並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 836件

新着順 人気順

VirtualBoxの検索結果121 - 160 件 / 836件

  • mrubyから入るシステムプログラミング入門ハンズオン用の開発環境セットアップ - カクカクしかじか

    はじめに mrubyから入るシステムプログラミング入門 に参加するための事前環境構築を行いました! ちなみに、その手順リポジトリはこちらです。 github.com 振り返りがてら行なった内容を記します!! ※ ハンズオン当日の実施内容を記した記事はこちら 以下の記事の実施内容は本記事の VagrantとVirtualboxのインストール から下の章を全て実施した前提になりますので、なぞって動かしてみたい方はセットアップを最後まで行ってみてくださいませ! fuqda.hatenablog.com VagrantとVirtualboxのインストール Vagrant macOS 64-bitを選択 www.vagrantup.com VirtualBox 6.0.10 platform packages OS X hostsを選択 www.virtualbox.org ローカル(Mac)での作

      mrubyから入るシステムプログラミング入門ハンズオン用の開発環境セットアップ - カクカクしかじか
    • 突撃!隣のキーボード Media Do 2020 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

      こんにちは。Media Do所属エンジニア@lunarxlarkです。 今年のGWは外出自粛ということで、みなさん素敵なキーボードライフを満喫されたかと思います。 私が所属するチーム周辺だけでもマニアックなキーボードをちらほら見かけます。(今は在宅ですが) 本記事では、Media Doのエンジニアの特色をキーボードに関するアンケートを通じて紹介できればなと思います。 使用しているキーボードは何ですか? PCに内蔵されているキーボードを使用している方が6割弱いるんですね。選択理由として、省スペース/慣れ等があるようです。どこでも作業できるというメリットを享受出来るのはいいですよね。そのために体を慣らしたという方もいました。 次に静電容量無接点のHHKBとRealforceが続きました。キーボード等の雑談用に社内Slackチャンネルがあり、そこではHHKBの新モデルHybrid Type-Sが

        突撃!隣のキーボード Media Do 2020 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
      • PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

        PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス こんにちはサーバーインフラや社内の情報システムを担当しています nobuh です。 子供の頃から美術館や展覧会に行ったりするのが趣味の一つで、コンピューターでもゲーム同様グラフィクス関係についても興味があり、 ジェネレティブ・アート や デモシーン を鑑賞するのを楽しみにしています。 今回は鑑賞から一方踏み出して、ライブラリやフレームワーク、エンジンの支援をあまり受けずに、原始的な要素を直接使って根源的なところから自分でグラフィクスを作ってみようと思い立ちました。 ということで、PHP と SDL を使ってグラフィクスについて「作ってみた」ところを紹介したいと思います! なぜ PHP? グラフィクスを扱うプログラミングというと、 Processing や openFrameworks、 3D なら Unity や Unreal Engin

          PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
        • 【初心者向け】手を動かして覚えるDocker入門 - Qiita

          はじめに 本記は「Dockerをこれから触ろう/学ぼうとしている人向け」の記事になります! Dockerの歴史 実際にDockerを動かすハンズオン が記載されています! Dockerとは そもそもDockerて何もの? 一言でいうと、「軽量な仮想環境」を構築するツールです。 今までエンジニアが開発を行う際、「Hyper-V」や「Vagrant」「VirtualBox」など、PC上に仮想のPCを作成する仮想化ツール( ハイパーバイザー型)を利用してきました。 便利な上記のツールですが、それらは皆大きな課題を抱えていました。 「環境構築に時間がかかる」「起動にも時間がかかる」「ファイルサイズが大きい」 そんな課題を解決してくれるのが、Dockerというコンテナ型の仮想化技術です。 従来のハイパーバーザー型の仮想化技術とは違い、アプリケーションの実行をホストOSが行っているため、「GuestO

            【初心者向け】手を動かして覚えるDocker入門 - Qiita
          • R50のリープフロッグ ~ 西暦2020年の今、偏差値50のプログラマを目指すお前が学ぶべきこと - Qiita

            タイムスタンプ 初回投稿日:2020年06月26日 最終更新日:2020年07月18日 対象読者 この投稿は、ちょうど20年ほど前にソフトウェアエンジニアとしてのピークを迎えていた当時30歳くらいの自分自身に宛てて書いた手紙です。 したがって、この内容は個人的なものであり、くたびれた老兵の戯言であり、ピントがずれ時代を捉えきれておらず、網羅的でもなければ他者には通じないアナロジーに溢れていて、多くの方にとって役に立たないばかりか、酷い勘違いや致命的な間違いを含んでいるかもしれません。 とは言うものの、現在の私のように、今もなお 20 年前の知見や思考パターンが生活のベースになっている方、新しい知識や用語は押さえているもののそれが今一つ自身の血肉になっていないと感じている方、最近の技術トレンドを押さえたいけれど情報の洪水に溺れそうになり何から手を付ければいいかわからないという方にとっては、あ

              R50のリープフロッグ ~ 西暦2020年の今、偏差値50のプログラマを目指すお前が学ぶべきこと - Qiita
            • 第719回 UbuntuでDocker Desktop for Linuxを使う | gihyo.jp

              Docker Desktopとは 最近のトレンドのひとつに「コンテナ」があります。高速に独立したアプリケーション実行環境を作れる「Docker」は、アプリ開発者からシステム運用者まで、幅広く活用されているソフトウェアです。 DockerをMacやWindows上で簡単に扱えるよう、Dockerデーモン、CLIコマンド、GUIフロントエンド等々とあわせてパッケージングしたプロダクトが「Docker Desktop」です。そのDocker Desktopが、最近ついにLinuxに対応しました。 Dockerなら昔からLinux上で動くし、パッケージも用意されているし、別にGUIとかいらないし、何の意味があるかわからないよ……という方も多いでしょう。またDocker Desktopが有料化されたというニュースを聞いて、抵抗を感じる方もいるかもしれません。 結論から言ってしまうと、Docker D

                第719回 UbuntuでDocker Desktop for Linuxを使う | gihyo.jp
              • システム運用保守で役に立つ知識 - Qiita

                はじめに 私は2次の運用保守の業務経験がメインですが、様々な現場で8年間働いてきました。現在はAWSのシステム運用保守をしています。 二次運用保守は障害対応する際は深い知識が必要になります。 また、保守の方はサーバーを構築したり、スクリプトを開発することもありました。 本記事に記載している内容は運用保守に限らずインフラエンジニアとしても大事な知識だと思います。 私の個人的な見解を元に本記事は作成しているため、多くあるエンジニアの経験の一例として参考程度にしてください。 個人的には本記事に記載した内容をすべて習得することで、経験としてAWSとミドルウェアの運用保守の業務に対応できると考えます。 学習については短期間で詰め込んで勉強するよりは、長期的な目線で毎日少しづつ継続する習慣を付けるのが良いと考えてます。 一次運用と二次運用どちらも大事なお仕事です。 上記の違いについては、以下のサイトが

                  システム運用保守で役に立つ知識 - Qiita
                • 第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp

                  今回は2019年12月にリリースされたVirtualBox 6.1の新機能をお知らせします。一部6.0の新機能も合わせて紹介します。 VirtualBoxの開発の傾向 VirtualBoxの現在の正式名称はOracle VM VirtualBoxで、その名のとおりOracleが開発しています。その前はSun Microsystemsが開発していたことは、多くの方の記憶にあるのではないでしょうか。 最近は、というか6.0の頃からの開発の傾向として、OracleのクラウドサービスであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)のフロントエンド機能が実装されています。 また、長らく希望されていたNested VM[1]機能も6.0と6.1でサポートされました(図1⁠)⁠。最初のバグ報告から11年が経過していますが、最初に対応した6.0は一昨年の年末リリースです。10年間サポ

                    第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp
                  • 第641回 LXDとmicrok8sでシングルサーバーをKubernetesクラスターにする | gihyo.jp

                    第560回の「microk8sでお手軽Kubernetes環境構築」では、「⁠シングルノードのみに対応したKubernetes環境構築ツール」としてmicrok8sを紹介しました。その後、このmicrok8sは大幅な進化を遂げて「特定のプロダクション用途でも使える」までになっています。今回はそのmicrok8sに最近追加された、高可用性クラスター機能について紹介しましょう。 密に開発されクラスターにも対応したmicrok8s 第560回の記事が公開されたのはmicrok8sのv1.13がリリースされ、Canonicalとしてもmicrok8sの利用をアピールしだした時期でした。当時はシングルノードにしか対応していないことに加えて、ARM64のサポートを拡充していったことからもわかるように、開発者によるKubernetesの学習用や組み込み用のシンプルなアプリケーションの実行用を主なユースケ

                      第641回 LXDとmicrok8sでシングルサーバーをKubernetesクラスターにする | gihyo.jp
                    • フリーの仮想PCソフト「Oracle VM VirtualBox 6.1」が公開、新機能多数のメジャー更新/「Linux 5.4」をサポート。ユーザーインターフェイスも改善

                        フリーの仮想PCソフト「Oracle VM VirtualBox 6.1」が公開、新機能多数のメジャー更新/「Linux 5.4」をサポート。ユーザーインターフェイスも改善
                      • 第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp

                        ARMといえば、その電力効率のよさからスマートフォンをはじめ、様々な用途で利用されているCPUですよね。本連載でも、ARMプロセッサ搭載のデバイスであるRaspberry PiにUbuntuをインストールする方法を紹介してます。 モバイル市場においては支配的なARMアーキテクチャですが、一般的なデスクトップ/ノートPCの分野においては、まだまだx86_64が主流です。そんな中でARMアーキテクチャのApple M1チップを搭載したMac miniやMacBook Proの登場は、一時期話題になりました。 最近は筆者も、M1を搭載したMac miniを使用して、日常の業務を行っています。このように普段のデスクトップ環境としてはMacを使い、Linux環境は仮想マシン内に作るという運用をしている方は、筆者を含めて多いと思います。しかし現在のM1 Macでは、VirtualBoxの仮想マシンが動

                          第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp
                        • ローカルとかプライベートネットワークでもういい加減 ssh-keygen -R したくない - mattintosh note

                          最近は仮想環境を使ったり、おうちに Raspberry Pi をたくさん設置して SSH で作業することも多くなりましたよね。 SSH で接続先が増えた時に困るのがフィンガープリントの問題です。例えば VirtualBox でゲスト OS に NAT 経由で localhost:22222 で接続出来るようにしたりしますが、ゲスト OS を入れ直すと ssh-keygen -R をしなきゃいけないんですね。Raspberry Pi も raspberrypi.local で接続しますが、まぁ microSD をよく初期化するのでその度に ssh-keygen -R を叩かされるわけです。特に面倒なのが AWS で EIP 固定で検証用にインスタンをスガンガン作り直したりとかですね…。 グローバルなところは置いといてローカルでホストが変わったとわかりきってるところに ssh-keygen を

                            ローカルとかプライベートネットワークでもういい加減 ssh-keygen -R したくない - mattintosh note
                          • UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita

                            UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみるMacUbuntuDockerM1ubuntu20.04 Macの仮想化ソフトウェアというと、VirtualBox、VMware Fusion、Parallels Desktopといったプロダクトが代表的なところかと思いますが、この中でApple M1への対応が進んでいるのはParallels Desktopが先行している状況のようです。 Apple M1 チップを搭載した Mac への Parallels Desktop 対応状況について Mac版仮想化アプリParallels、AppleシリコンM1対応に積極的。仮想PCでWindowsが動くか M1 Mac向けにArm版Windows提供? MSとParallelsが正式に協力か 仮想化アプ

                              UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita
                            • 仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 - HsbtDiary(2022-01-28)

                              ■ 仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 去年の 仕事用の MacBook Pro を新しくした - HsbtDiary(2021-01-18) から 1年しか経ってないのですが、M1 な MacBook Pro が 2021/11 に発売したので交換した。M1 の MacBook Pro、すぐ発注をかけたものの全然納品されなくて 2 ヶ月たってやっと納品された。 Apple に確認したわけではないですが、調達先などの情報をあわせるとメモリ、ストレージをカスタマイズすると納期がガッと増えるそうです。なので、そこまでこだわりがなければ直販モデルにするのが良さそう。 以下、会社指定の初期セットアップが終わった後に、個人のセットアップでやったことです。 Magic Keyboard, Magic Trackpad 2 を接続、指紋認証を有効化 英語メニューにして再起動 トラッ

                              • 2022年2月22日 「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート | gihyo.jp

                                Linux Daily Topics 2022年2月22日「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート FreeDOSプロジェクトは2月20日、「⁠FreeDOS 1.3」のリリースを発表した。前バージョンの「FreeDOS 1.2」がリリースされた2016年12月以来、約5年ぶりのメジャーアップデートとなる。 The FreeDOS Project FreeDOS 1.3 report FreeDOS Archive / OS / builder -GitLab FreeDOSはオープンソース(GPL)のMS-DOS互換OSで、クラシカルなDOS画面とコンパクトなサイズに惹かれるファンも多く、レガシーアプリの動作環境や組込みシステムの開発環境としても根強い人気をもっている。1994年6月にプロジェクト(当初は"PD-DOS")が開始さ

                                  2022年2月22日 「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート | gihyo.jp
                                • Rustで書かれたLinux互換OS「Maestro」が爆誕 | ソフトアンテナ

                                  Rustで書かれLinux互換を目指して開発が進められているOS、「Maestro」が公開され注目を集めています。 Maestroは、フランス在住のソフトウェアエンジニアLuc Lenôtre氏によって開発が進められているOSで、2018年12月22日に学校のプロジェクトとして始められました。当初はC言語を使って実装されたそうですが、コードベースをきれいに保つのが難しくなり、1年半後にRust言語での実装に切り替えられます。 Rustへ切り替えた理由として以下のような項目リストアップされています。 以前の失敗から学んだ教訓を生かし、プロジェクトを最初からやり直すことができる。 C言語でLinuxライクなカーネルを書くよりも、もう少し革新的になる。 Rust言語の安全性をカーネル・プログラミングの難点に活用する。Rustの型付けシステムを使うことで、メモリ安全性に関する責任をプログラマからコ

                                    Rustで書かれたLinux互換OS「Maestro」が爆誕 | ソフトアンテナ
                                  • ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                    デジタルペンテスト部でペネトレーションテストを担当している小松奈央です。 たまに新卒採用活動のお手伝いをさせていただくことがあり、セキュリティ業界を目指す学生さんや、配属先が決まる前の内定者の方とお話する機会があります。そういった際に将来どのような仕事をしたいか聞くと、ありがたいことにペネトレーションテスターになりたいという方が少なくありません。また、ペネトレーションテスターになるためにはどのような勉強をしたら良いかという質問もよくいただきます。 そこで今回は、普段私が実際にペネトレーションテストの検証や、新しい攻撃技術を勉強する際に使用している環境1について、その概要とどのような使い方をしているかをご紹介します。 検証環境の全体像 各ホストの概要 ドメインコントローラ(構築優先度:高) クライアント端末(構築優先度:高) 情シス用端末(構築優先度:中) データベースサーバ(構築優先度:低

                                      ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                    • ノートPCに入れたLinuxデスクトップで、元々入ってたOEM版のWindows10のライセンスを使って仮想マシンを作成する | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

                                      Blog 201905 ノートPCに入れたLinuxデスクトップで、元々入ってたOEM版のWindows10のライセンスを使って仮想マシンを作成する 元々はWindowsが入ってたノートパソコンにLinuxを入れて使っている場合、元々入ってたWindowsを仮想マシンなどで使いたいといった場合がある。 Windows 7とかだとPCに貼ってあるシールのライセンスを使えばとりあえず利用できたのだけど、Windows 10の場合はOEMライセンスとしてインストールされているので、ライセンスシールが貼ってなかったりする。 で、なんか方法無いのかなと調べてみたところ、どうやら仮想マシンのハードウェア情報を一部いじれば実現できそうだということがわかった。 I just bought a new laptop. The first thing I did was take out the unboot

                                      • Oracle、macOS 10.14.5 Mojaveアップデート後に仮想化ソフトウェア「VirtualBox」がインストール出来ない不具合を修正。

                                          Oracle、macOS 10.14.5 Mojaveアップデート後に仮想化ソフトウェア「VirtualBox」がインストール出来ない不具合を修正。
                                        • AlmaLinux 9 Now Available!

                                          The next AlmaLinux betas are ready for testing! Checkout AlmaLinux OS 9.4 beta and AlmaLinux OS 8.10 beta Hello Community! The AlmaLinux OS Foundation is proud to announce general availability of AlmaLinux OS 9.0. AlmaLinux 9 supports the following 4 architectures providing full parity with upstream: Intel/AMD (x86_64)ARM64 (aarch64)IBM PowerPC (ppc64le)IBM Z (s390x) ISOs, Live Images, Cloud and C

                                            AlmaLinux 9 Now Available!
                                          • FortiGate VMをVirtualBoxで動かす - ネットワークエンジニアのアレ

                                            Hyper-V、KVM、Xen、VMWare・・・。 FortiGateは多くのハイパーバイザに対応しています。 手元のMacで動かしたかったんですがVirtualBox版がなかった・・。 今回はFortiGate VMをVirtualBoxで動作させ、管理画面にブラウザで接続するまでをご紹介します。 ※あくまでも検証目的での利用なので本番利用とかはしないでください 環境 事前準備 VMイメージを用意 qemu-imgをインストール ディスクイメージのフォーマット変換 VirtualBoxの設定 仮想マシンの新規作成 仮想マシンの設定1 仮想マシンの設定2 仮想マシンの起動 ネットワークの設定 FortiFateの設定 IPアドレスの設定 WEBアクセス 環境 以下の環境で作業しました。 macOS Catalina(10.15.4) VirtualBox 6.0 qemu-img 4.2

                                              FortiGate VMをVirtualBoxで動かす - ネットワークエンジニアのアレ
                                            • Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita

                                              開発環境としてのApple Silicon みなさんApple SiliconなMac mini/Macbook Air/Macbook Proは買いましたか? DockerやVirtualBoxが2020年11月18日時点では動作しないので開発環境としては絶望的ですが、Visual Studio Codeは86エミュレーションでも比較的快適に動いてくれるので、せめてCLIまわりは整備できないかなと思って試行錯誤した結果をまとめてみました。 概要 ターミナルからはアーキテクチャを意識せず混在して実行できるけど、2020年11月18日時点のHomebrewではarm64とx86_64でバイナリが分かれてしまうので、arm64のパッケージが入れられるものはそれを使うけど、入れられないものはx86_64のバイナリを使うための比較的快適な環境を構築する。 Apple Siliconにおけるターミナ

                                                Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita
                                              • 今日から始めるDocker入門(必要性を理解してから動かす) - Qiita

                                                Dockerとは おそらく、仕組みを言葉で表現されても良く分からないと思うので、wikipediaを引用させていただきます 後述で必要性や歴史を記載しますので、そこで実感してもらえればなと思っています Docker(ドッカー[4])は、コンテナ仮想化を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するためのオープンプラットフォームである Dockerはコンテナ仮想化を用いたOSレベルの仮想化によりアプリケーションを開発・実行環境から隔離し、アプリケーションの素早い提供を可能にする。かつその環境自体をアプリケーションと同じようにコード(イメージ)として管理可能にする[6]。Dockerを開発・テスト・デプロイに用いることで「コードを書く」と「コードが製品として実行される」間の時間的ギャップを大きく短縮できる なぜ必要か 私がこの業界に来た時はDockerというものはなかったと思います(認識してなか

                                                  今日から始めるDocker入門(必要性を理解してから動かす) - Qiita
                                                • Docker Desktop for Macの実用的な代替手段: lima + Docker - Qiita

                                                  2023/07/04追記: 現在はRacher Desktopがおすすめ Rancher Desktopの登場により、この記事でやろうとしている環境構築を簡単に実現できるようになっています。設定でコンテナランタイムをdockerd (moby)に設定すれば、Dockerを利用することができます。 はじめに 昨年のPull Limitに引き続き、Docker社が再び動きました。 今後Docker Desktopを使用する場合、中規模以上の企業では有料プランを使用する必要があります。ただし有料プランで提供されるサービスは開発者にとってはあまり価値がないものですし、この有料プランを全社的に導入するという話を進めるのも中々骨が折れるでしょう。 NOTE: Docker Desktopの有料プラン移行には2022年1月31日までの猶予期間があります 既に一部ではDocker Desktopの代替手段

                                                    Docker Desktop for Macの実用的な代替手段: lima + Docker - Qiita
                                                  • 第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp

                                                    Ubuntu Weekly Recipe 第715回Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する 今回は、新たに購入したLenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDに、Ubuntu 22.04 LTSをインストールして使用してみました。使用感やベンチマークを見ていきます。 選定理由 これまで使用していたパナソニック レッツノート CF-SZ6FD3QRは購入から5年以上経過し、ただでさえ少ない8GiBメモリーでは日常的な使用が厳しくなってきました。もちろん故障の心配もあります。 次のノートPCを何にするかは悩ましかったのですが、AMD好きとしてはやはりノートPCでもAMDを使用することを決めて機種選定しました。となるとレッツノートは選択肢から外れることになります。軽量かつ頑丈でUbuntuも素直に動くので、

                                                      第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp
                                                    • Docker Desktop for Mac(参考訳) - Qiita

                                                      原文 、ウェブ版原文 2020年6月7日現在の情報です。 注記 こちらのページの内容を修正し、ページ間でリンクを張り直した情報は、こちらをご覧ください。 Docker for Mac を始めよう — Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント http://docs.docker.jp/docker-for-mac/ 目次 Mac に Docker Desktop をインストール Docker for Mac を始めよう Kubernetes 上にデプロイ Docker Desktop for Mac 対 Docker Toolbox マルチ CPU アーキテクチャのサポートを活用 ネットワーク構築機能 ファイルシステム共有 ボリューム・マウント(共有ファイルシステム)のパフォーマンス・チューニング ディスク使用量 ログとトラブルシューティング FAQ Mac に Docker

                                                        Docker Desktop for Mac(参考訳) - Qiita
                                                      • 第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

                                                        第638回ではUbuntuにログインする一般的な方法をいくつか紹介しました。ただしそれらの方法はあくまでUbuntuがきちんと動いていることが前提となっています。今回は不幸にもUbuntuがうまく起動しなくなったときに、ログインできるかもしれない手段を紹介しましょう。 具体的には、今回は次の4パターンを紹介します。 パスワードを忘れたときなどにシングルユーザーモードで「ログインする」方法(このページで解説) ルートファイルシステムをマウントできなくなったときにInitramfsに「ログインする」方法(2ページ目で解説) ストレージデバイスを仮想マシン化して「ログインする」方法(3ページ目で解説) SSHログインできなくなったときのためにIPMIやシリアルコンソールで「ログインする」方法(4ページ目で解説) リカバリー用にシングルユーザーモードでログインする 人間の記憶はアテになりません。昨

                                                          第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
                                                        • Oracle、Windows 11をサポートする「VirtualBox v7.0 BETA 1」でApple Silicon Macのサポートも実験的に開始。

                                                          Oracleが「VirtualBox v7.0.0 BETA 1」でAppleのHypervisorフレームワークを採用し、Apple Siliconを実験的にサポートしています。詳細は以下から。 Oracleは現地時間2022年08月27日、WindowsとmacOS, Linuxのクロスプラットフォームに対応した仮想化ソフトウェアVirtualBoxの次期メジャーアップデートとなる「VirtualBox 7.0.0 BETA 1」を公開しましたが、同バージョンではApple Silicon Mac(macOSAArch64)ビルドも実験的に提供しています。 Please do NOT use this VirtualBox release candidate on production machines. A VirtualBox release candidate should be

                                                            Oracle、Windows 11をサポートする「VirtualBox v7.0 BETA 1」でApple Silicon Macのサポートも実験的に開始。
                                                          • 2020年3月5日 デスクトップにミニクラウドを ― Canonical、「Multipass 1.1.0」をリリース | gihyo.jp

                                                            Linux Daily Topics 2020年3月5日デスクトップにミニクラウドを ― Canonical、「Multipass 1.1.0」をリリース Canonicalは3月4日、コマンドラインで仮想マシンを簡単に起動/管理できるツール「Multipass」の最新安定バージョンとなる「Multipass 1.1.0」をリリースした。対応プラットフォームはLinux、Windows、macOSで、WindowsとmacOSのインストーラはGitHubからダウンロード可能、LinuxのインストーラはSnapで提供される。 Multipass version 1.1.0 -Canonical -GitHub Multipass -Instant Ubuntu VMs -Canonical バージョン1.1.0では 動作に必要なmacOSのバージョンが10.12に緩和 プロキシサポートを追加

                                                              2020年3月5日 デスクトップにミニクラウドを ― Canonical、「Multipass 1.1.0」をリリース | gihyo.jp
                                                            • Raspberry Pi Zero 2台とB+をUSBで繋いでLinuxルーター検証環境を作る

                                                              ども、takiponeです。この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2020 - Adventar の12/15分です。 Linux netfilter(iptables)の検証のために、2つのネットワークセグメントとそれぞれに接続する2つのLinuxノード、それを中継するLinuxルーターを組めないかなと手元のRaspberry Piで作ってみました。 ポイントはRaspebrry Pi ZeroのUSB OTG機能によってスイッチやLANケーブルなどのネットワーク機材を使わず、USBケーブル1本でルーターとノードをつなげている点です。電源供給と有線LANを兼ねている様子はAmazon EC2 MacインスタンスのThunderbolt接続を彷彿とさせませんか(しない)。ネットワーク構成は以下にしてみました。 動作確認環境 ハードウェア Raspberry

                                                                Raspberry Pi Zero 2台とB+をUSBで繋いでLinuxルーター検証環境を作る
                                                              • 第634回 クロスプラットフォームで動作するEPUBリーダー「Thorium Reader」 | gihyo.jp

                                                                今回は、Ubuntuで使えるEPUBリーダーを簡単に見渡しつつ、昨年新たにリリースされたEPUBリーダー「Thorium Reader」を紹介します。 はじめに ご存じのとおり、電子書籍のファイルフォーマットの一つがEPUBです。現在、電子書籍販売プラットフォームの多くで採用されています。そしてEPUBファイルを読むためのアプリケーションを、EPUBリーダーと言ったりしています。 本連載でも第350回において「Beru」というEPUBリーダーが取り上げられました。しかし、Beruは当時のUbuntu Touch(とデスクトップ)を対象に開発されていたこともあってか、この開発は2017年で止まっているようです。フォークされて開発が続いているSturm Readerがありますが、Ubuntu Touch用でした。 Ubuntuで使える、さまざまなEPUBリーダー 今回、後述する「Thorium

                                                                  第634回 クロスプラットフォームで動作するEPUBリーダー「Thorium Reader」 | gihyo.jp
                                                                • Oracle、TPM 2.0をサポートした「VirtualBox v7.0」を正式にリリース。Mac版はAppleのHypervisorを採用し、Apple Silicon向けのDP版も公開。

                                                                  OracleがWindows 11向けにTPM 2.0をサポートした「VirtualBox v7.0」を正式にリリースしています。詳細は以下から。 Oracleは現地時間2022年10月10日、WindowsやmacOS, Linux対応の仮想化ソフトウェアVirtualBoxのメジャーアップデートとなる「VirtualBox 7.0.0」を正式にリリースしたと発表しています。 New October 10th, 2022 VirtualBox 7.0.0 released!Oracle today released a significant new version of Oracle VM VirtualBox, its high performance, cross-platform virtualization software. Changelog for details. VM

                                                                    Oracle、TPM 2.0をサポートした「VirtualBox v7.0」を正式にリリース。Mac版はAppleのHypervisorを採用し、Apple Silicon向けのDP版も公開。
                                                                  • A jump-host SSH server that starts machines on-demand

                                                                    LazySSH LazySSH is an SSH server that acts as a jump host only, and dynamically starts temporary virtual machines. If you find yourself briefly starting a virtual machine just to SSH into it and try something out, LazySSH is an attempt to automate that flow via just the ssh command. LazySSH starts the machine for you when you connect, and shuts it down (some time after) you disconnect. Another pos

                                                                    • New campaign targeting security researchers

                                                                      Over the past several months, the Threat Analysis Group has identified an ongoing campaign targeting security researchers working on vulnerability research and development at different companies and organizations. The actors behind this campaign, which we attribute to a government-backed entity based in North Korea, have employed a number of means to target researchers which we will outline below.

                                                                        New campaign targeting security researchers
                                                                      • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

                                                                        MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

                                                                          MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
                                                                        • How to download and install Linux

                                                                          Linux is an operating system, similar to Windows, but with many different versions due to the nature of being open source and fully customizable. To install Linux, you must choose an install method and choose a Linux distribution. To install Linux: Choose an install method: Windows Subsystem for Linux (WSL), Bare metal Linux; or create a Virtual Machine (VM) to run Linux locally or in the cloud. C

                                                                            How to download and install Linux
                                                                          • 転職を繰り返したエンジニアの末路: ソフトウェアエンジニアとして海外で働く(外資系のすゝめ) - Qiita

                                                                            注意 老害ポエムなので、大きな心を持った暇な方だけ読んでください。単なる自己満足で書いています。 はじめに キャリア相談をされることが実子・同僚・後輩などから増えてきた。大学院でキャリア授業のケースとして使われたこともある。「ジジイの話を聞いてくれるのは、最大の接待」 という言葉もある。自分も弁えているつもりだ。そんなんでも、エンジニアとして20-30年後の姿として参考にしてくれるのは嬉しいし誇らしい。ここでは、ソフトウエアエンジニアの肩書を持ったジジイが老害ポエムを炸裂させたい。老害ポエムの内容としては、ソフトウエアエンジニアとしての仕事の内容や転職の様子、当時のメンタリティなど書き綴ろう。幸いにして、当時の同僚の一部とはいまだに交流があるので、その当時の内容で思い違いがあれば訂正を含めてアップデートしていく。 経歴と経験 タイトルのとおり、転職の数は多いです。自分の意志で転職したことも

                                                                              転職を繰り返したエンジニアの末路: ソフトウェアエンジニアとして海外で働く(外資系のすゝめ) - Qiita
                                                                            • WSL2 + Ubuntu 20.04 + Docker 開発環境構築 - Qiita

                                                                              序論 本稿は 元市役所職員がWEBプログラマに転職するまでのロードマップ の連載記事の一部です。 まだ、WEBプログラマに転職してから2年も経過していない素人であるため、色々と間違っていることを書いていたりするかと思います。 その際はお手数ではございますが、ご指摘いただければ幸いでございます。 仮想化技術 WSL2やDockerの開発環境を構築する前に、仮想化技術について簡單に触れておきます。 仮想化技術には大きく以下の3種類があり、いずれも「隔離されたアプリケーション実行環境」を提供するものです。 ホスト型 ホストOSの上に別のOS(ゲストOS)をインストールする仮想化技術 ゲストOSをそのまま仮想環境にインストールするため、ある程度の再現性が担保されている ディスク容量やメモリ使用量が大きい、動作が重い・不安定などの欠点がある ハイパーバイザ型 ハイパーバイザとはホストOSそのものを仮

                                                                                WSL2 + Ubuntu 20.04 + Docker 開発環境構築 - Qiita
                                                                              • 1ヶ月間を振り返って人々が気づくこととは | Geppoプロダクトブログ|かのきち

                                                                                この記事は8月入ってすぐに書いているのですが、ちょうど蝉が一斉に鳴き始めどこへ行くにも発狂寸前のきはらかのん(@kanon1653)です。 私はカーネギーメロン大学の3年生で電子コンピューター工学を専攻しつつ、本当に美味しいタピオカドリンクを自作しようと日々奮闘しています。 とまあ自己紹介はさておき、私はこの度6月の上旬から8月の上旬まで約2ヶ月間、企業の従業員のコンディション改善ツールである「Geppo」を開発するHCTでエンジニアの卵としてインターンをしていました。 1ヶ月半ほどかけ、起案と開発の行程を踏み、無事に以下の前月振り返り機能をリリースしました。 まだ少数ですがちょこちょこ「前の回答見れるのいいね!」という声を頂いていて、大変ありがたいです…。 今回はこのような声を頂くようになったまでの過程について少しお話します。 0. 発端Geppoは基本 ・3つの設問 ・1つのフリーコメ

                                                                                  1ヶ月間を振り返って人々が気づくこととは | Geppoプロダクトブログ|かのきち
                                                                                • 教養としての5GC(free5gc+UERANSIMで学ぶ5Gコアネットワーク)その1 - Qiita

                                                                                  1. free5gcとは 公式サイト https://www.free5gc.org/ オープンソースの5GC(5G Core)です。台湾の国立交通大学が開発主導しているプロジェクトの様でかなり5GCとして色んな機能がサポートされており、お気軽に5Gの基地局・端末シュミレーター(UERANSIM)等と組み合わせて5GC通信を試す事ができます。と言われても5GCの前提知識がないと何がなんだか分からないと思いますが、そちらは別途以下の記事等を参考にしてください。 超簡単に言うと、今現在(2021/9/1現在)日本の携帯電話事業者が提供している5Gサービスは正確には5G NSA(non-standalone)というシステムで、コアネットワーク側は5G EPCと呼ばれる4Gのコア(EPC)を5Gで使えるようにした物を使っています。5GCは5G専用のコアで5G RAN+5GCの組み合わせで真の5Gシ

                                                                                    教養としての5GC(free5gc+UERANSIMで学ぶ5Gコアネットワーク)その1 - Qiita