並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

aribの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】

    🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー

      Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】
    • テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita

      テレビのインターネット接続機能 「テレビ視聴データに関する民放5社共同の技術検証および運用実証実験」ってニュースが流れてたけど、そもそも「テレビ視聴データって何?」「どうやって取ってるの?」「Dボタンを押さなくても勝手に通信するの?」と疑問が浮かび調べてみた。 この記事で扱っているデータは、5社共同実験の期間終了後なので、他社と視聴ログを共有しない「テレビ朝日 - 視聴データの取扱いについて」の挙動と考えます。 この記事では扱っておりませんが、他局( フジテレビ / TBS / テレビ東京 / 日本テレビ / NHK )からも同様の告知が出ていることから、他局も同様の機能を持っていると考えられます。 作業環境 スイッチは「NETGEAR GS108Ev2」 テレビを接続したポートからパケットキャプチャを接続したポートへのミラーポートを設定。 パケットキャプチャは「Wireshark」 「テ

        テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita
      • 「テレビはチューナーレスでいい」が増えてきたワケ

        「チューナーレステレビ」が人気である。2021年に小売大手「ドン・キホーテ」がオリジナルブランドでチューナーレステレビを発売したところ、1カ月で初回生産分6000台がほぼ完売したという。当時は24型と42型だが、どちらもHD解像度であった。 2022年に入って、家電量販大手「エディオン」もオリジナルブランドのチューナーレステレビ3モデルを投入した。ドン・キホーテも22年に新モデルを投入。どちらも中国「TCL」との共同開発である。32インチの小型モデルはHDだが、43インチ以上は4Kモデルとなった。またビデオレンタルで知られる「ゲオホールディングス」も、今年43インチと50インチのチューラーレステレビを、WISの製造で商品化した。 同様の製品は、Amazonでも購入できる。同メーカーの「チューナーありモデル」より、1~2万円割安だ。国内メーカーの「チューナーありモデル」と比べると、半額以下で

          「テレビはチューナーレスでいい」が増えてきたワケ
        • 郵便受け通知の仕組みを作ろう!

          スイッチサイエンスの入江田です。郵便受けに至急の届け物があって数日後に発見したりする問題を解決すべく、郵便受けに投函されたらスマホに通知する仕組みが欲しくなり作ってみました。 ほしいもの 郵便受けに投函物があることを家族のスマホに一斉通知したい 家族のだれかが取り出したりすることで空になったことも検知したい 既設の郵便受けにポン付けできる形 電池駆動で別途電源の確保が不要とする 電池の交換時期も通知可能にする コンセプト Copyright: https://www.maxpixel.net/photo-2462122 古き良きフラッグ付き郵便受け。フラッグが寝かしておくと、投函するとフラッグが立つ仕掛け。(例外として送りたい郵便物があることを配達員に伝達するために使うという地域もある) 上記の郵便受けをもとに以下の様な構造を考えてみました。 フラップが倒れたら投函物ありで、投函物を回収し

            郵便受け通知の仕組みを作ろう!
          • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

            お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)には触れません。また、限定受信を目的としたスクランブルの解除や映像の復号にも一切触れません。一方で、海外の人が作ったGNU Radioのソースコードをコピペして「受信したよ!」と言っても学習という意味では全く意味がありませんから、ISDB-Tの復調に関しては

              デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
            • IoT機器をeSIM対応にするLPA Bridgeの開発・実装とPoCへのお誘い | IIJ Engineers Blog

              4bitマイコン向けの組込プログラム制作からこの世界に足を踏み入れコンピュータの進化と共に今日に至ってます。 また、第2世代と言われるPDC普及期からはモバイル通信の世界にも係るようになり、H/Wや組込系のS/Wを開発してきた経験と織り交ぜ、現在はIIJのMVNO事業部にてビジネス開発部の一員として、何か新しい事、面白そうなモノ、ビジネスモデルを破壊し再構築できないかと、業務に取り組んでいます。 わたくし、ひげのおじさんエンジニアはプロフィールにもある通りコンピュータおよび移動体通信の進歩を横目に見ながら自称技術者として30年強この業界に関わってきました。 本投稿の概要紹介 本投稿は、3年ほど前にIIJモバイルがeSIMサーバを立上げeSIMサービスを開始する事が決まった当時、eSIMの出口と言いますか サービスの利用が想定されるデバイスとして一部のPCやスマホ、iPhone しかないのは

                IoT機器をeSIM対応にするLPA Bridgeの開発・実装とPoCへのお誘い | IIJ Engineers Blog
              • できる mirakc

                最新版「できるmirakc」はこちら。 はじめまして、masnagam です。mirakc の開発をしています。 これまで mirakc は、ソフトウェア開発の経験がある人が使用することを前提としてドキュメントを作成してきました。しかし、本記事では、対象読者をソフトウェア開発者に限定せず、すでに EPGStation や TVTest を使った録画及び視聴環境を持っている人が、mirakc を利用できるようになるところまで順を追って説明します。最終目標は、既に稼働している録画・視聴環境中の Mirakurun を、mirakc に置き換えて動かすことです。 🧪 mirakc って何ですか?始めて名前を目にした人もいると思うので、簡単に説明しておきます。 mirakc は、Raspberry Pi のような シングルボードコンピュータ (SBC) をターゲットデバイスとして、Rust 言語

                  できる mirakc
                • データ放送の BML を Web に実装する猛者現る。WebView2 で TVTest にも対応 | スラド オープンソース

                  Web ブラウザで動作するデータ放送ブラウザ (BMLブラウザ), web-bml が 3 月 3 日、GitHub にて公開された(web-bml の GitHub リポジトリ)。 さらに、Microsoft Edge WebView2 コントロールを利用して TVTest でデータ放送を閲覧可能にするプラグイン、TVTDataBroadcastingWV2 が 4 月 7 日、GitHub にて公開された(TVTDataBroadcastingWV2 の GitHub リポジトリ)。 Broadcast Markup Language (BML) は XML ベースのデータ放送向けのマークアップ言語で、電波産業会 (ARIB) にて技術資料が公開されているのものの、これまでオープンソースの実装は存在していなかった。 DTV 界隈では長らく待ち望まれていた PC でのデータ放送の表示が

                  • 「6G」のロゴが正式決定 「5G」やその前はどんなロゴだった?

                    移動通信システムの規格を策定する国際的な標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)は4月23日(現地時間)、第6世代移動通信システム「6G」のロゴを発表した。次世代の移動通信システムである6Gは2030年代の導入が見込まれており、有線、無線や陸、海、空、宇宙などを包含した統合的なネットワークだと定義している。 3GPPは、第3世代移動通信システム「3G」の規格策定などを目的に、複数の国や地域の標準化団体が集まって立ち上がった国際的なプロジェクト。第4世代の「4G」や第5世代「5G」の標準化も、同プロジェクトが策定してきた。日本からは電波産業会(ARIB)、情報通信技術委員会(TTC)が組織パートナーとして参画している。 「5G」や「LTE」のロゴもあった 今回の発表を受け、SNSでは「ロゴなんてあったんだ」「5Gにもあったのかな」などの声が多

                      「6G」のロゴが正式決定 「5G」やその前はどんなロゴだった?
                    • 人が感じる音の大きさを正規化するとはどういうことか

                      ラウドネス・ノーマライゼーションを改めて考える ラウドネス測定法がITU-R BS.1770として定義されてから17年、日本には主としてTV放送運用規定 ARIB TR-B32として導入されてから9年経った2020年現在。また、近年は動画/音楽ストリーミングサービスにラウドネス・ノーマライゼーションが導入されたことで、ラウドネス・ノーマライゼーションに対する解説記事が増えてきました。 本投稿は下記ITmediaに掲載された「君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策, 山崎潤一郎, 君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策 (1/3) - ITmedia NEWS . 20200731閲覧」(以下本記事)に対するカウンター投稿です。 明確な誤り 本記事には明確な誤りがいくつか見受けられます。まずはそこを訂正します。 ラウ

                        人が感じる音の大きさを正規化するとはどういうことか
                      • 動画やオーディオ編集時のレベル調整の目安(dBFS)とラウドネス値 | 映像・動画 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所

                        📝 映像・動画 制作雑記 Published @2020-12-02 (Wednesday) Updated @2020-12-19 (Saturday) 執筆者 : 清水公太 先日屋外で配信する動画制作をした際に、動画編集の音量調整(レベル調整)の基準について改めて調べてみました。 調査の目的は、動画編集において、人物の声(セリフ・インタビュー音声)やBGM、効果音、環境音を組み合わせて制作する際に、実際に何を基準にしたらよいのか、を整理する事でしたが、色々と調べるうちに、他にも理解しておいた方がよい情報も出てきたため、そのあたりも整理しておきます。 結論 結論から先に。 以下の範囲を一つの目安にして編集するとバランスの良い動画・音声作品が作れると思います。 全体のターゲットレベル : -6dBFS ~ -10dBFS 音声(会話・ナレーション等) : -8dBFS ~ -12dBFS

                          動画やオーディオ編集時のレベル調整の目安(dBFS)とラウドネス値 | 映像・動画 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所
                        • Raspberry Pi 4で地デジ4チャンネル同時録画するには

                          録画・視聴したい番組が重なった場合。予約を削除したり何だり調整が面倒ですし、まあどうせなら両方視聴・録画できたほうが便利ということで。通常のチューナと比較して価格は高いですが、見たいと思った番組はほぼ全て視聴・録画できるメリットは大きいかと思います。 機材の接続 これらの機材を接続すると、このような感じになります。 コンセントは2つ使用しますが、チューナのコンセントをUSBに変換できれば、使用するコンセントは1つで済む感じもします。このあたりは、あとで実験しようと思います。 B-CASカードは、白い面、電極がある面を上にして刺します。 USB端子は、HDD、B-CASカード、チューナで3つ消費します。 マウスとキーボードを接続しようとすると、端子が足りませんが・・・USB端子1つで、マウスとキーボードを同時に接続したい場合、こちらの記事を御覧ください。 Raspberry Pi 4にUSB

                            Raspberry Pi 4で地デジ4チャンネル同時録画するには
                          • ChinachuをやめてCentOSにEPGStationを導入した話 – 水珈琲の日誌

                            ※この記事は前のブログで2018年10月18日に投稿されたものです。最新の情報ではない可能性があります こんにちは。水珈琲です。 突然ですが、この度Chinachuをやめました! 結構前から再生画面を開くとエラーが出るようになってしまい、実害がなかったので放置していたんですが気持ち悪いので思い切ってEPGStationに乗り換えました。 概要 EPGStationはChinachuのプロジェクトの一部であるmirakurunを用いたDVRソフトウェアです。(プロジェクトページ) node.js製でクロスプラットフォームなのでWindowsでも動作します。 大きな特徴として、以下の3つが挙げられます。 モバイルフレンドリー自動エンコード機能新しいプロジェクト 個人的には、細かいところに手が届くChinachuという印象です。 モバイルフレンドリー なんと、EPGStationではアプリを入れ

                              ChinachuをやめてCentOSにEPGStationを導入した話 – 水珈琲の日誌
                            • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

                              またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                                【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
                              • KDDI、5Gの新周波数「2.3GHz帯」を運用開始 放送用電波との干渉を防ぐ仕組みとは

                                従来、同一の周波数を異なる無線システムで共用する場合、互いの電波が干渉しないようにするため、地理的に十分な離隔距離を確保する“静的な共用”が行われていたが、トラフィックの増加や周波数の逼迫(ひっぱく)が以前に比べて増していることから、ダイナミック周波数共用の検討が進められてきた。地理的かつ時間的な運用状況を踏まえた動的な共用がこのダイナミック周波数共用に当たる。 2.3GHz帯は放送事業者がスポーツイベントなどの取材現場から映像・音声を伝送する際に利用しているが、通年このようなイベントが開かれないため、2.3GHz帯を利用しない時間帯が存在していた。「我が国の電波政策の最近動向 周波数再編アクションプラン(令和4年度版)の取組み」には次のように記載されている。 放送事業者が報道番組中継やマラソン中継等において放送番組素材伝送用に利用しており、常時の電波発射は行っていない さらに、2.3GH

                                  KDDI、5Gの新周波数「2.3GHz帯」を運用開始 放送用電波との干渉を防ぐ仕組みとは
                                • MirakurunクローンをRustで実装しました - Qiita

                                  今後,本記事を更新することはありません.最新の情報については,Twitterもしくはmirakc/mirakcを見てください. mirakcというMirakurunクローンをRustで実装しました. まだ,バージョンもつけていない状態なので,今後大きな変更を行う可能性はあります(async/awaitに変更したり,MPEG TSパーサーをRustで実装したり). 特徴 8チャンネル同時ストリーミング時のCPU使用率が2/3,メモリ使用量が1/60になります(要再計測) 詳細はこちら GCに起因するリソース消費がないため,CPU使用率やメモリ使用量がより安定的に推移します TSパケットはC++で実装した外部コマンドで処理します TSDuckを改造したものを使って実装しています EPGStationを動かすのに必要なREST APIのみサポートしています LinuxとmacOSで動きます ma

                                    MirakurunクローンをRustで実装しました - Qiita
                                  • IoTの可能性を広げる802.11ah、国内商用化に向けた「最後の山場」を迎える

                                    802.11ah推進協議会は2020年12月4日、802.11ahのユースケース創出などに関する最新状況を報告する年次総会を開催した。国内商用展開に向けて、さまざまなエリアで802.11ahの特性評価などを検証しており、802.11ahの制度化に向けた各種取り組みも併せて進行中だ。 新たなWi-Fi通信規格として期待される「IEEE 802.11ah(以下、802.11ah)」の国内商用展開を目指す802.11ah推進協議会は2020年12月4日、活動の最新状況を報告する年次総会を開催した。国内商用展開に向けて、さまざまなエリアにおける802.11ahの特性評価などを検証している他、802.11ahの制度化に向けた各種取り組みも進行中だ。【訂正あり】 IoTの幅広い社会実装を後押しする可能性 IEEE(米国電気電子学会)が標準規格として定める802.11ahは、公共で利用可能な920MHz

                                      IoTの可能性を広げる802.11ah、国内商用化に向けた「最後の山場」を迎える
                                    • Mirakurun 3.0.0 “Night Whale” リリースのお知らせとインストール方法

                                      2020年6月16日、Mirakurun 3.0.0 をリリースしました。3年ぶりのメジャーバージョンアップとなり、コードネームは “Night Whale” です。 すべての設定ファイルは互換性を保っているため、今まで通りの方法でアップデートできます。 PT3 / PX-Q1UD / PX-S1UD などのチューナーは Linux 標準の DVB ドライバが使えます。もし、既に recdvb コマンドを使用している場合は、dvb-tools をインストールした後チューナー設定ファイルを削除 (またはリネーム) して起動してみてください。DVB チューナーが自動設定されます。殆どの場合、DVB をネイティブに使用した方が高速で安定します。 Docker 対応が強化されました。このリリースから、Docker がメインの開発体制となります。Docker で動作させるには、現在は docker-

                                        Mirakurun 3.0.0 “Night Whale” リリースのお知らせとインストール方法
                                      • PT2/PT3等のアースソフト、全製品のサポートを終了⋯あの頃の思い出。 - ほよめも

                                        TS抜きチューナーのPT2/PT3等を販売していたアースソフトが2019/04/25、本日で全ての製品のサポート終了します。今回は私があの辺のことに熱中していた頃の話です。 前回の記事でそこそこアクセスがあったのでたまにチラ裏程度に書いておこうかなと思ったので2本目です。 hoyomemo.hatenadiary.com 2020年5月追記:アクセス解析からPT2とPT3の違いについて調べて辿り着いている人が多く見られるようなのでPT2とPT3の違いについて軽く説明する為の記事を書きました。 earthsoft.jp TS抜きチューナーとは、複合されたMPEG-2 TSを暗号化せずに記録する製品で電波産業会(ARIB)が遵守すべき仕様としたARIB運用規定に準拠しないものである。 (wikiより フリーオ - Wikipedia) 平べったく言うと、一般的に売られているチューナーは編集やP

                                          PT2/PT3等のアースソフト、全製品のサポートを終了⋯あの頃の思い出。 - ほよめも
                                        • SDR で ETC の電波を受信しよう (フィールドワーク編) - Qiita

                                          さくらインターネット Advent Calendar 2020 22 日目の記事です。 当記事は @chibiegg さんとの合作で、さくらインターネット社内サークル「インフラ研究会」の支援の下執筆されています。 後編(デコード編)はこちらです。 概要 ETC (高速道路電子料金収受システム) の通信に用いられる規格は、5.8GHz 帯の電波を用いた ARIB STD-T75 DSRC (狭域通信) システム として、一般に仕様が公開されているものです。 市販のソフトウェア無線機 HackRF One を設置した自動車でゲートを通過し、車載器と地上局との間で行われる通信を受信してみます。その際のテクニックを測定環境づくり(フィールドワーク編)とデータ解析(デコード編)2編に分けてご紹介します。 【注意事項】当記事は公開されている無線方式や規格を学習しやすくするための解説、および測定に用いら

                                            SDR で ETC の電波を受信しよう (フィールドワーク編) - Qiita
                                          • LPWAについて考える-標準規格ARIB STD-T108に対する適合性 | IoTにはLPWAが1つの解になる:IoTに必要な無線通信の条件を考える | TechWeb

                                            IoTにはLPWAが1つの解になる LPWAについて考える-標準規格ARIB STD-T108に対する適合性 2019.01.29 -それでは、先ほど少し話に出た単位チャネルの帯域幅と実際に使う帯域幅についての補足について説明いただけますか。 まず、単位チャネル帯域幅と実際に使用する帯域幅は先ほどの図にあったように、IEEE 802.15.4kは単位チャネル帯域幅が2ch 400kHzで400kHz全域を使用、LoRaWANは1ch 200kHzに対して125kHzを使用、SIGFOXも1ch 200kHzに対して使用するのは200Hzです。LoRaWANとSIGFOXは200kHzの帯域幅を全部使わない点で、与えられた帯域を全部使わない、つまり無駄が出るので単純にもったいないことになります。また、技術的な面ではキャリアセンスが少々面倒になります。 -キャリアセンスとは何ですか? キャリア

                                            • SDR で ETCの電波を受信しよう (デコード編) - Qiita

                                              さくらインターネット Advent Calendar 2020 24 日目の記事です。 当記事は @homelith さんとの合作で、さくらインターネット社内サークル「インフラ研究会」の支援の下執筆されています。 前編 (フィールドワーク編) は こちら 。 概要 ETC (高速道路電子料金収受システム) の通信に用いられる規格は、5.8GHz 帯の電波を用いた ARIB STD-T75 DSRC (狭域通信) システム として、一般に仕様が公開されているものです。以下ではARIB STD-T75で規定されたシステムを「DSRC」と表記します。 市販のソフトウェア無線機 HackRF One を設置した自動車でゲートを通過し、車載器と地上局 (本当は路肩無線装置という) との間で行われる通信を受信してみます。その際のテクニックを測定環境づくり (フィールドワーク編) とデータ解析 (デコー

                                                SDR で ETCの電波を受信しよう (デコード編) - Qiita
                                              • NHK受信料制度 日本の競争力を削ぐ既得権益

                                                6月26日、NHKだけ映らないテレビを自宅に設置した女性がNHKとの契約義務不存在確認を求めた裁判で、原告勝訴の判決が東京地裁で言い渡された。このテレビを製作したのは筆者である。 NHKだけ映らなくする原理は、LC共振型ノッチフィルタという古くから知られた技術で、最初はNHKだけ映らないアンテナの形で開発した。この装置を開発したきっかけは、NHK の要請で YouTube に上がった2013 年 3 月 8 日の中山成彬議員の国会質問が削除された事件である。 同日の衆議院予算委員会で、いわゆる従軍慰安婦問題について、辻元清美議員と中山成彬議員が正反対の立場から質問をした。いずれも YouTube にアップロードされたが、NHK は後者のみについて削除要請をした。これは、公共放送として守るべき政治的中立性を著しく欠くと同時に、国民の多様な意見を尊重する民主主義を脅かす行為である。これに対して

                                                  NHK受信料制度 日本の競争力を削ぐ既得権益
                                                • IP網なのに「超低遅延」かなえるミハルの挑戦 鎌倉・大阪間往復を17.6msecで音声伝送

                                                  例年11月には、幕張メッセにて国内最大の映像機器展「Inter BEE」が開催される。2022年もリアルイベントとして開催され、筆者も取材に行くはずだったが、その1週間前に新型コロナに感染してしまい、泣く泣く全ての予定をキャンセルせざるを得なかった。 もし無事に行けていたら現地でデモを見るはずだったのが、ミハル通信の「ELL」シリーズである。ミハル通信は鎌倉に本社を構える、ケーブルテレビ向けエンコーダーの老舗メーカーだ。 ミハル通信では2018年にBS左旋で8Kの実用放送がスタートしたのを契機に、館内放送用8K放送機器として、ARIB仕様の8Kエンコーダー開発に着手した。ただその8Kエンコーダーは、放送用の変調器と組み合わせてアンテナ線経由で8KTVに接続するもので、カメラから8KTVまでの遅延は2秒以上あった。 イベント等でこのデモを行った際に、多くの方から遅延の少ない8K伝送方式のニー

                                                    IP網なのに「超低遅延」かなえるミハルの挑戦 鎌倉・大阪間往復を17.6msecで音声伝送
                                                  • UbuntuとPT3で録画リグ構築。(MirakurunxEPGStation+SoftCas)|CAS太郎

                                                    注意録画データの著作権などは自己責任で。 SoftCasも闇なので自己責任ですよ。 *リクエストに応えて掲載。未検証です。 用意するもの1. 適当なPC 2. EarthSoft PT3 3. その他 (Wi-Fiドングル、USBメモリ、アンテナケーブル、分配器、電源供給器、BS/CS アンテナとか...。) Asia、Tokyoに時間をセット # rootで。 $ timedatectl set-timezone Asia/Tokyoリポジトリを追加 # 初期状態を確認 $ cat /etc/apt/sources.list | sed -e "/^#/d" -e "/^$/d" # ミラーを追加 $ sudo sed -i.bak -e 's%http://[^ ]\+%mirror://mirrors.ubuntu.com/mirrors.txt%g' /etc/apt/source

                                                      UbuntuとPT3で録画リグ構築。(MirakurunxEPGStation+SoftCas)|CAS太郎
                                                    • 電波の安全性について : ドコモの電波の安全性に関する取組み | 企業情報 | NTTドコモ

                                                      一般社団法人 電波産業会の調査・研究に協力しています 一般社団法人 電波産業会(ARIB)の電磁環境委員会が実施している携帯電話の電波の安全性に関する調査・研究活動等を通じての電波利用における公共の福祉の増進活動に賛同し、ドコモも正会員として協力しています。 電子機器等への影響に関する安全上の注意をお知らせしています 植込み型心臓ペースメーカ、医療機器 植込み型心臓ペースメーカ等の医療機器は、そのほとんどが電子回路を内蔵した精密機器であり、間近で使用した携帯電話から出た電波がこれらの機器の動作に影響を与える場合があります。そのため、総務省が中心となり、『各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へおよぼす影響を防止するための指針』が示されており、『ペースメーカ装着部から携帯電話端末を15cm以上離すことが適切である』とされています。 なお、この調査は医療機器を最大感度、携帯電話端末を最大出力

                                                      • インターネット・トリビア: 動画のセーフエリア

                                                        IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。本blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ Webでも記事をご覧頂けます。 IIJ.news vol.181 もくじ ぷろろーぐ「濃紺のスーツ」 / 鈴木 幸一 特別対談 人となり 元 三井物産株式会社 代表取締役社長・取締役会長 学校法人 国際大学 理事長 槍田松瑩氏 株式会社インターネットイニシアティブ 代表取締役 社長執行役員 勝 栄二郎 Topics 「つながらない、つながりにくい」のはなぜ? 「インターネットが遅い」という言い方やめませんか? / IIJ技術研究所 長 健二朗 つながらない時のサポート、原因、トラブルシュート / 藤井 直人 IIJ フレックスモビリティサービス/ZTNAで通信を可視化する

                                                          インターネット・トリビア: 動画のセーフエリア
                                                        • 【2019年版】セーフティエリアの新しい規定について【映像制作基礎】 - eizo.help

                                                          映像制作をしていく中で、セーフティエリア(セーフティゾーン、セーフマージン、テレフレ等とも呼ばれています。)という言葉を耳にされることと思います。しかし、インターネット上では古い情報も残ってしまっており、これから映像制作を始める方にとっては、分かり難い状態になっていました。 そこで、セーフティエリアに関する情報をまとめてみました。内容は2019年現在です。 セーフティエリアとはなにか セーフティエリアのサイズについて 誰がこのルールを決めているのか 2019年現在の規格 実制作でのセーフティエリアに対する考え方 tasobaの制作方法 各ソフトの設定箇所 編集ソフトの場合 デザインソフトの場合 まとめ セーフティエリアとはなにか 日本ポストプロダクション協会(JPPA)発行の「ポストプロダクション技術用語集」には次のように書かれています。 セーフティエリア、セーフティマーカー 視聴者のテレ

                                                            【2019年版】セーフティエリアの新しい規定について【映像制作基礎】 - eizo.help
                                                          • CATVデジタルチューナーT230を使う - にゃののん日記

                                                            ケーブルテレビはVHFローバンド1~3ch(93~105MHz)、ミッドバンドC13~C22ch(111~167MHz)、VHFハイバンド4~12ch(173~219MHz)、スーパーハイバンドC23~C63ch(225~465MHz)、UHFローバンド13~34ch(473~599MHz)、UHFハイバンド35~62ch(605~767MHz)の93~767MHzで配信されている。 地デジはケーブルテレビで配信している周波数帯で配信されているので、チャンネルが異なる場合はあるけれど、ケーブルテレビの地デジ再配信がパススルー方式の場合は、ISDB-Tに対応した地デジチューナーで受信できるが、トランスモジュレーション方式の場合は、ISDB-Cに対応したCATVデジタルチューナーでなければ受信できない。 BSデジタルはそもそもケーブルテレビで配信している周波数帯と異なるので、パススルー方式は使

                                                              CATVデジタルチューナーT230を使う - にゃののん日記
                                                            • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2032303139313131398DA182B382E795B782AF82C882A295B68E9A8352815B836882CC82CD82C882B557656294C52E70707478>

                                                              Copyright (C) 2019 Iwata Corporation. All Rights Reserved. 2019年11月19日 l 水野 昭 今さら聞けない文字コードのはなし 1 Copyright (C) 2019 Iwata Corporation. All Rights Reserved. 本資料は2018年11月29日に東京ビッグサイトで開催された JANPS2018(新聞製作技術展・日本新聞協会主催)の会場内 セミナーで発表した資料をもとにしています。 本資料の無断転載・無断使用を禁止します。 2 Copyright (C) 2019 Iwata Corporation. All Rights Reserved. イワタの歴史 ・1920年(大正9) 岩田百蔵が創業。鉛活字の母型を製造。 ・1939年(昭和14) 大阪龍文堂の森川健市(のちの大阪支店長)が 新聞用扁

                                                              • KonomiTV | tsukumi

                                                                いろいろな場所とデバイスでテレビと録画を配信サイトのような操作感で快適に観れる、メディアサーバーソフトウェア。 (2021.05-鋭意開発中) いろいろな場所とデバイスでテレビと録画を配信サイトのような操作感で快適に観れる、メディアサーバーソフトウェアです。現在、ひとまずテレビのライブ視聴のみを実装したβ版の状態です。 TVRemotePlus の後継という位置づけのソフトですが、TVRemotePlus を開発する中での反省を最大限に活かし、まったく新しく、使いやすくて快適なテレビ/録画の視聴体験を創出したいという想いから開発をはじめました。 詳細な設計思想は GitHub の Readme に譲りますが、満足するまで時間を掛けて UI デザインを練り、可能な限り機能を直感的に扱える範囲でシンプルにまとめ、まるで Amazon Prime や Netflix 、AbemaTV などの配信

                                                                  KonomiTV | tsukumi
                                                                • Raspberry Pi 3 Model B に LoRa/GPS HATを取り付けてThe Things Networkに接続 - The Things Network

                                                                  Raspberry Pi 3 Model B に LoRa/GPS HATを取り付けてThe Things Networkに接続 はじめに Raspberry Pi初心者がRaspberry Pi 3 Model B に LoRa/GPS HATを取り付けてThe Things Networkに接続したときのメモです。 後日画像などつけて備忘録としたいと思います。 前提 Raspberry Pi 3 Model B LoRa/GPS HAT https://jp.rs-online.com/web/p/products/1875121 センサーはLoRa Mini Devを利用中で、設定済で温度と湿度のデータを送信中です。 LoRa Mini Dev https://jp.rs-online.com/web/p/radio-frequency-development-kits/188315

