並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

javaccの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena

    JJUG CCC 2022 Fallで「Javaの入門が終わったら何の勉強をすればいいの?」という内容で発表を行いました。 基本的なものが作れるようになったけども、イマイチプログラムが組めないというときに、何を勉強すればいいかをまとめました。 入門が終わって作りたいものがあれば作っていきましょう、業務で言われたものが作って行こう、でもなんだかちゃんとしたものが作れないな、もっとちゃんとしたものを作りたい、次のステップに進みたいというときに勉強していく感じです。 資料はこちらです とりあげた本についてまとめておきます。 開発作業について 概要 プログラミング言語 アーキテクチャ ミドルウェア ネットワーク デプロイ 理論 開発手法 開発プロセス まとめ フレームワークは入門でやってる前提です。Java入門書「プロになるJava」ではJavaの基本から簡単なDB操作、Spring Bootまで

      プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena
    • Rustを使ってスケーラブルなプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌

      この記事はRust Advent Calendar 2021の12/24日の記事です。 仕事ではScalaを使っていますが、趣味のプログラミングではRustで書いたものが増えました。Rustは楽しいですね。 今回は、Rustでオブジェクト指向プログラミングに関数型デザインを導入することで、スケーラブルなプログラムを書く方法(スケーラブル・プログラミング)について書きます。 「スケーラブル・プログラミング」といえばScalaです。Scalaの「スケーラブル」という言葉には「小さいプログラムも大規模なプログラムも同じ概念で記述できるべきである」という、柔軟性や拡張性を重視した設計の意図が込められています。それを実現するために必要なものは、オブジェクト指向と関数型を組み合わせたマルチパラダイムな設計です。 Scalaはマルチパラダイム言語の先駆者(今も先頭を走り続けています)ですが、他の言語にも

        Rustを使ってスケーラブルなプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌
      • 構文解析歴20年近くになりました - kmizuの日記

        まえがき タイトルが一体何言ってるんだお前は、という感じのものなのですが、初めて構文解析器ぽいものを書き始めてから、たぶん20年くらい経ったかなくらいの意味です。私を知っている方はご存知かも知れませんが、修士~博士にかけての私の研究テーマは、Packrat Parser/PEGで、博士論文もそれ関係でした。 で、博士号取った後、査読付き論文は一本も出していないのですが、中田育男先生の、ISO-Rubyパーザの試験実装をお手伝いしたり、なんだかPEGや構文解析に関する論文の査読をしていたら、去年からプログラミング研究会の論文誌編集委員になったりしています。最近、まともに(査読付き)論文書いてない私がこんな立場引き受けていいのかなーと思うものの、構文解析という分野はとてもニッチなので、査読できる人が少ないせいか、構文解析に関する論文は、私に査読の話が来ることがしばしばあります。 私が型システム

          構文解析歴20年近くになりました - kmizuの日記
        • Tooling for Tooling

          We’ve seen a boom in programming language tooling in the past few years. Language servers, formatters, and linters have become commonplace in most languages. I’d call it a golden age, but I suspect this is only the beginning. Fulfilling Developer Expectations This explosion has in turn raised the bar for developer experience. No longer is it satisfactory to provide a basic syntax highlighting sche

          • Laurence Tratt: Which Parsing Approach?

            We all know that parsing is an important part of designing and implementing programming languages, but it’s the equivalent of Brussels sprouts: good for the diet, but a taste that only a select few enjoy. Unfortunately, I’ve come to realise that our general distaste for parsing is problematic. While many of us think that we’ve absorbed the advances of the 1960s into our collective understanding, I

            • ANTLRを業務で活用した話 | フューチャー技術ブログ

              はじめにこんにちは、TIG コアテクノロジーユニットの平岡です。 コアテクノロジーユニットはフューチャーグループ全体のビジネスを支えるコアとなる技術をグループ横断で提供することをミッションにしています。またOSS活動も活発に行っています。コアテクノロジーユニットのメンバーが以前に投稿した記事をいくつか紹介しておきますので、是非そちらもご覧ください。 RedmineからGoogle Hangouts Chat へ連携するプラグインを作成しました! その問い合わせ、AIが解決します!~Redmineチケットレコメンドシステムのご紹介~ SQL開発者を幸せにする!? Sublime Text 3でも使える uroboroSQL Formatter を公開しました ANTLRとは皆さんはANTLRをご存知でしょうか? ANTLRとはparser(構文解析器)を生成するためのツール(パーサジェネレー

                ANTLRを業務で活用した話 | フューチャー技術ブログ
              • The perfect programming language

                This post is adapted from a talk I gave at the Cygni tech summit. I have always held that the act of programming is something that is done in an abstract realm and only later translated into a programming language. That programming should involve much more thinking than actual writing. I mostly still stand by that but my years as a readability reviewer at Google raised my awareness of the fact tha

                  The perfect programming language
                • ANTLR による構文解析の始め方 - A Memorandum

                  ANTLR とは ANTLR の導入 ANTLR の実行 ANTLR による構文解析 ANTLR の文法ファイルと生成ファイルの関係 まとめ ANTLR とは ANTLR (ANother Tool for Language Recognition) は構文解析器を生成するパーサジェネレータで、yacc や JavaCC などと同じ類いのものです。 BNF のような文法定義から、ソースコードなどを処理するコードを生成します。 プログラム言語の入力部であったり、DSL や コード解析、設定ファイルの読み込みなどの構造を持った入力テキストの処理を簡単に実現することができます。 例えば、Hibernate の HQL(Hibernate Query Language) では ANTLR による構文解析が使われています。 ここでは、ANTLR 4 の使い方について簡単に見ていきます。 ANTLR

                    ANTLR による構文解析の始め方 - A Memorandum
                  1