文数に応じて順次生産して発送していくとのこ

                                                                                遊び心の詰まった携帯ゲーム機“Playdate”は7月下旬に予約開始へ。『Papers, Please』のLucas Pope氏らも新作を開発中 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                              • 「社会派」のゲームはどうやって探したらいいのか?(井上明人) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                                いわゆる「社会派」のゲームの中で、良い作品をどのように探せばいいのか、という質問を受けることが最近少し増えてきた。 実際、この10数年で社会的な論点を扱った作品でありながら、ゲームとしてもきちんと遊べるような作品が、年々増えてきており、売上的にも数百万本や数十万本を超すような作品が出てきている。そして、こうした作品の中にも「名作」の地位を築きつつあるものが出はじめている。 その一方で、こういったゲームは、ゲーム好きの人であっても知らない人は意外とぜんぜん知らないところがあり、基本的な情報をこの記事では、簡単にまとめてみたいと思う。 1.ほとんどそういったゲームをやったことがないという人向け:まずは無料作品から まず、最初にいわゆる社会派のゲームをやったことが全くないという人向けの推薦だが、たぶん最初から、数時間もかかる重苦しいムードの作品をすすめられても、ちょっと厳しいだろうと思う。 そこ

                                                                                  「社会派」のゲームはどうやって探したらいいのか?(井上明人) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは

                                                                                  「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 12月21,22日,東京・中野区にあるギーク系アパレル&グッズショップのMETEORにおいて,「play date miniEXPO 2019」が開催された。 このイベントは,Panicが2020年内の発売を予定している「Playdate」の試遊会。14,15日には兵庫・神戸市のKITSUNE BOOK&ARTでも開催された。 「Playdate」は,アメリカ・オレゴンに本社を置くPanicが2020年の発売を予定している携帯ゲーム機だ。PanicはmacOS向けの開発ツール「Coda」や音楽プレイヤー「Audion」などで知られるソフトウェアデベロッパで,2016年にゲームのパブリッシング事業を開

                                                                                    「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは