並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

tkzwtksの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - stefafafan の fa は3つです

    あけましておめでとうございます。『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』という本を読んでいたら年越していました。 この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 の 1月1日の記事です。*1 昨日は id:tkzwtks による コーポレートサイトドメイン引越しの裏側 - Hatena Developer Blog でした。 今回は表題の本を今更ながら読みましたので、感想を軽く書きます。 この本で紹介されている9つの定理 設計思想に関する定理 開発プロセスの話 細かい手法の話 全体的な感想 この本で紹介されている9つの定理 この本では以下の9つの定理が紹介されていました。 スモール・イズ・ビューティフル 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる できるだけ早く試作を作成する 効率より移植性 数値データはASCIIフラットファイルに保存する ソフトウェアの梃

      『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - stefafafan の fa は3つです
    • エンジニアリングマネージャーの4領域はEM以外のメンバーでも濃淡はあれど意識する必要がある - stefafafan の fa は3つです

      株式会社はてなでテックリードとして仕事をしている id:stefafafan です。今回は自分が個人的に考えてきたことを記事としてまとめてみます。 エンジニアリングマネージャーの4領域とは EMでなくとも4領域を意識する必要がある テックリードの場合 スクラムマスターの場合 Individual Contributor (IC) の場合 ロールを持たないソフトウェアエンジニアの場合 結局エンジニアリングマネージャーの役割とは 終わりに エンジニアリングマネージャーの4領域とは ここで私がEMの4領域と呼んでいるのは以下の4つの領域のことです。 テクノロジーマネジメント アーキテクチャやテストなど プロジェクトマネジメント 見積もりやアジャイル開発など プロダクトマネジメント ビジョンや仮説検証など ピープルマネジメント メンバーの成長やメンタリングなど これらの4つの領域は @hiroki

        エンジニアリングマネージャーの4領域はEM以外のメンバーでも濃淡はあれど意識する必要がある - stefafafan の fa は3つです
      • バッチ処理における冪等性の検討 ─ クラウドネイティブもしくは、はてなダイアリーの自動移行を題材に - Hatena Developer Blog

        アプリケーションエンジニアのid:tkzwtksです。今回はバッチ処理の冪等性(べきとうせい、idempotence)について、どう考えるか/考えてきたかをご紹介します。 このエントリを書くきっかけとなったのは、はてなエンジニア有志で定期的に開催しているCloudNative推進会です。ここでは、社内のシステムをクラウドネイティブにしていくため「クラウドネイティブなシステムとはどういうものか?」を考えており、この会での「クラウドネイティブなバッチ処理」の議論も踏まえつつ説明していきます。 バッチ処理における冪等性とは メッセージ送信の信頼性を考慮する クラウドネイティブで可用性を高めるために どのような場合に冪等性を考慮すべきか 冪等な実装における3つのケーススタディ ケース1: n分前までに更新されたレコードを集計する ケース2: DB上の対象レコードを更新する ケース3: 対象ユーザー

          バッチ処理における冪等性の検討 ─ クラウドネイティブもしくは、はてなダイアリーの自動移行を題材に - Hatena Developer Blog
        • データマイグレーションの成功戦略~サービスリニューアルで失敗しないための実践ガイド~

          ちょっぴりDiveDeepするAWSの時間 AWS Dev Day 2023 Tokyo 延長戦 実践データ移行 〜はてなダイアリーや魔法のiらんどの事例と共に〜

            データマイグレーションの成功戦略~サービスリニューアルで失敗しないための実践ガイド~
          • コーポレートサイトドメイン引越しの裏側 - Hatena Developer Blog

            こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:tkzwtksです。もうあと数時間で2022年も終わりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。2023年という新しい年に心機一転、なにか新しいことを始めようと考えているという方も、それに向けて準備を進めている方もいらっしゃると思います。 新しいといえば(と言っても半年前ですが)、はてなのサービス開始から20周年のさまざまな出来事の一環として、6月にはてなのコーポレートサイトをリニューアルし、このタイミングでコーポレートサイトのドメインもhatenacorp.jpからhatena.co.jpへ変更されました。 pr.hatenastaff.com 今回はこのドメイン変更作業にて発生したリダイレクトについて、リダイレクトの一般的な話と実際にやったことをご紹介します。 リダイレクトパターン 一言で旧サイト(旧URL)から新サイト(新URL)へのリダイレ

              コーポレートサイトドメイン引越しの裏側 - Hatena Developer Blog
            • YAPC::Hakodate 2024で「データマイグレーションの成功戦略:サービスリニューアルで失敗しないための実践ガイド」という話をしました - たきざわの日記

              少し、いやだいぶ時間が経ってしまったのですが、YAPC::Hakodate 2024で登壇してタイトルの話をさせていただきました。資料は以下です。 speakerdeck.com ごく一般的なWebエンジニアならエンジニア人生で一度か二度あるくらいだろうサービスリニューアル、それに伴うデータ移行を、どういう因果か大きいもので3回も経験することができたので、その3回でどういうことを学び、どういう改善をしてきたか、という話をしたつもりです。したつもりですというのは、あまりうまく話せなかったなという反省があり、もしかしたら伝わっていないかもなと考えているからです。ちなみに「大きいもので3回」と書きましたが、細かいものや前職のものを含めると6回くらいはありそう。それだけリニューアル系の仕事に関わることができているので、振り返ってみるとラッキーだなとも思います(これは本当に思っている)。 ということ

                YAPC::Hakodate 2024で「データマイグレーションの成功戦略:サービスリニューアルで失敗しないための実践ガイド」という話をしました - たきざわの日記
              • 古いコードに向き合い、未来に何を遺すか - たきざわの日記

                ここ数年は仕事で「最後のコミットが10年前」みたいなコードを触ることが多く、古いコードに対してどのように向き合うかと同時に、 コードを長く維持していく上でどのいう振る舞いをするとよいかを考えることが多くなった。 年末なので、自分が特に最近意識していることをを紹介する。 要らないコードはさっさと消す 年末といえば大掃除、ということで年末らしい話題。普段仕事をしている中で「これは使われてなさそうだけど、消していいかわからないな」とか、「これは今は使わなくなったけど、残しておいたらあとで使うかもしれないし残しておく」という場面がある。 消すためにもちょっと調べないといけないし、消すより残しておいたほうが安全だし、面倒なので残しておくか・・・ということをやったことはないだろうか。僕はある。 しかし必要のないコードなのであればさっさと消したほうがよい。現代だと大抵gitなりなんなりで管理されているの

                  古いコードに向き合い、未来に何を遺すか - たきざわの日記
                • ISUCON11 開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                  ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON11 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON11 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ 今回もCOVID-19の影響などを鑑みて予選と本選どちらもオンラインで開催を予定しています。物理的な会場の用意は予定していませんのでご了承ください。 お住いの地域や場所の関係で参加が難しかった皆様、是非この機会にご参加ください。 ISUCON11 開催概要 今年の出題は企業と学生の皆さんとで協力して作成いただけることにな

                    ISUCON11 開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                  • 「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries

                    YAPC::Kyoto 2023, お疲れさまでした. yapcjapan.org ここまでのあらすじ 話は遡ること2019年のYAPC::Tokyo 2019. 確か懇親会の終了間際だったと思いますが, 突然(確か id:Songmu さんが)「次は京都」みたいな宣言をぶっこんだのがすべての始まりでした. 会場の片隅に早速集まるJPA理事, 「京都マジ?」, 「まあやれるんちゃう?」みたいな会話を交わし, 「(条件付きで)やったるぞ!!!」ということで自分が実行副委員長に名乗りを上げ, 「京都といえば...」ということで京都在住の id:azumakuniyuki さんを実行委員長に迎え, 勢いよく走り出したYAPC::Kyoto 2020でしたが, 結果としては新型コロナウイルス感染症を原因として「延期(開催見送り)」という判断をすることになりました. blog.yapcjapan.o

                      「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries
                    • AWS S3バッチオペレーションのちょっとしたtipsなどのご紹介 - たきざわの日記

                      このエントリは、はてなエンジニアAdvent Calendarの9日目の記事としてかかれました。 AWS S3にはバッチオペレーションというマネージドサービスがあって、これは指定したバケット/オブジェクトに対して一括で何かしらの操作ができる。例えば「バケット内のすべてのオブジェクトを別バケットにコピーしたい」とかそういう時に使うと便利。 aws.amazon.com その一括操作ではLambdaを利用することもできる。Lambdaを使うとかなり柔軟な操作ができるようになるが、ドキュメントを見ただけでは最初どうしたらいいかわからなかった上に、利用する機会もそんなに無いので覚えられない。その他にも最初に知ってたらよかったみたいなのが細々とあるので、そういうのを少しまとめておく。 なお、このエントリではS3 バッチオペレーション自体のジョブの登録のやり方自体は割愛する。まずS3バッチオペレーショ

