並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

WALKABOUTの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Googleが時代を先駆けすぎたサービス「Google Wave」で犯した「3つの失敗」とは?

    by Google 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を受け、リモートワークを導入する企業の増加に伴い、チャットサービスのSlackやタスク管理サービスのTrelloといった「コラボレーションツール」の存在感が日ごとに強まっています。そのコラボレーションツールの先駆けとも言える、2009年にGoogleがリリースしたサービス「Google Wave」がリリースから2年もたたずに開発終了という失敗に終わった理由を、タスク管理ツールを開発する企業「taskade」がブログ上で分析しています。 Google Wave's Failure is a Great Lesson for Modern Real-Time Collaboration Tools - Taskade Blog https://blog.taskade.com/google-wave-history/ Goo

      Googleが時代を先駆けすぎたサービス「Google Wave」で犯した「3つの失敗」とは?
    • 代用品に最適!【オーストラリアの軍服】陸軍迷彩ユニフォーム(DPCU・中共製モデル品)とは? 0627 🇦🇺 ミリタリー AUSTRELIAN ARMY CAMO UNIFORM(DPCU)2000S REPLICA CHINA MADE DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

      今回は、オーストラリア軍の迷彩ユニフォームを分析します。 中国共産党製モデル品ですが、一応この迷彩の最新型(?)をモデル化しているようです。 とてもコスパの良いモデルですね。 今回のアイテムもデッドストックですよ! 目次 1  オーストラリア陸軍迷彩ユニフォーム(中国製モデル品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  オーストラリア陸軍迷彩ユニフォーム(中国製モデル品)とは? 「世界一可愛くて平和的な迷彩服」として有名な、オーストラリア軍の一般用迷彩服。 どうやら原型は、第二次大戦中にアメリカ軍が開発した通称ダックハンター(フロッグスキンとも言われていますね。)のようですが、個々のパターンはオーストラリアオリジナルですね。 このパターンの色違いで、砂漠用、海軍用などがありますよ。

        代用品に最適!【オーストラリアの軍服】陸軍迷彩ユニフォーム(DPCU・中共製モデル品)とは? 0627 🇦🇺 ミリタリー AUSTRELIAN ARMY CAMO UNIFORM(DPCU)2000S REPLICA CHINA MADE DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
      • VRゲームのサブスクMeta Quest+発表、月790円で毎月2本入手。初回はPistol Whip | テクノエッジ TechnoEdge

        サブスクリプション価格は月額7.99ドル、年間契約では59.99ドル。日本でも利用可能で月額790円(年額5990円)。7月31日までは特別オファーとして初月108円で利用可能です。なお、対象年齢は18歳以上となっています。 複数タイトルが登録されているカタログから好きなタイトルを選ぶというものではなく、毎月1日に2つのタイトルが追加され、それを利用できるというスタイル。 入手したタイトルはサブスクリプションに加入している間は利用可能です。ただし、あらたに加入した場合、過去のタイトルにはアクセスできないので、長く加入しているほど価値は高まって行きそうです。 ちなみに一旦サブスクリプションを解約して再契約する場合、過去の加入期間のタイトルにも再びアクセスできるようになるとのことです。加入していない期間のゲームは遊べません。 7月のタイトルは「Pixel Ripped 1995」と「Pisto

          VRゲームのサブスクMeta Quest+発表、月790円で毎月2本入手。初回はPistol Whip | テクノエッジ TechnoEdge
        • PSVR 2、最高だ。PCにさえつながればね

          PSVR 2、最高だ。PCにさえつながればね2023.03.07 20:0075,480 Michelle Ehrhardt - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) このポテンシャルをもっと広い世界へ…! PlayStation VR 2(以下PSVR 2)は、私が使ったことのあるミッドレンジVRデバイスの中ではベストな感触です。 Meta Quest 2みたいなエントリーレベルのスタンドアローンVRヘッドセットでは残念な思いをしてきたので、Quest Proみたいな10万超えのものに手を出す気にもなりませんでした。 でもPSVR 2はエントリーレベルとハイエンドのちょうどいい中間点に位置していて、一番安いQuest 2とくらべると、着け心地やビジュアルの質、バッテリーや光漏れといった問題点をほぼ解決したモデルといえます。 ただ、PSVRは、PS5と有線で接続して使います。P

            PSVR 2、最高だ。PCにさえつながればね
          • MRキャプチャー「LIV」iOS版が登場 スマホとOculus Quest 2だけでMR撮影可能に

            MRキャプチャー「LIV」iOS版が登場 スマホとOculus Quest 2だけでMR撮影可能に MRキャプチャー技術を手掛ける企業LIV社が、MR撮影ソフト「LIV」のiOS版をリリース(オープンベータ)しました。 2021年7月現在、iOS版「LIV」はOculus Quest(オキュラス クエスト)に対応。公式サイトによれば、スマートフォンとOculus Quest(Quest 2)だけでMR撮影が行えるとのことです。 「LIV」を使用すると、ユーザーは、VR内に入り込んだアバター(あるいは自分自身)を撮影できます。リズムゲーム「Beat Saber(ビートセイバー)」と組み合わせたプレイ動画は、1,000万回以上再生され、同作のヒットに貢献。日本においても、VTuberがVRゲームを実況する際に、「LIV」をたびたび使用しています。 現時点でiOS版「LIV」に対応しているVRゲ

              MRキャプチャー「LIV」iOS版が登場 スマホとOculus Quest 2だけでMR撮影可能に
            • Switch/PS4向けインディーゲーム『LIBERATED』は「動くマンガ」を目指した。日本担当Pと訊いた、ゲームコミック誕生秘話 - AUTOMATON

              「この漫画、動いたらいいのに」。そんな子供のころの夢を叶える野心作『LIBERATED(リベレイテッド)』が、DMM GAMESより5月27日に国内リリースされる。対応プラットフォームはPS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC(DMM GAME PLAYER)。現在海外向けに配信中のSteam版も日本語対応予定あり。 *公式サイトにてPS4/Nintendo Switch版予約受付中 『LIBERATED』は、モノクロのアメコミを読んでいるような感覚で遊べる、ノワール調のコミックアクションアドベンチャーゲームだ。近未来の監視社会を描くディストピアものであり、ダークで風刺的な作品となっている。本作の世界では、「聖マーサ小学校テロ事件」という多数の犠牲者を出した事件をきっかけに、政府主導の監視社会化が加速する。そうした中、反政府組織LIBERATEDが誕生。監視社会化の引

                Switch/PS4向けインディーゲーム『LIBERATED』は「動くマンガ」を目指した。日本担当Pと訊いた、ゲームコミック誕生秘話 - AUTOMATON
              • 遊び放題のVRゲームが毎月増えていくサブスクリプションサービス「Meta Quest+」をMetaが提供開始

                メタバースを主事業とするMetaはQuest 2やQuest ProなどのVRデバイスを開発しているほか、VRゲームやVRアプリケーションを配信するプラットフォーム「Meta Questストア」を運営しています。そんなMetaがVRゲームのサブスクリプションサービス「Meta Quest+」の提供をスタートすると発表しました。 Say Hello to Meta Quest+, Our New VR Subscription Service | Meta Questブログ | Meta Store https://www.meta.com/ja-jp/blog/quest/meta-quest-plus-vr-subscription-service-introductory-offer/ Meta Quest+の提供開始を告知するムービーが以下。 Introducing Meta Que

                  遊び放題のVRゲームが毎月増えていくサブスクリプションサービス「Meta Quest+」をMetaが提供開始
                • Meta、VRゲームサブスク「Meta Quest+」開始 月額8ドルのVR版「PS Plus」