                                                                    Raspberry Pi 3 Model B に LoRa/GPS HATを取り付けてThe Things Networkに接続 - The Things Network
                                                                  • YouTubeの色問題?! 勝手に色が変わる説を検証 -事前補正は原則不要-

                                                                    YouTubeの色問題? 動画の色調が変わる説を検証 -HDTVの基準とmacOSのCMSを理解する- 2023年6月2日追記 このページの内容は、2021年1月時点での情報です。macOSのCMSやYouTubeの仕様は変更される可能性がありますので、十分ご注意ください。 2023年6月2日時点での簡易的な検証では、macOS 13.4(M1 Mac)上でYouTube動画を再生する際、Google Chrome (Ver. 114.0.5735.90,)はハードウェアアクセラレーションの有効・無効で表示結果が変わることを確認しています。 sRGBの外部ディスプレイを接続してカラープロファイル「sRGB IEC61966-2.1」を使用して視聴する場合、Safariやハードウェアアクセラレーションを有効にしたChromeではやや明るく表示されますが、ハードウェアアクセラレーションを無効に

                                                                    • 海外で地デジを観る方法 2023 年版 | yabe.jp

                                                                      海外で生活して困ることとしてよく挙がるのが、地デジが観られないことです。昨今 NHK プラスや TVer などの見逃し配信アプリと VPN を使えばそこそこ観られるようにはなりましたが、配信されない番組がある、1週間過ぎたら観られない、録画ができない等まだまだ不自由があります。 そこで安定して長期的に使える 2023 年現在の地デジの視聴ソリューションをまとめてみました。 ちなみに録画は不要でアプリの見逃し配信だけ観られればいいよ〜、という人は下記の記事をご覧ください。 AmpliFi を試してみた Apple TV や Fire TV で超簡単 VPN 1. はじめに 今回取り上げる海外で地デジが観られる方法は、みな下記の条件を満たすものです。 フルセグ 合法 運営元・製造元がちゃんとしている 海外での視聴にペアリング期限等がない 海外でローカルに録画データがあり、安定して視聴できる 合

                                                                        海外で地デジを観る方法 2023 年版 | yabe.jp
                                                                      • テレビ放送受信サーバーDocker版Mirakurunを「Ubuntu/Arch系Manjaro Linux・PT2チューナー・DVBブロックデバイス」構成でインストール - rokkonet

                                                                        2022 Sep. 23. 2021 Nov. 21. 2021 May 15. 2021 Apr. 18. 2021 Mar. 30. 2021 Feb. 14. 2021 Jan. 01. 2020 Dec. 27. Ubuntu 20.04 LTS desktopとArch系のManjaro LinuxにMirakurunをインストールした記録 Mirakurunとは (mirakurun_htmlより) チューナーをネットワーク経由で開放し、rivarunはMirakurunのapi経由でチューナーを利用することができる。 これによりMirakurunサーバは放送波を返すだけに単機能化され、クライアント側のrivarunで放送波をデコードするみたいなことが可能。 チューナーサーバと録画サーバを分離することができる。 dvbブロックデバイスで動くTVチューナーカードPT2が装着された

                                                                          テレビ放送受信サーバーDocker版Mirakurunを「Ubuntu/Arch系Manjaro Linux・PT2チューナー・DVBブロックデバイス」構成でインストール - rokkonet
                                                                        • ARIB外字をVLCで表示するには - 名有りさんの日記

                                                                          はじめに VLCでARIB外字の字幕を表示する方法 ろくに規格を見ずにソースコードと振る舞いの確認のみで終わらせてしまったので間違った情報かもしれません、まったく精査してません tl;dr drcs_conv.ini を育てる必要がある nkoriyama/aribb24 詳細 VLCで撮り溜めたm2tsを見るとたまに次のようなものを見ることがある 例では薩摩の 薩 という字が 〓 に置き換えられている これは外字置換という事象が発生している ARIB外字とは ja.wikipedia.org ひらたく言うと、放送データに添付される字幕データにはたまにShift_JISの範囲外になるような規格の文字も含まれている そのような字のことをARIB外字と呼ぶ (ARIB外字制定後一部はShift_JISの範疇になったらしいが、それ以外については)同時にフォントのデータも送信される これはARIB

                                                                            ARIB外字をVLCで表示するには - 名有りさんの日記
                                                                          1