                        AWS S3バッチオペレーションのちょっとしたtipsなどのご紹介 - たきざわの日記
                      • 2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

                        こんにちは、id:onk です。 2023年は、インパーソンの技術カンファレンスが戻ってきた 1 年だったなぁと思います。私が参加した 100 名程度以上の規模のものだけでも、以下のように参加していました。 2023/02/18 福岡Rubyist会議03 2023/03/04 鹿児島Ruby会議02 2023/03/19 YAPC::Kyoto 2023 2023/05/11-13 RubyKaigi 2023 2023/07/13 開発生産性Conference 2023/08/03 CloudNative Days Fukuoka 2023 (病欠) 2023/09/09 Osaka RubyKaigi 03 2023/09/29 PIXIV MEETUP 2023 2023/10/15 大江戸Ruby会議 10 2023/10/27-28 Kaigi on Rails 2023 2

                          2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog
                        • 2024年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

                          こんにちは、id:onk です。 去年 に引き続き、はてなスタッフの登壇まとめをします。去年は 88 件でしたが、今年は 119 件あるようです。実に 1.3 倍ですね。いや素朴に凄いな。発表の場が増えたのもあるし、発表しようと動いたのもあるなー、とまとめていて思いました。 それでは見ていきましょー。 1/12 ToKyoto.js #02 - Kyoto.js in Tokyo 1/26 Nextbeat Tech Bar:第五回関数型プログラミング(仮)の会 1/30 Hatena Engineer Seminar #28 個人開発編 1/30 Mackerel Drink UP #14 アラート対応やSLI/SLO、エラーバジェットの運用を学ぼう 1/31 hatena.go #1 2/10 YAPC::Hiroshima 2024 2/15 OpenTelemetry Meetup

                            2024年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog
                          • 清水エスパルスが7・16浦和レッズ戦で発生した浦和サポーターによる違反行為を報告 新型コロナ対策違反や威嚇行為、不法侵入、危険行為など :

                            清水エスパルスが7・16浦和レッズ戦で発生した浦和サポーターによる違反行為を報告 新型コロナ対策違反や威嚇行為、不法侵入、危険行為など Twitter: 124 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 清水エスパルスは29日、IAIスタジアム日本平で16日に開催されたJ1第22節浦和レッズ戦において、浦和サポーターによる複数の違反行為が認められたことを報告しました。 今後、Jリーグで定める統一基準に照らし合わせ対処する方針を表明しています。 [清水公式]浦和レッズ戦での違反行為について https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/49985 2022年7月16日にIAIスタジアム日本平で開催されました明治安田生命J1リーグ第22節 浦和レッズ戦において、浦和レッズサポーターによる重大な違反行為が認められました。 試合開催

                              清水エスパルスが7・16浦和レッズ戦で発生した浦和サポーターによる違反行為を報告 新型コロナ対策違反や威嚇行為、不法侵入、危険行為など :
                            • 「GigaViewer for Apps」に既存のテナントを受け入れるデータ移行: 少年ジャンプ+の場合 - Hatena Developer Blog

                              こんにちは、GigaViewer for Webの開発・運用を担当している id:masawada です。今回は『Inside GigaViewer for Apps』連載の6回目として、運用中のマンガサービスにGigaViewer for Appsを導入する際のデータ移行事例についてご紹介します。 GigaViewerはビューワという名前を冠していますが、単なるマンガの閲覧機能だけでなく、入稿や作品管理・販売システムなど様々な機能をパッケージにして出版社様向けにご提供しているシステムです。また、新規サービスの立ち上げだけでなく既に運用されているサービスを受け入れることもあり、エンドユーザ様の商品購入データなど引き継ぎが必要なデータを元サービスからGigaViewerに移行する対応を行っています。この記事では、2024年3月に実施した少年ジャンプ+アプリ版のシステム移管(GigaViewe

                                「GigaViewer for Apps」に既存のテナントを受け入れるデータ移行: 少年ジャンプ+の場合 - Hatena Developer Blog
                              • ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                                ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON12 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON12 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ 今回もCOVID-19の影響などを鑑みて予選と本選どちらもオンラインで開催を予定しています。物理的な会場の用意は予定していませんのでご了承ください。 お住いの地域や場所の関係で参加が難しかった皆様、是非この機会にご参加ください。 ISUCON12 開催概要 今年の出題企業は「面白法人カヤック」「株式会社サイバーエージェン

                                  ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                                • 脆弱性情報に誤記があるとき問い合わせると修正してもらえる - hogashi.*

                                  目次 目次 実際の例 NVD CVE 番外編: Security NEXT むすび こんにちは、 id:hogashi です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2022 - Hatena Developer Blog の 30日目の記事です。昨日は id:stefafafan さんの はてなのエンジニアとして日々意識しながらやっていることを紹介します - stefafafan の fa は3つです でした。年の瀬MAXですね。 僕は業務でセキュリティ会というものに参加していて、毎週の定例で脆弱性情報を眺めています。脆弱性情報、特に CVE Record などにはなんとなく正確さを期待しますが、人間が運用している以上ミスはあるもので、たまに typo など誤記があることもあります。 そういうものに気づいたときには、修正してもらえるよう問い合わせてみたりしています。よく見ると

                                    脆弱性情報に誤記があるとき問い合わせると修正してもらえる - hogashi.*
                                  • 京都リサーチパーク(KRP)への行き方案内 - YAPC::Japan 運営ブログ

                                    こんにちは。id:tkzwtksです。いよいよ今週末に迫ったYAPC::Kyoto 2023。そろそろどうやって移動するかを考えていらっしゃる方もいるかと思います。そこで今回は京都駅から会場の京都リサーチパーク(KRP)までの行き方をご紹介します。 最寄駅 KRPの最寄駅はJR丹波口駅です。JR京都駅から嵯峨野線に乗って2駅です。嵯峨野線は京都駅が始発なので、逆方向に乗ってしまうことは無いでしょう。前日に京都に来て、前泊するという方もおられると思います。宿が嵯峨野線沿線でなければ、市内のどこに宿泊しているとしても、一度京都駅に出るルートがおすすめです。 乗り場案内 嵯峨野線は他の路線から少し離れた場所にホームがあります。案内板に従って、31番〜33番ホームを目指しましょう。 案内板に従って進むと、下の写真のような場所に出ます。ここを直進すると嵯峨野線ホームです。 ここを直進すると・・・ こ

                                      京都リサーチパーク(KRP)への行き方案内 - YAPC::Japan 運営ブログ
                                    • YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something

                                      YAPC::Kyoto 2023に一般チケットで参加してきました。YAPCに限らず技術者の集まるリアルイベントへはこれが初参加で、さまざまな大変良い機会をいただいて帰ってきました。 ついでに自分の観光旅行も混ぜ込んで、楽しい2泊3日を過ごしたのですが、それはまた別のエントリーで。 YAPC::Kyoto 2020の時はスタッフをやろうと思ってた YAPC::Kyoto 2020の開催が決定してからは、「Perlコミュニティへの恩返しをするぞ!」と考えてスタッフとして参加すべく、大変楽しみにしておりました。 blog.yapcjapan.org しかし、新型コロナウイルスの流行と延期決定。その後はYAPC以外のイベントもどんどんクローズ・シュリンクしていって、オンライン開催がいつの間にか「普通」になり、なかなかどこかに参加する機会が見つけられずにいました。 そしてYAPC::Kyoto 20

                                        YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something
                                      • YAPC::Kyoto 2023 - /var/lib/azumakuniyuki

                                        去る3月18日(土)に前日祭、19日(日)に本祭を、YAPC::Kyoto 2023として京都リサーチパークで開催しました。 そう言えばオープニングで登壇するまで、というか名乗るのすら忘れていたのですが実は実行委員会の委員長って大役を務めてました。 第一登壇者として舞台から見た開幕直前の眺め 先ずはスポンサー企業のみなさん、個人スポンサーのみなさん、ゲストスピーカーの皆さん、登壇者のみなさん、裏トークを担当していただいた大井町.pmのみなさん、参加者の皆さん、会場の京都リサーチパークさん、 成功祈願から成就に導いていただいた電電宮さんに背後でどっしり構えて支えてもらったJPAさん、そして勿論スタッフの皆さん、ありがとうございました。 皆さんには楽しんでいただけたと確信していますし、何より無事に閉幕できて良かったと思います。 YAPC::Kyoto 2023の閉幕を見届けた! #yapcja