                  米Metaは6月26日(現地時間)、VRヘッドセット「Meta Quest」ユーザー向けのVRゲームサブスクリプションサービス「Meta Quest+」を発表した。月額7.99ドル(年額59.99ドル)で、毎月2タイトルのVRゲームを入手できる。同日米国で開始した(日本など他の地域での提供についてはまだ不明)。 SIEの「PlayStation Plus」(PS Plus)と同様に、入手したタイトルはMeta Quest+に加入している限り保持できる。なお、SIEは「PlayStation VR」向けのサブスクサービスは今のところ提供していない。 Meta Quest+の7月のタイトルは「Pistol Whip」と「Pixel Ripped 1995」で、8月には「Walkabout Mini Golf」と「MOTHERGUNSHIP: FORGE」が登場する予定。 関連記事 「Meta

                    Meta、VRゲームサブスク「Meta Quest+」開始 月額8ドルのVR版「PS Plus」
                  • 豪森林火災、シドニー近郊の野生公園から動物300匹避難

                    豪シドニー北郊のカルガで、七面鳥を抱えるボランティアスタッフ。オーストラリア・ウオークアバウト野生生物公園提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Australia Walkabout Wildlife Park 【12月6日 AFP】オーストラリア東部沿岸で森林火災が猛威を振るう中、最大都市シドニー北郊にあるオーストラリア・ウオークアバウト野生生物公園(Australia Walkabout Wildlife Park)は、ディンゴや有袋類、クジャク、トカゲなど、動物300匹を避難させたことをAFPに明らかにした。 豪東部は長引く干ばつの影響で、ここ3か月間は毎日のように新たな森林火災が発生し、各地で消防当局が対応に追われている。シドニー近郊でも100か所以上で延焼しており、地元消防団だけでは消火が追い付かない状況だ。 この窮地を救うため、米国とカナダの消防隊が6日、オーストラ

                      豪森林火災、シドニー近郊の野生公園から動物300匹避難
                    • 竹沢うるま 著『ルンタ』より。歌は終わった、でもまだメロディは鳴り響いている。 - 田舎教師ときどき都会教師

                      その旅は私に大きな変革をもたらした。世界が広がり、多様な心の流れを知り、そして未知なる自分を多く見出した。自分の人生にとって、最も大きな出来事を挙げろと言われれば、私はこの世に生を受けたことと、この旅を挙げるだろう。前者は与えられたものであり、後者は自らが生み出したものである。 (竹沢うるま『ルンタ』小学館、2021) こんにちは。その旅というのは、写真家の竹沢うるまさんが2010年から2012年にかけて行った「103か国」を巡る旅のことです。足かけ3年、正確には1021日。南米、中東、アフリカ、そしてユーラシア大陸の西端から東チベットへと至る旅の軌跡は、著書『The Songlines』という美しい装丁の本にまとめられ、対となる写真集『Walkabout』には、沢木耕太郎さんが「もし、私に確かな "腕" があったなら、世界をこのように撮りたかったという写真が存在している」と賛辞を寄せてい

                        竹沢うるま 著『ルンタ』より。歌は終わった、でもまだメロディは鳴り響いている。 - 田舎教師ときどき都会教師
                      • Deerhunterのディスコグラフィーの大体(※2022年末現在) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                        なんか4ADの記事前半からのCocteau Twinsに流れた時と似たような要領で、4ADの記事後半が一旦書き終わった段階でDeerhunterについてもある程度まとまったことを書いておこうと思ったので、それが今回の記事になります。一応、この記事の後に弊ブログで何度も取り上げてきた大好きなアルバム『Halcyon Digest』の単独記事を書いて、それで一連の4AD関係記事は完結、という予定です。 Deerhunterも出てくる4AD記事の後半は以下のものになります。 ystmokzk.hatenablog.jp この記事と似たような流れでできているCocteau Twinsの記事はこちら。というかこっち記事のDeerhunter版がこの記事なんですけども。 ystmokzk.hatenablog.jp なんで年の瀬も迫って来てるのにDeerhunterなのか。書いてるこっちも成り行きすぎ

                          Deerhunterのディスコグラフィーの大体(※2022年末現在) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                        1