                                          YAPC::Kyoto 2023 - /var/lib/azumakuniyuki
                                        • Hatena Engineer Seminar #14 〜魔法のiらんど編〜 をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                          こんにちは! Web アプリケーションエンジニアの id:KGA です。 7月15日(水)に Hatena Engineer Seminar #14 〜魔法のiらんど編〜 を開催しました。今回は初のオンライン配信による開催になりましたが、大きなトラブルもなく無事に実施できました。参加してくださったみなさま、ありがとうございます! このエントリーでは当日配信された動画のアーカイブとともに、それぞれの発表の概要や公開資料をお届けします。 #14は「魔法のiらんど」リニューアル特集 企画編: なぜはてなが魔法のiらんどをリニューアルしたのか GraphQL編: ユーザーも開発者も快適なサービスであるために フロントエンド Next.js 編: ユーザーとクローラーを共にもてなす技術 データ移行編: 新旧システム間のデータマイグレーション時に我々が考えること デザイン編: 女性向けモバイルWebア

                                            Hatena Engineer Seminar #14 〜魔法のiらんど編〜 をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                          • 「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが4名登壇します - Hatena Developer Blog

                                            こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気になっているPerlの新機能は新しいclass機能です. さて, 2020年に開催予定だったものの, 新型コロナウイルス感染症の影響で延期となったYAPC::Kyoto 2020が, YAPC::Kyoto 2023としてRebootし, 2023年3月19日(日曜日)に開催されることになりました! yapcjapan.org 「try/catch」をテーマにするこのカンファレンスに, はてなはパールスポンサー + トートバックスポンサー/学生旅費支援スポンサーとしてスポンサーをさせていただくことになりました. 加えて, はてなからは3人のエンジニアがYAPC::Kyoto 2023に登壇することになりました. 残念ながらチケットは売り切れてしまっていますが, 当日は発表の模様をYouTubeにて配信する予定

                                              「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが4名登壇します - Hatena Developer Blog
                                            • 管理画面からBigQueryを使ってサクセスする - Hatena Developer Blog

                                              ハッピーホリデー!id:cockscombです!!この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの8日目のエントリです。 サービス開発をしていると、限られた管理者のみがアクセスできる画面、つまり「管理画面」を作る必要に迫られます。管理画面では、データベースに登録されたさまざまな情報を検索、閲覧、編集できます。もちろんデータの扱いはプライバシーポリシーに則って、厳密に権限管理をしたり、操作ログを残したりします。 管理画面から情報を検索する 管理画面で、データベース上の情報を検索するという部分について考えます。例えば、特定のメールアドレスで登録している利用者を探したいケースがあるとします。 SELECT *, FROM users WHERE mail = ? MySQLなどの典型的なRDBMSでは、このようなSQLを発行するでしょう。mailカラムにインデックスがあれば(ふつうはあ

                                                管理画面からBigQueryを使ってサクセスする - Hatena Developer Blog
                                              • はてなエンジニア Advent Calendar 2021完走しました! - Hatena Developer Blog

                                                こんにちは!id:yutailang0119 です。 無事 はてなエンジニアAdvent Calendar 2021 を完走することができました! これまでのまとめ はてなエンジニア Advent Calendar 2020完走しました! - Hatena Developer Blog はてなエンジニア Advent Calendar 2019完走しました! - Hatena Developer Blog はてなエンジニア Advent Calendar 2018完走しました! - Hatena Developer Blog 表彰 最多ブックマーク賞 今年の最多ブックマークエントリは、12/16担当 id:kouki_dan の kouki.hatenadiary.com でした! (2020/12/29現在) 🎊おめでとうございます🎊 私もスマホアプリ開発におけるGitブランチ戦略に

                                                  はてなエンジニア Advent Calendar 2021完走しました! - Hatena Developer Blog
                                                • はてな は YAPC::Hakodate 2024 を全力で盛り上げます!登壇やスポンサー内容のご紹介 - Hatena Developer Blog

                                                  こんにちは!システムプラットフォームチームのアプリケーションエンジニアのid:anatofuzです。最近は推しのスタンプラリーのために北海道の鶴居村にどうやっていこうかを考えています。 北海道といえば今週末にいよいよ YAPC::Hakodate 2024 が開催されますね! yapcjapan.org 今回の YAPC は「Open the future」をテーマとしていますが、Perlは意外と最近は未来的な新機能がガンガン追加されていっていますね。 YAPC::Hakodateには私の他にも多くのはてなスタッフが一般参加者としてだけではなくトークへの登壇やコアスタッフ・当日スタッフとして参加します。また、はてなではゴールドスポンサーもさせていただきます。本エントリではスタッフからのコメントとともにこれらの紹介をさせていただきます。 本編のご紹介 「データマイグレーションの成功戦略:サー

                                                    はてな は YAPC::Hakodate 2024 を全力で盛り上げます!登壇やスポンサー内容のご紹介 - Hatena Developer Blog
                                                  • YAPC::Hiroshima 2024にスタッフとして参加した+スタッフ参加に役立ったものリスト #yapcjapan - Really Saying Something

                                                    YAPC::Hiroshima 2024にコアスタッフとして参加してきました。技術者の集まるリアルイベントへの参加はこれが2回目です。1回目はこちら。 YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something 上記にコアスタッフとして参加する経緯も書いてありますが、端的にまとめると「YAPC::Kyoto 2023に参加してみたら思いのほか楽しかったので自分も運営側に入ってみたいと思った」「papixさんに相談したら快諾いただいた」という流れでした。やってみたいと思ったらシュッとやってみよう!という自分内のキャンペーンにも合致していました。 今日はこうです pic.twitter.com/0eikBj41gn— toya (@toya) 2024年2月9日 私は本当に人の顔を覚えるのが苦手なので(たぶん特性…

                                                      YAPC::Hiroshima 2024にスタッフとして参加した+スタッフ参加に役立ったものリスト #yapcjapan - Really Saying Something
                                                    • はてなエンジニア Advent Calendar 2023往復しました! - Hatena Developer Blog

                                                      これははてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog 50日目の記事です。 昨日は id:kouki_dan の iOSアプリ開発での写真ライブラリのアクセス方法と設定 - Lento con forza でした。 id:yutailang0119 です、誕生日のお祝いありがとうございます! はてなエンジニア Advent Calendar 2023は、去年に引き続き、期間を通常のアドベントカレンダーの2倍の50日として、開催しました。 本日が最終日です。 これまでのまとめ はてなエンジニア Advent Calendar 2022往復しました! - Hatena Developer Blog はてなエンジニア Advent Calendar 2021完走しました! - Hatena Developer Blog はてなエンジニア

                                                        はてなエンジニア Advent Calendar 2023往復しました! - Hatena Developer Blog
                                                      • 「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが登壇しました! #yapcjapan - Hatena Developer Blog

                                                        こんにちは!Mackerel CRE の id:KGA です。好きな Perl の機能は defined-or と wantarray です。 さて、こちらのエントリでもお知らせしていましたとおり、先日開催された YAPC::Kyoto 2023 に はてなスタッフが前日祭に 2 名、本編に 6 名(メイントーク 4 名、LT 1 名、キーノート 1 名)の計 8 名登壇しました。 本エントリでは各登壇の資料と動画、スタッフによるブログなどをご紹介します。 登壇資料や動画、本人によるブログ YAPC::Kyoto 2023 本編 「ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用時のベストプラクティス」 by id:tarao 「ORM - Object-relational mapping」 by id:onk 「JavaScriptのASTと戯れる」 by id:Past

                                                          「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが登壇しました! #yapcjapan - Hatena Developer Blog
                                                        • YAPC::Hakodate 2024 に参加しました - 大西ブログ

                                                          ブログを書くまでがYAPC!ということで忘れないうちに参加しました記事を書く。 YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! Kyoto 2023 に続いて、参加してきました YAPC::Hakodate 2024(Hiroshima 2024 は出れなかった)。 株式会社はてな 私の所属する株式会社はてなは、一般社団法人Japan Perl Association (JPA) のゴールド会員で、今回の YAPC ではゴールドスポンサーとしてスポンサードしました。私もスポンサー参加させていただきました。 また、3名の登壇者を送り出し、運営のコアスタッフも、一般参加も何名かお

                                                            YAPC::Hakodate 2024 に参加しました - 大西ブログ
                                                          • YAPC::Hiroshima 2024のスピーカーを募集します - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                            みなさんこんにちは。YAPC::Hiroshima 2024実行委員会の id:tkzwtks です。 先日開催を告知いたしましたYAPC::Hiroshima 2024ですが、本日より早速スピーカーの募集を行います! fortee.jp 上記のフォームよりご応募ください。なお、応募締め切りは 2023年10月16日(月) 18:59 (JST) です!(締め切りから一週間を目安にメールにて採択結果をお知らせします)。 ところで、YAPC::Hiroshima 2024のテーマは「what you like」です。what you like...日本語に訳すと「お好み」です。広島を代表する食べ物であるお好み焼き、それをモチーフにしたテーマを設定してみました。ということで、あなたのPerlについてはもちろんのこと、プログラミング言語、技術要素、チーム運営、プロジェクト進行、マネジメントなど、

                                                              YAPC::Hiroshima 2024のスピーカーを募集します - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                            • Apple Silicon MacBook のCPU使用状況をMackerelで可視化する - wtatsuruの技術方面のブログ

                                                              これは Mackerel Advent Calendar 2021 の5日目の記事です。昨日は @sogaoh さんによる [Day.04] Mackerel で かんたん AWS SES の bounce rate 監視 でした。 はじめに 先日、仕事用マシンを Apple Silicon 搭載の MacBook Pro 14インチ (2021) に更新しました。2018年の13インチからの乗り換えだったんですが、快適さに驚いています。リモートワークでビデオ通話を含む多くのツールを同時に動かすことも多いんですが、引っ掛かりを感じることがほとんどなく過ごせています。 今日から M1 MacBook Pro に変えて仕事してるのだけど、ビデオ通話しながら Google Docs を複数開いて miro に絵を描きつつ裏で docker build する、みたいな荒い使い方しても普通に快適に過

                                                                Apple Silicon MacBook のCPU使用状況をMackerelで可視化する - wtatsuruの技術方面のブログ
                                                              • はてなにおけるCloudNative推進会の活動について - masayosu’s blog

                                                                こんにちは。 はてなでSREをやっているid:masayosu です。 この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの15日目のエントリです。 サブ会と呼ばれている組織の一つ、CloudNative推進会について紹介します。 サブ会について はてなにはサブ会という集まりがあります。 サブ会というのは所属する組織とは別で、あるテーマに興味を持ったメンバーの集まりです。テーマに関わる知見を深めていくような活動を行い、その内容を社内に共有するような働きをするため会社公認の組織です。 サブ会には以下のようなメリットがあります。 予算要望をあげることができる 自分の興味あるテーマについて業務時間を利用して調査することができる 個人の成果目標の一部にサブ会での活動成果を含めることができる 個人調査やボランティア活動になりがちな活動の成果をフィードバックすることで会社に活動を認めてもらえると

                                                                  はてなにおけるCloudNative推進会の活動について - masayosu’s blog
                                                                • 今年買ったもの2020 - id:onk のはてなブログ

                                                                  去年 に引き続き、今年買ったものコーナー。 はてなに入社して明らかに変わったのが「日常をブログに残すようになった」ことで、その中でも「今年買ってよかったもの」はついタグを追ってしまうし追ったら買っちゃうし経済がどんどん回ってしまう。よくない。 だいたい買った順です。 SmartSleep ディープスリープ ヘッドバンド id:threetreeslight のツイートを見て買った またKoteraさんにデバイス教えてもらった。 Deep Sleepをboostできて睡眠品質向上できるらしい 🤔 毎日のtotal sleep timeが5.5hなので、めっちゃ期待したい。 SmartSleep ディープスリープ ヘッドバンド https://t.co/eNtkK2N6N6 ちょっと高いけど、だめだったら返品できるし買ってみるか。 pic.twitter.com/6pw4zusn54— th

                                                                    今年買ったもの2020 - id:onk のはてなブログ
                                                                  • GolangでSMTPを使ってメールを送る処理を書く - たきざわの日記

                                                                    最近Golangでメール送信処理を書くことがあったのだけど、あまり事情を知らなかったのでまとめた。 golang+SMTPでメールを送る Goには標準ライブラリでnet/smtpというのがある。 smtp package - net/smtp - Go Packages これは名前の通りGoからSMTPでメールを送信するためのライブラリなのだけど、例えばヘッダとボディの間には空行を一行自分で挟まないといけないとか、素朴すぎて結構辛い。 さすがに2023年にもなってさすがにそういうことはやりたくないので、もう少しいいやつないかなと探して、今回は以下のライブラリを使った。 github.com これはそこそこ高機能だと思う。少なくとも自分でヘッダ部とボディの間に空行を入れる、みたいなことをしなくてもいい。middlewareを差し込めるようになっていて、middlewareによって挙動を少し変

                                                                      GolangでSMTPを使ってメールを送る処理を書く - たきざわの日記
                                                                    • YAPC::Kyoto 2023のライトニングトークのラインナップが決定しました!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                      id:papix です. YAPC::Kyoto 2023の開催が間近に迫っておりますが, 未だあれこれと準備を進めております... さて!!! 以前募集したライトニングトークについて, 発表者が決定しましたのでタイトルと共に発表させて頂きます!!!! (順番は当日の発表順です) karupaneruraさん 「Javaの実装をPerlでテストする」 nasa9084さん 「Kubernetes SIG-docs jaへのお誘い」 永島 薫さん 「ワンライナーでちょっと楽に確認するNOSコンフィグ」 nuggedさん 「Intro and invitation to Perl and Koha Conference in Helsinki, 14-16 August, 2023」 Shunさん 「chatGPTと文字コード」 tkzwtksさん 「はてなのPerlブートキャンプご紹介」 m

                                                                        YAPC::Kyoto 2023のライトニングトークのラインナップが決定しました!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                      • はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #28 - サービス基盤とレガシー(id:tkzwtks) #byhatena - Hatena Developer Blog

                                                                        こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。 「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 podcasters.spotify.com Backyard Hatena • A podcast on Spotify for Podcasters Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、サービスプラットフォームチーム エンジニアの id:

                                                                          はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #28 - サービス基盤とレガシー(id:tkzwtks) #byhatena - Hatena Developer Blog
                                                                        • Next.jsでNEXT_PUBLICプレフィクスの環境変数をできるだけ避ける - たきざわの日記

                                                                          あけましておめでとうございます。もう2025年とは早いですね。まだ2024年くらいの気持ちです。不思議ですね。 年が明けてやりたいことといえば今年の目標を立てる、という方が多いかなと思います。僕はそういう人間ではないというか、目標を立てても三日坊主とは言わないまでも1ヶ月くらいで目標とはなんだったのか、となってしまうことが多いので、近年は目標は意識していません。 そんな僕でも今年は意識していきたいことが一つあります。それは「Next.jsでNEXT_PUBLIC_のプレフィクスをつけた環境変数は乱用しない」です。同じような目標を立ててる方もきっと多いことでしょう。ということでその話を書いておきます。あとここからは「ですます調」ではなくなります。 Next.jsの環境変数 このエントリではNext.js 15 + App Routerについて書いている。環境変数については、まあ基本はここに書

                                                                            Next.jsでNEXT_PUBLICプレフィクスの環境変数をできるだけ避ける - たきざわの日記
                                                                          • ISUCON14 26位だった - hitode909の日記

                                                                            前回に出たのが2020年で、子が生まれてからは参加していなかったのだけど、声をかけてもらって、id:tkzwtks, id:akiymと出た。 この2人とは2017年にも一緒に出場して、そのときは朝からビールを飲み、惨敗していた。 準備 準備はほぼなにもしてなくて、やらなければ…とか何度かチャットに書き込んだくらいだった。 自分のブログを見返して、ああこんなのやってたな、とか眺めていた。見返すと、慌てない、とか、精神面のTRYが多い。 個人のスキルとしては、技術的には4年前から何も進歩していないけど、普段の仕事が忙しすぎるため、落ち着いて行動する、みたいなスキルは上がってきていると思う。 ISUCON の検索結果 - hitode909の日記 朝風呂 銭湯の朝風呂に行って、鴨川を眺めてからオフィスに向かった。 鴨川のすがすがしさがとてつもなくて、この気持ちよさ、合法なのか?規制したほうがよ

                                                                              ISUCON14 26位だった - hitode909の日記
                                                                            1